JP7006727B2 - 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム - Google Patents

生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7006727B2
JP7006727B2 JP2020098621A JP2020098621A JP7006727B2 JP 7006727 B2 JP7006727 B2 JP 7006727B2 JP 2020098621 A JP2020098621 A JP 2020098621A JP 2020098621 A JP2020098621 A JP 2020098621A JP 7006727 B2 JP7006727 B2 JP 7006727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological sample
unit
measurement
container
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020098621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165982A (ja
Inventor
マルクオレル ブルン
一雅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2020165982A publication Critical patent/JP2020165982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006727B2 publication Critical patent/JP7006727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/021Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance before and after chemical transformation of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本技術は、生体試料用インピーダンス測定装置に関する。より詳しくは、生体試料のインピーダンス測定を、オートマチックに行うことが可能な生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システムに関する。
生体試料の電気的特性を測定し、その測定結果から試料の物性を判定したり、試料に含まれる細胞等の種類を判別したりすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。測定される電気的特性としては、複素誘電率やその周波数分散(誘電スペクトル)が挙げられる。複素誘電率やその周波数分散は、一般に、溶液に対して電圧を印加するための電極を備えた溶液保持器等を用いて電極間の複素キャパシタンスないし複素インピーダンスを測定することで算出される。
また、例えば、特許文献2には、血液の誘電率から血液凝固に関する情報を取得する技術が開示されており、「一対の電極と、上記一対の電極に対して交番電圧を所定の時間間隔で印加する印加手段と、上記一対の電極間に配される血液の誘電率を測定する測定手段と、血液に働いている抗凝固剤作用が解かれた以後から上記時間間隔で測定される血液の誘電率を用いて、血液凝固系の働きの程度を解析する解析手段と、を有する血液凝固系解析装置」が記載されている。
また、例えば、特許文献3には、1又は複数の血球細胞を含む懸濁液の複素誘電率スペクトルを測定する測定部と、該測定部で測定された複素誘電率スペクトルに基づいて、前記懸濁液の誘電変数及び/又は電気的物性値を算出し、その値から薬剤投与に伴う血球細胞の状態変化を検出する検出部と、を有することにより、薬剤の効果や副作用を短時間で評価することができる血球細胞分析装置が開示されている。
特開2009-042141号公報 特開2010-181400号公報 特開2011-112497号公報
前述のように、生体試料のインピーダンスを測定することにより、生体試料の様々な情報を得たり、生体試料の様態を解析したりすることが行われている。そして、測定精度を高めるためには、生体試料の種類や解析する目的などに応じて、インピーダンスの測定条件などを細かく設定することが非常に重要である。
しかし、これまでの装置では、生体試料の種類や解析する目的などに応じて、その都度、測定条件を設定する必要があり、測定精度を高めるためには、条件設定に多くの時間を有する場合があった。
そこで、本技術では、生体試料のインピーダンス測定において、生体試料の種類や解析する目的などに応じて、速やかに測定精度を向上させ得る測定装置を提供することを主目的とする。
即ち、本技術は、
生体試料を保持する一又は複数の生体試料保持部と、
該生体試料保持部に保持された前記生体試料と接触する一対の電極に、交番電圧を印加する印加部と、
該印加部により前記生体試料に交番電圧が印加されることによって得られる前記生体試料のインピーダンスを測定する測定部と、
前記電極と金属板とをショートさせて前記測定部のキャリブレーションを行うことにより前記測定部の精度の管理を行う精度管理部と、
を備える生体試料用インピーダンス測定装置を提供する。
前記生体試料用インピーダンス測定装置は、前記測定部における測定時間および/または測定周波数を制御する測定条件制御部を備えてもよい。
前記測定条件制御部における測定時間の制御では、前記測定部における測定間隔を制御してもよい。
前記測定条件制御部における測定時間の制御では、前記測定部における測定終了のタイミングを制御してもよい。
前記生体試料用インピーダンス測定装置は、前記生体試料保持部における温度を制御する温度制御部を備えてもよい。
前記生体試料保持部では、前記生体試料が収容された容器を保持することにより前記生体試料を保持してもよい。
前記生体試料用インピーダンス測定装置は、前記生体試料保持部に前記生体試料を自動的に供給する生体試料供給部を備えてもよい。
前記生体試料用インピーダンス測定装置は、前記生体試料保持部に1種または2種以上の薬剤を自動的に供給する薬剤供給部を備えてもよい。
前記生体試料は、血液成分を含有してもよい。
前記生体試料用インピーダンス測定装置は、前記測定部において測定されたインピーダンスの時間的変化から、前記血液の状態変化を解析する血液状態解析部を備えてもよい。
前記生体試料用インピーダンス測定装置は、前記生体試料保持部を動かすための駆動機構を備えてもよい。
前記駆動機構は、前記生体試料保持部に保持された前記生体試料にかかる重力の方向を変化させる方向へ前記生体試料保持部を動かしてもよい。
前記生体試料用インピーダンス測定装置は、前記生体試料保持部の内部の撹拌を行う撹拌機構を備えてもよい。
また、本技術は、
生体試料を保持する一又は複数の生体試料保持部と、
該生体試料保持部に保持された前記生体試料と接触する一対の電極に、交番電圧を印加する印加部と、
該印加部により前記生体試料に交番電圧が印加されることによって得られる前記生体試料のインピーダンスを測定する測定部と、
前記電極と金属板とをショートさせて前記測定部のキャリブレーションを行うことにより前記測定部の精度の管理を行う精度管理部と、
前記測定部において測定されたインピーダンスのデータを表示する表示部と、
ユーザーが操作するためのユーザーインターフェースと、
を備える生体試料用インピーダンス測定システムを提供する。
前記生体試料用インピーダンス測定システムは、前記測定部において測定されたインピーダンスのデータを記憶する記憶部を備えてもよい。
また、本技術は、
精度管理用容器と、該精度管理用容器内に設置された金属板と、を備え、前記生体試料用インピーダンス測定装置の精度管理部として用いられる、精度管理用部品を提供する。
また、本技術は、
印加部が、一又は複数の生体試料保持部に保持された生体試料と接触する一対の電極に、交番電圧を印加する印加ステップと、
測定部が、前記印加ステップにより前記生体試料に交番電圧が印加されることによって得られる前記生体試料のインピーダンスを測定する測定ステップと、
精度管理部が、前記測定ステップ開始前に前記電極と金属板とをショートさせて前記測定部のキャリブレーションを行うことにより前記測定部の精度の管理を行う精度管理ステップと、を含む生体試料用インピーダンス測定方法を提供する。
本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置は、測定時間および/または測定周波数をオートマチックに制御することができるため、生体試料のインピーダンス測定において、生体試料の種類や解析する目的などに応じて、速やかに測定精度を向上させることが可能である。
本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1の概念を模式的に示す模式概念図である。 本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1における生体試料保持部2の一態様を模式的に示す断面模式図である。 本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1における接続部32の一態様を模式的に示す断面模式図であり、図Aは非測定時の様子、図Bは測定時の様子を、それぞれ示す断面模式図である。 本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1における駆動機構11の一態様を模式的に示す断面模式図である。 撹拌機構13を用いて、ピペッティングによって生体試料Sと試薬Rとの撹拌を行う場合の撹拌方法の一例を示す概念図である。 本技術に係る生体試料用インピーダンス測定システム100の概念を模式的に示す模式概念図である。 本技術に係る生体試料用インピーダンス測定システム100における表示部に表示されるデータの一例を示す図面代用グラフである。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。
1.生体試料用インピーダンス測定装置1
(1)生体試料保持部2
(a)容器21
(b)容器保持部22
(2)印加部3
(a)電極31a、31b
(b)接続部32
(3)測定部4
(4)測定条件制御部5
(5)温度制御部6
(6)生体試料供給部7
(7)薬剤供給部8
(8)生体試料S
(9)血液状態解析部9
(10)精度管理部10
(11)駆動機構11
(12)サンプル待機部12
(13)撹拌機構13
2.生体試料用インピーダンス測定システム100
(1)表示部101
(2)ユーザーインターフェース102
(3)記憶部103
1.生体試料用インピーダンス測定装置1
図1は、本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1の概念を模式的に示す模式概念図である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1は、大別して、生体試料保持部2と、印加部3と、測定部4と、測定条件制御部5と、を少なくとも備える。また、必要に応じて、温度制御部6、生体試料供給部7、薬剤供給部8、血液状態解析部9、精度管理部10、駆動機構11、サンプル待機部12、撹拌機構13などを備えることもできる。以下、各部について詳細に説明する。
(1)生体試料保持部2
生体試料保持部2は、測定対象の生体試料が保持される部位である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、この生体試料保持部2の数は特に限定されず、測定対象の生体試料の量や種類、或いは測定目的などに応じて、一又は複数の生体試料保持部2を自由に配置することができる。
本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1では、生体試料保持部2に生体試料Sを保持した状態で、インピーダンス測定が行われる。そのため、生体試料保持部2は、生体試料Sを保持した状態で密封可能な構成であることが好ましい。ただし、生体試料Sのインピーダンスを測定するのに要する時間停滞可能であって、測定に影響がなければ、気密な構成でなくてもよいものとする。
生体試料保持部2への生体試料Sの具体的な導入および密閉方法は特に限定されず、生体試料保持部2の形態に応じて自由な方法で導入することができる。例えば、図示しないが、生体試料保持部2に蓋部を設け、ピペットなどを用いて生体試料Sを導入した後に蓋部を閉じて密閉する方法や、生体試料保持部2の外表面から注射針を穿入し、液体状の生体試料Sを注入した後、注射針の貫通部分を、グリスなどで塞ぐことで、密閉する方法などが挙げられる。
生体試料保持部2の形態は、測定対象の生体試料を装置内に保持することができれば特に限定されず、自由な形態に設計することができる。例えば、基板上に設けた一又は複数のセルを生体試料保持部2として機能させたり、一又は複数の容器を生体試料保持部2として機能させたりすることができる。生体試料保持部2の一態様について、図2を参照しながら説明する。
図2は、本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1における生体試料保持部2の一態様を模式的に示す断面模式図である。図2で例示する生体試料保持部2は、容器21と容器保持部22から構成されている。
なお、本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1では、容器21として、公知のカートリッジタイプの測定用容器を用いることができるように、容器保持部22を設計すれば、容器保持部22のみで、生体試料保持部2として機能させることも可能である。即ち、本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1における生体試料保持部2は、容器21のみで構成される場合、容器21および容器保持部22で構成される場合、容器保持部22のみで構成される場合、のいずれも包含する。
(a)容器21
本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、生体試料保持部2として容器21を用いる場合、その具体的な形態は特に限定されず、測定対象の生体試料Sを保持可能であれば、円筒体、断面が多角(三角、四角或いはそれ以上)の多角筒体、円錐体、断面が多角(三角、四角或いはそれ以上)の多角錐体、或いはこれらを1種または2種以上組み合わせた形態など、生体試料Sの状態や種類などに応じて自由に設計することができる。
また、容器21を構成する素材についても特に限定されず、測定対象の生体試料Sの状態や種類、測定目的などに影響のない範囲で、自由に選択することができる。本技術では特に、加工成形のし易さなどの観点から、樹脂を用いて容器21を構成することが好ましい。本技術において、用いることができる樹脂の種類も特に限定されず、生体試料Sの保持に適用可能な樹脂を、1種または2種以上自由に選択して用いることができる。例えば、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、アクリル、ポリサルホン、ポリテトラフルオロエチレンなどの疎水性かつ絶縁性のポリマーやコポリマー、ブレンドポリマーなどが挙げられる。本技術では、この中でも特に、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、およびポリサルホンから選ばれる一種以上の樹脂で生体試料保持部2を形成することが好ましい。これらの樹脂は、血液に対して低凝固活性であるという性質を有するため、例えば、血液を含有する生体試料の測定にも好適に用いることができる。
(b)容器保持部22
本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、生体試料保持部2として容器保持部22を用いる場合、その具体的な形態は特に限定されず、測定対象の生体試料Sが収容された容器21を保持可能であれば、自由に設計することができる。
また、容器保持部22を構成する素材についても特に限定されず、保持する容器21の形態などに応じて、自由に選択することができる。
(2)印加部3
印加部3は、生体試料保持部2に保持された生体試料Sと接触する一対の電極31a、31bに、交番電圧を印加する部位である。印加部3は、測定を開始すべき命令を受けた時点または生体試料用インピーダンス測定装置1の電源が投入された時点を開始時点として、一対の電極31a、31bに電圧を印加する。より具体的には、印加部3は、設定される測定間隔または後述する測定条件制御部5において制御された測定間隔ごとに、電極31a、31bに対して、設定される周波数または後述する測定条件制御部5において制御された周波数の交流電圧を印加する。
印加部3では、複数対の電極に交番電圧を印加することも可能である。複数対の電極に交番電圧を印加する方法としては、例えば、印加部3を複数備えることにより複数対の電極への交番電圧の印加を同時に行う方法、一つの印加部3を走査させることにより複数対の電極への交番電圧の印加を行う方法、電極を備える生体試料保持部2を移動させることにより複数対の電極への交番電圧の印加を行う方法、印加部3を複数備え、スイッチングにより実際に印加を行う印加部3を一または複数選択する方法などを挙げることができる。
(a)電極31a、31b
電極31a、31bは、測定時に生体試料Sと接触し、生体試料Sに必要な電圧を印加するために用いられる。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、電極部31a、31bの数は、生体試料Sのインピーダンスを測定することが可能であれば特に限定されず、一対以上の電極を自由に配置することができる。
また、電極31a、31bの配置や形態なども特に限定されず、生体試料Sに必要な電圧を印加することができれば、前記生体試料保持部2の形態などに応じて、自由に設計することができる。例えば、図2に示す生体試料保持部2のように、生体試料保持部2(容器21)に電極31a、31bを一体成形することもできるし、図示しないが、容器21の蓋部に電極31a、31bを設け、蓋部で密閉することにより、容器21内に収容された生体試料Sに電極31a、31bを接触させ得る構成とすることもできる。また、測定時に、容器21の外部から一対の電極31a、31bを容器21内に挿入することで、生体試料Sに電極31a、31bを接触させ得る構成とすることもできる。
電極31a、31bを構成する素材についても特に限定されず、測定対象の生体試料Sの状態や種類、測定目的などに影響がない範囲で、公知の電気伝導性素材を1種または2種以上自由に選択して用いることができる。例えば、チタン、アルミニウム、ステンレス、白金、金、銅、黒鉛などが挙げられる。本技術では、この中でも特に、チタンを含む電気伝導性素材で電極31a、31bを形成することが好ましい。チタンは、血液に対して低凝固活性であるという性質を有するため、例えば、血液を含有する生体試料の測定にも好適に用いることができる。
(b)接続部32
接続部32は、印加部3および/または測定部4と電極31a、31bとを、電気的に接続する部位である。接続部32の具体的な形態は特に限定されず、印加部3および/または測定部4と電極31a、31bとを電気的に接続することが可能であれば、自由な形態に設計することができる。接続部32の一態様について、図3を参照しながら説明する。
図3は、本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1における接続部32の一態様を模式的に示す断面模式図である。図3Aは非測定時の様子を、図3Bは測定時の様子を、それぞれ示す。図3で例示する接続部32は、非測定時には、印加部3および/または測定部4と電極31a、31bとを非接続状態とし、測定時には、印加部3および/または測定部4と電極31a、31bとを電気的に接続可能となるように構成している。
具体的には、容器21および容器21側の接続部32、または、印加部3および/または測定部4側の接続部32、或いは、これら全てを駆動可能に構成する。そして、非測定時には、容器21側の接続部32と印加部3および/または測定部4側の接続部32とを非接触状態とし、測定時には、容器21側の接続部32と印加部3および/または測定部4側の接続部32とを接触状態となるように動かすことで、測定時にのみ、印加部3および/または測定部4と電極31a、31bとを電気的に接続することができる。
(3)測定部4
測定部4は、印加部3により生体試料Sに交番電圧が印加されることによって得られる生体試料Sのインピーダンスを測定する部位である。具体的には、測定を開始すべき命令を受けた時点または生体試料用インピーダンス測定装置1の電源が投入された時点を開始時点として、電極31a、31b間における生体試料Sのインピーダンスを測定する。
測定したインピーダンスからは、誘電率などを導出することができる。この誘電率の導出には、インピーダンスと誘電率との関係を示す既知の関数や関係式を用いることができる。
測定部4において、インピーダンスを測定する周波数帯域は、測定する生体試料の種類、状態、測定目的などに応じて、適宜選択することができる。例えば、生体試料が血液である場合、血液の状態変化に応じて、下記の表1に示す周波数帯域のインピーダンスに変化がみられる。
Figure 0007006727000001

例えば、血液の凝固(凝血)を予測または検知を目的とする場合、周波数1kHz~50MHzにおいてインピーダンスを測定することが好ましく、周波数3MHz~15MHzにおいてインピーダンスを測定することがより好ましい。このように、血液の状態や測定目的に応じて、予め、パラメータを設定しておくことで、前記表1に示すような好ましい周波数帯域を自動的に選択可能とすることができる。
測定部4では、複数の測定を行うことも可能である。複数の測定を行う方法としては、例えば、測定部4を複数備えることにより複数の測定を同時に行う方法、一つの測定部4を走査させることにより複数の測定を行う方法、前記生体試料保持部2を移動させることにより複数の測定を行う方法、測定部4を複数備え、スイッチングにより実際に測定を行う測定部4を一または複数選択する方法などを挙げることができる。
(4)測定条件制御部5
測定条件制御部5は、測定部4における測定時間および/または測定周波数を制御する部位である。
例えば、測定時間の制御の具体的な方法としては、目的の解析に必要なデータ量などに応じて、測定間隔の制御を行ったり、測定値がほぼ横ばいになった場合などに、測定終了のタイミングの制御を行ったりすることができる。
また、測定対象の生体試料Sの種類や目的の解析に必要な測定値などに応じて、測定周波数の制御を行うことも可能である。測定周波数の制御としては、電極31a、31b間に印加する交流電圧の周波数を変化させたり、複数の周波数を重畳させて、複数の周波数でのインピーダンス測定を行ったりする方法が挙げられる。その具体的方法としては、複数の単周波数アナライザーを並設する方法、周波数をスイープする方法、周波数を重畳させてフィルターで各周波数の情報を抽出する方法、インパルスに対するレスポンスで測定する方法などが挙げられる。
(5)温度制御部6
温度制御部6は、生体試料保持部2における温度を制御する部位である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、この温度制御部6は必須の部位ではないが、測定対象の生体試料Sを測定に最適な状態に保つためには、備えることが好ましい。
また、後述するように、サンプル待機部12を設ける場合、温度制御部6は、サンプル待機部12における温度を制御することも可能である。更に、測定時または測定前に、生体試料Sに薬剤を入れる場合、薬剤の温度を制御するために、温度制御部6を備えてもよい。この場合、温度制御部6は、生体試料保持部2における温度制御、サンプル待機部12における温度制御、および薬剤の温度制御のためにそれぞれ設けることもできるし、一つの温度制御部6が全ての温度制御を行ってもよい。
温度制御の具体的な方法は特に限定されないが、例えば、図2および図3に示す容器保持部22に、温度調整機能を持たせることで、容器保持部22を温度制御部6として機能させることができる。
(6)生体試料供給部7
生体試料供給部7は、生体試料保持部2に生体試料Sを自動的に供給する部位である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、この生体試料供給部7は必須の部位ではないが、各工程をオートマチックに行うためには、備えることが好ましい。
生体試料Sの具体的な供給方法は特に限定されないが、例えば、生体試料Sが液体状である場合、ピペッターとその先端に装着するチップを用いて、生体試料保持部2に生体試料Sを自動的に供給することができる。この場合、測定誤差などを防止するためにも、チップは使い捨てにすることが好ましい。また、生体試料Sの貯蔵庫から、ポンプなどを用いて生体試料保持部2に生体試料Sを自動的に供給することもできる。更に、常設のノズルなどを用いて生体試料保持部2に生体試料Sを自動的に供給することも可能である。この場合、ノズルには、測定誤差などを防止するためにも、洗浄機能を付与することが好ましい。
(7)薬剤供給部8
薬剤供給部8は、生体試料保持部2に1種または2種以上の薬剤を自動的に供給する部位である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、この薬剤供給部8は必須の部位ではないが、各工程をオートマチックに行うためには、備えることが好ましい。
薬剤の具体的な供給方法は特に限定されず、前記生体試料供給部7と同様の方法を用いて行うことができる。特に、薬剤の供給は、生体試料保持部2(容器21)への接触なしに、一定量の薬剤を供給できる方法が好ましい。例えば、液体状の薬剤であれば、吐出による供給を行うことができる。
より具体的には、例えば、予め薬液を吐出管内へ導入しておき、これに接続される管路を介して、別途接続される加圧空気を短時間管路へ吹き込むことにより、生体試料保持部2(容器21)へ薬液を吐出供給することができる。この際、空気圧とバルブ開閉時間を調整することにより、薬液の吐出量を調整可能とすることもできる。
また、空気を吹き込む以外に、加熱により薬液自体あるいはそれに溶存する空気の気化を利用して、生体試料保持部2(容器21)へ薬液を吐出供給することもできる。この際、発熱素子などを設置した気化室への印加電圧と時間を調整することにより、発生気泡容積を調整し、薬液の吐出量を調整することもできる。
また、空気を使わず、圧電素子(ピエゾ素子)などを用いて、管路内に設けられた可動部を駆動し、可動部容積で定まる量の薬液を送出することにより、生体試料保持部2(容器21)へ薬液を供給することもできる。
更に、例えば、薬液を微滴化し、所定の生体試料保持部2(容器21)へ直接吹き付ける、いわゆるインクジェット方式を用いることにより、薬剤を供給することも可能である。
薬剤供給部8には、撹拌機能、温度制御機能、薬剤の種類などを識別するための識別機能(例えば、バーコードリーダーなど)などを備えることも可能である。
なお、薬剤を用いる場合、容器21には予め、所定の薬剤を、固体化して、あるいは、液体のまま収容しておくことも可能である。例えば、血液成分を含有する生体試料Sを測定対象とする場合などは、抗凝固剤、凝固開始剤などを予め容器21に入れておくことができる。
このように、容器21に予め薬剤を収容しておくことで、薬剤供給部8や薬剤保持部が不要となり、装置の小型化やコストの低減が可能である。また、使用者の薬剤交換などの手間が不要となり、薬剤供給部8や薬剤保持部の装置メンテナンスも不要となるためにユーザビリティを向上させることもできる。
(8)生体試料S
本技術で測定対象とすることが可能な生体試料Sは、特に限定されず、自由に選択することができる。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1では、特に液体状またはゲル状の生体試料のインピーダンスを好適に測定することができる。液体状の生体試料Sの具体例としては、全血、血漿、またはこれらの希釈液および/または薬剤添加物などの血液成分を含有する生体試料Sなどを挙げることができる。
(9)血液状態解析部9
血液状態解析部9は、測定部4において測定されたインピーダンスの時間的変化から、血液の状態変化を解析する部位である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、この血液状態解析部9は必須の部位ではないが、生体試料Sとして血液成分を含有する生体試料を用いる場合には、血液状態解析部9を設けることで、血液の状態変化を検出することができる。
より具体的には、例えば、解析期間内に受け取った複数のインピーダンスの測定値からそれぞれの特徴を示すパラメータを抽出し、このパラメータと、血液の状態変化の基準を定める基準値との比較に基づき、血液の状態変化を解析することができる。
本技術における血液状態解析部9において、解析可能な血液の状態変化の具体例としては、状態変化によりインピーダンスの時間的変化が見られる現象であれば、特に限定されず、様々な状態変化を検出および解析することができる。例えば、血液の凝固(凝血)、フィブリン形成、フィブリン塊形成、血餅形成、血小板凝集、赤血球の連銭形成、血液の凝集、赤血球の沈降(赤沈)、血餅収縮、線溶などの溶血、フィブリノリジスなどを挙げることができる。
(10)精度管理部10
精度管理部10は、測定部4の精度管理を行う部位である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、この精度管理部10は必須の部位ではないが、精度管理部10を設けることで、測定部4での測定精度を向上させることができる。
精度管理部10において行う、測定部4の具体的な精度管理方法は特に限定されず、公知の精度管理方法を自由に選択して用いることができる。例えば、装置1内に、ショート用の金属板などを設置しておき、測定開始前に電極と金属板とをショートさせることで測定部4のキャリブレーションを行う方法、キャリブレーション用のジグなどと電極とを接触させる方法、生体試料を入れる容器21と同一の形態の容器に金属板などを設置しておき、測定開始前に電極と金属板とをショートさせることで測定部4のキャリブレーションを行う方法などの測定部4のキャリブレーションを行うことにより測定部4の精度管理を行う方法などに限らず、実際の測定前に測定部4の状態をチェックし、異常があった時のみ前記のようなキャリブレーションなどを行って測定部4を校正することで測定部4の精度管理を行う方法など、自由な方法を用いて行うことができる。
(11)駆動機構11
駆動機構11は、様々な目的に応じて、生体試料保持部2を動かすために用いる。例えば、測定対象として、沈降成分を含有する生体試料Sを用いる場合、生体試料保持部2に保持された生体試料Sにかかる重力の方向を変化させる方向へ生体試料保持部2を動かすことで、沈降成分の沈降により、測定値に影響が生じるのを防ぐことができる。
また、例えば、前記図3に示す生体試料保持部2のように、非測定時には、印加部3と電極31a、31bとを非接続状態とし、測定時には、印加部3と電極31a、31bとを電気的に接続可能となるように、生体試料保持部2を駆動させることもできる。
更に、例えば、複数の生体試料保持部2を備える場合に、図4に示す例のように、生体試料保持部2を動かすことができるように構成しておけば、生体試料保持部2を必要な部位に移動させることで、測定、生体試料供給、薬剤供給などを行うことができる。即ち、測定部4、生体試料供給部7、薬剤供給部8などを、目的の生体試料保持部2に移動させる必要がないため、各部を動かすための駆動部などを設ける必要がなく、装置の小型化やコストの低減が可能である。
(12)サンプル待機部12
サンプル待機部12は、分取した生体試料Sを測定前に待機させる部位である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、このサンプル待機部12は必須の部位ではないが、測定を円滑に行うために備えることが可能である。
サンプル待機部12には、撹拌機能、温度制御機能、前記生体試料保持部2への移動機構、生体試料Sの種類などを識別するための識別機能(例えば、バーコードリーダーなど)、自動開栓機能などを備えることも可能である。
(13)撹拌機構13
撹拌機構13は、生体試料保持部2の内部の撹拌を行う機構である。より詳しくは、生体試料保持部2の内部に保持された生体試料S自体の撹拌、生体試料Sと試薬などの薬剤との撹拌を行うための機構である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1において、この撹拌機構13は必須の部位ではないが、例えば、生体試料Sに沈降性成分が含まれる場合や、測定時に試薬などの薬剤を添加する場合などには、備えることが好ましい。より具体的には、例えば、生体試料Sとして血液を用いる場合、撹拌機構13によって血液を撹拌することで、赤血球の沈降(血沈)を防止することができる。
撹拌機構13における具体的な撹拌方法は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、公知の撹拌方法を自由に選択して用いることができる。例えば、ピペッティングによる撹拌、撹拌棒または撹拌子などを用いた撹拌、生体試料Sや薬剤の入った容器を上下逆転させることによる撹拌などを挙げることができる。
以下、撹拌方法の具体的な一例を、図面を参照しながら説明する。図5は、撹拌機構13を用いて、ピペッティングによって生体試料Sと試薬Rとの撹拌を行う場合の撹拌方法の一例を示す概念図である。
<ステップ1>
ステップ1では、予め、試薬Rが保持された生体試料保持部2へ、測定目的の生体試料Sを注入する。生体試料保持部2への試薬Rは、前述した薬剤供給部8によって予め自動的に生体試料保持部2へ注入しておくこともできるし、予め試薬Rが保持されたカートリッジを生体試料保持部2として用いることも可能である。
また、生体試料保持部2への生体試料Sの注入は、例えば、前述した生体試料供給部7によって、自動的に行うことが可能である。なお、図5に示す例では、生体試料保持部2の底部において生体試料Sを吐出しているが、吐出位置はこれに限定されず、生体試料Sの種類、状態などに応じて、予めパラメータを設定しておき、吐出位置の自動制御を行うことも可能である。
<ステップ2>
ステップ2では、生体試料保持部2の所定の位置から生体試料Sおよび/または試薬Rを吸引する。図5に示す例では、吸引を、生体試料保持部2の底部において行っているが、吸引位置はこれに限定されず、生体試料Sの種類、状態などに応じて、予めパラメータを設定しておき、吸引位置の自動制御を行うことも可能である。
なお、ステップ2および後述するステップ3のピペッティングで用いるピペットは、ステップ1において生体試料Sの注入に用いたピペットをそのまま用いてもよいし、別のピペットを用いてもよい。
<ステップ3>
ステップ3では、ステップ2で吸引した生体試料Sおよび/または試薬Rを、生体試料保持部2の所定の位置から吐出する。図5に示す例では、吐出を生体試料保持部2の中央部分で行っているが、吐出位置はこれに限定されず、生体試料Sの種類、状態などに応じて、予めパラメータを設定しておき、吐出位置の自動制御を行うことも可能である。
ステップ2およびステップ3を1セットとして、必要回数、ピペッティングを繰り返すことにより、生体試料Sと試薬Rとの撹拌を行うことができる。図5に示す例では、ステップ2およびステップ3を3セット繰り返すことにより、生体試料Sと試薬Rとの撹拌を行っているが、ピペッティング回数はこれに限定されず、生体試料Sや試薬Rの種類、状態、量などに応じて、予めパラメータを設定しておき、撹拌可能な回数を自動制御することも可能である。
2.生体試料用インピーダンス測定システム100
図6は、本技術に係る生体試料用インピーダンス測定システム100の概念を模式的に示す模式概念図である。本技術に係る生体試料用インピーダンス測定システム100は、大別して、生体試料保持部2と、印加部3と、測定部4と、測定条件制御部5と、表示部101と、ユーザーインターフェース102と、を少なくとも備える。また、必要に応じて、温度制御部6、生体試料供給部7、薬剤供給部8、血液状態解析部9、精度管理部10、駆動機構11、記憶部103などを備えることもできる。以下、各部について詳細に説明する。なお、生体試料保持部2、印加部3、測定部4、測定条件制御部5、温度制御部6、生体試料供給部7、薬剤供給部8、血液状態解析部9、精度管理部10、駆動機構11については、前述した生体試料用インピーダンス測定装置1と同一であるため、ここでは説明を割愛する。
(1)表示部101
表示部101は、測定部4において測定されたインピーダンスのデータを表示する部位である。表示部101では、測定部4において測定されたインピーダンスの数値データをそのまま表示することもできるが、例えば、グラフ化して表示することも可能である。図7に、表示部101に表示されるデータの一例を示す。
また、測定部4において測定されたインピーダンスのデータを用いて、生体試料Sの物性などを解析し、解析したデータを表示することも可能である。
(2)ユーザーインターフェース102
ユーザーインターフェース102は、ユーザーが操作するための部位である。ユーザーは、ユーザーインターフェース102を通じて、前記本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置1の各部位にアクセスすることができる。
(3)記憶部103
記憶部103は、測定部4において測定されたインピーダンスのデータを記憶する部位である。記憶部103では、測定部4において測定されたインピーダンスのデータをそのまま記憶することもできるが、測定部4において測定されたインピーダンスのデータを用いて、生体試料Sの物性などを解析し、解析したデータを記憶することも可能である。
以上説明した本技術に係る生体試料用インピーダンス測定システム100では、前記生体試料用インピーダンス測定装置1と、前記表示部101と、前記ユーザーインターフェース102と、前記記憶部103と、がそれぞれネットワークを介して接続されていてもよい。
なお、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)生体試料を保持する一又は複数の生体試料保持部と、
該生体試料保持部に保持された前記生体試料と接触する一対の電極に、交番電圧を印加する印加部と、
該印加部により前記生体試料に交番電圧が印加されることによって得られる前記生体試料のインピーダンスを測定する測定部と、
前記測定部における測定時間および/または測定周波数を制御する測定条件制御部と、
を備える生体試料用インピーダンス測定装置。
(2)前記測定条件制御部における測定時間の制御では、前記測定部における測定間隔を制御する(1)記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(3)前記測定条件制御部における測定時間の制御では、前記測定部における測定終了のタイミングを制御する(1)または(2)に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(4)前記生体試料保持部における温度を制御する温度制御部を備える(1)から(3)のいずれか一に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(5)前記生体試料保持部では、前記生体試料が収容された容器を保持することにより生体試料を保持する(1)から(4)のいずれか一に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(6)前記生体試料保持部に前記生体試料を自動的に供給する生体試料供給部を備える(5)記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(7)前記生体試料保持部に1種または2種以上の薬剤を自動的に供給する薬剤供給部を備える(5)または(6)に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(8)前記容器には、予め1種または2種以上の薬剤が収容されている(5)または(6)に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(9)前記生体試料は、血液成分を含有する(1)から(8)のいずれか一に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(10)前記測定部において測定されたインピーダンスの時間的変化から、血液の状態変化を解析する血液状態解析部を備える(9)記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(11)前記測定部の精度の管理を行う精度管理部を備える(1)から(10)のいずれか一に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(12)前記生体試料保持部を動かすための駆動機構を備える(1)から(11)のいずれか一に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(13)前記駆動機構は、前記生体試料保持部に保持された前記生体試料にかかる重力の方向を変化させる方向へ前記生体試料保持部を動かす(12)記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(14)前記生体試料保持部の内部の撹拌を行う撹拌機構を備える(1)から(12)のいずれか一に記載の生体試料用インピーダンス測定装置。
(15)生体試料を保持する一又は複数の生体試料保持部と、
該生体試料保持部に保持された前記生体試料と接触する一対の電極に、交番電圧を印加する印加部と、
該印加部により前記生体試料に交番電圧が印加されることによって得られる前記生体試料のインピーダンスを測定する測定部と、
前記測定部における測定時間および/または測定周波数を制御する測定条件制御部と、
前記測定部において測定されたインピーダンスのデータを表示する表示部と、
ユーザーが操作するためのユーザーインターフェースと、
を備える生体試料用インピーダンス測定システム。
(16)前記測定部において測定されたインピーダンスのデータを記憶する記憶部を備える(15)記載の生体試料用インピーダンス測定システム。
本技術に係る生体試料用インピーダンス測定装置およびシステムは、測定時間および/または測定周波数をオートマチックに制御することができるため、生体試料のインピーダンス測定において、生体試料の種類や解析する目的などに応じて、速やかに測定精度を向上させることが可能である。
1:生体試料用インピーダンス測定装置、2:生体試料保持部、21:容器、22:容器保持部、3:印加部、31a、31b:電極、32:接続部、4:測定部、5:測定条件制御部、6:温度制御部、7:生体試料供給部、8:薬剤供給部、9:血液状態解析部、10:精度管理部、11:駆動機構、12:サンプル待機部、13:撹拌機構、100:生体試料用インピーダンス測定システム、101:表示部、102:ユーザーインターフェース、103:記憶部、R:試薬、S:生体試料

Claims (16)

  1. 生体試料を保持する一又は複数の生体試料保持部を有し、測定装置に対して脱着可能なカートリッジタイプの容器と、
    前記生体試料保持部に保持され、かつ、前記生体試料と接触する一対の電極に、交番電圧を印加する印加部と、該印加部により前記生体試料に交番電圧が印加されることによって得られる前記生体試料の電気的特性を測定する測定部と、前記容器と同一の形態であり金属板が設置された容器を用いて、測定開始前に、前記電極と前記金属板とをショートさせて前記測定部のキャリブレーションを行うことにより前記測定部の精度の管理を行う精度管理部と、を有する測定装置と、を具備する
    生体試料測定システム。
  2. 前記測定部における測定時間および/または測定周波数を制御する測定条件制御部を備える請求項1に記載の生体試料測定システム。
  3. 前記測定条件制御部における測定時間の制御では、前記測定部における測定間隔を制御する請求項2に記載の生体試料測定システム。
  4. 前記測定条件制御部における測定時間の制御では、前記測定部における測定終了のタイミングを制御する請求項2に記載の生体試料測定システム。
  5. 前記生体試料保持部における温度を制御する温度制御部を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の生体試料測定システム。
  6. 前記生体試料保持部では、前記生体試料が収容された容器を保持することにより前記生体試料を保持する請求項1から5のいずれか一項に記載の生体試料測定システム。
  7. 前記生体試料保持部に前記生体試料を自動的に供給する生体試料供給部を備える請求項1から6のいずれか一項に記載の生体試料測定システム。
  8. 前記生体試料保持部に1種または2種以上の薬剤を自動的に供給する薬剤供給部を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の生体試料測定システム。
  9. 前記容器には、予め1種または2種以上の薬剤が収容されている請求項6に記載の生体試料測定システム。
  10. 前記生体試料は、血液成分を含有する請求項1から9のいずれか一項に記載の生体試料測定システム。
  11. 前記測定部において測定されたインピーダンスの時間的変化から、前記血液の状態変化を解析する血液状態解析部を備える請求項10に記載の生体試料測定システム。
  12. 前記生体試料保持部を動かすための駆動機構を備える請求項1から11のいずれか一項に記載の生体試料測定システム。
  13. 前記駆動機構は、前記生体試料保持部に保持された前記生体試料にかかる重力の方向を変化させる方向へ前記生体試料保持部を動かす請求項12に記載の生体試料測定システム。
  14. 前記生体試料保持部の内部の撹拌を行う撹拌機構を備える請求項1から13のいずれか一項に記載の生体試料測定システム。
  15. 生体試料を保持する一又は複数の生体試料保持部を有し、測定装置に対して脱着可能なカートリッジタイプの容器を保持する容器保持部と、
    前記生体試料保持部に保持され、かつ、前記生体試料と接触する一対の電極に、交番電圧を印加する印加部と、
    該印加部により前記生体試料に交番電圧が印加されることによって得られる前記生体試料の電気的特性を測定する測定部と、
    前記容器と同一の形態であり金属板が設置された容器を用いて、測定開始前に、前記電極と金属板とをショートさせて前記測定部のキャリブレーションを行うことにより前記測定部の精度の管理を行う精度管理部と、を有する
    生体試料測定装置。
  16. 生体試料を保持する一又は複数の生体試料保持部を有し、測定装置に対して脱着可能なカートリッジタイプの容器と、
    前記生体試料保持部に保持され、かつ、前記生体試料と接触する一対の電極に、交番電圧を印加する印加部と、該印加部により前記生体試料に交番電圧が印加されることによって得られる前記生体試料の電気的特性を測定する測定部と、前記容器と同一の形態であり金属板が設置された容器を用いて、測定開始前に、前記電極と前記金属板とをショートさせて前記測定部のキャリブレーションを行うことにより前記測定部の精度の管理を行う精度管理部と、を有する、測定装置と、を具備する
    血液凝固解析システム。
JP2020098621A 2013-01-28 2020-06-05 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム Active JP7006727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013134 2013-01-28
JP2013013134 2013-01-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178965A Division JP2019020423A (ja) 2013-01-28 2018-09-25 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165982A JP2020165982A (ja) 2020-10-08
JP7006727B2 true JP7006727B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=51227278

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558477A Active JP6409574B2 (ja) 2013-01-28 2013-12-26 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム
JP2018178965A Pending JP2019020423A (ja) 2013-01-28 2018-09-25 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム
JP2020098621A Active JP7006727B2 (ja) 2013-01-28 2020-06-05 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558477A Active JP6409574B2 (ja) 2013-01-28 2013-12-26 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム
JP2018178965A Pending JP2019020423A (ja) 2013-01-28 2018-09-25 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9952168B2 (ja)
EP (1) EP2950087B1 (ja)
JP (3) JP6409574B2 (ja)
CN (2) CN108931632A (ja)
WO (1) WO2014115478A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8448499B2 (en) 2008-12-23 2013-05-28 C A Casyso Ag Cartridge device for a measuring system for measuring viscoelastic characteristics of a sample liquid, a corresponding measuring system, and a corresponding method
CN108931632A (zh) 2013-01-28 2018-12-04 索尼公司 电测量容器、阻抗测量装置及其操作方法
EP2975387B1 (en) 2013-03-13 2021-03-31 Sony Corporation Device for analyzing condition of blood, system for analyzing condition of blood, and program for analyzing condition of blood
US10648936B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 Sony Corporation Blood condition analyzing device, blood condition analyzing system, blood conditon analyzing method, and blood condition analyzing program for causing computer to execute the method
JPWO2014156370A1 (ja) 2013-03-29 2017-02-16 ソニー株式会社 血液状態評価装置、血液状態評価システム、血液状態評価方法及びプログラム
WO2014156371A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム
JP6515677B2 (ja) * 2014-07-24 2019-05-22 ソニー株式会社 コンタクト構造体、及び該コンタクト構造体を用いた生体試料用電気的測定装置
US10288630B2 (en) 2014-09-29 2019-05-14 C A Casyso Gmbh Blood testing system and method
US10816559B2 (en) 2014-09-29 2020-10-27 Ca Casyso Ag Blood testing system and method
US10175225B2 (en) * 2014-09-29 2019-01-08 C A Casyso Ag Blood testing system and method
US9897618B2 (en) 2014-09-29 2018-02-20 C A Casyso Gmbh Blood testing system
US10539579B2 (en) 2014-09-29 2020-01-21 C A Casyso Gmbh Blood testing system and method
JP2016133331A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 ソニー株式会社 電気的測定用カートリッジ、生体試料用電気的測定装置及び生体試料用電気的測定方法
CN107209134B (zh) * 2015-02-20 2020-05-26 索尼公司 电特性测量设备、电特性测量系统、电特性测量方法以及用于使计算机实现所述方法的电特性测量程序
JP2016191668A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ソニー株式会社 電気的特性測定方法、電気的特性測定装置、及び血液状態解析システム
US10295554B2 (en) 2015-06-29 2019-05-21 C A Casyso Gmbh Blood testing system and method
US20190049428A1 (en) * 2016-02-17 2019-02-14 Sony Corporation Platelet aggregability analyzing device, platelet aggregability analyzing system, platelet aggregability analyzing program, and method of analyzing platelet aggregability
US10473674B2 (en) 2016-08-31 2019-11-12 C A Casyso Gmbh Controlled blood delivery to mixing chamber of a blood testing cartridge
JP6973585B2 (ja) * 2016-10-05 2021-12-01 ソニーグループ株式会社 血小板凝集能解析方法、血小板凝集能解析装置、血小板凝集能解析用プログラム及び血小板凝集能解析システム
JP6750443B2 (ja) * 2016-10-05 2020-09-02 ソニー株式会社 血小板凝集能解析方法、血小板凝集能解析装置、血小板凝集能解析用プログラム及び血小板凝集能解析システム
US10843185B2 (en) 2017-07-12 2020-11-24 Ca Casyso Gmbh Autoplatelet cartridge device
CN107890577B (zh) * 2017-10-23 2021-04-06 南方科技大学 一种灭菌机器人系统
RU2722573C1 (ru) * 2019-07-31 2020-06-01 Александр Григорьевич Тоневицкий Устройство для измерения спектра импеданса биологических структур
CN117214536A (zh) * 2023-09-06 2023-12-12 河南工业大学 一种适用于高温条件的多路并行阻抗的测试装置及测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181400A (ja) 2009-01-08 2010-08-19 Sony Corp 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及びプログラム
JP2011013005A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Beckman Coulter Inc 液面検知機構、自動分析装置、および液面検知方法
JP2011039070A (ja) 2003-09-10 2011-02-24 Abbott Point Of Care Inc 免疫参照電極を有する免疫測定装置
JP2011112497A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Sony Corp 血球細胞分析装置、血球細胞分析方法及び血球細胞分析システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL298730A (ja) * 1962-04-18
JPH0743404B2 (ja) * 1987-01-05 1995-05-15 潔 永田 液体の電気抵抗を直読可能にしたテスター用アタッチメント
JP2969015B2 (ja) 1990-09-14 1999-11-02 三共株式会社 血液凝固時間測定装置
US6201400B1 (en) 1998-06-23 2001-03-13 The Boeing Company Bulls-eye mid-frequency impedance probe
MXPA02008820A (es) * 2000-03-09 2004-10-15 Clinical Analysis Corp Sistema de diagnostico medico.
EP1406537B1 (en) * 2001-06-12 2011-01-12 Pelikan Technologies Inc. Integrated blood sampling analysis system with multi-use sampling module
US7892185B2 (en) * 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7569393B2 (en) 2002-06-28 2009-08-04 International Technidyne Corporation Analytical test cartridge; and, methods
EP2711415B1 (en) * 2002-12-26 2022-02-16 Meso Scale Technologies, LLC. Assay cartridges and methods of using the same
EP1813937A1 (de) * 2006-01-25 2007-08-01 Roche Diagnostics GmbH Elektrochemisches Biosensor-Analysesystem
JP4871618B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 精度管理システム
JP4925703B2 (ja) * 2006-03-30 2012-05-09 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置
CN101135662B (zh) * 2006-08-30 2010-11-10 梅特勒-托利多仪器(上海)有限公司 电位分析电极测量的方法及装置
US8158374B1 (en) * 2006-09-05 2012-04-17 Ridge Diagnostics, Inc. Quantitative diagnostic methods using multiple parameters
CN101038284B (zh) * 2007-04-25 2011-04-27 博奥生物有限公司 一种提高电阻抗检测装置的电阻抗检测灵敏度的方法
US8259299B2 (en) * 2007-06-21 2012-09-04 Rf Science & Technology Inc. Gas scanning and analysis
JP4893526B2 (ja) 2007-08-10 2012-03-07 ソニー株式会社 細胞の物性値測定方法及び物性測定装置
JP2009244197A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hioki Ee Corp 薬剤感受性試験方法及び装置
JP5098817B2 (ja) 2008-05-29 2012-12-12 ソニー株式会社 物性測定装置及び物性測定方法
US9307935B2 (en) * 2008-10-27 2016-04-12 Biosensors, Inc. Non-invasive monitoring of blood metabolite levels
GB2479687B (en) * 2009-02-10 2013-11-20 Panasonic Corp Device and method for measuring microspheres
PL2461395T3 (pl) * 2009-06-30 2019-05-31 Lg Chemical Ltd Sposób wytwarzania elektrody z porowatą warstwą powlekającą
JP5499379B2 (ja) 2009-08-28 2014-05-21 独立行政法人国立高等専門学校機構 液体の誘電率測定装置及び測定方法
JP5768422B2 (ja) * 2011-03-17 2015-08-26 ソニー株式会社 血液凝固系解析方法および血液凝固系解析装置
CN102590637B (zh) * 2012-03-19 2014-03-12 厦门大学 微波介质涂层电控检测装置及其检测方法
CN108931632A (zh) * 2013-01-28 2018-12-04 索尼公司 电测量容器、阻抗测量装置及其操作方法
WO2014122873A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 ソニー株式会社 微小粒子分析装置及び微小粒子分析システム
EP2975387B1 (en) 2013-03-13 2021-03-31 Sony Corporation Device for analyzing condition of blood, system for analyzing condition of blood, and program for analyzing condition of blood
US10648936B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 Sony Corporation Blood condition analyzing device, blood condition analyzing system, blood conditon analyzing method, and blood condition analyzing program for causing computer to execute the method
US20160025610A1 (en) 2013-03-26 2016-01-28 Sony Corporation Measurement apparatus and measurement method
JPWO2014156370A1 (ja) 2013-03-29 2017-02-16 ソニー株式会社 血液状態評価装置、血液状態評価システム、血液状態評価方法及びプログラム
WO2014156371A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039070A (ja) 2003-09-10 2011-02-24 Abbott Point Of Care Inc 免疫参照電極を有する免疫測定装置
JP2010181400A (ja) 2009-01-08 2010-08-19 Sony Corp 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及びプログラム
JP2011013005A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Beckman Coulter Inc 液面検知機構、自動分析装置、および液面検知方法
JP2011112497A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Sony Corp 血球細胞分析装置、血球細胞分析方法及び血球細胞分析システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
入交昭彦, V.Raicu,全血の誘電挙動からみた赤血球凝集(連銭形成),生物工学会誌,日本,2000年05月25日,第78巻, 第5号,p.162-165

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014115478A1 (ja) 2017-01-26
US20150323480A1 (en) 2015-11-12
EP2950087A4 (en) 2016-09-28
CN108931632A (zh) 2018-12-04
JP2020165982A (ja) 2020-10-08
WO2014115478A1 (ja) 2014-07-31
US9952168B2 (en) 2018-04-24
EP2950087B1 (en) 2020-11-04
EP2950087A1 (en) 2015-12-02
JP2019020423A (ja) 2019-02-07
JP6409574B2 (ja) 2018-10-24
CN104937400A (zh) 2015-09-23
US10801980B2 (en) 2020-10-13
US20180202955A1 (en) 2018-07-19
CN104937400B (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006727B2 (ja) 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム
US10352954B2 (en) Sensing tip with electrical impedance sensor
CN111565849A (zh) 用于自动地保持流体中的吸移管吸头深度的吸移管吸头和方法
US11899008B2 (en) Blood state analysis apparatus, blood state analysis system, blood state analysis method, and program
JP2016085103A (ja) 臨床検査装置
JP7444059B2 (ja) 血液凝固系解析装置
EP3172559B1 (en) Contact structure body and electrical measuring device for biological samples using contact structure body
JP6806140B2 (ja) 電気的特性測定装置、電気的特性測定システム、電気的特性測定方法、及びプログラム
US10634660B2 (en) Electrical characteristic measurement device, electrical characteristic measurement method, and blood condition analysis system
JP6876920B2 (ja) 電気的特性測定装置、電気的特性測定システム、電気的特性測定方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための電気的特性測定用プログラム
JP2016045071A (ja) 電気的特性測定装置、血液状態解析システム、電気的特性測定方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための電気的特性測定用プログラム
US10571456B2 (en) Electrical measuring cartridge, electrical measuring apparatus for biological sample, electrical measuring system for biological sample, and electrical measuring method for biological sample
RU2559986C1 (ru) Способ определения времени свёртывания крови и устройство для его осуществления
WO2017123266A1 (en) Blood characteristic measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220