JP7006576B2 - ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ - Google Patents

ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7006576B2
JP7006576B2 JP2018231933A JP2018231933A JP7006576B2 JP 7006576 B2 JP7006576 B2 JP 7006576B2 JP 2018231933 A JP2018231933 A JP 2018231933A JP 2018231933 A JP2018231933 A JP 2018231933A JP 7006576 B2 JP7006576 B2 JP 7006576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition coating
solid wire
content
less
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019107697A (ja
Inventor
真二 児玉
正寛 松葉
研一郎 大塚
昌史 東
陽一郎 森
哲郎 野瀬
友勝 岩上
和位 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2019107697A publication Critical patent/JP2019107697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006576B2 publication Critical patent/JP7006576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3093Fe as the principal constituent with other elements as next major constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • B23K9/0035Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work of thin articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤに関する。
ガスシールドアーク溶接は、様々な分野で広く用いられており、例えば、自動車分野では足廻り部材などの溶接に用いられている。
鋼部材に対し、ソリッドワイヤを用いたガスシールドアーク溶接を行うと、シールドガス中の酸化性ガスに含まれる酸素が鋼材やワイヤに含まれるSiやMnなどの元素と反応し、Si酸化物やMn酸化物を主体とするSi,Mn系スラグが生成する。その結果、溶融凝固部である溶接ビードの表面にSi,Mn系スラグが多く残存するようになる。
ところで、自動車の足廻り部材など、耐食性が要求される部材では、溶接組み立て後に電着塗装が施される。この電着塗装を行う際に、溶接ビードの表面にSi,Mn系スラグが残存していると、その部分の電着塗装性が悪くなる。その結果、Si,Mn系スラグの残存箇所の耐食性が低下する。ここで、電着塗装性とは、電着塗装処理後に塗装がされなかった部位(電着塗装不良部位)の面積により評価される特性をいう。
Si,Mn系スラグの残存箇所で電着塗装性が低下する理由は、絶縁体であるSi酸化物やMn酸化物が電着塗装時に通電されず、塗装が溶接部の全面に付着しないためである。
Si,Mn系スラグは溶接部の脱酸過程の副産物であり、また、ソリッドワイヤに含まれるSi及びMnは溶接金属の強度を確保したり、溶接ビード形状を安定化させる効果もあるため、ソリッドワイヤ等を用いたガスシールドアーク溶接では、このSi,Mn系スラグを発生させないようにすることは難しい。その結果、電着塗装した部材でも溶接部の腐食を防ぐことは困難であった。
そのため、自動車の足回り部材などの設計においては、腐食による減肉を考慮した板厚設計がなされており、これが高張力鋼材の薄板化に対する障害になっている。
このような問題に対し、特許文献1では、ソリッドワイヤ中のAl含有量を制御することにより溶接ビード上のスラグの面積率を減少させ、電着塗装性を改善する対策が提案されている。また、特許文献2には、Si含有量が0.10%未満に制御されたパルスMAG溶接用ソリッドワイヤが提案されている。特許文献2には、このようなソリッドワイヤにより、薄鋼板の溶接におけるスパッタ発生量が少なく、溶接部材とのなじみが良好で、平坦かつ幅広なビード形状を得ることが可能であることが記載されている。
特許第5652574号公報 特許第5037369号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、例えばSi含有量やMn含有量が高い鋼部材を溶接する場合には、特に溶接ビードの止端部に沿ってSi,Mn系スラグが筋状に発生することがあり、電着塗装不良の対策としては不十分であった。
また、溶接部におけるSi含有量やMn含有量が低くなるように鋼部材とソリッドワイヤの成分設計を行った場合には、電着塗装不良の問題点は解消されるものの、溶接部の引張強さを確保できなくなり、また、脱酸不足に起因するブローホールによる内部欠陥が生じる虞もあった。
また、特許文献2に記載のワイヤを用いると、ワイヤのSi量の低下によるスラグ量の減少効果が得られるが、本ワイヤを用いても特許文献1と同様にSi含有量やMn含有量が高い鋼部材に対しては電着塗装不良の対策としては不十分であった。そもそも特許文献2では溶接部の塗装性に対する効果が検証されておらず、Si以外のワイヤ成分の効果が不明である。
本発明は、上述の実情に鑑みてなされたものであり、電着塗装性及び機械特性に優れた溶接部を形成することが可能なガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤを提供することを課題とする。
本発明の具体的方法は以下のとおりである。
[1]本発明の第一の態様は、ワイヤ全質量に対する質量%で、C:0.02~0.15%、Si:0超~0.18%、Mn:0.3%以上2.1%未満、Ti:0.05~0.28%、Al:0.001~0.30%、P:0超~0.015%、S:0超~0.030%、Sb:0~0.10%、Cu:0~0.50%、Cr:0~1.5%、Nb:0~0.3%、V:0~0.3%、Mo:0~1.0%、Ni:0~3.0%、B:0~0.010%であり、残部が鉄および不純物からなり、Si、Mn、Ti、Alが下記(1)式(2)式及び(5)式を満たすガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤである。
Si×Mn≦0.30・・・(1)式
(Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦3.0・・・(2)式
Mn≦-5.7Si+2.1・・・(5)式
ただし、(1)式(2)式及び(5)式における元素記号は、各元素の含有量(質量%)である。
[2]上記[1]に記載のソリッドワイヤは、Mn含有量が1.0%以上2.1%未満であってもよい。
[3]上記[1]又は[2]に記載のソリッドワイヤは、Al含有量が0.01~0.14%であってもよい。
[4]上記[1]~[3]のいずれか一項に記載のソリッドワイヤは、Si、Mn、Ti、Al、S、Sbが下記(3)式及び(4)式を満たしてもよい。
0.012≦4×S+Sb≦0.120・・・(3)式
(Si+Mn/5)/((Ti+Al)×(4×S+Sb))≦220・・・(4)式
ただし、(3)式及び(4)式における元素記号は、各元素の含有量(質量%)である。
[5]上記[1]~[4]のいずれか一項に記載のソリッドワイヤは、Si含有量が0.09%以下であってもよい
本発明に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤによれば、成分組成が適切に制御されていることにより、電着塗装性及び機械特性(引張強さや伸び等)に優れた溶接部を形成することが可能となる。
本発明者等は、上記課題を解決するための方策について鋭意検討し、下記の知見を得た。
(A)ソリッドワイヤのSi量を極力低下させ、Si系スラグの生成を抑制することで電着塗装性の改善が可能となる。Siの少ない成分系ではMnスラグによる電着塗装性の劣化の程度は小さい。
(B)ソリッドワイヤのTi含有量を適正範囲に制御することにより、溶接ビードの表面に導電性のTi系スラグが生成するため、電着塗装性が向上する。
(C)ソリッドワイヤのTi含有量とAl含有量を適正範囲に制御することにより、絶縁性のSi,Mn系スラグの生成が抑制されるため、電着塗装性が向上する。
(D)これらの制御に加えて、ソリッドワイヤのS含有量とSb含有量を適正範囲に制御することにより、溶融池の表面張力が増加して溶接池に内向き対流が発生し、溶接ビードの止端部へのSi,Mn系スラグの残存が防止されるため、電着塗装性が更に向上する。
(E)更に、亜鉛めっき鋼板を母材鋼板としてソリッドワイヤによるガスシールドアーク溶接を行う場合であっても、MnとSiを適正量に制御することにより、亜鉛蒸気に起因する溶接金属でのブローホールの発生を抑制することができ、更に優れた機械特性を得ることができる。
本発明では、上述の知見に基づいてガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤの成分組成を決定した。本発明のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤは、各成分組成それぞれの単独および共存による相乗効果により、本発明が目的とする効果が達成されたものであるが、以下にそれぞれの各成分組成の限定理由を述べる。
ソリッドワイヤは、所定の成分を有する鋼線、またはその鋼線の表面に銅めっきがされてなるものである。ワイヤ全質量とはめっきを含めたソリッドワイヤの全質量を意味する。また、以下においては、ソリッドワイヤの化学成分をワイヤの全質量に対する割合である質量%で表すものとし、その質量%に関する記載を単に%と記載して説明する。
〔C:0.02~0.15%〕
Cは、アークを安定化し溶滴を細粒化する作用があり、C含有量が0.02%未満では、溶滴が大きくなってアークが不安定になり、スパッタ発生量が多くなる。また、C含有量が0.02%未満では、溶着金属における引張強さが得られず、所望の引張強さを得ることができない。従って、Cの下限は0.02%以上であり、好ましくは0.04%以上であり、更に好ましくは0.06%以上である。
一方、C含有量が0.15%を超えれば、溶融池の粘性が低くなってビード形状が不良となる。また、溶着金属が硬化することにより耐割れ性が低下する。従って、Cの上限は0.15%以下であり、好ましくは0.12%以下である。
〔Si:0超~0.20%〕
通常の溶接ワイヤでは脱酸元素としてSiを積極的に添加している。また、Siでアーク溶接時に溶融池の脱酸を促進することにより溶着金属の引張強さを向上させる。しかしながら、電着塗装性の観点ではSi酸化物を極力低減させることが望ましい。このため、Siの上限は0.20%以下、好ましくは0.10%以下、更に好ましくは0.09%以下とした。一方、下限に対しては0%超で良好な電着塗装性が得られるが、ワイヤの製造コストやビード形状の安定性確保の観点から好ましくは0.001%以上である。
〔Mn:0.3~2.2%〕
MnもSiと同様に脱酸元素であって、アーク溶接時における溶融池の脱酸を促進すると共に、溶着金属の引張強さを向上させる元素である。従って、Mnの下限は0.3%以上であり、好ましくは0.5%以上である。
一方、Mnが過剰に含有されれば、絶縁性のMn系スラグが溶接ビードの表面に著しく発生するため、電着塗装不良が発生する傾向となるものの、Si系スラグの少ない成分系ではMn系スラグによる塗装性劣化の程度は大きくない。従って、Mnの上限は2.2%以下であり、好ましくは1.5%以下である。
上述の通り、SiとMnは、電着塗装性に悪影響を及ぼす元素であるが、Siの少ない成分系ではMnスラグによる塗装性の劣化の程度は小さい。
そこで、本発明では、下記の(1)式を満たすようにSi及びMnの含有量が設定される。
Si×Mn≦0.30・・・(1)式
Si×Mnの値が0.30を超える場合、絶縁性のSi系スラグ,Si-Mn系スラグが溶接ビードの表面に著しく発生するため、電着塗装不良が発生する虞がある。従って、Si×Mnの値の上限は0.30以下であり、好ましくは0.20以下である。
尚、亜鉛めっき鋼板を母材鋼板として用いてガスシールドアーク溶接を行う場合においては、下記の(5)式を満たすようにソリッドワイヤのSi及びMnの含有量が設定されることが好ましい。
Mn≦-5.7Si+2.1・・・(5)式
ソリッドワイヤ中のSi含有量及びMn含有量を低く抑える場合、溶融金属の粘性を低下させることができる。
亜鉛めっき鋼板を母材鋼板として用いた場合には、溶融金属中の亜鉛蒸気に起因するブローホールが発生する虞があるが、Si含有量とMn含有量とが上記(5)式を満たす場合、溶融金属の粘性が低下することにり、溶融金属からの亜鉛蒸気の外部への排出を促進することができる。従って、ブローホール発生を抑制することが可能となり、更に優れた機械特性を得ることができる。
〔Ti:0.05~0.30%〕
鋼部材に対し、ソリッドワイヤを用いたガスシールドアーク溶接を行うと、シールドガス中の酸化性ガスに含まれる酸素が鋼材やワイヤに含まれるSiやMnなどの元素と反応し、Si酸化物やMn酸化物を主体とするSi,Mn系スラグが生成する。その結果、溶融凝固部である溶接ビードの表面にSi,Mn系スラグが多く残存するようになる。
Tiは、ガスシールドアーク溶接を行う際に用いるシールドガス中の酸素と反応し、Ti酸化物を主体とするTi系スラグを生成する。Ti系スラグは、Si,Mn系スラグとは異なり導電性であるため、溶接ビードの表面に発生しても電着塗装不良が発生しにくくなる。従って、ソリッドワイヤにTiを積極的に含有させてシールドガス中の酸素をTiに反応させれば、Si,Mn系スラグの生成量を減少させることができ、これにより電着塗装性を改善することができる。従って、Tiの下限は0.05%以上であり、好ましくは0.10%以上である。
なお、塗装性改善の観点でソリッドワイヤのSi、Mn量を低減させると、アーク溶接時の溶融金属の脱酸効果が不十分となり、COガスの生成によるブローホールが発生してしまう。Tiは脱酸元素としてCOガスの生成によるブローホールを抑制する効果もある。
一方、Tiが過剰に含有されると、Ti系酸化物が過剰に生成し、溶着金属の伸びが低下するため、Tiの上限は0.30%以下であり、好ましくは0.25%以下である。
〔Al:0.001~0.30%〕
Alは脱酸元素であって、アーク溶接時における溶融金属の脱酸を促進することにより溶着金属の引張強さを向上させる。従って、Alの下限は0.001%以上である。
また、上述のように、Alは絶縁性のAl系スラグを生成するが、Al含有量が0.01%以上である場合、Tiと同様にSi,Mn系スラグの生成量を減少させることができ、これにより電着塗装性を改善することができる。従って、電着塗装不良をより確実に防ぐために、Alの下限は0.01%以上であることが好ましい。
一方、Alが過剰に含有されると、Al系酸化物が過剰に生成し、溶着金属の伸びが低下する。また、Al系スラグは、Si系スラグやMn系スラグと同様に絶縁性であるため、溶接ビードの表面に著しく発生すると、電着塗装不良が発生する虞がある。従って、Alの上限は0.30%以下であり、好ましくは0.14%以下である。
上述の通り、TiとAlは、Si,Mn系スラグによる電着塗装性への悪影響を抑制することが可能な元素である。
そこで、本発明では、下記の(2)式を満たすように、Si、Mn、Ti、及びAlの含有量が設定される。
(Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦3.0・・・(2)式
(Si+Mn/5)/(Ti+Al)の値が3.0以下である場合には、Si,Mn系スラグによる電着塗装性への悪影響を確実に抑制することができ、優れた電着塗装性を得ることができる。(Si+Mn/5)/(Ti+Al)の値は、2.0以下であることが好ましい。
なお、(1)式ではSiとMnの積を指標に用いたが、(2)式ではSiとMn/5との和を指標としている。これは、Ti及びAlはSi-Mn系スラグの絶対量を低減させることが添加の目的のためである。
〔P:0超~0.015%〕
Pは、一般に鋼中に不純物として混入する元素であって、またアーク溶接用ソリッドワイヤ中にも不純物として含まれるのが通常である。ここでPは、溶着金属の高温割れを発生させる主要元素の一つであるから、できる限り抑制することが望ましい。P含有量が0.015%を越えれば、溶着金属の高温割れが顕著になるから、Pの上限は0.015%以下である。
なお、Pの下限は、特に制限されないため、0%超であるが、脱Pのコスト及び生産性の観点から、0.001%以上であってもよい。
〔S:0超~0.030%〕
Sも、Pと同様に一般に鋼中に不純物として混入する元素であって、またアーク溶接用ソリッドワイヤ中にも不純物として含まれるのが通常である。従って、Sの下限は0%超であればよい。
また、Sは、溶融池の中央部の表面張力を溶融池の周辺部の表面張力よりも増加させる効果があり、溶接池の内向き対流を発生させてスラグを溶接ビードの中央に集めることを可能とする。これは、表面張力の温度依存に起因する効果で、Sを添加すると温度の低い溶融池周辺の表面張力よりも、温度の高い溶融池中央部の表面張力が高くなる現象を利用したものである。従って、溶接ビードの止端部にSi,Mn系スラグが残存することを防止することが可能となり、電着塗装性を高めることができる。このため、Sの下限は0.001%以上であることが好ましい。
一方、Sが0.030%を超えると、溶着金属に凝固割れが発生する。従って、Sの上限は0.030%以下であり、好ましくは0.020%以下である。
Sb、Cu、Cr、Nb、V、Mo、Ni、Bは、必須の元素ではないが、必要に応じて1種又は2種以上を同時に含有してよい。各元素を含有させることにより得られる効果と上限値について説明する。なお、これらの元素を含有させない場合の下限は0%である。
〔Sb:0~0.10%〕
Sbは、Sと同様に、溶融池の表面張力を増加させることで、溶接池の内向き対流を発生させてスラグを溶接ビードの中央に集めることを可能とする。従って、溶接ビードの止端部にSi,Mn系スラグが残存することを防止することが可能となり、電着塗装性を高めることができる。
この効果を得るためには、Sbの下限を0.01%以上とすることが好ましい。
一方、Sb含有量が過剰であると、溶着金属に凝固割れが発生する。従って、Sbの上限は0.10%以下である。
〔Cu:0~0.50%〕
アーク溶接用ソリッドワイヤにおいては、銅めっきはワイヤ送給性と通電性を安定化するために施されることが多い。従って、銅めっきを施した場合、ソリッドワイヤにはある程度の量のCuが含有される。
一方、Cuの含有量が過剰となると、溶接割れが発生しやすくなるため、Cuの上限は0.50%以下である。
〔Cr:0~1.5%〕
Crは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために含有させてもよいが、過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Crの上限は1.5%以下である。
〔Nb:0~0.3%〕
Nbは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために含有させてもよいが、過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Nbの上限は0.3%以下である。
〔V:0~0.3%〕
Vは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために含有させてもよいが、過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Vの上限は0.3%以下である。
〔Mo:0~1.0%〕
Moは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために含有させてもよいが、過剰に含有させた場合、溶接部の伸びが低下する。従って、Moの上限は1.0%以下である。
〔Ni:0~3.0%〕
Niは、溶接部の引張強さと伸びを向上させるために含有させてもよいが、過剰に含有させた場合、溶接割れが発生しやすくなる。従って、Niの上限は3.0%以下である。好ましくは2.5%以下である。
〔B:0~0.010%〕
Bは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させるために含有させてもよいが、過剰に含有させた場合、溶接部の伸びとが低下する。従って、Bの上限は0.010%である。好ましくは、0.005%以下である。
上記で説明した成分の残部はFe及び不純物からなる。不純物とは、原材料に含まれる成分や、製造の過程で混入される成分であって、ソリッドワイヤに意図的に含有させた成分ではない成分をいう。
上述の通り、SとSbは、Si,Mn系スラグによる電着塗装性への悪影響を抑制することが可能な元素である。この効果は同質量で比較してSbの方がSに比べて4倍ほど大きい。
そこで、本発明では、下記の(3)式を満たすように、S及びSbの含有量が設定されることが好ましい。尚、Sbを含有しない場合にはSbに0を代入する。
0.012≦4×S+Sb≦0.120・・・(3)式
4×S+Sbの値の下限が0.012以上であれば、溶融池の表面張力を増加させることで、溶接池の内向き対流を発生させることができる。従って、溶接ビードの止端部にSi,Mn系スラグが残存することを防止することが可能となり、電着塗装性を高めることができる。従って、4×S+Sbの値の下限は0.012以上であり、好ましくは0.030以上である。
一方、4×S+Sbの値の上限が0.120以下であれば、溶着金属に凝固割れが発生することを防止できる。従って、4×S+Sbの値の上限は0.120以下であり、好ましくは0.100以下である。
更に、本発明においては、下記の(4)式を満たすように、Si、Mn、Ti、Al、S、及びSbの含有量が設定されることが好ましい。尚、Sbを含有しない場合にはSbに0を代入する。
(Si+Mn/5)/((Ti+Al)×(4×S+Sb))≦220・・・(4)式
(Si+Mn/5)/((Ti+Al)×(4×S+Sb))の値の上限が220以下であれば、TiとAlにより得られるSi,Mn系スラグの生成を抑制する効果と、SとSbにより得られるSi,Mn系スラグを溶接ビード中央に集める効果とが相俟って、Si,Mn系スラグによる電着塗装性への悪影響を確実に抑制することができる。
(Si+Mn/5)/((Ti+Al)×(4×S+Sb))の値の上限は、120以下であることが好ましく、100以下であることが更に好ましい。
以下、本発明の効果を実施例により具体的に説明する。
原料鋼を真空溶解し、鍛造、圧延、伸線、焼鈍し、必要に応じてワイヤ表面に銅めっきした後、1.2mmの製品径まで仕上伸線し、20kg巻きスプールとしたものを試作品とした。試作したソリッドワイヤの化学成分を表1、表2に示す。なお、本発明の範囲外の数値には下線を付した。また、添加されなかった成分は、表において空白とした。
Figure 0007006576000001
Figure 0007006576000002
試作したソリッドワイヤを用いて、板厚2.6mmの鋼板に対して、重ね隅肉溶接を行い、電着塗装不良面積の測定を行った。なお、用いた鋼板は引張強さが440MPa級の鋼板で、スラグ生成元素であるSi及びMnを各々0.1%、0.9%含有する鋼板である。また、溶接金属の引張強度は、JIS Z 3111に準拠した溶着金属性能試験にて行った。
(溶着金属の引張試験)
溶着金属の引張試験は、JIS Z 3111に準拠して行った。溶接ワイヤの規格であるJISZ 3112 YGW12に準拠して、引張強さ(TS)の下限が490MPa以上であった場合に引張強さが良好であると判断し、破面が延性破面であった場合に伸びが良好であると判断した。
(電着塗装不良の面積率の測定)
溶接試験片を脱脂、化成処理した後に、膜厚が20μmとなるように電着塗装を施した。そして、溶接ビードの電着塗装部を写真撮影し、その画像から溶接ビード面積に対する電着塗装不良の面積の比率を測定した。尚、電着塗装不良である部位は、絶縁性の酸化物が露出しているため、色の違いから識別可能である。塗装不良面積が面積率で5%以下の場合に電着塗装率が良好であると判断した。
その結果を表3、表4に示す。
Figure 0007006576000003
Figure 0007006576000004
本発明例に係る実験No.1~19、及び、実験No.31~38では、成分組成が適正であることにより、電着塗装性及び機械特性に優れた溶接部を形成することができた。
比較例に係る実験No.20では、Ti含有量が適正範囲を下回ったため、スラグへの導電性付与効果が不十分であり、電着塗装不良の発生を防ぐことができなかった。
比較例に係る実験No.21では、Ti含有量が適正範囲を上回ったため、Ti系酸化物が延性を低下させ、溶接部の伸びが不十分であった。
比較例に係る実験No.22では、Al含有量が適正範囲を上回ったため、Al系酸化物が延性を低下させ、溶接部の伸びが不十分であった。
比較例に係る実験No.23、27、28では、Si×Mnの値が適正範囲を上回ったため、溶接ビードにSi,Mn系スラグが多量に生成した。従って、電着塗装不良の発生を防ぐことができなかった。
比較例に係る実験No.24では、Si×Mnの値が適正範囲を上回ったため、溶接ビードにSi,Mn系スラグが多量に生成した。また、(Si+Mn/5)/(Ti+Al)の値が適正範囲を上回ったため、TiとAlによるSi,Mn系スラグの生成抑制効果、及び、Tiによる導電性付与効果が不十分であった。このため、電着塗装不良の発生を防ぐことができなかった。
比較例に係る実験No.25では、S含有量が適正範囲を上回ったため、溶着金属に凝固割れ発生した。
比較例に係る実験No.26では、Sb含有量が適正範囲を上回ったため、溶着金属に凝固割れ発生した。
比較例に係る実験No.29では、Mn含有量が適正範囲を下回ったため、優れた引張強さが得られなかった。
比較例に係る実験No.30では、Ti含有量が適正範囲を下回るとともに、(Si+Mn/5)/(Ti+Al)の値が適正範囲を上回ったため、スラグへの導電性付与効果が不十分であり、電着塗装不良の発生を防ぐことができなかった。
また、実験例No.3’~12’、31’~38’として、上述の実験例No.3~12、31~38のソリッドワイヤにより、めっき鋼板を母材鋼板として用いて重ね隅肉溶接を行った。具体的には、実験例No.3~12、31~38で使用した鋼板に対し、片面あたり45g/mの亜鉛めっきを形成した440MPa級の亜鉛めっき鋼板を母材鋼板として用いた。
表5に、ワイヤ中のMn含有量、(5)式の右辺である-5.7Si+2.1の値、塗装不良面積率(%)、及び、亜鉛蒸気によるビード表面ピットの個数を示す。
電着塗装不良の面積率の測定については、実験例No.3~12、31~38と同様に行った。すなわち、溶接試験片を脱脂、化成処理した後に、膜厚が20μmとなるように電着塗装を施した。そして、溶接ビードの電着塗装部を写真撮影し、その画像から溶接ビード面積に対する電着塗装不良の面積の比率を測定した。尚、電着塗装不良である部位は、絶縁性の酸化物が露出しているため、色の違いから識別可能である。塗装不良面積が面積率で5%以下の場合に電着塗装率が良好であると判断した。
また、亜鉛蒸気によるビード表面のピットの個数は、溶接開始端部および終端部を除いた溶接ビード長さ90mmあたりの、円相当径0.5mm以上の大きさのピットを目視観察した個数である。
Figure 0007006576000005
実験例No.3’~12’、31’~38’から、Si含有量とMn含有量とが(5)式を満たす場合には、亜鉛蒸気によるビード表面ピットの個数を低減できることがわかる。従って、(5)式を満たす場合には、ブローホール発生を抑制することが可能となり、更に優れた機械特性を得ることができる。
本発明によれば、電着塗装性及び機械特性に優れた溶接部を形成することが可能なガスシールドアーク溶接ワイヤを提供することができ、産業上の利用価値が高い。

Claims (5)

  1. ワイヤ全質量に対する質量%で、
    C:0.02~0.15%、
    Si:0超~0.18%、
    Mn:0.3%以上2.1%未満
    Ti:0.05~0.28%、
    Al:0.001~0.30%、
    P:0超~0.015%、
    S:0超~0.030%、
    Sb:0~0.10%、
    Cu:0~0.50%、
    Cr:0~1.5%、
    Nb:0~0.3%、
    V:0~0.3%、
    Mo:0~1.0%、
    Ni:0~3.0%、
    B:0~0.010%
    であり、残部が鉄および不純物からなり、
    Si、Mn、Ti、Alが下記(1)式(2)式及び(5)式を満たすことを特徴とするガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
    Si×Mn≦0.30・・・(1)式
    (Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦3.0・・・(2)式
    Mn≦-5.7Si+2.1・・・(5)式
    ただし、(1)式(2)式及び(5)式における元素記号は、各元素の含有量(質量%)である。
  2. Mn含有量が1.0%以上2.1%未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
  3. Al含有量が0.01~0.11%である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
  4. 前記ソリッドワイヤは、Si、Mn、Ti、Al、S、Sbが下記(3)式及び(4)式を満たすことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
    0.012≦4×S+Sb≦0.120・・・(3)式
    (Si+Mn/5)/((Ti+Al)×(4×S+Sb))≦220・・・(4)式
    ただし、(3)式及び(4)式における元素記号は、各元素の含有量(質量%)である。
  5. Si含有量が0.09%以下である
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
JP2018231933A 2017-12-19 2018-12-11 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ Active JP7006576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243276 2017-12-19
JP2017243276 2017-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019107697A JP2019107697A (ja) 2019-07-04
JP7006576B2 true JP7006576B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66993492

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231933A Active JP7006576B2 (ja) 2017-12-19 2018-12-11 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2019523890A Active JP6573056B1 (ja) 2017-12-19 2018-12-17 薄鋼板へのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523890A Active JP6573056B1 (ja) 2017-12-19 2018-12-17 薄鋼板へのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210086313A1 (ja)
JP (2) JP7006576B2 (ja)
KR (1) KR20200071772A (ja)
CN (1) CN111479652A (ja)
BR (1) BR112020007551A2 (ja)
CA (1) CA3079810A1 (ja)
MX (1) MX2020005717A (ja)
WO (1) WO2019124305A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220154319A1 (en) * 2019-03-27 2022-05-19 Nippon Steel Corporation Automobile undercarriage part
EP3950996B1 (en) * 2019-03-27 2024-01-10 Nippon Steel Corporation Automobile undercarriage part
JP7277742B2 (ja) * 2019-06-26 2023-05-19 日本製鉄株式会社 ソリッドワイヤ
JP7244393B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-22 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP6771638B1 (ja) * 2019-11-07 2020-10-21 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP7277834B2 (ja) * 2019-12-11 2023-05-19 日本製鉄株式会社 アルミニウムめっき鋼板の溶接用ソリッドワイヤ、及び溶接継手の製造方法
KR102461165B1 (ko) 2020-04-28 2022-11-03 주식회사 포스코 기가급 용접부를 얻을 수 있는 용접용 와이어, 이를 이용하여 제조된 용접구조물 및 그 용접방법
WO2021221393A1 (ko) 2020-04-28 2021-11-04 주식회사 포스코 기가급 용접부를 얻을 수 있는 용접용 와이어, 이를 이용하여 제조된 용접구조물 및 그 용접방법
JP7453540B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-21 日本製鉄株式会社 溶接継手、自動車部品、及び建材部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207211A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd パルスmag溶接用銅めっきソリッドワイヤ
JP2009166066A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
WO2014126246A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
JP2017508876A (ja) 2013-12-24 2017-03-30 ポスコPosco 衝撃靱性に優れた超高強度ガスメタルアーク溶接継手、及びこれを製造するためのソリッドワイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037369B1 (ja) 1970-02-27 1975-12-02
JPS5652574B2 (ja) 1972-10-11 1981-12-12
JPH03204195A (ja) * 1990-01-04 1991-09-05 Nippon Steel Corp ガスシールドアークすみ肉溶接用ワイヤ
JPH0596397A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Kawasaki Steel Corp 高電流mig溶接用鋼ワイヤ
JPH08103884A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd ガスシールドメタルアーク溶接用鋼製ワイヤ
JP4903107B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-28 Jfeスチール株式会社 溶接継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207211A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd パルスmag溶接用銅めっきソリッドワイヤ
JP2009166066A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
WO2014126246A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
JP2017508876A (ja) 2013-12-24 2017-03-30 ポスコPosco 衝撃靱性に優れた超高強度ガスメタルアーク溶接継手、及びこれを製造するためのソリッドワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200071772A (ko) 2020-06-19
CN111479652A (zh) 2020-07-31
CA3079810A1 (en) 2019-06-27
JP6573056B1 (ja) 2019-09-11
MX2020005717A (es) 2020-09-25
BR112020007551A2 (pt) 2020-09-24
JP2019107697A (ja) 2019-07-04
JPWO2019124305A1 (ja) 2019-12-19
US20210086313A1 (en) 2021-03-25
WO2019124305A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006576B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP5652574B1 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
TWI399445B (zh) 具有熔劑核心且用以焊接鍍鋅鋼板之不銹鋼線
JP4502947B2 (ja) 溶接性に優れた鋼板
JP4614226B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2012081514A (ja) 亜鉛めっき鋼板の隅肉アーク溶接方法
KR20170118866A (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법
JP2016101593A (ja) Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法およびアーク溶接継手
KR20210133279A (ko) 자동차용 서스펜션 부품
WO2016175154A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP7277742B2 (ja) ソリッドワイヤ
JPS62248594A (ja) ガスシールドアーク溶接ワイヤ
JP5187833B2 (ja) 亜鉛系合金めっき鋼材の溶接方法
JP2022102850A (ja) 低Si鋼材の溶接に用いるガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、低Si鋼材の接合方法及び低Si鋼材の補修方法
JP2012213801A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2021003732A (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JPH08103884A (ja) ガスシールドメタルアーク溶接用鋼製ワイヤ
JPH0833982A (ja) 溶接部およびその近傍の塗装後耐食性を高めるガスシールドメタルアーク溶接方法
JP2007231366A (ja) プレコート厚鋼板
JP6747629B1 (ja) フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JPH06210490A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の溶接ワイヤおよび溶接方法
KR102615454B1 (ko) 자동차용 서스펜션 부품
JP5078264B2 (ja) 鋼板のアーク溶接法
JP2011224610A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用銅めっきソリッドワイヤ
JP2024006295A (ja) 溶接ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7006576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151