JP6999080B2 - 画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置 - Google Patents

画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6999080B2
JP6999080B2 JP2017512280A JP2017512280A JP6999080B2 JP 6999080 B2 JP6999080 B2 JP 6999080B2 JP 2017512280 A JP2017512280 A JP 2017512280A JP 2017512280 A JP2017512280 A JP 2017512280A JP 6999080 B2 JP6999080 B2 JP 6999080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hologram
holographic
information
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016167173A1 (ja
Inventor
明 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARTIENCE LAB INC.
Original Assignee
ARTIENCE LAB INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARTIENCE LAB INC. filed Critical ARTIENCE LAB INC.
Publication of JPWO2016167173A1 publication Critical patent/JPWO2016167173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999080B2 publication Critical patent/JP6999080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/16Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being a hologram or diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/88Image or video recognition using optical means, e.g. reference filters, holographic masks, frequency domain filters or spatial domain filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/95Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding structured as a network, e.g. client-server architectures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2244Means for detecting or recording the holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2244Means for detecting or recording the holobject
    • G03H2001/2247Means for detecting or recording the holobject for testing the hologram or holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • G03H2001/2292Using scanning means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/247Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by affine transforms, e.g. correction due to perspective effects; Quadrilaterals, e.g. trapezoids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/95Pattern authentication; Markers therefor; Forgery detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

この発明は、画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置に関する。特に、ホログラムを鑑賞する装置に、ホログラムに埋込まれたデータを読取り、そのホログラムを所有していないとアクセスできない特殊なコンテンツにアクセスできるようにする技術に関する。
ホログラムは、再生光が入射されることによって立体画像(ホログラム像)を再生することが可能である。この再生光としては、例えばレーザ光などのようにコヒーレントな光が必要とされる場合もあるが、例えばいわゆるレインボーホログラムやリップマンホログラム等を再生する場合には、ハロゲンランプや自然光などのインコヒーレントな白色光源を再生光として用いることができる。
このように再生光として白色光源を用いることが可能なホログラムは、従来から、立体画像を再生することが可能なホログラムが、例えばクレジットカードにおける偽造防止等の目的で広く利用されている。しかしながら照明光源により解像度や色が変化してしまうという特性もあって、ホログラムのように見えるということで偽造抑止効果はあるものの、誰もが簡単に真贋判定できるというレベルには至っていない。
ホログラムに再生光が入射されると、記録時における物体光の波面が再生され、この波面が観察者によってホログラム像として観察されることとなる。
また、ホログラムの一種としては、いわゆるホログラフィックステレオグラムと称されるものがある。ホログラフィックステレオグラムは、例えば、被写体を異なる観察点から順次撮像することによって得られた多数の画像を原画として、これらを1枚のホログラム用記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムとして順次露光記録することによって作製される。
例えば、横方向のみに視差情報を有するホログラフィックステレオグラムは、図5に示すように、被写体100を横方向の異なる観察点から順次撮影することによって得られた複数の原画101a~101eを、所定の光学系を有するホログラフィックステレオグラム作製装置における表示器に順次表示し、表示された画像にレーザ光を照射することで画像変調した物体光と参照光との干渉によって生じる干渉縞を短冊状の要素ホログラムとしてホログラム用記録媒体102に順次露光記録することによって作製される。
このようにして作製されたホログラフィックステレオグラムは、横方向の異なる観察点から順次撮影することによって得られた画像情報が、短冊状の要素ホログラムとして横方向に順次記録されていることから、観察者がこれをある位置から片方の目で見た場合には、各要素ホログラムの一部分として記録されている画像情報の集合体が2次元画像として識別され、また、この位置とは異なる他の位置から片方の目で見た場合には、各要素ホログラムの他の一部分として記録されている画像情報の集合体が他の2次元画像として識別される。したがって、ホログラフィックステレオグラムは、観察者がこれを両目で見た場合には、左右の目の視差により、露光記録画像が3次元画像として認識される。
また、例えば、鑑賞目的でホログラム像を展示する装置として、各種のホログラム展示装置が利用されている。
には、鑑賞用の画像ホログラムまたはホログラフィックステレオグラムを観察するのに好適な照明装置が開示されている。即ち、図6、図7に示すように、ホログラムに対して、所定の位置から複数の光源を順次点灯することにより、静止している観察者にも立体像が動いて見えるように見せることができる。
に開示された音声再生機構を組み込んだホログラム再生装置1000を図7に示す。箱型形状をしており、蓋部分1001を開くと蓋の裏に貼付されたホログラム1002に、本体1003に内蔵されたLEDが斜め下、所定の角度から照射される。本体には、音声データ格納装置、音声データ増幅回路、スピーカー1004、電池1006、LED、電子回路基板1007などが内蔵されている。本体の目立たない位置にマイクロスイッチ1005が配されており、蓋がしまった状態ではスイッチが押されており、いわゆる電源は切れた状態となっている。蓋が開けられると、スイッチが開放位置まで動くことにより、電源が入る。蓋1001は図示しないストッパーにて所定の角度γ、例えば115°にて固定される。LEDは複数個、例えば7個異なる位置に予め配されており、それらを順次点灯することにより、止まっている観察者に対して、ホログラム像が動いているように見せることが可能となる。LEDとホログラムの位置関係は、ホログラムのほぼ中央から法線に対して角度α、例えば58°の方向に中央のLED、L4が配置されて、このホログラム中心と中央のLED、L4とを結ぶ線を含む面上の近傍で、異なる角度でホログラム中央を見込むように、L1~L3、L5~L7が配されている。
電源が入った後の制御の例として、順にL1、L2、L3、L4、L5、L6、L7と点灯されることにより、ホログラムに対してほぼ中央法線方向から観察している人の目には、図8のL1~L7の順に記録済画像のホログラム画像のフレームが再生されることになること、さらに、ストレージされた音声データを再生させる機能を有する場合、光の点灯制御のスピードを、音声再生スピードとを同期させることなどが開示されている。
しかしながら、これら光源を外部から制御できるような機能は有しておらず、音声データの情報が照明装置に無い場合には、そもそも音声データと連動するようなことは困難であった上、誰もがリアルタイムに真贋判定機能を持たせることは不可能であった。
近年、インターネットにつながる通信環境を持つ、スマートフォンや携帯音楽プレーヤー、携帯用ゲーム機などが普及しているが、ホログラム媒体のコンテンツと関連のある音楽や声のメッセージなどがダウンロードできた上で、その再生のタイミングと同期してホログラムを照明するLEDが光りホログラムの画像が動くようなものは存在していない。
また、こうした観賞用ホログラムに対して、それを所有している人のみしかホログラムの被写体に関連した特殊コンテンツにアクセスできないようになっていると利用価値は高い。例えば、ホログラム媒体を所有している人のみが自身のもつスマートフォンや携帯ゲーム機などから、ホログラムの被写体に関連する有名タレントやキャラクターの特殊な声のメッセージや、短い楽曲のボーナストラックといったものに、アクセスできるようになるとホログラムの価値が大きく向上する。
一方、個別認証コードを利用し普及しているものに着眼してみる。ミュージック・カード、国際テレフォンカード、iTunesカード、Google Playカード(それぞれ商品名)等のプリペイドカードは、カード上の保護層をスクラッチにより剥がした上で印字されているPINコードを読取り、入力することにより機能が有効となる。妖怪ウォッチ(登録商標)などアニメキャラクターのメダルでは、メダルに多種のキャラクターが印画されている上、裏面には個別認識できるバーコードが印画されていて、そのバーコードを読み取り、登録することで特殊コンテンツにアクセスできる。飲料につけられた再剥離不可能シールをはがすと6~16桁程度の個別IDのバーコードや数字があり、懸賞に応募できるという使われ方がなされており、マーケティングにも活用されている。
しかしながら、これら番号やバーコードを使ったものは、付与されているカードや商品とは離れてしまい、IDが記載されている媒体自体の価値は消滅、または減少してしまう。さらに、多くの文字を入力しなければならない煩わしさがあり、また暗号化されているとはいえ誤入力によるトラブルも多い。
非接触や接触式のICカード、RFタグ、フラッシュメモリなどを認証に使う例もあるが、デバイスのコストアップのみならず、それぞれ読取るための高価な専用デバイスが必要で、普及にも限界がある。
一方、ホログラムを認証に利用する方法は、各種開示されている。特許文献2には、画面切り替え型として見る方向により異なる立体像が見えるホログラムが開示されているが、認証のための画像ではなかった。特許文献3には、付加情報の付いたホログラム記録フィルムが開示されているが、視野角制限をしたものではなく、機械読取を前提にしたバーコードのようなものでもなかった。特許文献4には、ホログラフィックステレオグラムのプリント工程での管理をしやすくする目的で、ある限定角度からだけ管理番号などが見えるようにした媒体が開示されているが、真贋判定情報ではなく、また機械読取できることが前提の情報ではなかった。特許文献5には、ある限定角度から個別ID情報がホログラムとして観察できる媒体の一種が開示された。但し、ホログラムは、撮像の位置だけでなく、照明光の角度を規定しないと観察できないため、基礎知識を持たない人に機械読取を間違いなく短時間に実施してもらうのは難しかった。これを解決するために、特許文献6には、狭い再生指向角をもつホログラムを読み取る際、撮像の位置を限定するために光学的ガイドを撮像素子から表示するようにした例が開示されているが、それでもなお、撮像にはコツが必要な上、読取装置にデバイスを追加しなければならないので、コストアップになるという問題もあった。特許文献7には、製造の検査工程で記録されたホログラムの文字情報を読み取るために、ホログラムに近接して配置された複数のLED光源から時分割的に照明し、部分撮像画像を合成した例が開示されている。しかしながら、この従来例は、ホログラム面より奥か手前に記録されたホログラムを近接する光源で照明するときに読み取れるようにする目的の技術であって、同時に異なる光源から照明すると所謂多重像が再生されてしまうというクロストーク除去のためには有効であるが、バーコードをホログラム面上に印画した場合はそもそも多重像が再生されるわけではなくクロストークも生じないためそのままでは応用できず、真贋機能を強固なものにするために利用する場合、容易にはリバースエンジニアリングできない別の要素を加える必要があった。
特開2014-146022公報『照明装置および画像記録媒体』 特開2008-122670公報『画面切り替え型ホログラム作製方法及びその方法により作製された画面切り替え型ホログラム』 特開平11-258970公報『付加情報の付いたホログラム記録フィルム及びその記録方法』 特開2001-337588公報『ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム』 特開2010-176116公報『画像記録媒体、ホログラム複製装置おおよび方法』 特開2012-145612公報『光学式読取モジュールおよび光学式読取装置』 特開2010-250191公報『ホログラム再生および撮像装置、ホログラム再生および撮像方法』
ある角度からある波長で照明すると機械読取可能なバーコードが重畳記録されているホログラム媒体を用い、その媒体からスマートフォンや携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤーなどの携帯情報端末より、簡単にバーコード情報を読み取れるようにする。ホログラムは容易に偽造できないため、ホログラム媒体を所有していないとアクセスできないキーとして利用することが可能となる。携帯情報端末には撮像装置、インターネットへの通信接続手段を有しているものが多いため、ソフトウエアの追加のみで、大きなコストアップなく様々な機能を付加させることができる。
但し、単純にホログラムを携帯情報端末により撮像するだけでは、短時間に間違いなくバーコード読取するのは、困難であるため、携帯情報端末をホログラムに対して正対させるだけで、ホログラムに対する知識なくとも簡単に読み取れるようにすることが重要である。
また、悪意をもって偽造データでアクセスを試みる人がいたとして、その人に正規のホログラムに記載されている情報がわかってしまった場合、2次元で印画できるハードコピーやディスプレイにその情報を表示して、それを撮像してあたかも正規のホログラムがあるかのようなデータを返されてしまっては、真贋判定システムの脆弱化してしまう。そのため、リバースエンジニアリングにて真贋判定のアルゴリズムやパラメータがデコードされないようにすること、また、仮にデコードされてしまったとしても真贋判定システムに正規データが返送されないような二重三重の回避システムを用意しておくことが重要となる。
本発明者らは、従来技術が有する上述の課題を解決すべく、以下の手段を見出した。即ち、特定の方向や波長の照明光を照射したときのみ、ホログラムに正対する方向から撮像しデコードできるバーコードを鑑賞用ホログラムの一部に記録し、このホログラムと照明する光源と撮像する撮像素子との位置関係等を変化させ、その変化に応じて得られる再生画像を分析して高度な真贋判定を行うものである。
例えば、ホログラムを有する媒体を照明装置に装着し、スマートフォンなどの端末から照明装置内の照明を制御することにより、スマートフォンにて照明に相当する画像情報が撮像できるかどうかを以って真贋判定行えるアルゴリズムを見出した。画像情報は、明確に認識できるかどうかを判定できる2次元バーコードなどが望ましい。
また、照明したリアルタイムで撮像画像を判定するようにすることで、ホログラムではない2次元印刷物やレンチキュラ方式印刷物で真贋判定を試みた人がいたとして、照明に応じた画像変化が得られないので贋物としてリジェクトすることが可能である。具体的には、撮像装置としては一定間隔でデコードをしており、照明光源を切り換えてデコードできるかできないかをリアルタイムで判定することにより、実際にホログラムが存在しているかを判断すれば良い。ハードコピーで正規のバーコードをプリントしたとしても、そこにいろいろな方向から照明したところで、撮像画像は追従しない。
複数の光源を順次制御することで複数のバーコードを読み取るようにすれば、さらに真贋判定機能は強固なものとなる。
さらに、照明光をセンシングして、そのタイミングでディスプレイモニターを用いてホログラム画像に相当する画像を表示し、スマートフォンで撮影することまでする人がいたとして、照明光がどの方向から照射されているのかを厳密に再現する機能がホログラムには備わっているのに対し、3次元的にセンシングできないと正規のホログラムと同じ画像を作り出すのは難しい。できたとしてもセンシングしてそれに相当する画像を作り出してモニターに表示するまでには時間がかかる。そこで、高速に照明光をスイッチングして撮像画像が追従するかどうかを判定することは大きな意味がある。
さらに、高いレベルで真贋判定する機能を付加する方法として、ホログラフィックバーコードの分割撮像、再構築後のデコードという方法も発明した。この方法を用いると画像処理のパラメータを知りえない限り、短時間のリアルタイムでの画像解析は不可能となる。
真贋判定アルゴリズムやパラメータ、発光制御のタイミングなどは、撮像装置や照明装置に保存しておいても良いが、よりセキュリティ性と高めるには、これらを遠隔地サーバーから供給するようにし、適宜変更するようにすることもできる。
また、限定範囲からしか読み取れないようホログラフィックに記録されたバーコードを手持ちのスマートフォンなどで撮像するのは難しいが、2次元印刷されたマーキングによりフォーカス合わせをしたり、バーコードが印画されているはずの領域を限定したり、することにより、短時間に容易に撮像できるようにした。
さらに、バーコードのデコードを試み、デコードできない場合は光源の位置を微妙に変化させて、デコード、を繰り返し、撮像素子側を動かさなくともデコードしやすいようにした。
さらに、照明装置との組み合わせではなく、スマートフォンなど撮像素子と撮像の照明用光源がついている携帯情報端末単体でもデコードできるアルゴリズムも発明した。即ち、手で持ったスマートフォンを左右に振らすことにより、光源と撮像素子とホログラムの位置関係が変化する。その際、撮像された画像を解析することにより、ホログラムに記録された情報を読み出すことに成功した。
本願発明は、撮像素子を有する情報処理装置とホログラムを用いて画像認識をおこなう方法であって、ホログラム媒体と光源と撮像素子の相対位置関係、または光源の発光状態が異なる少なくとも2つの状態を作る手順と、上記情報処理装置が撮像素子から上記異なる状態の画像情報を取得する手順とを含む画像作成方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、上記手順によって得られた情報と、被認識媒体であるホログラムに記録されている情報とを比較し、該ホログラムの真贋判定を行う手順を含むことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、上記手順によって得られた情報を別の装置に送る手順と、被認識媒体であるホログラムに記録されている情報と比較された結果を取得する手順と、その結果により異なる動作を行う手順を含むことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、さらに、該ホログラム近傍に配されホログラムではない方法にて記録された情報を読み取る手順、を含むことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、さらに、撮像素子を含む情報処理装置のもつ固有ID情報を前記画像情報とともに保存する手順を含むことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、光源を有するホログラム再生装置が、光源と前記ホログラム媒体との相対位置関係が決まるように媒体を保持する手順と、前記ホログラム再生装置とは分離可能な前記情報処理装置が、略静止した状態で、前記ホログラム再生装置内の光源を制御する手順と、前記情報処理装置に配された撮像素子が得る少なくとも2つの画像を、分析、またはデコードして、前記ホログラム媒体の真贋判定を行う手順とを含む段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、前記情報処理装置が、ホログラム再生装置内に配された少なくとも二つの光源を発光制御する手順と、それに応じて、撮像される映像のオブジェクト変化を分析して真贋判定を行うことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、ホログラム媒体には、少なくとも一つの認証用画像コードがホログラフィックに印画されているものを用いて、情報処理装置がホログラム媒体に対して所定のサンプリング間隔で受像状態にする手順と、所定の光源を照射したときにデコードできること、所定の光源を照射しないときにはデコードできないこと、複数の光源を同時照射するときにはデコードできないことの少なくともひとつにより、真贋判定を行う手順を含む段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、ホログラム媒体には、異なる照明条件により少なくとも二つの異なる認証用画像コードが再生されるようなホログラムが印画されているものを用い、略静止している撮像装置を用いて焦点を定めておいて受像状態にする手順、異なる光源を発光する指令を出す手順、それに応じた認証用画像コード情報が読み取れることを真贋判定に用いる手順を含む段落0032記載の画像認識システムを提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、ホログラフィックに認証用画像コードが暗号化されて記録された媒体を用い、照明光と前記媒体と撮像素子の位置関係が異なる少なくとも2つの状態を作り撮像する手順と、撮像した部分領域を再構築して一つの認証用画像コードを生成しなおす手順と、前記生成しなおされた認証用画像コードからデコードする手順を含むことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、撮像素子を有する情報処理装置は光源を有する携帯情報端末であって、光源を制御する手順と、携帯情報端末全体をホログラム媒体に対して相対移動させることにより複数の異なる状態の画像を撮像する手順と、撮像された画像を分析、またはデコードして、前記ホログラム媒体の真贋判定を行う手順とを含む段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、撮像素子を有する情報処理装置は光源を有する携帯情報端末であって、携帯情報端末に内蔵されている加速度センサー、ジャイロセンサーの少なくとも一つの検出値を得る手順と、得られた検出値を画像解析に利用する手順を含むことを特徴とする段落0042記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、撮像素子を有する情報処理装置は、遠隔地にある認証サーバーとの通信手段をもっており、ホログラム再生装置への発光制御に関する情報、撮像画像、デコード変換済のデータ内容、デコードに必要な時間などの情報をサーバーと送受する手順を含むことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、ホログラム媒体上、ホログラム面上または近傍基材の上にホログラフィックではない方法での印刷や加工などにより表示されてあるマーキング画像を読み取る手順と、読み取った前記マーキング画像から得られる情報からホログラム媒体位置を推定する手順と、前記推定した情報から領域を限定してホログラム画像を撮像、またはデコードを行う手順を含むことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、2次元印刷により印画されてあるマーキングは、バーコードにより構成されており、情報処理装置がバーコードをデコードする手順、デコードできた段階でフォーカスを固定する手順、その後ホログラム画像を撮像する手順を含むことを特徴とする段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、撮像素子と光源と表示装置を有する情報処理装置で、撮像素子にて撮像した画像を実時間で表示装置に表示する手順と、光源を点灯させる手順と、第一のガイドマークを表示装置に表示する手順と、表示装置上のガイドマークをホログラム媒体上、ホログラム面上または近傍基材の上にホログラフィックではない方法での印刷や加工などにより表示されてある第一のマーキング画像を合わせるように促す手順と、第一のホログラム情報を読み取れた後に、第二のガイドマークを表示装置に表示する手順と、ホログラム面上または近傍基材の第二のマーキング画像を合わせるように促す手順を含む段落0032記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、撮像素子と光源と表示装置を有する情報処理装置で、情報処理装置の機種データを記憶装置に送信する手順と、表示装置上に表示するガイドマークの位置に関するデータを該記憶装置から取得する手順と、取得したデータに基づき表示装置上に表示する手順を含むことを特徴とする段落0047記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像認識方法において、さらに、ホログラフィックバーコードをデコードできたときの撮像素子上ホログラフィックバーコードの画像、またはそれから得られる位置、角度などのパラメータ情報を該記憶装置に送信する手順を含むことを特徴とする段落0047記載の画像認識方法を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、認証用画像コードがホログラフィックに記録された媒体であって、該媒体面上で同じ位置に異なる角度から光を照射したとき、少なくとも2つの独立した認証用画像コード、または認証用画像コードの一部分が再生されるように記録されていることを特徴とする媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、認証用画像コードがホログラフィックに記録された媒体であって、該媒体面上で同じ位置に異なる波長の光を照射したとき、少なくとも2つの独立した認証用画像コード、または認証用画像コードの一部分が再生されるように記録されていることを特徴とする媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記媒体において、一方向からの一種の照明光ではデコードできないようにした段落0050または段落0051の認証用画像コード記録済媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記ホログラム媒体上、ホログラム面上または近傍基材の上にホログラフィックではない方法での印刷や加工などによりマーキング画像が表示されていることを特徴とする段落0050または段落0051記載の媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像記録媒体において、該マーキング画像は認証用画像コードであることを特徴とする段落0053記載の画像記録媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像記録媒体において、認証用画像コードを読み取る際に撮像素子と媒体を相対的に動かすべき方向を記したシンボルを印画してあることを特徴とする段落0054記載の画像記録媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像記録媒体において、マーキング画像やホログラフィック認証用画像コードの少なくともひとつは、台形歪を持たせて印画してあることを特徴とする段落0054記載の画像記録媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記画像記録媒体において、ホログラフィック認証用画像コードとは別の鑑賞用画像が、同一媒体上に形成されていることを特徴とする段落0050または段落0051記載の媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記、画像記録媒体において、該画像記録媒体は、パーティションベルトとそれを収納できるハウジングとそのハウジングを設けた床面上に起立設置可能なパーティションスタンドの一部、または該パーティションベルトの一部に形成されていることを特徴とする段落0050または段落0051記載の媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、ホログラム再生装置において、通信手段を持ち、外部からの制御信号に応じて光源の発光を制御するか、光源の発光を制御する制御信号を他の装置に伝達することを特徴とする画像再生装置を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、認証用画像コードがホログラフィックに記録された媒体を読み取る装置において、撮像レンズ部を合わせる光学的開口部と、上記ホログラフィックコード部分とを合わせる光学的開口部との、いずれか、または両方の光学的開口部が形成された情報読取装置を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記情報読取装置において、内部に固定された撮像素子と光源が内蔵された携帯情報端末と、ホログラム媒体を近接させるための光学的開口部を有することを特徴とする段落0060記載の媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記情報読取装置において、内部に固定されたホログラフィックバーコードの媒体と、携帯情報端末の撮像レンズ部を近接させるための光学的開口部を有することを特徴とする段落0060記載の媒体を提供することで上記課題を解決する。
また、本願発明は、上記情報読取装置において、ホログラフィックバーコードの媒体中心と撮像レンズ部の開口部とを結ぶ線の、ホログラフィックバーコードの媒体法線に対して略対称の線またはその光学的延長線上に光源を有することを特徴とする段落0060記載の媒体を提供することで上記課題を解決する。
この発明によれば、鑑賞用ホログラムに、真贋判定機能を加えることができる。例えば、実際のホログラムが存在していないとアクセスできない音楽のボーナストラックや声によるメッセージなどをスマートフォンやホログラム再生装置に内蔵されるストレージデバイスにダウンロードできるとか、ゲームの特別キャラクタコンテンツが入手できるとかいった付加機能を持たせることができる。
このとき、ハードウエア、ソフトウエア、媒体の製造工程、読取のためのインフラ構築などにおいて、大きなコストアップ要素なく実現できるのがメリットである。
特に、携帯情報端末単体でホログラムの情報を読み出す場合、ソフトウエアをインストールするだけで、ホログラムの性状を良く知らない人でも簡単に明確に情報を読み出せるということに大きな利点がある。ブランド品の商品タグや医薬品のパッケージなどに応用すれば、家庭でも簡単に正規品であることの確認ができ、大変有用である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。この発明は、ホログラム又はホログラフィックステレオグラムの媒体に付加機能を与えるシステム、方法、媒体、装置に適用されるものである。
そこで、以下では、この発明を適用した装置についての説明に先だって、これら装置に取り付けられるホログラムやホログラフィックステレオグラムの一例として、ホログラフィックステレオグラムについて具体的に説明する。
まず、ホログラム用記録媒体に対する要素ホログラムの露光記録原理について説明する。
ホログラム用記録媒体3は、図1に示すように、例えばポリエチレンテレフタラート(PolyEthylene Terephthalate;以下、PETという。)フィルムからなる支持材料たるベースフィルム4の上に光重合型フォトポリマからなる記録層たるフォトポリマ層5が形成されるとともに、このフォトポリマ層5の上に、例えばPETフィルムからなる支持材料たるカバーフィルム6が被着形成されてなり、いわゆるフィルム塗布型記録媒体として構成されている。
このようなホログラム用記録媒体3は、図2Aに示すように、フォトポリマ層5を構成する光重合型フォトポリマが、初期状態においてはマトリクスポリマ中にモノマMが均一に分散している状態にある。光重合型フォトポリマは、10mJ/cm2 乃至400mJ/cm2 のパワーを有するレーザ光LAが照射されることにより、図2Bに示すように、露光部においてマトリクスポリマ中に均一に分散していたモノマMが重合してポリマ化した状態となる。
光重合型フォトポリマは、ポリマ化するにつれて、モノマMが周囲から移動することによりモノマMの濃度の不均一さが生じ、これにより露光部と未露光部とで屈折率の変調が生じる。光重合型フォトポリマは、この後、図2Cに示すように、1000mJ/cm2程度のパワーの紫外線又は可視光LBが全面に照射されることにより、マトリクスポリマ中においてモノマMの重合が完了する。
ホログラム用記録媒体3においては、上述のように、フォトポリマ層5を構成する光重合型フォトポリマが、入射されたレーザ光LAに応じて屈折率が変化することによって、物体光と参照光との干渉によって生じる干渉縞を屈折率の変化として露光記録される。
また、ホログラム用記録媒体3は、いわゆるフィルム塗布型記録媒体として構成されていることから、露光記録後に、特別な現像処理を施す工程が不要とされている。したがって、このようなホログラム用記録媒体3を用いてホログラム像を記録することによって、ホログラフィックステレオグラム作製装置において現像工程を行う構造が不要となり、装置構成を簡易化することができるとともに、ホログラフィックステレオグラムを迅速に作製することができる。
ここで、上述したホログラム用記録媒体3を用いてホログラフィックステレオグラムを作製するホログラフィックステレオグラム作製装置について説明する。
なお、以下の説明においては、短冊状の複数の要素ホログラムを1つのホログラム用記録媒体3に露光記録することにより、横方向の視差情報を有するホログラフィックステレオグラムを作製するものとして説明する。ただし、ホログラフィックステレオグラムは、例えば、ドット状の複数の要素ホログラムを1つのホログラム用記録媒体に露光記録することにより、横方向及び縦方向の視差情報を有するものであってもよいことは云うまでもない。
ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、図3に示すように、感光フィルムからなるホログラム用記録媒体3に対してホログラフィックステレオグラム画像を露光記録するものである。ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、露光記録対象の画像データの処理を行う画像データ処理部11と、当該ホログラフィックステレオグラム作製装置10を統括的に制御する制御用コンピュータ12と、ホログラフィックステレオグラム作製用の光学系を有するホログラフィックステレオグラム作製部13とを備える。
画像データ処理部11は、少なくとも画像処理用コンピュータ14及び記憶装置15を有し、例えば多眼式カメラや移動式カメラ等を有する視差画像列撮像装置1から供給される視差情報を含む撮像画像データD1や、画像データ生成用コンピュータ2によって生成された視差情報を含むコンピュータ画像データD2等の画像データに基づいて、視差画像データ列D3を生成する。
なお、撮像画像データD1は、例えば多眼式カメラによる同時撮影又は移動式カメラによる連続撮影によって得られた複数の画像データであり、撮像画像データD1を構成する各画像データ間には視差情報が含まれる。また、コンピュータ画像データD2は、例えばCAD(Computer Aided Design )やCG(Computer Graphics)として作成された複数の画像データであり、コンピュータ画像データD2を構成する各画像データ間には視差情報が含まれる。
画像データ処理部11は、これらの撮像画像データD1及び/又はコンピュータ画像データD2に基づく視差画像データ列D3に対して、画像処理用コンピュータ14によってホログラフィックステレオグラム用の所定の画像処理を施してホログラム画像データD4を生成する。ホログラム画像データD4は、例えばメモリやハードディスク装置等の記憶装置15に一時的に格納される。画像データ処理部11は、後述するように、ホログラム用記録媒体3に対して要素ホログラム画像を露光記録する際に、記憶装置15に格納されたホログラム画像データD4から1画像分毎の要素ホログラム画像データD5を順次読み出し、これらの要素ホログラム画像データD5を、制御用コンピュータ12に供給する。
制御用コンピュータ12は、ホログラフィックステレオグラム作製部13を制御して、画像データ処理部11から供給された要素ホログラム画像データD5に基づく要素表示画像を、ホログラフィックステレオグラム作製部13の一部に設けられたホログラム用記録媒体3に短冊状の要素ホログラムとして順次露光記録させる。この際、制御用コンピュータ12は、後述するように、ホログラフィックステレオグラム作製部13の各機構の動作を制御する。
ホログラフィックステレオグラム作製部13は、光学系を構成する各部材が図示しない支持基板(光学定盤)に配設支持されるとともに、この支持基板が図示しないダンパ等を介して装置筐体に支持された構造とされている。ホログラフィックステレオグラム作製部13は、ホログラフィックステレオグラム作製用の光学系として、入射光学系、物体光学系及び参照光学系を有する。なお、ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、感光材であるホログラム用記録媒体3を用いることから、装置筐体は、少なくとも光学系の遮光性を保持した構造となっている。
ホログラフィックステレオグラム作製部13は、図4Aに示すように、入射光学系として、所定の波長のレーザ光を出射するレーザ光源21と、このレーザ光源21からのレーザ光L1の光軸上に配されてレーザ光L1を後段へ入射させる又は遮断するシャッタ機構22と、レーザ光L1を物体光L2と参照光L3とに分割するハーフミラー23とを有する。
レーザ光源21は、例えば単一波長で且つ干渉性のよいレーザ光L1を出射する半導体励起YAGレーザ装置、水冷アルゴンイオンレーザ装置又は水冷クリプトンレーザ装置等のレーザ装置から構成される。
シャッタ機構22は、要素ホログラム画像データD5の出力タイミングに対応して制御用コンピュータ12から出力された制御信号C1によって開閉動作され、レーザ光L1を後段の光学系へと入射させる。または、レーザ光L1の後段の光学系への入射を遮断する。
ハーフミラー23は、入射されたレーザ光L1を透過光と反射光とに分割する。レーザ光L1は、透過光が上述した物体光L2として用いられる一方、反射光が参照光L3として用いられる。これらの物体光L2と参照光L3とは、それぞれ、後段に設けられた物体光学系又は参照光学系に入射される。
なお、入射光学系には、図示しないが、レーザ光L1の進行方向を適宜変化させ、物体光L2と参照光L3との光路長を同一にすること等を目的としてミラー等を設けてもよい。また、シャッタ機構22は、例えば、シャッタ片を機械的に駆動するように構成したものや、音響光学変調器(Acousto-Optic Modulation;AOM)を用いた電子シャッタによって構成したものであってもよい。すなわち、シャッタ機構22は、レーザ光L1を遮蔽及び透過可能とする開閉自在なものであればよい。
また、ホログラフィックステレオグラム作製部13は、図4A及び図4Bに示すように、物体光学系として、ミラー24、スペーシャルフィルタ25、コリメータレンズ26、投影レンズ27、シリンドリカルレンズ28及びマスク29等の光学部品を有し、これらの各光学部品を光軸に沿ってその入力側から順次配列させている。
ミラー24は、ハーフミラー23を透過した物体光L2を反射する。このミラー24によって反射された物体光L2は、スペーシャルフィルタ25へと入射される。
スペーシャルフィルタ25は、例えば凸レンズとピンホールとを組み合わせて構成されており、ミラー24によって反射された物体光L2を後述する透過型液晶表示器30の表示面幅に対応して等方的に拡大させる。
コリメータレンズ26は、スペーシャルフィルタ25によって拡大された物体光L2を、平行光化して透過型液晶表示器30へと導光する。
投影レンズ27は、物体光L2を若干拡散させ、シリンドリカルレンズ28へと投影する。この投影レンズ27は、物体光L2を若干拡散させることにより、作製されるホログラフィックステレオグラムの画質の向上に寄与するものである。
シリンドリカルレンズ28は、平行光化された物体光L2を横方向に対して集光する。
マスク29は、短冊状の開口部を有しており、シリンドリカルレンズ28によって集光された物体光L2のうち、開口部を通過したものを、ホログラム用記録媒体3へと入射させる。
また、物体光学系には、コリメータレンズ26と投影レンズ27との間に位置して透過型液晶表示器30が配設されている。透過型液晶表示器30には、制御用コンピュータ12から供給された要素ホログラム画像データD5に基づいて、要素ホログラム画像が順次表示される。なお、制御用コンピュータ12は、要素ホログラム画像データD5の出力タイミングに対応して、駆動信号C2を後述するホログラム用記録媒体3の記録媒体送り機構34に供給し、その動作制御を行うことにより、ホログラム用記録媒体3の送り動作を制御する。
このような物体光学系においては、入射光学系から分割されて入射される細いビーム状である物体光L2が、スペーシャルフィルタ25によって拡大されるとともに、コリメータレンズ26に入射することで平行光とされる。さらに、物体光学系においては、コリメータレンズ26を介して透過型液晶表示器30に入射された物体光L2が、この透過型液晶表示器30に表示された要素ホログラム画像に応じて画像変調されるとともに、投影レンズ27を介してシリンドリカルレンズ28へと入射される。そして、物体光学系は、シャッタ機構22が開放動作されている間、画像変調された物体光L2をマスク29の開口部を介してホログラム用記録媒体3に入射させ、要素ホログラム画像に対応してこれを露光記録する。
さらに、ホログラフィックステレオグラム作製部13は、参照光学系として、スペーシャルフィルタ31、コリメータレンズ32及びミラー33を有し、これらの各光学部品を光軸に沿ってその入力側から順次配列させている。
スペーシャルフィルタ31は、上述した物体光学系におけるスペーシャルフィルタ25とは異なり、例えばシリンドリカルレンズとスリットとが組み合わされて構成され、ハーフミラー23によって反射分割された参照光L3を所定幅、具体的には、透過型液晶表示器30の表示面幅に対応して1次元方向に拡大させる。
コリメータレンズ32は、スペーシャルフィルタ31によって拡大された参照光L3を平行光化する。
ミラー33は、参照光L3を反射させてホログラム用記録媒体3の後方へと導光して入射させる。
このような光学系を備えるホログラフィックステレオグラム作製部13は、ハーフミラー23によって分割された物体光L2が通過する光学系である物体光学系と、参照光L3が通過する光学系である参照光学系との光路長がほぼ同一に構成されている。したがって、ホログラフィックステレオグラム作製部13は、物体光L2と参照光L3との干渉性の向上が図られて、より鮮明な再生像が得られるホログラフィックステレオグラムを作製することができる。
さらに、ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、ホログラム用記録媒体3を図4B中の矢印で示す方向へと1要素ホログラム分だけ間欠送りする記録媒体送り機構34を備える。
記録媒体送り機構34は、制御用コンピュータ12から供給される駆動信号C2に基づいて、ホログラム用記録媒体3を間欠的に走行駆動する。また、ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、この記録媒体送り機構34の動作に連動して制御用コンピュータ12から供給される制御信号C1に基づいて、上述したシャッタ機構22が動作されてレーザ光L1の光路を開放する。
このようなホログラフィックステレオグラム作製装置10は、1要素画像分の露光記録終了毎に制御用コンピュータ12から1要素ホログラムに対応した駆動信号C2が記録媒体送り機構34に対して供給されることにより、ホログラム用記録媒体3を1要素ホログラムに対応した量だけ走行路に沿って走行駆動させ、マスク29の開口部に未露光部位を対応させて停止させる。なお、ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、ホログラム用記録媒体3の走行動作に伴って当該ホログラム用記録媒体3に生じた振動が速やかに停止されるように構成される。ここで、ホログラム用記録媒体3は、長尺状の感光フィルムからなり、図示しないが、例えば全体が遮光状態に保持されたフィルムカートリッジの内部に回転自在に設けられた供給ロールに巻回されている。ホログラム用記録媒体3は、このフィルムカートリッジがホログラフィックステレオグラム作製装置10に装填されると、ホログラフィックステレオグラム作製装置10の内部に繰り出され、記録媒体送り機構34によって走行路を走行駆動させられる。
ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、この状態でシャッタ機構22が開放動作されてホログラム用記録媒体3に対してその表裏面から画像変調された物体光L2と参照光L3とをホログラム用記録媒体3に入射させ、要素ホログラム画像に対応した干渉縞を露光記録する。ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、1要素画像の露光記録が終了すると制御用コンピュータ12から記録媒体送り機構34に対して駆動信号C2が供給され、ホログラム用記録媒体3を速やかに所定量だけ走行駆動させ停止させる。
さらに、ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、図示しない定着処理部により、ホログラム用記録媒体3に対する紫外線の照射処理と、ホログラム用記録媒体3に対する所定温度での加熱処理とからなる定着処理を行い、ホログラム用記録媒体3に対して露光記録されたホログラフィックステレオグラム画像を定着させる。ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、定着処理が施されたホログラム用記録媒体3を、ホログラフィックステレオグラム画像毎に所定の大きさに順次切り抜き、1枚のホログラフィックステレオグラムとして外部に排出する。
ホログラフィックステレオグラム作製装置10は、以下順次この動作を行うことにより、長尺状のホログラム用記録媒体3に対して、複数のホログラフィックステレオグラム画像を順次露光記録し、1枚のホログラフィックステレオグラム画像が露光記録されたホログラフィックステレオグラムを作製する。
大量に同じものを製造する場合、上述のようにして作製されたホログラフィックステレオグラムを原版として、未露光のホログラフィック感光材料を密着させたうえで全面レーザ露光すると、所謂コンタクトコピーと呼ばれる手法で短時間に複製することも可能である。
次に、以下では、この発明を適用して構成され、上述のようにして作成されたホログラフィックステレオグラムや、各種のホログラムが取り付けられる媒体やその照明装置の具体例について説明する。各種のホログラムとは、上述のような横方向視差のリップマン型(体積型)ワンステップホログラフィックステレオグラムに限らず、上下視差も付加したフルパララックスステレオグラム、模型等にレーザ照射撮影した実写ホログラム、それらを原版にして複製されたホログラム、表面レリーフ型の所謂エンボスホログラム、回折格子なども含む。また、ホログラム媒体に対して観察者と同じ側から照明をする反射型のみならず、観察者と反対側から照明する透過型、ホログラム記録層やその基材と屈折率が近い材質の端部から照明光を入射させるエッジリット型なども含む。なお、以下、特に明記しない限り、ホログラフィックステレオグラムもホログラムの一種として、ホログラムに含まれるものとする。
図9には、本発明を適用した媒体の例900を示す。約1mmの厚さ、縦85.4mm、横54mmのクレジットカードサイズ大のメディア901の一部または全部に上述のような工程で作られたホログラム902が形成されている。ホログラフィックステレオグラムを所定の位置、所定の角度からの光源で照明すると、大凡正面から観察したときに2次元画像が再生されるように事前に設計、画像処理された画像を印画することができる。複数の既知の光源位置から照明した際、それぞれが異なる画像を再生させることもできる。本実施例の場合、左方向約45°斜め下30°から照明したときに905で図示した位置にある情報を二次元バーコードに変換した画像が再生されるようになっており、また右方向約45°斜め下30°から照明したときには同じ場所に別のバーコードが再生されるようになっている。また、媒体の基材にはホログラム領域の外に、別のバーコード903、904が2つ印画されている。
本発明を適用した画像再生装置950を図10に示す。画像再生装置950の台座913には図9で説明した媒体900の一部を挿入できるスロットが形成されており、装着されている状態の図を(A)、(B)に示し、それぞれのYY断面、XX断面も図示する。媒体900が定位置に装着されると、そのホログラムの略中心に向って、異なる位置から所定の角度で照射することができるように7個のLED光源、L1~L7が固定されている。
家庭用AC電源をインレット910につなぐことにより給電できる。但し、外部から給電しなくとも乾電池や充電池を内蔵するようにしたり、スマートフォンなどから給電されるようにしたりしても良い。
USBコネクタ911がついており、スマートフォン914をUSBケーブルで接続すれば、有線にてスマートフォン側からLEDを駆動制御することが可能となる。即ち、L1~L7を順次ひとつずつ点灯するように制御すると、ほぼホログラムの正対する動かない観察者に動く立体像を見せることができる。L1~L7が点灯された後、L7、L6…L1のように逆順で点灯しても良いし、繰り返しL1、L2…L7のように点灯しても良い。このとき、スマートフォン側から光源制御できると、スマートフォン側からの様々なアプリケーションと連動して演出効果を高められるメリットが大きい。
USBケーブルで接続することで、スマートフォンを充電することができるため、充電しながらホログラム鑑賞を楽しむことが容易にできるメリットもある。言い換えれば、スマートフォンを充電するためのACアダプターにホログラムの再生機能がついているとも言える。
画像再生装置にリチウムイオンなどの2次電池を搭載しておけば、モバイルバッテリーの機能も果たし、常にAC給電していなくてもホログラム鑑賞できるという機能を加えることもできる。言い換えればモバイルバッテリーにホログラムの再生機能がついているとも言える。
画像再生装置にはスピーカー915が内蔵されており、音楽や音声のコンテンツをスマートフォンで聴くだけでなく、画像再生装置から聴くことができる。
画像再生装置には、メモリやハードディスクなどの記憶装置を搭載しておけば、スマートフォンでダウンロードしたコンテンツを画像再生装置に転送し保存しておくことにより、スマートフォンがなくても、画像再生装置単体でLEDの駆動に加えて音声再生も行うことができる。逆に、画像再生装置にはストレージデバイスを持たず、音声データなどをスマートフォン側からリアルタイムで転送するようにしてもよい。
スマートフォンからホログラム再生装置へ光源制御信号や、音声データを送るのは、USBケーブル等を介して有線にて接続しても良いし、Bluetooth(登録商標)、WiFi(登録商標)、赤外線、NFCなど非接触通信手段で繋いでも良い。給電もワイヤレスにて行うことも可能である。
スマートフォンには、以下のような機能をもつソフトウエアが搭載されている。
A-1・スマートフォンに搭載された撮像素子により、媒体上の2次元印刷されたバーコード情報を撮像、デコード。
A-2・デコードできた段階で撮像素子のオートフォーカス機能をフィックス
A-3・2次元印刷されたバーコードを撮像した位置との相対関係より、既知のホログラフィックバーコード撮像領域を決定し、その領域内、一定時間間隔でサンプリング開始。
A-4・ホログラフィック画像再生装置に対して、L1の光源を光らせる指令を出す。
A-5・サンプリング間隔で、ホログラフィックバーコードの撮像、デコードを行い、デコードできれば次のプロセスへ移行。できなければ限定回数(例えば10回)デコードを試行する。それでもデコードできなければ異常をユーザーに知らせる。
A-6・デコードできたら、L7の光源を光らせる指令を出し、上記のA-3~A-5と同様のことを行う。
A-7:A-5、A-6でデコードできた情報により次のプロセスに移行する。
例えば、他の手段では公開していないURL情報や暗号化されたパスワード情報がデコード内容に含まれていれば、この媒体を所有していないとアクセスできないため真贋判定機能を付加することができるようになる。光源はL1からL7の7個として説明したが、何個でも応用できる。ホログラフィックステレオグラムの画像の連続性を効果的に表現するためには、30~100個程度まで増やしても良い。
A-4、A-5の工程で、デコードできない場合、スマートフォンとホログラム媒体の位置関係が所定の状態になっていないことが考えられる。そのときは、L1の代わりにL2を照射するなど隣接する光源を照射してデコードを試みることができる。あるいは、スマートフォンを若干動かすとデコードしやすくなるので、その旨をスマートフォン側で操作者に画面表示か音声により伝えても良い。
上述は、ホログラフィックに記録されたバーコードは2種印画したが、1種であってもホログラムでしか実現できない機能を提供できる。ある光源から照明したらデコードできるが別の光源から同程度の照度で照明してデコードできなくなる、というのはホログラフィックバーコードならではの特徴だからである。
逆に、ホログラフィックに記録されたバーコードは3種以上印画し、対応する再生装置には光源をその数以上用意するようにしても良い。数が多い方がより高いレベルのセキュリティ機能を提供できる。
ホログラムに類似する媒体として、レンチキュラ写真という技術がある。即ち、蒲鉾板状のレンズ効果により、異なる角度から見ると異なる情報や立体画像が多視点画像として再生されるものだが、それでは照明する光を変えても正面から見える画像が変化したりすることはない。つまり、ホログラム特有の現象を利用している。ホログラムは、通常の印刷媒体やレンチキュラ写真方式に比べても遥かに高密度な記録ができること、容易には作成できないこと、材料やデバイスが限定されること、などの特徴もあって、偽造することは難しい。
ホログラム自体を偽造されることを防止するためには、様々な対策があり、それを施すことは可能である。
ここでは、ホログラム媒体が無かったとしても、悪意を以って同様の認証ができたかのように見せかける行為を想定し、それに対して2重3重の防止手段を用意している。本発明において全てを開示してしまうと、それは偽装行為を助長させることにもなりえるため、ここでは、その要点と数例のみを公開することとする。
例えば、撮像しデコードする様子を動画として撮像したものを録画しておき、それを別のディスプレイやスマートフォンなどに表示、それを撮像すれば一見、デコードできそうに思われるかもしれない。しかしながら、L1を照明するタイミングを毎回可変とし、ランダム関数によって決まる時間を待機した後に発光し、デコードできたらすぐにL1を消灯してしまえば、予め録画されたデコードのタイミングとは合わないため、リジェクトすることができる。ランダム時間による発光に限らず、発光している時間は、携帯端末側が把握しており、発光していないタイミングでデコードが成功するということはあり得ないため、様々な真贋判定パターンを機能させることができる。広く一般に使用されている携帯情報端末を利用して、そこから発光指令と撮像・デコードを行うということによって、はじめて強固な真贋判定機能が有効となる。
真贋判定のアルゴリズムは上記に限らず、様々なパターンが考えられる。それらは暗号化し、さらに、ネットワークを利用してホストサーバーからその真贋判定アルゴリズムに基づくソフトウエアやライブラリを供給すれば、万が一、一つのアルゴリズムが見破られたとしても、新たなアルゴリズムにより真贋判定機能を更新することも容易である。
上述の例では、2つの方向から2種類の異なるバーコードが認識できるようにしたが、この数は1でも良いし、3以上でも良い。数が多くなると真贋判定機能はさらに強固なものになる。なぜなら、悪意をもった人が、例えば、照明装置内に受光素子を設け、ホログラムで再生されるはずのバーコード画像をエンコードして別のディスプレイにリアルタイムで表示し、それをデコード用スマートフォンで読み取ることを企てようとしても、どの方向から光がきているかを正確に検知することは難しいからである。
さらに、敢えて一つの照明では一つのバーコードの一部分しか再生されないように画像処理しておき、複数の照明で再生した撮像データから再構築する例を、図14を用いて説明する。
例えばL1を照明した際、(a)のようなバーコードの一部が再生されたとする。同様にL4を照明した際に(b)、L7を照明した際に(c)の画像が撮像されたとして、それらを携帯情報端末のメモリ上で繋ぎ合わせて、(d)のような完全な二次元バーコードを再構築することは可能である。このようにして、完全な二次元バーコードを再構築してからデコードし、真贋判定、または次のプログラム動作に入るようにすれば、さらに偽造対策になる。どのような画像再構築アルゴリズムを使うかは、ホログラフィックステレオグラムの画像処理工程と、再生される光学系の条件、照明されるタイミングと関連付けられるため、これら情報を機密としておく。発光の順序はL1→L4→L7の順に限らず、いかようにでも変更でき、それを判定の度毎に変更すれば、偽造に対する策となりうる。
LEDのような高速応答特性をもつ光源を画像再生装置に組み込み、CMOSのような高速応答特性を持つ撮像素子を画像撮像装置に用いることで、例えば1ミリ秒以下の高速に切り換えて撮像すれば、光源の制御方法を仮にリバースエンジニアリングされたとしても、リアルタイムに別の光源でそれを偽装することは非常に困難である。これを利用すれば、真贋判定のポイントに加えることも可能である。
ホログラムは再生用照明光の種類、角度、拡散性等によって、見え方が変わるので、本実施例に限らず、ホログラムに記録しておく条件を規定しておき、非公開とするが、その記録条件に基づき、再生する際に光源と撮像装置との位置関係により記録条件と整合性が撮れているかを照合すれば、様々な変形例が考えられる。
この真贋判定機能を利用したアプリケーション例を以下に説明する。
なお、主に、
形態(A)持ち運べるホログラム媒体を所有する人が、持ち運べる情報端末にて読み取る場合、
形態(B)読み取るための情報端末はある場所に固定されており、ホログラム媒体を所有する人が
その特定の場所で読み取る場合
形態(C)ホログラム媒体は可搬性を前提とせず、ある場所に固定されている媒体を、利用者の所有する情報端末で読み取る場合、
によって、目的、必須構成要件などが異なるため、その分類を明記して説明する。
まず、形態(A)を前提に、特別コンテンツへのアクセスキーを使う例について説明する。ホログラムカードには有名タレントの肖像、アニメーションキャラクタ等が映っており、スマートフォンで2次元バーコードを読み取ることにより、そのコンテンツに関連する音データ、即ちタレントやキャラクターの声やボーナストラックが聴けるようになっている。
音楽CDに代わる従来型のミュージック・カードは、カード上の保護層をスクラッチにより剥がした上で印字されているPINコードを読取り、入力することによりアーティストの楽曲がダウンロードできるようになるものとして使われているが、このカード上にホログラムを貼付したものを媒体とし、ホログラム再生装置に装着することにより、音楽の再生と連動してホログラムの再生を行うこともできる。ミュージック・カードの意匠性を高めるばかりでなく、機能を追加することになる。例えば、楽曲はミュージック・カード固有の番号によりダウンロードでき、例えばスマートフォンに保存しておくことはできるが、そのうちの一部のデータは、ホログラフィックバーコードを読み取らないとアクセスできないようにしておく。ダウンロードの際にスマートフォン上の専用ソフトウエアにより、上述A-1~A-7のようなプロセスで、ユーザーは煩雑な手順をとらなくても自動的にアクセス権を得られれば、ダウンロードできるようになる。一旦ダウンロードできたデータは、その後はいつでもアクセスできるようにしても良いし、毎回聴く度に、上記アクセス権の判定を行うようにしても良い。また、毎日更新されるようなコンテンツへのアクセス権を判定するようにすれば、ユーザーはわざわざパスワードなどを入力せずとも意識せずに新しいコンテンツデータを聴くことができるようになる。音楽や声に応じて、ホログラム照明用光源を順次に点灯制御すれば、あたかもホログラム映像と同期してしゃべっているような演出効果を出すことも可能である。アップテンポな曲では順次光らせる速さを上げ、スローテンポなバラードなどでは点灯速度を下げるといった工夫も可能である。
本発明を適用した別のアプリケーションとして、メダル形状ホログラム関連玩具について説明する。メダルにはアニメーションキャラクタのホログラムが貼付されており腕時計形状の玩具に装着するとそのキャラクターの鳴き声や名前などが音声として再生される。この玩具内の適切な位置に光源を内蔵し、メダル形状のホログラム部分にそれを携帯ゲーム機で撮像する。携帯ゲーム機にも撮像素子、通信手段がついていれば、上述で説明したようなホログラム再生装置とスマートフォンとの組み合わせと同様なプロセスにより、このホログラムを持っている人しかアクセスできないサーバー内データにアクセスすることが可能となる。
本発明を適用した第2の実施例について、図11~図13を用いて説明する。本発明を適用すれば、ホログラムに対して、特殊な再生装置がなくても、撮像素子と照明用光源を有する携帯情報端末を用いて真贋判定をおこなうことができる。
前述のミュージック・カードなどや、各種証明書、医薬品のパッケージ、ブランド品の商品タグなどに、図13に示すようなバーコードを2次元印字した上で、一部にホログラフィックバーコードを貼付する。図13(A)の場合、左右に長い矢印と左右に2次元バーコードPB1a、PB1bが通常の2次元印刷方式により印画されている他、中央にホログラフィックに記録されたバーコードHB1が貼付されている。図13(B)も同様に矢印の中に上下にそれぞれホログラフィックバーコードHB2と2次元印刷バーコードPB2が配されている。図13(C)の例では、矢印の中に大き目の2次元バーコードが印刷されており、その内部にホログラフィックなバーコードが貼付されている。ここでいう貼付とは、ホログラム記録材料層を含む媒体を感圧粘着材や感熱接着材などを用いて付着されていることをいい、望ましくはホログラム層を破壊せずに基材と分離できないようになっている。
矢印はホログラフィックバーコードを読み取る際に相対移動させる方向を示している。矢印画像の中が細かいテクスチャーで構成されている理由は、撮像素子のオートフォーカスが合いやすいようにするからである。
図13(A)の例について、読取方法について、図11を用いて説明する。例えば、Apple社のiPhone 6では、高速撮影可能な撮像素子と高速駆動可能な照明用光源LEDが約10mm離れて配されている。このようなスマートフォンを横長になるように持ち、ホログラフィックなバーコードを読み取ることを考える。印画されているバーコードエリアをその媒体に正対する方向から、即ち法線方向から撮像しようとすると、ホログラムはほぼ0度入射の光による再生像を読まなければならず、ホログラム表面にスマートフォン付随するLEDを光らせるとその直接正反射が撮像素子に入射し、バーコードを読み取りづらい。そこで、正反射像が入射しないようなに若干手前から20°程度奥を狙うように傾けて撮像するようにする。正対する場合は、図11(A)のような像を印画しておくと最も読みやすいが、(B)のように若干台形歪を予め加えたものを実際には印画している。スマートフォンを傾ける際、モニター画面上で狙うべき2次元印刷バーコードを正方形に見えるようにすれば、(C)に示すように必然的に理想的な角度で撮像できるようになる。図11(D)はスマートフォンの画上に見えているモニター画像である。撮像時、(a)には正方形のガイドマークが表示されており、台形歪がなくなるように、さらに大きさも合わせるように構えると、理想的な傾き角でホログラフィックバーコードを(b)の領域内に収めることができる。このときにホログラフィックバーコードが読取やすいように、(D)の位置関係にあるときにホログラフィックバーコードが歪無く読み取れるように、あるいは後述するように敢えて読み取りにくいようにしておくことは可能である。図11(D)の場合は、斜めから読み取るにも関わらず、正方形の二次元バーコードが読みとりやすいように歪補正してある。
スマートフォンは一般的にモニターとは反対側の面に撮像素子と光源が配置されている場合が多い。モニターでホログラフィックバーコードが読み取れている様子を確認するためには、使用者の目とスマートフォンとホログラフィックバーコードとがこの順にほぼ直線上に並んでいると直感的に作業しやすい。一方で、一直線上に並んでしまっては、ホログラムや基材の正反射が撮像素子に入ってしまい読み取りづらくなるため、上か下に10~30°程度傾けたときに読み取れるように設計した。これまで、主に、下から読み取る場合を前提に説明した。これはカードをテーブル等の上に置いたときに読みやすい。但し、天井照明などが映りこむ可能性がありその場合は読取づらくなうるという欠点がある。別の例としては、上から読み取ることもできる。これは、ホログラフィックバーコードが壁に貼付されている場合や貼付されているカードを図のようなディスプレイに保持する場合に適している。ポスターなどで上の方に配置すれば下から読み取ることは可能であるが、様々な身長の人が皆読み取りやすいようにするには、ポスターの下の方に配置し、上から下に向けて読み取るようにした方が好ましい。下の方に配置された上から読み取るホログラフィックバーコードを背の高い人が読む場合、しゃがめば可能だが、上の方に配置されたホログラフィックバーコードを身長の低い人が読むのは、不可能な場合があるからである。
斜め上から読むべき仕様のものと斜め下から読むべき仕様のものとが混在すると利用者は混乱する可能性がある。そのため、本発明では図21に示すように、どちらから読むべきホログラフィックバーコードであるかをわかりやすく表示することも兼ねて、ホログラフィックバーコードの媒体の形状を方向がわかるようなよう矢印の形にした。こうすることにより、ポスターやカードなどに貼付するときに上下を間違えてしまうことを防止する効果もある。
ホログラフィックバーコードの基材は、コントラストを向上させるために黒とした。但し、敢えて透明とし、下面に印画されたものをシースルーで見えるようにしても良い。ポスター等の意匠性を保てる効果がある他、下面に2次元バーコードを印刷しそれらを両方読取、デコードすることも可能となる。本発明で説明しているホログラフィックバーコード以外の2次元印刷バーコードを平面上で重ねてしまえば、本機能のための必要面積を減らす効果もある他、ホログラフィックバーコードを粘着力の高い透明粘着材で下地基材に貼りつけておけば、ホログラフィックバーコードを剥がそうとしたら同時に下地素材も壊れてしまうようにし、タンパーエビデント効果を出すことも可能である。
図10に示したような形態での実施例の変形例として、画像ホログラムを鑑賞するために、斜め下から照明される装置の画像ホログラムが配されているとともに、ホログラフィックバーコードは斜め上から読取可能な方式で記録されているものについて説明する。スマートフォンを使って、斜め上から斜め下に向けてホログラムあるいは近傍の印刷コードに書き込まれた2つ以上の情報を読み取ると、画像ホログラムに関連する特別コンテンツがスマートフォンから再生される。この場合、鑑賞装置には通信手段などは不要でシンプルな構成とすることができる。また、画像鑑賞用の光源によって、情報読取用のホログラフィックバーコードは再生されないので、画像ホログラムと同じ材料上に印画されていたとしても鑑賞の邪魔にはならないというメリットもある。
真贋判定プロセスとして、
B-1:ユーザーにスマートフォンを構え、(D)(a)の枠内にPB1aを正方形になるように合わせるように、音声または画面上メッセージにて伝える。
B-2:(D)(a)の枠内バーコードをデコード
B-3:上記デコードが完了したらオートフォーカス等を仮に固定
B-4:(D)(b)エリアのホログラフィックバーコードをあるサンプリング間隔で撮像しデコード
B-5:ユーザーに、スマートフォンを右に動かし、(E)(c)の枠内にPB1bを正方形になるように合わせるように、音声または画面上メッセージにて伝える。
B-6:上記デコードが完了したら(E)(b)エリアのホログラフィックバーコードをあるサンプリング間隔で撮像しデコード
B-4において読み取ったホログラフィックバーコードのデータと、B-6において読み取ったホログラフィックバーコードのデータとは、一つの媒体で同じ領域からデコードできるデータであるにも関わらず、ホログラムであるが故に異なるようにしておくことが可能である。
別の例として、図13(B)のようなデザインを読み取る場合について、図12を用いて説明する。正対して読み取る場合は(A)のような印画で良いのだが、斜めに傾けて撮像したときに感覚的にわかりやすいように、(B)のような形状で各バーコードが印画されている。スマートフォン中央にバーコードがくるように構えたときに(C)のように歪の無い画像を得ることができる。ここでまず2次元印刷バーコードPB2が読み取れたら、撮像素子のオートフォーカスを固定し、ユーザーに対してスマートフォンを矢印の方向に往復運動をさせるように指示を出す。
画面を外れない範囲即ち、(D)と(F)の状態を往復する間にホログラフィックバーコードの情報は刻々と変化する。このときに、ホログラムとして記録しておくバーコード情報を予め読み取りやすいように(E)(G)のように画像処理したデータを使うことも可能であるが、敢えてある時間軸では完全なバーコードが読み取れなくても再構築を前提にしても良い。図14にて説明したように、複数のホログラム・光源・撮像素子の位置関係からバーコード部分を切り出し再構築することで、一つのバーコードを得ることができ、それをデコードすることで、ホログラムに記録された情報を機械読取できるようになる。言い換えれば、動画バーコードがハードコピーとして記録されており、携帯情報端末の光源を制御しながら読み出しを行うことで、暗号化された情報を得ることができることになる。
また、iOS, Androidのスマートフォンでは、加速度センサー、ジャイロセンサーなどが搭載されていて、その検出値を利用することができる。例えば、揺動往復運動している際、一方向に動いているときのみ光源を点灯させ、逆方向に動いているときは光源を消灯させることは可能である。こうすることにより、ホログラフィックに記録されたバーコードのコントラストを検出することができる。
エンボスホログラムとリップマンホログラムとでは特に照明を消灯した時や単色光源で照明した時の見え方が異なる。リップマンホログラムが正規のものであったとして、エンボスホログラムにて偽造された場合でも、贋物として排除することができる。リップマンホログラムの場合、ブラッグ回折の条件に合った光以外は透過し、奥の基材等で吸収されるのに対し、エンボスホログラムの場合、透過した光が裏面の銀色などの反射層で反射されることが多いため、撮像画像を分析すれば違いを証明できる。例えば緑色のホログラムが再生されるはずのホログラムを赤いLEDで照明する場合、リップマン方式で作られたものは全く再生されないのに対し、エンボス方式で作られたものは、回折方向が異なるだけで再生されてしまう。
ホログラム層やその保護層や基材、それらの粘着材層などに、金属片や蛍光体、フォーレンシック素材などを混ぜた場合、それらの存在を一緒に撮像すれば、バーコードのみならず真贋判定要素とすることも可能である。
バーコードは大量複製方式によりコンテンツ単位や製品単位で同一情報が印画されたものであっても良いし、個別IDとして2つとして同じものはないようにしたものであってもよい。個別IDやシリアル番号とした方が真贋判定のみならずトラッキング、トレーサビリティシステムなど応用範囲が広がる。ホログラフィックバーコードを個別IDにしても良いが、2次元印刷バーコードを個別IDにするだけでもホログラフィックバーコードが偽造しにくいことと合わせて真贋判定機能を活用することが可能となる。
高速に揺動した場合、フォーカスが合いにくかったり、画像がぶれたりして、読取にくいことがある。そのため、まず携帯情報端末をホログラム近傍に2次元に印画されたマーキング画像でフォーカスを合わせる。その後、シャッタースピードを短くし、240fps程度のハイフレームレートにて撮像することにより、撮像された画像のシャープネスは上がる。シャッタースピード上げたりハイフレームレートで撮像したりせずとも、LEDをあるいは、LEDを高速にON/OFFさせることによってもシャープネスを上げることはできる。
2次元マーキングやホログラフィックバーコードが印画または貼付された面に対して、携帯情報端末は約15°~20°程度傾けて読み取ると理想的である。スマートフォンやゲーム機などの構造上、フラッシュの目的での光源は撮像素子からあまり離れていない場所についていることが多い。媒体に正対して撮像すると、光源がホログラム媒体表面や裏面で正反射した光が直接撮像素子に入射し、コントラストの良い画像を撮るのが困難である。急な角度にしすぎるとバーコードが読み取りづらくなる。そこで、10°~45°程度傾けて撮像できるようなホログラムフィックバーコードを記録しておく。なお、図13(B)や(C)の例では、最適な傾ける角度を含め、どちらから撮像すべきかを明示している。図15には、ホログラフィックバーコードがシール状になっておりカードに貼付されている例を載せているが、シールとしてのくり抜き形状が矢印上になっているため斜め下から撮像するタイプであることが直観的にわかるようになっている。
上記例では、スマートフォンの画面上に、2次元印刷バーコードを合わせるように、正方形の枠を表示したが、どの方向から照射し、携帯情報端末をどの方向に動かすべきかを感覚的にわかるようなシンボルマークが形成されている限りは必ずしもこの形状、方式でなくとも良い。また、2次元バーコードやシンボルマークは一つではなく2つ以上を形成し、その位置関係を画像処理することで、携帯情報端末の向きの情報として利用することも可能である。
また、スマートフォンの位置を合わせるためのマーキング画像として、2次元バーコードを利用したが、これに限る必要はない。撮像素子との位置関係が画像処理により求めやすいような画像となっていても良い。例えば、格子状の画像が2次元で印画されていれば、撮像された画像の台形歪などを解析すれば、携帯情報端末とホログラムの相対位置、相対角度を知ることができるため、その状況で得られるホログラム画像が正規かどうかを判断することができる。マーキング画像がコントラストの強い細かい画像であると、フォーカスが合いやすいという利点もある。図13の(A)の矢印内テクスチャーはこの目的にも利用できる。
マーキング画像は、単純に四角形の中に1、2といった読取順序を記載したものを使うこともできる。四角形は、台形歪を考慮した台形形状になっていると好適である。即ち、図15(a)に示すような配置でカード156上には、第1のマーキングガイド151、第2のマーキングガイド152と2次元バーコード154が印刷されている他、ホログラフィックバーコード153がシールとしてカード上に貼付されており、そのシール形状は上向き矢印となっている。2次元バーコードは、白地に黒インクで印刷されたものであるが、ホログラフィックバーコードは、黒地に緑色のバーコードとなっている。読み取りやすさ、印字しやすさを考慮したものだが、ネガポジ反転したものや異なる色で形成されていてもよい。スマートフォンの画面上には四角形の中に1と描かれた図形が表示され、その図形とスマートフォンのカメラモニターとの画像を合わせるように促される。□のサイズを合わせることによりスマートフォンとホログラム媒体との距離が合わせやすい上、さらに印刷された四角形は若干下辺が上辺より短く描かれているため、スマートフォンを下から構えて最適なポジションにするために適したマーキング形状となっている。1番目のコードが読み取れた後、スマートフォン画面上には四角形の中に2と描かれた図形が表示され、2番目のコードを読み取りやすいようにガイドされる。
スマートフォンあるいは携帯情報端末は、機種毎に撮像素子や光源の位置が異なる。特にAndroidのOSを使うスマートフォンは、様々なメーカーが独自に設計をしているため、違いも大きい。これまで述べてきたようにホログラフィックバーコードが適切に読めるかどうかは、光源と撮像素子の位置関係に依存するため、読み取りやすくするためのガイド表示は、機種毎に変える必要がある。将来に渡って次々に仕様の異なる機種は発売されるため、それを踏まえ、本発明では次のような運用を考案した。一連のフローチャートを図18に示す。
即ち、スマートフォン上のアプリから、まずネットワーク上のサーバーに自機種の情報を送ると、登録済機種のリストと照合し、登録済機種の場合、推奨のガイドマーキングの位置座標をスマートフォンアプリに戻す。スマートフォンアプリは推奨のガイドマーキングを表示する。登録済機種でない場合はその旨の情報がサーバーより送られてくるので、概略を合わせる程度の一般的なガイドマーキングを表示する。この場合、使用者は読み取りやすいわけではないが、時間をかけてでも読み取れたときに、その座標情報をサーバーに送る。これにより、読み取ることができたときの情報を収集することができデータベースとして蓄積できる。このとき、読取にかかった時間も一緒にサーバーに送る。このデータベースを分析することにより、推奨ガイドマーキングの位置座標を決定し、機種情報と共に登録済機種のリストに加える。登録済の機種も含めて、全数読取が成功したときの位置座標と、読取に成功するまでにかかった時間情報とともにサーバーに送り、例えば読取成功に至った時間の短い方から上位5点の平均座標を推奨ガイドマーキング座標としてリスト化するように自動プログラミングをすれば、人手を介して分析する必要もなく、自動的により読み取りやすいガイド表示を提供することができるようになる。このシステムを用いれば、増え続ける携帯情報端末を人手や時間をかけて実験、検証することなく、自動的に機種毎のデコードしやすい条件を集積することができるという利点がある。
ここまで、ホログラフィックバーコードを読み取れるかどうかを以って、真贋判定を行う例を説明したが、ホログラムの特徴を生かし、光源を制御して読み取れなくなることも真贋判定要素に使うことができる。単純には、ホログラムは照明を照射しないと再生できないため、光源を光らせないで読み取れてしまっては贋物と判断できる。また、逆に複数の光源が照射されていても複数の像が重複されて撮像されてしまうので、バーコードをデコードすることはできなくなる。複数のLEDを制御し、一つのLEDを光らせた場合と同じくらいの照度で照明した場合、一般の2次元印刷されたバーコードでは、全く問題なく読み取れるはずだが、ホログラフィックバーコードでは読めるはずがないため、多数LEDを同時に光らせてデコードされたら贋物という判断アルゴリズムを加えることは可能である。つまりある時間間隔でデコードのためのサンプリングを続けており、LEDを光らせたり、光らせなかったり、多数光らせたりして、正規品であれば読み取れるべきタイミングで読み取れることと、読み取れるはずのないタイミングで読み取れないこと、のいずれか、または両方を真贋判定に使うことができる。
撮像は120fps、240fpsなどのハイスピードで行うと、早く動かして撮像されたデータでもブレの無い画像を得られるのでデコードしやすい。
携帯情報端末で撮像のときの補助光源用についている内蔵LEDは、青色LEDと蛍光体を組み合わせて疑似白色としたLEDと、赤緑青の3つのLEDチップを一つのパッケージにまとめたものとがある。赤緑青の3色LEDの場合は、赤色に光らせたり緑色に光らせたりすることが可能である。ホログラフィックバーコードは同じ位置から白色で照明しても、赤く回折するコードと、緑色に回折するコードとを記録しておくと、赤色で照明すれば、赤いバーコードをデコードでき、緑で照明すれば、緑コードをデコードできる。こうすることにより、ユーザーは携帯情報端末とホログラムとの相対位置関係を変えなくても、時間軸を変えて、赤と緑で順次に照明すれば、ホログラム特有の特徴を読み取ることができる。
例えば、赤で再生できるバーコードの一部分と、緑で再生できる別の一部分とを順次または同時に撮像し、それを画像処理にて合成して、一つのバーコードにしてデコードするようにしても良い。赤と緑で説明したが、青や近赤外、紫外などの波長のLEDで、それに相当する色のホログラムを読取るようにしても良い。
撮像する装置、即ち、スマートフォンやゲーム機、携帯情報端末は、遠隔地にある認証サーバーとの通信手段をもっていることを利用し、ホログラム再生装置へ発光制御信号、そのときの撮像画像、光電データ変換済のデータ内容、変換に必要な時間などの情報をサーバーと送受してもよい。GPS(グローバルポジショニングシステム)機能を搭載している携帯情報端末であれば、読取をおこなった場所もサーバーと送受してもよい。読み取った場所に関する情報を取得できるため、アプリケーションによっては有効に活用することができる。
ホログラムを照射するための光源の制御情報は、遠隔地にある認証サーバーから送られ、リアルタイムに撮像された映像やその光電データ変換済のデータ内容を認証サーバーに送り返し、真贋判定はサーバー側で行うようにしても良い。即ち、光源と撮像素子を有する携帯情報端末から、ホログラフィックバーコードを読み取った情報をその読取条件、パラメータなどとともに暗号化した上で、ネットワーク上の認証サーバーに送る。認証サーバー側では、その読み取った情報と、読取条件などを照合し、正規のホログラムであると判定できれば、別のコンテンツサーバーへのリダイレクトしたり、アクセス権情報を端末側に戻したりすることができる。
このとき、端末側から認証サーバーに送られる情報には、端末の固有情報や端末の所有者情報などを含んでも良い。そうすることにより、本発明を適用した正規のホログラフィックバーコードがあれば無条件にアクセス権を与えるということにはせずに、ある特定の端末やある特定の人からだけしかアクセスできないようにするとか、逆にある特定の端末や特定の人からのアクセスはできないようにするとかの運用が可能となる。例えば、最初にアクティベートしたときの端末情報をホログラフィックバーコードの情報や印刷バーコードの情報を紐づけして端末または認証サーバー側に記憶しておき、アクセスがあった際に照合することにすれば、アクティベートしたときの端末以外からのアクセスは無効とするような運用もできる。こうすると、セキュリティカードとして配布したものが紛失・盗難にあった場合でも、悪用されるリスクを低減することができる。
また、真贋判定アルゴリズムの少なくとも一部は、遠隔地にあるサーバー側から撮影装置側に送られ、通信がなされなくても撮像のリアルタイムで真贋判定を撮像装置内で行うようにしても良い。
以上、撮像素子を有する情報処理装置とホログラムを用いて真贋判定をおこなう方法において、ホログラム媒体と光源と撮像素子の相対位置関係、または光源の発光状態が少なくとも2つの異なる状態を作る手順と、前記異なる状態を規定する情報を前記撮像素子以外の手段を使って情報処理装置が得る手順と、前記情報処理装置が撮像素子から得る少なくとも2つの画像を、分析、またはデコードして、前記異なる状態を規定する情報と整合性が取れているか否かを以ってホログラム媒体の真贋判定を行う手順とを含むことを特徴とする画像認識方法や媒体について、その具体例とともに説明をしてきた。
ここで、情報処理装置とは、スマートフォンや携帯電話、携帯用ゲーム機などを含む携帯情報端末を中心に実施例を説明したが、撮像素子を有し、情報処理能力をもつ装置であれば、適用できる。
ホログラム媒体と光源と撮像素子の相対位置関係が異なるようにするためには、これら3つのデバイスのうちの一つまたは2つが移動することによって実現できる。
また、異なる状態を規定する情報を情報処理装置が得る手段とは、情報処理装置から光源を制御する例を中心に説明したが、情報処理装置以外の装置やホログラム再生装置側から光源が制御されたとしても、その制御に関する情報や制御信号が有線または無線で情報処理装置に伝達されても良い。
これを実現するためには、ホログラム再生装置が外部機器との通信手段を有しており、発光している実時間でホログラム再生装置と情報処理装置とが状態に関する情報を共有していると良い。スマートフォンのように、撮像素子の近傍にあるストロポ目的の光源をホログラムの再生に利用する場合は、携帯情報端末内で、発光情報と撮像情報とを容易に共有することができる。
以上、好適な実施形態について説明したが、好適な具体例は、上述した説明に限定されるものではない。例えば、携帯情報端末は、手で持つ形態のみならず、腕時計型などウエアラブルのものでも良い。
ホログラムと光源、撮像素子とは相対移動すれば良いので、携帯情報端末を固定し、ホログラム媒体側を左右に動かすようにしても良い。
上記、手持ちの携帯情報端末だけで操作することを前提として説明したが、ホログラム情報を間違いなく所定の位置関係で保持するために、携帯情報端末にホログラム位置を固定できる簡易アダプターを付属してもよい。つまり、スマートフォンの保護ケースにホログラムの位置を示す透明窓や穴が形成されており、そこにホログラムを合わせれば、光源と撮像素子とホログラムの位置関係は一意に決まるので、正確にデコードすることができる。
これを発展させて、据置型読取専用装置とし、システムを構成した例について図16を用いて説明する。筐体160の内部にスマートフォン161を内蔵保持し、スマートフォン付属の撮像素子163、LED光源162から、反射鏡164を介して、開口部165に光が到達するように設計されている。図15(b)に図示するようなホログラフィックバーコードのついたカード157を筐体に形成されたガイドスロット166から通すように動かすと、カード上のホログラフィックバーコードや印刷IDコードが開口部165に近接したときに、情報読み取ることができる。角度や位置を固定できるため、手持ちのスマートフォンで読み取る場合より正確確実に、高速に読み取ることができる。撮像素子からカードまでの距離や筐体内部の明るさなどは一定なので、フォーカスやゲインは固定することができる。また、手持ちの場合より読取領域は限定されるので、デコードする領域を小さくすることができ、画像処理のインターバルを短くすることができ、高速読取も可能となる。ガイドを通過したところでライトがつく。1、2の位置に止めて読み込むようにしてもよいが、動かしている間にスキャンし、その画像情報を処理するようにしてもよい。ライトが高速に既知のスピードでON/OFF。画像解析することにより、カードには、ライン&スペースの目盛り155、または、コードの貼付位置を示すマーキングが形成されており、それによりスキャン位置やスキャンスピードがわかるようになっている。図16では反射鏡を1枚使用した例を示したが、2枚以上の反射鏡を用いてもよい。奇数枚の反射鏡を用いた場合、画像をアプリケーションソフト上で鏡像反転させる必要がある。
このような装置を使えば、前述、形態(A)のみならず、形態(B)、即ち、読み取るための情報端末はある場所に固定されており、ホログラム媒体を所有する人がその特定の場所で読み取る場合にも有効である。
例えば、タイムカードを兼ねた出退勤システムとして応用することが可能である。社員証等にホログラムバーコードがついており、読み取った情報を認証サーバーに送出、認証サーバーは、正規データであるかを判断した上で、タイムスタンプ情報等を記録する。記録する場所は、認証サーバー内、別のサーバー、読取装置である端末など、いずれであってもよい。
同様に、形態(B)の例として、店舗等でのクレジットカードやキャッシュカードの読取情報、ATMの付加認証システムとしても良い。金融系のカードに本発明を適用し、前述したように、手持ちのスマートフォンで認証すれば、インターネットでのネットショッピングの際の付加的な認証キーとして利用することができる。現状、ネットショッピングで、クレジットカード引落をする場合、クレジットカード番号や裏面のセキュリティコード情報などを電子的に送信している場合が多い。クレジットカード番号、セキュリティコードは、カードが手元になくても電子送信できてしまうため、犯罪も多い。クレジットカードにICカードや非接触ICカードを埋め込む対策もなされているが、読み出すためのスキャナーが必要で、高価、一般消費者に普及させるのは難しい。それに対して、普及率の高いスマートフォンをスキャナーとして利用できる本発明は大きな利点がある。一方、本発明を適用したホログラフィックバーコードが付されたクレジットカードを店舗などで確実に高速に読み取りたいという需要もある。その場合、図16で説明したような据置型読取専用装置を用いれば、習熟していない店員などでも簡単に短時間に読取作業ができるというメリットがある。
本発明を適用した別の形態(A)のアプリケーションとして、ネットワークカメラへのアクセスキーとして用いる例について説明する。保育園や幼稚園、介護施設、養護施設といった場所には、ネットワークにつながったカメラを施設内に設置し、利用者の近親者のみが見られるようにしたいという需要は高い。一方で、近親者以外の悪意をもった人がアクセスできてしまうとプライバシー保護、個人情報管理の観点から問題があり、犯罪にもつながる危険性もある。通常は、パスワードにより管理し、パスワードを知っている人のみがアクセスできるようにしていることが多いが、特定多数の人がアクセスできるようにするためには、多くの人にパスワードを知らせる必要があり、その管理は難しかった。本発明を適用し、ホログラフィックバーコードのついたカードを保護者などの近親者に渡せば、持っている人のみがアクセスできるようになる。ホログラムは違法コピーできないため増殖しないというメリットがある。
上記、撮像素子と光源との両方が最初から内蔵されている携帯情報端末として説明したが、撮像素子と光源のいずれか、または、両方が内蔵されていない情報端末であったとしても撮像素子と光源との相対位置関係を規定した上で、有線または無線で接続することができ、本発明の目的、機能を満たすことができれば、適用できる。例えば、タブレットやノートPCなどに対して、LED光源をUSB接続し、撮像素子とLED光源との位置関係を固定するようなアダプターを用いることもできる。
前述、形態(C)、即ち、ホログラム媒体は可搬性を前提とせず、ある場所に固定されている媒体を、利用者の所有する情報端末で読み取る場合の例について図17を用いて説明する。この場合、ホログラフィックバーコードは、動かない部材に固定されていると読取やすいため、箱174の内部、最適な読取角度をなす斜面上にホログラフィックバーコード172、2次元印刷バーコード173が固定されている。使用者がスマートフォン171を所定の位置に合わせやすいように、スマートフォンの外形、あるいは、LEDやカメラ位置を合わせる目印や開口部や位置合わせ形状が形成されていてもよい。市場に流通している主要なスマートフォンについては、TYPE A、 TYPE B・・・のようにテンプレートを用意しておき、読取に先立って、機種のテンプレートを取り換えて設置してもよい。開口部はホログラフィックバーコードの仕様に応じて、複数個開いていても良い。例えば第1の1の開口部15に合わせて読取に成功したら、アプリケーションソフト側から第2の開口部176に合わせるように音や画面で表示されるようにしてもよい。また、開口部は長穴177になっており、ある距離に渡ってスマートフォンを滑らせる間の情報を連続的、または離散的に使うこともできる。
ここで、開口部とは光学的に光を通すという意味であり、全体を密閉型とし、開口部も傷付きにくい無色透明なプラスチックや強化ガラスを素材として用いれば、埃などもはいらず、いたずらもされにくいものにできる。
密閉型とした場合、さらに、本発明を利用したアプリケーションソフト以外の方法では、ホログラフィックバーコードの情報を読み取りにくくする工夫を加えるとさらにセキュリティ性は向上する。例えば、通常の状態ではホロフィックバーコードは照明角度が合わない位置やLED光源が正反射で直接撮像素子に入るような角度になるような位置に配置されており読取ができないようになっている。正規のアプリケーションで読み取る場合にのみ、暗号化された情報がBluetooth、音声などにより発信させ、箱側に内蔵された受信装置によりその情報を受信できた場合のみ一定時間読み取りできる位置に移動するような構造となっていてもよい。機械的に移動するのでなくても、箱内、正反射光が撮像素子に入るような位置に別のLED光源を配置し、箱内が所定の光量以上の明るさになるとLED光源が点灯することにより読取不能となり、正規のアプリケーションソフトを起動させてスマートフォン側から箱側に、正規ソフトであることが伝達されることにより箱内LEDが消灯し読取可能になるという制御をおこなっても良い。箱内、正反射光が撮像素子に入るような位置とは、ホログラフィックバーコードの媒体中心と撮像レンズ部の開口部とを結ぶ線の、ホログラフィックバーコードの媒体法線に対して略対称の線またはその光学的延長線上のことである。光学的延長線とは、鏡などを使った場合でもその反射した光線を考慮した延長線のことを示す。正規ソフトであることが伝えられる手段とは、Bluetooth、音声等でなくとも、スマートフォン側のLEDを高速変調し、その変調を箱側に内蔵された受光素子で解析することによっても実現できる。
読み取っている時間、読み取っている状況をスマートフォンの画面上にそのまま表示せずに、少なくとも一部をぼかしたり、入れ替えたり、欠如させたり、ノイズを付加したりすることも可能である。こうすることにより、撮像されているときのアルゴリズムを解読しにくくすることができる。
ホログラム自体を破壊せずには取外しできない構造にしても良い。ホログラム記録媒体が直接接する粘着材の剥離強度をホログラム記録媒体自体の凝集力よりも上げておけば、入れ替えを試みてもかならずホログラム自体が壊れることになる。この場合でも新規に正規のホログラフィックバーコードをセットすれば装置全体を取り換えることなく再度使用可能となる。
逆に、管理者は、数種のホログラフィックバーコードを入れ替えることができるようになってしてもよい。入れ替えた後、管理者がアクティベートすることにより、どのコードが運用されているかを認証サーバーは知ることができる。これにより、何らかの不具合でホログラフィックバーコードが読み取れなくなった場合でも装置全体を取り換える必要が無く、ホログラフィックバーコードのみを入れ替えて装填すれば良い。
多数の人が使うホテルの部屋の鍵、コインロッカーなどに適用した場合、ホテルの部屋やロッカーの位置を示す番号などとホログラフィックバーコードまたは2次元バーコードの情報との紐づけを管理者がアクティベートし直すことができれば、セキュリティレベルを上げることができる。
管理者が介在せずに利用者がアクティベートし直すシステムであっても良い。例えばホテルの部屋に設置されたセーフティボックスや金庫、スポーツ施設等のロッカー、公共施設での傘立など、ある一定の使用期間だけは自分のみが解錠できるようになっていると便利なものが多い。これらは現状では、物理的な鍵を使ったり、暗証番号を決めてセットしたり、していた。それぞれ、紛失、盗難、忘却の可能性があり、使い勝手に難があった。スマートフォンは最も身近に携帯するもののひとつであるため、スマートフォンをこれらの一時的な鍵として用いることができると有用である。
この目的で、形態(C)として本発明を適用した例を説明する。まず、解錠状態で、使用者がスマートフォンから専用アプリケーションソフトウエアでホログラフィックバーコードを読み取った場合、そのホログラフィックバーコード単体または近傍に印刷された2次元バーコードとの組み合わせ等により得られる機器固有のID情報とスマートフォンの固有ID情報とを認証サーバーに送り、紐づけがなされる。施錠をおこなった後、再度使用者が同じスマートフォンからホログラフィックバーコードを読み取った場合、紐づけしたときのデータと一致すれば解錠する、一致しなければ解錠しないというようにすれば鍵として機能させることができるようになる。
この形態の応用例として、実際に対象とするホログラフィックバーコードを読まなくてもリモートでアクティベートできるようにすることもできる。つまり、あるスマートフォンの固有IDを取得し、そのスマートフォンに対して、ホログラフィックバーコードあるいはそれと近傍に印刷された2次元バーコード等の情報との組み合わせで決まる固有IDへのアクセス許可権を、付与する。スマートフォンの固有IDは、所有者自らが確認して入力したり、専用アプリケーションソフトウエアを用意したり、さらにセキュリティ性を上げるために好ましくはチェックイン用のホログラフィックバーコード読取装置を使ったりしても良い。例えば、ホテルのフロントで顧客のチェックイン時、顧客の所有するスマートフォンを図17のような密閉型装置、または単なるカード状の登録用ホログラフィックバーコードで登録すると、スマートフォンの固有IDを読取、指定の部屋のドアのカギにつけられた前記固有IDとの紐づけを行う。期間限定でアクセス権を付与し、解錠できるように設定できる。
また、登録に使ったスマートフォンとは異なるスマートフォンに鍵を転送することも可能である。つまり登録用ホログラフィックバーコードと第一のスマートフォンとでスマートフォンの固有IDを使って紐づけを行、別のホログラフィックバーコードと第二のスマートフォンとで、紐づけを行い、これらホログラフィックバーコードの紐づけを認証サーバー上で紐づければ、登録に使ったスマートフォンとは異なるスマートフォンで解錠することも可能である。スマートフォン上で、名前や電話番号などの個人情報を使わなくても登録できる利点は大きい。
本発明を形態(C)に応用した他の例として、機器固有のID情報を持ったホログラフィックバーコードの存在していた位置に、あるスマートフォンがある時間にあったことを証明するシステムになりうる。例えば、店舗の入り口やレジ付近、飲食店のテーブル、観光地の施設、駅などに、本発明のホログラフィックバーコードを設置しておき、利用者がそのホログラフィックバーコード、及び付随する情報を読み取ることにより、店舗への来店ポイント、クーポン、サービスチケット、賞品、賞金、特別コンテンツ、イベントや施設への優先入場券、アーティストとの握手券などのインセンティブを得ることができるようなシステムに応用することができる。インターネットなどのオンラインからリアル店舗などのオフラインへ消費者を呼び込むいわゆるO2O(オンライン・ツー・オフライン)の施策に適用することも可能である。商業施設、飲食店、観光施設、利用者は利用料を負担しなくとも、機器を設置している場所の運営主体にとって集客等の目的が達成できるのであれば運営主体が費用負担しても良いし、さらに一般広告を見せることにより広告主が一部または全額費用負担するビジネスモデルも考えられる。
このようなアプリケーションに応用する類似技術としては、iBeacon(商標)を代表とするBluetoothなどの近距離無線通信技術を利用したもの、超音波を発生させスマートフォンのマイクを使って受信し音声認識するもの、非接触ICを使い認証するものなどが提案されているが、導入のために発信側や受信側のいずれか、または両方に特別な装置が必要で、多くの初期コストがかかる。また、携帯のGPS機能を利用したものもあるが、GPS受信しにくい環境やチェックポイントが近い環境では使えないといった欠点もある。本ホログラフィックバーコードを使ったシステムでは、導入コストを低く抑えた上で、チェックポイントが近くても、信頼性の高いソリューションを提供できる。
例えば、自動車ディーラーにおいて、展示車の中のアピールしたいフィーチャーの場所にホログラフィックバーコードを設置しておき、顧客に読み取ってもらうと、そのフィーチャーに関する説明をスマートフォン上の画面や音声で情報を取得できる上、インセンティブがもらえるというようなシステムを構築することができる。これは、GPS、iBeacon、音声認識などのシステムだけでは成立しない。こういった比較的広域チェックイン機能と連動し、それぞれの持つ技術を組み合わせてもよい。例えば、ある店舗に近づくと、GPSやiBeaconなどにより近くにホログラフィックバーコードによるセキュアなチェックイン機能があることが促されるというようにしても良い。
また、拡張現実、AUGMENTED REALITY(オーグメンテッド・リアリティ)のアプリケーションと融合させ、セキュリティ性の高い情報を提供することもできる。図19には、メガネ型シースルーディスプレイの例を示す。このメガネには、光源1、2、及び、小型撮像素子3が組み込まれている。ホログラフィックバーコード近くに配置された2次元印刷コードや他の電子透かし情報などにより、ホログラフィックバーコードであることが認識されると、自動的にシースルーディスプレイにガイドが表示される。そのガイドをホログラフィックバーコードあるいは位置関係を示す別のマークとを合わせると、ホログラフィックバーコードとメガネの位置関係は一意に決まるため、光源1が照明されると共に撮像素子により検出した画像をデコード、次に光源2が照明されると2番めの画像をデコードすることができ、本発明を適用することができる。
本発明を、形態(C)として、人が集まり行列ができるような場所に適用すれば、待っている間に情報を得たり、広告を見たり、ゲームを楽しんだりする機能を提供することができるようになる。例えば、テーマパークのアトラクションやイベント、店舗や飲食店等への入場のために待ち行列ができるような場所では、行列を整理するために図20(a)に示すようなパーティションポール201と平ベルト203やロープが使われることが多い。図20(b)に拡大するように、このパーティションポールのベルト収納ハウジング202の上面にホログラフィックバーコード205を配置することもできる。耐久性を上げるために透明な強化ガラスの下にホログラフィックバーコードは組み込まれており、取外しはできないようになっている。個別ID情報が組み込まれているために、ホログラフィックバーコードを期間限定でアクティベートすれば、ホログラフィックバーコードを変更しなくてもイベント期間中だけ、様々なコンテンツを提供することができる。これは通常の2次元バーコードを利用することも可能であるが、ホログラフィックバーコードを使うことでその場にいることの証明になるため、利用者に特別なインセンティブを提供し、集客力をさらに上げるメリットがあり、運営者にとっては特定のイベントに集まる人への広告や情報提供、顧客管理などに用いることもできるなど、多くのメリットがある。複数のガイドポールに異なるホログラフィックバーコードを配置し、幾つかのポイントでチェックインすることで、ゲーム性を持たせたり、特別なインセンティブを付与したりすることも可能である。なお、例としてパーティションガイドポールの上部に配置した例について説明したが、待ち行列ができるような場所であれば、パーティションの平ベルトや独立した案内板、カウンター台、壁などに配置しても良い。ガイドポールの上面などに固定する場合は、水平面でもよいが、若干奥を高くした傾斜面に下から読取るタイプのホログラフィックバーコードを貼付するようにするとさらに好ましい。また平ベルトや壁に着ける場合は、上から読み取るタイプのホログラフィックバーコードを貼付した方が良い。
なお、機械読取を前提にした、所謂バーコードをデコードすることを前提に説明したが、人が読み取りやすい文字情報などをOCRや画像認識して情報として変換する場合にも適用できる。
ホログラフィックバーコードの媒体は貼付と記述してきたが、基材に粘着材で貼付するだけでなく、転写箔として形成してもよい。
ホログラム用記録媒体の説明に用いる断面図である。 ホログラム用記録媒体の感光プロセスを説明するための概略図である。 ホログラフィックステレオグラム作製装置の全体構成を説明する図である。 ホログラフィックステレオグラム作製装置の光学系を説明する図である。 ホログラフィックステレオグラムの概念を示す図である。 多数LEDを組み込んだホログラム再生装置の従来例を示す図である。 多数LEDを組み込んだホログラム再生装置の従来例を示す図である。 多数LEDで照明したときに正面から見える再生像を示す図である。 本発明を適用したホログラム媒体の例を示す図である。 本発明を適用したホログラム再生装置の例を示す図である。 本発明を適用したホログラフィックバーコードの読み取り状態を示す図である。 本発明を適用したホログラフィックバーコードの読み取り状態を示す図である。 本発明を適用したホログラム媒体の例を示す図である。 ホログラフィックバーコードの部分撮像データから再構築することを示す図である。 ホログラフィックバーコードを貼付したカードの例を示す図である。 ホログラフィックバーコードを読み取りやすくする装置の例を示す図である。 ホログラフィックバーコードが内蔵された箱の例を示す図である。 携帯情報端末にガイド表示をするフローチャートの例を示す図である。 メガネ型シースルーディスプレイにホログラフィックバーコードを読み取る装置を内蔵した例を示す図である。 パーティションガイドポールにホログラフィックバーコードを読み取る装置を内蔵した例を示す図である。
3・・・・ホログラム用記録媒体
4・・・・ベースフィルム
5・・・・フォトポリマ層
10・・・ホログラフィックステレオグラム作製装置
900:媒体
901:カード状支持体
902:ホログラム
903、904:2次元印刷されたバーコード
905:ホログラフィックバーコード
910:ACインレット
911:USBコネクタ
913:台座
914:スマートフォン
915:スピーカー
L1~L7:LED光源
HB1,HB2、HB3:ホログラフィックバーコード
PB1a、PB1b、PB2、PB3:2次元印刷されたバーコード
955:電池収納部
960:ブラケット部
965:スイッチ
969:机
980:光源移動型ペンライト
981:スライドレール
982:スライドユニット
L1~L7:光源
LX1、LX2:LED

Claims (4)

  1. 光源と撮像素子と表示装置を有する情報処理装置とホログラムを用いて画像認識を行う方法であって、
    前記光源と前記撮像素子は一定の距離離れて配されて前記光源と前記撮像素子の前記情報処理装置内の位置が固定され、前記情報処理装置と前記ホログラムの相対位置関係を変えることにより、前記ホログラムの画像を再生させるための前記光源と前記撮像素子と前記ホログラムの相対位置が変化し、
    所定の位置、所定の角度からの前記光源で照射すると特定の情報を変換した変換画像が再生されるホログラムが記録された記録媒体の前記ホログラムに、前記光源から照射光を照射して、前記ホログラムが記録された位置に前記変換画像を再生し、
    前記撮像素子により、前記ホログラムのホログラム媒体上、前記ホログラムのホログラム面上または、前記ホログラムの近傍基材の上にホログラフィックではない方法で表示されたマーキング画像を読み取り、
    前記表示装置は、ガイドマークと前記撮像素子が読み取った前記マーキング画像を含む画像を表示し、前記ガイドマークが前記マーキング画像に合わせられた後、前記撮像素子が前記再生した変換画像を撮像し、
    前記情報処理装置が、前記撮像素子が撮像した前記変換画像を分析し、前記特定の情報を得る手順を含むことを特徴とする画像認識方法。
  2. 前記画像認識方法は、さらに、
    前記光源と前記撮像素子と前記ホログラムの相対位置関係、又は光源の発光状態が異なる少なくとも2つの状態を作る手順と、
    前記撮像素子が、前記少なくとも2つの状態において前記ホログラムが記録された位置に再生された少なくとも2つの変換画像を撮像し、
    前記情報処理装置が、前記撮像素子が撮像した少なくとも2つの変換画像を分析し、前記2つの変換画像に変換される前の情報を得る手順と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の画像認識方法。
  3. 前記マーキング画像は、2次元バーコード又は前記撮像素子と前記ホログラムとの位置関係が画像処理により求めやすいような画像であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像認識方法。
  4. 前記画像認識方法は、さらに、
    前記マーキング画像を読み取る手順と、
    読み取った前記マーキング画像から得られる情報から前記ホログラムの位置を推定する手順と、
    前記撮像素子が前記推定した情報から領域を限定して前記再生した変換画像を撮像する手順と
    を含むことを特徴とする請求項3記載の画像認識方法。
JP2017512280A 2015-04-11 2016-04-07 画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置 Active JP6999080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081309 2015-04-11
JP2015081309 2015-04-11
PCT/JP2016/061377 WO2016167173A1 (ja) 2015-04-11 2016-04-07 画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167173A1 JPWO2016167173A1 (ja) 2018-02-08
JP6999080B2 true JP6999080B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=57126449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512280A Active JP6999080B2 (ja) 2015-04-11 2016-04-07 画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10592708B2 (ja)
JP (1) JP6999080B2 (ja)
CN (2) CN107430379B (ja)
WO (1) WO2016167173A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021167964A (ja) * 2016-10-07 2021-10-21 株式会社アーティエンス・ラボ 情報認識方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3127427B1 (en) 2009-05-29 2020-01-08 Novartis Ag Methods of administration of thrombopoietin agonist compounds
US11042955B2 (en) * 2016-06-02 2021-06-22 Nextlabs, Inc. Manipulating display content of a graphical user interface
KR101889533B1 (ko) 2017-02-07 2018-09-20 강윤순 홀로그램 구조물을 이용한 모바일 단말기 및 이를 포함하는 콘텐츠 제공 시스템
GB2567680B (en) 2017-10-20 2022-12-21 Pulsetech Security Ltd Holograms
CN109767235B (zh) * 2017-11-01 2024-04-02 杭州沃朴物联科技有限公司 一种基于纹理图像特征和随机金葱粉的nfc识别防伪系统
EP3713150B1 (en) * 2017-11-15 2023-12-27 Toppan Printing Co., Ltd. Authentication device, server computer, authentication method, camera-equipped mobile device, and code label
WO2019169033A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Neur Sciences LLC Optical identifier and system for reading same
CN109389153B (zh) * 2018-08-31 2021-03-02 众安信息技术服务有限公司 一种全息防伪码校验方法及装置
WO2020080367A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 凸版印刷株式会社 一体化3次元表示体および識別情報記録方法
CN111474180A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 联策科技股份有限公司 检测数据串接系统与方法
JP7159911B2 (ja) * 2019-02-27 2022-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
US11235613B2 (en) * 2019-04-08 2022-02-01 iProov Ltd. Document authentication by attitude-independent determination of surface appearance using controlled illumination
EP4022474A2 (en) 2019-08-29 2022-07-06 PXL Vision AG Id verification with a mobile device
JP6741923B1 (ja) * 2019-11-25 2020-08-19 株式会社安川電機 産業機器の情報収集システム、産業機器の制御装置、及び、産業機器の情報収集方法
WO2021261047A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 コニカミノルタ株式会社 識別子、及び商品管理システム
CN114494930B (zh) * 2021-09-09 2023-09-22 马上消费金融股份有限公司 语音与图像同步性衡量模型的训练方法及装置
IT202100023912A1 (it) * 2021-09-17 2023-03-17 TraceToo Srl Sistema e metodo per consentire ad una persona di verificare agevolmente l’autenticità di un prodotto
US20230118236A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Collation device and non-transitory computer readable medium storing program
KR102621252B1 (ko) * 2021-12-06 2024-01-05 한국전자기술연구원 복사가 불가능한 홀로그램 qr 코드
CN115994947B (zh) * 2023-03-22 2023-06-02 万联易达物流科技有限公司 基于定位的智能打卡的估算方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292989A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Sony Corp 光記録媒体、再生装置、再生方法
JP2012145612A (ja) 2011-01-07 2012-08-02 Sony Corp 光学式読取モジュールおよび光学式読取装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114462A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Citizen Watch Co Ltd ホログラフィtv装置
JP3945728B2 (ja) 1998-03-09 2007-07-18 大日本印刷株式会社 ホログラム記録フィルムの記録方法
JP2001142382A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 画像再生装置、ホログラム作成方法、ホログラム並びにホログラムシート
JP2001176116A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Fujitsu Ltd 光磁気装置及び光学ヘッド
JP4501228B2 (ja) 2000-05-29 2010-07-14 ソニー株式会社 ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム
CN100429587C (zh) * 2004-02-16 2008-10-29 王知衍 全息立体图像记录与显示方法及其装置与应用
US7792507B2 (en) * 2004-07-29 2010-09-07 Microsoft Corporation Automatic TV signal and tuner setup
JP4905673B2 (ja) 2006-11-13 2012-03-28 大日本印刷株式会社 画面切替型ホログラム作製方法及びその方法により作製された画面切替型ホログラム
KR20070106428A (ko) * 2006-04-28 2007-11-01 가부시끼가이샤 도시바 기록 매체의 검증 장치 및 검증 방법
JP2008145991A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hisami Kenmotsu ホログラムパターン識別方法
JP2008268878A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Seiko Epson Corp ホログラム素子、照明装置、プロジェクタ、及びホログラム素子の製造方法
JP5079736B2 (ja) 2009-04-20 2012-11-21 ソニー株式会社 ホログラム再生および撮像装置、ホログラム再生および撮像方法
JP5041187B2 (ja) * 2009-09-01 2012-10-03 大日本印刷株式会社 真贋判定ホログラム作製方法
JP2011158788A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sony Corp ホログラム付き媒体、ホログラム付き媒体製造装置および情報判定方法
JP2012018324A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 多視点画像記録媒体および真贋判定方法
CN106933014B (zh) * 2010-09-07 2020-05-22 大日本印刷株式会社 光学模块
JP2012173300A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp ホログラム付き媒体、ロール状媒体、判別装置およびホログラム付き媒体製造装置ならびに情報判定方法
JP5677272B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置、光情報再生装置、光情報記録再生方法および光情報再生方法
JP5982854B2 (ja) * 2012-02-16 2016-08-31 株式会社ニコン 光源装置および光学装置
JP6268662B2 (ja) * 2012-08-17 2018-01-31 株式会社アーティエンス・ラボ 照明装置及び画像記録媒体
JP6618048B2 (ja) 2013-01-04 2019-12-11 株式会社アーティエンス・ラボ 照明装置及び画像記録媒体
CH708368A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-30 Unica Technology Ag Verfahren und Gerät zur Verifikation von diffraktiven Elementen.
JP2015043317A (ja) 2013-08-12 2015-03-05 株式会社アーティエンス・ラボ 照明装置及び画像記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292989A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Sony Corp 光記録媒体、再生装置、再生方法
JP2012145612A (ja) 2011-01-07 2012-08-02 Sony Corp 光学式読取モジュールおよび光学式読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021167964A (ja) * 2016-10-07 2021-10-21 株式会社アーティエンス・ラボ 情報認識方法
JP7191345B2 (ja) 2016-10-07 2022-12-19 株式会社アーティエンス・ラボ 情報認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111399357A (zh) 2020-07-10
US20180144160A1 (en) 2018-05-24
CN107430379B (zh) 2020-05-19
US10592708B2 (en) 2020-03-17
JPWO2016167173A1 (ja) 2018-02-08
WO2016167173A1 (ja) 2016-10-20
CN107430379A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999080B2 (ja) 画像認識システム、画像認識方法、ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置および画像撮影装置
US20220050983A1 (en) Systems and methods for Physical Control Verification and Authentication Event Scan Logging
JP3744442B2 (ja) 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置
US8976432B2 (en) Hologram-including medium, hologram-including medium producing apparatus, and information authentication method
US20120212789A1 (en) Hologram-mounted medium, roll-shaped medium, determination device, hologram-mounted medium producing apparatus, and information determination method
JP7191345B2 (ja) 情報認識方法
US20070206248A1 (en) Biometric Hologram Based Data Verification Methods And Apparatus
EA031721B1 (ru) Способ и устройство для проверки дифракционного элемента
KR20060107940A (ko) 콘텐츠 배포 시스템, 콘텐츠 제공 매체 제조 방법, 콘텐츠획득 장치 및 콘텐츠 획득 방법
US20120002257A1 (en) Hologram recording medium and method for manufacturing the same, hologram reproduction apparatus, and hologram reproduction method
US20100110196A1 (en) System and Method for Encoding Authentication
WO2010007479A2 (fr) Appareil et procédé de génération d'un titre sécurisé à partir d'un titre officiel
CN111448524B (zh) 全息图
JP2013164524A (ja) 画像表示体および梱包材料ならびに画像表示ユニット
KR20030019988A (ko) 홀로그램 기록 장치, 홀로그램 카드 및 홀로그램 카드인식 장치
WO2023214546A1 (ja) コンピュータプログラム、真贋判定装置及び真贋判定方法
JP7485236B2 (ja) コンピュータプログラム、真贋判定装置及び真贋判定方法
JP2002341733A (ja) 表示体およびそれからの情報再生方法
JP2007196608A (ja) 情報記録媒体を備えた物品及びその情報記録媒体の読取装置
JP2000194794A (ja) 光学情報読み取り装置及び光記録媒体
JP2001118123A (ja) 光学情報読み取り装置及び光記録媒体
KR20040018607A (ko) 홀로그램 기록 장치 및 홀로그램 기록 장치에 의해 제조된홀로그램 카드
KR20030088100A (ko) 홀로그램 기록 장치, 홀로그램 카드 및 홀로그램 카드인식 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210212

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210216

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210525

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211019

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211116

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150