JP7007872B2 - 包装用容器の蓋体 - Google Patents

包装用容器の蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP7007872B2
JP7007872B2 JP2017222439A JP2017222439A JP7007872B2 JP 7007872 B2 JP7007872 B2 JP 7007872B2 JP 2017222439 A JP2017222439 A JP 2017222439A JP 2017222439 A JP2017222439 A JP 2017222439A JP 7007872 B2 JP7007872 B2 JP 7007872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
groove
side wall
water droplets
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094069A (ja
Inventor
宏一 竹内
藍子 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Chuo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kagaku Co Ltd filed Critical Chuo Kagaku Co Ltd
Priority to JP2017222439A priority Critical patent/JP7007872B2/ja
Publication of JP2019094069A publication Critical patent/JP2019094069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007872B2 publication Critical patent/JP7007872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、例えば、小売店で販売される食品を収納する容器本体を閉蓋する包装用容器の蓋体に関するものであり、詳細には、内側に結露した水滴の外部流出を防ぐ包装用容器の蓋体に関する。
従来から、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の小売店で販売される弁当や惣菜等の食品を収納する包装用容器は、耐熱性を備え、加熱調理仕立ての食品を収納したり、電子レンジやスチームコンベクション等の加熱機器によりそのまま加熱したりできるよう設計されてきた。これにより、販売できる食品の種類も増え、消費者の属性(例えば、性別、年齢、生活スタイル等)に適した商品提供も実現した。
一方、高温の食材が発する蒸気により、包装用容器内で結露する問題があった。すなわち、容器内に滞留した蒸気が冷えると、その一部が蓋体の内面に付着し水滴化してしまう。そして、蓋体の側壁の内側を伝って下端縁まで流れ落ちた水滴が、毛細管現象により上記下端縁から密着した蓋体のフランジと容器本体のフランジとの僅かな隙間に入り込んでしまうため、水滴が漏れたり開蓋時に水滴が飛散したりすることもあった。
そこで、蓋体の側壁の下端縁がV字形状で、蓋体のフランジと容器本体のフランジとが密着せず離れており、蓋体の側壁から内側方向に向かって突出し、かつ最下端が上記下端縁の谷部分(V字形状の最下端)より下側に突出した水滴誘導凸部を備えた蓋体が開示されている(特許文献1参照。)。この構成によれば、水滴が、蓋体の側壁の下端縁における谷部分に流れ集まり、毛細管現象もなく水滴誘導凸部の最下端から容器本体内に流れ落ちる。
特開2010-264996号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、水滴誘導凸部が蓋体の側壁の面上に位置することにより、容器本体内の観察時の障害となる恐れがある。すなわち、例えば、店頭販売での陳列時に斜め上方向から容器本体内を観察する消費者の視野には、水滴誘導凸部が視界に入ってしまうため、食品の配置・形状・色合い等が歪んで見えてしまうこともあり、消費者が商品の品質を誤解してしまう恐れもある。
このような包装用容器の蓋体の水滴対策に関する未解決の課題に対し、発明者等は創意工夫の末、従来技術と全く異なる技術的思想に基づいた新たな蓋体の開発に行き着いた。すなわち、蓋体の側壁の面以外に水滴を集約させる構造を盛り込んだ包装用容器の蓋体である。 そこで、本発明の目的は、容器内の水滴対策と外側からの観察時の視認性との両立を実現させる包装用容器の蓋体を提供することにある。
すなわち、本発明による包装用容器の蓋体は、閉蓋時に容器本体の開口縁より内側に位置する側壁部と、上記開口縁より外側に位置するフランジ部と、上記開口縁より内側に位置し、上記側壁部と上記フランジ部とを繋ぐように設けられた溝部と、上記溝部から下方向に凹むように設けられた凹部とを備えていることを特徴としてもよい。
また、上記凹部が、緩勾配部と、上記緩勾配部からさらに下方向かつ上記緩勾配部と連通するように設けられた急勾配部とで構成されていてもよい。
また、上記急勾配部が、上記緩勾配部より短くてもよい。
また、上記凹部が、上記溝部の全部又は一部を周方向に等分する箇所の少なくとも一つに設けられていてもよい。
さらに、本発明による包装用容器は、上記蓋体と、容器本体とを備えていることを特徴としてもよい。
本発明は、蓋体の側壁の面以外に水滴を集約させる構造を盛り込んだ包装用容器の蓋体であることから、容器内の水滴対策と外側からの観察時の視認性との両立を実現させることができる。
本包装用容器の蓋体及び容器本体の斜視図である。 上記蓋体の平面図ある。 上記蓋体の正面図である。 上記蓋体の右側面図である。 上記平面図に示すX部分を拡大した部分拡大図である。 上記部分拡大図に示すY-Y部分の端面を示す部分拡大端面図である。 上記部分拡大図に示すZ-Z部分の端面を示す部分拡大端面図である。 使用時における上記蓋体の状態を示す概念図である。
以下、図1、図2、及ぶ図5を参照しつつ、本実施形態による包装用容器の蓋体(以下、「本包装用容器の蓋体」ともいう。)及び包装用容器(以下、「本包装用容器」ともいう。)の概要を説明する。
本包装用容器の蓋体Mは、閉蓋時に容器本体Nの開口縁Hより内側に位置する側壁部1と、この開口縁より外側に位置するフランジ部2と、この開口縁より内側に位置し、この側壁部とフランジ部とを繋ぐように設けられた溝部3と、この溝部から下方向に凹むように設けられた凹部4とを備えていてもよい。
この構成によれば、溝部3の裏面に流れ着いた水滴を、表面張力及び重力を活かしてこの凹部の裏面に集約し、容器本体N内に落下させることができる。すなわち、開蓋時の水漏れや水滴の飛散による不快感もなく、商品の品質向上に寄与することができるのみならず、凹部4がフランジ部2よりも低い位置に配された溝部3よりも下方向に凹んでいることにより、側壁部1越しからの容器本体N内の観察を妨げることもなく、内容物の視認性を向上することができる。
また、凹部4が、緩勾配部41と、この緩勾配部からさらに下方向かつこの緩勾配部と連通するように設けられた急勾配部42とで構成されていてもよい。
この構成によれば、二段階の高低差ができるため、水滴の集約性が向上する。すなわち、緩勾配部41より下方向に配された急勾配部42に水滴が流れ集まるため、水滴の落下地点が散らばることなく、所望の範囲内に水滴の落下ポイントを絞ることができる。
また、急勾配部42が、緩勾配部41より短くてもよい。
この構成によれば、水滴の集約性がさらに向上し、落下地点をピンポイントで定められる。すなわち、水滴が緩勾配部41を流れる距離より急勾配部42を流れる距離のほうが短くなるため、途中で落下せずこの急勾配部の最下端部分に水滴が到達しやすく、所望の箇所から水滴を落下させることができる。
また、凹部4が、溝部3の全部又は一部を周方向に等分する箇所の少なくとも一つに設けられていてもよい。
この構成によれば、蓋体Mのみならず容器本体Nに対してバランスよく水滴を集約することができる。すなわち、水滴は側壁部1の内側全面に付着し流れ落ちるため、この側壁部に対して均等な位置(例えば、溝部3の全部又は一部を周方向に等分する箇所)に設けてあれば、偏りなく水滴を凹部4に誘導することができると共に、容器本体N内の一部に溜まり過ぎることなく落下させることができる。
さらに、本包装用容器は、蓋体Mと、容器本体Nとを備えていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、蒸気対策及び視認性維持の対策を兼ね備えた構造であるため、収納できる食品の種類を増やせるのみならず、幅広い消費者の属性にも対応できるため、商品の購買意欲の向上に寄与することが期待できる。
次に、図1~図4を参照しつつ、本包装用容器の全体的な構造について説明する。
本包装用容器は、例えば、食品を盛り付ける容器本体Nと、この容器本体に装着される蓋体Mとを備えていてもよい。本包装用容器は、平面視で長手辺と短手辺とを有する略長方形状でもよい。
容器本体Nは、略長方形状の底部(符番しない)と、この底部の周端縁から斜め上方に向かって立設された側壁部(符番しない)と、この側壁部の上端部分から外方に延出しているフランジ部(符番しない)とで構成され、この側壁部の上端部分又はその近辺が開口縁Hに該当してもよい。開口縁Hより内側又は外側とは、この開口縁を境界にして容器本体Nの内側又は外側を意味してもよい。
なお、本包装用容器は、平面視で正方形状や円形状や楕円形状でもよい。
蓋体Mは、平坦状の天面部(符番しない)と、この天面部の周縁から下方に拡開する平坦状の側壁部1と、この側壁部より外方に延出するフランジ部2と、この側壁部とこのフランジ部とを繋ぐように設けられた溝部3とを基本構成として形成されていてもよい。蓋体Mは、フランジ部2の形状が容器本体Nのフランジ部分の形状と一致して外嵌合する構造でもよく、このフランジ部とこの容器本体のフランジ部分とが密着していてもいなくてもよい。
側壁部1は、略長方形状の天面部の周縁から外側に傾斜するように設けてあり、四隅は湾曲していてもよい。側壁部1の水平方向の端面は、天面部と相似形状(略長方形状)でもよい。
なお、天面部の形状は、平面視で正方形状や円形状や楕円形状でもよい。側壁部1の角度は、天面部に対して45~90°未満で傾斜していても、90°で直交していてもよい。側壁部1は、段差部を介した二段構造でもよく、具体的には、天面部の周端縁と連接している高さの低めな第一の側壁部と、この第一の側壁部の下端縁から外方かつ水平に僅かに延出している平坦状の段差部と、この段差部の周端縁と連接し、この第一側壁部よりも高さの高い第二の側壁部とで構成されていてもよい。この構成によれば、天面部の周端縁付近が押圧され、この天面部から第二の側壁部に渡って部分的に窪んで屈折しても、段差部の復元力(反発力)により、窪んで屈折した部分が元の形状に戻りやすくなる効果が期待できる。
フランジ部2は、側壁部1の周方向に溝部3を介して設けてあり、平坦部分(図示しない)と、この平坦部分から外側に傾斜するように設けられた傾斜部分(図示しない)とで構成されていてもよい。
なお、フランジ部2は、平面視で外周縁が円形状や楕円形状でもよい。上記平坦部分は、閉蓋時に容器本体のフランジ部の平坦部分(図示しない)と密着していても、密着しておらず所定の間隔があいていてもよい。上記傾斜部分は、閉蓋時に容器本体のフランジ部の最外縁部分(図示しない)に引っ掛かる部分を有し、この部分が引っ掛かって外嵌合状態を維持してもよい。
ここで、図5~図7を参照しつつ、溝部3及び凹部4の詳細な構造を説明する。
なお、図7は、構造の説明の便宜上、かくれ線(二点鎖線)で他の部位も描写している。
溝部3は、側壁部1とフランジ部2との間に位置し、対向する側壁部の各々(又はフランジ部の各々)を直交する切断面の端面形状が凹状となる部分が該当してもよい。溝部3の構成は、具体的には、側壁部1の下方部分(符番しない)と、この側壁部の下端縁と連接された略平坦状の溝下端部31と、この溝下端部の外端縁からフランジ部2の内端縁まで外側に拡がるように上方に傾斜した溝傾斜部分(符番しない)とにより、側壁部1とフランジ部2とをつなぐように設けられていてもよい。この構成によれば、蓋体Mの剛性の向上も期待できる。
溝下端部31の形状は、裏面に水滴が付着できれば略平坦状でも湾曲状でもよく、周方向に同一幅であってもよい。溝部3の深さ(フランジ部2の最上端から溝下端部31までの垂直方向の距離)は、閉蓋時にこの溝下端部がこのフランジ部の最上端より低い位置であればよい。この構成によれば、溝部3の裏面に付着した水滴が、フランジ部2を超えて外部に流出しにくくする効果も期待できる。
なお、溝下端部31の幅は、0.2~1.0mmでもよく、0.4~0.8mmが好ましく、0.5~0.7mmがより好ましい。溝部3の深さは、3.0mm以上でもよく、4.0mm以上が好ましく、5.0mm以上がより好ましい。
凹部4は、溝部3の溝下端部31から下方に二段(一段でも三段以上でもよい。)の高低差として凹むように設けられたものでもよく、この溝部の周方向かつこの溝下端部より下方向に連通するように設けられた傾斜面状の対向する一対の緩勾配部41,41と、この緩勾配部よりさらに下方向に連通するように設けられた傾斜面状の対向する一対の急勾配部42,42とを有していてもよい。すなわち、凹部4の構成は、全体的若しくは部分的な湾曲面及び/又は傾斜面、部分的な垂直面、又はこれらの結合によるものでもよく、これらのいずれかが緩勾配部41,41及び急勾配部42,42に該当してもよい。
溝部3と同方向の緩勾配部41,41及び急勾配部42,42の端縁は、側壁部1の下方部分及び溝部3の溝傾斜部分の下端縁と連通していてもよい。換言すれば、凹部4は、緩勾配部41,41と、急勾配部42,42と、側壁部1の下方部分と、溝部3の溝傾斜部分とで囲まれるように構成されていてもよい。
急勾配部42,42は、溝部3の周方向及び垂直投影面上の線分の長さにおいて、緩勾配部41,41より短くてもよい。緩勾配部41,41の形状は、平面視で急勾配部42,42と連通する部分が溝部3と連通する部分よりも細い台形状でもよい。この構成によれば、水滴を急勾配部42,42により集約しやすくなる効果が期待できる。
凹部4の位置は、溝部3のそれぞれ対抗する辺の各々を直交かつ二等分する線上の全ての箇所(4か所)に設けられていてもよい。すなわち、凹部4は溝部3の周方向の形状に応じて配されてもよく、この溝部が矩形状以外(例えば、楕円形状又は円形状)の場合、周方向かつ等間隔となる箇所に設けられてもよい。
なお、急勾配部42,42同士の間には、双方の下端縁と連通するように平坦状又は湾曲状の部位が介在していてもよいが、双方の下端縁が連接してV字状を形成してもよい。溝部3の周方向における緩勾配部41,41の長さが3~10mm、急勾配部42,42の長さが0.25mm~5mmでもよく、実際の長さ及び/又は垂直投影面上の線分の長さにおいて急勾配部が緩勾配部より短くてもよい。溝下端部31に対する緩勾配部41,41の角度が10~45°、急勾配部42,42の角度が20~90°でもよい。
次に、図8を参照しつつ、閉蓋状態において、容器本体に収納された食品等が発する蒸気による水滴が本包装用容器の蓋体を介して容器本体内に落下する状況を説明する。図8(A)は、溝部の周方向と平行な凹部の端面を視認する方向から水滴が流れる状態、図8(B)は、溝部の周方向と直交する凹部の端面を視認する方向から水滴が流れる状態を、それぞれ示している。
なお、図8(A)は図6、(B)は図7に示す部分拡大端面図をそれぞれ流用している。
図8(A)及び(B)に示すとおり、まず、側壁部1の内側の壁面に付着した水滴の一部は、重力によりこの側壁部の下方部分に流れ落ちた後、表面張力により溝部3の裏面に到達する。溝部3の裏面に付着した水滴は、表面張力により隣接する水滴と合体しつつ、重力により凹部4の緩傾斜部41の裏面を流れ落ちる。さらに、緩傾斜部41の裏面を流れる水滴は、この緩傾斜部より急勾配な急傾斜部42に到達すると、加速してこの急傾斜部の裏面を流れ落ちる。このとき、急傾斜部42の距離が緩傾斜部41の距離より短い分、付着時間も短いため、この急傾斜部の下端縁に到達次第、容器本体N内部に落下する。溝部3は、閉蓋状態にて容器本体の開口縁より内側かつ下側に位置するため、落下した水滴は容器本体の側壁部の傾斜により容器本体内に流れ落ちる。
なお、側壁部1の内側の壁面に付着した水滴の一部は、溝部3の裏面に到達せず、この側壁部の下方部分を介して急傾斜部42に直接到達してもよい。
なお、本実施形態における蓋体M及びこの蓋体にて閉蓋する容器本体Nは、例えば真空成型、熱板圧空成型、真空圧空成型、両面真空成型等のシート成型で、合成樹脂シートを熱成型することにより形成されてもよい。合成樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂で、単層や多層のシートを使用してもよい。樹脂としては、例えば、発泡樹脂を使用すれば、軽量かつ断熱性があり好ましい。さらに、シートの表面または裏面を合成樹脂フィルムで覆ってもよく、表面を覆った場合は印刷を施してもよい。合成樹脂シートの厚みは特に制限はないが、0.15~0.5mmであればよく、好ましくは0.18~0.45mm、より好ましくは0.2~0.35mmである。
M 蓋体
N 容器本体
1 側壁部
2 フランジ部
3 溝部
4 凹部
41 緩傾斜部
42 急傾斜部

Claims (4)

  1. 閉蓋時に容器本体の開口縁より内側に位置する側壁部と、
    前記開口縁より外側に位置するフランジ部と、
    前記開口縁より内側に位置し、前記側壁部と前記フランジ部とを繋ぐように設けられた溝部と、
    前記溝部から下方向に凹むように設けられた凹部とを備え
    前記凹部が、緩勾配部と、当該緩勾配部からさらに下方向かつ当該緩勾配部と連通するように設けられた急勾配部とで構成されている
    ことを特徴とする包装用容器の蓋体。
  2. 前記急勾配部が、前記緩勾配部より短い
    ことを特徴とする請求項1に記載の包装用容器の蓋体。
  3. 前記凹部が、前記溝部の全部又は一部を周方向に等分する箇所の少なくとも一つに設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の包装用容器の蓋体。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の蓋体と、容器本体とを備えている
    ことを特徴とする包装用容器。

JP2017222439A 2017-11-20 2017-11-20 包装用容器の蓋体 Active JP7007872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222439A JP7007872B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 包装用容器の蓋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222439A JP7007872B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 包装用容器の蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094069A JP2019094069A (ja) 2019-06-20
JP7007872B2 true JP7007872B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=66970753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222439A Active JP7007872B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 包装用容器の蓋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7007872B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090145916A1 (en) 2007-12-06 2009-06-11 Pwp Industries, Inc. Food container system with handle strap
JP2010011935A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Cuisine Laboratoire Co Ltd スチームパック
JP2010018312A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Fp Corp 食品用包装容器
JP2011073731A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Fp Corp 包装用容器
JP2016055884A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 リスパック株式会社 包装用容器
JP2019089562A (ja) 2017-11-10 2019-06-13 シーピー化成株式会社 包装用容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114859B2 (ja) * 1997-06-04 2000-12-04 中国パール化成株式会社 食品収納用容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090145916A1 (en) 2007-12-06 2009-06-11 Pwp Industries, Inc. Food container system with handle strap
JP2010011935A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Cuisine Laboratoire Co Ltd スチームパック
JP2010018312A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Fp Corp 食品用包装容器
JP2011073731A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Fp Corp 包装用容器
JP2016055884A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 リスパック株式会社 包装用容器
JP2019089562A (ja) 2017-11-10 2019-06-13 シーピー化成株式会社 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019094069A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10773865B2 (en) Container with venting features
US6286681B1 (en) Ventilated plastic bag
JP6997528B2 (ja) 包装用容器
JP2022097694A (ja) 包装用容器
JP7013002B2 (ja) 包装用容器
JP7007872B2 (ja) 包装用容器の蓋体
JP6448729B2 (ja) 食品包装用容器
JP6631236B2 (ja) 包装容器
JP2021123392A (ja) 包装用容器
JP5837528B2 (ja) 包装用容器
ES2956663T3 (es) Recipiente con patrón oleófilo/oleófobo en una superficie de sellado
JP5922274B1 (ja) セット販売用の食品包装用容器
JP7491544B2 (ja) 包装用容器
JP6969775B2 (ja) 包装用容器
US20160213201A1 (en) Food crumb catching system
JP6879542B2 (ja) 包装用容器の中皿
JP6955750B2 (ja) 包装用容器
EP2915758A1 (en) Strawberries alveolar tray
JP6912945B2 (ja) 包装用容器の中皿及び包装容器
JP5130812B2 (ja) 湯切り蓋
JP7044258B2 (ja) 包装用容器の蓋
JP6853656B2 (ja) 包装用容器並びに包装容器の蓋体及び容器本体
JP3184424U (ja) 容器
JP3214559U (ja) 包装用容器の蓋体及び包装用容器
JP6132542B2 (ja) フランジからの突起部を有する包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150