JP7005819B2 - ジルコニア焼結体の製造方法 - Google Patents
ジルコニア焼結体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7005819B2 JP7005819B2 JP2021535471A JP2021535471A JP7005819B2 JP 7005819 B2 JP7005819 B2 JP 7005819B2 JP 2021535471 A JP2021535471 A JP 2021535471A JP 2021535471 A JP2021535471 A JP 2021535471A JP 7005819 B2 JP7005819 B2 JP 7005819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconia
- temperature
- sintered body
- firing
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C5/00—Filling or capping teeth
- A61C5/70—Tooth crowns; Making thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/802—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
- A61K6/818—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising zirconium oxide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/802—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
- A61K6/822—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising rare earth metal oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
- C04B35/486—Fine ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
- C04B2235/3225—Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3244—Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3246—Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6562—Heating rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6565—Cooling rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6567—Treatment time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9646—Optical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9646—Optical properties
- C04B2235/9661—Colour
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Description
[1]ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体を焼成する焼成工程を有し、
前記焼成工程が、第1昇温工程(H1)、第2昇温工程(H2)、及び第3昇温工程(H3)の少なくとも3段階の昇温工程を含み、
第1昇温工程(H1)の昇温速度をHR1、
第2昇温工程(H2)の昇温速度をHR2、
第3昇温工程(H3)の昇温速度をHR3としたとき、
HR1=50~500℃/min、
HR2=11~300℃/min、
HR3=10~299℃/min、
HR1>HR2、
HR2/HR3>1であり、
各昇温工程での開始温度は
H1において室温~500℃、
H2において900~1250℃、
H3において1300~1550℃であり、
各昇温工程での到達温度は
H1において900~1250℃、
H2において1300~1550℃、
H3において1400~1650℃である、ジルコニア焼結体の製造方法。
[2]HR2が13~280℃/minである、[1]に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[3]HR3が13~250℃/minである、[1]又は[2]に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[4]HR2/HR3>1.5である、[1]~[3]のいずれかに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[5]昇温工程における最高焼成温度が1400~1650℃であり、該最高焼成温度での係留時間が15分以内である、[1]~[4]のいずれかに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[6]昇温工程における最高焼成温度から1100℃まで降温し、その降温速度が10℃/min以上である降温工程を含む、[1]~[5]のいずれかに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[7]前記焼成工程における前記第1昇温工程(H1)の昇温開始から最高焼成温度での係留時間の終了までの総焼成時間が50分以内である、[1]~[6]のいずれかに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[8]前記ジルコニア仮焼体の55%以上が単斜晶系である、[1]~[7]のいずれかに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[9]前記ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体が安定化剤を2~8mol%含む、[1]~[8]のいずれかに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[10]前記ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体において、前記安定化剤の少なくとも一部がジルコニアに固溶していない、[9]に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[11]前記安定化剤がイットリアである、[9]又は[10]に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[12]前記ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体が、歯科用製品の所定形状を備える、[1]~[11]のいずれかに記載のジルコニア焼結体の製造方法。
[13]歯科用製品が、歯科補綴物である、[12]に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
本発明の焼成に用いる焼成炉は大気炉であり、箱型炉、ルツボ炉、管状炉、炉底昇降炉、連続炉、ロータリーキルンでもよく、抵抗加熱炉、誘導加熱炉、直通電型電気炉、IH炉,高周波炉、マイクロ波炉を用いてもよく、発熱体に金属発熱体、炭化ケイ素、二ケイ化モリブデン、ランタンクロマ糸、モリブデン、カーボン、タングステン等が用いられ、SiCを発熱体サセプターとして用いてもよい。これらのいずれか2つ以上を組み合わせた焼成炉であってもよい。また、焼成炉が有する、歯冠等の所定の形状を備えるジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体を静置する台座をもつ焼成炉室内体積は小さい方が、熱効率がよく、焼成に際し炉内の熱量維持を容易にすることができる。
本発明のジルコニア焼結体の製造方法における第1昇温工程(H1)では、室温もしくは室温超500℃以下まで加熱された焼成炉で、第1昇温工程(H1)の到達温度まで一気に昇温させて、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体を加熱する。第1昇温工程(H1)における焼成前のジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体としては、歯科用製品の所定の形状を備えるものが好ましい。歯科用製品としては、例えば、代表的な被覆冠、歯冠、差し歯等の歯科補綴物;歯列矯正用製品;歯科インプラント用製品等が挙げられる。加熱前のジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体は、歯科用CAD/CAM装置を用いて加工されていてもよく、歯科技工士が切削加工等により作製していてもよい。
本発明のジルコニア焼結体の製造方法では、第2昇温工程(H2)の昇温速度をHR2としたとき、HR1>HR2である。HR1>HR2であることで、他の構成と組み合わせた際に、ジルコニア焼結体の色差△E*abが大きくなりすぎることを抑制でき、色調に優れる歯科用製品を得ることができる。ある好適な実施形態では、HR1/HR2>1.5であり、HR1/HR2>2であってもよい。また、HR2は、11℃/min以上であり、より作業時間を短縮できる点から、好ましくは13℃/min以上であり、より好ましくは15℃/min以上であり、さらに好ましくは20℃/min以上である。また、HR2は、300℃/min以下であり、得られるジルコニア焼結体の明度及び透光性により優れる点から、好ましくは280℃/min以下であり、より好ましくは260℃/min以下であり、さらに好ましくは250℃/min以下である。
第3昇温工程(H3)の昇温速度をHR3としたとき、HR2/HR3>1であり、得られるジルコニア焼結体の明度、透光性及び彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、好ましくはHR2/HR3>1.2であり、より好ましくはHR2/HR3>1.5であり、さらに好ましくはHR2/HR3>2である。また、HR3は、10℃/min以上であり、より作業時間を短縮できる点から、好ましくは11℃/min以上であり、より好ましくは12℃/min以上であり、さらに好ましくは13℃/min以上である。また、HR3は、得られるジルコニア焼結体の彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、299℃/min以下であり、好ましくは270℃/min以下であり、より好ましくは250℃/min以下であり、さらに好ましくは200℃/min以下である。
第3昇温工程(H3)の開始温度は1300~1550℃であり、より作業時間を短縮できる点から、好ましくは1310℃以上であり、より好ましくは1320℃以上であり、さらに好ましくは1350℃以上である。また、H3の開始温度は得られるジルコニア焼結体の明度、透光性及び彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、好ましくは1540℃以下であり、より好ましくは1530℃以下であり、さらに好ましくは1520℃以下である。
第3昇温工程(H3)の到達温度は1400~1650℃であり、得られるジルコニア焼結体の明度、透光性及び彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、好ましくは1450℃以上であり、より好ましくは1500℃以上であり、さらに好ましくは1520℃以上である。また、H3の到達温度はより作業時間を短縮でき、得られるジルコニア焼結体の明度、透光性及び彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、好ましくは1630℃以下であり、より好ましくは1620℃以下であり、さらに好ましくは1610℃以下である。第3昇温工程(H3)の開始温度と到達温度の差(到達温度-開始温度)は、30℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることがさらに好ましい。また、ある実施形態では、第3昇温工程(H3)の処理時間は、得られるジルコニア焼結体の明度、透光性及び彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、第1昇温工程(H1)の処理時間よりも短いことが好ましい。さらに、他の実施形態では、第3昇温工程(H3)の処理時間は、得られるジルコニア焼結体の明度、透光性及び彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、第2昇温工程(H2)の処理時間よりも短いことが好ましい。
本発明のジルコニア焼結体の製造方法では、最高焼成温度での係留時間が15分以内であることが好ましく、より作業時間を短縮でき、得られるジルコニア焼結体の強度に優れる点から、1~15分であることがより好ましく、5~15分であることがさらに好ましい。また、最高焼成温度は好適な実施形態としては1400~1650℃であり、得られるジルコニア焼結体の明度、透光性及び彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、好ましくは1450℃以上であり、より好ましくは1500℃以上であり、さらに好ましくは1520℃以上である。また、最高焼成温度はより作業時間を短縮でき、得られるジルコニア焼結体の明度、透光性及び彩度により優れ、ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体に含まれる複合酸化物の発色性が優れる点から、好ましくは1630℃以下であり、より好ましくは1620℃以下であり、さらに好ましくは1610℃以下である。係留工程は第3昇温工程の直後にあることが好ましいが、本発明の効果を奏する限り第3昇温工程と係留工程の間にさらに別の昇温工程があってもよい。上記以外の昇温工程を含まない実施形態では、H3の到達温度が最高焼成温度となる。
本発明のジルコニア焼結体の製造方法では、前記最高焼成温度で所定時間保持した後、冷却する工程を含むことが好ましい。冷却工程において、ジルコニア焼結体を得られる最高焼成温度から1100℃までの降温速度は10℃/min以上であると好ましく、30℃/min以上であるとより好ましく、50℃/min以上であるとさらに好ましい。降温方法は、外気導入冷却や水冷、空冷、徐冷、放冷のいずれかもしくは組み合わせを用いることができる。冷却工程の到達温度は、焼成炉の種類、性能等によって異なり、1300℃であってもよく、1050℃であってもよく、1000℃であってもよい。
「ノリタケ カタナ(登録商標) ジルコニア」STML A1色のジルコニア円盤ワーク(クラレノリタケデンタル株式会社製)からDWX51D(Roland D.G社製)を用いて削り出された、1.7mm×5.2mm×20.2mmの直方体形状のサンプルを10本作製した。焼成炉としてProgramat(登録商標) CS4(イボクラ・ビバデント社製)を用いて、当該サンプルを表1で示した焼成スケジュールの条件で焼成した。第1昇温工程の昇温開始から最高焼成温度での係留時間の終了までの総焼成時間が50分以内で焼成し、ジルコニア焼結体を得た。
[3点曲げ強さの測定]
焼成によって得られたジルコニア焼結体を、回転研磨盤を用いて#1000の研磨紙にて研磨し、1.2mm×4mm×16mmの直方体形状の焼結体サンプルとした。該焼結体サンプルを用いて、ISO6872:2015に準拠したクロスヘッド速度0.5mm/min、支点間距離(スパン)は14mmの条件で3点曲げ強さを測定した。また、従来の焼成スケジュールで焼成した際の焼結体サンプルの3点曲げ強さを確認するため、焼成炉としてノリタケ カタナ(登録商標)F1-N(クラレノリタケデンタル株式会社製)を用い、表6に示した焼成スケジュールにて、前記方法と同様にして焼結体サンプルの3点曲げ強さの測定を行った。表7に示すように、実施例1の焼結体サンプルの3点曲げ強さは、従来の焼成スケジュールで焼成した場合と同等の値を示し、歯科用として問題ない強度であることを確認した。
次に、3点曲げ強さ測定にて使用したものと同じジルコニア円盤ワークからDWX51Dを用いて前歯歯冠形状を削り出し、焼成炉としてノリタケ カタナ(登録商標)F1-Nを用いた従来の焼成スケジュール(表6)と、焼成炉としてProgramat(登録商標) CS4を用いた表1に記載の焼成スケジュールとで、それぞれ同一形状のサンプルを焼成した。焼成後の焼結体サンプルについて、歯科用測色装置(オリンパス株式会社製、7band LED光源、「クリスタルアイ」(オリンパス株式会社製))を用いて測色を行い、L*a*b*表色系(JIS Z 8781-4:2013 測色-第4部:CIE 1976 L*a*b*色空間)における、明度、彩度、色差△E*abを評価した(n=5)。n=5の平均値を評価結果として表8に示す。色差△E*abは、CIE 1976 L*a*b*色空間における明度指数L*、色座標a*、b*を用いて、表6に記載の焼成スケジュールで得た焼結体サンプル(L1*、a1*、b1*)と、表1に記載の焼成スケジュールで得た焼結体サンプルの2つのサンプル(L2*、a2*、b2*)について、下記式(3)によって求められる色差ΔE*(ΔE*ab)のことをいう。
焼成スケジュールを表2に記載のスケジュールとした以外は実施例1と同様の方法にて3点曲げ強さ及び色差△E*abを測定した。表7に示すように、実施例2の3点曲げ強さは、表6に示した従来の焼成スケジュールで焼成した場合と同等の値を示し、歯科用製品として問題ない強度であることを確認した。また、表8に示すように、表2の焼成スケジュールで焼成した焼結体サンプルについて、表6に記載の従来の焼成スケジュールで焼成した焼結体サンプルに対する色差△E*abが2.7以下であることが確認できた。
焼成炉としてSINTERMAT1600(The Dental Solution,Inc社製)用い、焼成スケジュールを表3に記載の焼成スケジュールとした以外は実施例1と同様の方法にて3点曲げ強さ及び色差△E*abを測定した。表7に示すように、実施例3の3点曲げ強さは、表6に示した従来の焼成スケジュールで焼成した場合と同等の値を示し、歯科用製品として問題ない強度であることを確認した。また、表8に示すように、表3の焼成スケジュールで焼成した焼結体サンプルについて、従来の焼成スケジュールで焼成した焼結体サンプルに対する色差△E*abが2.7以下であることが確認できた。
焼成炉としてSINTERMAT1600(The Dental Solution,Inc社製)用い、焼成スケジュールを表4及び表5に記載の焼成スケジュールとした以外は実施例1と同様の方法にて3点曲げ強さ及び色差△E*abを測定した。表7に示すように、比較例の3点曲げ強さは、表6に示した従来の焼成スケジュールで焼成した場合と同様の値を示し、歯科用製品として問題ない強度であることを確認した。しかしながら、表8に示すように、表4(比較例1)及び表5(比較例2)の焼成スケジュールで焼成した焼結体サンプルは、表6に記載の従来の焼成スケジュールで焼成した焼結体サンプルに対する色差△E*abが2.7を超えており、従来の焼成スケジュールと同等の色調は得られなかった。また、比較例1及び2におけるジルコニア焼結体では、明度の上昇が見られた。
Claims (10)
- ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体を焼成する焼成工程を有し、
前記焼成工程が、第1昇温工程(H1)、第2昇温工程(H2)、及び第3昇温工程(H3)の少なくとも3段階の昇温工程を含み、
第1昇温工程(H1)の昇温速度をHR1、
第2昇温工程(H2)の昇温速度をHR2、
第3昇温工程(H3)の昇温速度をHR3としたとき、
HR1=50~500℃/min、
HR2=11~300℃/min、
HR3=10~299℃/min、
HR1>HR2、
HR2/HR3>1であり、
各昇温工程での開始温度は
H1において室温~500℃、
H2において900~1250℃、
H3において1300~1550℃であり、
各昇温工程での到達温度は
H1において900~1250℃、
H2において1300~1550℃、
H3において1400~1650℃であり、
前記焼成工程における前記第1昇温工程(H1)の昇温開始から最高焼成温度での係留時間の終了までの総焼成時間が50分以内であり
前記ジルコニア成形体及びジルコニア仮焼体が安定化剤を2~8mol%含み、
前記安定化剤がイットリアである、
ジルコニア焼結体の製造方法。 - HR2が13~280℃/minである、請求項1に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
- HR3が13~250℃/minである、請求項1又は2に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
- HR2/HR3>1.5である、請求項1~3のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
- 昇温工程における最高焼成温度が1400~1650℃であり、該最高焼成温度での係留時間が15分以内である、請求項1~4のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
- 昇温工程における最高焼成温度から1100℃まで降温し、その降温速度が10℃/min以上である降温工程を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
- 前記ジルコニア仮焼体の55%以上が単斜晶系である、請求項1~6のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
- 前記ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体において、前記イットリアの少なくとも一部がジルコニアに固溶していない、請求項1に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
- 前記ジルコニア成形体又はジルコニア仮焼体が、歯科用製品の所定形状を備える、請求項1~8のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
- 歯科用製品が、歯科補綴物である、請求項9に記載のジルコニア焼結体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022000367A JP7491956B2 (ja) | 2019-08-01 | 2022-01-05 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
JP2024080448A JP2024105614A (ja) | 2019-08-01 | 2024-05-16 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142362 | 2019-08-01 | ||
JP2019142362 | 2019-08-01 | ||
PCT/JP2020/029572 WO2021020582A1 (ja) | 2019-08-01 | 2020-07-31 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022000367A Division JP7491956B2 (ja) | 2019-08-01 | 2022-01-05 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021020582A1 JPWO2021020582A1 (ja) | 2021-12-02 |
JP7005819B2 true JP7005819B2 (ja) | 2022-01-24 |
Family
ID=74230420
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021535471A Active JP7005819B2 (ja) | 2019-08-01 | 2020-07-31 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
JP2022000367A Active JP7491956B2 (ja) | 2019-08-01 | 2022-01-05 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
JP2024080448A Pending JP2024105614A (ja) | 2019-08-01 | 2024-05-16 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022000367A Active JP7491956B2 (ja) | 2019-08-01 | 2022-01-05 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
JP2024080448A Pending JP2024105614A (ja) | 2019-08-01 | 2024-05-16 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220267215A1 (ja) |
EP (2) | EP4008699B1 (ja) |
JP (3) | JP7005819B2 (ja) |
KR (1) | KR20220042345A (ja) |
CN (2) | CN116553925B (ja) |
WO (1) | WO2021020582A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7026295B1 (ja) * | 2020-09-25 | 2022-02-25 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ジルコニア焼結体の製造方法 |
CN112939616A (zh) * | 2021-02-22 | 2021-06-11 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 陶瓷烧结方法及采用该方法制成的陶瓷件 |
WO2022230822A1 (ja) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 東ソー株式会社 | 焼結体の製造方法 |
JP2022184793A (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-13 | 株式会社松風 | 歯科用ジルコニア仮焼体の焼結方法 |
JP7452742B2 (ja) | 2022-07-01 | 2024-03-19 | 東ソー株式会社 | 焼結体の製造方法 |
US12239500B2 (en) | 2023-02-15 | 2025-03-04 | Ivoclar Vivadent Ag | Pre-sintered multi-layered dental mill blank, process for preparing the same, and uses thereof, and a sintering process |
CN116477941B (zh) * | 2023-04-19 | 2024-02-23 | 中物院成都科学技术发展中心 | 一种人工玉陶及其制备方法 |
CN116947506A (zh) * | 2023-07-31 | 2023-10-27 | 爱迪特(秦皇岛)科技股份有限公司 | 一种氧化锆烧结体及其制备方法和应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018056330A1 (ja) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ジルコニア組成物、仮焼体及び焼結体、並びにそれらの製造方法 |
JP2018052806A (ja) | 2016-09-21 | 2018-04-05 | 東ソー株式会社 | ジルコニア焼結体及びその製造方法 |
JP2018080160A (ja) | 2016-11-07 | 2018-05-24 | 株式会社松風 | 高い相対密度を有する多層の歯科用ジルコニアブランク |
WO2019131782A1 (ja) | 2017-12-26 | 2019-07-04 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 歯科用に好適なジルコニア仮焼体 |
WO2019166938A1 (en) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 3M Innovative Properties Company | Process for producing a dental zirconia article with a fast sintering process |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667785B2 (ja) * | 1985-07-15 | 1994-08-31 | 東レ株式会社 | ジルコニア焼結体 |
DE3650137T2 (de) * | 1985-09-06 | 1995-03-23 | Toray Industries | Verfahren zur Herstellung eines gesinterten Zirkonoxidmaterials. |
JP2003246623A (ja) * | 2001-06-04 | 2003-09-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | ジルコニア粉末の製造方法 |
US6703334B2 (en) * | 2001-12-17 | 2004-03-09 | Praxair S.T. Technology, Inc. | Method for manufacturing stabilized zirconia |
DE102004024583A1 (de) * | 2004-05-12 | 2005-12-08 | Schott Ag | Transluzente oder opake Kochfläche bestehend aus einer einfärbbaren Glaskeramik sowie deren Verwendung |
KR101285029B1 (ko) * | 2007-06-26 | 2013-07-11 | 주식회사 엘지화학 | 지르코니아 소결체의 제조 방법 |
DE102008012578C5 (de) * | 2008-03-05 | 2022-04-07 | Ivoclar Vivadent Ag | Dentalofen |
CN102471168B (zh) * | 2009-08-07 | 2017-05-03 | 东曹株式会社 | 透明氧化锆烧结体、其生产方法及其用途 |
CN105669235A (zh) * | 2009-12-29 | 2016-06-15 | 3M创新有限公司 | 掺杂钇和镧的基于氧化锆的材料 |
DE102012213279A1 (de) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Sirona Dental Systems Gmbh | Sinterofen für Bauteile aus einem Sinterwerkstoff, insbesondere für Dentalbauteile und Verfahren zur Sinterung derartiger Bauteile |
CN102875147B (zh) * | 2012-10-17 | 2013-11-20 | 安泰科技股份有限公司 | 氧化锆陶瓷材料及其制备方法 |
US10273191B2 (en) * | 2015-01-15 | 2019-04-30 | Tosoh Corporation | Translucent zirconia sintered body, method for manufacturing same, and use thereof |
EP3345883B1 (en) * | 2015-09-03 | 2021-04-07 | Tosoh Corporation | Red zirconia sintered body and method for manufacturing the same |
JP6916593B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2021-08-11 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ジルコニア焼結体及び歯科用製品 |
DE102016214725B4 (de) * | 2016-08-09 | 2018-07-26 | Sirona Dental Systems Gmbh | Rohling und Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzteils |
WO2018056331A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ジルコニア組成物、仮焼体及び焼結体並びにこれらの製造方法、並びに積層体 |
CN107162603A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-09-15 | 爱迪特(秦皇岛)科技股份有限公司 | 一种牙科用氧化锆陶瓷的快速烧结方法 |
CN109369176A (zh) * | 2018-11-19 | 2019-02-22 | 华南理工大学 | 一种多元稀土氧化物稳定氧化锆陶瓷的快速制备方法 |
CN109734444A (zh) * | 2019-03-07 | 2019-05-10 | 珠海新茂义齿科技有限公司 | 一种氧化锆浸泡着色染色方法 |
US20220212999A1 (en) * | 2019-04-25 | 2022-07-07 | Tosoh Corporation | Sintered body, powder and method for producing the same |
-
2020
- 2020-07-31 US US17/631,783 patent/US20220267215A1/en active Pending
- 2020-07-31 JP JP2021535471A patent/JP7005819B2/ja active Active
- 2020-07-31 KR KR1020227001134A patent/KR20220042345A/ko active Pending
- 2020-07-31 EP EP20848494.9A patent/EP4008699B1/en active Active
- 2020-07-31 CN CN202310495309.1A patent/CN116553925B/zh active Active
- 2020-07-31 EP EP24206486.3A patent/EP4467125A3/en active Pending
- 2020-07-31 WO PCT/JP2020/029572 patent/WO2021020582A1/ja unknown
- 2020-07-31 CN CN202080054914.XA patent/CN114144389B/zh active Active
-
2022
- 2022-01-05 JP JP2022000367A patent/JP7491956B2/ja active Active
-
2024
- 2024-05-16 JP JP2024080448A patent/JP2024105614A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018056330A1 (ja) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ジルコニア組成物、仮焼体及び焼結体、並びにそれらの製造方法 |
JP2018052806A (ja) | 2016-09-21 | 2018-04-05 | 東ソー株式会社 | ジルコニア焼結体及びその製造方法 |
JP2018080160A (ja) | 2016-11-07 | 2018-05-24 | 株式会社松風 | 高い相対密度を有する多層の歯科用ジルコニアブランク |
WO2019131782A1 (ja) | 2017-12-26 | 2019-07-04 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 歯科用に好適なジルコニア仮焼体 |
WO2019166938A1 (en) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 3M Innovative Properties Company | Process for producing a dental zirconia article with a fast sintering process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220042345A (ko) | 2022-04-05 |
EP4467125A2 (en) | 2024-11-27 |
WO2021020582A1 (ja) | 2021-02-04 |
CN114144389B (zh) | 2023-05-23 |
US20220267215A1 (en) | 2022-08-25 |
JP2024105614A (ja) | 2024-08-06 |
JPWO2021020582A1 (ja) | 2021-12-02 |
JP2022059605A (ja) | 2022-04-13 |
EP4467125A3 (en) | 2025-06-18 |
CN116553925B (zh) | 2024-11-26 |
EP4008699A4 (en) | 2023-08-30 |
JP7491956B2 (ja) | 2024-05-28 |
CN116553925A (zh) | 2023-08-08 |
EP4008699A1 (en) | 2022-06-08 |
EP4008699B1 (en) | 2024-10-16 |
CN114144389A (zh) | 2022-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7005819B2 (ja) | ジルコニア焼結体の製造方法 | |
JP7026295B1 (ja) | ジルコニア焼結体の製造方法 | |
JP7213268B2 (ja) | 歯科用に好適なジルコニア仮焼体 | |
JP7556889B2 (ja) | ジルコニア焼結体の製造方法 | |
CN111511702B (zh) | 适合于牙科用途的氧化锆预煅烧体 | |
JP7001310B1 (ja) | 歯科用に好適なジルコニア仮焼体 | |
JP7558932B2 (ja) | 歯科用に好適なジルコニア仮焼体及びその製造方法 | |
JP7594156B2 (ja) | ジルコニア複合焼結体及びその製造方法 | |
JP7633473B2 (ja) | ジルコニア複合焼結体及びその製造方法 | |
JP7566764B2 (ja) | 歯科用に好適なジルコニア成形体 | |
JP2023051409A (ja) | ジルコニア仮焼体の焼成による変形の評価方法 | |
KR20240110088A (ko) | 지르코니아 소결체 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210819 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7005819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |