JP7003264B2 - 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7003264B2
JP7003264B2 JP2020528737A JP2020528737A JP7003264B2 JP 7003264 B2 JP7003264 B2 JP 7003264B2 JP 2020528737 A JP2020528737 A JP 2020528737A JP 2020528737 A JP2020528737 A JP 2020528737A JP 7003264 B2 JP7003264 B2 JP 7003264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
modeled object
container
blower
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008789A1 (ja
Inventor
浩久 塩出
洋 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2020008789A1 publication Critical patent/JPWO2020008789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003264B2 publication Critical patent/JP7003264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法に関する。
造形物の製造装置の一つに、造形物の三次元データに基づいて、断面ごとに組成物を硬化させて造形する3Dプリンタがある。
特許文献1には、光硬化反応に伴う硬化樹脂層の温度変化を抑制して高精度かつ高速な光造形を行うために、硬化性樹脂に送風することが記載されている。
特開2005-131938号公報
しかし、特許文献1のように硬化性樹脂に送風すると、硬化性樹脂全体の温度が低下し、造形速度が低下する場合があった。
本発明は、三次元造形装置において硬化性樹脂の温度低下を抑えつつ、形状精度の高い造形物を製造する技術を提供する。
本開示の第一の側面によれば、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部と
前記送風部を制御する送風制御部とを備え、
前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され
前記送風制御部は、前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する三次元造形装置が提供される。
本開示の第二の側面によれば、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部と、
対象領域を示す情報の入力を受け付ける制御部とを備え、
前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され、
前記制御部は、
前記対象領域を示す情報に基づいて、前記造形物のうち前記対象領域に前記送風部からの風を当てるようにガイド部を設計し、
前記造形物、前記支持部、および前記ガイド部を形成するように、少なくとも前記キャリアの位置を制御し、
前記キャリアと前記造形物との間には、前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変える前記ガイド部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力される三次元造形装置が提供される。
本開示の第三の側面によれば、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され、
前記送風部から前記硬化性組成物の液面に向けて風が出力されない三次元造形装置が提供される。
本開示の第の側面によれば、
三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
当該制御装置は、
前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成させ、
前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力させ
前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する制御装置が提供される。
本開示の第五の側面によれば、
三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
当該制御装置は、
対象領域を示す情報の入力を受け付け、
前記対象領域を示す情報に基づいて、造形物のうち前記対象領域に前記送風部からの風を当てるようにガイド部を設計し、
前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部、および前記キャリアと前記造形物との間に位置し前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変える前記ガイド部を形成するように、少なくとも前記キャリアの位置を制御し、
前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力させる制御装置が提供される
本開示の第六の側面によれば、
三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
当該制御装置は、
前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成させ、
前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力させ、
前記送風部から前記硬化性組成物の液面に向けて風が出力されない制御装置が提供される。
本開示の第の側面によれば、
三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され
前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する造形物の製造方法が提供される。
本開示の第八の側面によれば、
三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部と
対象領域を示す情報の入力を受け付ける制御部とを備え、
を備え、
前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され、
前記制御部は、
前記対象領域を示す情報に基づいて、前記造形物のうち前記対象領域に前記送風部からの風を当てるようにガイド部を設計し、
前記造形物、前記支持部、および前記ガイド部を形成するように、少なくとも前記キャリアの位置を制御し、
前記キャリアと前記造形物との間には、前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変える前記ガイド部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力される造形物の製造方法が提供される。
本開示の第九の側面によれば、
三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部、および前記キャリアと前記造形物との間に位置し前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変えるガイド部を形成し、
前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力させる
造形物の製造方法が提供される。
本開示の第十の側面によれば、
三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され、
前記送風部から前記硬化性組成物の液面に向けて風が出力されない造形物の製造方法が提供される。
本発明によれば、三次元造形装置において硬化性樹脂の温度低下を抑えつつ、形状精度の高い造形物を製造する技術を提供できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになるが、それらの具体的な実施の形態、および図面に限定されるものではない。
第1の実施形態に係る三次元造形装置の構成を例示する模式図である。 (a)から(c)は、ガイド部の第1の例を示す図である。 (a)から(c)は、ガイド部の第2の例を示す図である。 ガイド部の第3の例を示す斜視図である。 対象領域の例を示す図である。 第2の実施形態に係るガイド部の構造を例示する図である。 第3の実施形態に係る三次元造形装置および制御装置の構成を例示するブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、以下に示す説明において、特に説明する場合を除き、三次元造形装置10の制御部140および制御装置50の制御部500は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。三次元造形装置10の制御部140および制御装置50の制御部500は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る三次元造形装置10の構成を例示する模式図である。本実施形態に係る三次元造形装置10は、容器110、キャリア120、および送風部160を備える。容器110は、硬化性組成物20を収容する。キャリア120は、容器110の内面113と対向し、内面113に対して距離が可変に構成されている。送風部160は、キャリア120と容器110との間に送風する。そして、容器110内で硬化性組成物20が硬化されることで、造形物200、およびキャリア120と造形物200とをつなぐ支持部210が形成される。送風部160からの風165が、少なくとも一時的に、造形物200および支持部210の少なくとも一方に向けて出力される。以下に詳しく説明する。
三次元造形装置10は、造形物200の形状を示す三次元データに基づき硬化性組成物20を硬化させて、造形物200を形成する装置である。造形物200は特に限定されないが、歯科用途物および医療用途物の少なくとも一方であり得る。歯科用途物や医療用途物の造形では、個々の使用者にあわせて形状を精密に造形する必要がある。したがって、歯科用途物や医療用途物の造形には三次元造形装置10の使用が適する。
三次元造形装置では、硬化性組成物の硬化による反応熱で反応部およびその周辺の温度上昇が生じることがある。すると、硬化性組成物の硬化物が容器に貼り付きやすくなったり、造形物の反りや変形が生じたりする。したがって、反応熱を逃がすことにより、温度上昇を抑える必要がある。一方で、容器内の硬化性組成物全体を冷やしてしまうと、造形物200の形成速度の低下に繋がる。
本実施形態に係る三次元造形装置10では、送風部160からの風165が、少なくとも一時的に、造形物200および支持部210の少なくとも一方に向けて出力される。そうすることにより、硬化性組成物20の温度低下を避けつつ、反応部の熱を、造形物200を介して、または造形物200と支持部210とを介して、効果的に逃がすことができる。
また、本実施形態では送風部160からの風165が、少なくとも一時的に、少なくとも支持部210に向けて出力される場合、キャリア120と造形物200との間には、送風部160からの風165の向きを造形物200に向かう方向に変えるガイド部が形成されてもよい。こうすることにより、風165が硬化性組成物20にあたる可能性をより下げつつ、造形物200を確実に冷却することができる。
以下では送風部160からの風165が支持部210に向けて出力され、キャリア120と造形物200との間にガイド部が形成される例について説明する。ただし、このような例に限定されず、送風部160からの風165が直接造形物200に向けて出力されても良い。
また、以下では、硬化性組成物20が光硬化性であり、三次元造形装置10が光の照射によって造形物200を造形する例について説明するが、三次元造形装置10のタイプは本例に限定されない。
硬化性組成物20はたとえば流動性を有する樹脂組成物であり、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリレート系樹脂、エポキシ・アクリレートハイブリッド系樹脂、エポキシ・オキセタン・アクリレートハイブリッド系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、メタクリレート系樹脂、ウレタンメタクリレート系樹脂、およびこれらのモノマーからなる群から選択される一以上を含む。また、硬化性組成物20は重合開始剤、フィラー、顔料、染料等を含んでも良い。
本実施形態において、硬化性組成物20は光硬化性であり、容器110の少なくとも一部には光透過部112が設けられている。そして、本実施形態に係る三次元造形装置10は、照射部130および制御部140をさらに備える。照射部130は、キャリア120と光透過部112の間の硬化性組成物20に、光透過部112を介して光を照射する。制御部140は、キャリア120の位置および照射部130を制御する。ここで制御部140は、ガイド部が形成されるようにキャリア120の位置および照射部130を制御する。三次元造形装置10の各構成要素について以下に詳しく説明する。
三次元造形装置10の容器110は硬化性組成物20を収容する。容器110の一部には、他の部分よりも光透過性が高い光透過部112が設けられている。光透過部112はたとえばガラスである。内面113は、容器110の内面の一部であり、具体的には内面113は、光透過部112の面の内、容器110の内側の面である。光透過部112では、容器110の外部から照射された光が高効率で容器110の内部まで透過する。その結果、内面113近傍の硬化性組成物20が硬化される。本図の例において、容器110はバット状である。そして、光透過部112は容器110の底部に設けられている。また、容器110の側面には硬化性組成物20を導入するための導入孔115が設けられている。
キャリア120は、造形の土台となる部材である。キャリア120の面122は、光透過部112の内面113と平行に対向している。本実施形態に係る三次元造形装置10はキャリア120を少なくとも内面113に垂直な方向に駆動する駆動部142をさらに備える。キャリア120が駆動されることで、面122と内面113との距離が変化する。
造形物200、支持部210およびガイド部の造形において、内面113近傍で硬化された硬化性組成物20はキャリア120の面122に積層される。そして、面122と内面113との距離を広げながら硬化性組成物20の硬化および積層を繰り返すことで、面122に立体的な構造が形成される。なお、本図において、造形物200は造形途中の構造を例示している。
キャリア120はたとえば金属を含んで構成される。金属としてはアルミ、ステンレス等が挙げられる。また、キャリア120は表面層を備えていてもよい。表面層としてはたとえば上記した金属の酸化層、硬化性組成物を硬化させたハードコート層、塗料層、および樹脂層が挙げられる。樹脂層としてはPETやPP等が挙げられる。樹脂層は、たとえばフィルムやシートを貼り付けることでキャリア120に形成できる。
照射部130は、たとえば光源および光学描画系を含んで構成される。光源は特に限定されないが、たとえば紫外線源、白熱灯、蛍光灯、燐光灯、レーザーダイオード、または発光ダイオードであり得る。光学描画系は、特に限定されないが、たとえばマスク、空間光変調器(spatial light modulator)、マイクロミラーデバイス、およびMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーアレイのうち少なくとも一つを含んで構成される。また、照射部130は光源および光学描画系の駆動装置を含み、制御部140による制御に基づき、硬化性組成物20への光照射を行う。照射部130はレンズやシャッター等の光学部品をさらに含んでも良い。
照射部130では、光源からの光が光学描画系を介して光透過部112に照射される。照射部130からの出力光がビーム光である場合、ビーム光で光照射領域の走査が行われ、走査された光照射領域の硬化性組成物20が硬化される。また、照射部130からは光照射領域の全体または一部に対して同時に光が投影されても良い。
制御部140は、照射部130、および駆動部142を制御する。三次元造形装置10はさらに記憶部150を備え、記憶部150には造形する構造の立体形状を示す情報があらかじめ保持されている。制御部140では記憶部150から、この立体形状を示す情報を読み出し、複数の光照射領域を示す情報を含む光照射情報を生成する。ここで、各光照射領域は、照射部130で光照射すべき領域であり、造形する構造の内面113に平行な断面形状に対応する。そして、光照射情報には、複数の光照射領域を示す情報が、光照射すべき順を示す情報と共に含まれる。なお、光照射情報は制御部140で生成されるに限らず、予め外部で生成されて記憶部150に保持されていても良い。
制御部140は、光照射情報に基づいて、順に光照射領域に光照射するように、照射部130を制御する。また、制御部140は、各光照射領域の光照射タイミングに応じて面122と内面113との距離を変化させるよう、駆動部142を制御する。その結果、キャリア120と内面113との間に造形物200、支持部210およびガイド部が形成される。
なお、面122と内面113との距離は連続的に変化しても良いし、断続的に変化しても良い。距離が断続的に変化する場合、制御部140は光照射領域の切り替えタイミングに合わせて距離を1層分広げる。こうして複数の層を形成することで、積層構造として造形物200、支持部210およびガイド部が得られる。1層分の距離の変化量は、たとえば30μm以上100μm以下である。一方、距離が連続的に変化する場合、制御部140は距離の変化速度と硬化性組成物20の硬化速度に応じて光照射領域を切り替える。こうすることで、距離が断続的に変化する場合よりも滑らかな表面の造形物200が得られる。
上記した通り、キャリア120と内面113との間には、造形物200に加えてキャリア120と造形物200とを繋ぐ支持部210が形成される。支持部210は、全ての光照射領域への光照射が終了した後、造形物200から除去される部分である。支持部210の形状は特に限定されず、たとえば柱状、壁状、メッシュ状、または格子状である。支持部210の数は特に限定されず、一つでも良いし、二つ以上でも良い。また、造形物200は一部において直接キャリア120に接続されていても良い。
また、キャリア120と造形物200との間には、送風部160からの風165の向きを造形物200に向かう方向に変えるガイド部が形成される。ガイド部は一つのみ設けられても良いし、複数設けられても良い。ガイド部については別の図を用いて詳しく後述する。
送風部160は、たとえば送風ファンである。また、送風部160は、冷風を出すための冷却装置を含んで構成されても良い。冷却装置はたとえばペルチェ素子、または水冷による冷却を行う装置である。送風部160は、風165を造形物200とキャリア120との間に向けて出力する。具体的には、送風部160からの風は、少なくとも一時的に、ガイド部に向けて出力される。送風部160の風165の出力方向は造形の間固定されていても良いし、変化していても良い。だたし、送風部160は硬化性組成物20の液面に向けては風165を出力しないようにする。そうすることで、硬化性組成物20の温度低下を抑えることができる。
図2(a)から図2(c)は、ガイド部212の第1の例を示す図である。図2(a)から図2(c)は、支持部210のうちガイド部212が設けられた部分を拡大して示している。図2(a)は斜視図であり、図2(b)は面122に垂直な方向から見た状態を示す図であり、図2(c)は、面122に垂直な断面を示す断面図である。これらの図中左側から風165が吹いてくるとする。
ガイド部212は、送風部160からの風165の向きを造形物200に向かう方向に変えるよう構成されている。本実施形態において、ガイド部212は支持部210と一体に設けられる。ガイド部212はたとえば支持部210に付加された構造であってもよいし、支持部210の一部を変形することにより構成されていても良い。たとえばガイド部212は支持部210から少なくとも内面113に平行な方向に突出した構造とすることができる。また、複数の支持部210に対して接合されたガイド部212が、一つ以上設けられてもよい。
ガイド部212はたとえば、送風部160からの風165を受け、造形物200に向けて風165の方向を変えるためのガイド面213を有する。ガイド面213は平面であってもよいし、曲面であってもよい。ガイド面213は、たとえば送風部160および造形物200に対して斜めに対向している。そして、送風部160の送風方向からガイド部212見たときに、ガイド面213が見えることが好ましい。なお、送風部160からの風165は、複数のガイド部212を介して造形物200へ誘導されても良い。
ガイド面213の面積Sは特に限定されないが、風165の向きを効果的に変えるために1mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましい。なお、ガイド面213が複数設けられる場合、面積Sは、全てのガイド面213の面積の和である。
図2(a)から図2(c)に示す例において、ガイド部212は、支持部210に接合された羽根状構造である。本例において、支持部210は円柱状であるが、支持部210は円柱状に限らない。羽根状構造では、板状のガイド部212が支持部210の外周の一部を取り巻くように、支持部210に対して斜めに接合されている。そして、ガイド部212のガイド面213はガイド部212の造形物200側の面であり、面122および内面113に対して斜めに設けられる。詳しくは、ガイド部212は、支持部210から離れるにつれて内面113に近づくよう、傾いている。このように、支持部210にガイド部212を付加することにより、表面積を大きくすることができ、支持部210を通じた放熱の効率を向上させることができる。ガイド部212は一つの支持部210に対して二つ以上設けられていても良い。
図3(a)から図3(c)は、ガイド部212の第2の例を示す図である。図3(a)から図3(c)は、支持部210のうちガイド部212が設けられた部分を拡大して示している。図3(a)は斜視図であり、図3(b)は面122に垂直な方向から見た状態を示す図であり、図3(c)は、図3(b)のA-A断面図である。図3(a)および図3(b)中、左側から風165が吹いてくるとする。
本図においても、ガイド部212は支持部210に接合された羽根状構造である。本例において、板状のガイド部212の支持部210への接合位置の高さは、円周方向に沿って変わっている。詳しくは、ガイド部212の支持部210への接合位置の高さは、送風部160から離れるにつれて内面113に近づいている。そうすることにより、ガイド部212は送風部160から離れるにつれて、内面113に近づくよう傾いている。また、本例では、ガイド部212と送風部160との間に、そのガイド部212が接合された支持部210が位置しないため、送風部160からの風165を遮らない。
図4は、ガイド部212の第3の例を示す斜視図である。本図は支持部210のうちガイド部212が設けられた部分を拡大して示している。本例においてガイド部212は、支持部210の一部を変形することにより構成されている。また、本例において、ガイド部212は、支持部210のテーパー部である。テーパー部は、支持部210から造形物200に向かう方向に細くなる。テーパー部では、支持部210の内面113に平行な断面の面積が造形物200に近づくにつれて小さくなっている。具体的には、支持部210は壁状であり、テーパー部において、厚さが減少している。ただし、支持部210は壁状に限らない。本例において詳しくは、支持部210の送風部160側の面の一部がガイド面213となり、ガイド部212を構成している。
その他の例として、たとえば、ガイド部212は送風部160に対向する開口と造形物200に対向する開口とを有する通風孔であってもよい。また、支持部210が面122に対して斜めに延びており、支持部210全体がガイド部212として機能しても良い。
なお、ガイド部212の構造はこれらの例に限定されない。
造形物200のうち特にどの領域に風165をあてるかは、ガイド部212が設けられる位置や形状、およびガイド面213の形状および向きを調整することにより設定することができる。たとえばガイド部212は、送風部160からの風165を、造形物200のうち予め定められた対象領域201に向けるよう設けられる。なお、この場合風165は対象領域201にのみにあたる必要は無く、風165が最も強く当たる位置が対象領域201内にあればよい。また、対象領域201は複数設定されても良い。
図5は、対象領域201の例を示す図である。本図は、完成した造形物200を内面113に垂直な方向から見た外形(投影)と、対象領域201と点202との関係を例示している。対象領域201は、たとえば造形物200を内面113に垂直な方向から見たとき、造形物200の外殻部までが最も遠い点202、すなわち造形物200の外殻部から最も遠い点202を含む。言い換えると、点202は、造形物200の縁に内接するように描ける円のうち、最大の円の中心である。対象領域201はたとえば点202を中心とした半径rの円内の領域である。rは特に限定されないが、たとえば0.1mm以上20mm以下であり、または1mm以上10mm以下であってもよい。このような領域では、硬化性組成物20を硬化させる領域の密度が高く、反応熱が多く発生する。したがって、特に風165をあてて冷却する必要がある。
また、対象領域201が、内面113に垂直な方向から見て、造形物200のうち最も形状精度が求められる領域に重なる領域を含むようにしても良い。そうすることで、形状精度が求められる領域から特に熱を逃がして、変形等を抑制できる。たとえば、造形物200がマウスピースまたは擬似歯である場合、内面113に垂直な方向から見て咬合面の構成領域と重なる領域を、対象領域201とすることができる。咬合面は、いわゆる歯と歯のかみ合わせ部分であり、複雑な構造を有する一方、高い精度で形成される必要がある。最も形状精度が求められる領域は、硬化性組成物20の形状や用途等に照らして予め定めることができる。
また、対象領域201は、造形物200のうち初めに硬化性組成物20から露出する領域を含んでもよい。本実施形態に係る三次元造形装置10において、光透過部112は三次元造形装置10の底に設けられており、造形が進むにつれてキャリア120が引き上げられることにより、造形物200が次第に硬化性組成物20の液面下から液面上に露出するようになる。造形物200のうち初めに硬化性組成物20から露出する領域は、すなわち、造形物200のうち最も面122に近い領域である。ここで、初めに硬化性組成物20から露出する領域に向けて送風を開始することで、造形物200を長時間冷却することができる。
本実施形態に係る三次元造形装置10は、送風部160を制御する送風制御部162をさらに備える。送風制御部162は、造形物200の少なくとも一部が容器110内の硬化性組成物20から露出し始めるタイミングに基づいて、送風部160からの送風タイミングを制御する。ただし、ガイド部212は造形物200の少なくとも一部が容器110内の硬化性組成物20から露出し始めるタイミングよりも前に形成されているとする。
仮に、造形物200が硬化性組成物20から露出する前の硬化性組成物20の液面に長時間送風がされたとすると、硬化性組成物20の温度が下がり、造形速度が低下するおそれがある。したがって、造形物200が硬化性組成物20から露出し始めるタイミングを加味して送風が開始されることが好ましい。
制御部140は送風制御部162をさらに制御する。送風制御部162は送風部160の駆動装置を含み、制御部140の制御に基づいて、送風部160の送風の開始および停止を行う。送風制御部162はさらに送風部160の送風強度や風165を出力する向きを制御しても良い。
制御部140では、三次元造形装置10における硬化性組成物20の液面位置およびキャリア120に造形される支持部210および造形物200の形状に基づいて造形物200が硬化性組成物20から露出し始めるタイミングが算出される。または、造形物200が硬化性組成物20から露出し始めるタイミングを示す情報が、キャリア120の位置を示す情報と関連づけて記憶部150に保持されていても良い。そして、制御部140は、たとえば造形物200が硬化性組成物20から露出し始めるタイミングから、t秒前に送風部160の送風を開始するよう送風制御部162を制御する。t秒はたとえば0.1秒以上10秒以下である。また、制御部140は、造形物200を造形するための最後の光照射が終了してからt秒後に送風部160の送風を停止するよう送風制御部162を制御する。t秒はたとえば0.1秒以上10秒以下である。
以下に、本実施形態に係る造形物200の製造方法について説明する。本実施形態に係る造形物200の製造方法は、上記したような三次元造形装置10を用いた造形物200の製造方法である。
造形に先立ち、記憶部150に造形物200の三次元データが保持されている。また、造形物200の三次元データに基づき、支持部210、ガイド部212、および造形物200を造形するための光照射情報が生成される。なお、支持部210およびガイド部212の形状は三次元造形装置10のユーザーが決定し、造形物200の三次元データと共に記憶部150に記憶させることができる。
なお、ユーザーが対象領域201を示す情報を三次元造形装置10に入力し、制御部140が対象領域201を示す情報に基づいて、対象領域201に風165をあてるようにガイド部212を設計してもよい。対象領域201を示す情報はたとえば内面113に垂直な方向から見た場合の領域を示す画像である。たとえば制御部140は記憶部150に予め保持されたガイド部212の形状、位置等を示す複数の参照情報から、対象領域201に送風可能な参照情報を選択し、選択した参照情報を用いてガイド部212を設計することができる。また、制御部140は、風165の流れをシミュレーションした結果に基づいてガイド部212を設計しても良い。
そして、キャリア120が、硬化性組成物20が収容された容器110の光透過部112近傍に配置される。このとき面122と内面113との距離は、たとえば30μm以上100μm以下である。
次いで、制御部140は光照射情報に基づき最初の光照射領域に光照射するよう、照射部130から光透過部112に向けて光を照射させる。照射部130からの光は光透過部112を介して面122と内面113との間の硬化性組成物20に照射される。これにより、面122と内面113との間の硬化性組成物20が光照射領域の形状に硬化され、硬化物が面122に付着する。
引き続き、制御部140は光照射情報に基づき、複数の光照射領域へ順に光照射する。それと共に、上記した通り、制御部140は面122と内面113との間の距離を広げるよう駆動部142を制御する。光照射により新たに形成された硬化性組成物20の硬化物は、その直前に形成された硬化性組成物20の硬化物に対して、積層される。なお、この段階で硬化性組成物20の硬化物は半硬化状態であってよい。
このように造形が進められる間、少なくとも一時的に送風部160から送風がされる。送風部160からの風165は硬化性組成物20の硬化によって形成されたガイド部212で向きが変えられ、造形物200に誘導される。そして、造形物200のうち面122に対向する面に風165があてられ、造形物200が冷却される。
最後の光照射領域に光照射された後、支持部210、ガイド部212、および造形物200はキャリア120から取り外される。その後、支持部210、ガイド部212、および造形物200はポストキュアされる場合がある。次いで、造形物200から支持部210およびガイド部212が取り外され、造形物200が得られる。なお、ポストキュアの前に、造形物200から支持部210およびガイド部212が取り外されても良い。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。本実施形態によれば。送風部160からの風165が、少なくとも一時的に、造形物200および支持部210の少なくとも一方に向けて出力される。そうすることにより、硬化性組成物20の温度低下を避けつつ、反応部の熱を造形物200側から効果的に逃がすことができ、形状精度の高い造形物を製造することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係るガイド部212の構造を例示する図である。本実施形態に係る三次元造形装置10は、ガイド部212が支持部210と別途設けられる点を除いて第1の実施形態に係る三次元造形装置10と同じである。
本実施形態において、ガイド部212はキャリア120および造形物200のいずれか一方とのみ接続されている。たとえばガイド部212は、ガイド支持部215を介してキャリア120または造形物200と接続されている。ガイド部212は、ガイド支持部215の端に設けられても良いし、ガイド支持部215の途中に設けられても良い。本図は、ガイド部212がガイド支持部215の端に設けられている例を示している。ガイド部212は第1の実施形態と同様、ガイド面213を有している。また、ガイド部212は、ガイド支持部215に付加された構造であっても良いし、ガイド部212は、ガイド支持部215の一部を変形することにより構成されていてもよい。さらに、複数のガイド支持部215に対して接合された212が、一つ以上設けられてもよい。
ガイド部212およびガイド支持部215は全ての光照射領域への光照射が終了した後、造形物200から除去される部分である。ガイド支持部215の形状は特に限定されず、たとえば柱状、壁状、メッシュ状、または格子状である。ガイド支持部215の数は特に限定されず、一つでも良いし、二つ以上でも良い。
ガイド部212は特に限定されないが、たとえばガイド支持部215に接合された羽根状構造であり得る。また、ガイド部212は、ガイド支持部215の造形物200に向かって細くなるテーパー部であってもよい。たとえば、ガイド支持部215とガイド部212との関係は、第1の実施形態のガイド部212の例において、支持部210をガイド支持部215に置き換えることによって表すことができる。なお、ガイド部212はガイド支持部215に設けられるとともに、支持部210にも設けられても良い。また、支持部210とガイド支持部215との両方に接合するガイド部212が設けられても良い。
また、ガイド部212は直接キャリア120または造形物200に接合していても良い。
本実施形態に係る造形物200の製造方法においては、造形物200の三次元データに基づき、支持部210、ガイド支持部215、ガイド部212、および造形物200を造形するための光照射情報が生成される。なお、支持部210、ガイド支持部215およびガイド部212の形状は三次元造形装置10のユーザーが決定し、造形物200の三次元データと共に記憶部150に記憶させることができる。また、第1の実施形態で説明したのと同様に、制御部140が対象領域201を示す情報に基づいて、対象領域201に風165をあてるようにガイド支持部215およびガイド部212を設計してもよい。
最後の光照射領域に光照射された後、支持部210、ガイド支持部215、ガイド部212、および造形物200はキャリア120から取り外される。その後、支持部210、ガイド支持部215、ガイド部212、および造形物200はポストキュアされる場合がある。次いで、造形物200から支持部210、ガイド支持部215およびガイド部212が取り外され、造形物200が得られる。なお、ポストキュアの前に、造形物200から支持部210、ガイド支持部215およびガイド部212が取り外されても良い。
なお、本実施形態において、支持部210は形成されていなくても良い。たとえば、造形物200は一部において面122と直接接合させ、他の一部と面122との間にガイド支持部215およびガイド部212を形成することができる。
また、本実施形態において、ガイド部212が設けられていない支持部210がガイド支持部215とは別途形成されても良い。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。本実施形態においては第1の実施形態と同様の作用および効果が得られる。加えて、ガイド部212を支持部210とは独立して自由に設けることができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る三次元造形装置40および制御装置50の構成を例示するブロック図である。本実施形態に係る制御装置50は、三次元造形装置40の制御装置である。本実施形態に係る三次元造形装置40は、第1の実施形態に係る三次元造形装置10と同様であり、容器110、キャリア120、および送風部160を備える。容器110は硬化性組成物20を収容する。キャリア120は、容器110の内面113と対向し、内面113に対して距離が可変に構成されている。送風部160は、キャリア120と容器110との間に送風する。また、制御装置50は、容器110内で硬化性組成物20を硬化させることで、造形物200、およびキャリア120と造形物200とをつなぐ支持部210を形成させる。さらに制御装置50は、送風部160からの風を、少なくとも一時的に、造形物200および支持部210の少なくとも一方に向けて出力させる。
本実施形態に係る制御装置50は、制御部500を備える。制御部500は、第1の実施形態に係る制御部140と同じである。
本実施形態においては第1の実施形態と同様の作用および効果が得られる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1-1.硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力される三次元造形装置。
1-2. 1-1.に記載の三次元造形装置において、
前記キャリアと前記造形物との間には、前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変えるガイド部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力される三次元造形装置。
1-3. 1-2.に記載の三次元造形装置において、
前記ガイド部は前記支持部と一体に設けられる三次元造形装置。
1-4. 1-3.に記載の三次元造形装置において、
前記ガイド部は、前記支持部に接合された羽根状構造である三次元造形装置。
1-5. 1-3.に記載の三次元造形装置において、
前記ガイド部は、前記支持部から前記造形物に向かう方向に細くなるテーパー部である三次元造形装置。
1-6. 1-2.から1-5.のいずれか一つに記載の三次元造形装置において、
前記ガイド部は、前記送風部からの風を、前記造形物のうち予め定められた対象領域に向けるよう設けられる三次元造形装置。
1-7. 1-6.に記載の三次元造形装置において、
前記対象領域は、前記造形物を、前記キャリアに対向する前記内面に垂直な方向から見たとき、前記造形物の外殻部から最も遠い点を含む三次元造形装置。
1-8. 1-6.または1-7.に記載の三次元造形装置において、
前記対象領域は、前記キャリアに対向する前記内面に垂直な方向から見て、前記造形物のうち最も形状精度が求められる領域に重なる領域を含む三次元造形装置。
1-9. 1-6.から1-8.のいずれか一つに記載の三次元造形装置において、
前記対象領域は、前記造形物のうち初めに前記硬化性組成物から露出する領域を含む三次元造形装置。
1-10. 1-2.から1-9.のいずれか一つに記載の三次元造形装置において、
前記硬化性組成物は光硬化性であり、
前記容器の少なくとも一部には光透過部が設けられており、
当該三次元造形装置は、
前記キャリアと前記光透過部の間の前記硬化性組成物に、前記光透過部を介して光を照射する照射部と、
前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とをさらに備え、
前記制御部は、前記ガイド部が形成されるように前記キャリアの位置および前記照射部を制御する三次元造形装置。
1-11. 1-1.から1-10.のいずれか一つに記載の三次元造形装置において、
前記送風部を制御する送風制御部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する三次元造形装置。
2-1.三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
当該制御装置は、
前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成させ、
前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力さる制御装置。
2-2. 2-1.に記載の制御装置において、
前記キャリアと前記造形物との間には、前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変えるガイド部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力される制御装置。
2-3. 2-2.に記載の制御装置において、
前記ガイド部は前記支持部と一体に設けられる制御装置。
2-4. 2-3.に記載の制御装置において、
前記ガイド部は、前記支持部に接合された羽根状構造である制御装置。
2-5. 2-3.に記載の制御装置において、
前記ガイド部は、前記支持部から前記造形物に向かう方向に細くなるテーパー部である制御装置。
2-6. 2-2.から2-5.のいずれか一つに記載の制御装置において、
前記ガイド部は、前記送風部からの風を、前記造形物のうち予め定められた対象領域に向けるよう設けられる制御装置。
2-7. 2-6.に記載の制御装置において、
前記対象領域は、前記造形物を前記内面に垂直な方向から見たとき、前記造形物の外殻部から最も遠い点を含む制御装置。
2-8. 2-6.または2-7.に記載の制御装置において、
前記対象領域は、前記内面に垂直な方向から見て、前記造形物のうち最も形状精度が求められる領域に重なる領域を含む制御装置。
2-9. 2-6.から2-8.のいずれか一つに記載の制御装置において、
前記対象領域は、前記造形物のうち初めに前記硬化性組成物から露出する領域を含む制御装置。
2-10. 2-2.から2-9.のいずれか一つに記載の制御装置において、
前記硬化性組成物は光硬化性であり、
前記容器の少なくとも一部には光透過部が設けられており、
前記三次元造形装置は、
前記キャリアと前記光透過部の間の前記硬化性組成物に、前記光透過部を介して光を照射する照射部と、
前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とをさらに備え、
前記制御部は、前記ガイド部が形成されるように前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御装置。
2-11. 2-1.から2-10.のいずれか一つに記載の制御装置において、
前記三次元造形装置は、前記送風部を制御する送風制御部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する制御装置。
3-1.三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
硬化性組成物を収容する容器と、
前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力される造形物の製造方法。
3-2. 3-1.に記載の造形物の製造方法において、
前記キャリアと前記造形物との間には、前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変えるガイド部が形成され、
前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力される造形物の製造方法。
3-3. 3-2.に記載の造形物の製造方法において、
前記ガイド部は前記支持部と一体に設けられる造形物の製造方法。
3-4. 3-3.に記載の造形物の製造方法において、
前記ガイド部は、前記支持部に接合された羽根状構造である造形物の製造方法。
3-5. 3-3.に記載の造形物の製造方法において、
前記ガイド部は、前記支持部から前記造形物に向かう方向に細くなるテーパー部である造形物の製造方法。
3-6. 3-2.から3-5.のいずれか一つに記載の造形物の製造方法において、
前記ガイド部は、前記送風部からの風を、前記造形物のうち予め定められた対象領域に向けるよう設けられる造形物の製造方法。
3-7. 3-6.に記載の造形物の製造方法において、
前記対象領域は、前記造形物を前記内面に垂直な方向から見たとき、前記造形物の外殻部から最も遠い点を含む造形物の製造方法。
3-8. 3-6.または3-7.に記載の造形物の製造方法において、
前記対象領域は、前記内面に垂直な方向から見て、前記造形物のうち最も形状精度が求められる領域に重なる領域を含む造形物の製造方法。
3-9. 3-6.から3-8.のいずれか一つに記載の造形物の製造方法において、
前記対象領域は、前記造形物のうち初めに前記硬化性組成物から露出する領域を含む造形物の製造方法。
3-10. 3-2.から3-9.のいずれか一つに記載の造形物の製造方法において、
前記硬化性組成物は光硬化性であり、
前記容器の少なくとも一部には光透過部が設けられており、
前記三次元造形装置は、
前記キャリアと前記光透過部の間の前記硬化性組成物に、前記光透過部を介して光を照射する照射部と、
前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とをさらに備え、
前記制御部は、前記ガイド部が形成されるように前記キャリアの位置および前記照射部を制御する造形物の製造方法。
3-11. 3-1.から3-10.のいずれか一つに記載の造形物の製造方法において、
前記三次元造形装置は、前記送風部を制御する送風制御部をさらに備え、
前記送風制御部は、前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する造形物の製造方法。
この出願は、2018年7月5日に出願された日本出願特願2018-128117号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (25)

  1. 硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部と
    前記送風部を制御する送風制御部とを備え、
    前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
    前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され
    前記送風制御部は、前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する三次元造形装置。
  2. 硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部と、
    対象領域を示す情報の入力を受け付ける制御部とを備え、
    前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
    前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され、
    前記制御部は、
    前記対象領域を示す情報に基づいて、前記造形物のうち前記対象領域に前記送風部からの風を当てるようにガイド部を設計し、
    前記造形物、前記支持部、および前記ガイド部を形成するように、少なくとも前記キャリアの位置を制御し、
    前記キャリアと前記造形物との間には、前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変える前記ガイド部が形成され、
    前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力される三次元造形装置。
  3. 硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
    前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
    前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され、
    前記送風部から前記硬化性組成物の液面に向けて風が出力されない三次元造形装置。
  4. 請求項2に記載の三次元造形装置において、
    前記ガイド部は前記支持部と一体に設けられる三次元造形装置。
  5. 請求項に記載の三次元造形装置において、
    前記ガイド部は、前記支持部に接合された羽根状構造である三次元造形装置。
  6. 請求項に記載の三次元造形装置において、
    前記ガイド部は、前記支持部から前記造形物に向かう方向に細くなるテーパー部である三次元造形装置。
  7. 請求項2、および4~6のいずれか一項に記載の三次元造形装置において、
    前記対象領域は、前記造形物を、前記キャリアに対向する前記内面に垂直な方向から見たとき、前記造形物の外殻部から最も遠い点を含む三次元造形装置。
  8. 請求項2、および4~7のいずれか一項に記載の三次元造形装置において、
    前記対象領域は、前記キャリアに対向する前記内面に垂直な方向から見て、前記造形物のうち最も形状精度が求められる領域に重なる領域を含む三次元造形装置。
  9. 請求項2、および4~8のいずれか一項に記載の三次元造形装置において、
    前記対象領域は、前記造形物のうち初めに前記硬化性組成物から露出する領域を含む三次元造形装置。
  10. 請求項から9のいずれか一項に記載の三次元造形装置において、
    前記硬化性組成物は光硬化性であり、
    前記容器の少なくとも一部には光透過部が設けられており、
    当該三次元造形装置は、
    前記キャリアと前記光透過部の間の前記硬化性組成物に、前記光透過部を介して光を照射する照射部をさらに備える三次元造形装置。
  11. 三次元造形装置の制御装置であって、
    前記三次元造形装置は、
    硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
    当該制御装置は、
    前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成させ、
    前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力させ
    前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する制御装置。
  12. 三次元造形装置の制御装置であって、
    前記三次元造形装置は、
    硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
    当該制御装置は、
    対象領域を示す情報の入力を受け付け、
    前記対象領域を示す情報に基づいて、造形物のうち前記対象領域に前記送風部からの風を当てるようにガイド部を設計し、
    前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部、および前記キャリアと前記造形物との間に位置し前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変える前記ガイド部を形成するように、少なくとも前記キャリアの位置を制御し、
    前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力させる制御装置。
  13. 三次元造形装置の制御装置であって、
    前記三次元造形装置は、
    硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
    当該制御装置は、
    前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成させ、
    前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力させ、
    前記送風部から前記硬化性組成物の液面に向けて風が出力されない制御装置。
  14. 三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形装置は、
    硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
    前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
    前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され
    前記造形物の少なくとも一部が前記容器内の前記硬化性組成物から露出し始めるタイミングに基づいて、前記送風部からの送風タイミングを制御する造形物の製造方法。
  15. 三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形装置は、
    硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部と
    対象領域を示す情報の入力を受け付ける制御部とを備え、
    を備え、
    前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
    前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され、
    前記制御部は、
    前記対象領域を示す情報に基づいて、前記造形物のうち前記対象領域に前記送風部からの風を当てるようにガイド部を設計し、
    前記造形物、前記支持部、および前記ガイド部を形成するように、少なくとも前記キャリアの位置を制御し、
    前記キャリアと前記造形物との間には、前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変える前記ガイド部が形成され、
    前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力される造形物の製造方法。
  16. 三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形装置は、
    硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
    前記容器内で前記硬化性組成物を硬化させることで、造形物、前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部、および前記キャリアと前記造形物との間に位置し前記送風部からの風の向きを前記造形物に向かう方向に変えるガイド部を形成し、
    前記送風部からの風を、少なくとも一時的に、前記ガイド部に向けて出力させる
    造形物の製造方法。
  17. 三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形装置は、
    硬化性組成物を収容する容器と、
    前記容器の内面と対向し、前記内面に対して距離が可変に構成されているキャリアと、
    前記キャリアと前記容器との間に送風する送風部とを備え、
    前記容器内で前記硬化性組成物が硬化されることで、造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部が形成され、
    前記送風部からの風が、少なくとも一時的に、前記造形物および前記支持部の少なくとも一方に向けて出力され、
    前記送風部から前記硬化性組成物の液面に向けて風が出力されない造形物の製造方法。
  18. 請求項16に記載の造形物の製造方法において、
    前記ガイド部は前記支持部と一体に設けられる造形物の製造方法。
  19. 請求項18に記載の造形物の製造方法において、
    前記ガイド部は、前記支持部に接合された羽根状構造である造形物の製造方法。
  20. 請求項18に記載の造形物の製造方法において、
    前記ガイド部は、前記支持部から前記造形物に向かう方向に細くなるテーパー部である造形物の製造方法。
  21. 請求項16、および18から20のいずれか一項に記載の造形物の製造方法において、
    前記ガイド部は、前記送風部からの風を、前記造形物のうち予め定められた対象領域に向けるよう設けられる造形物の製造方法。
  22. 請求項21に記載の造形物の製造方法において、
    前記対象領域は、前記造形物を、前記キャリアに対向する前記内面に垂直な方向から見たとき、前記造形物の外殻部から最も遠い点を含む造形物の製造方法。
  23. 請求項21または22に記載の造形物の製造方法において、
    前記対象領域は、前記キャリアに対向する前記内面に垂直な方向から見て、前記造形物のうち最も形状精度が求められる領域に重なる領域を含む造形物の製造方法。
  24. 請求項21から23のいずれか一項に記載の造形物の製造方法において、
    前記対象領域は、前記造形物のうち初めに前記硬化性組成物から露出する領域を含む造形物の製造方法。
  25. 請求項16に記載の造形物の製造方法において、
    前記ガイド部は、
    板状であり、前記支持部の外周の一部を取り巻くように、前記支持部に対して斜めに接合されている羽状構造、または、
    壁状の前記支持部の、前記造形物に近づくにつれて厚さが減少しているテーパー部である
    造形物の製造方法。
JP2020528737A 2018-07-05 2019-06-05 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 Active JP7003264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128117 2018-07-05
JP2018128117 2018-07-05
PCT/JP2019/022280 WO2020008789A1 (ja) 2018-07-05 2019-06-05 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020008789A1 JPWO2020008789A1 (ja) 2021-06-10
JP7003264B2 true JP7003264B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=69059866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528737A Active JP7003264B2 (ja) 2018-07-05 2019-06-05 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20210122116A1 (ja)
EP (1) EP3819102A4 (ja)
JP (1) JP7003264B2 (ja)
WO (1) WO2020008789A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042546A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Inst Of Physical & Chemical Res 機能性材料の積層造形方法
JP2017056724A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 高速3次元物体印刷用の均一な材料堆積及び硬化を生じさせるための温度管理方法及び装置
JP2017094563A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 株式会社写真化学 光造形装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE338751T1 (de) * 1988-04-18 1996-01-04 3D Systems Inc Träger für Stereolithographie.
JPH09277384A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Olympus Optical Co Ltd 三次元構造体の製造装置と製造方法
JP4114595B2 (ja) * 2003-10-30 2008-07-09 Jsr株式会社 光造形方法
AT515138B1 (de) * 2013-11-22 2016-05-15 Tech Universität Wien Vorrichtung zum Verarbeiten von photopolymerisierbarem Material zum schichtweisen Aufbau eines Formkörpers
JP6783466B2 (ja) 2017-02-10 2020-11-11 株式会社アイエイアイ アクチュエータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042546A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Inst Of Physical & Chemical Res 機能性材料の積層造形方法
JP2017056724A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 高速3次元物体印刷用の均一な材料堆積及び硬化を生じさせるための温度管理方法及び装置
JP2017094563A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 株式会社写真化学 光造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3819102A4 (en) 2022-03-09
US20230158748A1 (en) 2023-05-25
WO2020008789A1 (ja) 2020-01-09
JPWO2020008789A1 (ja) 2021-06-10
US20210122116A1 (en) 2021-04-29
EP3819102A1 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417911B2 (ja) 光学的立体造形方法および装置
US20190212572A1 (en) Optical shaping apparatus, manufacturing method, and storage medium
TWI566918B (zh) 立體列印系統
WO2015180022A1 (zh) 3d打印系统
US10751942B2 (en) Three-dimensional printing device
WO2019116943A1 (ja) 処理装置、処理方法、マーキング方法、造形方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体
JPH0342233A (ja) 光学的造形法
JP2009132127A (ja) 光造形装置および光造形方法
JP7003264B2 (ja) 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法
JP2019188793A (ja) 3次元印刷システム
CN115415552B (zh) 造型系统、造型方法及计算机程序
JPH07299874A (ja) 高na光学系を用いた光造形装置
JP7134235B2 (ja) 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法
JP4969058B2 (ja) 光学的立体造形装置
JP4515853B2 (ja) 光学的立体造形装置
JP6956874B2 (ja) 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法
JP2021011024A (ja) 3次元造形装置用のバットおよび3次元造形装置
KR20170055944A (ko) 삼차원 프린터의 속도를 향상시키는 장치
JP4554646B2 (ja) 樹脂膜形成方法及び樹脂膜形成装置
JP7409603B2 (ja) 光造形装置、及び該装置を用いた光造形方法
JP4503404B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
JP4459741B2 (ja) 光学的立体造形方法
KR20170008078A (ko) 삼차원 프린터의 속도를 향상시키는 장치
JP2009160859A (ja) 光造形装置および光造形方法、並びに光造形物
JP2006095806A (ja) 光造形装置及び光造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150