JP7003503B2 - 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7003503B2
JP7003503B2 JP2017169644A JP2017169644A JP7003503B2 JP 7003503 B2 JP7003503 B2 JP 7003503B2 JP 2017169644 A JP2017169644 A JP 2017169644A JP 2017169644 A JP2017169644 A JP 2017169644A JP 7003503 B2 JP7003503 B2 JP 7003503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
nox
reducing agent
catalyst device
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017169644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044706A (ja
Inventor
大治 長岡
隆行 坂本
輝男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017169644A priority Critical patent/JP7003503B2/ja
Publication of JP2019044706A publication Critical patent/JP2019044706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003503B2 publication Critical patent/JP7003503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出されるNOxを低減するための内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法に関する。
ディーゼルエンジンや希薄燃焼ガソリンエンジン等の内燃機関においては、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の低減が、市街地走行から高速走行低速の広い走行状態範囲で求められている。従来のNOx低減技術としてLNT(リーンNOxトラップ触媒)を用いた排気ガス浄化装置が知られている。
このNOx吸蔵還元型触媒などのLNTで吸着したNOxは、NOx吸蔵量が飽和近くになったら、リッチ空燃比下で、NOxを放出させて、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)等の還元時により還元する必要がある。これに関連して、再生制御時に、触媒の温度と酸素吸蔵量の関係を示すマップデータを用いて、再生初期のNOx吸蔵還元型触媒から放出される酸素量に見合う還元剤の供給量を追加する内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-70834号公報
ところで、LNTの再生制御におけるリッチ空燃比制御による還元時には、LNTから放出されるNOxを還元するために過不足のない量の還元剤(HC、CO)をLNTに供給する必要がある。
しかし、リッチ空燃比制御の期間中にLNTが昇温してNOx放出温度を超えてしまうとNOx放出量(スリップ量)も増加する。また、NOx還元効率の上昇とNOx放出量の増加との関係で、適切な量の還元剤を供給することが難しくなり、NOx還元効率の変動が大きくなる。その結果、リッチ還元時に放出されたNOxを還元するためにエンジンから還元剤(HC、CO)を過不足なく供給することが困難となってしまう。
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、NOx吸着機能を有するNOx触媒装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、還元剤の量をリッチ空燃比制御の期間中の触媒温度の変化に対して最適化できる、内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に上流側から順にNOx吸着機能を有するNOx触媒装置と尿素水を噴射する尿素水噴射弁と噴射された尿素水から生じたアンモニアによりNOxを還元する尿素選択還元型触媒装置とを備え、制御装置が前記NOx触媒装置のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガス中に供給する再生制御を行うとともに尿素水供給制御装置が前記尿素選択還元型触媒装置におけるNOx還元を制御するために前記尿素水噴射弁から尿素水を排気ガス中に供給する制御を行う構成であり、前記NOx触媒装置のNOx放出温度が前記尿素選択還元型触媒装置の活性化によりNOxを還元可能な温度の範囲内である内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置はデータ取得部とデータ算出部と再生用制御部とを備え、再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、前記データ取得部が前記NOx触媒装置の触媒温度と、吸気量と、前記NOx触媒装置に流入する排気ガスの空燃比、一酸化炭素濃度、および、炭化水素濃度と、を取得し、前記データ算出部が、前記データ取得部が取得した値に基づいて、前回に算出された還元剤供給量の還元剤が噴射された状態で前記NOx触媒装置に流入する排気ガスに含まれている一酸化炭素および炭化水素が前記NOx触媒装置で還元機能を発揮するときの量を還元剤の量に換算した還元剤相当量と、前記NOx触媒装置から放出されたNOxを還元可能な還元剤の量である放出用の還元剤供給量と、前記放出用の還元剤供給量から前記還元剤相当量を際し引いた補正量と、前記前回に算出された還元剤供給量を前記補正量で補正した還元剤供給量と、を算出し、前記再生用制御部が前記データ算出部で算出された前記還元剤供給量に基づいて前記NOx触媒装置のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガス中に供給する構成であり、前記尿素水供給制御装置は尿素水量算出部と尿素水供給部とを備え、再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、前記尿素水算出部が、前記データ算出部が算出した前記補正量に基づいて噴射尿素水量を算出し、前記尿素水供給部が前記尿素水量算出部で算出された前記噴射尿素水量を前記尿素選択還元型触媒装置に流入する排気ガス中に噴射する構成であることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路に備えたNOx吸着機能を有するNOx触媒装置でNOxを浄化するとともに前記NOx触媒装置よりも下流側に備えられて尿素水噴射弁から噴射された尿素水から生じたアンモニアによりNOxを還元する尿素選択還元型触媒装置でNOxを浄化し、前記NOx触媒装置のNOx放出温度が前記尿素選択還元型触媒装置の活性化によりNOxを還元可能な温度の範囲内である内燃機関の排気ガス浄化方法において、再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、前記NOx触媒装置の触媒温度、吸気量、および、前記NOx触媒装置に流入する排気ガスの空燃比、一酸化炭素濃度、ならびに、炭化水素濃度、を取得するステップを行い、次いで、取得した値に基づいて、前回に算出された還元剤供給量の還元剤が噴射された状態で前記NOx触媒装置に流入する排気ガスに含まれている一酸化炭素および炭化水素が前記NOx触媒装置で還元機能を発揮するときの量を還元剤の量に換算した還元剤相当量と、前記NOx触媒装置から放出されたNOxを還元可能な還元剤の量である放出用の還元剤供給量と、前記放出用の還元剤供給量から前記還元剤相当量を際し引いた補正量と、前記前回に算出された還元剤供給量を前記補正量で補正した還元剤供給量と、算出した前記補正量に基づいて噴射尿素水量と、を算出するステップを行い、次いで、算出された前記還元剤供給量に基づいて前記NOx触媒装置のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガス中に供給するとともに、算出された前記噴射尿素水量を前記尿素選択還元型触媒装置に流入する排気ガス中に噴射するステップを行うことを特徴とする方法である。
本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法によれば、NOx吸着機能を有するNOx触媒装置の再生制御中において、特に、低温型のNOx触媒のリッチ還元温度範囲とNOx放出温度が近接しているNOx触媒装置に対して、還元剤(HC、CO)の量をリッチ空燃比制御の期間中のNOx触媒装置の触媒温度の変化に対して最適化でき、還元剤及びNOxのスリップ防止等の排気ガス処理の最適化と燃費悪化の最小化を図ることができる。
本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。 発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムで使用する制御装置の機能的な構成を示す図である。 制御装置の触媒温度取得部の構成を示す図である。 尿素水供給制御装置の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムにおける、還元剤供給量を決定するプロセスを示す図で、NOx放出量算出のプロセスが有る場合の図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムにおける、還元剤供給量を決定するプロセスを示す図で、NOx放出量算出のプロセスが無い場合の図である。 触媒温度を補正するプロセスを示す図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化方法を実施するための制御フローの一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。
最初に、本発明の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムについて説明する。この内燃機関の排気ガス浄化システム1は、図1に示すように、エンジン本体(内燃機関本体)10から排出される排気ガスGが通過する排気通路11に上流側からNOx吸着機能を有するNOx触媒装置21と尿素水噴射弁22と尿素選択還元型触媒装置(尿素SCR触媒装置)23を備えると共に、NOx触媒装置21のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガスG中に供給する再生制御を行う制御装置30と尿素水噴射弁22から噴射する尿素水Uの噴射量U1を制御する尿素水供給制御装置70とを備えて構成される。なお、通常は、排気ガスG中の排気微粒子(PM)を捕集するフィルタが設けられるが、本発明では直接関係しないので、省略している。このフィルタの位置は本発明では特に限定されない。
このNOx吸着機能を有するNOx触媒装置21としては、NOx吸蔵還元型触媒などのLNT(リーンNOxトラップ触媒)がある。このNOx吸蔵還元型触媒は、触媒担体上に白金等の貴金属触媒とバリウム等のアルカリ土類金属等で形成されるNOx吸蔵材を担持した成型体などから構成されている。そして、排気ガス中のNOxをリーン空燃比状態のときに、NOx吸蔵材に一旦吸蔵させ、NOxの吸蔵量が飽和する前に排気ガスをリッチ空燃比状態にすることで、NOx吸蔵材に吸蔵されたNOxを放出させて、貴金属触媒の三元機能により還元するものである。つまり、通常時運転時にNOxを吸着、吸蔵して、吸蔵量が一杯になったらリッチ空燃比状態にしてNOxを放出して還元剤(HC、 CO)により還元処理する触媒である。
このNOx触媒装置21は、低温におけるNOx浄化性能が優れているので、上流側のNOx触媒装置21と下流側の尿素選択還元型触媒装置23を組み合わせるが、特に低温側でのNOx浄化性能が高いものを用いる場合には、NOx還元温度とNOx放出温度が近くなり(200℃~250℃等)、リッチ空燃比状態でNOx触媒装置21の触媒温度Tcを上昇させると、リッチ空燃比状態の期間中に触媒温度Tcが昇温して、NOxの放出(スリップ)量が増加する。
例えば、NOxを還元できる温度が200℃以上であり、かつ、NOxを吸蔵して保持できる温度が250℃程度ある場合には、200℃を超えてリッチ還元を行うと、リッチ空燃比状態の期間中に触媒温度Tcが上昇して250℃を超えてしまい、吸蔵しているNOxを保持できなくなる。つまり、200℃以上で徐々にNOx還元効率が上昇するが、250℃以上ではNOx放出の寄与が大きく、適切な量の還元剤を供給する事が難しくなり、NOx還元効率も変動が大きくなってしまう。
また、尿素水噴射弁22は、尿素水タンク22aから尿素水供給配管22b経由で供給される尿素水Uを尿素選択還元型触媒装置23に供給するための噴射装置であり、尿素水供給制御装置70により、尿素水Uの噴射の有無及びその噴射量U1を調整制御される。
尿素選択還元型触媒装置(尿素SCR装置)23は、アンモニアを還元剤として、排気ガスG中のNOxと反応させて窒素と水にする選択還元型触媒を担持して構成される。この選択還元型触媒としては、鉄イオン交換アルミノシリケートや銅イオン交換アルミノシリケートなどのゼオライト触媒などがあり、アンモニアを吸着して、この吸着したアンモニアでNOxを還元浄化する機能を有している。この尿素選択還元型触媒装置23を使用することで、アンモニアを直接使用するのではなく、尿素水を排気ガスGの中に噴射して、尿素水Uから加水分解により発生するアンモニアとNOxを反応させることでNOxを無害化する。
また、温度計測のために、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGの温度Tg1を検出するための第1排気ガス温度センサ31がNOx触媒装置21の上流側に、尿素選択還元型触媒装置23に流入する排気ガスGの温度Tg2を検出するための第2排気ガス温度センサ32が尿素選択還元型触媒装置23の上流側に設けられる。
また、NOx濃度計測のために、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGのNOx濃度を検出するための第1NOx濃度センサ33がNOx触媒装置21の上流側に、NOx触媒装置21から流出する排気ガスGのNOx濃度を検出するための第2NOx濃度センサ34がNOx触媒装置21の下流側で、かつ、尿素選択還元型触媒装置23の上流側に、さらに、尿素選択還元型触媒装置23から流出する排気ガスGのNOx濃度を検出するための第3NOx濃度センサ35が尿素選択還元型触媒装置23の下流側に、それぞれ設けられる。
さらに、第1空燃比センサ(λセンサ)36がエンジン本体(内燃機関本体)10とNOx触媒装置21との間の排気通路11に設けられ、第2空燃比センサ(λセンサ)37がエンジン本体(内燃機関本体)10とNOx触媒装置21との間の排気通路11に設けられる。一方、吸気通路12には、吸気(空気)Aの流量を測定するための吸気量センサ(MAFセンサ)38が設けられる。
また、制御装置30は、各種センサ31~38の検出値を入力して、NOx触媒装置21のNOx吸蔵能力を回復するための再生制御を行ったりして、排気ガス浄化システム1を制御している。この制御装置30は、通常は、内燃機関の運転全般を制御するECU(エンジンコントロールユニット)と呼ばれるエンジン制御装置で構成されるが、このエンジン制御装置とは別体で形成して、このエンジン制御との間で連携を取りながら制御する構成にしてもよい。また、図1の構成では、この制御装置30に含まれている尿素水供給制御装置70は、尿素水噴射弁22に制御指令を出力して、尿素水噴射弁22から噴射する尿素水Uの噴射量U1を調整制御している。
これらの構成により、内燃機関の排気ガス浄化システム1は、内燃機関の排気通路11に上流側からNOx吸着機能を有するNOx触媒装置21と尿素水噴射弁22と尿素選択還元型触媒装置23を備えると共に、NOx触媒装置21の再生制御をする制御装置30と、尿素水噴射弁22から噴射する尿素水Uの噴射量U1を制御する尿素水供給制御装置70を備えた構成となる。この構成では、尿素選択還元型触媒装置23の浄化率が向上する温度(約200℃以下)よりも低い温度範囲では、主に、NOx触媒装置21による低温時のNOx吸着機能によりNOxを低減させる。
つまり、内燃機関の排気通路11にNOx吸着機能を有するNOx触媒装置21を備えると共に、NOx触媒装置21のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガスG中に供給する再生制御を行う制御装置30を備えている。
次に、本発明の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1で使用する制御装置30の構成について説明する。この制御装置30は、図2に示すような、データ取得部40、データ算出部50、及び再生用制御部60等の機能的な各部(各手段)を有して構成されている。なお、これらの各部はアナログ的な回路を持つ装置で構成されていてもよいが、通常は、プログラムの一部等のソフトウェアとプログラムの実施に伴って各種データが出入力されるハードウェアと組み合わせで構成されている。
このデータ取得部40には、触媒温度取得部41、吸気量取得部42、排気ガス状態取得部43等があり、また、データ算出部50には、空間速度算出部51、還元剤相当量算出部52、NOx吸着量算出部53、NOx放出量算出部54、還元剤供給量算出部55、還元剤供給量補正部56等があり、更に、再生用制御部60には、再生開始制御部61、還元剤供給制御部62、再生終了制御部63等がある。
データ取得部40の触媒温度取得部41は、触媒温度検出部41aに加えて、発熱量算出部41bと触媒温度補正部41cを備えて構成される。そして、図5及び図6に示すように、この触媒温度取得部41は、温度センサ(NOx触媒装置21の上流側の第1排気ガス温度センサ31)の検出値Tg1(Tg)を基にして、あるいは、直接、NOx触媒装置21の触媒温度TcmをNOx触媒装置21に設けた温度センサ(図示しない)で測定して、再生制御用の触媒温度Tcを取得する。
この触媒温度取得部41では、再生制御ではない通常運転時は、触媒温度検出部41aで、温度センサ31で検出された排気ガスGの温度Tg(Tg1)を得て、この温度Tg1を触媒温度Tcとする。つまり、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGの温度Tg1をそのまま触媒温度Tcに使用する。
一方、再生制御中は、リッチ空燃比制御を行い排気ガスGの温度Tg1が上昇するので、排気ガスGの熱容量に比べてその熱容量Vqが大きいNOx触媒装置21の触媒温度Tcは遅れて上昇することになる。また、排気ガスG中の還元剤(HC、CO)がNOx還元に伴い酸化して発熱する。
そのため、図7に示すように、触媒温度検出部41aで、温度センサ31で検出された排気ガスGの温度Tg1を得て、この温度Tg1を暫定触媒温度Tcaとする。それと共に、発熱量算出部41bで、吸気量取得部42で得られた吸気量Vaと、λセンサ38で得られた空燃比λmと、エンジン運転情報から得られるHC濃度Cc1とCO濃度Ch1とで構成される排気ガス状態Cg(λm、Cc1、Ch1)から、NOx触媒装置21で発生する発熱量Qgを発熱量計算モデル(Qg=f(Va、λm、Cc1、Ch1))やマップデータ(発熱量マップ([Va、λm、Cc1、Ch1]→Qg))を用いて算出する。
この発熱量計算モデルや発熱量マップは、吸気量Vaと排気ガス状態Cg(λm、Cc1、Ch1)の組み合わせに対して発熱量Qgの関係を、予め実験等により求めてデータベース化して、作成しておく。
そして、図7に示すように、触媒温度補正部41cで、NOx触媒装置21の熱容量Vqを用いて、この発熱量Qgで上昇する温度ΔTc(=Qg/Vq)を算出して、この温度ΔTを暫定触媒温度Tcaに加えた温度(Tca+ΔTc)を触媒温度Tcとして出力する。
吸気量取得部42は、図5~図7に示すように、吸気量センサ38で検出される吸気Aの流入量を吸気量Vaとする手段である。また、排気ガス状態取得部43は、第1λセンサ36から空燃比λmを取得し、エンジン運転情報から、CO濃度Cc1、HC濃度Ch1を取得して、排気ガスの状態を示すデータである排気ガス状態Cg(λm、Cc1、Ch1)を取得する。
図5及び図6に示すように、データ算出部50の空間速度算出部51では、吸気量取得部42で得られた吸気量Vaと触媒温度取得部41で得られた触媒温度TcとからNOx触媒装置21を通過する排気ガス量Vgを算出し、この排気ガス量VgをNOx触媒装置21の体積Vcで割り算して、空間速度SV(=Vg/Vc)を算出する。
なお、厳密には、排気ガス量Vgは吸気量Vaだけでなく、燃料噴射量qにも関係するので、厳密には排気ガス量Vgは吸気量Vaと等しくならないが、ここでは、燃料の燃焼によって生じる燃焼ガスの量と燃焼に使用された酸素ガスの量との差は全体の排気ガス量に比べて小さいとして、簡易的に、排気ガス量Vgの代わりに吸気量Vaを用いる。つまり、空間速度SVを「SV=Va/Vc」で算出する。なお、以下の計算においても、排気ガス量Vgの代わりに吸気量Vaを用いている。言い換えれば、空間速度SVとして吸気量Vaを用いて、「Va/Vc」の値を代替値として用いる。
還元剤相当量算出部52では、吸気量取得部42で得られた吸気量Vaと排気ガス状態取得部43で得られた排気ガス状態Cg(λm、Cc1、Ch1)から、排気ガスG中に含まれているHC、COがNOx触媒装置21で還元機能を発揮するときの量を還元剤の量に換算した還元剤相当量Mcを算出する。
この算出では、予め、吸気量Vaと排気ガス状態Cg(λm、Cc1、Ch1)の組み合わせと還元剤相当量Mcの関係を、予め実験等により求めてデータベース化しておき、マップデータ(還元剤相当量マップ([λm、Cc1、Ch1]→Mc))等を作成しておく。
あるいは、吸気量VaとCO濃度Cc1からCO量を、吸気量VaとHC濃度Ch1からHC量をそれぞれ算出して、この算出されたHC量とCO量から還元できるNOxの量を算出する。そして、このNOxの量を還元するのに必要な還元剤の量となる暫定還元剤相当量Mcaを算出する。さらに、この暫定還元剤相当量McaをNOx還元効率ηaで割り算して補正して、最終的な還元剤相当量Mcを算出する。このNOx還元効率ηaは、空間速度算出部51で算出された空間速度SVと、排気ガス状態取得部43で算出された排気ガス状態Cg(λm、Cc1、Ch1)を入力して、マップデータ(NOx還元効率マップ([λm、Cc1、Ch1]→ηa))等により、NOx還元効率ηaを算出する。
NOx吸着量算出部53では、再生制御ではない通常運転中は、NOx触媒装置21でNOxを吸蔵している状態であるので、NOx触媒装置21の上流側の第1NOx濃度センサ33で検出される第1NOx濃度Cn1と、NOx触媒装置21の下流側の第2NOx濃度センサ34で検出される第2NOx濃度Cn2とから、NOx触媒装置21に吸着されるNOx吸着量Naを算出する。つまり、NOx触媒装置21に吸着されるNOx吸着量Naは、「Na=(Cn1-Cn2)×Va」となる。なお、ここで、Vaは吸気量(排気ガス量Vgの代替量)である。
また、NOx触媒装置21に吸着されるNOx吸着量Naの累積値がNOx触媒装置21に吸着されているNOx吸着総量Nt(=ΣNa×Δt)となり、再生開始制御部61における再生制御の開始の判断に使用される。ここで「t」は経過時間で、「Δt」は制御の時間間隔である。このNOx吸着総量Ntは制御時間の間隔Δt毎に更新される。
また、NOx放出量算出部54では、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGの第1NOx濃度Cn1に、第1NOx濃度センサ33で測定した値を用いているが、この替わりに、エンジン運転状態(例えば、エンジン回転数Neと負荷Q(若しくは燃料噴射量q))に基づいて、予め設定されたマップデータ(NOx濃度推定マップ([Ne、Q]→Cn1))等のデータベースを用いて、即ち、NOx濃度推定部(手段)を有して、エンジン運転状態から推定した値を第1NOx濃度Cn1の代替値としてもよい。
一方、再生制御中で、リッチ空燃比制御をしているときには、NOx触媒装置21のNOx吸着可能量Nmaxは、触媒温度Tcの影響を受けて、触媒温度Tcがある程度以上になると低下し始める。そのため、触媒温度Tcの上昇に伴ってNOx触媒装置21に吸着しているNOx吸着総量Ntは減少する。
このNOx吸着量算出部53では、再生制御中における触媒温度TcとNOx吸着可能量Nmaxの関係を、予め実験等により求めてデータベース化しておき、マップデータ(吸着可能量マップ(Tc→Nmax))等を作成しておく。そして、再生制御中は、触媒温度Tcに対して、この吸着可能量マップを参照して、NOx吸着可能量Nmaxを算出する。このNOx吸着可能量NmaxがNOx吸着総量Ntより少なければ、NOx吸着総量NtとNOx吸着可能量Nmaxの差となるNOx量がNOx触媒装置21から放出されて、NOx吸着総量NtはNOx吸着可能量Nmaxとなる。
一方、リッチ空燃比制御中は、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGに供給された還元剤により、NOx触媒装置21から放出されたNOxは還元浄化され、窒素(N2)と水(H2O)になる。そのため、NOx吸着総量NtはNOx吸着可能量Nmaxとなった後も、NOxの還元により減少を続ける。このNOxの還元による減少量を、触媒温度Tc、吸気量Va、空間速度SV、排気ガス状態Cg(λm、Cc1、Ch1)等を基に、実験結果等を元に作成した数値計算モデルやマップデータ(NOx還元量マップ)をもとに算出して、NOx吸着総量NtからこのNOx還元量Ndの減少量を引き算して、のNOx吸着総量Ntを算出する。
また、NOx放出量算出部54では、第2NOx濃度Cn2と吸気量Vaとから、NOx触媒装置21から放出される(スリップする)NOx放出量Nbを算出する。つまり、「Nb=Cn2×Va」とする。あるいは、空間速度算出部51で算出された空間速度SVを入力して、マップデータ(NOx放出量マップ)等により、NOx触媒装置21から放出されるNOx放出量Nbを算出する。
なお、NOx触媒装置21に吸着されているNOx吸着総量Ntから、触媒温度Tcに依存するNOx吸着可能量Nmaxを引き算した値が、再生制御開始時刻からその制御時刻までの間に、NOx触媒装置21から放出されるNOx放出量Nbとなる。
還元剤供給量算出部55では、図5に示しているように、NOx放出量算出部54で算出されたNOx放出量Nbに対して、このNOx放出量NbのNOxを還元できる暫定還元剤供給量Maを算出する。更に、空間速度算出部51で算出された空間速度SVを入力して、マップデータ(NOx還元効率マップ(SV→ηa))等により、NOx触媒装置21におけるNOx還元効率ηaを算出する。そして、暫定還元剤供給量MaをNOx還元効率ηaで割り算して、還元剤供給量Mbを算出する。
あるいは、図6に示すように、直接、空間速度SVと暫定還元剤供給量Maの関係を示す還元剤供給量マップ(SV→Ma)を用いて、暫定還元剤供給量Maを算出してもよい。この場合は、空間速度算出部51で算出された空間速度SVを入力して、マップデータ(還元剤供給量マップ)等により、暫定還元剤供給量Maを算出する。
還元剤供給量補正部56では、還元剤供給量算出部55で算出された還元剤供給量Mbを入力し、還元剤相当量算出部52から還元剤相当量Mcを入力する。そして、還元剤供給量Mbから還元剤相当量Mcを差し引いて最終的に、現時点で供給している還元剤供給量Mcに対して、次回の還元剤供給で増減する、即ち、還元剤供給量Mtの補正量ΔMtを算出する。つまり、「ΔMt=Mb-Mc」とし、現時点で供給されている還元剤相当量Mcに対して、NOx放出量Nbを還元するのに必要とされる還元剤供給量Mbとの差であるΔMtを算出して、次回の還元剤供給量Mtを補正する。つまり、「Mt=Mt+ΔMt」とする。
そして、再生用制御部60は、再生開始制御部61と還元剤供給制御部62と再生終了制御部63とを有し、次のような再生制御を実施するように構成されている。なお、この再生制御は、NOx触媒装置21に関する制御であり、尿素選択還元型触媒装置23におけるNOx還元のための尿素水供給制御は別に行なわれる。
この再生開始制御部61は、再生制御を開始するか否かを判断する制御部(手段)であり、予め設定されている再生開始条件を待たしているか否かを判定して、満たしていれば、排気ガスGをリッチ空燃比にしてNOx触媒装置21からNOxを放出させるリッチ空燃比制御(NOx再生制御)を開始するように構成されている。
この再生開始の条件として、NOx吸着量算出部53から入力したNO吸着総量Ntを入力し、このNOx吸着総量Ntが予め設定された第1閾値Nj1以上になるか否かの条件、エンジンを搭載した車両が予め設定した走行距離に到達したか否かの条件、エンジン運転時間が予め設定した時間を経過したか否かの条件、又は、これらの組み合わせを採用できる。
また、還元剤供給制御部62は、還元剤供給量補正部56から還元剤供給量Mtを入力して、この還元剤供給量Mtの還元剤(未燃燃料)をエンジン本体10におけるシリンダ内燃料噴射のポスト噴射で供給するように構成される。なお、ポスト噴射の替わりに、排気管内燃料噴射装置(図示しない)を、NOx触媒装置21よりも上流側の排気通路11に設けて、この排気管内燃料噴射装置(図示しない)から排気ガスG中に未燃燃料を供給するように構成してもよい。
この還元剤供給制御では、NOx触媒装置21の触媒温度TcをNOx触媒装置21からNOxを離脱させるとともに還元できる還元温度(例えば、200℃程度)以上に昇温させる昇温制御と、触媒温度Tcがこの還元温度以上になってから、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGの空燃比(空気量(質量)/燃料量(質量))λmをリッチ空燃比にして、NOx触媒装置21におけるNOx還元を行うリッチ空燃比制御とを行う。なお空気過剰率λとの関係は、「空気過剰率=λ=(実際の混合気の空燃比)/(理論空燃比)=1/当量比」となる。
一方、再生終了制御部63は、再生制御を終了するか否かを判断する制御部(手段)であり、予め設定されている再生終了条件を待たしているか否かを判定して、満たしていれば、リッチ空燃比制御(NOx再生制御)を終了するように構成されている。
この再生終了の条件として、NOx吸着量算出部53から入力したNO吸着総量Ntが予め設定された第2閾値Nj2以下になるか否かの条件、再生制御を開始してからの経過時間が予め設定した時間を経過したか否かの条件、又は、これらの組み合わせを採用できる。
上記のように、この内燃機関の排気ガス浄化システム1で使用する制御装置30は、データベースとして、NOx濃度推定マップ([Ne、Q]→Cn1)、NOx吸着可能量マップ(Tc→Nmax)、発熱量計算モデル(Qg=f(Va、λm、Cc1、Ch1))若しくは発熱量マップ([Va、λm、Cc1、Ch1]→Qg)、NOx放出量(NOxスリップ)マップ(SV→Nb)、還元剤相当量マップ([Va、λm、Cc1、Ch1]→Mc)、NOx還元効率マップ([SV、Va、λm、Cc1、Ch1]→ηa)、NOx還元量マップ([Tc、Va、SV、λm、Cc1、Ch1]→Nd)、還元剤供給量マップ(SV→Ma)等を備えて構成されている。
次に、尿素選択還元型触媒装置23におけるNOx還元を制御するための尿素水供給制御装置70について説明する。この尿素選択還元型触媒装置23におけるNOx還元は、尿素選択還元型触媒が活性化して、尿素水Uが加水分解して発生するアンモニアでNOxを還元できる温度以上になってから有効になる。
そのため、排気ガスGが低温時では、排気ガス中のNOxはNOx触媒装置21で吸着処理で浄化されるので、尿素選択還元型触媒装置23におけるNOx還元は、行われない。つまり、尿素水Uの噴射は行われない。また、行われるとしても、NOx触媒装置21で浄化しきれないNOxの処理のために少量の尿素水Uの噴射が行われる。
一方、排気ガスGが高温時では、NOx触媒装置21での吸着処理による浄化効率が低下するので、排気ガスG中のNOxは尿素選択還元型触媒装置23におけるNOx還元が主となる。
また、NOx触媒装置21に対する再生制御中は、NOx触媒装置21から貯蔵されていたNOxが放出され、還元剤(HC、NO)により還元されるが、NOx放出量が多くなると、還元されずにNOx触媒装置21の下流側に流出するNOxが増加するので、このNOxを尿素水Uから発生するアンモニア(厳密には尿素選択還元型触媒装置23に貯蔵(ストレージ)されているアンモニア)により尿素選択還元型触媒装置23で浄化する。
そして、この尿素水供給制御装置は、図1の構成では制御装置(ECU)30に組み入れられて構成されているが、別の制御装置として独立させて構成してもよい。この尿素水供給制御装置70は、図4に示すように、尿素水量算出部71と尿素水供給部72を備えて構成されている。
尿素水量算出部71は、尿素選択還元型触媒装置23におけるNOx還元のためのアンモニアの量Nnを発生する尿素水Uの量である噴射尿素水量U1を算出するように構成されている。この噴射尿素水量U1の算出は、第2NOx濃度Cn2と吸気量Vaから、尿素選択還元型触媒装置23に流入するNOx流入量Nsを算出し、このNOx流入量Nsを還元するのに必要なアンモニア量Nnを発生するための必要尿素水量Uaを算出する。
そして、NOx触媒装置21に対する再生制御中は、還元剤(HC、CO)としての未燃燃料が排気ガスG中に供給されるので、NOx触媒装置21の下流の第2NOx濃度センサ34を通過したあとの排気ガスG中のNOxの一部が還元されて、尿素選択還元型触媒装置23に流入するNOxの量が変化する。
そのため、第2NOx濃度Cn2と吸気量Vaから算出したNOx流入量Nsを算出する替わりに、NOx触媒装置21の再生制御中においては、還元剤供給量補正部56で算出された還元剤供給量の補正量ΔMtからNOx流入量Nsを算出する。これにより、上記と同様にして、噴射尿素水量U1を算出する。
そして、実際には、NOx流入量Nsを還元するのに寄与するアンモニアとしては、尿素選択還元型触媒装置23に事前に貯蔵されているアンモニアが寄与することが分かっているので、この尿素選択還元型触媒装置23に事前に貯蔵されているアンモニア量(アンモニアストレージ量)を把握しておき、このアンモニアストレージ量と、噴射尿素水量U1から生成するアンモニア量と、NOxの還元で消費されるアンモニア量とを考慮して、噴射尿素水量U1を調整している。なお、ここでは、本発明に直接関係しないので、このアンモニアストレージ量を考慮した尿素水制御については周知技術を用いるものとする。
また、尿素水供給部72は、尿素水量算出部71でアンモニアストレージ量を考慮して算出された噴射尿素水量U1の尿素水Uを尿素水噴射弁22から噴射するように構成される。
そして、上記の構成においては、図2に示すように、制御装置30は、NOx触媒装置21の触媒温度Tcを取得する触媒温度取得部41と、触媒温度取得部41で取得した触媒温度Tcを直接的又は間接的に用いて還元剤供給量を算出する還元剤供給量算出部55と、NOx触媒装置21のNOx吸着機能を回復するため再生制御を行う再生用制御部60とを備えおり、図5及び図6に示すように、この再生用制御部60が、還元剤供給量算出部55で算出された還元剤供給量Mtに基づいて、NOx触媒装置21のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガスG中に供給する。それと共に、還元剤供給量算出部55が、再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、触媒温度取得部41で取得した触媒温度Tcを直接的又は間接的に用いて、還元剤供給量Mtを算出する。
また、制御装置30は、吸気量Vaを取得する吸気量取得部42と、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGの空燃比λmと一酸化炭素濃度Cn1と炭化水素濃度Cn2とを取得する排気ガス状態取得部43とを備えており、それと共に、触媒温度取得部41は、図3に示すように、触媒温度検出部41aと、NOx触媒装置21における発熱量Qgを算出する発熱量算出部41bと、触媒温度検出部41aで取得した触媒温度Tcaを補正する触媒温度補正部41cとを有している。
そして、図7に示すように、触媒温度取得部41は、リッチ空燃比制御中に、発熱量算出部41bで、吸気量取得部42で取得した吸気量Vaと、排気ガス状態取得部43で取得した排気ガスGの空燃比λmと一酸化炭素濃度Cn1と炭化水素濃度Cn2とから予め設定された発熱量データデータベースを参照して、NOx触媒装置21における発熱量Qgを算出する。また、触媒温度補正部41cで、発熱量算出部41bで算出された発熱量Qgを基に、触媒温度検出部41aで検出した触媒温度Tcaを補正する。
また、制御装置30は、NOx触媒装置21を通過する排気ガスGの空間速度SVを算出する空間速度算出部51を備えており、還元剤供給量算出部55が、空間速度算出部51で算出した空間速度SVから、予め設定された還元剤供給量データベースを参照して、還元剤供給量Mbを算出する。
また、制御装置30は、NOx触媒装置21を通過する排気ガスGの空間速度SVを算出する空間速度算出部51と、NOx触媒装置21におけるNOx放出量を算出するNOx放出量算出部54を備えており、還元剤供給量算出部55が、NOx放出量算出部54で算出されたNOx放出量Nbから、このNOx放出量NbのNOxを還元するための暫定還元剤供給量Maを算出し、空間速度算出部51で算出した空間速度SVから、予め設定されたNOx還元効率データベースを参照して、NOx還元効率ηaを算出し、暫定還元剤供給量MaをNOx還元効率ηaで割り算した値を還元剤供給量Mbとする。
更に、NOx放出量算出部54が、空間速度算出部51で算出した空間速度SVから予め設定されたNOx放出量データベースを参照して、NOx放出量Nbを算出する。 また、制御装置30は、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGの空燃比λmと一酸化炭素濃度Cn1と炭化水素濃度Cn2とを取得する排気ガス状態取得部43と、排気ガスG中のガス成分量から、これらのガス成分が還元剤に相当する還元剤相当量Mcを算出する還元剤相当量算出部52と、還元剤相当量Mcに基づいてリッチ空燃比制御における還元剤供給量Mbを補正する還元剤供給量補正部56を備えている。
そして、再生用制御部60は、再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、還元剤相当量算出部52で、排気ガス状態取得部43で取得した排気ガスGの空燃比λmと一酸化炭素濃度Cn1と炭化水素濃度Cn2とから予め設定された還元剤相当量データベースを参照して、一酸化炭素と炭化水素のガス成分が還元剤に相当する還元剤相当量Mcを算出する。また、還元剤供給量補正部56で、還元剤相当量算出部52で算出された還元剤相当量Mcを還元剤供給量Mbから引き算して還元剤供給量Mtの補正量ΔMtとする。
更には、この内燃機関の排気ガス浄化システム1は、尿素選択還元型触媒装置23におけるNOx還元を制御するための尿素水供給制御装置70を備えており、この尿素水供給制御装置70は、図4に示すように、尿素選択還元型触媒装置23におけるNOx還元のためのアンモニアの量を発生する尿素水Uの量である噴射尿素水量U1を算出する尿素水量算出部71と、尿素水量算出部71で算出された噴射尿素水量U1を尿素選択還元型触媒装置23に流入する排気ガスG中に噴射する尿素水供給部72とを備えている。
そして、尿素水量算出部71が、再生制御におけるリッチ空燃比制御の期間中は、還元剤供給量補正部56で算出された還元剤供給量Mtの補正量ΔMtに相当するNOx量が尿素選択還元型触媒装置23に流入するとして、このNOx量のNOxを還元するためのアンモニアの量を発生する尿素水Uの量を噴射尿素水量U1とする。
次に、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化方法について説明する。この内燃機関の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路11に備えたNOx吸着機能を有するNOx触媒装置21でNOxを浄化する内燃機関の排気ガス浄化方法であり、この方法は、再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、取得した触媒温度Tcを直接的又は間接的に用いて、NOx触媒装置21からのNOx放出量Nbを算出するステップと、このNOx放出量Nbからリッチ空燃比制御に必要な還元剤供給量Mtを算出するステップと、この還元剤供給量Mtに基づいて排気ガスG中への還元剤の供給を行うステップとを有して構成される。
また、リッチ空燃比制御において、NOx触媒装置21の触媒温度Tcが昇温しているときは、還元剤供給量Mtを増加して空燃比λmを深くし、リッチ空燃比制御の後半で、NOx放出量Nbが減少したら還元剤供給量Mtを減少して空燃比λmを浅くする。
この上記の制御は、図8に示すような一例の制御フローで実施することができる。この図8の制御フローは内燃機関が運転を開始すると、上級の制御フローから呼ばれて、他の排気ガス浄化システム1の運転制御フローと並行して実施され、内燃機関の運転が終了する際には、割り込みが生じて、上級の制御フローに戻って、この上級の制御フローと共に終了するものとして示してある。
この図8の制御フローがスタートすると、ステップS11で、再生開始条件をチェックする。具体的には、NOx触媒装置21におけるNOx吸着総量Ntが、予め設定された第1閾値Nj1以上であるか否かを判定する。ステップS11で、NOx吸着総量Ntが第1閾値Nj1未満である場合(NO)には、予め設定した待ち時間Δtccの間待ってから、再度ステップS11に戻る。
ステップS11で、NOx吸着総量Ntが第1閾値Nj1以上である場合(YES)にはステップS12に行き、再生開始制御を行い、ステップS13で、触媒温度Tc、空間速度SV、還元剤供給量Mbの算出と還元剤供給量Mtの算出を行い、ステップS14で、この算出結果に基づいて還元剤供給制御(リッチ空燃比制御)を行う。このステップS14で、リッチ空燃比制御を予め設定した時間Δtrの間実施してからステップS15に行く。
次のステップS15で再生終了条件のチェックを行う。このステップS15では、具体的には、NOx吸着総量Ntが予め設定された第2閾値Nj2以下であるか否かを判定する。ステップS15で、NOx吸着総量Ntが第2閾値Nj2を超えている場合(NO)には、ステップS13に戻る。また、ステップS15で、NOx吸着総量Ntが第2閾値Nj2以下の場合(YES)には、再生終了条件を満たしているとして、ステップS16で再生終了制御をして、ステップS11に戻る。
あるいは、ステップS15で、再生開始からの経過時間tが予め設定した判定時間tjを超えたか否かで判定する。この場合は、ステップS15で、経過時間tが判定時間tj以下の場合(NO)には、ステップS13に戻る。また、ステップS15で、経過時間tが判定時間tjを超えている場合(YES)には、再生終了条件を満たしているとして、ステップS16で再生終了制御をして、ステップS11に戻る。
この再生終了制御では、リッチ空燃比制御でNOx触媒装置21から放出されたNOxの量を算出して、NOx吸着算出量Ncをリセットし、NOx吸着算出量Ncを初期値Nc0にする。その後ステップS11に戻る。
そして、内燃機関の運転が終了されると、割り込みにより、ステップS20の制御終了作業をした後リターンして上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローと共に終了する。
さらに、このリッチ空燃比制御において、昇温してNOx触媒装置21のNOx吸着量Naが未だ多いときにはNOx放出量Nbが増加するので、還元剤供給量Mtを増加して空燃比λmを深くする。また、リッチ空燃比制御の後半で、NOx放出量Nbが減少したら還元剤供給量Mtを減少して空燃比λmを浅くする。
さらには、NOx触媒装置21の下流側に尿素水選択還元型触媒装置23を備えている場合には、アンモニア量と空燃比λとの関係を実験的に求め、データベース化しておき、リッチ空燃比制御時に生成するアンモニア量を尿素選択還元型触媒装置23のアンモニアストレージ制御の計算値に組み込み、尿素噴射制御の補正を行う。
この実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1及び内燃機関の排気ガス浄化方法によれば、NOx吸着機能を有するNOx触媒装置21の再生制御中において、特に、低温型のNOx触媒のリッチ還元温度範囲とNOx放出温度が近接しているNOx触媒装置21に対して、還元剤(HC、CO)の量をリッチ空燃比制御の期間中のNOx触媒装置21の触媒温度Tcの変化に対して最適化でき、還元剤及びNOxのスリップ防止等の排気ガス処理の最適化と燃費悪化の最小化を図ることができる。
1 内燃機関の排気ガス浄化システム
10 エンジン本体
11 排気通路
12 吸気通路
21 NOx触媒装置
22 尿素水噴射弁
23 尿素選択還元型触媒装置
30 制御装置
31 第1排気ガス温度センサ
32 第2排気ガス温度センサ
33 第1NOx濃度センサ
34 第2NOx濃度センサ
35 第3NOx濃度センサ
36 第1λセンサ(第1空燃比センサ)
37 第2λセンサ(第2空燃比センサ)
38 MAFセンサ(吸気量センサ)
40 データ取得部
41 触媒温度取得部
41a 触媒温度検出部
41b 発熱量算出部
41c 触媒温度補正部
42 吸気量取得部
43 排気ガス状態取得部
50 データ算出部
51 空間速度算出部
52 還元剤相当量算出部
53 NOx吸着量算出部
54 NOx放出量算出部
55 還元剤供給量算出部
56 還元剤供給量補正部
60 再生用制御部
61 再生開始制御部
62 還元剤供給制御部
63 再生終了制御部
70 尿素水供給制御装置
71 尿素水量算出部
72 尿素水供給部
A 吸気
G 排気ガス
U 尿素水

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に上流側から順にNOx吸着機能を有するNOx触媒装置と尿素水を噴射する尿素水噴射弁と噴射された尿素水から生じたアンモニアによりNOxを還元する尿素選択還元型触媒装置とを備え、制御装置が前記NOx触媒装置のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガス中に供給する再生制御を行うとともに尿素水供給制御装置が前記尿素選択還元型触媒装置におけるNOx還元を制御するために前記尿素水噴射弁から尿素水を排気ガス中に供給する制御を行う構成であり、前記NOx触媒装置のNOx放出温度が前記尿素選択還元型触媒装置の活性化によりNOxを還元可能な温度の範囲内である内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記制御装置はデータ取得部とデータ算出部と再生用制御部とを備え、
    再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、
    前記データ取得部が前記NOx触媒装置の触媒温度と、吸気量と、前記NOx触媒装置に流入する排気ガスの空燃比、一酸化炭素濃度、および、炭化水素濃度と、を取得し、
    前記データ算出部が、前記データ取得部が取得した値に基づいて、前回に算出された還元剤供給量の還元剤が噴射された状態で前記NOx触媒装置に流入する排気ガスに含まれている一酸化炭素および炭化水素が前記NOx触媒装置で還元機能を発揮するときの量を還元剤の量に換算した還元剤相当量と、前記NOx触媒装置から放出されたNOxを還元可能な還元剤の量である放出用の還元剤供給量と、前記放出用の還元剤供給量から前記還元剤相当量を際し引いた補正量と、前記前回に算出された還元剤供給量を前記補正量で補正した還元剤供給量と、を算出し、
    前記再生用制御部が前記データ算出部で算出された前記還元剤供給量に基づいて前記NOx触媒装置のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガス中に供給する構成であり、
    前記尿素水供給制御装置は尿素水量算出部と尿素水供給部とを備え、
    再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、
    前記尿素水算出部が、前記データ算出部が算出した前記補正量に基づいて噴射尿素水量を算出し、
    前記尿素水供給部が前記尿素水量算出部で算出された前記噴射尿素水量を前記尿素選択還元型触媒装置に流入する排気ガス中に噴射する構成であることを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化システム。
  2. 前記データ取得部は、前記期間中に、前記吸気量と前記空燃比と前記一酸化炭素濃度と前記炭化水素濃度とから予め設定された発熱量データデータベースを参照して、前記NOx触媒装置における発熱量を算出し、前記NOx触媒装置の上流側の排気ガスの温度あるいは前記NOx触媒装置の温度を前記触媒温度として検出し、前記発熱量算出部で算出された発熱量を基に、検出した前記触媒温度を補正する構成である請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  3. 前記データ算出部は、前記触媒温度、前記吸気量、および、前記NOx触媒装置の体積から前記NOx触媒装置を通過する排気ガスの空間速度を算出し、算出した前記空間速度から、予め設定された還元剤供給量データベースを参照して、前記放出用の還元剤供給量を算出する構成である請求項1又は2に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  4. 前記データ算出部は、前記触媒温度、前記吸気量、および、前記NOx触媒装置の体積から前記NOx触媒装置を通過する排気ガスの空間速度前記NOx触媒装置におけるNOx放出量とを算出し、算出された前記NOx放出量のNOxを還元するための暫定還元剤供給量を算出し、前記空間速度から予め設定されたNOx還元効率データベースを参照して、NOx還元効率を算出し、前記暫定還元剤供給量を前記NOx還元効率で割り算した値を前記放出用の還元剤供給量とする構成である請求項1又は2に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  5. 前記データ算出部は、前記空間速度から予め設定されたNOx放出量データベースを参照して、前記NOx放出量を算出する構成である請求項3または4に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  6. 前記データ算出部は、前記吸気量、前記空燃比、前記一酸化炭素濃度、および、前記炭化水素濃度の組み合わせから予め設定された還元剤相当量データベースを参照して、前記還元剤相当量を算出する構成である請求項1~5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  7. 前記データ算出部は、前記吸気量および前記一酸化炭素濃度から算出した一酸化炭素量と前記吸気量および前記炭化水素濃度から算出した炭化水素量とから還元可能なNOxの量を算出し、このNOxの量を還元するのに必要な還元剤の量となる暫定還元剤相当量をNOx還元効率で補正して、前記還元剤相当量を算出する構成である請求項1~5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記尿素水量算出部は、前記空燃比に基づいて前記NOx触媒装置で生成されるアンモニア量を算出し、前記補正量に基づいて算出した前記噴射尿素水量を前記アンモニア量に基づいて補正する構成である請求項1~6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  9. 内燃機関の排気通路に備えたNOx吸着機能を有するNOx触媒装置でNOxを浄化するとともに前記NOx触媒装置よりも下流側に備えられて尿素水噴射弁から噴射された尿素水から生じたアンモニアによりNOxを還元する尿素選択還元型触媒装置でNOxを浄化し、前記NOx触媒装置のNOx放出温度が前記尿素選択還元型触媒装置の活性化によりNOxを還元可能な温度の範囲内である内燃機関の排気ガス浄化方法において、
    再生制御のリッチ空燃比制御の期間中に、
    前記NOx触媒装置の触媒温度、吸気量、および、前記NOx触媒装置に流入する排気ガスの空燃比、一酸化炭素濃度、ならびに、炭化水素濃度、を取得するステップを行い、
    次いで、取得した値に基づいて、前回に算出された還元剤供給量の還元剤が噴射された状態で前記NOx触媒装置に流入する排気ガスに含まれている一酸化炭素および炭化水素が前記NOx触媒装置で還元機能を発揮するときの量を還元剤の量に換算した還元剤相当量と、前記NOx触媒装置から放出されたNOxを還元可能な還元剤の量である放出用の還元剤供給量と、前記放出用の還元剤供給量から前記還元剤相当量を際し引いた補正量と、前記前回に算出された還元剤供給量を前記補正量で補正した還元剤供給量と、算出した前記補正量に基づいて噴射尿素水量と、を算出するステップを行い、
    次いで、算出された前記還元剤供給量に基づいて前記NOx触媒装置のNOx吸着機能を回復するために還元剤を排気ガス中に供給するとともに、算出された前記噴射尿素水量を前記尿素選択還元型触媒装置に流入する排気ガス中に噴射するステップを行うことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化方法。
  10. リッチ空燃比制御において、前記NOx触媒装置の触媒温度が昇温しているときは、還元剤供給量を増加して空燃比を深くし、リッチ空燃比制御の後半で、NOx放出量が減少したら還元剤供給量を減少して空燃比を浅くする請求項9に記載の内燃機関の排気ガス浄化方法。
JP2017169644A 2017-09-04 2017-09-04 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 Active JP7003503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169644A JP7003503B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169644A JP7003503B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044706A JP2019044706A (ja) 2019-03-22
JP7003503B2 true JP7003503B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=65814074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169644A Active JP7003503B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003503B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347345B2 (ja) * 2020-06-23 2023-09-20 いすゞ自動車株式会社 浄化制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240430A (ja) 1999-02-16 2000-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227325A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002332835A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162578A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007255310A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722951B2 (ja) * 1992-06-25 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240430A (ja) 1999-02-16 2000-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227325A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002332835A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162578A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007255310A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019044706A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296291B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4304539B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
USRE48658E1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP4415648B2 (ja) サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
US8196391B2 (en) SCR emissions-control system
JP2006125247A (ja) エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP6358191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP5194590B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP3098423B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2010261320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6973195B2 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
US20180328252A1 (en) Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine and Method of Controlling Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine
JP7003503B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP5880776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811300B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9416706B2 (en) Exhaust gas treatment system comprising a catalytic particulate filter, and corresponding method
JP5768607B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018080657A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6036764B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6244626B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
KR101610114B1 (ko) Lnt의 성능 유지를 위한 제어방법 및 이의 제어시스템
US20100077736A1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2022003246A (ja) 浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150