JP6999151B2 - 熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6999151B2
JP6999151B2 JP2017095762A JP2017095762A JP6999151B2 JP 6999151 B2 JP6999151 B2 JP 6999151B2 JP 2017095762 A JP2017095762 A JP 2017095762A JP 2017095762 A JP2017095762 A JP 2017095762A JP 6999151 B2 JP6999151 B2 JP 6999151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
thermoplastic polyester
mass
sulfonic acid
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193424A (ja
Inventor
幸彦 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2017095762A priority Critical patent/JP6999151B2/ja
Publication of JP2018193424A publication Critical patent/JP2018193424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999151B2 publication Critical patent/JP6999151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性ポリエステル樹脂に対して適性が高く、低湿度下においても優れた帯電防止性を発揮する熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、かかる帯電防止剤を含有する熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、かかる帯電防止剤を用いた熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法に関する。
熱可塑性ポリエステル樹脂は、水分やガスの遮断性に良好であり、耐薬品性に優れていること、更には無毒性、かつ軽量である等の諸物性を具備していることにより、食料品容器、清涼飲料水容器、医薬品容器、化粧品容器等として広範囲の分野における各種包装容器として利用されている。また透明性が優れているという点を活用し、内部充填物がそのまま視認されるような無着色透明容器として一般に利用されていることも多い。かかる熱可塑性ポリエステル樹脂の代表としてポリエチレンテレフタレートが挙げられ、日常生活のなかで不可欠な物となっている。また近年、熱可塑性ポリエステル樹脂のなかでも植物由来で生分解性があり、かつポリエチレンテレフタレートと同等の諸物性や透明性を有するポリ乳酸樹脂が使用され始めている。これらの熱可塑性ポリエステル樹脂は一般的な樹脂と同様、樹脂特有の電気絶縁性を有し、非常に帯電しやすいという問題がある。その問題に対し、練り込み型の帯電防止剤を使用する方法がよく用いられる。従来、かかる帯電防止剤として、アルキルスルホン酸塩(特許文献1参照)、アルキルスルホン酸塩とグリセリン脂肪酸エステルとを含有して成るもの(特許文献2参照)、硫酸エステル型のアニオン活性剤(特許文献3参照)、非イオン系活性剤(特許文献4参照)等が提案されている。しかし、これら従来の帯電防止剤を使用する方法では、透明性を維持しつつ高湿度下での帯電防止性は付与できるが、そもそも非常に帯電しやすい条件である低湿度下においては十分な帯電防止性を付与できないという問題がある。
特開2004-263158号公報 特開2004-067801号公報 特開2004-263156号公報 特開2002-114900号公報
本発明が解決しようとする課題は、熱可塑性樹脂成形体の高い透明性を維持しつつ、高湿度下はもとより、低湿度下においても優れた帯電防止性を付与することができる熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、かかる帯電防止剤を含有する熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、かかる帯電防止剤を用いた熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法を提供する処にある。
しかして本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤としては、特定のスルホン酸金属塩と特定のポリオキシアルキレン化合物とを特定割合で含有して成るものが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、下記のスルホン酸金属塩を30~99質量%及び下記の化1で示されるポリオキシアルキレン化合物を1~70質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤であって、前記熱可塑性ポリエステル樹脂が、ポリ乳酸樹脂であることを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤に係る。また本発明は、かかる帯電防止剤を含有する熱可塑性ポリエステルマスターバッチ、かかる帯電防止剤を用いた熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法に係る。
スルホン酸金属塩は、炭素数4~22のアルキルスルホン酸金属塩である。炭素数6~27のアルキルアリールスルホン酸金属塩は、以下参考例とする。
Figure 0006999151000001
化1において、
X:水素原子又は炭素数1~22の脂肪族炭化水素基
Y:炭素数2~4のアルキレン基
m:1~10000の整数
先ず、本発明に係る熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤(以下、本発明の帯電防止剤という)について説明する。本発明の帯電防止剤は、前記のスルホン酸金属塩を30~99質量%及び前記の化1で示されるポリオキシアルキレン化合物を1~70質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものである。
その効果を鑑みれば、本発明の帯電防止剤としては、前記のスルホン酸金属塩を60~80質量%及び前記の化1で示されるポリオキシアルキレン化合物を20~40質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましい。
本発明の帯電防止剤に供するスルホン酸金属塩は、炭素数4~22のアルキルスルホン酸金属塩である。
本発明の帯電防止剤に供する炭素数4~22のアルキルスルホン酸金属塩としては、ブタンスルホン酸カルシウム塩、ヘキサンスルホン酸カリウム塩、オクタンスルホン酸リチウム塩、オクタンスルホン酸ナトリウム塩、デカンスルホン酸マグネシウム塩、ドデカンスルホン酸ナトリウム塩、トリデカンスルホン酸ナトリウム塩、テトラデカンスルホン酸ナトリウム塩、ペンタデカンスルホン酸ナトリウム塩、ヘキサデカンスルホン酸ナトリウム塩、ヘプタデカンスルホン酸ナトリウム塩、オクタデカンスルホン酸ナトリウム塩、エイコサンスルホン酸マグネシウム塩、ドコサンスルホン酸リチウム塩等が挙げられるが、なかでもドデカンスルホン酸ナトリウム塩、トリデカンスルホン酸ナトリウム塩、テトラデカンスルホン酸ナトリウム塩、ペンタデカンスルホン酸ナトリウム塩、ヘキサデカンスルホン酸ナトリウム塩、ヘプタデカンスルホン酸ナトリウム塩、オクタデカンスルホン酸ナトリウム塩等の炭素数12~18のアルキルスルホン酸ナトリウム塩が好ましい。
アルキルスルホン酸金属塩には第一級アルキルスルホン酸金属塩や第二級アルキルスルホン酸金属塩等があるが、いずれでもよい。
前記アルキルスルホン酸金属塩は公知の方法で製造でき、例えばスルホオキシデーションによりパラフィンと二酸化硫黄を反応させ、パラフィンへスルホ基を導入後、金属水酸化物にて中和を行う方法、リード反応によりパラフィンと二酸化硫黄と塩素を反応させ、パラフィンに塩化スルホニル基を導入し、水を加えてスルホ基へと変換した後、金属水酸化物にて中和を行う方法等が挙げられる。
電防止剤に供する炭素数6~27のアルキルアリールスルホン酸金属塩としては、ベンゼンスルホン酸カルシウム塩、トルエンスルホン酸ナトリウム塩、ブチルベンゼンスルホン酸カリウム塩、ヘキシルベンゼンスルホン酸マグネシウム塩、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ノニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ウンデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、トリデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、テトラデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ペンタデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、オクタデシルベンゼンスルホン酸マグネシウム塩、エイコシルベンゼンスルホン酸カリウム塩、エイコシルベンゼンスルホン酸リチウム塩等が挙げられるが、なかでもオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ノニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ウンデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、トリデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、テトラデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ペンタデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩等の炭素数14~22のアルキルアリールスルホン酸ナトリウム塩が好ましい。
アルキルアリールスルホン酸金属塩には一般的にアルキル鎖の部分が直鎖のものと分岐鎖のものとがあるが、いずれでもよい。
前記アルキルアリールスルホン酸金属塩は公知の方法で製造でき、例えばアルキルベンゼンに濃硫酸を反応させ、スルホ基を導入した後、金属水酸化物にて中和を行う方法等が挙げられる。
本発明の帯電防止剤に供する前記スルホン酸金属塩は1種を用いることもできるが、2種以上を併用することもできる。
本発明の帯電防止剤に供する前記化1で示されるポリオキシアルキレン化合物において、Xは水素原子又は炭素数1~22の脂肪族炭化水素基である。炭素数1~22の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基、2-メチル-ペンチル基、2-エチル-へキシル基等が挙げられる。なかでもXとしては、水素原子又はメチル基が好ましい。また化1において、Yは炭素数2~4のアルキレン基である。かかるアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。更に化1において、mは1~10000の整数であるが、5~500の整数が好ましい。mの値は公知のGPC法で算出することができる。
以上説明した化1で示されるポリオキシアルキレン化合物の具体例としては、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(オキシエチレン単位の数が5、以下m=5とする)、ポリエチレングリコール(m=9)、ポリエチレングリコール(m=136)、ポリエチレングリコール(m=500)、ポリエチレングリコール(m=840)、ポリエチレングリコール(m=1000)、ポリエチレングリコール(m=10000)、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(m=9)、ポリトリメチレングリコール(m=9)、ポリトリメチレングリコール(m=40)、ポリトリメチレングリコール(m=136)、ポリトリメチレングリコール(m=840)、ポリトリメチレングリコール(m=5000)、ブチレングリコール、ポリブチレングリコール(m=5)、ポリブチレングリコール(m=40)、ポリブチレングリコール(m=136)、ポリブチレングリコール(m=1000)、エチレングリコールモノノナデシルエーテル、ジエチレングリコールモノドコシルエーテル、トリエチレングリコールモノペンタデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(m=5)、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(m=5)、ポリエチレングリコールモノ2-エチル-ヘキシルエーテル(m=5)、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(m=91)、ポリエチレングリコールモノ2-メチル-ペンチルエーテル(m=91)、ポリエチレングリコールモノブチルエーテル(m=127)、ポリエチレングリコールモノドコシルエーテル(m=127)、ポリエチレングリコールモノドデシルエーテル(m=500)、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(m=840)、ポリエチレングリコールモノヘキシルエーテル(m=1000)、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(m=10000)、トリメチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジトリメチレングリコールモノドデシルエーテル、ポリトリメチレングリコールモノメチルエーテル(m=5)、ポリトリメチレングリコールモノノナデシルエーテル(m=5)、ポリトリメチレングリコールモノメチルエーテル(m=20)、ポリトリメチレングリコールモノエチルエーテル(m=20)、ポリトリメチレングリコールモノドコシルエーテル(m=50)、ポリトリメチレングリコールモノブチルエーテル(m=500)、ポリトリメチレングリコールモノメチルエーテル(m=1000)、ブチレングリコールモノペンタデシルエーテル、トリブチレングリコールモノメチルエーテル、ポリブチレングリコールモノドコシルエーテル(m=5)、ポリブチレングリコールモノメチルエーテル(m=40)、ポリブチレングリコールモノエチルエーテル(m=40)、ポリブチレングリコールモノドデシルエーテル(m=100)、ポリブチレングリコールモノブチルエーテル(m=500)、ポリブチレングリコールモノメチルエーテル(m=5000)等が挙げられるが、なかでもポリエチレングリコール(m=5)、ポリエチレングリコール(m=9)、ポリエチレングリコール(m=136)、ポリエチレングリコール(m=500)、ポリプロピレングリコール(m=9)、ポリトリメチレングリコール(m=9)、ポリトリメチレングリコール(m=40)、ポリトリメチレングリコール(m=136)、ポリブチレングリコール(m=5)、ポリブチレングリコール(m=40)、ポリブチレングリコール(m=136)、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(m=5)、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(m=91)、ポリトリメチレングリコールモノメチルエーテル(m=5)、ポリトリメチレングリコールモノメチルエーテル(m=20)、ポリブチレングリコールモノメチルエーテル(m=40)等が好ましい。
前記ポリオキシアルキレン化合物は公知の方法で製造でき、例えばオートクレーブに原料の活性水素原子を有する有機化合物と触媒とを仕込み、アルキレンオキシドを注入した後、加圧下に所定温度で反応させる方法等が挙げられる。
本発明の帯電防止剤は熱可塑性ポリエステル樹脂に対して優れた効果を付与する。熱可塑性ポリエステル樹脂としては芳香族熱可塑性ポリエステル樹脂と脂肪族熱可塑性ポリエステル樹脂が挙げられる。本発明においては、前記熱可塑性ポリエステル樹脂が、ポリ乳酸樹脂であり、それ以外は参考例とする。
芳香族熱可塑性ポリエステル樹脂にはホモポリエステルと共重合ポリエステルとがあるが、どちらでもよい。ホモポリエステルとしては、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましく、かかる芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、またかかる脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なホモポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。一方、共重合ポリエステルとしては、一種又は二種以上の芳香族ジカルボン酸と一種又は二種以上の脂肪族グリコールとを共重合させて得られるものが好ましく、かかる芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、またかかる脂肪族グリコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、4-シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。
また脂肪族熱可塑性ポリエステル樹脂は、主原料として分子中にエステル結合形成性の官能基を2個以上有する脂肪族化合物(以下単に脂肪族エステル形成性化合物という)を用いたものである。かかる脂肪族熱可塑性ポリエステル樹脂は、1)脂肪族ヒドロキシカルボン酸の重縮合反応、2)環状ラクトンの開環重合反応、3)脂肪族二塩基酸及び/又は脂肪族二塩基酸のエステル形成性化合物と脂肪族ジオールとの重縮合反応等により得ることができる。
前記1)の脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、乳酸、3-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ吉草酸等が挙げられる。かかる脂肪族ヒドロキシカルボン酸の重縮合反応により得られる脂肪族熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリ乳酸樹脂、ポリグリコール酸樹脂、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)樹脂、ポリ(4-ヒドロキシ酪酸)樹脂、ポリ(4-ヒドロキシ吉草酸)樹脂等が挙げられる。また前記2)の環状ラクトンとしては、ε-プロピオラクトン、δ-ブチロラクトン、β-ブチロラクトン、γ-ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン等が挙げられる。かかる環状ラクトンの開環重合反応により得られる脂肪族ポリエステル樹脂としては、ポリ(ε-プロピオラクトン)樹脂、ポリ(δ-ブチロラクトン)樹脂、ポリ(β-ブチロラクトン)樹脂、ポリ(γ-ブチロラクトン)樹脂、ポリ(ピバロラクトン)樹脂、ポリ(δ-バレロラクトン)樹脂、ポリ(ε-カプロラクトン)樹脂等が挙げられる。更に前記3)の脂肪族二塩基酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、α、ω-ドデカンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクタデセニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。また前記の脂肪族二塩基酸のエステル形成性化合物としては、コハク酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、アゼライン酸ジメチル、セバシン酸ジメチル等が挙げられる。更に前記3)の脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
これらの熱可塑性ポリエステル樹脂のなかでも、本発明の帯電防止剤はポリ乳酸樹脂に対して効果の発現が顕著であり、好適である。
前記ポリ乳酸樹脂は本発明の目的を阻害しない範囲であれば、ポリ乳酸のホモポリマーのみならず、乳酸とグリコール酸、ε-カプロラクトン或いはポリエチレングリコール等との共重合体を用いることもできる。
次に、本発明に係る熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ(以下、本発明のマスターバッチという)について説明する。
本発明のマスターバッチは、前記熱可塑性ポリエステル樹脂100質量部に対し、前記本発明の帯電防止剤を0.5質量部超60質量部以下の割合で含有してなるものである。
本発明のマスターバッチは、前記熱可塑性ポリエステル樹脂に、前記本発明の帯電防止剤を含有させるものであるが、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、合目的的に他の剤を含有させることができる。かかる他の剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、アンチブロッキング剤、難燃剤、結晶核剤等が挙げられる。
以上説明した本発明のマスターバッチは、公知の方法で製造することができ、例えば、1)熱可塑性ポリエステル樹脂と本発明の帯電防止剤(スルホン酸金属塩とポリオキシアルキレン化合物)をタンブラーブレンダーやヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の混合機に投入して混合した後、単軸押出し機や多軸押出し機等の押出し機により溶融混練しつつ造粒して、本発明の帯電防止剤を高濃度で含有するマスターペレットを作製する方法、2)熱可塑性ポリエステル樹脂を単軸押出し機や多軸押出し機等の押出し機に投入し溶融させているなかに、本発明の帯電防止剤(スルホン酸金属塩とポリオキシアルキレン化合物)を溶融混合させた混合物を液添装置にて投入し、それらを混練しつつ造粒して、本発明の帯電防止剤を高濃度に含有するマスターペレットを作製する方法等が挙げられる。
次に、本発明に係る熱可塑性ポリエステル樹脂成形体(以下、本発明の成形体という)について説明する。本発明の成形体は、前記熱可塑性ポリエステル樹脂100質量部に対し、前記本発明の帯電防止剤を0.1~4.0質量部の割合で含有して成るものである。なかでも本発明の成形体としては、前記熱可塑性ポリエステル樹脂100質量部に対し前記本発明の帯電防止剤を0.2~2.5質量部の割合で含有して成るものが好ましい。
本発明の成形体としては、シートや延伸フィルム、チューブ、パイプ等が挙げられるが、なかでもシート又は延伸フィルムが好適である。
最後に、本発明に係る熱可塑性ポリエステル樹脂成形体の製造方法(以下、本発明の製造方法)について説明する。本発明の製造方法は、前記熱可塑性ポリエステル樹脂100質量部に対し、前記本発明の帯電防止剤を0.1~4.0質量部の割合になるよう配合し、その配合物を成形する方法である。
成形方法としては一般に、未延伸の押出成形や一軸延伸又は二軸延伸の押出成形、カレンダー成形、インフレーション成形、ブロー成形、射出成形等が挙げられ、また押出成形やカレンダー成形、インフレーション成形の後に真空成形や圧空成形といった二次成形を経る方法が挙げられるが、なかでも押出成形や、押出成形の後に真空成形又は圧空成形を経る方法が好適である。
以上説明した本発明によると、熱可塑性樹脂成形体の高い透明性を維持しつつ、高湿度下はもとより、低湿度下においても優れた帯電防止性を付与することができる熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、かかる帯電防止剤を含有する熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、かかる帯電防止剤を用いた熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法を提供できる。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(帯電防止剤の調製)
・実施例1
表1の脚注に記載のアルキルスルホン酸金属塩(A-1)15部と、アルキルアリールスルホン酸金属塩(B-1)50部と、ポリオキシアルキレン化合物(C-1)35部を混合して、実施例1の帯電防止剤(AS-1)を調製した。
・実施例2,3,7~29、参考例4~6及び比較例1~9
実施例1と同様にして、表1記載の割合で、アルキルスルホン酸金属塩、アルキルアリールスルホン酸金属塩及び/又はポリオキシアルキレン化合物を用いて、実施例2,3,7~29、参考例4~6の帯電防止剤(AS-2)~(AS-29)及び比較例1~9の帯電防止剤(R-1)~(R-9)を調製した。以上で調製した各例の帯電防止剤の内容を表1にまとめて示した。
Figure 0006999151000002
表1において、
A-1:炭素数13~18の第2級アルキルスルホン酸ナトリウム塩の混合物
A-2:炭素数12~16及び18の第1級アルキルスルホン酸ナトリウム塩の混合物
A-3:炭素数19~22の第2級アルキルスルホン酸ナトリウム塩の混合物
A-4:炭素数5~11の第2級アルキルスルホン酸ナトリウム塩の混合物
A-5:炭素数13~18の第2級アルキルスルホン酸カリウム塩の混合物
a-1:炭素数12、14、16及び18のアルキル硫酸ナトリウム塩の混合物
a-2:炭素数23~26の第2級アルキルスルホン酸ナトリウム塩の混合物
a-3:炭素数1の第2級アルキルスルホン酸ナトリウム塩
B-1:炭素数15~18、20及び21の分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の混合物
B-2:炭素数16~19の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の混合物
B-3:炭素数23~26の分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の混合物
B-4:炭素数6~11の分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の混合物
B-5:炭素数15~18、20及び21の分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸カリウム塩の混合物
b-1:炭素数28の分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩
C-1:ポリエチレングリコール(m=136)
C-2:ポリエチレングリコール(m=5)
C-3:ポリエチレングリコール(m=9)
C-4:ポリエチレングリコール(m=500)
C-5:ポリブチレングリコール(m=40)
C-6:ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(m=91)
C-7:ポリエチレングリコールモノドコシルエーテル(m=127)
C-8:ポリエチレングリコール(m=3)
C-9:ポリエチレングリコール(m=840)
c-1:グリセリンモノステアレート
c-2:ドデシルアルコール
c-3:ポリエチレングリコール(m=22500)
試験区分2(マスターバッチの製造、熱可塑性ポリエステル樹脂シート及び真空成形体の作製)
・実施例30
ポリ乳酸樹脂(Nature Works社製の商品名Ingeo 4032D)90部及び試験区分1で調製した帯電防止剤(AS-1)10部をポットミキサー(アズワン社製の商品名PM-01)に仕込み、10分間撹拌した後、二軸押出機の原料ホッパーへ移し、押出機へ供給して、200~240℃にて溶融混練し、ストランドダイより押出し、水で急冷してストランドを得た。このストランドをペレタイザーでカッティングして、ポリ乳酸樹脂に帯電防止剤(AS-1)が練り込まれたポリ乳酸樹脂マスターバッチを製造した。
次に、前記のポリ乳酸樹脂91部及び前記のポリ乳酸樹脂マスターバッチ10部をポットミキサー(アズワン社製の商品名PM-01)に仕込み、10分間撹拌した後、二軸押出機の原料ホッパーへ移し、押出機へ供給し、200~240℃にて溶融混練して、Tダイより押出し、これを40℃に調温した冷却ロール上に巻き取り、ポリ乳酸樹脂シートを作製した。尚、冷却ロールの回転速度は一定とし、シートの厚みは押出機の供給量及びスクリュ回転速度を調整して100μmとなるようにした。
更に前記のポリ乳酸樹脂シートを、開口部110mm×110mm、底部95mm×95mm、深さ20mmの金型を取付けた真空成形機に投入し、ヒーター温度400℃、金型温度55℃の条件下、予熱工程におけるシート温度を110℃として真空成形を行い、ポリ乳酸樹脂真空成形体を作製した。
・実施例31,32,36~60、参考例33~35及び比較例10~18
実施例1と同様にして、ポリ乳酸樹脂マスターバッチを製造し、ポリ乳酸樹脂シートを作製して、ポリ乳酸樹脂真空成形体を作製した。
参考例61
ポリエチレンテレフタレート樹脂(ベルポリエステルプロダクツ社製の商品名ベルペットVH800S-R)80部及び試験区分1で調製した帯電防止剤(AS-24)20部を前記のポットミキサーに仕込み、10分間撹拌した後、二軸押出機の原料ホッパーへ移し、押出機へ供給して、250~280℃にて溶融混練し、ストランドダイより押出し、水で急冷してストランドを得た。このストランドをペレタイザーでカッティングして、ポリエチレンテレフタレート樹脂に帯電防止剤(AS-24)が練り込まれたポリエチレンテレフタレート樹脂マスターバッチを調製した。
次に、前記のポリエチレンテレフタレート樹脂86部及び前記のポリエチレンテレフタレート樹脂マスターバッチ17.5部を前記のポットミキサーに仕込み、10分間撹拌した後、二軸押出機の原料ホッパーへ移し、押出機へ供給し、250~280℃にて溶融混練して、Tダイより押出し、これを40℃に調温した冷却ロール上に巻き取り、ポリエチレンテレフタレート樹脂シートを作製した。尚、冷却ロールの回転速度は一定とし、シートの厚みは押出機の供給量及びスクリュ回転速度を調整して100μmとなるようにした。
更に前記のポリエチレンテレフタレート樹脂シートを、開口部110mm×110mm、底部95mm×95mm、深さ20mmの金型を取付けた真空成形機に投入し、ヒーター温度400℃、金型温度55℃の条件下、予熱工程におけるシート温度を110℃として真空成形を行い、ポリエチレンテレフタレート樹脂真空成形体を作製した。
参考例62
参考例61と同様にして、ポリエチレンテレフタレート樹脂マスターバッチ製造し、ポリエチレンテレフタレート樹脂シートを作製して、ポリエチレンテレフタレート樹脂真空成形体を作製した。
以上で作製した各例のシートや真空成形体について、それらを形成する熱可塑性樹脂と帯電防止剤の内容を表2にまとめて示した。
Figure 0006999151000003
表2において、
AS-1~AS-29,R-1~R-9:試験区分1で調製した表1に記載の帯電防止剤
試験区分3(帯電防止性と透明性の評価)
・帯電防止性の評価
試験区分2で作製した熱可塑性ポリエステル樹脂シート及び真空成形体を、20℃で65%R.H.及び20℃で30%R.H.の双方の条件下で24時間調湿した後、同雰囲気にて超絶縁計(日置電機社製の商品名SM-8220)と平板試料用電極(日置電機社製の商品名SME-8310)を用い、JIS K6911に準拠して表面固有抵抗値を測定した。測定結果は各熱可塑性ポリエステル樹脂シート及び真空成形体の任意の5点で測定し、その平均値を採用して、以下の評価基準で帯電防止性を評価し、その結果を表3にまとめて示した。
20℃で65%R.H.の条件下での評価基準
◎:1×1012Ω/□以下
○:1×1012Ω/□超、且つ1×1013Ω/□以下
×:1×1013Ω/□超
20℃で30%R.H.の条件下での評価基準
◎:1×1013Ω/□以下
○:1×1013Ω/□超、且つ1×1014Ω/□以下
×:1×1014Ω/□超
・透明性の評価
試験区分2で作製した熱可塑性ポリエステル樹脂シート及び真空成形体を、ヘーズメーター(日本電色工業社製の商品名NDH5000)を用い、JIS K7136に準拠してHAZE値を測定した。測定結果は各熱可塑性ポリエステル樹脂シート及び真空成形体の任意の5点で測定し、その平均値を採用して、以下の評価基準で透明性を評価し、その結果を表3にまとめて示した。
◎:HAZE値10%未満
○:HAZE値10~15%
×:HAZE値15%超
Figure 0006999151000004
表3において、
高湿:20℃で65%R.H.の条件
低湿:20℃で30%R.H.の条件
表1及び表2に対応する表3の結果からも明らかなように、本発明によれば、熱可塑性樹脂成形体の高い透明性を維持しつつ、高湿度下はもとより、低湿度下においても優れた帯電防止性を付与することができる。

Claims (11)

  1. 下記のスルホン酸金属塩を30~99質量%及び下記の化1で示されるポリオキシアルキレン化合物を1~70質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤であって、
    前記熱可塑性ポリエステル樹脂が、ポリ乳酸樹脂であることを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤。
    スルホン酸金属塩:炭素数4~22のアルキルスルホン酸金属
    Figure 0006999151000005
    (化1において、
    X:水素原子又は炭素数1~22の脂肪族炭化水素基
    Y:炭素数2~4のアルキレン基
    m:1~10000の整数)
  2. スルホン酸金属塩を60~80質量%及びポリオキシアルキレン化合物を20~40質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものである請求項1記載の熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤。
  3. スルホン酸金属塩が、炭素数12~18のアルキルスルホン酸ナトリウム塩である請求項1又は2記載の熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤。
  4. ポリオキシアルキレン化合物が、化1中のXが水素原子又はメチル基であり、且つmが5~500の整数である場合のものである請求項1~3のいずれか一つの項記載の熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤。
  5. 熱可塑性ポリエステル樹脂100質量部に対し、請求項1~のいずれか一つの項記載の熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤を0.5質量部超60質量部以下の割合で含有して成ることを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ。
  6. 熱可塑性ポリエステル樹脂100質量部に対し、請求項1~のいずれか一つの項記載の熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤を0.1~4.0質量部の割合で含有して成ることを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂成形体。
  7. 熱可塑性ポリエステル樹脂100質量部に対し、請求項1~のいずれか一つの項記載の熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤を0.2~2.5質量部の割合で含有して成る請求項記載の熱可塑性ポリエステル樹脂成形体。
  8. 成形体がシート又は延伸フィルムである請求項6又は7記載の熱可塑性ポリエステル樹脂成形体。
  9. 熱可塑性ポリエステル樹脂100質量部に対し、請求項1~のいずれか一つの項記載の熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤を0.1~4.0質量部の割合になるよう配合し、その配合物を成形することを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂成形体の製造方法。
  10. 成形が、押出成形である請求項記載の熱可塑性ポリエステル樹脂成形体の製造方法。
  11. 成形が、押出成形の後に真空成形又は圧空成形を経る成形である請求項記載の熱可塑性ポリエステル樹脂成形体の製造方法。
JP2017095762A 2017-05-12 2017-05-12 熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法 Active JP6999151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095762A JP6999151B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095762A JP6999151B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193424A JP2018193424A (ja) 2018-12-06
JP6999151B2 true JP6999151B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=64569685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095762A Active JP6999151B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6999151B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773178B1 (ja) * 2019-06-06 2020-10-21 東洋インキScホールディングス株式会社 液状マスターバッチ組成物、熱可塑性樹脂組成物、及び成形体
JP7018534B1 (ja) * 2021-07-05 2022-02-10 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤
US11655370B2 (en) 2021-07-05 2023-05-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Antistatic agent
JP7114126B1 (ja) * 2021-09-16 2022-08-08 竹本油脂株式会社 ポリエステル系樹脂フィルム用改質剤、ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂フィルム、及び積層フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105180A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2004099864A (ja) 2002-07-15 2004-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電荷制御用熱可塑性微生物崩壊樹脂組成物および成形物
JP2005162910A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物及び成形品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011944B2 (ja) * 1977-06-01 1985-03-29 帝人株式会社 制電性ポリエステル組成物
JPS6037839B2 (ja) * 1978-05-29 1985-08-28 帝人株式会社 粘着テ−プ
JPS5674140A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Teijin Ltd Polyester sheet for heat forming
JPH0726010B2 (ja) * 1987-06-10 1995-03-22 東レ株式会社 帯電防止性を有するポリエステル組成物
JP2973454B2 (ja) * 1990-03-27 1999-11-08 東レ株式会社 ポリエステルの製造方法
JP3373398B2 (ja) * 1997-08-18 2003-02-04 帝人株式会社 帯電防止性を備えた照明部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105180A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2004099864A (ja) 2002-07-15 2004-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電荷制御用熱可塑性微生物崩壊樹脂組成物および成形物
JP2005162910A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193424A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999151B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法
EP1164155B1 (en) Polyester resin and molded article
KR101889135B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물로 이루어진 성형체
WO2013021772A1 (ja) 生分解性フィルム
JP2020023701A (ja) フラン系ポリエステルとのポリマーブレンド
JP3862557B2 (ja) 透明な耐衝撃性ポリ乳酸系延伸フィルム又はシート、及び、その製造方法
WO2017099168A1 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形品
JP2004099671A (ja) 生分解性フィルムおよびその製造方法
TW201833218A (zh) 縱向拉伸抗熱性熱收縮膜
JP2017525822A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
WO2005092982A1 (ja) ポリエステル樹脂用改質剤およびこれを用いた成形品の製造方法
JP5332552B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
TW201311811A (zh) 聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組合物及由該樹脂組合物構成之射出成形品
JP5058473B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系樹脂発泡フィルム
JP2015113442A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2004323758A (ja) 環境低負荷性樹脂組成物の製造方法、同方法により製造された樹脂組成物、同樹脂組成物からなる成形体
JP6332027B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品
JP2014105306A (ja) 生分解性樹脂成形品の製造方法
JP2005041912A (ja) 熱可塑性樹脂ペレット
JP3459585B2 (ja) 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP5935697B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シート及び成形品
JP2002020470A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP5907698B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂シート、及びそれを用いて成る包装容器用プラスチックケース
JP2006232929A (ja) 延伸フィルム
JP5151189B2 (ja) 積層シートおよびそれからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150