JP7000621B1 - 銅微粒子の製造方法 - Google Patents

銅微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7000621B1
JP7000621B1 JP2021100762A JP2021100762A JP7000621B1 JP 7000621 B1 JP7000621 B1 JP 7000621B1 JP 2021100762 A JP2021100762 A JP 2021100762A JP 2021100762 A JP2021100762 A JP 2021100762A JP 7000621 B1 JP7000621 B1 JP 7000621B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
solvent
copper fine
fatty acid
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021100762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023000126A (ja
Inventor
勇祐 南
賢治 安部
尚也 上杉
Original Assignee
古河ケミカルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河ケミカルズ株式会社 filed Critical 古河ケミカルズ株式会社
Priority to JP2021100762A priority Critical patent/JP7000621B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000621B1 publication Critical patent/JP7000621B1/ja
Priority to CN202280003679.2A priority patent/CN115943005B/zh
Priority to PCT/JP2022/008830 priority patent/WO2022264541A1/ja
Priority to KR1020227035575A priority patent/KR102546162B1/ko
Priority to TW111111306A priority patent/TWI790950B/zh
Publication of JP2023000126A publication Critical patent/JP2023000126A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】ハロゲンが低減され、かつ凝集粒子が低減される銅微粒子が得られる銅微粒子の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の銅微粒子の製造方法は、水、親水性溶媒またはこれらの混合溶媒からなる第1溶媒中において、ハロゲンを含む銅粉と還元剤とを反応させて、前記銅粉から当該ハロゲンを除去する工程と、前記第1溶媒中で脂肪酸塩と当該銅粉を均一に分散させる工程と、前記第1溶媒を弱酸により中和し、前記銅粉の表面に前記脂肪酸塩の脂肪酸による脂肪酸被膜を形成する工程と、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、銅微粒子の製造方法に関するものである。
従来、亜酸化銅は、船底塗料用の防腐剤に主として使用されているほか、殺菌剤、農薬、窯業関係の着色剤、電子材料用の原料として各分野において使用されている有用な化合物である。しかしながら、市場には比較的純度の低い亜酸化銅も流通しているため、かかる純度の低い亜酸化銅を原料として、不均化反応により銅粉を得ようとすると、銅粉に残留する塩素濃度が高くなるという問題があった。
一方、粒径が微細で純度の高い銅粉を得る技術として、例えば、特許文献1に記載のものがある。特許文献1には、出発原料として、常温常圧下の大気雰囲気にて安定な1価の銅化合物である亜酸化銅粉を用い、亜酸化銅粉のスラリーをヒドロキシカルボン酸と硫酸の酸と混合する工程を有し、酸化銅粉スラリーと混合酸の混合時間が5分未満とする方法が開示されている。
特開2008-31491号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるような従来の技術においては、マイグレーションの発生を抑制するため、かかる亜酸化銅粉としては、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素及びハロゲン元素を含まないものを用いる必要があった。そのため原料となる銅粉が限られるものであった。
そこで、本発明者らは、原料となる銅粉の選択の幅を広げる観点から鋭意検討を行ったところ、原料としてハロゲンを含む銅粉を用いた場合であっても、特定の条件でハロゲンを除去しつつ、所定の脂肪酸被膜を形成する工程により、残留ハロゲンをより高水準で低減しつつ、凝集粒子の発生を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、
水、親水性溶媒またはこれらの混合溶媒からなる第1溶媒中において、ハロゲンを含む銅粉と還元剤とを反応させて、前記銅粉から当該ハロゲンを除去する工程と、
60℃でのpHが9~11に調整された前記第1溶媒中で脂肪酸塩と当該銅粉を均一に分散させる工程と、
前記第1溶媒を弱酸により中和し、前記銅粉の表面に前記脂肪酸による脂肪酸被膜を形成する工程と、
を含む、銅微粒子の製造方法が提供される。
本発明によれば、残留ハロゲンが低減され、かつ凝集粒子の発生が低減される銅微粒子の製造方法を提供することができる。
比較例2で得られた銅微粒子に含まれた凝集粒子のSEM写真である。
本明細書中、「略」という用語は、特に明示的な説明の無い限りは、製造上の公差や組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを表す。
本明細書中、数値範囲の説明における「a~b」との表記は、特に断らない限り、a以上b以下のことを表す。例えば、「1~5質量%」とは「1質量%以上5質量%以下」を意味する。
また、本明細書中「凝集粒子」とは、超音波処理によってもばらけない程度に凝集した銅微粒子であり、目開き25μmの篩上に残存する粒子を意図する。
<銅微粒子の製造方法>
本実施形態の銅微粒子の製造方法は、以下の工程を含む。
水、親水性溶媒またはこれらの混合溶媒からなる第1溶媒中において、ハロゲンを含む銅粉と還元剤とを反応させて、前記銅粉から当該ハロゲンを除去する工程(ハロゲン除去工程)と、
前記第1溶媒中で脂肪酸塩と当該銅粉を均一に分散させる工程(分散工程)と、
前記第1溶媒を弱酸により中和し、前記銅粉の表面に前記脂肪酸塩の脂肪酸による脂肪酸被膜を形成する工程(被膜形成工程)と、
をこの順に少なくとも含む。
これにより、ハロゲンを含む銅粉から、ハロゲンを除去し、残留ハロゲンが低減された銅微粒子を得ることができる。
以下、各工程の詳細について説明する。
[ハロゲン除去工程]
まず、水、親水性溶媒またはこれらの混合溶媒からなる第1溶媒中において、ハロゲンを含む銅粉と還元剤とを反応させて、前記銅粉から当該ハロゲンを除去する。
すなわち、第1溶媒にハロゲンを含む銅粉と還元剤を投入、攪拌し、これらを均一に分散させ、スラリーを調製する。撹拌方法は、特に限定されるものではないが、例えば、マグネチックスターラー等の撹拌手段を用いる方法や、手動で撹拌する方法等の汎用的な撹拌方法等が挙げられる。
スラリーの濃度は特に限定されないが、良好な分散性、還元反応を行う点から、5~20質量%が好ましい。
当該銅粉を還元状態とすることでハロゲンと酸化被膜の除去が同時に行え、加えてハロゲン及び酸化被膜除去後から脂肪酸被膜の間の酸化被膜の生成を抑制できる。
本実施形態において、ハロゲンを含む銅粉と還元剤とを反応させる際、第1溶媒を50~80℃に加熱することが好ましく、55~70℃に加熱することがより好ましい。これにより、還元が促進されるとともに、銅粉および還元剤の分散性も良好にできる。
加熱方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
本実施形態において、第1溶媒中に、さらにpH調整剤として弱塩基を添加してもよい。これにより、還元剤の使用量を低減しつつ、効果的にハロゲン除去を行うことができる。また、上記の加熱により、第1溶媒のpHが低下するのを抑制し、第1溶媒のpHを安定的に調整することができる。そのため、上記の加熱ののち第1溶媒の液温が安定した後で、弱塩基を添加することが好ましいが、還元剤と弱塩基は同時に添加してもよい。
第1溶媒のpH(60℃)としては、好ましくはpH8~12であり、より好ましくは、pH9~11である。
弱塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、およびアンモニアなどが挙げられる。
なお、強塩基を用いると、スラリー内で凝集が生じ、攪拌が困難となるため好ましくない。
本実施形態において、水、親水性溶媒またはこれらの混合溶媒からなる第1溶媒中において、ハロゲンを含む銅粉と還元剤とを分散させ、任意の加熱および弱塩基の添加ののち、熟成させることが好ましい。熟成とは、温度、攪拌など、状態を保持させることを意図する。熟成時間としては、15~90分が好ましい。
上記のハロゲンを含む銅粉としては、ハロゲンが含まれる銅粉など特に限定されず用いられる。例えば、純度の低い亜酸化銅、塩化銅(I)、臭化銅(I)等の一価の銅の化合物が挙げられるが、中でも純度の低い亜酸化銅は比較的入手がしやすいため、原料の選択の幅を広げることができる。
また、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。本実施形態の製造方法は、ハロゲンの中でもとくに銅に吸着しやすいものとして知られる塩素についても、効果的に低減できる。
上記の還元剤としては、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウムの中から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
還元剤の添加量は、ハロゲンを含む銅粉の全量に応じて適宜設定されるが、1~10質量%であることが好ましい。
上記の親水性溶媒としては、親水性溶媒としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルカンジオールやグリセリンなどの多価アルコール類、糖アルコール類、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、1-メチル-1-メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類等が挙げられる。
本実施形態において、第1溶媒としては、水を用いることが好ましい。
[分散工程]
次に、第1溶媒中で脂肪酸塩と当該銅粉を均一に分散させる。すなわち、脂肪酸塩を第1溶媒中に溶解させることで、脂肪酸塩を銅粉の表面に吸着させやすくする。
第1溶媒のpH(60℃)は、脂肪酸塩を溶解させる観点から、pH9~11が好ましく、pH10.0~10.5であることがより好ましい。そのため、脂肪酸塩を添加する前にpH調整剤を用いて、第1溶媒のpHを調整しておくことが好ましい。いいかえると、pHが酸性側であると脂肪酸塩を溶解することが困難となる。
本実施形態において、脂肪酸塩としては、炭素数8~20の脂肪酸のアルカリ金属塩が挙げられる。より詳細には、炭素数8~20の直鎖または分岐脂肪酸が挙げられ、炭素数8のオクタン酸、炭素数9のノナン酸、炭素数10のデカン酸、炭素数12のドデカン酸、炭素数14のテトラデカン酸、炭素数15のペンタデカン酸、炭素数16のヘキサデカン酸(パルミチン酸)、炭素数17のヘプタデカン酸、炭素数18のオクタデカン酸(ステアリン酸)、及び炭素数20のエイコサン酸といった直鎖脂肪酸、並びに、炭素数18のオレイン酸、リノール酸、及びリノレン酸といった分岐脂肪酸のアルカリ金属塩が挙げられる。
本実施形態において、脂肪酸塩の添加量は、銅粉の全量に対して、0.05~5質量%が好ましい。
本実施形態において、第1溶媒に脂肪酸塩を溶解させた後、熟成させることが好ましい。熟成時間としては、5~60分が好ましい。
分散工程は、室温で行われてもよく、ハロゲン除去工程で行われた加熱状態を保持してもよいが、冷却工程を要さず製造効率を良好にする点からは、ハロゲン除去工程で行われた加熱状態を保持することが好ましい。
[被膜形成工程]
次に、第1溶媒を弱酸により中和し、銅粉の表面に脂肪酸による脂肪酸被膜を形成する。
これにより、銅粉と均一に分散させた脂肪酸塩が脂肪酸として析出し、銅粉表面を被覆する脂肪酸被膜となる。脂肪酸被膜は、銅粉表面を被覆するものであるが、連続的なものに限られず、一部に非連続な領域があってもよい。
第1溶媒の中和には、弱酸を添加し、中和する。これにより銅粉と均一に分散させた脂肪酸塩を脂肪酸として析出させ、脂肪酸被膜とすることができる。また、弱酸とすることで、脂肪酸被膜をより均一に形成でき、得られる銅微粒子の凝集を抑制できる。
また、脂肪酸被膜により、得られる銅微粒子の疎水性を高め、後述の洗浄工程で銅微粒子の沈降速度を速めることができ、生産性を向上できる。
また、銅粉に対し均一に脂肪酸被膜を形成することができるため、銅微粒子同士が凝集しにくくなり、凝集粒子の少ない銅微粒子が得られる。凝集の有無は、例えば、篩上に残った粒子をSEM画像により観察することで確認できる。また、タップ密度が高いほど、凝集粒子が少ないことを意図する。
上記の弱酸としては、特に限定されないが、クエン酸、アスコルビン酸、および酢酸の中から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これにより、脂肪酸被膜をより均一に形成できるようになり、得られる銅微粒子の凝集を抑制し、凝集粒子の発生を低減できる。
本実施形態において、第1溶媒を中和した後、熟成させることが好ましい。熟成時間としては、5~60分が好ましい。
これにより、残留ハロゲンが低減され、かつ均一に脂肪酸被膜が形成された銅微粒子を得ることができる。
被膜形成工程は、室温で行われてもよく、ハロゲン除去工程で行われた加熱状態を保持してもよいが、冷却工程を要さず製造効率を良好にする点からは、ハロゲン除去工程で行われた加熱状態をそのまま保持することが好ましい。
本実施形態の銅微粒子の製造方法は、上記の被膜形成工程後、さらに、第1溶媒にさらに水、親水性溶媒またはこれらの混合溶媒を添加し、前記銅粉を洗浄する工程(洗浄工程)等を含んでもよい。
[洗浄工程]
上記の工程で、添加した還元剤、弱塩基、弱酸などを除去するため、水を添加して、溶媒中に銅微粒子を沈降させて、上液を排水することによって、銅微粒子を洗浄する。洗浄工程は、複数回行ってもよく、例えば、2~5回としてもよい。
本実施形態の銅微粒子の製造方法によれば、銅微粒子は、疎水性の脂肪酸被膜で覆われているため、水中で速やかに沈降することができ、上記の洗浄工程を効率よく行うことができる。
また、本実施形態の銅微粒子の製造方法において、大気雰囲気下、各工程を行うことができる。こうすることによって、銅微粒子を製造する際にかかるコストを削減することができる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<原料>
・ハロゲンを含む銅粉:古河ケミカルズ製銅粉
つぎに、ハロゲンを含む銅粉を用いて、以下のようにして、銅微粒子を製造した。
<実施例1>
まず、500ml容積ビーカーに純水180gを入れ、ハロゲンを含む銅粉20g、還元剤(ヒドラジン:和光純薬社製、型番ヒドラジン一水和物)2gを添加し、ホットスターラー(AS ONE社製、型番CHS-180)で攪拌を開始し、スラリー(固形分濃度10質量%)を得た(pH9.0)。
その後、攪拌状態を維持したまま、ホットスターラーにより60℃までスラリーを加温した。
つづけて、60℃に保温し、攪拌状態を維持したまま、pH調整剤(弱塩基)として炭酸ナトリウム3gをスラリーに加えた(pH10)。
つぎに、室温(加熱又は冷却なし)において、攪拌状態を維持したまま、脂肪酸塩(ステアリン酸ナトリウム)をスラリーに添加し、そのまま、15分間撹拌を続けた。
つぎに、攪拌状態を維持したまま、中和剤としてアスコルビン酸6gをスラリーに添加し、そのまま15分間撹拌を続け、塩素除去および脂肪酸被覆された銅微粒子を得た(pH7)。
その後、攪拌を停止し、過剰な水をスラリーに添加し、軽く攪拌したのち静置し、銅微粒子を沈降させ、上澄み液を除去することによって、銅微粒子を洗浄した。かかる洗浄を3回繰り返した。その後、乾燥し、銅微粒子を得た。
<実施例2>
中和剤としてクエン酸6gを用いた以外は、実施例1と同様にして銅微粒子を得た。
<実施例3>
中和剤として酢酸6gを用いた以外は、実施例1と同様にして銅微粒子を得た。
<比較例1>
銅粉と、エタノールに溶解させた脂肪酸(ステアリン酸)とをメノウ乳鉢内で混錬させて、銅粉に対する表面処理を行った。
<比較例2>
中和剤として硫酸3gを用いた以外は、実施例1と同様にして銅微粒子を得た。
<比較例3>
500ml容積ビーカーに純水180gを入れ、ハロゲンを含む銅粉20g、還元剤(アスコルビン酸:扶桑化学工業社製)0.8g、およびpH調整剤(酢酸:和光純薬社製)5.3gを添加し、ホットスターラー(AS ONE社製、型番CHS-180)で攪拌を開始し、スラリー(固形分濃度10質量%)を得た(pH2.7)。
その後、攪拌状態を維持したまま、ホットスターラーにより60℃までスラリーを加温した。
つぎに、室温(加熱又は冷却なし)において、攪拌状態を維持したまま、脂肪酸塩(ステアリン酸ナトリウム)をスラリーに添加し、そのまま、15分間撹拌を続けた。
その後、攪拌を停止し、過剰な水をスラリーに添加し、軽く攪拌したのち静置し、銅微粒子を沈降させ、上澄み液を除去することによって、銅微粒子を洗浄した。かかる洗浄を3回繰り返した。その後、乾燥し、銅微粒子を得た。
得られた各銅微粒子について、以下の評価・測定を行った。結果を表1に示す。
[残留塩素の定量]
化学分析法で定量した。
[タップ密度]
JIS Z2512:2012に規定される金属粉-タップ密度測定方法に準じて測定した。
[篩残量]
まず、99%エタノールに銅微粒子を加えた銅エタノールスラリーに超音波(SHARP社製、型番UT-607)を加え、十分に分散させた。
つぎに、目開き25μmの篩に得られた銅スラリーを通した。
その後、篩上に残留した凝集物を取り出し、乾燥させ、重量測定し、銅微粒子全量に対する残留した凝集物(篩残)の割合(重量%)を算出した。また、得られた凝集物について、走査型電子顕微鏡(日立製作所製、FE-SEM S-4700)を用いて観察を行ったところ、比較例2に含まれていた凝集物は、凝集粒子であることが確認された。比較例2のSEM観察画像について、図1に示した。一方、実施例1~3は、篩残が<0.01であったためSEM観察は行えなかった。
Figure 0007000621000001

Claims (10)

  1. 水、親水性溶媒またはこれらの混合溶媒からなる第1溶媒中において、ハロゲンを含む銅粉と還元剤とを反応させて、前記銅粉から当該ハロゲンを除去する工程と、
    60℃でのpHが9~11に調整された前記第1溶媒中で脂肪酸塩と当該銅粉を均一に分散させる工程と、
    前記第1溶媒を弱酸により中和し、前記銅粉の表面に前記脂肪酸による脂肪酸被膜を形成する工程と、
    を含む、銅微粒子の製造方法。
  2. 請求項1記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記還元剤は、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウムの中から選ばれる1種または2種以上である、銅微粒子の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記ハロゲンは、塩素である、銅微粒子の製造方法。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記ハロゲンを含む銅粉は、亜酸化銅を不均化反応することで生成した銅粉を含む、銅微粒子の製造方法。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記脂肪酸塩は、炭素数8~20の脂肪酸のアルカリ金属塩である、銅微粒子の製造方法。
  6. 請求項1乃至5いずれか一項に記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記脂肪酸被膜を形成する前記工程において、
    前記弱酸が、クエン酸、アスコルビン酸、および酢酸の中から選ばれる1種または2種以上である、銅微粒子の製造方法。
  7. 請求項1乃至6いずれか一項に記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記ハロゲンを除去する前記工程において
    前記第1溶媒に、さらに、弱塩基を添加する、銅微粒子の製造方法。
  8. 請求項1乃至7いずれか一項に記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記ハロゲンを除去する前記工程において
    前記第1溶媒を50~80℃に加熱する、銅微粒子の製造方法。
  9. 請求項1乃至8いずれか一項に記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記ハロゲンを除去する前記工程において
    前記第1溶媒のpHが8~12である、銅微粒子の製造方法。
  10. 請求項1乃至9いずれか一項に記載の銅微粒子の製造方法において、
    前記脂肪酸被膜を形成する前記工程のあと、さらに
    前記第1溶媒にさらに水を添加し、前記銅粉を洗浄する工程を含む、銅微粒子の製造方法。
JP2021100762A 2021-06-17 2021-06-17 銅微粒子の製造方法 Active JP7000621B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100762A JP7000621B1 (ja) 2021-06-17 2021-06-17 銅微粒子の製造方法
CN202280003679.2A CN115943005B (zh) 2021-06-17 2022-03-02 铜微粒的制造方法
PCT/JP2022/008830 WO2022264541A1 (ja) 2021-06-17 2022-03-02 銅微粒子の製造方法
KR1020227035575A KR102546162B1 (ko) 2021-06-17 2022-03-02 구리 미립자의 제조방법
TW111111306A TWI790950B (zh) 2021-06-17 2022-03-25 銅微粒子之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100762A JP7000621B1 (ja) 2021-06-17 2021-06-17 銅微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7000621B1 true JP7000621B1 (ja) 2022-01-19
JP2023000126A JP2023000126A (ja) 2023-01-04

Family

ID=80490530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100762A Active JP7000621B1 (ja) 2021-06-17 2021-06-17 銅微粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7000621B1 (ja)
KR (1) KR102546162B1 (ja)
CN (1) CN115943005B (ja)
TW (1) TWI790950B (ja)
WO (1) WO2022264541A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129309A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Nippon Mining Co Ltd 銅微粉の製造方法
JPH0353010A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Nippon Mining Co Ltd 銅微粉の製造方法
JP2007184143A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電粉の表面処理方法と導電粉及び導電性ペースト
JP2008013837A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 微小銅粉及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144022B2 (ja) * 2006-03-24 2013-02-13 三井金属鉱業株式会社 銅粉の製造方法及びその製造方法で得られた銅粉
JP4687599B2 (ja) 2006-07-26 2011-05-25 住友金属鉱山株式会社 銅微粉とその製造方法及び導電性ペースト
KR100814295B1 (ko) 2006-10-10 2008-03-18 삼성전기주식회사 구리 나노입자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 구리나노입자
JP5392884B2 (ja) * 2007-09-21 2014-01-22 三井金属鉱業株式会社 銅粉の製造方法
JP5820202B2 (ja) * 2010-09-30 2015-11-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法
CN105026079B (zh) * 2012-12-25 2017-12-26 户田工业株式会社 铜粉的制造方法以及铜粉、铜膏
JPWO2016031860A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-15 石原産業株式会社 金属質銅粒子及びその製造方法
JP2017089000A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 旭硝子株式会社 銅粒子およびその製造方法、導電膜形成用ペースト、ならびに物品
JP6908398B2 (ja) * 2017-03-08 2021-07-28 株式会社Adeka 樹脂組成物、硬化物を形成する方法および硬化物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129309A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Nippon Mining Co Ltd 銅微粉の製造方法
JPH0353010A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Nippon Mining Co Ltd 銅微粉の製造方法
JP2007184143A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電粉の表面処理方法と導電粉及び導電性ペースト
JP2008013837A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 微小銅粉及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102546162B1 (ko) 2023-06-20
JP2023000126A (ja) 2023-01-04
TWI790950B (zh) 2023-01-21
CN115943005A (zh) 2023-04-07
WO2022264541A1 (ja) 2022-12-22
KR20220169454A (ko) 2022-12-27
CN115943005B (zh) 2023-09-26
TW202300251A (zh) 2023-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842836B2 (ja) 銅ペースト及び銅の焼結体の製造方法
JP5226688B2 (ja) 単分散しておりかつ安定であるナノメートルの水酸化マグネシウムの製造方法、およびその生成物
Liu et al. Controlled synthesis of various hollow Cu nano/microstructures via a novel reduction route
JP2008517153A (ja) 高純度銀粒子の製造方法
JP2009062598A (ja) 銅ナノ粒子の製造方法
CN102205422A (zh) 一种电子浆料用纳米铜粉及其制作工艺
JP5321966B2 (ja) 亜酸化銅ナノ粒子分散溶液の製造方法
KR20090012028A (ko) 구리 입자 조성물의 제조방법
DE602004007718T2 (de) Chemisch-mechanisches Poliermittel-Kit und chemisch-mechanisches Polierverfahren unter Verwendung desselben
JP7000621B1 (ja) 銅微粒子の製造方法
JP2020053404A (ja) 銅ペースト及び銅の焼結体の製造方法
WO2016013219A1 (ja) めっき液およびその製造方法、並びに、複合材料、銅複合材料およびその製造方法
JP4746534B2 (ja) 銀ナノ粒子の製造方法
JP2012532820A (ja) ナノサイズ化されたドープ酸化亜鉛粒子を製造及び処理する方法
EP3837068A2 (en) Thin copper flakes for conductive inks
JP2011058021A (ja) 強磁性金属ナノ構造体の生成方法、強磁性金属ナノファイバーおよびそれを用いたはんだ、ならびにシート材
JP2017137530A (ja) 銅粉及びその製造方法
KR101465324B1 (ko) 초음파를 이용한 구리-갈륨 2원계 나노입자의 제조방법 및 이를 이용한 구리-인듐-갈륨 3원계 나노입자의 제조방법
JP2005290478A (ja) 金のナノ粒子の製造方法
TW202216604A (zh) 鈦酸鍶微粒子
JP2019183220A (ja) 樹枝状コアシェル粒子及びその製造方法、並びに接合材料及びそれを用いた接合方法
JP5572032B2 (ja) 硫化亜鉛系蛍光体の製造方法
CN117816968A (zh) 室温下超声制备纳米铜粒子的方法和铜粉的制备方法
JP2009108351A (ja) ニッケル粉およびその製造方法
CN116900557A (zh) 一种微波复合加热用纳米锡银铜焊膏及其制备方法和焊接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150