JP7007417B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP7007417B2
JP7007417B2 JP2020066628A JP2020066628A JP7007417B2 JP 7007417 B2 JP7007417 B2 JP 7007417B2 JP 2020066628 A JP2020066628 A JP 2020066628A JP 2020066628 A JP2020066628 A JP 2020066628A JP 7007417 B2 JP7007417 B2 JP 7007417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
tank
wall portion
side plate
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020099365A (ja
Inventor
孔明 湯本
太 池田
奈々 林
誠 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020066628A priority Critical patent/JP7007417B2/ja
Publication of JP2020099365A publication Critical patent/JP2020099365A/ja
Priority to JP2022001227A priority patent/JP7350105B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007417B2 publication Critical patent/JP7007417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、収穫した穀粒を貯留する穀粒タンクを備えているコンバインに関する。
従来では、穀粒タンクの外周面は、前側面、後側面、及び、左右両側の側面が全て一連に連なるように連結された状態の壁体によって構成され、壁体によって囲まれた内部に貯留空間が形成されていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014-68561号公報
上記従来構成は、穀粒タンクの外周面が全て一連に連なるように連結された状態の壁体によって構成されるから、隙間のない周壁面によって略密閉状に閉じられた空間を形成して、収穫された穀粒を良好に貯留することが可能である。
しかし、上記従来構成では、例えば、収穫作業が終了した後に、貯留空間の内部壁面に付着堆積している塵埃や残留穀粒を除去する清掃作業等のタンク内部のメンテナンス作業が行い難い不利があった。メンテナンス作業を行えるようにするために、例えば、穀粒タンクの上面の一部に開閉可能な蓋体によって閉塞された開口が形成され、この開口を通して穀粒タンクの上方側から作業を行えるようにしたものもあるが、大型の穀粒タンクに対して上方側からの作業は行い難いものであった。
そこで、収穫した穀粒を良好に貯留することができるものでありながら、穀粒タンクの内部のメンテナンス作業を容易に行えるようにすることが望まれていた。
本発明に係るコンバインの特徴構成は、内部の貯留空間に収穫した穀粒を貯留する穀粒タンクが備えられ、
前記穀粒タンクにおける側板が、縦軸芯周りで揺動することで、前記貯留空間を閉塞して穀粒の貯留を可能にする貯留状態と、前記貯留空間を外部に開放して前記貯留空間へのアクセスを可能にするメンテナンス状態とに切り換え可能に設けられ、
前記穀粒タンクは、前記側板とそれ以外のタンク本体部とを備え、
前記タンク本体部に、前記タンク本体部の上部から下部に亘るとともに前部から後部に亘るように形成された開口が備えられ、前記側板は、前記開口を開閉するように構成され、
前記貯留状態に切り換えられた前記側板を、前記タンク本体部に連結する連結装置が備えられ、
前記連結装置に、前記側板の上部と前記タンク本体部のうち前記開口の上側に位置する部分とを接触連結する上部連結機構と、前記側板の下部と前記タンク本体部のうち前記開口の下側に位置する部分とを接触連結する下部連結機構と、が備えられ、
前記上部連結機構及び前記下部連結機構は、一つの操作具の操作により、同時に、前記側板と前記タンク本体部とを連結する連結状態と、連結を解除する解除状態と、に切り換え可能に構成されている点にある。
本発明によれば、収穫作業を行うときは、穀粒タンクの側板を貯留状態に切り換えることにより、収穫された作物を穀粒タンク内部の貯留空間に貯留することができる。収穫作業が終了して、清掃作業等のメンテナンス作業を行う場合には、穀粒タンクの側板をメンテナンス状態に切り換える。このようにメンテナンス状態に切り換えると、貯留空間が外部に開放されて、作業者が貯留空間内に入り込むことが可能となる。
その結果、作業者が貯留空間内に入り込むことにより、貯留空間の内部壁面に付着堆積している塵埃や残留穀粒を除去する清掃作業等のメンテナンス作業を煩わしさなく容易に行うことができる。
従って、収穫した穀粒を良好に貯留することができるものでありながら、穀粒タンクの内部のメンテナンス作業を容易に行えるようにすることが可能となった。又、本構成によれば、側板が縦向き軸芯周りの揺動により切り換わるので、側板の荷重を揺動支持部に支持した状態で切り換えることができる。例えば、穀粒タンクから側板を取り外してメンテナンス状態に切り換え、且つ、穀粒タンクに側板を取り付けることにより貯留状態に切り換える構成等に比べて、側板の貯留状態とメンテナンス状態との間での切り換え作業を荷重負担の少ない状態で楽に行うことが可能となる。側板を縦軸芯周りで揺動させてメンテナンス状態に切り換えると、側板がメンテナンス状態に切り換わることによって形成された開口の下方側や上方側には邪魔なものがなく、作業者は開口を通して穀粒タンクの内部にアクセスし易い。
本発明においては、前記上部連結機構は、前記側板の上部と前記タンク本体部のうち前記開口の上側に位置する部分とを、前後方向に離れた複数個所で、接触連結し、
前記下部連結機構は、前記側板の下部と前記タンク本体部のうち前記開口の下側に位置する部分とを、前後方向に離れた複数個所で、接触連結すると好適である。
本発明においては、前記側板は、前記穀粒タンクの外周部のうちの機体外側の側部を構成していると好適である。
本構成によれば、穀粒タンクの機体外側に位置する側板が開放されるので、メンテナンス作業を行う作業者は、機体外側に臨む状態で開放されている箇所から容易にタンク内部にアクセスすることができ、作業を能率よく行える。
本発明においては、前記上部連結機構及び前記下部連結機構の夫々に、前記タンク本体部及び前記側板のうちの一方に設けられ、前記操作具の操作に伴って上下方向に移動可能なロッドと、前記タンク本体部及び前記側板のうちの他方に設けられた傾斜案内部材とが、備えられ、
前記操作具の操作により、前記上部連結機構に備えられた前記ロッド、及び、前記下部連結機構に備えられた前記ロッドが、同時に上下方向に移動して前記傾斜案内部材に摺動案内されて前記側板を前記タンク本体部側に引き寄せると好適である。
本構成によれば、操作具を操作すると、それに伴って、ロッドが傾斜案内部材に摺動案内されて、側板をタンク本体部側に引き寄せるような操作力が働く。その結果、側板とタンク本体とが押し付けられて接当箇所が密接状態となる。
従って、操作具の操作に伴って、側板とタンク本体とが密接状態となり、タンク内部に略密閉状に閉じられた空間を形成することができる。
本発明においては、前記傾斜案内部材は、前記タンク本体部と前記側板との接近離間方向での位置を変更調節可能であると好適である。
本構成によれば、傾斜案内部材の位置を調節することにより、ロッドの上下移動に伴う側板とタンク本体との接近離間方向での移動操作量、言い換えると、側板をタンク本体部側に引き寄せるときの引き寄せ量を適切な量に調整することができる。
コンバインの全体側面図である。 コンバインの全体平面図である。 穀粒タンクの一部縦断背面図である。 穀粒タンクの一部横断平面図である。 メンテナンス状態における穀粒タンクの斜視図である。 タンク本体部の側面図である。 右側壁部を開いている状態の穀粒タンクの縦断背面図である。 右側壁部を閉じている状態の穀粒タンクの縦断背面図である。 穀粒タンクの横断平面図である。 右側壁部の縦断背面図である。 右側壁部の側面図である。 品質計測装置の支持状態を示す斜視図である。 開閉壁部の上部の斜視図である。 操作レバー配設部の分解斜視図である。 トグルバネの装着状態を示す縦断背面図である。 係止案内体を示す縦断背面図である。 係止案内体を示す縦断背面図である。 別実施形態の右側壁部の横断平面図である。 別実施形態の制御動作のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を自脱型のコンバインに適用した場合について図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1及び図2に示すように、本発明に係るコンバインは、左右一対のクローラ走行装置1,1によって自走する走行機体2の前部に、植立穀稈を刈り取る刈取部3が備えられている。走行機体2の前部右側に、キャビン4にて周囲が覆われた運転部5が備えられている。運転部5の後方には、刈取部3にて刈り取られた穀稈を脱穀処理する脱穀装置6と、脱穀処理にて得られた穀粒を貯留する穀粒タンク7とが、横方向に並ぶ状態で配備されている。穀粒タンク7は機体右側に位置し、脱穀装置6は機体左側に位置している。つまり、運転部5は穀粒タンク7の前方に位置している。運転部5における運転座席8の下方にエンジンEが備えられている。走行機体2の後部であって穀粒タンク7の後方に、穀粒タンク7に貯留された穀粒を機外に排出する穀粒排出装置9が備えられている。
この実施形態では、機体の前後方向を定義するときは、作業状態における機体進行方向に沿って定義し、機体の左右方向を定義するときは、機体進行方向視で見た状態で左右を定義する。すなわち、図1及び図2に符号(F)で示す方向が機体前側、図1及び図2に符号(B)で示す方向が機体後側である。図2に符号(L)で示す方向が機体左側、図2に符号(R)で示す方向が機体右側である。
刈取部3は、刈取対象となる植立穀稈の株元を分草案内する分草具10と、分草された植立穀稈を縦姿勢に引き起こす複数の引き起こし装置11、引き起された植立穀稈の株元を切断するバリカン型の刈取装置12、刈取穀稈を縦姿勢から徐々に横倒れ姿勢になるように姿勢変更しながら後方に搬送して脱穀装置6に供給する縦搬送装置13等を備えている。縦搬送装置13の上方側は防塵カバー14によって覆われている。
図示はしていないが、脱穀装置6は、供給された刈取穀稈の株元側を脱穀フィードチェーンによって挟持搬送しながら、穂先側を扱室にて扱き処理して脱穀処理を行う。脱穀処理された後の処理物が下方の選別部にて穀粒とワラ屑等に選別される。穀粒は、図示しない一番物搬送スクリューにより脱穀装置6の右横側外方に搬出されたのち、揚穀コンベア15により揚送されて穀粒タンク7の内部に搬送される。穀粒タンク7は、脱穀装置6から送り込まれる穀粒を貯留する。その後、穀粒タンク7に貯留された穀粒は、穀粒排出装置9により外部に搬出される。
穀粒タンク7の底部には、前後向き軸芯周りで回転して貯留される穀粒を機体後部側に向けて搬送する底部スクリュー16が備えられている。穀粒排出装置9は、底部スクリュー16から搬出される穀粒を受け入れて、その穀粒を上方に向けて搬送する縦送りスクリューコンベア17と、その縦送りスクリューコンベア17の上端部に連なる基端部から先端部の排出口18まで穀粒を横方向に向けて搬送する横送りスクリューコンベア19とを備えている。
〔品質計測装置〕
穀粒タンク7の内部に、穀粒の品質を計測する品質計測装置20が備えられている。
図3に示すように、品質計測装置20は、計測対象である穀粒を一時貯留する一時貯留部21と、一時貯留部21にて貯留されている穀粒に対して計測作用して品質を計測する計測部22とを備えている。図3に示すように、一時貯留部21が穀粒タンク7の内方側に位置し、計測部22が穀粒タンク7の外方側に位置している。計測部22は、密閉状に形成された収納ケース23の内部に収納されている。一時貯留部21は、収納ケース23の内方側の側面に一体的に連結された略角筒状の貯留用ケース24を備え、その内部に穀粒を貯留することができる。
一時貯留部21は、貯留用ケース24の内部に、上下方向に貫通する上下向き通路25が形成され、横向き姿勢で上下向き通路25の途中を閉じる閉状態(図3参照)と、縦向き姿勢となって上下向き通路25を開放する開状態(図示せず)とに姿勢変更可能なシャッター板26と、図示しない電動モータの駆動力によりシャッター板26を姿勢変更する操作部27とを備えている。一時貯留部21は、揚穀コンベア15により揚送されて穀粒タンク7の内部に搬送される穀粒の一部を受止めて貯留する。
揚穀コンベア15は、スクリューコンベア28により穀粒を上端部近くまで揚送させたのち、上端部に設けられた送り出し羽根29によって、穀粒を穀粒タンク7に形成された開口部30を通してタンク内方側に向けて放出する。送り出し羽根29によって放出された穀粒のうちの一部の穀粒が、一時貯留部21に供給される。
一時貯留部21は、シャッター板26を閉状態に切り換えている状態で、放出された穀粒を受止めて、シャッター板26の上部に形成された貯留用の空間31に穀粒を貯留することができる。シャッター板26を開状態に切り換えると、貯留されていた穀粒が下方に落下排出されて穀粒タンク7の内部に戻される。
計測部22は、貯留用の空間31に貯留される穀粒に向けて光を照射し、穀粒から得られた光に基づいて、公知技術である分光分析手法によって穀粒の内部品質を計測する。貯留用の空間31を形成する側面のうち計測部22側の側面に光が透過可能な窓部32が形成され、計測部22は、この窓部32を通して、穀粒に光を照射するとともに、穀粒からの光を受光する。
〔収納ケース〕
次に、収納ケース23について説明する。
図3,4,5に示すように、収納ケース23は、前部側に位置する縦向きの前壁部33、後部側に位置する縦向きの後壁部34、前壁部33の上端部と後壁部34の上端部とにわたって連結される縦向き板状の上部連結部35、前壁部33の下端部と後壁部34の下端部とにわたって連結される下部連結部36、機体左側(タンク内方側)に位置して上下方向に延びる内側壁部37、機体右側(タンク外方側)に位置して上下方向に延びる外側壁部38の夫々を備えて構成されている。下部連結部36は、前後方向視で略L字形の断面形状であり、縦面部分と水平面部分とを備えている。
内側壁部37は、平板状に設けられ、前壁部33及び後壁部34のタンク内方側端縁に沿って一体的に連結されている。外側壁部38は、前後両側に折り曲げ面を有して平面視で略U字形に形成されている。外側壁部38は、前後両側の側部折り曲げ面が前壁部33及び後壁部34に複数箇所でボルトBoで締結することにより連結されている。外側壁部38の下部には、下部連結部36の水平面部分と連なって収納空間の底面を形成するための下部折り曲げ面が一体的に形成されている。複数箇所のボルトBoを緩めて外側壁部38を取り外すことができる。外側壁部38を取り外すと、収納ケース23の内部が開放され、品質計測装置20の点検等を行うことができる。
収納ケース23における、前壁部33、後壁部34、上部連結部35、及び、下部連結部36の夫々によって枠状の上下向きフレーム39が形成されている。そして、上下向きフレーム39を構成する前壁部33と後壁部34に加えて、上下向きフレーム39にて支持される内側壁部37と外側壁部38との夫々によって、密閉状の収納空間が形成されている。品質計測装置20は、内側壁部37に連結されることにより上下向きフレーム39の枠内に収容されている。
収納ケース23の穀粒タンク7に対する支持構造については、後述する。
〔穀粒タンク〕
次に、穀粒タンク7について説明する。
図8,9に示すように、穀粒タンク7は、機体前部側に位置する前側面40、機体後部側に位置する後側面41、機体右側に位置する右側面42、機体左側に位置する左側面43の夫々により周囲が囲まれている。又、上部側は上側面44により覆われている。従って、前側面40、後側面41、右側面42、左側面43、及び、上側面44の夫々によって囲まれて穀粒の貯留空間Qが形成されている。
穀粒タンク7の右側面42を構成する右側壁部45のうちの一部(後述する開閉壁部50)は、貯留空間Qを閉塞して穀粒の貯留を可能にする貯留状態と、貯留空間Qを外部に開放して貯留空間Qへの作業者のアクセスを可能にするメンテナンス状態とに切り換え可能に設けられている。
図5に示すように、穀粒タンク7における右側面42を除く他の側面、すなわち、前側面40、後側面41、左側面43、上側面44の夫々は、全て一連に連なるように連結された状態の壁部材によって形成され、タンク本体部46を構成している。図9に示すように、タンク本体部46のうち左側面43を構成する左側壁部47には、揚穀コンベア15を入り込ませた状態で配備するための凹入部48が形成されている。
穀粒タンク7の右側壁部45は、走行機体2の右横側外方に臨む状態で位置している。
右側壁部45は、上部から下部に亘るとともに前部から後部に亘る範囲の領域を開放可能である。すなわち、図5,7に示すように、右側壁部45には、上部から下部に亘るとともに前部から後部に亘る範囲の領域を開放するように大きく開放される状態で開口49が形成されている。このように大きく開放されている開口49を開閉自在な開閉壁部50(側板の一例)によって閉塞して、内部に貯留空間Qを形成するように構成されている。
図5,6に示すように、右側壁部45は、開閉壁部50と開口49の周囲を囲う枠状部分51とを備えており、枠状部分51は、他の側面に連結されており、タンク本体部46の一部を構成している。図8に示すように、開閉壁部50が貯留状態に切り換えられて、後述するように開閉壁部50と枠状部分51とが一体的に連結されることで、右側壁部45を構成する。
図5に示すように、開閉壁部50は、穀粒タンク7の後方に位置する縦向き支軸52の軸芯Y1周りで揺動開閉可能にタンク本体部46に支持されている。タンク本体部46の後側面41を構成する後側壁部53の右側端部において、上下方向に間隔をあけて2つの回動支持部54が設けられている。回動支持部54は、後方に突出する支持台55と、支持台55から上方に延びる縦向き支軸52とを備えている。
開閉壁部50における回動支持部54に対応する箇所には、縦向き支軸52に対して上方側から嵌り合い係合する係合孔が形成された側面視で略U字形の枢支ブラケット57が連結されている。上下両側の枢支ブラケット57を縦向き支軸52に対して嵌り合い係合させることにより、開閉壁部50を縦向き支軸52の軸芯Y1周りで揺動自在に支持する構成となっている。
次に、タンク本体部46における強度補強のための構成について説明する。
図5,6,9に示すように、タンク本体部46の前部と後部とに亘って機体前後方向に延びるフレーム体としての前後向きフレーム58が備えられている。前後向きフレーム58は、円筒状に形成され、タンク本体部46における前側面40を構成する前側壁部59と、後側面41を構成する後側壁部53とに亘って延びる状態で設けられている。前後向きフレーム58は、穀粒タンク7内部の機体右側端部の上下中間部に位置する状態で設けられている。図5,6に示すように、前後向きフレーム58の前側端部が前側壁部59を挿通して前部側外方に露出する状態で設けられている。前後向きフレーム58の後側端部が後側壁部53を挿通して後部側外方に露出する状態で設けられている。前後向きフレーム58は、前側壁部59及び後側壁部53の夫々を挿通した状態で、図示しない抜け止めピンにより抜け外れが阻止された状態で位置保持されている。
前後向きフレーム58から夫々異なる方向に延び、且つ、開閉壁部50とは異なる面状のタンク構成体としての左側壁部47と前後向きフレーム58とを連結する複数の補助フレーム体が備えられている。
図5,6,8,9に示すように、前後向きフレーム58の前後中央部よりも前側に寄った位置、及び、前後中央部よりも後側に寄った位置の夫々において、前後向きフレーム58と左側壁部47とを連結する補助フレーム体としての丸棒材からなる第1補助フレーム61が備えられている。図8に示すように、前後両側の第1補助フレーム61は、前後向きフレーム58との連結位置から左側上方に向けて延設され、左側壁部47の上部側箇所に連結されている。
又、前後向きフレーム58の前後中央部と左側壁部47の下部側箇所とを連結する補助フレーム体としての帯板材からなる第2補助フレーム62が備えられている。第2補助フレーム62は、品質計測装置20を収納する収納ケース23の下端部と左側壁部47の下部側箇所とに亘って設けられている。説明を加えると、図3,8に示すように、収納ケース23の下部に一体的にブラケット63が設けられている。又、左側壁部47の下部側箇所には、断面L字形に形成された補強部材64が連結されている。第2補助フレーム62の一端部がブラケット63にボルトBoにて締結して連結されている。第2補助フレーム62の他端部が補強部材64にボルトBoにて締結して連結されている。
上述したように、前後向きフレーム58、2つの第1補助フレーム61及び1つの第2補助フレーム62を備えているから、右側壁部45が大きく開口されているタンク本体部46の支持強度を高めることができる。説明を加えると、前後向きフレーム58によって前側壁部59と後側壁部53とが連結されるので、前側壁部59と後側壁部53とが穀粒の重量で外方に張り出すように力を受けても、前後向きフレーム58によってその力を受止めて変形を防止できる。図8に示すように、左側壁部47の上部側箇所が穀粒の重量で外方に張り出すように力を受けても、第1補助フレーム61によってその力を受止めて変形を防止できる。左側壁部47の下部側箇所も同様に、第2補助フレーム62によって変形を防止できる。
品質計測装置20を収納する収納ケース23の支持構造について説明する。
収納ケース23における上下向きフレーム39の下部が、前後向きフレーム58に係合する状態で載置支持されている。すなわち、図3に示すように、前壁部33及び後壁部34の下端部に、前後向きフレーム58に係合する係合凹部65が形成されている。前壁部33及び後壁部34夫々の係合凹部65が、前後向きフレーム58に上側から係合した状態で、前後向きフレーム58に受止め支持することができる。
上下向きフレーム39の上部が、穀粒タンク7の上部に連結されている。すなわち、図3,6,8に示すように、上部連結部35が、穀粒タンク7の右側壁部45における開口49の周囲の枠状部分51のうちの上側縁部51aに、タンク内方側から当て付けた状態で前後2箇所をボルトBoで締結して連結されている。
次に、開閉壁部50における強度補強のための構成について説明する。
図8に示すように、開閉壁部50は前後方向視で緩やかな円弧状に形成されている。図5,10,11に示すように、開閉壁部50のタンク内方側の上部側箇所に上部側補強部材67が備えられている。上部側補強部材67は、板材を断面略U字形に折り曲げて形成され且つ前後方向に延びる状態で設けられている。上部側補強部材67は、前後方向全域にわたり開閉壁部50の壁面に一体的に連結されている。上部側補強部材67と開閉壁部50の壁面とによって角筒状のフレーム体68が構成されている。開閉壁部50の後部側端部には、上下両側の枢支ブラケット57を介して開閉壁部50全体を支持するための角筒状の縦向き補強部材69が備えられている。
開閉壁部50のタンク内方側の下部側箇所には、下部側補強部材70が備えられている。下部側補強部材70は、板材を略U字形に折り曲げて形成され且つ前後方向に延びる状態で設けられている。下部側補強部材70は、前後方向全域にわたり開閉壁部50の壁面に一体的に連結されている。
下部側補強部材70の上部側には傾斜案内体71が備えられている。傾斜案内体71は、貯留している穀粒を下部側補強部材70の上方側を迂回して下方の底部スクリュー16に向けて流下案内する傾斜面71aを備えている。開閉壁部50のタンク内方側の上下中間部には、板材を略山形状に折り曲げて形成され且つ前後方向に延びる中間側補強部材72が備えられている。中間側補強部材72は前後方向全域にわたり開閉壁部50の壁面に一体的に連結されている。
開閉壁部50のタンク内方側には、上部側補強部材67と下部側補強部材70とにわたって、上下方向に延びる複数の縦向き支持板が、前後方向に間隔をあけて複数備えられている。具体的には、図4,5,9,11に示すように、縦向き支持板として、開閉壁部50の前部側端部に位置する第1の縦向き支持板73、前部側端部よりも設定幅だけ後部側に寄った箇所に位置する第2の縦向き支持板74、前後中間部に位置する第3の縦向き支持板75の夫々が備えられている。複数の縦向き支持板73,74,75は夫々、断面L字形の板体からなり、開閉壁部50のタンク内方側の側面に一体的に連結されている。
図5,11に示すように、上部側補強部材67は、開閉壁部50の前後方向の全幅にわたって設けられている。中間側補強部材72、傾斜案内体71、下部側補強部材70は、夫々、第2の縦向き支持板74と縦向き補強部材69とにわたって設けられている。
次に、開閉壁部50をタンク本体部46に連結するための連結構造について説明する。
貯留状態の開閉壁部50の揺動側端部をタンク本体部46に連結する連結装置76が備えられている。図7,8,10に示すように、連結装置76は、タンク本体部46に設けられた前後向きフレーム58と、開閉壁部50に設けられて前後向きフレーム58に係止する係止部材77と、係止部材77を前後向きフレーム58に係止する係止状態と係止を解除する解除状態とに切り換える切換操作機構78とを備えている。図10に示すように、係止部材77は、略U字状の係止溝79を有するフック状部材にて構成されている。
切換操作機構78は、操作レバー80の揺動操作により、係止部材77が前後向きフレーム58に引っ掛かり係止する係止状態と、係止を解除する解除状態とに切り換え操作可能に構成されている。図4,10,11に示すように、切換操作機構78は、操作レバー80を揺動自在に支持する回動軸81を備え、係止部材77が回動軸81に一体的に回動自在に連結されている。操作レバー80の揺動操作に伴う回動軸81の回動により、係止部材77が係止状態と解除状態とに切り換わる。
回動軸81は、開閉壁部50のタンク内方側の近い位置において、開閉壁部50の前後中間部と前部とにわたって前後方向に延びる状態で備えられている。回動軸81は、第2の縦向き支持板74と第3の縦向き支持板75に形成された挿通孔(図示せず)を夫々挿通して、第2の縦向き支持板74と第3の縦向き支持板75とにより回動自在に支持されている。
図4に示すように、回動軸81の前後両側端部には、係止部材77に一体的に連結された筒軸部82が外挿する状態で設けられている。図14に示すように、回動軸81の前側端部に位置する筒軸部82に、L字形の棒材からなる操作レバー80の支軸部84が差し込み装着されている。操作レバー80の支軸部84と筒軸部82とにわたり抜け止めピン83が装着されて、抜け外れが阻止されるとともに、支軸部84と筒軸部82とが一体的に回動する構成となっている。回動軸81の後側端部においても、回動軸81と筒軸部82とにわたり抜け止めピン83が装着されて、抜け外れが阻止されるとともに、それらが一体的に回動する状態で設けられている。図4に示すように、前部側に位置する筒軸部82が第2の縦向き支持板74に接当し、後部側の筒軸部82が第3の縦向き支持板75に接当して、回動軸81の抜け外れが阻止されている。
図14に示すように、操作レバー80は、第1の縦向き支持板73と第2の縦向き支持板74との間に位置する状態で備えられている。開閉壁部50の壁部のうち、第1の縦向き支持板73と第2の縦向き支持板74との間における操作レバー80が対応する位置に、取り外し可能な蓋体85(図1参照)によって覆われた開口86が形成されている。蓋体85を取り外すと、開口86を通して操作レバー80が外方に臨む状態となり、機体外部から作業者が手動操作可能な状態となる。
図4及び図10,15の実線にて示すように、操作レバー80が開閉壁部50の内部に位置する縦向き姿勢に切り換えられると、係止部材77が前後向きフレーム58に係止して、貯留状態の開閉壁部50の揺動側端部とタンク本体部46とが連結される。図14に白抜き矢符にて示すように、開口86を通して手動で操作レバー80を外方側に引き操作して、操作レバー80が傾斜姿勢に切り換えられると、係止部材77が前後向きフレーム58に対する係止が解除され、開閉壁部50の揺動側端部とタンク本体部46との連結が解除される。
図4,15に示すように、後部側の係止部材77と第3の縦向き支持板75とにわたってトグルバネ87が張設されている。操作レバー80が縦向き姿勢に切り換えられると、トグルバネ87は、前後方向視で回動軸81の軸芯よりも下側に位置して、係止部材77を下方側に向けて回動付勢する。その結果、係止部材77は前後向きフレーム58に係止する状態が維持される。一方、操作レバー80が外方側の傾斜姿勢に切り換えられると、トグルバネ87は、前後方向視で回動軸81の軸芯よりも上側に位置して、係止部材77を上方側に向けて回動付勢する。その結果、係止部材77は前後向きフレーム58から離間した解除状態が維持される。
係止部材77が前後向きフレーム58に係止すると、開閉壁部50が穀粒の重量で外方に張り出すように力を受けても、前後向きフレーム58によってその力が受止められて変形を防止できる。又、前後向きフレーム58と右側壁部45における開口49の周囲の枠状部分51とが、上下向きフレーム39を介して連結される。その結果、前後向きフレーム58は、図8に示すように、第1補助フレーム61、第2補助フレーム62、係止部材77、収納ケース23により、周方向に異なる複数の方向に対して受止め保持されるので、穀粒タンク7の各側面に係る荷重を分散させた状態で互いに受止め合うことができ、支持強度を向上させることができる。
切換操作機構78は、開閉壁部50を貯留状態で位置保持するとともに、開閉壁部50をタンク本体部46側に引き寄せて隙間を無くして貯留空間の閉塞性を高めるための構成を備えている。以下、その構成について説明する。
図7,8,10,11に示すように、開閉壁部50に、上下方向にのみ移動可能に支持されるとともに、回動軸81の回動に伴って上下方向に移動可能に回動軸81に連動連結された複数のロッド88が備えられ、タンク本体部46に複数の傾斜案内部材89が備えられている。そして、係止部材77が係止状態となるように、操作レバー80が傾斜姿勢から縦向き姿勢に切り換え操作されると、ロッド88が、傾斜案内部材89に摺動案内されて、開閉壁部50をタンク本体部46側に引き寄せるように構成されている。
説明を加えると、側面視で、回動軸81の前後両端部に対応する箇所であって、且つ、開閉壁部50の上部側箇所及び下部側箇所の夫々に、合計4本のロッド88が上下方向にのみ移動可能に備えられている。
図10,11に示すように、第2の縦向き支持板74及び第3の縦向き支持板75夫々の上部側途中部に、ロッド88が挿通する挿通孔が形成された側面視略L字形の上部側支持部材90が設けられている。又、上部側補強部材67にロッド88が挿通する挿通孔が形成されている。上側に位置する2本のロッド88は、上部側支持部材90及び上部側補強部材67の夫々に形成された挿通孔を挿通する状態で設けられ、上下方向にのみ移動可能に支持されている。
図10,11に示すように、前後方向視で略U字形に形成され、且つ、ロッド88が挿通する挿通孔が形成された下部側支持部材91が設けられている。下部側支持部材91は、下部側補強部材70と傾斜案内体71に連結されている。下側に位置する2本のロッド88は、下部側支持部材91の上下両側部に形成された挿通孔を挿通する状態で設けられ、上下方向にのみ移動可能に支持されている。
図10,14に示すように、回動軸81の前後両側端部に外挿された筒軸部82に回動軸81と一体回動する操作体92が連結されている。操作体92は前後の筒軸部82の前後中間側箇所に設けられている。すなわち、前部側の操作体92は、前部側の筒軸部82の後端部に設けられている。後部側の操作体92は、後部側の筒軸部82の前端部に設けられている。
操作体92は、回動軸81から径方向外方側に延びる第1アーム部92Aと、その第1アーム部92Aとは逆向きに径方向外方側に延びる第2アーム部92Bとを備えている。
第1アーム部92Aの外端部と、上側のロッド88とがリンク部材93によって枢支連結されている。第2アーム部92Bの外端部と、下側のロッド88とがリンク部材93によって枢支連結されている。操作レバー80の操作に伴って回動軸81が回動して、操作体92とリンク部材93を介してロッド88が上下方向にスライド移動する。
図5,10に示すように、タンク本体部46の枠状部分51におけるロッド88がスライド移動する箇所に、複数の傾斜案内部材89が備えられている。上側に位置する2つの傾斜案内部材89は、枠状部分51におけるタンク外側の箇所に設けられている。下側に位置する2つの傾斜案内部材89は、枠状部分51におけるタンク内側の箇所に設けられている。上側に位置する2つの傾斜案内部材89は、下端部が枠状部分51から離間する側に位置し、上方に向かうほど枠状部分51に近づくような傾斜面を備えている。下側に位置する2つの傾斜案内部材89は、上端部が枠状部分51から離間する側に位置し、下方に向かうほど枠状部分51に近づくような傾斜面を備えている。
図6,10に示すように、複数の傾斜案内部材89は夫々、枠状部分51を挿通する2本のネジ軸部89aが一体的に備えられ、ネジ軸89aに螺合するナット89bで締め付けて枠状部分51に固定されている。傾斜案内部材89は、枠状部分51に対するネジ軸部89aのナット89bによる締め付け位置を変更することにより、タンク本体部46と開閉壁部50との接近離間方向での位置を変更調節可能に設けられている。
操作レバー80が縦向き姿勢に切り換えられると、操作体92とリンク部材93を介して、上側のロッド88は上方に移動し、下側のロッド88は下方に移動する。上側のロッド88は、タンク本体部46に備えられた上側の傾斜案内部材89に摺動案内され、下側のロッド88は、タンク本体部46に備えられた下側の傾斜案内部材89に摺動案内される。ロッド88と傾斜案内部材89との摺動案内によって、開閉壁部50とタンク本体部46とが相対変位して、開閉壁部50がタンク本体部46に近づく方向に引き寄せられる。その結果、開閉壁部50とタンク本体部46の開口49の周囲の枠状部分51とが密に接触して穀粒を貯留可能な状態となる。
上述したような開閉壁部50をタンク本体部46に連結するための連結構造を備えることにより、開閉壁部50が閉じ状態となって枠状部分51に密に接触することにより、開閉壁部50が貯留状態に切り換わる。従って、右側壁部45には、開閉壁部50と枠状部分51だけでなく、開閉壁部50をタンク本体部46に連結するための連結構造、すなわち、前後向きフレーム58、係止部材77と、切換操作機構78等も含まれる。開閉壁部50と枠状部分51との接触箇所、つまり、上部側補強部材67と枠状部分51との接触箇所、及び、下部側補強部材70と枠状部分51との接触箇所には、シール部材を介在させておくとよい。ロッド88と上側の傾斜案内部材89との摺動案内構造、及び、上部側補強部材67と枠状部分51とが接触する機構が、上部連結機構に対応し、ロッド88と下側の傾斜案内部材89との摺動案内構造、及び、下部側補強部材70と枠状部分51とが接触する機構が、下部連結機構に対応する。
操作レバー80が傾斜姿勢(図10の仮想線)に切り換えられると、図15に仮想線にて示すように、係止部材77が解除状態となる。それに伴って、図7に示すように、操作体92とリンク部材93を介して、上側のロッド88は下方に移動して傾斜案内部材89との係合が解除され、下側のロッド88は上方に移動して傾斜案内部材89との係合が解除される。その結果、開閉壁部50が閉塞状態に切り換わり、右側壁部45がメンテナンス状態に切り換わる。
図4に示すように、開閉壁部50の第1の縦向き支持板73と第2の縦向き支持板74とで挟まれるレバー収納領域Wに操作レバー80が備えられる。図4,6に示すように、タンク本体部46の右側面におけるレバー収納領域Wに対応する箇所には壁面部94が形成されている。又、この壁面部94の後端縁には上下方向に長い仕切り板95が設けられ、この仕切り板95と第2の縦向き支持板74とによって、レバー収納領域Wと貯留空間Qとが仕切られる構成となっている。その結果、貯留空間Qに穀粒が貯留されていても、操作レバー80が備えられるレバー収納領域Wには穀粒がなく、操作を容易に行える。
開閉壁部50は、後部側の縦軸芯Y1周りで片持ち状に支持される構成であるから、枢支箇所におけるガタや使用に伴う摩耗等によって、揺動端側が基端側に比べて少し下がり、斜め姿勢になるおそれがある。そこで、このような姿勢変化に対して、貯留状態に切り換えるときに、開閉壁部50の揺動端側を適正位置に持ち上げ案内するための機構が設けられている。
すなわち、図10に示すように、開閉壁部50における下部側補強部材70は、貯留状態に切り換えられると、枠状部分51の下側縁部に接当して蜜に接触する状態となる。この下部側補強部材70における枠状部分51の下側縁部に接当する箇所は、タンク内側ほど上側に位置するような傾斜姿勢となっている。この構成により、例えば、開閉壁部50の揺動端側が基端側に比べて少し下がり、斜め姿勢になっている場合であっても、開閉壁部50を貯留状態に切り換えて、切換操作機構78による連結操作が行われると、下部側補強部材70の傾斜面が枠状部分51の下側縁部に乗り上げて、開閉壁部50を適正位置に持ち上げ案内することができる。
次に、品質計測装置20を冷却するための冷却風案内経路について説明する。
品質計測装置20における穀粒に照射する計測用の光は大きな光量が必要である。このような大きな光量の光を投射する光源(例えば、ハロゲンランプ等)は発熱量も大きくなる。そこで、外気を取り入れて収納ケース23内の高温の空気を外部に排出する冷却風案内経路が備えられている。
図12,13に示すように、穀粒タンク7の外周部のうちの品質計測装置20が設けられた側の側壁部に相当する右側壁部45に、品質計測装置20を冷却するための空気を導入する導入口96と、品質計測装置20を冷却した後の空気を排出する排出口97とが備えられている。導入口96と品質計測装置20とを連通接続する導入用通気経路98、及び、排出口97と品質計測装置20とを連通接続する排出用通気経路99が、右側壁部45に沿って設けられている。
収納ケース23に、導入用通気経路98に形成された通気用の開口100と接続される空気導入用の開口101、及び、排出用通気経路99に形成された通気用の開口105と接続される排気用の開口103が形成されている。そして、タンク本体部46に備えられた本体側の中空状フレームとしての前後向きフレーム58により、導入用通気経路98が構成されている。開閉壁部50に備えられた側板側の中空状フレームとしての角筒状のフレーム体68により、排出用通気経路99が構成され、導入用通気経路98と排出用通気経路99とが収納ケース23を介して連通している。
説明を加えると、図3,12に示すように、収納ケース23の下部において、収納ケース23の内部空間と前後向きフレーム58の内部空間とが連通接続する連通用筒部104が設けられている。この連通用筒部104の上端部は収納ケース23の内部空間に開放されている。連通用筒部104は、下部連結部36の水平面部分を上下方向に挿通するとともに、気密性を有する状態で水平面部分に連結されている。又、連通用筒部104の下端部は前後向きフレーム58の内部空間に開放されている。連通用筒部104は、前後向きフレーム58を挿通するとともに、気密性を有する状態で前後向きフレーム58に連結されている。
この連通用筒部104により収納ケース23の内部空間と前後向きフレーム58の内部空間とが連通接続されている。従って、連通用筒部104の上端に空気導入用の開口101が形成され、連通用筒部104の下端に通気用の開口100が形成されている。
図12に示すように、前後向きフレーム58の長手方向両側端縁は外部に開放される状態となっている。図3,12に示すように、収納ケース23の外側壁部38の上部側箇所は、上部連結部35に対して略同一平面上に位置して上下に並ぶ状態で設けられている。
外側壁部38の上部側箇所に複数の排気用の開口103が形成されている。
図3に示すように開閉壁部50が貯留状態であるとき、すなわち、開閉壁部50が閉塞状態であるときは、外側壁部38の上部側箇所と開閉壁部50の角筒状のフレーム体68とが接当する状態となる。図13に示すように、開閉壁部50の角筒状のフレーム体68には、内側壁部37の上部側箇所と接当する内側面68a及び上部側面68bの夫々に複数の開口105,106が形成されている。内側面68aの開口105は、外側壁部38の上部側箇所に形成された開口103と対向する位置に形成されている。従って、開閉壁部50が貯留状態であるときは、角筒状のフレーム体68の内側面68aに形成された開口105と、外側壁部38の上部側箇所に形成された開口103とが連通接続される。
図示はしていないが、品質計測装置20には通風用のファンが備えられ、ファンが作動することで、収納ケース23の下部から空気を吸気するとともに、収納ケース23の上部から外部に排出させるように通風路が形成されている。ファンが作動することで、前後向きフレーム58の長手方向両側端縁の開口107から、前後向きフレーム58の内部空間と連通用筒部104を介して収納ケース23内に外気が吸引される。収納ケース23内の空気は、外側壁部38の上部側箇所に形成された開口103、角筒状のフレーム体68の内側面に形成された開口105、角筒状のフレーム体68の内部空間、角筒状のフレーム体68の上部側面に形成された開口106を通して外部に排出される。角筒状のフレーム体68の内部空間を通過した空気は、開口106だけでなく、角筒状のフレーム体68の長手方向両側端部に形成された開口108を通して外部に排出される(図13参照)。
従って、前後向きフレーム58の長手方向両側端縁の開口107が導入口96に対応し、前後向きフレーム58の内部空間が導入用通気経路98に対応している。角筒状のフレーム体68における開口106及び開口108が排出口97に対応し、角筒状のフレーム体68の内部空間が排出用通気経路99に対応している。
刈取作業に伴って穀粒タンク7に穀粒が貯留される際に、その貯留動作に伴って貯留空間Q内部の圧力が高くなるので、そのタンク内の空気を外部に排出させる必要がある。そして、この空気排出動作を利用して、収納ケース23内の空気を外部に排出させることができるようになっている。すなわち、図12に示すように、収納ケース23の前側部にケース外側からケース内側への通気を許容し、ケース内側からケース外側への通気を禁止する逆止弁Vが備えられている。貯留空間Q内部の圧力が高くなると、タンク内の空気が逆止弁Vを通して収納ケース23から外部に排出される。
開閉壁部50の揺動端側が基端側に比べて少し下がり斜め姿勢になる姿勢変化に対して、貯留状態に切り換えるときに、開閉壁部50の揺動端側を適正位置に持ち上げ案内するための別の案内機構として、次のような係止案内体110が備えられている。
図4,16に示すように、開閉壁部50に備えられた第1の縦向き支持板73における前後向きフレーム58に対応する位置に係止案内体110が備えられている。係止案内体110は、断面L字形の板体からなり、第1の縦向き支持板73からタンク内方側に片持ち状に延設され、前後向きフレーム58に乗り上げるように作用する傾斜案内部111を備えている。
図16,17に示すように、開閉壁部50がメンテナンス状態から貯留状態に切り換わるように揺動すると、傾斜案内部111が前後向きフレーム58に乗り上げて開閉壁部50の揺動端部を適正位置に持ち上げ案内することができるとともに、貯留状態においてその位置を維持することができる。
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
(1)フレーム体としての前後向きフレーム58をタンク本体部に備える構成に代えて、前後向きフレーム58を開閉壁部50に備える構成としてもよく、フレーム体として、機体前後方向に沿って延びるものに限らず、上下方向や斜め方向に延びるものでもよい。
(2)側板としての開閉壁部50を、機体前部側に位置する縦軸芯周りで揺動させる構成としてもよく、縦軸芯に代えて、前後向き軸芯周りで揺動させて開閉させるようにしてもよい。また、揺動するものに代えて、右側壁部45を取り外しあるいは取付けによって開閉させる構成としてもよい。
(3)図18に示すように、タンク本体部46の開口49の枠状部分51に、タンク内方側ほど開口内側に向けて傾斜する案内部120を備え、開閉壁部50に案内部120に接当する傾斜姿勢の接当部121を備える構成としてもよい。この構成では、閉じ操作に伴って案内部120と接当部121との間での接当により密閉性をより高めることができ、しかも、穀粒タンク7全体の剛性を高める利点もある。
(4)開閉壁部50を手動にて貯留状態とメンテナンス状態とに切り換えるものに代えて、例えば、ガススプリング等のダンパーを用いて開閉操作を補助する構成としてもよく、あるいは、油圧シリンダや電動モータ等のアクチュエータを用いて自動的に開閉操作させる構成としてもよい。
(5)開閉壁部50をメンテナンス状態に切り換えた状態で位置保持するためのロック機構を備える構成としてもよい。ロック機構としては、例えば、メンテナンス状態において開閉壁部50とタンク本体部46とにわたり、連結部材を連結してピンで固定して位置保持する構成、あるいは、チェーンで連結して位置保持する構成等がある。
(6)開閉壁部50が貯留状態に切り換わったことを検知するセンサ、あるいは、係止部材77による保持状態、ロッド88による係合状態等を検知するセンサ、及び、これらが検知していなければ報知処理する報知手段等を設ける構成としてもよい。報知手段としては、ランプを点灯して報知する構成、文字表示が可能な表示装置によりメッセージを表示して報知する構成、作業者の身体が触れる部材を振動させて報知する構成、音声やブザー音により報知する構成、あるいは、開閉壁部50に小窓を設け、色の変化で報知する構成等の種々の構成が考えられる。また、図19に示すように、上述した検知センサが検知していなければ、作業者に警告するとともに、エンジンEの始動を牽制するエンジン牽制処理を実行する制御装置(図示せず)を備える構成としてもよい。
(7)品質計測装置20の取付け位置を前後方向に変更調整可能に構成するものでもよい。例えば、図12に示すように、品質計測装置20を支持する収納ケース23の上部連結部35がボルト連結される穀粒タンク7の上側縁部51aに、ボルト挿通孔122を複数形成する。それに加えて、第2補助フレーム62に対する左側壁部47側の連結部を位置を異ならせて複数形成し、収納ケース23の位置を前後向きフレーム58の長手方向にスライドさせて固定するように構成するものでもよい。
本発明は、自脱型のコンバインの他、普通型のコンバインにも適用できる。
7 穀粒タンク
20 品質計測装置
46 タンク本体部
50 側板(開閉壁部)
58 フレーム体(前後向きフレーム)
61,62 補助フレーム体
76 連結装置
77 係止部材
79 係止溝
80 操作レバー(操作具)
81 回動軸
88 ロッド
89 傾斜案内部材
Y1 縦向き軸芯

Claims (5)

  1. 内部の貯留空間に収穫した穀粒を貯留する穀粒タンクが備えられ、
    前記穀粒タンクにおける側板が、縦軸芯周りで揺動することで、前記貯留空間を閉塞して穀粒の貯留を可能にする貯留状態と、前記貯留空間を外部に開放して前記貯留空間へのアクセスを可能にするメンテナンス状態とに切り換え可能に設けられ、
    前記穀粒タンクは、前記側板とそれ以外のタンク本体部とを備え、
    前記タンク本体部に、前記タンク本体部の上部から下部に亘るとともに前部から後部に亘るように形成された開口が備えられ、前記側板は、前記開口を開閉するように構成され、
    前記貯留状態に切り換えられた前記側板を、前記タンク本体部に連結する連結装置が備えられ、
    前記連結装置に、前記側板の上部と前記タンク本体部のうち前記開口の上側に位置する部分とを接触連結する上部連結機構と、前記側板の下部と前記タンク本体部のうち前記開口の下側に位置する部分とを接触連結する下部連結機構と、が備えられ、
    前記上部連結機構及び前記下部連結機構は、一つの操作具の操作により、同時に、前記側板と前記タンク本体部とを連結する連結状態と、連結を解除する解除状態と、に切り換え可能に構成されているコンバイン。
  2. 前記上部連結機構は、前記側板の上部と前記タンク本体部のうち前記開口の上側に位置する部分とを、前後方向に離れた複数個所で、接触連結し、
    前記下部連結機構は、前記側板の下部と前記タンク本体部のうち前記開口の下側に位置する部分とを、前後方向に離れた複数個所で、接触連結する請求項1に記載のコンバイン。
  3. 前記側板は、前記穀粒タンクの外周部のうちの機体外側の側部を構成している請求項1又は2に記載のコンバイン。
  4. 前記上部連結機構及び前記下部連結機構のそれぞれに、前記タンク本体部及び前記側板のうちの一方に設けられ、前記操作具の操作に伴って上下方向に移動可能なロッドと、前記タンク本体部及び前記側板のうちの他方に設けられた傾斜案内部材とが、備えられ、
    前記操作具の操作により、前記上部連結機構に備えられた前記ロッド、及び、前記下部連結機構に備えられた前記ロッドが、同時に上下方向に移動して前記傾斜案内部材に摺動案内されて前記側板を前記タンク本体部側に引き寄せる請求項1から3のいずれか一に記載のコンバイン。
  5. 前記傾斜案内部材は、前記タンク本体部と前記側板との接近離間方向での位置を変更調節可能である請求項4に記載のコンバイン。
JP2020066628A 2020-04-02 2020-04-02 コンバイン Active JP7007417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066628A JP7007417B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 コンバイン
JP2022001227A JP7350105B2 (ja) 2020-04-02 2022-01-06 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066628A JP7007417B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 コンバイン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245947A Division JP6687505B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 コンバイン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001227A Division JP7350105B2 (ja) 2020-04-02 2022-01-06 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099365A JP2020099365A (ja) 2020-07-02
JP7007417B2 true JP7007417B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=71140228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066628A Active JP7007417B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 コンバイン
JP2022001227A Active JP7350105B2 (ja) 2020-04-02 2022-01-06 コンバイン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001227A Active JP7350105B2 (ja) 2020-04-02 2022-01-06 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7007417B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063276A1 (en) 2001-10-03 2003-04-03 Foss Tecator Ab Sorting grain during harvesting

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH404280A (de) * 1963-03-20 1965-12-15 Graepel Friedrich Transportabler, zerlegbarer Behälter
JPS61122669U (ja) * 1985-01-21 1986-08-02
JPH01265823A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Iseki & Co Ltd コンバインにおけるグレンタンク装置
JPH0231434U (ja) * 1988-08-22 1990-02-27
JPH0462029U (ja) * 1990-10-05 1992-05-27
JPH0537036U (ja) * 1991-10-18 1993-05-21 株式会社クボタ コンバインの穀粒回収装置
JPH0611435U (ja) * 1992-07-20 1994-02-15 セイレイ工業株式会社 コンバインの穀粒タンク
JP2003079234A (ja) 2001-09-10 2003-03-18 Kubota Corp グレンタンク
JP2010252724A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Kubota Corp 普通型コンバイン
JP5808113B2 (ja) 2011-02-10 2015-11-10 ヤンマー株式会社 普通型コンバイン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063276A1 (en) 2001-10-03 2003-04-03 Foss Tecator Ab Sorting grain during harvesting

Also Published As

Publication number Publication date
JP7350105B2 (ja) 2023-09-25
JP2020099365A (ja) 2020-07-02
JP2022033339A (ja) 2022-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230133828A (ko) 콤바인
JP6673814B2 (ja) コンバイン
CN108200805B (zh) 联合收割机
JP6616277B2 (ja) コンバイン
JP7007417B2 (ja) コンバイン
JP6991262B2 (ja) コンバイン
JP6687505B2 (ja) コンバイン
JP6849772B2 (ja) コンバイン
JP7192050B2 (ja) コンバイン
JP6854737B2 (ja) コンバイン
JP6827397B2 (ja) コンバイン
JP7213614B2 (ja) コンバイン
JP2018099049A (ja) コンバイン
JP2020000075A (ja) コンバイン
JP6926034B2 (ja) コンバイン
JP6999539B2 (ja) 収穫機
JP7097788B2 (ja) 脱穀装置
JP2021168706A5 (ja)
JP2000023547A (ja) コンバインの脱穀機
JP2001078548A (ja) コンバインの脱穀用フィ−ドチエン開閉装置
JP2003088230A (ja) 脱穀機の穀稈挟持移送装置
JPH07274699A (ja) 脱穀機の排塵ファン
JP2003009638A (ja) 脱穀機の扱室構造
JPH07274698A (ja) 脱穀機の排塵装置
JPH0970216A (ja) コンバインのキャビン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150