JP7007576B2 - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7007576B2
JP7007576B2 JP2018030018A JP2018030018A JP7007576B2 JP 7007576 B2 JP7007576 B2 JP 7007576B2 JP 2018030018 A JP2018030018 A JP 2018030018A JP 2018030018 A JP2018030018 A JP 2018030018A JP 7007576 B2 JP7007576 B2 JP 7007576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
collimator
laser
swing frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019141894A (ja
Inventor
亮平 土田
雅人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2018030018A priority Critical patent/JP7007576B2/ja
Priority to CN201910114504.9A priority patent/CN110181164B/zh
Priority to KR1020190019629A priority patent/KR102563255B1/ko
Priority to TW108105775A priority patent/TWI782188B/zh
Publication of JP2019141894A publication Critical patent/JP2019141894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007576B2 publication Critical patent/JP7007576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/1224Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明はレーザ加工装置に関し、詳しくはレーザ光が通過する第1、第2回転体やノズルを揺動可能に設けた揺動フレームを備えたレーザ加工装置に関する。
従来、レーザ加工装置として、レーザ光を照射するレーザ光照射手段と、支持枠と被加工物とを相対移動させる移動手段と、上記支持枠に設けられて回転自在に軸支された中空状の第1回転体と、上記第1回転体を回転駆動する第1モータと、上記第1回転体に回転自在に軸支された中空状の第2回転体と、上記第2回転体を回転駆動する第2モータと、上記第2回転体の先端に設けられたノズルと、上記レーザ光照射手段が照射したレーザ光を上記第1回転体および第2回転体の内部を通過させて上記ノズルまで導光する導光手段とを備えたものが知られている。
このようなレーザ加工装置では、上記第1、第2回転体を回転させることにより上記ノズルを任意の方向に向けるとともに、上記ノズルを被加工物に対して相対移動させることで、被加工物を所要の形状に加工するようになっている。
しかしながら、上記支持枠には上記第1、第2回転体やノズル、並びに第1、第2モータといった複数の部材が設けられていることから、これらを加工の際やティーチングのために移動させると、上記ノズル等が何らかの物体に接触して破損する恐れがある。
そこで、上記第1、第2回転体やノズルなどを上記支持枠に対して揺動可能に設けた揺動フレームに設けて、上記ノズル等が物体に接触した場合には上記揺動フレームを揺動させて損傷を防止するものが知られている(特許文献1)。
このとき、上記揺動フレームが揺動すると当該揺動フレームの上方に突出した突出部分も揺動するため、当該突出部分が揺動する範囲には空間を確保して干渉を防止する必要がある。
特公平3-55234号公報
ここで、近年の技術発展に伴い、レーザ光を照射するレーザ光照射手段としては、レーザ光を発振するレーザ発振器と、当該レーザ発振器に接続された光ファイバと、当該光ファイバの端部に接続されてレーザ光をコリメートするコリメータとを有したものが知られている。
このようなレーザ光照射手段を上記特許文献1のような揺動フレームを備えたレーザ加工装置に適用する場合、上記コリメータを上記揺動フレームによって揺動する第1回転体の先端に連結する構成が考えられる。
しかしながら、第1回転体の先端に上記コリメータを固定すると、上記揺動フレームからの突出部分がコリメータの先端までとなるため、揺動フレームが揺動した際の当該突出部分の振れ幅が大きくなることから、当該突出部分の干渉を防止するための空間を確保するため、装置が大型化するという問題が考えられる。
このような問題に鑑み、本発明は揺動フレームからの突出部分を小さくして、コンパクトに設計することが可能なレーザ加工装置を提供するものである。
すなわち請求項1の発明にかかるレーザ加工装置は、 レーザ光を照射するレーザ光照射手段と、支持枠と被加工物とを相対移動させる移動手段と、上記支持枠に対して揺動可能に設けられた揺動フレームと、上記揺動フレームに回転自在に軸支された中空状の第1回転体と、上記揺動フレームに設けられて上記第1回転体を回転駆動する第1モータと、上記第1回転体の先端に回転自在に軸支された中空状の第2回転体と、上記第2回転体を回転駆動する第2モータと、上記第2回転体の先端に設けられたノズルと、上記レーザ光照射手段が照射したレーザ光を上記第1回転体および第2回転体の内部を通過させて上記ノズルまで導光する導光手段と、上記揺動フレームを上記支持枠に保持する保持手段と、上記揺動フレームの揺動を検出する検出手段とを備えたレーザ加工装置において、
上記レーザ光照射手段は、レーザ光を発振するレーザ発振器と、当該レーザ発振器に接続された光ファイバと、当該光ファイバの端部に接続されてレーザ光をコリメートしてから上記第1回転体に入射させるコリメータとを有し、
上記コリメータを上記支持枠に固定するととともに、上記コリメータと第1回転体との間に隙間を設けたことを特徴としている。
上記発明によれば、上記コリメータを支持枠に固定し、当該コリメータより照射されたレーザ光を揺動フレームに設けた第1回転体に入射するようにしたため、揺動フレームからの突出部分が上記第1回転体の先端までとなり、当該第1回転体にコリメータを直接接続した場合に比べて突出部分を小さくすることができる。
このため、揺動フレームが揺動した際における突出部分の振れ幅を小さくすることができ、干渉を防止するための空間を小さくできることから、装置を小型化することが可能となる。
本実施例にかかるレーザ加工装置の断面図 保持手段および検出手段についての拡大図
以下図示実施例について説明すると、図1は被加工物Wにレーザ光Lを照射するレーザ加工装置1の断面図を示し、当該レーザ加工装置1は、レーザ光Lを照射するレーザ光照射手段2と、上記被加工物Wを保持する加工テーブル3と、当該加工テーブル3の上方に設けられてレーザ光Lを被加工物Wに向けて照射する加工ヘッド4と、上記加工ヘッド4と被加工物Wとを相対移動させる移動手段5と、これらを制御する図示しない制御手段とを備えている。
上記移動手段5は、上記加工ヘッド4を鉛直方向並びに水平面内において往復動させるヘッド移動部5aと、上記加工テーブル3を上記加工ヘッド4の往復動方向に対して直交する方向に往復動させるテーブル移動部5bとから構成され、加工ヘッド4と被加工物Wとを相対移動させるようになっている。
なお、このような移動手段5は従来公知であり、上記加工テーブル3を固定し、加工ヘッド4を水平面内において縦横および鉛直方向に移動可能にすることも可能である。
上記レーザ光照射手段2は、レーザ光Lを発振するレーザ発振器2aと、当該レーザ発振器2aに接続された光ファイバ2bと、当該光ファイバ2bの端部に接続されてレーザ光Lをコリメートしてから上記加工ヘッド4へと照射するコリメータ2cとから構成されている。
レーザ発振器2aは移動しないように加工テーブル3の外部に設置することが可能であり、これに対し、コリメータ2cは上記加工ヘッド4と共に移動手段5のヘッド移動部5aによって移動可能となっている。
そして、上記レーザ発振器2aが発振したレーザ光Lは可撓性を有する上記光ファイバ2bによって上記コリメータ2cまで導光され、上記コリメータ2cはレーザ光Lをコリメート(平行光化)してから、上記加工ヘッド4に入射させるようになっている。
ただし、上記コリメータ2cより照射されたレーザ光Lは、依然として拡がろうという性質を有しているため、コリメータ2cから照射されたレーザ光Lが被加工物Wに照射されるまでの光路を極力短くすることが望ましい。
上記加工ヘッド4は、上記移動手段5のヘッド移動部5aによって移動可能に設けられた支持枠としてのハウジング11と、当該ハウジング11の底面11aに対して揺動可能に設けられた揺動フレーム12と、上記揺動フレーム12に回転自在に軸支された中空状の第1回転体13と、上記揺動フレーム12に設けられて上記第1回転体13を回転駆動する第1モータ14と、上記第1回転体13の先端に回転自在に軸支された中空状の第2回転体15と、上記第2回転体15を回転駆動する第2モータ16と、上記第2回転体15の先端に設けられたノズル17と、上記レーザ光照射手段2が照射したレーザ光Lを上記第1回転体13および第2回転体15の内部を通過させて上記ノズル17まで導光する導光手段18と、上記揺動フレーム12を上記底面11aに保持する保持手段19と、上記揺動フレーム12の揺動を検出する検出手段20とを備えている。
上記ハウジング11は、下方に設けられて上記揺動フレーム12を保持する底面11aと、底面11aの上方に設けられた天面11bと、これら底面11aおよび天面11bとの間に設けられた側面11cとによって構成され、その内部が外部より隔離されて塵等の進入を防止するようになっている。
上記レーザ光照射手段2のコリメータ2cは、上記天面11bの上部に固定されており、当該天面11bに穿設された貫通孔を介してレーザ光Lをハウジング11の内部に向けて鉛直方向下方に照射するようになっている。
上記揺動フレーム12は円盤状に形成されるとともに、上記ハウジング11の底面11aに穿設された円形の貫通穴11dに嵌合するように設けられ、当該揺動フレーム12を保持する上記保持手段19は上記揺動フレーム12の外周の例えば三箇所に等間隔に設けられている。
図2に示すように、各保持手段19は、上記揺動フレーム12より上方に向けて突出する位置決めボルト21と、上記底面11aの上面に設けられた略L字形のブラケット22と、上記位置決めボルト21の上端部に装着された位置決めナット23と、上記揺動フレーム12とブラケット22との間に弾装されたばね24とから構成されている。
上記位置決めボルト21は上記揺動フレーム12を上下に貫通するように設けられ、その上端が上記ブラケット22に穿設されたテーパ穴22aを通過して上方に突出するように設けられている。
上記ブラケット22は上記底面11aに固定されており、当該ブラケットに穿設された上記テーパ穴22aには、上方に向けて拡径するように形成された略半球状のテーパ面が形成されている。
上記位置決めナット23は、上記ブラケット22のテーパ穴22aより上方に突出した上記位置決めボルト21の先端に螺着され、当該位置決めナット23の下部には半球状のテーパ形状23aが形成されている。
さらに、上記ばね24は上記揺動フレーム12の上面と上記ブラケット22の底面11aとの間に弾装されるとともに、上記位置決めボルト21を囲繞するように設けられ、当該ばね25により揺動フレーム12を下方へと付勢するようになっている。
このような構成を有する保持手段19によれば、上記位置決めナット23のテーパ形状23aが上記ブラケット22のテーパ穴22aに嵌合することにより、上記ブラケット22によってばね24で付勢された揺動フレーム12が支持されるようになっている。
この状態では、ばね24が揺動フレーム12を下方に向けて付勢しているため、加工ヘッド4が移動手段5によって移動しても、振動による揺動フレーム12の揺動が防止されるようになっている。
しかしながら、上記加工ヘッド4における上記揺動フレーム12よりも下方に突出した部分、例えば上記ノズル17が何らかの物体に接触すると、揺動フレーム12が所要の部分を支点にして他の部分が浮き上がるように揺動し、上記ばね24の付勢力に抗して位置決めボルト21が上記ブラケット22のテーパ穴22aより離脱することとなる。
このようにして上記揺動フレーム12が揺動することで、上記ノズル17等が物体に衝突した衝撃を逃がすことができ、加工ヘッド4および物体の損傷を防止することができる。
一方、揺動した揺動フレーム12は作業者の手作業によって原位置へと復帰されるようになっているが、その際の位置決めは上記位置決めナット23のテーパ形状23aがブラケット22のテーパ穴22aのテーパ面に密着することにより、高精度に行うことが可能となっている。
上記検出手段20は、各保持手段19のブラケット22に設けられたセンサ20aと、上記位置決めナット23の上部に設けられた検出片20bとから構成されている。
上記揺動フレーム12が揺動していない状態では、上記検出片20bは上記センサ20aの下方に位置しており、この状態から揺動フレーム12が揺動して傾斜し、位置決めナット23がブラケット22に対して上方に離脱すると、上記検出片20bがセンサ20aの前方に位置してセンサ20aがこれを検出するようになっている。
センサ20aが検出信号を制御手段に送信すると、制御手段は揺動フレーム12が揺動したものと判断して、直ちに上記レーザ光照射手段2によるレーザ光Lの照射を停止させ、またレーザ加工装置1を緊急停止させるようになっている。
なお、上記センサ20aとしては、近接センサの他、光や超音波を用いるセンサであってもよい。
また上記底面11aの下面には、上記揺動フレーム12を囲繞するように断面略L字のリング状ブラケット25が設けられており、またリング状ブラケット25と上記揺動フレーム12との間にはゴムやスポンジ等からなるシール材26が設けられている。
上記保持手段19によって上記揺動フレーム12が保持されている状態では、当該揺動フレーム12は上記リング状ブラケット25に接触せず、その外周縁が上記シール材26に密着するようになっている。
これにより、上記底面11aと揺動フレーム12との隙間から上記ハウジング11の内部に形成された空間への塵等の侵入が防止されるようになっている。
上記第1回転体13は、上記揺動フレーム12を鉛直方向に貫通するように設けられた筒状体31と、当該筒状体31の上端部に設けられたスリップリング32とから構成され、これらの内部にはこれらの回転軸に沿って鉛直方向にレーザ光Lが通過可能な円筒状の空間が形成されている。
上記スリップリング32の上端は上記ハウジング11の天面11bに接近するように設けられ、また天面11bに固定されたレーザ光照射手段2のコリメータ2cの真下に位置し、第1回転体13の回転軸がコリメータ2cより照射されるレーザ光Lの光軸に一致するように設けられている。
上記筒状体31は上記揺動フレーム12に固定された筒状の軸受33に軸支され、筒状体31の上部は揺動フレーム12の上方および下方にそれぞれ突出するとともに、当該筒状体31における揺動フレーム12の上方に突出した部分には、上記第1モータ14によって駆動される第1ギヤ34が設けられている。
上記第1モータ14は揺動フレーム12を上下に貫通するように設けられ、揺動フレーム12の上方側に設けられた駆動軸には第1ギヤ34と噛合するギヤが設けられている。
一方、上記第1モータ14のケース14aは揺動フレーム12の下方に突出しており、当該ケース14aは上記第1回転体13の筒状体31とともに、揺動フレーム12の下面に固定されたケーシング35の内部に収容されるようになっている。
上記スリップリング32は従来公知であり、相互に回転可能に設けられた外筒32aと内筒32bとからなる二重管構造を有し、これら外筒32aおよび内筒32bにはそれぞれ図示しない電極が設けられ、このうち一方の電極にはブラシが設けられている。
このような構成により、上記外筒32aが内筒32bに対して回転するのを許容しつつ、上記電極およびブラシを介して上記内筒32bと外筒32aとの間で電気を流通させることが可能となっている。
本実施例において、上記外筒32aは上記揺動フレーム12に固定された保持部材12aに固定されており、当該外筒32aにはハウジング11の外部より電力を供給する導線36が接続されている。
上記内筒32bは上記筒状体31の上端部に連結固定され、内筒32bと筒状体31とが一体的に回転するようになっており、また上記内筒32bには図示しない導線を介して第1回転体13とともに回転する上記第2モータ16や図示しないセンサが接続されており、第1回転体13が回転しても電力を供給するようになっている。
上記第2回転体15は上記第1回転体13の下端部に固定された軸受37によって回転可能に軸支され、内部には水平方向に向けてレーザ光Lが通過可能な空間が形成されている。
上記第1回転体13の筒状体31の下端部には上記第2モータ16が固定されており、上述したように上記第1回転体13のスリップリング32を介して供給された電力によって駆動するようになっている。
そして上記第2回転体15には上記第2モータ16によって駆動される第2ギヤ38が設けられており、これにより第2回転体15は水平方向を向いた回転軸を中心に回転するようになっている。
上記ノズル17は上記第2回転体15の先端部に固定された集光レンズ17aを有し、上記第2回転体15の回転軸に対して直交した方向を向くように設けられている。
そして上記導光手段18は、上記第1回転体13の先端および第2回転体15の先端に装着された反射ミラー18a、18bによって構成され、それぞれレーザ光Lを直角に反射させるようになっている。
上述したように上記レーザ光照射手段2のコリメータ2cは第1回転体13のスリップリング32の上方に固定されており、当該コリメータ2cから照射されたレーザ光Lは、上記第1回転体13のスリップリング32に入射した後、反射ミラー18a、18bによって反射しながら第1、第2回転体13、15を通過し、その後上記ノズル17の集光レンズ17aによって集光されて、被加工物Wに照射されるようになっている。
上述したように、本実施例のレーザ加工装置1では、上記コリメータ2cが加工ヘッド4を構成するハウジング11に固定されているのに対し、上記レーザ光Lが入射される第1、第2回転体13、15およびノズル17は、上記揺動フレーム12によってハウジング11に対して揺動可能に保持されている。
このため、コリメータ2cと第1回転体13におけるスリップリング32との間には隙間gが形成され、上記揺動フレーム12の揺動による第1回転体13とコリメータ2cとの相対移動を許容するようになっている。
一方、上記隙間gには塵を含んだ外気が流通し、レーザ光Lを減衰させる恐れがあることから、上記ハウジング11の天面11bの下面と、上記スリップリング32の内筒32bの上端部との間に、ゴムやシリコン樹脂などの可撓性材料からなる筒状の接続部材41を設けて、上記隙間gを外部より遮断するようになっている。
上記接続部材41は蛇腹状を有しており、上記第1回転体13が移動してもこれに伴って変形し、コリメータ2cと第1回転体13との接続状態を維持するようになっている。
次に、上述したように、上記揺動フレーム12よりも下方に突出したノズル17等が何らかの物品と接触すると、上記揺動フレーム12が揺動するようになっているが、その際当該揺動フレーム12の上方に突出した上記第1回転体13等の突出部分が上記ハウジング11の内部で移動することとなる。
このため、ハウジング11の内部には上記揺動フレーム12の揺動に伴って上記突出部分が移動すると想定される範囲には、これら突出部分が干渉しないような空間を形成する必要がある。
本実施例において、最大の振れ幅を示すのは当該突出部分の上端部、すなわち第1回転体13を構成するスリップリング32の頂部となるため、ハウジング11の内部には少なくともスリップリング32の振れ幅に合わせて空間を設ける必要がある。
本実施例では、上記レーザ光照射手段2を構成するコリメータ2cを移動手段5に設けた支持枠としてのハウジング11に固定しているため、上記揺動フレーム12から突出部分の先端までの距離が、上記スリップリング32の頂部までの距離Dとなっている。
これに対し、上記コリメータ2cを上記第1回転体13のスリップリング32の外筒32aに固定した場合、上記揺動フレーム12から突出部分の先端までの距離は、上記コリメータ2cの頂部ないし当該コリメータ2cに接続された光ファイバまでの距離D’となり(実際には図示D’よりも上記接続部材41の長さを除いた距離)、本実施例の構成に対して長くなる。
このように揺動フレーム12からの突出部分の距離が長くなると、揺動フレーム12が揺動した場合における振れ幅が大きくなってしまい、干渉を避けるためにハウジング11の内部に大きな空間を設けなければならず、加工ヘッド4が大型化するという問題が生じる。
つまり、本実施例のレーザ加工装置1は、コリメータ2cをハウジング11に固定することで、コリメータ2cを第1回転体13に接続した場合に比べて加工ヘッド4をコンパクトに設計することが可能となっている。
また本実施例では、揺動フレーム12が揺動するとコリメータ2cと加工ヘッド4とが相対移動して、コリメータ2cから照射されるレーザ光Lの光軸と第1回転体13の中心軸とが偏倚してしまうこととなるが、上記検出手段20が揺動フレーム12の揺動を検出すると直ちにレーザ光Lの照射を停止させるため、安全に使用することが可能となっている。
また、上記コリメータ2cと第1回転体13との間に接続部材41を設けたことで、通常の加工時にはレーザ光Lの光路を上記接続部材41によって外部から遮蔽することができ、また揺動フレーム12が揺動してもコリメータ2cと第1回転体13との相対移動を許容することができる。
1 レーザ加工装置 2 レーザ光照射手段
2c コリメータ 4 加工ヘッド
11 ハウジング(支持枠) 12 揺動フレーム
13 第1回転体 15 第2回転体
17 ノズル 19 保持手段
L レーザ光 g 隙間

Claims (2)

  1. レーザ光を照射するレーザ光照射手段と、支持枠と被加工物とを相対移動させる移動手段と、上記支持枠に対して揺動可能に設けられた揺動フレームと、上記揺動フレームに回転自在に軸支された中空状の第1回転体と、上記揺動フレームに設けられて上記第1回転体を回転駆動する第1モータと、上記第1回転体の先端に回転自在に軸支された中空状の第2回転体と、上記第2回転体を回転駆動する第2モータと、上記第2回転体の先端に設けられたノズルと、上記レーザ光照射手段が照射したレーザ光を上記第1回転体および第2回転体の内部を通過させて上記ノズルまで導光する導光手段と、上記揺動フレームを上記支持枠に保持する保持手段と、上記揺動フレームの揺動を検出する検出手段とを備えたレーザ加工装置において、
    上記レーザ光照射手段は、レーザ光を発振するレーザ発振器と、当該レーザ発振器に接続された光ファイバと、当該光ファイバの端部に接続されてレーザ光をコリメートしてから上記第1回転体に入射させるコリメータとを有し、
    上記コリメータを上記支持枠に固定するととともに、上記コリメータと第1回転体との間に隙間を設けたことを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 上記コリメータと上記第1回転体との隙間に、可撓性材料からなる筒状の接続部材を設けて、当該接続部材により上記コリメータと第1回転体とを外気を遮断した状態で接続することを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工装置。
JP2018030018A 2018-02-22 2018-02-22 レーザ加工装置 Active JP7007576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030018A JP7007576B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 レーザ加工装置
CN201910114504.9A CN110181164B (zh) 2018-02-22 2019-02-14 激光加工装置
KR1020190019629A KR102563255B1 (ko) 2018-02-22 2019-02-20 레이저 가공장치
TW108105775A TWI782188B (zh) 2018-02-22 2019-02-21 雷射加工裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030018A JP7007576B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141894A JP2019141894A (ja) 2019-08-29
JP7007576B2 true JP7007576B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=67713954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030018A Active JP7007576B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 レーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7007576B2 (ja)
KR (1) KR102563255B1 (ja)
CN (1) CN110181164B (ja)
TW (1) TWI782188B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112934854B (zh) * 2019-12-11 2024-01-05 核工业理化工程研究院 基于气动旋转马达的耐辐射激光清洗照射具及其清洗方法、激光清洗机
CN111037096A (zh) * 2020-03-17 2020-04-21 广东电网有限责任公司东莞供电局 一种半导体激光加工装置
CN112126925B (zh) * 2020-08-28 2022-07-08 江苏联宸激光科技有限公司 一种激光熔覆机械手

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929816A (en) * 1988-02-01 1990-05-29 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft Gmbh Electric flash-butt welding machine and method of providing a welded joint between adjacent ends of rail sections
JPH0255690A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Shibuya Kogyo Co Ltd 三次元レーザ加工機の安全装置
JPH0698725B2 (ja) 1989-07-24 1994-12-07 東レ株式会社 車輌用内装材
JP2000061669A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Toshiba Corp レーザ加工装置およびその加工方法
KR100499657B1 (ko) * 2000-08-31 2005-07-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 레이저 가공헤드
JP3680025B2 (ja) * 2001-12-26 2005-08-10 株式会社日平トヤマ レーザ加工装置のレーザ加工ヘッド
JP2006007280A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nippei Toyama Corp レーザ加工機の加工ヘッド
JP4795377B2 (ja) * 2008-03-27 2011-10-19 日立ビアメカニクス株式会社 レーザ加工装置
CN101318260B (zh) * 2008-06-25 2011-05-25 深圳市大族激光科技股份有限公司 激光焊接头吹保护气装置
CN101767456B (zh) * 2010-01-28 2012-07-25 温州市东风精工电子仪器厂 全自动超声波塑料笔焊接机
CN104551384B (zh) * 2013-12-09 2017-10-10 科德数控股份有限公司 交流永磁同步力矩电机直驱式三维激光加工头
CN103785959A (zh) * 2014-02-13 2014-05-14 无锡卓工自动化制造有限公司 防撞连接器
TWI569912B (zh) * 2014-12-08 2017-02-11 國立高雄應用科技大學 雷射聚焦光學模組及雷射聚焦方法
CN105364304B (zh) * 2015-12-10 2017-06-13 重庆镭宝激光科技有限公司 用于激光焊接机器人的多方向焊接头
TWM524762U (zh) * 2016-02-16 2016-07-01 Anderson Ind Corp 可浮動變焦的雷射加工頭模組

Also Published As

Publication number Publication date
CN110181164B (zh) 2022-05-13
JP2019141894A (ja) 2019-08-29
TWI782188B (zh) 2022-11-01
TW201936308A (zh) 2019-09-16
KR102563255B1 (ko) 2023-08-02
KR20190101295A (ko) 2019-08-30
CN110181164A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007576B2 (ja) レーザ加工装置
JP4748728B2 (ja) 回転レーザビームを生成する装置
JP6869900B2 (ja) ビームディレクタ
JP5267722B2 (ja) レーザレーダ装置
CN106029290B (zh) 激光加工系统
KR900001674B1 (ko) 레이저 빔 절단기의 포커싱 헤드
JP2014210290A5 (ja)
US4659900A (en) Laser cutting machine
JPWO2019083009A1 (ja) 検査システムおよび検査方法
KR102290609B1 (ko) 레이저 스캐닝 비전 측정 장치 및 방법
KR20180131917A (ko) 레이저 가공 모듈 및 레이저 가공 장치
JP6673398B2 (ja) レーザレーダ装置
KR101373839B1 (ko) 콘 형상 가공용 광학 헤드 및 이를 이용한 레이저 가공 장치
JP6076919B2 (ja) レーザー用はんだ付けヘッド
JP5923320B2 (ja) レーザ加工ヘッド
JP2011169730A (ja) レーザ測定装置
JPH05245685A (ja) レーザヘッドの防塵装置
JPH0833994A (ja) レーザ加工装置
JP7445013B2 (ja) ガルバノスキャナ及びこれを用いたレーザ加工装置
JP2835930B2 (ja) レーザ加工装置
JP7345407B2 (ja) レーザ測距装置
JP2002336985A (ja) レーザ加工機
JP2011230161A (ja) ワークのガイド機構およびこのガイド機構を備えるレーザ加工装置
JP2024076668A (ja) レーザー樹脂溶着装置
JP6630763B2 (ja) レーザ加工機におけるノズル芯出し装置及びノズル芯出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150