JP7005992B2 - インク補給容器、インク補給容器の製造方法 - Google Patents

インク補給容器、インク補給容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7005992B2
JP7005992B2 JP2017150476A JP2017150476A JP7005992B2 JP 7005992 B2 JP7005992 B2 JP 7005992B2 JP 2017150476 A JP2017150476 A JP 2017150476A JP 2017150476 A JP2017150476 A JP 2017150476A JP 7005992 B2 JP7005992 B2 JP 7005992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
erroneous insertion
insertion prevention
ink outlet
outlet forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025862A (ja
JP2019025862A5 (ja
Inventor
卓 石澤
忠弘 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017150476A priority Critical patent/JP7005992B2/ja
Priority to CN201810871493.4A priority patent/CN109383131B/zh
Priority to US16/053,372 priority patent/US10569556B2/en
Publication of JP2019025862A publication Critical patent/JP2019025862A/ja
Publication of JP2019025862A5 publication Critical patent/JP2019025862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005992B2 publication Critical patent/JP7005992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/1755Cartridge presence detection or type identification mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing

Description

本発明は、インク補給容器、インク補給容器の製造方法に関する。
従来、インク供給槽アダプターに設けられた切欠き構造に対応する相対タブを備えたインク供給容器が知られている。このようなインク供給容器では、所定のインク供給槽アダプターだけに装着が可能となり、インクの誤供給を防止することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-146021号公報
しかしながら、上記特許文献1では、複数のインク供給槽アダプターのそれぞれに合わせて、複数種類の相対タブを有するインク供給容器(またはボトル・キャップ)形成する必要があるため、製造コストが高くなってしまう。
また、ユーザーによっては複数の異なるプリンターに対して一つのインク供給容器を共通に使用したいとの要求があるが、複数のプリンター間で、インク供給槽アダプターの形態が異なる場合には、プリンター毎(インク供給槽アダプター毎)にインク供給容器を用意する必要があり不便である。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、インク補給容器またはインク補給容器の製造方法に関し、ユーザーの利便性の向上を目的とする。
本発明は、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]本適用例にかかるインク補給容器は、内部にインクを貯留可能なインク貯留室と、前記インク貯留室の前記内部へ前記インクの流入を可能とするインク入口と、前記インク入口の周囲に設けられた凹部と、を備えたインクタンクに前記インクを補給可能なインク補給容器であって、前記インクを収容可能な容器本体部と、前記容器本体部の端部に装着され、前記容器本体部の前記インクを流出させるインク出口が形成されたインク出口形成部と、を備え、前記インク出口形成部は、前記インク出口を中心とする放射方向であって、前記インク出口の外側となる領域において、前記インク出口の中心を軸心とする軸方向において前記インク出口よりも前記容器本体部と反対方向に突出し、前記インクタンクの前記凹部に挿入し、前記インクタンクへの誤挿入を防止する誤挿入防止部を備えており、前記誤挿入防止部は、着脱可能な突起を備え、前記突起が前記凹部の形状に合わせて着脱され、前記凹部に挿入されることを特徴とする。
インク入口の凹部の形状に合わせて誤挿入防止部の突起を着脱することが可能であるため、誤挿入防止部にかかる成型装置等を共通化(合理化)できる。これにより、インク補給容器の製造コストの削減を期待できる。
さらに、誤挿入防止部の突起の着脱次第(全ての突起の除去を含む)では、各種プリンターに搭載のインクタンクへの挿入が可能となり、インク補給容器としての汎用性を高めることができる。
従って、ユーザーにとってインク補給容器にかかる使用方法の選択枝が多くなり、利便性を向上させることができる。
[適用例2]上記適用例にかかるインク補給容器では、前記インク入口が複数あり、各前記インク入口の前記凹部の形状が異なる場合に、前記誤挿入防止部は、各前記凹部の形状に合わせて前記突起を着脱し、前記凹部に挿入することを特徴とする。
この構成によれば、インク入口の凹部の形状に合わせて誤挿入防止部の形態を柔軟に変更化させることができる。
[適用例3]上記適用例にかかるインク補給容器では、前記誤挿入防止部が、複数形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、誤挿入防止部が複数あるため、インクタンクへの誤挿入(誤装着)の防止を確実に行うことができる。
[適用例4]上記適用例にかかるインク補給容器の前記誤挿入防止部は、前記突起を支持する基部を有し、前記突起の前記基部側の端部に切欠きが備えられていることを特徴とする。
この構成によれば、切欠きを基点として、突起を基部から容易に除去することができる。従って、インク入口の凹部の形状に合わせた誤挿入防止部を容易に形成することができる。
[適用例5]上記適用例にかかるインク補給容器の前記誤挿入防止部は、前記インク出口を介して第1誤挿入防止部と第2誤挿入防止部とが対向するように配置され、前記インク出口の中心に対して点対称となるように前記第1誤挿入防止部及び前記第2誤挿入防止部の各前記突起を着脱することを特徴とする。
この構成によれば、インクタンクに対してインク補給容器を180°反転させた場合でも装着させることができる。
[適用例6]上記適用例にかかるインク補給容器では、前記誤挿入防止部の前記突起を全て除去することを特徴とする。
この構成によれば、複数種のインクタンクにも装着が可能となり、一の形態のインク補給容器を共通に使用することができる。
また、突起がある状態から突起がある形態のインク補給容器で使用する場合と、突起が無い形態のインク補給容器で使用する場合とを、使い分けることが可能となり、ユーザーの利便性を高めることができる。
[適用例7]本適用例にかかるインク補給容器は、内部にインクを貯留可能なインク貯留室と、前記インク貯留室の前記内部へ前記インクの流入を可能とするインク入口と、前記インク入口に周囲に設けられた凹部と、を備えたインクタンクに前記インクを補給可能なインク補給容器であって、前記インクを収容可能な容器本体部と、前記容器本体部の端部に装着され、前記容器本体部の前記インクを流出させるインク出口が形成されたインク出口形成部と、を備え、前記インク出口形成部は、前記インク出口を中心とする放射方向であって、前記インク出口の外側となる領域において、前記インクタンクの前記凹部に挿入し、前記インクタンクへの誤挿入を防止する、着脱可能な誤挿入防止部を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、インク入口の凹部の形状に合わせた誤挿入防止部を装着することで、誤挿入防止部以外の部材にかかる成型装置等を共通化(合理化)できる。これにより、インク補給容器の製造コストの削減を期待できる。
さらに、誤挿入防止部の着脱次第(誤挿入防止部を装着しない場合も含む)では、各種プリンターに搭載のインクタンクへの挿入が可能となり、インク補給容器としての汎用性を高めることができる。
従って、ユーザーにとってインク補給容器にかかる使用方法の選択枝が多くなり、利便性を向上させることができる。
[適用例8]本適用例にかかるインク補給容器の製造方法は、内部にインクを貯留可能なインク貯留室と、前記インク貯留室の前記内部へ前記インクの流入を可能とするインク入口と、前記インク入口に周囲に設けられた凹部と、を備えたインクタンクに前記インクを補給可能であり、前記インクを収容可能な容器本体部と、前記容器本体部の端部に装着され、前記容器本体部の前記インクを流出させるインク出口が形成されたインク出口形成部と、を備え、前記インク出口形成部は、前記インクタンクの前記凹部に挿入し、前記インクタンクへの誤挿入を防止する誤挿入防止部を備えたインク補給容器の製造方法であって、前記インク出口形成部の前記誤挿入防止部は、第1誤挿入防止部と第2誤挿入防止部とが形成され、前記第1及び第2誤挿入防止部のそれぞれに形成された複数の突起のうち、所定の前記突起を除去することを特徴とする。
この構成によれば、第1誤挿入防止部及び第2誤挿入防止部の2つがあるため、インクタンクへの誤挿入(誤装着)の防止を確実に行うことができる。
また、まず第1及び第2誤挿入防止部のそれぞれに複数の突起を形成した後で、所定の突起を除去することが可能であるため、第1及び第2誤挿入防止部にかかる成型装置等を共通化(合理化)できる。これにより、製造コストの削減を期待できる。
さらに、第1及び第2誤挿入防止部の突起の除去次第(例えば、全ての突起の除去を含む)では、各種プリンターに搭載のインクタンクへの挿入が可能となり、インク補給容器の汎用性を高めることができる。
従って、ユーザーにとってインク補給容器にかかる使用方法の選択枝が多くなり、利便性を向上させることができる。
[適用例9]上記適用例にかかるインク補給容器の製造方法では、前記複数の突起を支持する基部を形成し、前記突起の前記基部側の端部に切欠きを形成することを特徴とする。
この構成によれば、切欠きを基点として、突起を基部から容易に除去することができる。従って、インク入口の凹部の形状に合わせて容易に誤挿入防止部を形成することができる。
[適用例10]上記適用例にかかるインク補給容器の製造方法では、前記インク出口を介して前記第1誤挿入防止部と前記第2誤挿入防止部とが対向するように配置され、前記インク出口の中心に対して点対称となるように前記第1誤挿入防止部及び前記第2誤挿入防止部を形成することを特徴とする。
この構成によれば、突起を除去した場合でも第1誤挿入防止部と第2誤挿入防止部とを容易に点対称に形成することができる。
[適用例11]上記適用例にかかるインク補給容器の製造方法では、前記インク出口の中心に対して前記第1誤挿入防止部と前記第2誤挿入防止部とが点対称となるように前記突起を除去することを特徴とする。
この構成によれば、インクタンクに対してインク補給容器を180°反転させた場合でも装着させることができる。
[適用例12]上記適用例にかかるインク補給容器の製造方法では、前記第1誤挿入防止部及び前記第2誤挿入防止部に形成された前記複数の突起を全て除去することを特徴とする。
この構成によれば、複数種のインクタンクにも装着が可能となり、一の形態のインク補給容器を共通に使用することができる。
また、突起がある形態のインク補給容器で使用する場合と、突起が無い形態のインク補給容器で使用する場合とを、使い分けることが可能となり、ユーザーの利便性を高めることができる。
[適用例13]上記適用例にかかるインク補給容器の製造方法では、前記インク出口の中心に対して第1誤挿入防止部と第2誤挿入防止部とが点対称とならないように前記突起を除去することを特徴とする。
この構成によれば、誤挿入防止部の形態パターンをさらに増やすことができる。
[適用例14]上記適用例にかかるインク補給容器の製造方法では、形成された前記第1誤挿入防止部または前記第2誤挿入防止部を除去することを特徴とする。
この構成によれば、第1誤挿入防止部または第2誤挿入防止部が除去されるため、さらに多様のインクタンクにも装着が可能となり、一の形態のインク補給容器を共通に使用することができる。
また、第1誤挿入防止部及び第2誤挿入防止部がある状態から誤挿入防止部がある形態のインク補給容器で使用する場合と、誤挿入防止部が無い形態のインク補給容器で使用する場合とを、使い分けることが可能となり、ユーザーの利便性を高めることができる。
第1実施形態にかかるインク噴射システムの主要構成を模式的に示す斜視図。 第1実施形態にかかるインク供給装置の主要構成を示す分解斜視図。 第1実施形態にかかるインクタンクを示す斜視図。 第1実施形態にかかるインクタンクとアダプターとを示す平面図。 第1実施形態にかかるボトルセットを示す外観図。 第1実施形態にかかるボトルセットを示す分解図。 第1実施形態にかかるボトルセットを示す分解図。 図7中のA-A線における断面図。 図6中のB-B線における断面図。 第1実施形態にかかるインク出口形成部、弁及びホルダーを示す分解断面図。 図8中の蓋部材を拡大した図。 図5中のC-C線における断面図。 第1実施形態にかかるインク出口形成部を示す斜視図。 第1実施形態にかかるインクボトルとインク供給装置とを示す斜視図。 第1実施形態にかかるインクボトルとインク供給装置とを示す断面図。 図15中のD部の拡大図。 第1実施形態にかかるインクボトルの製造方法を示す斜視図。 第1実施形態にかかるインクボトルの製造方法を示す斜視図。 第1実施形態にかかるインクボトルの製造方法を示す斜視図。 第1実施形態にかかるインクボトルの製造方法を示す斜視図。 第1実施形態にかかるインクボトルの製造方法を示す斜視図。 第1実施形態にかかるインクボトルの製造方法を示す斜視図。 第2実施形態にかかるインクボトルを示す斜視図。 第3実施形態にかかるインクボトルを示す斜視図。 第3実施形態にかかる他のインクボトルを示す斜視図。 第3実施形態にかかる他のインクボトルを示す斜視図。 第4実施形態にかかるインクボトルを示す分解図。 変形例1にかかるインクボトルを示す斜視図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異なっていることがある。
(第1実施形態)
まず、インク噴射システムの構成について説明する。図1は、インク噴射システムの主要構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態におけるインク噴射システム1は、図1に示すように、インク噴射装置の一例であるインクジェット式のプリンター3と、インク供給装置4と、を有している。プリンター3は、記録部6と、制御部9と、を有している。なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。この場合、各図におけるXYZ軸は、図1におけるXYZ軸に対応する。図1には、X軸とY軸とによって規定されるXY平面にインク噴射システム1を配置した状態が図示されている。本実施形態では、XY平面を水平な平面に一致させた状態でインク噴射システム1をXY平面に配置したときの状態が、インク噴射システム1の使用状態である。水平面に一致させたXY平面にインク噴射システム1を配置したときのインク噴射システム1の姿勢を、インク噴射システム1の使用姿勢と呼ぶ。
なお、水平面は、実質的に水平な面であればよい。実質的な水平には、例えば、インク噴射システム1が使用されるときに載置される面について許容される傾斜範囲内で傾斜が含まれる。このようなことから、実質的な水平面は、例えば、高精度に形成された定盤などの面に限定されない。実質的な水平面には、例えば、インク噴射システム1が使用されるときに載置される机や、台、棚、床などの種々の面が含まれる。また、鉛直方向は、厳密に重力方向に沿った距離に限定されず、実質的な水平面に対する垂直方向も含まれる。このため、実質的な水平面が、例えば、机や、台、棚、床などの面であるときには、鉛直方向は、これらの面に対する垂直方向を指す。
以下において、インク噴射システム1の構成部品やユニットを示す図や説明にX軸、Y軸、及びZ軸が表記されている場合には、その構成部品やユニットをインク噴射システム1に組み込んだ(搭載した)状態でのX軸、Y軸、及びZ軸を意味する。また、インク噴射システム1の使用姿勢における各構成部品やユニットの姿勢を、それらの構成部品やユニットの使用姿勢と呼ぶ。そして、以下において、インク噴射システム1や、その構成部品、ユニット等の説明では、特にことわりがないときには、それぞれの使用姿勢での説明とする。
Z軸は、XY平面に直交する軸である。インク噴射システム1の使用状態において、Z軸方向が鉛直上方向となる。そして、インク噴射システム1の使用状態では、図1において、-Z軸方向が鉛直下方向である。なお、XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+(正)の方向を示し、矢印の向きとは反対の向きが-(負)の方向を示している。なお、鉛直上方向や鉛直上方とは、鉛直線に沿った上方向や上方を指す。同様に、鉛直下方向や鉛直下方とは、鉛直線に沿った下方向や下方を指す。鉛直という表記がされていない上方向や上方は、鉛直線に沿った上方向や上方に限定されず、水平方向を除いて鉛直線に交差する方向に沿った上方向や上方を含む。また、鉛直という表記がされていない下方向や下方は、鉛直線に沿った下方向や下方に限定されず、水平方向を除いて鉛直線に交差する方向に沿った下方向や下方を含む。
プリンター3において、記録部6と、制御部9とは、筐体11に収容されている。記録部6は、搬送装置(図示せず)でY軸方向に搬送される記録媒体Pに、液体の一例であるインクで記録を行う。なお、図示しない搬送装置は、記録用紙などの記録媒体Pを、Y軸方向に間欠的に搬送する。記録部6は、移動装置(図示せず)によって、X軸に沿って往復移動可能に構成されている。インク供給装置4は、記録部6にインクを供給する。制御部9は、上記の各構成の駆動を制御する。
ここで、X軸に沿う方向は、X軸と完全に平行な方向に限定されず、X軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。同様に、Y軸に沿う方向は、Y軸と完全に平行な方向に限定されず、Y軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。Z軸に沿う方向は、Z軸と完全に平行な方向に限定されず、Z軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。つまり、任意の軸や面に沿う方向は、これらの任意の軸や面に完全に平行な方向に限定されず、これらの任意の軸や面に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。
記録部6は、キャリッジ17と、記録ヘッド19と、を備えている。記録ヘッド19は、インク噴射部の一例であり、インクをインク滴として吐出して、記録媒体Pに記録を行う。キャリッジ17は、記録ヘッド19を搭載している。なお、記録ヘッド19は、制御部9に電気的に接続されている。記録ヘッド19からのインク滴の吐出は、制御部9によって制御される。
インク供給装置4は、図1に示すように、インクタンク31を有している。本実施形態では、インク供給装置4が、複数の(本実施形態では5つの)インクタンク31を有している。複数のインクタンク31は、筐体11の内部に収容されている。つまり、複数のインクタンク31は、記録ヘッド19やインク供給チューブ34とともに筐体11の内部に収容されている。これにより、インクタンク31を筐体11で保護することができる。なお、複数のインクタンク31が筐体11の外に配置される構成も採用され得る。この場合、インク供給装置4が、プリンター3とは別体であると表現され得る。
インクタンク31には、インクが収容されている。インクタンク31には、インク注入部33が形成されている。インクタンク31では、インク注入部33を介してインクタンク31の外部からインクタンク31の内部にインクを注入することができる。なお、作業者は、筐体11の外側からインクタンク31のインク注入部33にアクセスすることができる。
各インクタンク31には、インク供給チューブ34が接続される。インクタンク31内のインクは、インク供給装置4からインク供給チューブ34を介して記録ヘッド19に供給される。そして、記録ヘッド19に供給されたインクが、記録媒体P側に向けられたノズル(図示せず)からインク滴として吐出される。なお、上記の例では、プリンター3とインク供給装置4とを一体の構成として説明したが、インク供給装置4とプリンター3とを別体の構成とすることもできる。
上記の構成を有するインク噴射システム1では、記録媒体PをY軸方向に搬送させ、且つキャリッジ17をX軸に沿って往復移動させながら、記録ヘッド19に所定の位置でインク滴を吐出させることによって、記録媒体Pに記録が行われる。これらの動作は、制御部9によって制御される。
インクは、水性インクと油性インクのいずれか一方に限定されるものではない。また、水性インクとしては、水性溶媒に染料などの溶質が溶解した構成を有するもの、水性分散媒に顔料などの分散質が分散した構成を有するもののいずれでもよい。また、油性インクとしては、油性溶媒に染料などの溶質が溶解した構成を有するもの、油性分散媒に顔料などの分散質が分散した構成を有するもののいずれでもよい。
図2はインク供給装置の主要構成を示す分解斜視図である。図2に示すように、インク供給装置4は、複数のインクタンク31と、アダプター35と、を含む。複数のインクタンク31は、X軸に沿って並んでおり、相互に同一の構造及び形状を有している。インク供給装置4では、複数のインクタンク31がアダプター35によって一体に束ねられている。図2では、構成をわかりやすく示すため、複数のインクタンク31のうちの1つのインクタンク31をアダプター35から外した状態が示されている。
本実施形態では、複数のインクタンク31のそれぞれに、相互に異なる種類のインクを収容する構成や、相互に同じ種類のインクを収容する構成のいずれも採用され得る。インクの種類としては、例えば、インクの色が挙げられる。よって、本実施形態では、複数のインクタンク31のそれぞれに、相互に異なる色のインクを収容する構成や、相互に同じ色のインクを収容する構成のいずれも採用され得る。インクの色としては、例えば、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンなどが挙げられる。
インクタンク31は、Y軸に沿った長さ寸法が、X軸に沿った幅寸法よりも大きい。また、インクタンク31は、Z軸に沿った高さ寸法が、Y軸に沿った長さ寸法よりも小さい。しかしながら、インクタンク31の寸法は、これに限定されず、種々の寸法が採用され得る。インクタンク31は、第1壁41と、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48と、を有している。また、インクタンク31は、接続管49(インク入口)を有している。第1壁41~第8壁48が、インクタンク31の外殻(インク貯留室)を構成している。インクタンク31の外殻を構成する壁の数は、第1壁41~第8壁48の8つに限定されず、8つよりも少ない数や、8つを超える数も採用され得る。
第1壁41は、Y軸方向に向いており、XZ平面に沿って延伸している。第1壁41は、光透過性を有しており、第1壁41を介してインクタンク31内のインクを視認可能に構成されている。つまり、第1壁41は、インクタンク31内のインクの量を視認可能な視認壁とされている。第1壁41には、上限マーク51と、下限マーク52と、が設けられている。作業者は、上限マーク51及び下限マーク52を目印または目安にしてインクタンク31におけるインクの量を把握することができる。
なお、インクタンク31においてインクの量を報知する標識としては、上限マーク51や下限マーク52に限定されず。インクの量を示す目盛りなども採用され得る。上限マーク51及び下限マーク52に目盛りを付加した構成や、上限マーク51及び下限マーク52を省略して目盛りだけを付加した構成なども採用され得る。また、インクタンク31に付加する標識として、各インクタンク31に収容されるインクの種類を示す標識も採用され得る。例えば、インクの種類としてインクの色を示す標識が挙げられる。インクの色を示す標識としては、例えば、ブラックのインクを示す「Bk」、シアンのインクを示す「C」、マゼンタのインクを示す「M」、及びイエローのインクを示す「Y」等の文字や、色による表示など、種々の標識が挙げられる。
第2壁42は、第1壁41に対向し、-Y軸方向に向いている。第2壁42は、XZ平面に沿って延伸している。第3壁43は、第1壁41及び第2壁42に交差している。なお、2つの面が交差するとは、2つの面が互いに平行でない位置関係であることを示す。2つの面が互いに直接に接触している場合のほか、直接に接触しておらず互いに離れている位置関係でも、一方の面の延長と他方の面の延長とが交差する関係である場合も交差すると表現する。交差する2つの面がなす角は、直角、鈍角、鋭角のいずれでもよい。
第3壁43は、第1壁41及び第2壁42に交差している。第3壁43は、第1壁41及び第2壁42の-Z軸方向に位置しており、-Z軸方向に向いている。第3壁43は、XY平面に沿って延伸している。第3壁43は、Y軸方向の端部において、第1壁41の-Z軸方向の端部につながっている。また、第3壁43は、-Y軸方向の端部において、第2壁42の-Z軸方向の端部につながっている。
第4壁44は、第3壁43に対向し、Z軸方向に向いている。第4壁44は、第2壁42に交差しており、XY平面に沿って延伸している。第4壁44は、第2壁42のZ軸方向に位置している。第4壁44は、第1壁41よりも-Y軸方向の位置に位置している。第4壁44は、-Y軸方向の端部において、第2壁42のZ軸方向の端部につながっている。
第5壁45は、第1壁41、第2壁42、第3壁43、及び第4壁44に交差している。第5壁45は、第1壁41、第2壁42、第3壁43、及び第4壁44のX軸方向に位置している。第5壁45は、X軸方向に向いており、YZ平面に沿って延伸している。第5壁45は、Y軸方向の端部において、第1壁41のX軸方向の端部につながっている。第5壁45は、-Y軸方向の端部において、第2壁42のX軸方向の端部につながっている。第5壁45は、-Z軸方向の端部において、第3壁43のX軸方向の端部につながっている。第5壁45は、Z軸方向の端部において、第4壁44のX軸方向の端部につながっている。
第6壁46は、第1壁41、第2壁42、第3壁43、及び第4壁44に交差している。第6壁46は、第1壁41、第2壁42、第3壁43、及び第4壁44の-X軸方向に位置し、第5壁45に対向している。第6壁46は、-X軸方向に向いており、YZ平面に沿って延伸している。第6壁46は、Y軸方向の端部において、第1壁41の-X軸方向の端部につながっている。第6壁46は、-Y軸方向の端部において、第2壁42の-X軸方向の端部につながっている。第6壁46は、-Z軸方向の端部において、第3壁43の-X軸方向の端部につながっている。第6壁46は、Z軸方向の端部において、第4壁44の-X軸方向の端部につながっている。
第7壁47は、第1壁41のZ軸方向に位置しており、第1壁41に交差している。第7壁47は、Z軸方向に向いており、XY平面に沿って延伸している。第7壁47は、第3壁43と第4壁44との間に位置している。第7壁47は、Y軸方向の端部において、第1壁41のZ軸方向の端部につながっている。換言すれば、インクタンク31において、第4壁44と第7壁47との間には段差がある。第7壁47は、X軸方向の端部において、第5壁45につながっている。第7壁47は、-X軸方向の端部において、第6壁46につながっている。
第8壁48は、第7壁47の-Y軸方向に位置しており、Y軸方向に向いている。また、第8壁48は、第4壁44のY軸方向に位置している。第8壁48は、XZ平面に沿って延伸している。第8壁48は、-Z軸方向の端部において第7壁47の-Y軸方向の端部につながっており、Z軸方向の端部において第4壁44のY軸方向の端部につながっている。換言すれば、インクタンク31において、第4壁44と第7壁47との間の段差が、第8壁48を介してつながっている。
第7壁47のZ軸方向に向いた面には、接続部の一例である接続管49が設けられている。接続管49は、第7壁47からZ軸方向に向かって突出している。接続管49は、中空の管状に構成されており、Z軸方向に延在している。この構成から、接続管49は、チムニー状であるとも表現され得る。接続管49は、インクタンク31内に連通している。インクタンク31に注入されるインクは、接続管49を介してインクタンク31内に注入される。
図3はインクタンクを示す斜視図である。図3に示すように、接続管49の内部は、Z軸に沿って2つの流路53A及び流路53Bに区画されている。2つの流路53A及び流路53Bは、それぞれインクタンク31内に連通している。図3では、接続管49の内部をわかりやすく示すため、接続管49を含むインクタンク31の一部分を破断した状態が図示されている。
アダプター35は、図2に示すように、X軸に沿って並ぶ複数のインクタンク31をまたぐ寸法を有している。アダプター35は、インクタンク31の第7壁47のZ軸方向に位置する。アダプター35には、複数のスロット部54(凹部)が形成されている。アダプター35には、X軸に沿って並ぶ複数のインクタンク31のそれぞれに対応してスロット部54が設けられている。なお、スロット部54の個数は、X軸に沿って並ぶ複数のインクタンク31の個数よりも多くてもよい。
スロット部54は、アダプター35のZ軸方向の上面から-Z軸方向に向かって凹となる向きに形成されている。スロット部54の底には、後述する貫通孔55が形成されている。この貫通孔55は、アダプター35をZ軸に沿って貫通している。貫通孔55は、インクタンク31の接続管49を挿入可能な大きさを有している。アダプター35は、インクタンク31の第4壁44と第7壁47との間の段差部に装着される。また、アダプター35がインクタンク31に装着されると、インク供給装置4において、インクタンク31の接続管49がアダプター35の貫通孔55を介してスロット部54に挿入される。これにより、アダプター35がインクタンク31に装着された状態で、インクタンク31の接続管49が、アダプター35のスロット部54を介して露呈する。なお、図1に示すインク注入部33は、インクタンク31にアダプター35を装着した状態において、アダプター35のスロット部54及びスロット部54内の構成(接続管49を含む)の総称である。
図4はインクタンクとアダプターとを示す平面図である。スロット部54は、図4に示すように、Y軸に沿って延在する長方形状の長方形部57と、長方形部57のY軸における中央に位置する円形状の円形部58とを重ねた外観を有している。円形部58の底に貫通孔55が形成されている。なお、本実施形態では、X軸に沿って隣り合う2つのスロット部54の円形部58同士が互いにつながっている。インクタンク31の接続管49は、円形部58の貫通孔55に重なる位置に配置されている。
長方形部57の内壁のうちYZ平面に沿って延在する内壁には、第1凸部59が設けられている。スロット部54のそれぞれにおいて、円形部58を挟んで互いに対峙する長方形部57のそれぞれに第1凸部59が設けられている。1つのスロット部54において、第1凸部59は、接続管49の中心点に対して点対称に配置されている。上記の構成により、スロット部54は、接続管49の中心点に対して点対称な構造を有している。アダプター35に設けられた複数のスロット部54では、第1凸部59の構成が相互に異なっている。このため、アダプター35に設けられた複数のスロット部54は、相互に異なる構造を有している。
これに対して、後述するインクボトル62(インク補給容器)には、アダプター35に設けられた複数のスロット部54の種類に応じて、適合可能なスロット部54の第1凸部59に対応する誤挿入防止部120が設けられている。これにより、アダプター35に設けられた複数のスロット部54のそれぞれに対して適合可能なインクボトル62の種類を規定することができる。つまり、アダプター35に設けられた複数のスロット部54は、相互に異なる構造を有する鍵穴として機能すると表現され得る。そして、アダプター35に設けられた複数のスロット部54のそれぞれに適合可能なインクボトル62が、鍵穴に適合する鍵として機能すると表現され得る。つまり、鍵穴に適合するインクボトル62から接続管49を介してインクタンク31内にインクを注入することができる。逆に、鍵穴に適合しないインクボトル62では、インクタンク31内にインクを注入することができない。
次に、ボトルセットの構成について説明する。図5はボトルセットを示す外観図である。図6及び図7はボトルセットを示す分解図である。また、図8は図7中のA-A線における断面図であり、図9は図6中のB-B線における断面図ある。図10はインク出口形成部、弁及びホルダーを示す分解断面図であり、図11は図8中の蓋部材を拡大した図ある。そして、図12は図5中のC-C線における断面図である。
図5に示すように、本実施形態では、インクタンク31へのインクの注入に、ボトルセット61が活用され得る。ボトルセット61には、上述したインクタンク31へ補給するためのインクが収容される。
ボトルセット61は、インクボトル62と、蓋部材63と、を含む。蓋部材63は、図6に示すように、インクボトル62に対して着脱可能に構成されている。
ここで、ボトルセット61の開封前(使用前)には、蓋部材63とインクボトル62とを跨ぐようにして粘着シール(図示せず)が貼り付けられている。そして、開封時(使用時)に蓋部材63とインクボトル62とを離間させた際に、粘着シールが破断するように構成される。これにより、当該ボトルセット61が未開封であるか否かを容易に判断することができる。
インクボトル62は、インク収容部64と、導出部及びノズル部の一例であるインク出口形成部65と、を含む。インク収容部64は、インクを収容可能な部分である。インク出口形成部65は、インク収容部64内のインクをインクボトル62の外に流出可能な部分である。
蓋部材63は、インクボトル62に装着された状態でインク出口形成部65の一部を被覆可能に構成されている。インク出口形成部65には、後述するインク出口95が形成されている。インク収容部64内のインクはインク出口形成部65のインク出口95からインクボトル62の外に流出する。蓋部材63は、インクボトル62に装着された状態でインク出口形成部65のインク出口95を被覆可能に構成されている。なお、ボトルセット61において、インクボトル62に蓋部材63を装着した状態(図5)は、被覆状態と呼ばれる。被覆状態は、蓋部材63をインクボトル62に装着し蓋部材63でインク出口95を被覆した状態である。
なお、蓋部材63は、図6に示すように、インク出口形成部65に形成されたねじ66を介してインク出口形成部65に係合され得る。つまり、本実施形態では、蓋部材63は、ねじ66を介した係合によってインクボトル62に装着可能に構成されている。なお、蓋部材63には、インク出口形成部65のねじ66に係合可能なねじ(図示せず)が形成されている。蓋部材63のねじとインク出口形成部65のねじ66とが係合することによって、蓋部材63がインクボトル62に装着され得る。
本実施形態では、インクボトル62は、図7に示すように、容器部の一例である容器本体部67と、シール部材68と、インク出口形成部65と、を含む。インク出口形成部65は、容器本体部67の端部に設けられている。本実施形態では、容器本体部67とインク出口形成部65とを1つに組み合わせることによってインクボトル62の外殻が構成されている。シール部材68は、容器本体部67とインク出口形成部65との間に介在している。容器本体部67とインク出口形成部65とは、ねじ69を介した係合によって、シール部材68を挟んで1つのインクボトル62として組み合わされる。なお、インク出口形成部65には、容器本体部67のねじ69に係合可能なねじ(後述する)が形成されている。インク出口形成部65のねじと容器本体部67のねじ69とが係合することによって、容器本体部67とインク出口形成部65とが、1つのインクボトル62として組み合わされている。
容器本体部67は、図8に示すように、容器状に構成されており、インクを収容可能に構成されている。容器本体部67とインク出口形成部65とは、互いに別体で構成されている。インク出口形成部65には、ねじ81が形成されている。容器本体部67とインク出口形成部65とは、容器本体部67のねじ69とインク出口形成部65のねじ81とによって、互いに係合可能に構成されている。また、容器本体部67とインク出口形成部65とは、互いに着脱可能に構成されている。容器本体部67に対してインク出口形成部65を相対的に捻る(回す)ことによって、容器本体部67からインク出口形成部65を外すことができる。
インクは容器本体部67内に収容される。本実施形態において、容器本体部67は、弾性を有する材料で構成されている。容器本体部67は、筒状の胴部82と、筒状の係合部83と、開口部84と、を有している。容器本体部67の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの樹脂材料や、鉄材やアルミニウム等の金属材料などが採用され得る。胴部82と係合部83とは、互いに一体に形成されている。胴部82は、係合部83のシール部材68側とは反対側に位置している。係合部83は、胴部82のシール部材68側に位置している。係合部83は、胴部82よりも細く形成されている。係合部83の外側の側部83Aにねじ69が形成されている。ねじ69は、側部83Aから突出して設けられている。開口部84は、容器本体部67内のインク収容部64に通じており、係合部83の胴部82側とは反対側の端部83Bに形成されている。開口部84は、シール部材68側に向かって開口している。
上記の構成により、容器本体部67は、胴部82と係合部83とを有する中空の容器状に形成されている。インクボトル62では、胴部82と係合部83とを合わせた容量のインクを収容可能である。インクボトル62では、容器本体部67の胴部82と係合部83とを合わせた内部空間がインク収容部64を構成している。
シール部材68には、開口部87が形成されている。容器本体部67内のインクは、シール部材68の開口部87を通ってからインク出口形成部65に流出可能である。この構成によれば、容器本体部67の端部83Bとインク出口形成部65との間にシール部材68が挟持されるので、容器本体部67とインク出口形成部65との間からインクが漏れることを低く抑えることができる。なお、シール部材68の材料としては、例えば、ポリエチレンの発泡材や、ゴムやエラストマーなどの弾性材等、種々の材料が採用され得る。
インク出口形成部65は、図8に示すように、結合部91と、筒部92とを含む。結合部91と筒部92とは、相互に一体的に形成されている。インク出口形成部65の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの樹脂が採用され得る。結合部91は、筒状の外観を有している。結合部91の内側の側面に、ねじ81が設けられている。結合部91は、ねじ81によって容器本体部67に係合される部位である。結合部91の内径は、容器本体部67の係合部83の外径よりも広く構成されている。結合部91の内側にねじ81が形成されており、容器本体部67の係合部83の外側にねじ69が形成されている。そして、結合部91の内側のねじ81が係合部83の外側のねじ69に係合することによって、インク出口形成部65と容器本体部67とが係合する。インク出口形成部65と容器本体部67とが係合した状態で、インク出口形成部65の結合部91が、容器本体部67の係合部83を覆う。
筒部92は、図9に示すように、結合部91から容器本体部67側とは反対側に突出している。筒部92は、筒状(管状ともいう)の形態を有している。筒部92の内側には、導出流路93が形成されている。導出流路93は、開口部84側から筒部92側に向かってインク出口形成部65を平面視したとき、開口部84の領域に重なる領域に設けられている。導出流路93は、筒部92において、平面視で開口部84の領域に重なる中空の領域である。
筒部92の結合部91側とは反対側の端面94には、容器本体部67からのインクを流出可能なインク出口95が形成されている。インク出口95は、流出口の一例である。端面94は、容器本体部67側とは反対側に向いている。インク出口95は、筒部92の結合部91側とは反対側に向かって開口している。インク出口95は、端面94に開口されている。このため、端面94は、インク出口95を囲んでいる。インク出口95は、導出流路93の終端に位置する。換言すれば、導出流路93は、容器本体部67内のインクをインク出口95に導く。
容器本体部67に収容されたインクは、筒部92の導出流路93を経てインク出口95から外部に流出可能である。この結果、容器本体部67内のインクは、開口部84から導出流路93を経てインク出口95から容器本体部67外に流出し得る。利用者がインクボトル62内のインクをインクタンク31に注入するとき、インク出口95がインクタンク31のインク注入部33内に挿入される。そして、利用者は、容器本体部67内のインクをインク注入部33からインクタンク31内に注入する。なお、利用者がインクボトル62内のインクをインクタンク31に注入するとき、利用者は、蓋部材63(図7)をインクボトル62から外してから注入作業を実施する。
インク出口形成部65には、図9に示すように、弁101と、ホルダー102とが設けられている。弁101は、インク出口95を開閉可能に封止している。インク出口形成部65において、弁101は、導出流路93内に設けられており、導出流路93内からインク出口95を開閉可能に封止している。換言すれば、弁101は、導出流路93を開閉可能に塞ぐ。弁101は、ゴムやエラストマーなどの弾性材料で構成されており、外力が作用していない状態でインク出口95を封止している。インク出口95にインクタンク31の接続管49が挿入され、さらに接続管49によって弁101に押圧力が作用すると弁101が開く。そして、インク出口95から接続管49が抜かれて弁101に作用する外力が解除されると弁101が閉じる。
弁101及びホルダー102は、図10に示すように、インク出口形成部65から分離可能に構成されている。つまり、インク出口形成部65、弁101及びホルダー102は、相互に別体で構成されている。弁101は、インク出口形成部65の結合部91側から導出流路93内に挿入されている。ホルダー102は、弁101の脱落を規制する部材であり、図9に示すように、弁101の結合部91側に設けられる。ホルダー102も、インク出口形成部65の結合部91側から導出流路93内に挿入されている。弁101は、ホルダー102とインク出口形成部65のフランジ部103とによって挟持される。これにより、インク出口形成部65、弁101及びホルダー102が一体に組み立てられている。なお、フランジ部103は、筒部92の内側面から筒部92の内径方向に延伸する壁である。フランジ部103の結合部91側と反対側の面が端面94に相当する。
蓋部材63は、弾性を有する材料で構成されており、図11に示すように、筒状の胴部105と、天板部106とに区分され得る。蓋部材63の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの樹脂が採用され得る。本実施形態では、蓋部材63は、樹脂材料の射出成形によって形成されている。
胴部105と天板部106とは、互いに一体に形成されている。図8に示すように、ボトルセット61において、蓋部材63の胴部105は、インク出口形成部65側に位置する。図11に示すように、天板部106は、胴部105の一端部に位置している。本実施例では、天板部106は、胴部105のインク出口形成部65側とは反対側に位置する。筒状の胴部105は、天板部106からインク収容部64(図8)側に向かって突出している。天板部106は、筒状の胴部105の一端を塞いでいる。つまり、筒状の胴部105の一端を塞いでいる部分が天板部106である。天板部106には、開口が形成されていてもよい。開口が設けられていても、筒状の胴部105と交差する方向に天板部106が延伸しているので、天板部106が筒状の胴部105の一端を塞いでいると表現される。
また、図11に示す例では、天板部106は、湾曲した板状に構成されている。しかしながら、天板部106の構成としては、平板や、凹凸を含む板、波板など、種々の板が採用され得る。また、天板部106は、板状に限定されず、球状、円柱状、錐状等、種々の形状が採用され得る。いずれの形状であっても、筒状の胴部105の一端を塞いでいる部分が天板部106に相当する。
胴部105の内側の側面には、ねじ108が設けられている。胴部105は、ねじ108によってインク出口形成部65(図9)に係合される部位である。ねじ108は、胴部105のうち天板部106よりも端部109に近い位置に設けられている。胴部105の内側にねじ108が形成されており、インク出口形成部65の結合部91の外側にねじ66が形成されている。そして、胴部105の内側のねじ108がインク出口形成部65の結合部91の外側のねじ66に係合することによって、蓋部材63とインク出口形成部65とが係合する。蓋部材63とインク出口形成部65とが係合した状態で、蓋部材63が、インク出口形成部65の筒部92を覆う。つまり、蓋部材63とインク出口形成部65とが係合した状態が被覆状態である。
ここで、蓋部材63の天板部106には、図11に示すように、栓部111が設けられている。栓部111は、天板部106のインク出口形成部65(図8)側、すなわち天板部106の端部109側に設けられている。栓部111は、天板部106から端部109側に向かって突出している。栓部111は、天板部106の中央の領域に設けられている。蓋部材63をインクボトル62に装着したとき、栓部111は、筒部92のインク出口95に対面する(対向する)位置に設けられている。栓部111は、筒状の外観を有している。
図11に示すように、胴部105の端部109から栓部111の端部112までの距離(深さ)が、インク出口形成部65(図8)の結合部91の端部113から筒部92の端面94までの距離よりも短い(浅い)。つまり、インクボトル62に蓋部材63を装着したときに、図5中のC-C線における断面図である図12に示すように、栓部111が筒部92の外側から端面94を覆う。ここで、筒状の栓部111の内径は、筒部92の端面94側の端部の外径よりもわずかに小さい。このため、インク出口形成部65に蓋部材63を装着すると、インク出口形成部65のインク出口95が栓部111によって封止される。つまり、蓋部材63がインクボトル62に装着された状態で、栓部111が筒部92に当接することによって、インク出口95が封止される。なお、このとき、蓋部材63は、インク出口95の内径部分に接触しない設定になっている。同様に、このとき、蓋部材63は、弁101に接触しない設定になっている。
これにより、インク出口95を封止することができる。このため、容器本体部67内のインクをインクタンク31に注入しきれずに、インクが容器本体部67内に余った場合などに、蓋部材63でインク出口95を塞いだ状態でインクをインクボトル62内に保管することができる。これにより、開封後の容器本体部67内の気密性を高めた状態でインクを保管することができる。この結果、インクボトル62内のインクの液体成分が蒸発してしまったり、インクが劣化してしまったりすることを低く抑えることができる。
ここで、インク出口形成部65及び蓋部材63の少なくとも一方がポリプロピレンで構成されている。上述したように、筒状の栓部111の内径は、筒部92の端面94側の端部の外径よりもわずかに小さい。このため、インク出口形成部65に蓋部材63を装着すると、インク出口形成部65の筒部92の端面94が、筒状の栓部111の内側に圧入される。これにより、インク出口形成部65のインク出口95を栓部111によって密封しやすくなっている。インク出口形成部65の筒部92の端面94が、筒状の栓部111の内側に圧入されると、インク出口形成部65の筒部92や筒状の栓部111に応力が発生する。このため、インク出口形成部65の筒部92や蓋部材63の栓部111にはひずみ(変形)が生じやすい。
蓋部材63やインク出口形成部65に応力が作用している状態で、蓋部材63やインク出口形成部65にインクが接触すると、材料の変形や靭性の低下などが発生することが考えられる。ポリプロピレンは、このような変形や靭性の低下が発生しにくい材料である。ボトルセット61では、インク出口形成部65及び蓋部材63の少なくとも一方がポリプロピレンで構成されているので、インク出口形成部65及び蓋部材63の少なくとも一方において変形や靭性の低下を発生させにくくすることができる。これにより、インク出口95の封止状態を維持しやすくすることができるので、ボトルセット61の利便性を向上させやすい。なお、インク出口形成部65及び蓋部材63のうち、インク出口形成部65だけがポリプロピレンで構成される例や、蓋部材63だけがポリプロピレンで構成される例の他、インク出口形成部65及び蓋部材63の双方がポリプロピレンで構成される例のいずれも採用され得る。
また、インクボトル62では、前述したように、インク出口95を開閉可能に封止する弁101がインク出口形成部65に設けられている。このため、インクボトル62から蓋部材63を取り外した状態で、例えば、インク出口95を下に向けてインクボトル62を傾倒させても、弁101によって容器本体部67内のインクがインク出口95から漏れ出ることを抑えやすい。また、インクボトル62から蓋部材63を取り外した状態で、例えば、インクボトル62を搬送するときに、インクボトル62が揺れ動いても、弁101によって容器本体部67内のインクがインク出口95から漏れ出ることを抑えやすい。
次に、インク出口形成部65の構成について説明する。図13はインク出口形成部を示す斜視図である。また、図14はインクボトルとインク供給装置とを示す斜視図であり、図15はインクボトルとインク供給装置とを示す断面図である。そして、図16は図15中のD部の拡大図である。
図13に示すように、インク出口形成部65は、インクタンク31の対応するスロット部54(凹部)に挿入し、インクタンク31への誤挿入を防止する誤挿入防止部120を備えている。誤挿入防止部120は、着脱可能な突起200を備え、突起200をスロット部54部の形状に合わせて着脱し、スロット部54に挿入するものである。誤挿入防止部120は、インク出口95を中心とする放射方向であって、インク出口95の外側となる領域において、インク出口95の中心を軸心とする軸方向においてインク出口95よりも容器本体部67と反対方向に突出して形成されている。
本実施形態に示すように、インクタンク31が複数(図4の例では5個)あり、接続管49(インク入口)が複数ある場合、各接続管49に対応するスロット部54(凹部)の形状が異なる。この場合、誤挿入防止部120は、各インクタンク31に対応するスロット部54の形状に合わせ突起200を着脱することで、形状の異なる各スロット部54に対応させることができる。これにより、確実に誤挿入を防止することができる。
各インク出口形成部65には、複数の誤挿入防止部120が設けられている。本実施形態のインク出口形成部65では、インク出口95を中心として対向する第1誤挿入防止部120Aと第2誤挿入防止部120Bとが形成されている。
そして、各誤挿入防止部120には位置決め部121(121A,121B)が設けられている。インク出口形成部65を筒部92から結合部91に向かう向きに平面視したとき、位置決め部121Aと位置決め部121Bとは、筒部92の外側に位置している。
インク出口形成部65において、位置決め部121Aと位置決め部121Bとは、結合部91に設けられている。インク出口形成部65を筒部92から結合部91に向かう向きに平面視したとき、位置決め部121Aと位置決め部121Bとは、筒部92を挟んで互いに対峙する位置に設けられている。位置決め部121Aと位置決め部121Bとは、結合部91から端面94側に向かって突出している。位置決め部121Aと位置決め部121Bとは、それぞれ、結合部122を介して筒部92に結合している。
第1誤挿入防止部120Aには突起200を支持する基部127が設けられている。基部127は、位置決め部121Aから筒部92に向けて延在して形成されている。そして、基部127の両側面に突起200が形成されている。
また、突起200の基部127側の端部には切欠き201が形成されている。本実施形態では突起200の両端部に沿って一筋の切欠き201が形成されている。切欠き201は、基部127から突起200を容易に除去するためのものであり、突起200に外力を加えることにより切欠き201を基点として応力が集中し、容易に突起200を基部127から取り外すことができる。
なお、第2誤挿入防止部120Bにおける基部127、突起200及び切欠き201の構成は、第1誤挿入防止部120Aの構成と同様であるため説明を省略する。
そして、インク出口95の中心に対して点対称となるように第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bの各突起200が着脱されている。すなわち、図13に示すように、第1誤挿入防止部120Aの形態と第2誤挿入防止部120Bの形態とが、インク出口95の中心に対して点対称の関係を有している。これにより、スロット部54に対してインクボトル62を180°反転させた場合でも装着させることができる。
第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bには、それぞれ、第3凹部123が設けられている。すなわち、突起200が除去された部分に第3凹部123が形成される。第3凹部123は、インク供給装置4(図4)のアダプター35におけるスロット部54に形成されている第1凸部59に係合する。スロット部54の第1凸部59と、位置決め部121の第3凹部123とが互いに適合すれば、インク出口形成部65をスロット部54に挿入することができる。前述したように、1つのスロット部54において、第1凸部59は、接続管49の中心点に対して点対称に配置されている。よって、インク出口形成部65を筒部92から結合部91に向かう向きに平面視したとき、位置決め部121A及び位置決め部121Bは、インク出口95の中心軸CL(図示せず)に対して点対称に配置されている。さらに、第1誤挿入防止部120Aの突起200及び第2誤挿入防止部120Bの突起200もインク出口95の中心軸CLに対して点対称に配置されている。第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bは、インク出口95の中心軸CLに対して、位相角180°の間隔で等間隔に形成されている。なお、中心軸CLは、インク出口形成部65を筒部92から結合部91に向かう向きに平面視したとき、インク出口95の周縁によって囲まれる領域の中心をこの領域に対して垂直に通る軸である。
位置決め部121の第3凹部123が、インク供給装置4(図4)のアダプター35におけるスロット部54の第1凸部59に適合すると、図14に示すように、インクボトル62のインク出口形成部65をスロット部54に挿入することができる。インク出口形成部65において、筒部92が結合部91より半径方向の大きさが小さくなっている(図13参照)。これにより、インク出口形成部65の筒部92が、隣接するスロット部54を覆うキャップ125を回避し、インク出口形成部65をスロット部54に挿入することができる。このとき、断面図である図15に示すように、インク出口形成部65の導出流路93内に、インクタンク31の接続管49が挿入される。なお、図15では、図14に示すインクタンク31とインクボトル62とをYZ平面に沿って切断したときの断面が示されている。このとき、図15中のD部の拡大図である図16に示すように、弁101が接続管49によって開かれる。
インク出口形成部65の位置決め部121がスロット部54の底に突き当たった状態で、スロット部54の底から端面94までの距離L1と、スロット部54の底から接続管49の先端部132までの距離L2とは、下記(1)式の関係を有している。
L1<L2・・・(1)
上記(1)式の関係により、インク出口形成部65がスロット部54の底に突き当たった状態で、接続管49の先端部132が、インク出口95から導出流路93内に進入する。つまり、インク出口形成部65がスロット部54の底に突き当たった状態で、接続管49がインク出口95に接続される。よって、インクタンク31において、接続管49は、インク出口95に接続可能に設けられている。
このとき、スロット部54の底から弁101までの距離L3と、距離L1と、距離L2とは、下記(2)式の関係を有している。
L1<L3<L2・・・(2)
上記(2)式の関係により、インク出口形成部65の位置決め部121がスロット部54の底に突き当たった状態で、弁101が接続管49によって開かれる。上記の関係により、位置決め部121は、インク出口95が接続管49に接続され、且つ弁101が開いた状態となるときのインクタンク31に対する弁101の位置を規定する。
これにより、導出流路93とインクタンク31の内部とが、接続管49の流路53A及び流路53Bを介して互いに連通する。このため、インクボトル62内のインクが接続管49を介してインクタンク31内に注入され得る。前述したように、接続管49の内部が2つの流路53A及び流路53Bに区画されている。これにより、流路53A及び流路53Bの一方からインクボトル62内のインクがインクタンク31内に流入可能であり、且つ流路53A及び流路53Bの他方からインクタンク31内の大気がインクボトル62内に流入可能である。つまり、2つの流路53A及び流路53Bに区画された接続管49を介して、インクボトル62内のインクと、インクタンク31内の大気との交換(気液交換という)が速やかに促進され得る。この結果、本実施形態によれば、インクボトル62からインクタンク31へのインクの注入が速やかに行われるため、利便性が向上する。
次に、インクボトルの製造方法について説明する。図17から図22はインクボトルの製造方法を示す斜視図である。なお、本実施形態では、上述のインクボトル62の製造方法について説明する。
まず、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65’を一体成型する。そして、第1及び第2誤挿入防止部120A,120Bのそれぞれに形成された複数の突起200のうち、所定の突起200を除去する。
なお、本実施形態にかかる所定の突起200とは、各スロット部54(54a,54b,54c,54d,54e)に装着(挿入)可能にするために除去すべき突起200を指す。
ここで、インク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを形成する。さらには、突起200の基部127側の端部に切欠き201を形成する。
そして、インク出口形成部65と、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせる。これにより、インクボトル62が形成される。
なお、所定の突起200を除去するステップは、インク出口形成部65と、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせた後に行ってもよい。
以下、特にインク出口形成部65の形成方法について詳細に説明する。
図17は、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65’を一体成型した後、すなわち、突起200を除去する前のインク出口形成部65’の形態を示している。
具体的には、インク出口形成部65’における第1誤挿入防止部120Aには、突起200a,200b,200c,200d,200e,200fの合計6個の突起200が形成される。また、第2誤挿入防止部120Bには、突起200g,200h,200i,200j,200k,200mの合計6個の突起200が形成される。
そして、第1誤挿入防止部120Aの突起200aと第2誤挿入防止部120Bの突起200mとがインク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように形成されている。
同様にして、突起200bと突起200kとがインク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように形成されている。また、突起200cと突起200jとがインク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように形成されている。また、突起200dと突起200iとがインク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように形成されている。また、突起200eと突起200hとがインク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように形成されている。そして、突起200fと突起200gとがインク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように形成されている。
なお、他のインク出口形成部65の構成については上述の通りなので説明を省略する。
次いで、所定の突起200を除去する。
ここで、まず、図4に示す複数のスロット部54a,54b,54c,54d,54eのうち、スロット部54aに対応するインクボトル62a(インク出口形成部65a)の形成方法について説明する。
この場合、第1誤挿入防止部120Aにおける所定の突起200c,200d,200eを除去する。さらに、第2誤挿入防止部120Bにおける所定の突起200h,200i,200jを除去する。
すなわち、インク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを形成する。
なお、これらの突起200を除去する場合、例えば、手指やピンセット、カッターやニッパー等の工具類、或いは専用の切断治具等を用いる。突起200を除去する際、突起200の基部127側の端部には切欠き201が形成されているため、当該切欠き201を基点として突起200を基部127から容易に除去することができる。
そして、図18に示すように、インク出口95の中心に対して点対称となる第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65aが形成される。そして、インク出口形成部65aと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせてインクボトル62aを形成する。インクボトル62aでは、スロット部54aに挿入可能となり、スロット部54aに対応するインクタンク31にインクを供給することができる。
次に、スロット部54b(図4)に対応するインクボトル62b(インク出口形成部65b)の製造方法について説明する。
この場合、突起200を除去する前のインク出口形成部65’(図17)において、第1誤挿入防止部120Aにおける所定の突起200a,200b,200cを除去する。さらに、第2誤挿入防止部120Bにおける所定の突起200j,200k,200mを除去する。すなわち、インク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを形成する。
そして、図19に示すように、インク出口95の中心に対して点対称となる第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65bが形成される。そして、インク出口形成部65bと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせてインクボトル62bを形成する。インクボトル62bでは、スロット部54bに挿入可能となり、スロット部54bに対応するインクタンク31にインクを供給することができる。
次に、スロット部54c(図4)に対応するインクボトル62c(インク出口形成部65c)の製造方法について説明する。
この場合、突起200を除去する前のインク出口形成部65’(図17)において、第1誤挿入防止部120Aにおける所定の突起200a,200b,200fを除去する。さらに、第2誤挿入防止部120Bにおける所定の突起200g,200k,200mを除去する。すなわち、インク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを形成する。
そして、図20に示すように、インク出口95の中心に対して点対称となる第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65cが形成される。そして、インク出口形成部65cと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせてインクボトル62cを形成する。インクボトル62cでは、スロット部54cに挿入可能となり、スロット部54cに対応するインクタンク31にインクを供給することができる。
次に、スロット部54d(図4)に対応するインクボトル62d(インク出口形成部65d)の形成方法について説明する。
この場合、突起200を除去する前のインク出口形成部65’(図17)において、第1誤挿入防止部120Aにおける所定の突起200d,200e,200fを除去する。さらに、第2誤挿入防止部120Bにおける所定の突起200g,200h,200iを除去する。すなわち、インク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを形成する。
そして、図21に示すように、インク出口95の中心に対して点対称となる第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65dが形成される。そして、インク出口形成部65dと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせてインクボトル62dを形成する。インクボトル62dでは、スロット部54dに挿入可能となり、スロット部54dに対応するインクタンク31にインクを供給することができる。
次に、スロット部54e(図4)に対応するインクボトル62e(インク出口形成部65e)の製造方法について説明する。
この場合、突起200を除去する前のインク出口形成部65’(図17)において、第1誤挿入防止部120Aにおける所定の突起200a,200c,200fを除去する。さらに、第2誤挿入防止部120Bにおける所定の突起200g,200j,200mを除去する。すなわち、インク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを形成する。
そして、図22に示すように、インク出口95の中心に対して点対称となる第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65eが形成される。そして、インク出口形成部65eと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせてインクボトル62eを形成する。インクボトル62eでは、スロット部54eに挿入可能となり、スロット部54eに対応するインクタンク31にインクを供給することができる。
なお、図17に示すインク出口形成部65’から所定の突起200を除去した際、基部127の側面に突起200が除去された痕跡を、目視或いは実体顕微鏡(2~10倍程度)により確認することが可能である。基部127の側面の痕跡としては、切欠き201の筋痕や、突起200が除去された後の破断痕(凹凸等)等である。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
インクボトル62には、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bの2つがあるため、各スロット部54(各インクタンク31)への誤挿入(誤装着)の防止を確実に行うことができる。
また、まず共通のインク出口形成部65’を形成した後で、所定の突起200を除去することで各インク出口形成部65が形成されるため、インク出口形成部65毎に成形装置を用意する必要が無く、成型装置を共通化(合理化)できるため製造コストの削減を期待できる。
また、ユーザーは突起200の除去を容易に行うことができため、多種の形態のインク出口形成部65を有するインクボトル62を形成することができ、総じてユーザーの利便性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、各インクボトル62における第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bは、各スロット部54に対応させた形態としたが、本実施形態では、全スロット部54に共通なインクボトルの構成ついて説明する。
なお、インク噴射システムやボトルセット等の基本的な構成は第1実施形態の構成と同様なので説明は省略する。
図23は本実施形態にかかるインクボトルを示す斜視図である。
図23に示すように、インクボトル62fは、インク出口形成部65fを備え、当該インク出口形成部65fにおける第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bの突起200が全て除去された形態を有している。すなわち、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bのそれぞれは、位置決め部121A,121Bと基部127とを有するのみである。
次いで、インクボトル62fの製造方法について説明する。まず、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65’を一体成型する(図17)。そして、第1及び第2誤挿入防止部120A,120Bのそれぞれに形成された複数の突起200を全て除去する。
そして、全ての突起200が除去されたインク出口形成部65fと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせる。これにより、インクボトル62fが形成される。
なお、本実施形態の第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bも、インク出口95の中心に対して点対称となる。そして、インクボトル62fでは、各スロット部54に挿入可能となる。
また、インクボトル62fの他の製造方法としては、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65’を一体成型した後に、全ての突起200を除去してインク出口形成部65fを形成するのではなく、既に製造されているインク出口形成部65を有するインクボトル62(例えば、第1実施形態における各インク出口形成部65a~65eを有するインクボトル62a~62e)の状態から突起200を除去してもよい。
なお、図17に示すインク出口形成部65’から所定の突起200を除去した際、基部127の側面に突起200が除去された痕跡を、目視或いは実体顕微鏡(2~10倍程度)により確認することが可能である。基部127の側面の痕跡としては、切欠き201の筋痕や、突起200が除去された後の破断痕(凹凸等)等である。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
各スロット部54に対応可能なため、一の形態のインクボトル62fを共通に使用することができる。
また、突起200が無いインクボトル62fと、突起200がある他のインクボトル62と、を使い分けが可能となり、ユーザーの利便性を高めることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第1実施形態では、各インクボトル62における第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bは、各スロット部54に対応させた形態としたが、本実施形態では、全スロット部54に共通する他、他のインクタンクに対応可能なインクボトルの構成ついて説明する。
なお、インク噴射システムやボトルセット等の基本的な構成は第1実施形態の構成と同様なので説明は省略する。
図24は本実施形態にかかるインクボトルを示す斜視図である。
図24に示すように、インクボトル62gは、インク出口形成部65gを備え、当該インク出口形成部65gにおける第1誤挿入防止部120Aまたは第2誤挿入防止部120Bが除去されている。
詳細には、インク出口形成部65gは、筒部92の結合部91から端面94にかかる途中に設けられ、基部127を支持する第1支持面129を有し、第1支持面129から端面94方向における第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去されている。
そして、第1支持面129よりも上方に凸部301が形成される。本実施形態では、筒部92の側面部に凸部301が形成されている。当該凸部301は、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去された際に形成された痕跡である。
なお、凸部301は、目視或いは実体顕微鏡(2~10倍程度)により確認することが可能である。また、凸部301の表面部分は平坦面である場合の他、凹凸面となる場合もあり得る。
そして、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bの除去により、インク出口形成部65gの先端部は筒状のみの形態となる。
次いで、インクボトル62gの製造方法について説明する。
まず、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65’を一体成型する(図17)。そして、第1支持面129から端面94方向における第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去する。第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去する方法としては、例えば、カッターやニッパー等の工具類や専用の切断治具等を用いる。
そして、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去されたインク出口形成部65gと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせる。これにより、インクボトル62gが形成される。
また、インクボトル62gの他の製造方法としては、既に製造されているインク出口形成部65を有するインクボトル62(例えば、第1実施形態における各インク出口形成部65a~65eを有するインクボトル62a~62e)の状態で第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去してもよい。
図25は本実施形態にかかる他のインクボトルを示す斜視図である。
図25に示すように、インクボトル62hは、インク出口形成部65hを備え、当該インク出口形成部65hにおける第1誤挿入防止部120Aまたは第2誤挿入防止部120Bが除去されている。
詳細には、インク出口形成部65hは、筒部92の結合部91から端面94にかかる途中に設けられ、基部127を支持する第1支持面129を有し、第1支持面129から端面94方向における第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去されている。
そして、第1支持面129よりも上方に凸部302及び凸部303が形成される。本実施形態では、筒部92の側面部に凸部302が形成されている。さらに、第1支持面129上にも凸部303が形成されている。これらの凸部302,303は、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去された際に形成された痕跡である。
なお、凸部302,303は、目視或いは実体顕微鏡(2~10倍程度)により確認することが可能である。また、凸部302,303の表面部分は平坦面である場合の他、凹凸面となる場合もあり得る。
そして、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bの除去により、インク出口形成部65hの先端部は筒状のみの形態となる。
インクボトル62hの製造方法としては、既に製造されているインク出口形成部65を有するインクボトル62(例えば、第1実施形態における各インク出口形成部65a~65eを有するインクボトル62a~62e)の状態で第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去する。従って、凸部303には、突起200及び切欠き201の一部分が痕跡として残っている。
第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去する方法としては、例えば、カッターやニッパー等の工具類や専用の切断治具等を用いる。
そして、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去されたインク出口形成部65hと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせる。これにより、インクボトル62hが形成される。
また、インクボトル62hの他の製造方法としては、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65’を一体成型する(図17)。そして、第1支持面129から端面94方向における第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去してもよい。
図26は本実施形態にかかる他のインクボトルを示す斜視図である。
図26に示すように、インクボトル62iは、インク出口形成部65iを備え、当該インク出口形成部65iにおける第1誤挿入防止部120Aまたは第2誤挿入防止部120Bが除去されている。
詳細には、インク出口形成部65iは、筒部92と結合部91との境界にあたる部分に第2支持面130を有し、第2支持面130から端面94方向における第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去されている。
そして、第2支持面130よりも上方に凸部304及び凸部305が形成される。本実施形態では、筒部92の側面部に凸部304が形成されている。さらに、第2支持面130上にも凸部305が形成されている。これらの凸部304,305は、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去された際に形成された痕跡である。
なお、凸部304,305は、目視或いは実体顕微鏡(2~10倍程度)により確認することが可能である。また、凸部304,305の表面部分は平坦面である場合の他、凹凸面となる場合もあり得る。
そして、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bの除去により、インク出口形成部65iの先端部は筒状のみの形態となる。
インクボトル62iの製造方法としては、まず、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを含むインク出口形成部65’を一体成型する(図17)。そして、第2支持面130から端面94方向における第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去する。第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去する方法としては、例えば、カッターやニッパー等の工具類や専用の切断治具等を用いる。
そして、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bが除去されたインク出口形成部65iと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせる。これにより、インクボトル62iが形成される。
また、インクボトル62iの他の製造方法としては、既に製造されているインク出口形成部65を有するインクボトル62(例えば、第1実施形態における各インク出口形成部65a~65eを有するインクボトル62a~62e)の状態で第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを除去してもよい。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
各スロット部54に対応可能なため、一の形態のインクボトル62iを共通に使用することができる。
また、突起200が無いインクボトル62iと、突起200がある他のインクボトル62と、を使い分けが可能となり、ユーザーの利便性を高めることができる。
さらに、他の異なるインク噴射システムのインク供給装置にも使用することが可能となり、さらに、ユーザーの利便性を高めることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
第1実施形態では、インク出口形成部65を一体成型したが、本実施形態では、複数部材によって形成した構成について説明する。
なお、インク噴射システムやボトルセット等の基本的な構成は第1実施形態の構成と同様なので説明は省略する。
図27は本実施形態にかかるインクボトルを示す分解図である。
図27に示すように、インクボトル62jは、インク出口形成部65jを備え、当該インク出口形成部65jは、第1部材401と第2部材402とを有している。第1部材401と第2部材402とは、別体としてそれぞれ成型される。そして、第1部材401と第2部材402とは互いに着脱可能に構成されている。
第1部材401は結合部91と筒部92を有し、第2部材402は誤挿入防止部120(第1誤挿入防止部120A、第2誤挿入防止部120B)を備えている。また、第2部材402は貫通孔403aを有し、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bを支持する支持部403を備えている。貫通孔403aは第1部材401の筒部92が挿入可能な大きさで形成されている。
そして、第2部材402の貫通孔403aに対して第1部材401の筒部92を挿入し、結合部91の上面91aと支持部403とを結合させる。上面91aと支持部403との結合は、ねじ構造による係合でもよいし、接着剤等による接着であってもよい。上面91aと支持部403との結合によってインク出口形成部65jが形成される。
そして、インク出口形成部65jと、シール部材68と、容器本体部67と、を組み合わせる。これにより、インクボトル62jが形成される。
なお、インク出口形成部65jの形成は、各スロット部54に対応する第2部材402をそれぞれ成形しておき、ユーザーが任意に第2部材402を選択して第1部材401と結合させる。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
スロット部54の形状に合わせた第1及び第2誤挿入防止部120A,120Bを有する第2部材402を第1部材401に装着することで、第1部材401にかかる成型装置等を共通化(合理化)できるためインクボトル62jの製造コストの削減を期待できる。
さらに、第2部材402の着脱次第では、各種プリンターに搭載のインクタンクへの挿入が可能となり、汎用性を高めることができる。
従って、ユーザーにとってインクボトル62jにかかる使用方法の選択枝が多くなり、利便性を向上させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良等を加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)第1実施形態では、インク出口95の中心軸CLに対して点対称となるように位置決め部121A及び位置決め部121Bを形成したが、これに限定されない。図28は本変形例にかかるインクボトルを示す斜視図である。
図28に示すように、インクボトル62kのインク出口形成部65kは、インク出口95の中心軸CLに対して点対称とならないように第1誤挿入防止部120Aと第2誤挿入防止部120Bが形成されている。すなわち、インク出口95の中心軸CLに対して第1誤挿入防止部120Aと第2誤挿入防止部120Bとが点対称とならないように突起200を除去されている。このようにすれば、さらに誤挿入防止としてのパターンを増やすことができる。
(変形例2)第1実施形態では、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bにおいて突起200の除去する構成について説明したが、これに限定されない。例えば、第1誤挿入防止部120A及び第2誤挿入防止部120Bにおいて除去された突起200を再び基部127に装着してもよい。この場合、接着剤を用いて基部127に突起200を接着させる。このようにすれば、突起200の再利用が可能となり、インクボトル62の製造コストを抑えることができる。
(変形例3)上記各実施形態において、インク噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したり塗布したりして消費する液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置で消費させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては、上記各実施形態で説明したようなインクの他、液晶等も挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。上記実施形態において、インクボトルについては、弾性を有する材料であるが、インクボトルの全体または一部を、ガラス、陶器、金属等の他の材料により形成されるようにしてもよい。
1…インク噴射システム、3…プリンター、4…インク供給装置、31…インクタンク、33…インク注入部、35…アダプター、41~48…第1壁から第8壁(インク貯留室)、49…接続管(インク入口)、54,54a,54b,54c,54d,54e…スロット部(凹部)、61…ボトルセット、62,62a,62b,62c,62d,62e,62f,62g,62h,62i,62j,62k…インクボトル(インク補給容器)、65,65a,65b,65c,65d,65e,65f,65g,65h,65i,65j,65k…インク出口形成部、67…容器本体部、95…インク出口、120…誤挿入防止部、120A…第1誤挿入防止部、120B…第2誤挿入防止部、121,121A,121B…位置決め部、127…基部、129…第1支持面、130…第2支持面、200,200a,200b,200c,200d,200e,200f,200g,200h,200i,200j,200k,200m…突起、201…切欠き、301,302,303,304,305…凸部、401…第1部材、402…第2部材。

Claims (6)

  1. プリンターが互いに直交するX軸とY軸とを有するXY平面に置かれた状態で前記X軸に沿って配置された複数のインクタンクと、前記XY平面と直交する軸をZ軸としたとき前記複数のインクタンクに対し前記Z軸の方向に配置されたアダプターと、を備え、前記アダプターは、前記インクタンクから延びる接続管が中心部に配置された円形部と該円形部を挟んで前記Y軸に沿う方向に互いに対向して配置された2つの長方形部とを有するスロット部を前記X軸に沿って複数配置し、各スロット部は前記接続管を中心として互いに点対称となるように前記長方形部に配置された凸部を有し、1のスロット部に対し他のスロット部は前記凸部の配置が互いに異なるように構成されたインク供給装置に対し、インクを補給可能なインク補給容器であって、
    前記インクを収容可能な容器本体部と、
    前記容器本体部の端部に装着され、前記容器本体部の前記インクを流出させるインク出口が形成されたインク出口形成部と、を備え、
    前記インク出口形成部は、
    前記インク出口を中心とする放射方向であって、前記インク出口の外側となる領域に設けられ、且つ、前記インク出口の中心を軸心とする軸方向に沿って延び、前記インクタンクの前記スロット部に挿入可能か否かにより前記インクタンクへの誤挿入を防止する誤挿入防止部を備えており、
    前記誤挿入防止部は、
    前記放射方向において前記インク出口を挟んで互いに対向する位置に配置され、且つ、前記放射方向および前記軸方向に延びる側面を有する一対の基部と、前記基部の前記側面に形成された複数の突起と、を有し、
    前記突起は、前記一対の基部を複数のうちの一の前記スロット部の前記長方形部に対向させたとき前記凸部に対向する位置の前記突起が、前記基部から除去可能に形成されていることを特徴とするインク補給容器。
  2. 請求項1に記載のインク補給容器であって、前記一対の基部の前記突起が前記インク出口を中心として点対称となるように除去可能に形成されていることを特徴とするインク補給容器。
  3. 内部にインクを貯留可能なインク貯留室と、前記インク貯留室の前記内部へ前記インクの流入を可能とするインク入口と、前記インク入口の周囲に設けられた凹部と、を備えたインクタンクに前記インクを補給可能なインク補給容器であって、
    前記インクを収容可能な容器本体部と、
    前記容器本体部の端部に装着され、前記容器本体部の前記インクを流出させるインク出口が形成されたインク出口形成部と、を備え、
    前記インク出口形成部は、互いに着脱可能に結合された第1部材と、第2部材とを備え、
    前記第1部材は、前記インク出口が先端に形成された筒部と、結合部とを備え、
    前記第2部材は、
    前記筒部を挿入可能な貫通孔と、
    前記貫通孔を中心とする放射方向において前記貫通孔の外側となる領域に設けられた誤挿入防止部と、
    前記筒部が前記貫通孔に挿入された状態で前記結合部と着脱可能に結合する支持部と、
    を備え、
    前記第1部材と前記第2部材とが結合した状態で、前記誤挿入防止部は、前記インク出口の中心軸に沿う方向に延びる突起を有し、前記突起は前記凹部に挿入可能に構成された、
    ことを特徴とするインク補給容器。
  4. 内部にインクを貯留可能なインク貯留室と、前記インク貯留室の前記内部へ前記インクの流入を可能とするインク入口と、前記インク入口の周囲に設けられた凹部と、を備えたインクタンクに前記インクを補給可能であり、
    前記インクを収容可能な容器本体部と、前記容器本体部の端部に装着され、前記容器本体部の前記インクを流出させるインク出口が形成されたインク出口形成部と、を備え、
    前記インク出口形成部は、前記インクタンクの前記凹部に挿入し、前記インクタンクへの誤挿入を防止する誤挿入防止部を備えたインク補給容器の製造方法であって、
    前記インク出口形成部における前記誤挿入防止部は、第1誤挿入防止部と第2誤挿入防止部とが形成され、前記第1誤挿入防止部と前記第2誤挿入防止部とは、前記インク出口を介して対向するように配置され、且つ、前記インク出口の中心に対して点対称となるように形成され、
    前記第1及び第2誤挿入防止部のそれぞれに形成された複数の突起を全て除去することを特徴とするインク補給容器の製造方法。
  5. 内部にインクを貯留可能なインク貯留室と、前記インク貯留室の前記内部へ前記インクの流入を可能とするインク入口と、前記インク入口の周囲に設けられた凹部と、を備えたインクタンクに前記インクを補給可能であり、
    前記インクを収容可能な容器本体部と、前記容器本体部の端部に装着され、前記容器本体部の前記インクを流出させるインク出口が形成されたインク出口形成部と、を備え、
    前記インク出口形成部は、前記インクタンクの前記凹部に挿入し、前記インクタンクへの誤挿入を防止する誤挿入防止部を備えたインク補給容器の製造方法であって、
    前記インク出口形成部における前記誤挿入防止部は、第1誤挿入防止部と第2誤挿入防止部とが形成され、前記第1誤挿入防止部と前記第2誤挿入防止部とは、前記インク出口を介して対向するように配置され、且つ、前記インク出口の中心に対して点対称となるように形成され、
    前記第1及び第2誤挿入防止部のそれぞれに形成された複数の突起のうち、前記インク出口の中心に対して第1誤挿入防止部と第2誤挿入防止部とが点対称とならないように前記突起を除去することを特徴とするインク補給容器の製造方法。
  6. 内部にインクを貯留可能なインク貯留室と、前記インク貯留室の前記内部へ前記インクの流入を可能とするインク入口と、前記インク入口の周囲に設けられた凹部と、を備えたインクタンクに前記インクを補給可能であり、
    前記インクを収容可能な容器本体部と、前記容器本体部の端部に装着され、前記容器本体部の前記インクを流出させるインク出口が形成されたインク出口形成部と、を備え、
    前記インク出口形成部は、前記インクタンクの前記凹部に挿入し、前記インクタンクへの誤挿入を防止する誤挿入防止部を備えたインク補給容器の製造方法であって、
    前記インク出口形成部における前記誤挿入防止部は、第1誤挿入防止部と第2誤挿入防止部とが形成され、前記第1誤挿入防止部と前記第2誤挿入防止部とはそれぞれ複数の突起を有しており、
    前記第1誤挿入防止部または前記第2誤挿入防止部を除去することを特徴とするインク補給容器の製造方法。
JP2017150476A 2017-08-03 2017-08-03 インク補給容器、インク補給容器の製造方法 Active JP7005992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150476A JP7005992B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 インク補給容器、インク補給容器の製造方法
CN201810871493.4A CN109383131B (zh) 2017-08-03 2018-08-02 墨水补充容器、墨水补充容器的制造方法
US16/053,372 US10569556B2 (en) 2017-08-03 2018-08-02 Ink replenishment container and method for manufacturing ink replenishment container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150476A JP7005992B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 インク補給容器、インク補給容器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019025862A JP2019025862A (ja) 2019-02-21
JP2019025862A5 JP2019025862A5 (ja) 2020-08-27
JP7005992B2 true JP7005992B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=65232056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150476A Active JP7005992B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 インク補給容器、インク補給容器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10569556B2 (ja)
JP (1) JP7005992B2 (ja)
CN (1) CN109383131B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD849532S1 (en) * 2018-02-26 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Packaging container
JP7306058B2 (ja) * 2019-05-23 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 印刷用液体容器、システム、及びキャップ
JP2021133658A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体補給容器
CN212862328U (zh) * 2020-05-08 2021-04-02 珠海纳思达企业管理有限公司 一种耗材包装组件
US11833838B2 (en) * 2020-07-22 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2022129862A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 液体吐出装置に液体を補充するための液体補充容器、および該液体補充容器を用いた再利用システム
JP2022131358A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ブラザー工業株式会社 印刷用液体容器
JP2022131359A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ブラザー工業株式会社 印刷用液体容器
JP2022166947A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 セイコーエプソン株式会社 インクパッケージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020910A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 無線通信システム及び画像形成装置
US20090096836A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Paul Mark Haines Closure And Connector For A Supply Container
WO2016060019A1 (ja) 2014-10-15 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2017026851A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107348A (ja) * 1981-12-19 1983-06-27 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置用インクボトル
US5874976A (en) * 1996-10-07 1999-02-23 Hewlett-Packard Company Inkjet cartridge fill port adapter
JPH09104457A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Kao Corp インク補充容器
US6164768A (en) 1999-11-09 2000-12-26 Illinois Tool Works Inc. Adapter and mating bottle cap for coupling bottles to ink supplies
FR2831855B1 (fr) * 2001-11-06 2004-04-02 Gemplus Card Int Agencement d'alimentation en fluide d'une machine comportant des moyens de detrompage
JP2003305865A (ja) 2002-04-17 2003-10-28 Seiko Epson Corp インク再充填方法およびインク再充填装置
JP2004009687A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Sii Printek Inc インクジェット記録装置
CN201604360U (zh) * 2010-01-25 2010-10-13 珠海天威技术开发有限公司 填充墨水瓶
JP5760399B2 (ja) * 2010-11-16 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 液体補充容器
CN201922646U (zh) * 2010-11-30 2011-08-10 珠海纳思达企业管理有限公司 墨盒填充装置和墨盒填充组件
JP5762028B2 (ja) 2011-02-03 2015-08-12 キヤノン株式会社 液体カートリッジの製造方法
TWI504518B (zh) * 2011-05-09 2015-10-21 Yi Tsung Yan 填充墨水匣的對流填充裝置
JP6022234B2 (ja) * 2012-06-28 2016-11-09 株式会社Okiデータ・インフォテック ジョイント、インクタンク、記録装置
WO2014084264A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 花王株式会社 詰替え容器用栓体
CN105793050B (zh) * 2013-11-29 2018-06-05 株式会社日立产机系统 补给容器和包括该补给容器的喷墨记录装置
CN204382821U (zh) * 2014-12-19 2015-06-10 兄弟工业株式会社 墨容纳单元和墨水补充容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020910A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 無線通信システム及び画像形成装置
US20090096836A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Paul Mark Haines Closure And Connector For A Supply Container
WO2016060019A1 (ja) 2014-10-15 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2017026851A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109383131A (zh) 2019-02-26
US20190039381A1 (en) 2019-02-07
JP2019025862A (ja) 2019-02-21
CN109383131B (zh) 2021-12-14
US10569556B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005992B2 (ja) インク補給容器、インク補給容器の製造方法
JP7140240B2 (ja) インクボトル、ボトルセット
CN107487088B (zh) 墨水瓶
TWI780115B (zh) 瓶套組
US9409407B2 (en) Liquid ejection apparatus and tank
JP6307887B2 (ja) 液体収容容器およびプリンター
WO2012066757A1 (ja) 液体注入容器
JP6953906B2 (ja) インク補給容器
US20230286283A1 (en) Bottle set and bottle
JP6809121B2 (ja) ボトルセット
JP5958601B2 (ja) 液体収容容器、プリンター、および、複合機
JP6992339B2 (ja) インク補給容器、インク補給容器の再生方法
JP6880588B2 (ja) ボトルセット

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150