JP7002945B2 - 二重偏心弁 - Google Patents

二重偏心弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7002945B2
JP7002945B2 JP2018000908A JP2018000908A JP7002945B2 JP 7002945 B2 JP7002945 B2 JP 7002945B2 JP 2018000908 A JP2018000908 A JP 2018000908A JP 2018000908 A JP2018000908 A JP 2018000908A JP 7002945 B2 JP7002945 B2 JP 7002945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
seat
axis
rubber seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019975A (ja
Inventor
光克 板原
和裕 米重
浩司 川添
誠 福井
定嗣 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to US16/613,232 priority Critical patent/US11274750B2/en
Priority to CN201880046252.4A priority patent/CN110869655B/zh
Priority to DE112018003561.1T priority patent/DE112018003561T5/de
Priority to PCT/JP2018/021158 priority patent/WO2019012850A1/ja
Publication of JP2019019975A publication Critical patent/JP2019019975A/ja
Application granted granted Critical
Priority to US17/592,682 priority patent/US11686393B2/en
Priority to US17/592,708 priority patent/US11619310B2/en
Publication of JP7002945B2 publication Critical patent/JP7002945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2042Special features or arrangements of the sealing
    • F16K1/205Special features or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2042Special features or arrangements of the sealing
    • F16K1/2057Special features or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat
    • F16K1/2064Special features or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat with a channel- or U-shaped seal covering a central body portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本開示は、弁体の回転中心が弁座の弁孔の中心から偏心して配置され、弁体のシール面が弁体の回転中心から偏心して配置されて構成される二重偏心弁に関するものである。
従来技術として、特許文献1に開示されるような二重偏心弁が存在する。この二重偏心弁は、弁孔と弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、弁体を回動させるための回転軸と、を備えている。そして、回転軸の軸線(中心軸)は、弁体及び弁孔の径方向と平行に伸び、弁孔の中心から弁孔の径方向へ偏心して配置されている。また、弁体のシール面は、回転軸の軸線から弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置されている。そして、このような構造の二重偏心弁は、弁体を回転軸の軸線を中心に回動させることにより、シール面がシート面に面接触する全閉位置と、シール面がシート面から最も離れる全開位置との間で移動可能となっている。
国際公開第2016/002599号
上記した二重偏心弁について、弁座と弁体との間の封止性(シール性)を向上させるため弁座における弁体との接触部分にゴムシール部を備える場合には、弁の開閉動作時において、ゴムシール部の摩擦力により、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗が増加しうる。そのため、ゴムシール部が偏摩耗してゴムシール部の耐久性が低下し、弁座と弁体との間の封止性が低下するおそれがある。
そこで、本開示は上記した問題点を解決するためになされたものであり、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる二重偏心弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、前記弁座または前記弁体は、前記シート面または前記シール面が形成されたゴムシール部を備え、前記弁座と前記弁体との締め代は、前記弁体における当該弁体の径方向であって前記回転軸の軸線が伸びる方向と平行な方向の回転軸方向端部の位置にて最小になっていること、を特徴とする。
この態様によれば、弁の開閉動作時に一番長く弁体と弁座が接触する部分(弁体の回転軸方向端部)の位置において、弁座と弁体との締め代を小さくして、弁の開閉動作時における弁座と弁体との接触範囲を小さくできる。そのため、弁座と弁体との摺動範囲を低減して、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
上記の態様においては、前記弁座は、前記シート面が形成されたゴムシール部を備え、前記弁体は、前記回転軸方向端部の位置にて、切欠き部を備えていること、を特徴とする。
この態様によれば、弁体における弁の開閉動作時に一番長く弁座と接触する部分の位置において、切欠き部を備えていることにより弁座との締め代を小さくして、弁の開閉動作時における弁座との接触範囲を小さくできる。そのため、弁座と弁体との摺動範囲を低減して、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
上記の態様においては、前記弁体は、前記回転軸の軸線が伸びる方向と平行な方向を短軸の方向とする楕円形状に形成されていること、を特徴とする。
この態様によれば、弁体の周方向に沿って弁座と弁体との締め代を徐々に小さくして、弁の開閉動作時における弁座と弁体との接触範囲をさらに小さくできる。そのため、弁座と弁体との摺動範囲をさらに低減して、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、記弁体は、前記シール面が形成されたゴムシール部を備え、前記ゴムシール部における前記シール面に溝が形成されていること、を特徴とする。
この態様によれば、弁座と弁体の接触時においてゴムシール部における弁座との干渉面積を低減できる。そのため、弁座に対するゴムシール部の反発力を低減して、弁座と弁体とのシール幅を確保しつつ、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、前記弁体は、前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向と平行に伸びる仮想面を境として第1の側部と第2の側部とを備え、前記弁体が閉弁方向へ回動するときには、前記第1の側部が前記弁孔の中から外へ向けて回動し、前記第2の側部が前記弁孔の外から中へ向けて回動するものであって、前記弁座は、前記シート面が形成されたゴムシール部を備え、前記ゴムシール部における前記シート面に溝が形成されており、前記溝は、前記弁座の周方向について全体に亘って形成され、前記溝における前記第1の側部が摺動する側の部位は、前記溝における前記第2の側部が摺動する側の部位よりも、前記弁孔の中心軸線の方向について、前記弁孔の中側の位置に形成されていること、を特徴とする。
この態様によれば、弁座の周方向について溝の位置を変化させることで、弁の閉動作時において弁体と弁座のゴムシール部とが接触し始めるときに、締め代を小さくできる。このようにして、弁の閉動作時において、全閉状態になるまでに弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。また、弁の開動作時においても、弁座と弁体との摺動範囲を小さくして、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、前記弁体は、前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向と平行に伸びる仮想面を境として第1の側部と第2の側部とを備え、前記弁体が閉弁方向へ回動するときには、前記第1の側部が前記弁孔の中から外へ向けて回動し、前記第2の側部が前記弁孔の外から中へ向けて回動するものであって、前記弁体は、前記シール面が形成されたゴムシール部を備え、前記ゴムシール部における前記第2の側部側の部位は、前記ゴムシール部における前記第1の側部側の部位よりも、全閉時に前記弁孔の中に入り込む量が少ないこと、を特徴とする。
この態様によれば、全閉時において、ゴムシール部が弁孔の中に入り込む量を少なくすることで、ゴムシール部が弁座と接触する量を少なくできる。そのため、弁の開閉動作時において、弁座と弁体との摺動範囲を低減して、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
上記の態様においては、前記ゴムシール部は、当該ゴムシール部の中心軸線が前記弁体の軸線に対して斜めの状態で、前記弁体の径方向の外周部にて取り付けられており、前記ゴムシール部における前記第2の側部側の部位は、前記ゴムシール部における前記第1の側部側の部位よりも、前記弁体の軸線方向について全閉時に前記弁孔の外側となる位置に形成されていること、を特徴とする。
上記の態様においては、前記ゴムシール部は、当該ゴムシール部の中心軸線が前記弁体の軸線と一致するようにして、前記弁体の径方向の外周部にて取り付けられており、前記ゴムシール部における前記第2の側部側の部位は、前記ゴムシール部における前記第1の側部側の部位よりも、前記ゴムシール部の中心軸線方向の厚みが小さいこと、を特徴とする。
上記課題を解決するためになされた本開示の他の形態は、弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、前記シート面と前記シール面の少なくとも一方に凹凸または溝が形成され、前記弁座または前記弁体は、前記シート面または前記シール面が形成されたゴムシール部を備え、前記弁座及び前記弁体のうちの前記ゴムシール部を備えていない方における前記シート面または前記シール面に前記凹凸または前記溝が形成されていること、を特徴とする。
この態様によれば、弁座と弁体の接触面積を低減して、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
上記の態様においては、前記弁座に対する前記弁体の摺動抵抗の要求値が低いほど前記溝が多く形成されること、が好ましい。
この態様によれば、溝を多く形成して弁座と弁体との接触面積を減らすことにより、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
上記の態様においては、前記弁座に対する前記弁体の摺動抵抗の要求値が低いほど前記凹凸または前記溝が多く形成されること、が好ましい。
上記の態様においては、前記弁体が前記全閉位置にあるときの前記弁座と前記弁体の軸方向の断面にて、前記弁座と前記弁体の摺動領域内に前記弁座と前記弁体とが線接触する領域を設けること、が好ましい。
この態様によれば、全閉状態において、流体が弁座と弁体とが線接触する領域で遮断されるので、流体の漏れを抑制できる。
本開示の二重偏心弁によれば、弁座と弁体との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
本開示の二重偏心弁を備えた流量制御弁の一例を示す斜視図である。 全閉状態における弁部を一部破断して示した斜視図である。 全開状態における弁部を一部破断して示した斜視図である。 閉弁状態であるときの弁座、弁体及び回転軸を示す側面図である。 図4のA-A断面図である。 全閉状態の弁座と弁体を示す断面図である。 全閉状態の弁座と弁体を示す平面図である。 第1実施形態の弁体の平面図である。 図8のB-B断面図である。 第1実施形態において各バルブ位置における弁座との締め代を示す図である。 第2実施形態の弁体の平面図である。 第2実施形態において各バルブ位置における弁座との締め代を示す図である。 弁体がゴムシール部を備える例を示す図である。 第3実施形態の第1実施例において、図7のC-C断面およびD-D断面の位置における図である。 第3実施形態の第1実施例において、回転軸のトルクの大きさの変化を示す図である。 第3実施形態の第2実施例において、弁座の周方向について溝の位置を変化させることを示した図であり、弁座を斜視したときの概略図である。 第3実施形態の第2実施例において、図7のC-C断面およびD-D断面の位置における図である。 第4実施形態における弁体の側面図である。 第4実施形態において全閉時の弁体と弁座の断面図である。 第5実施形態における弁体の側面図である。 第5実施形態において全閉時の弁体と弁座の断面図である。 第6実施形態の第1実施例において、図7のC-C断面の位置における断面図(弁体は外観図として示す図)である。 ショットブラストを実施した場合とショットブラストを実施しなかった場合のピークトルクを示す図である。 第6実施形態の第2実施例において、図7のC-C断面の位置における断面図(弁体は外観図として示す図)である。 第6実施形態の第3実施例において、図7のC-C断面の位置における拡大断面図である。 第6実施形態の第3実施例の変形例を示す図である。 比較実施形態において各バルブ位置における弁座との締め代を示す図である。
以下、本開示の二重偏心弁を流量制御弁に具体化した一実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
まず、第1実施形態について説明する。図1に示すように、流量制御弁1は、二重偏心弁より構成される弁部2と、モータを内蔵したモータ部3と、複数のギヤを内蔵した減速機構部4とを備える。図2と図3に示すように、弁部2は、内部に流体が流れる流路11を有する金属製の管部12を含み、流路11の中には弁座13、弁体14及び回転軸15が配置される。流路11の内形、弁座13の外形、弁体14の外形は、それぞれ平面視で円形又はほぼ円形をなしている。回転軸15には、モータの回転力が複数のギヤを介して伝えられるようになっている。本実施形態で、流路11を有する管部12は、ハウジング6の一部に相当し、モータ部3のモータや減速機構部4の複数のギヤは、このハウジング6により覆われる。ハウジング6は、アルミ等の金属により形成される。
流路11には段部10が形成され、その段部10に弁座13が組み込まれる。弁座13は、円環状をなし、中央に円形又はほぼ円形の弁孔16を有する。弁孔16の縁部には環状のシート面17が形成されている。本実施形態では、弁座13は、ゴムシール部13aを備えており、このゴムシール部13aにシート面17が形成されている。弁体14は、円板状をなし、その外周には、シート面17に対応する環状のシール面18が形成されている。弁体14は回転軸15に固定され、回転軸15と一体的に回動する。
図5~図7に示すように、回転軸15の軸線L1は、弁体14及び弁孔16の径方向と平行に伸び、弁孔16の中心P1から弁孔16の径方向へ偏心して配置されると共に、弁体14のシール面18が回転軸15の軸線L1から弁体14の軸線L2が伸びる方向へ偏心して配置される。また、弁体14を回転軸15の軸線L1を中心に回動させることにより、弁体14のシール面18が、弁座13のシート面17に面接触する全閉位置(図2参照)とシート面17から最も離れる全開位置(図3参照)との間で移動可能に構成される。
本実施形態では、図5において、全閉位置から弁体14が開弁方向(図5に示す矢印F1の方向、すなわち図5において時計方向)へ回動し始めると同時に、弁体14のシール面18が弁座13のシート面17から離れ始めると共に回転軸15の軸線L1を中心とする回動軌跡T1,T2に沿って移動し始めるようになっている。
図6と図7に示すように、弁体14は、回転軸15の軸線L1から弁孔16の中心軸線L3(弁体14の軸線L2)が伸びる方向と平行に伸びる仮想面V1を境として第1の側部21(図6と図7において網掛けを付して示す部分。)と第2の側部22(図6と図7において網掛けを付さない部分。)に二分される。そして、図6に示す全閉位置から弁体14が矢印F1で示す開弁方向へ回動するとき、第1の側部21が弁孔16の中へ向けて回動し、第2の側部22が弁孔16の外へ向けて回動するように構成される。また、開弁位置(図3参照)から図6に示す全閉位置に向かう閉弁方向(矢印F1で示す方向とは逆方向)へ回動するときには、第1の側部21が弁孔16の中から外へ向けて回動し、第2の側部22が弁孔16の外から中へ向けて回動するように構成される。
図4~図7に示すように、弁体14は、その上側の板面14aから突出し回転軸15に固定される山形状の固定部14bを含む。この固定部14bは回転軸15の軸線L1から回転軸15の径方向へずれた位置にて、回転軸15の先端から突出するピン15aを介して回転軸15に固定される。また、図5~図7に示すように、固定部14bは、弁体14の軸線L2上に配置され、固定部14bを含む弁体14が、弁体14の軸線L2を中心に左右対称形状をなすように形成される。
本実施形態においては、弁体14の端面がカット(切断)されている。すなわち、図8と図9に示すように、弁体14は、当該弁体14の径方向であって回転軸15の軸線L1が伸びる方向と平行な方向の端部(回転軸方向端部)の位置(バルブ位置PO5)にて、カット部31(切欠き部)を備えている。そして、このようにして、弁体14は、回転軸15の軸線L1方向(図8の上下方向)の両方の端面がカットされている。すなわち、弁体14は、真円の一部においてその径方向の両端がカットされた形状に形成されている。なお、一例として、弁体14の直径が30mmであるときに、片側のカット部31にてカットされる弁体14の径方向の最大幅を0.05mmとする。
このようにして、弁座13(詳しくは、ゴムシール部13a)と弁体14との締め代TM(以下、単に「締め代TM」という。)は、バルブ位置PO5にて最小になっている。すなわち、図10に示すように、バルブ位置PO5における締め代TM(図10にて点線で示す)は、バルブ位置PO1,PO2,PO3,PO4(図8参照)における締め代TM(図10にて実線で示す)よりも小さくなっている。
ここで、図8に示すように、バルブ位置PO1は、弁体14における当該弁体14の径方向のうち回転軸15の軸線L1が伸びる方向と直交する方向の端部の位置である。また、バルブ位置PO5は、弁体14における当該弁体14の径方向のうち回転軸15の軸線L1が伸びる方向と平行な方向の端部の位置である。なお、バルブ位置PO2,PO3,PO4は、バルブ位置PO1とバルブ位置PO5側の間において各々弁体14の周方向にずれた位置である。
このようにして、本実施形態では、弁体14がカット部31を備えていることにより、弁の開閉動作時に一番長く弁体14と弁座13が接触する部分(弁体14の回転軸方向端部)の位置(バルブ位置PO5)において、締め代TMを小さくして、弁の開閉動作時における弁座13と弁体14との接触範囲を小さくできる。そのため、弁座13と弁体14との摺動範囲を低減して、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
また、図22に示すように、弁体14がカット部31を備えていない比較実施形態においては、バルブ位置PO5における締め代TMが大きいので、全周開き開度が大きくなる。しかしながら、図10に示すように、本実施形態においては、この比較実施例よりも、バルブ位置PO5における締め代TMが小さいので、全周開き開度が小さくなる。なお、全周開き開度とは、弁体14がその全周に亘って弁座13に接触しないで締め代TMが0になるときの開度である。
〔第2実施形態〕
以下、第2~6実施形態について説明するが、第1実施形態と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。そこで、次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態では、図11に示すように、弁体14は、回転軸15の軸線L1が伸びる方向と平行な方向を短軸の方向とする楕円形状に形成されている。
このようにして、図12に示すように、締め代TMは、バルブ位置PO1,PO2,PO3,PO4,PO5の順に、徐々に小さくなっている。そして、締め代TMは、バルブ位置PO5にて最小となっている。なお、一例として、全閉時(開度0のとき)において、バルブ位置PO5における締め代TMは、弁体14が真円形状に形成されている場合に比べて、0.05mm小さくなっている。
このようにして、本実施形態では、弁体14の周方向に沿ってバルブ位置PO1からバルブ位置PO5側に向かうに連れて、締め代TMを徐々に小さくして、バルブ位置PO2からバルブ位置PO5において、弁の開閉動作時における弁座13と弁体14との接触範囲を小さくできる。そのため、弁座13と弁体14との摺動範囲をさらに低減して、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
また、図12に示すように、本実施形態においては、図22に示す比較実施例よりも、バルブ位置PO1,PO2,PO3,PO4,PO5における締め代TMが小さいので、全周開き開度がさらに小さくなる。
なお、図13に示すように、弁座13がゴムシール部13aを備える代わりに、弁体14がゴムシール部14cを備えてもよい。なお、このとき、ゴムシール部14cに、シール面18が形成されている。これにより、管部12(ボデー)と弁座13を一体に成形できる。そのため、管部12(段部10)へ弁座13を圧入して取り付ける必要がなくなるので、弁座13の位置決めを行う手間がなくなり、コストを低減できる。また、弁座13を圧入して取り付けた部分における流体の漏れの発生の心配もなくなる。
なお、本実施形態において、変形例として、弁体14は、さらに、第1実施形態のカット部31と同様な切欠き部を備えていてもよい。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態について説明する。
(第1実施例)
まず、第3実施形態の第1実施例について説明する。本実施例では、弁座13のゴムシール部13aにおける弁体14との干渉部分に溝32を追加している。すなわち、図14に示すように、弁座13のゴムシール部13aにおけるシート面17に溝32が形成されている。なお、本実施例の溝32は弁座13の周方向の全体に亘って形成され、溝32についての弁孔16の中心軸線L3方向の位置は弁座13の周方向の全体に亘って同じ位置に形成されている。
これにより、弁座13と弁体14の接触時において弁座13のゴムシール部13aにおける弁体14との干渉面積S(図14参照)を低減できる。そのため、弁体14に対する弁座13のゴムシール部13aの反発力を低減して、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。そして、これにより、図15に示す弁の開動作時(図中の「開側」)における回転軸15のピークトルク(最大トルク)PTを低減して、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。さらに、弁座13と弁体14とのシール幅δも確保できる。
なお、弁座13がゴムシール部13aを備える代わりに、弁体14がゴムシール部を備え、この弁体14のゴムシール部におけるシール面18に溝32が形成されていてもよい。また、溝32は、弁座13または弁体14の周方向の一部にのみ形成されていてもよい。また、後述する図24に示すように、弁座13と弁体14の摺動領域SA内に、平面部34を設けてもよい。
(第2実施例)
次に、第3実施形態の第2実施例について説明する。本実施例では、弁座13の周方向について溝32の位置を変化させている。すなわち、図16と図17に示すように、溝32は、弁座13の周方向について全体に亘って形成されている。そして、溝32における弁体14の第1の側部21が摺動する側の第1部位32aは、溝32における弁体14の第2の側部22が摺動する側の第2部位32b(図17にて一点鎖線で示す位置にある)よりも、弁孔16の中心軸線L3の方向について、弁孔16の中側(図17の下側、回転軸15から離れる側)の位置に形成されている。
このようにして、弁座13の周方向について溝32の位置を変化させることで、弁の閉動作時において弁体14が矢印F2方向に動いて、弁体14と弁座13のゴムシール部13aとが接触し始めるときに、締め代TMを小さくできる。すなわち、図17にて実線で示すように、弁体14とゴムシール部13aとが接触し始めるときに、溝32の第1部位32aにてゴムシール部13aと弁体14とが接触しないので、締め代TMを小さくできる。なお、その後、図17にて二点鎖線で示すように、全閉時に、必要な締め代TMを得ることができる。このようにして、弁の閉動作時において、全閉状態になるまでに弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。また、弁の開動作時においても、弁座13と弁体14との摺動範囲を小さくして、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
また、本実施例においても、前記の第1実施例と同様に、回転軸15のピークトルクを低減して、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、図18に示すように、弁体14は、当該弁体14の径方向の外周部にてゴムシール部14dを備えている。なお、このゴムシール部14dに、シール面18が形成されている。そして、ゴムシール部14dは、弁体14に対して斜めに取り付けられている。すなわち、ゴムシール部14dは、当該ゴムシール部14dの中心軸線L4が弁体14の軸線L2に対して斜めの状態で(傾けて)、弁体14の径方向の外周部にて取り付けられている。なお、ゴムシール部14dの厚みは、当該ゴムシール部14dの周方向について一定である。さらに、図19に示すように、ゴムシール部14dにおける弁体14の第2の側部22側の第2部位14dbは、ゴムシール部14dにおける弁体14の第1の側部21側の第1部位14daよりも、弁体14の軸線L2方向について全閉時に弁孔16の外側(図19の上側)となる位置に形成されている。
このようにして、図19に示すように、ゴムシール部14dにおける第2部位14dbは、ゴムシール部14dにおける第1部位14daよりも、全閉時に弁孔16の中に入り込む量が少ないため、全閉時に弁座13に接触する量が少ない。そのため、弁の開閉動作時において、弁座13と弁体14との摺動範囲(特に、弁座13とゴムシール部14dの第2部位14dbとの摺動範囲)を低減できる。したがって、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
〔第5実施形態〕
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、図20に示すように、弁体14は、当該弁体14の径方向の外周部にてゴムシール部14eを備えている。なお、このゴムシール部14eにおいて、シール面18が形成されている。また、ゴムシール部14eは、当該ゴムシール部14eの中心軸線L5が弁体14の軸線L2と一致するようにして、弁体14の径方向の外周部にて取り付けられている。そして、ゴムシール部14eは、一方を薄く、他方を厚く形成されている。すなわち、ゴムシール部14eにおける第2の側部22側の部位14ebは、ゴムシール部14eにおける第1の側部21側の部位14eaよりも、ゴムシール部14eの中心軸線L5方向の厚みが小さい。
このようにして、図21に示すように、ゴムシール部14eにおける第2部位14ebは、ゴムシール部14eにおける第1部位14eaよりも、全閉時に弁孔16の中に入り込む量が少ないため、全閉時に弁座13に接触する量が少ない。そのため、弁の開閉動作時において、弁座13と弁体14との摺動範囲(特に、弁座13とゴムシール部14eの第2部位14ebとの摺動範囲)を低減できる。したがって、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
〔第6実施形態〕
次に、第6実施形態について説明する。
(第1実施例)
まず、第6実施形態の第1実施例について説明する。本実施例では、図22に示すように、弁座13がゴムシール部13aを備えている場合に、ゴムシール部を備えていない金属(例えば、ステンレス)製の弁体14のシール面18に複数の(無数の)凹部33からなる凹凸が形成されている。この凹凸(凹部33)は、例えば、弁体14の外周面にショットブラストを実施することにより形成される。これにより、全閉状態における弁座13と弁体14の接触面積を低減できる。
本実施例に関する解析結果として、図23に示すように、弁体14の外周面にショットブラストを実施した場合(「ショットブラスト実施」の場合)は、弁体14の外周面にショットブラストを実施しなかった場合(「ショットブラスト不実施」の場合)よりも、ピークトルクPTが低下するとの結果が得られた。このように、弁体14の外周面にショットブラストを実施してシール面18に凹凸を形成することにより、ピークトルクPTを低減して、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
以上のように本実施例によれば、弁座13がゴムシール部13aを備えている場合に、ゴムシール部を備えていない金属製の弁体14のシール面18に凹凸が形成されている。
これにより、シール幅δや締め代TMを変更すること無しに、弁座13と弁体14の接触面積を低減して弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
また、弁座13に対する弁体14の摺動抵抗の要求値が低いほど(すなわち、摺動抵抗を抑制する要求が厳しいほど)凹凸が多く形成されるとしてもよい。このようにして、凹凸を多く形成して弁座13と弁体14との接触面積を減らすことにより、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
なお、変形例として、弁体14がゴムシール部を備えている場合に、ゴムシール部を備えていない金属(例えば、アルミニウム)製の弁座13におけるシート面17に凹凸が形成されているとしてもよい。また、弁座13または弁体14において、弁座13または弁体14の外周面の全体ではなくシート面17またはシール面18のみに、凹凸が形成されているとしてもよい。
(第2実施例)
次に、第6実施形態の第2実施例について説明するが、第6実施形態の第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、弁体14のシール面18に凹凸が形成されている場合に、図24に示すように、シール面18の一部に平面部34が形成されている。このようにして、弁体14が全閉位置にあるとき(全閉状態のとき)の弁座13と弁体14の軸方向の断面(軸方向に沿って形成される断面)において、弁座13と弁体14の摺動領域SA内に、弁座13と弁体14とが線接触する領域として、平面部34を設けている。なお、平面部34は、弁体14の周方向の全体に亘って形成されている。これにより、全閉状態において平面部34によりシール性を保持できる。なお、変形例として、弁座13のシート面17に凹凸が形成されている場合に、シート面17の一部に平面部34が形成されているとしてもよい。
以上のように本実施例によれば、全閉状態のときの弁座13と弁体14の軸方向の断面において、弁座13と弁体14の摺動領域SA内に、弁座13と弁体14とが線接触する領域として、平面部34を設けている。これにより、全閉状態において、流体が平面部34で遮断されるので、流体の漏れを抑制できる。
(第3実施例)
次に、第6実施形態の第3実施例について説明する。本実施例では、図25に示すように、弁座13がゴムシール部13aを備えている場合に、ゴムシール部を備えていない金属製の弁体14におけるシール面18に2つの溝35が形成されている。この溝35は、弁体14の周方向の全体に亘って形成されている。
このようにシール面18に2つの溝35が形成されている場合には、シール面18に溝35が形成されていない場合と比較して、ゴムシール部13aの反発力が低くなった。
溝35の数は、特に限定されず、例えば、変形例として、図26に示すように、シール面18に4つの溝35が形成されていてもよい。これにより、シール面18に2つの溝35が形成されている場合よりも弁座13と弁体14の接触面積を低減できる。そこで、例えば、全閉状態におけるシール性の確保を重視する場合にはシール面18に2つの溝35を形成する一方、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗の低減を重視する場合にはシール面18に4つの溝35を形成するとしてもよい。すなわち、弁座13に対する弁体14の摺動抵抗の要求値が低いほど、溝35が多く形成されるとしてもよい。
以上のように本実施例によれば、弁座13がゴムシール部13aを備えている場合に、ゴムシール部を備えていない金属製の弁体14のシール面18に溝35が形成されている。
これにより、シール幅δや締め代TMを変更すること無しに、弁座13と弁体14の接触面積を低減して弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。また、ゴムシール部に溝を形成する場合には溝の成形精度が課題となり得るが、本実施例では金属製の弁体14のシール面18に溝35が形成されているので、溝35の成形精度を向上させることができる。
また、弁座13に対する弁体14の摺動抵抗の要求値が低いほど溝35が多く形成されるとしてもよい。このようにして、溝35を多く形成して弁座13と弁体14との接触面積を減らすことにより、弁座13と弁体14との間に発生する摺動抵抗を低減できる。
なお、変形例として、弁体14がゴムシール部を備えている場合に、ゴムシール部を備えていない金属製の弁座13におけるシート面17に溝35が形成されているとしてもよい。また、溝35は、弁座13または弁体14の周方向の一部にのみ形成されていてもよい。また、弁座13と弁体14の摺動領域SA内に、平面部34(図24参照)を設けてもよい。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
例えば、弁座13のシート面17と弁体14のシール面18の双方に溝が形成されていてもよい。また、弁体14と弁座13の双方がゴムシール部を備えていてもよい。また、弁体14と弁座13の双方がゴムシール部を備えていないとしてもよい。また、ゴムシール部を備えていない金属製の弁座13または弁体14におけるシート面17またはシール面18に、凹凸と溝35の両方が形成されているとしてもよい。
1 流量制御弁
2 弁部
3 モータ部
13 弁座
13a ゴムシール部
14 弁体
14c ゴムシール部
14d ゴムシール部
14da 第1部位
14db 第2部位
14e ゴムシール部
14ea 第1部位
14eb 第2部位
15 回転軸
15a ピン
16 弁孔
17 シート面
18 シール面
21 第1の側部
22 第2の側部
31 カット部
32 溝
32a 第1部位
32b 第2部位
33 凹部
34 平面部
35 溝
L1 (回転軸の)軸線
L2 (弁体の)軸線
L3 (弁孔の)中心軸線
L4 (ゴムシール部の)中心軸線
L5 (ゴムシール部の)中心軸線
V1 仮想面
PO1,PO2,PO3,PO4,PO5 バルブ位置
TM 締め代
S 干渉面積
PT ピークトルク
δ シール幅
SA 摺動領域

Claims (12)

  1. 弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、
    円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、
    前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、
    前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、
    前記弁座または前記弁体は、前記シート面または前記シール面が形成されたゴムシール部を備え、
    前記弁座と前記弁体との締め代は、前記弁体における当該弁体の径方向であって前記回転軸の軸線が伸びる方向と平行な方向の回転軸方向端部の位置にて最小になっていること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  2. 請求項1の二重偏心弁において、
    前記弁座は、前記シート面が形成されたゴムシール部を備え、
    前記弁体は、前記回転軸方向端部の位置にて、切欠き部を備えていること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  3. 請求項1または2の二重偏心弁において、
    前記弁体は、前記回転軸の軸線が伸びる方向と平行な方向を短軸の方向とする楕円形状に形成されていること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  4. 弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、
    円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、
    前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、
    前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、
    記弁体は、前記シール面が形成されたゴムシール部を備え、
    前記ゴムシール部における前記シール面に溝が形成されていること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  5. 弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、
    円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、
    前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、
    前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、
    前記弁体は、前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向と平行に伸びる仮想面を境として第1の側部と第2の側部とを備え、
    前記弁体が閉弁方向へ回動するときには、前記第1の側部が前記弁孔の中から外へ向けて回動し、前記第2の側部が前記弁孔の外から中へ向けて回動するものであって、
    前記弁座は、前記シート面が形成されたゴムシール部を備え、
    前記ゴムシール部における前記シート面に溝が形成されており、
    前記溝は、前記弁座の周方向について全体に亘って形成され、
    前記溝における前記第1の側部が摺動する側の部位は、前記溝における前記第2の側部が摺動する側の部位よりも、前記弁孔の中心軸線の方向について、前記弁孔の中側の位置に形成されていること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  6. 弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、
    円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、
    前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、
    前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、
    前記弁体は、前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向と平行に伸びる仮想面を境として第1の側部と第2の側部とを備え、
    前記弁体が閉弁方向へ回動するときには、前記第1の側部が前記弁孔の中から外へ向けて回動し、前記第2の側部が前記弁孔の外から中へ向けて回動するものであって、
    前記弁体は、前記シール面が形成されたゴムシール部を備え、
    前記ゴムシール部における前記第2の側部側の部位は、前記ゴムシール部における前記第1の側部側の部位よりも、全閉時に前記弁孔の中に入り込む量が少ないこと、
    を特徴とする二重偏心弁。
  7. 請求項6の二重偏心弁において、
    前記ゴムシール部は、当該ゴムシール部の中心軸線が前記弁体の軸線に対して斜めの状態で、前記弁体の径方向の外周部にて取り付けられており、
    前記ゴムシール部における前記第2の側部側の部位は、前記ゴムシール部における前記第1の側部側の部位よりも、前記弁体の軸線方向について全閉時に前記弁孔の外側となる位置に形成されていること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  8. 請求項6の二重偏心弁において、
    前記ゴムシール部は、当該ゴムシール部の中心軸線が前記弁体の軸線と一致するようにして、前記弁体の径方向の外周部にて取り付けられており、
    前記ゴムシール部における前記第2の側部側の部位は、前記ゴムシール部における前記第1の側部側の部位よりも、前記ゴムシール部の中心軸線方向の厚みが小さいこと、
    を特徴とする二重偏心弁。
  9. 弁孔と前記弁孔の縁部に形成された環状のシート面を含む弁座と、
    円板状をなし、前記シート面に対応する環状のシール面が外周に形成された弁体と、
    前記弁体を回動させるための回転軸と、を有し、
    前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸び、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記弁体を前記回転軸の軸線を中心に回動させることにより、前記シール面が前記シート面に面接触する全閉位置と前記シート面から最も離れる全開位置との間で移動可能に構成される二重偏心弁において、
    前記シート面と前記シール面の少なくとも一方に凹凸または溝が形成され
    前記弁座または前記弁体は、前記シート面または前記シール面が形成されたゴムシール部を備え、
    前記弁座及び前記弁体のうちの前記ゴムシール部を備えていない方における前記シート面または前記シール面に前記凹凸または前記溝が形成されていること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  10. 請求項4または5の二重偏心弁において、
    前記弁座に対する前記弁体の摺動抵抗の要求値が低いほど前記溝が多く形成されること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  11. 請求項9の二重偏心弁において、
    前記弁座に対する前記弁体の摺動抵抗の要求値が低いほど前記凹凸または前記溝が多く形成されること、
    を特徴とする二重偏心弁。
  12. 請求項4または5または9または10または11の二重偏心弁において、
    前記弁体が前記全閉位置にあるときの前記弁座と前記弁体の軸方向の断面にて、前記弁座と前記弁体の摺動領域内に前記弁座と前記弁体とが線接触する領域を設けること、
    を特徴とする二重偏心弁。
JP2018000908A 2017-07-11 2018-01-08 二重偏心弁 Active JP7002945B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/613,232 US11274750B2 (en) 2017-07-11 2018-06-01 Double eccentric valve
CN201880046252.4A CN110869655B (zh) 2017-07-11 2018-06-01 双偏心阀
DE112018003561.1T DE112018003561T5 (de) 2017-07-11 2018-06-01 Doppelexzentrisches Ventil
PCT/JP2018/021158 WO2019012850A1 (ja) 2017-07-11 2018-06-01 二重偏心弁
US17/592,682 US11686393B2 (en) 2017-07-11 2022-02-04 Double eccentric valve
US17/592,708 US11619310B2 (en) 2017-07-11 2022-02-04 Double eccentric valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135584 2017-07-11
JP2017135584 2017-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019975A JP2019019975A (ja) 2019-02-07
JP7002945B2 true JP7002945B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=65352979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000908A Active JP7002945B2 (ja) 2017-07-11 2018-01-08 二重偏心弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7002945B2 (ja)
DE (1) DE112018003561T5 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446173B2 (ja) 2020-07-23 2024-03-08 愛三工業株式会社 バルブ装置
JP2022052262A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 愛三工業株式会社 流量制御弁

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343075A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Tomoe Tech Res Co バタフライ弁
WO2009069240A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corporation 排気ガス循環バルブ弁体機構
WO2015098954A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 愛三工業株式会社 二重偏心弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130164U (ja) * 1982-02-27 1983-09-02 株式会社巴技術研究所 偏心型ちよう形弁のシ−トリング

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343075A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Tomoe Tech Res Co バタフライ弁
WO2009069240A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corporation 排気ガス循環バルブ弁体機構
WO2015098954A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 愛三工業株式会社 二重偏心弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019975A (ja) 2019-02-07
DE112018003561T5 (de) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759647B1 (ja) 二重偏心弁
JP2787726B2 (ja) バタフライバルブ
JP7002945B2 (ja) 二重偏心弁
JP6501823B2 (ja) 軸受シール構造、プーリ軸受、および軸受シールの設計方法
JP5681047B2 (ja) 回転ダンパ
JP6360566B2 (ja) シールリング
KR101804249B1 (ko) 삼중 편심형 버터플라이밸브
JPWO2016158848A6 (ja) シールリング
JP5762170B2 (ja) 回転ダンパ
WO2014175886A1 (en) Double-offset butterfly valve
US11686393B2 (en) Double eccentric valve
KR200445832Y1 (ko) 유체의 단속이 확실한 버터플라이 밸브
KR102092773B1 (ko) 차량용 밸브
JP2870602B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP3510764B2 (ja) ソフト閉止ダンパー機構の開閉弁装置
JP2013019444A (ja) 回転ダンパ
JP7107237B2 (ja) バタフライバルブ
JP4243698B2 (ja) 密封装置
WO2024048798A1 (ja) 流路切替装置
WO2022201559A1 (ja) 排気バルブ
JP4898629B2 (ja) ダンパー装置
JP2004353560A (ja) スロットルバルブ装置用回転支持装置
JP2024032635A (ja) 流路切替装置
JP4125586B2 (ja) 回転ダンパ
JP2001182844A (ja) バタフライ弁のシートリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150