JP5041187B2 - 真贋判定ホログラム作製方法 - Google Patents

真贋判定ホログラム作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5041187B2
JP5041187B2 JP2010186980A JP2010186980A JP5041187B2 JP 5041187 B2 JP5041187 B2 JP 5041187B2 JP 2010186980 A JP2010186980 A JP 2010186980A JP 2010186980 A JP2010186980 A JP 2010186980A JP 5041187 B2 JP5041187 B2 JP 5041187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
recording material
dimensional object
hologram recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010186980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011076076A (ja
Inventor
純 佐藤
豪 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010186980A priority Critical patent/JP5041187B2/ja
Priority to US13/392,307 priority patent/US8830547B2/en
Priority to CN201080050417.9A priority patent/CN102597892B/zh
Priority to PCT/JP2010/005233 priority patent/WO2011027514A1/ja
Priority to EP10813469.3A priority patent/EP2474870B1/en
Publication of JP2011076076A publication Critical patent/JP2011076076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041187B2 publication Critical patent/JP5041187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H1/202Contact copy when the reconstruction beam for the master H1 also serves as reference beam for the copy H2
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0016Covert holograms or holobjects requiring additional knowledge to be perceived, e.g. holobject reconstructed only under IR illumination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2236Details of the viewing window
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • G03H2210/323D+2D, i.e. composition of 3D and 2D sub-objects, e.g. scene in front of planar background

Description

本発明は、真贋判定ホログラム作製方法に係り、特にリップマンホログラムを用いた真贋判定ホログラム作製方法に関する。
クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、金券類、身分証明書、重要書類等のような認証と共に偽造防止を必要とする物品に対して、従来から各種の偽造防止手段が図られている。例えば、クレジットカードにおいては、金属反射層を有するレリーフホログラムからなるレインボーホログラムが、目視によるカードの真贋判定のための認証構造としてカードの表面に設けられている。しかしながら、レリーフホログラムは材料の入手しやすさ、大量複製技術が確立されている等の理由により偽造されやすく、真贋判定が容易でない場合があった。
そこで、レリーフホログラムとの差別化が可能なホログラムとしてリップマンホログラムが用いられており、付加情報の付いたリップマンホログラムを作製することで、容易に偽造品との判別が可能となることが特許文献1等に記載されている。
特開2005−49675号公報 特開平6−241888号公報
特許文献1の従来の方法においては、付加情報の付いた透明保護シートを使用して付加情報の付いたリップマンホログラムが作製されている。しかしながら、立体被写体と付加情報の再生像の見え方に差異がほとんどなく、より容易に立体被写体と付加情報を区別して認識できるホログラムが求められていた。
すなわち、本発明の目的は、リップマンホログラムを用いた真贋判定ホログラムにおいて、上下左右に視域のある立体被写体像に加えて特定の角度でのみで観察可能な平面付加情報パターンが観察可能な真贋判定ホログラム作製方法を提供することである。
上記目的を達成する本発明の真贋判定ホログラムの作製方法は、立体被写体からの散乱反射光と第1参照光の干渉縞を記録した1段目のホログラムに対して、再生照明光を照射して回折光を生じさせて前記の立体被写体の再生像を再生させ、前記再生像近傍に配置した2段目のホログラム記録材料に対して前記回折光と第2参照光を同時に入射させて2段目のホログラムを作製し、前記2段目のホログラムを立体被写体ホログラム原版とし、透明フィルムに付加情報のパターン部が一定ピッチの回折格子が形成されてなる回折格子パターン原版を用い、前記回折格子パターン原版と前記立体被写体ホログラム原版とを密着させ、その上側又は下側に別のホログラム記録材料を配置し、前記別のホログラム記録材料側から照明光を照射し、前記回折格子パターン原版及び前記立体被写体ホログラム原版からの回折光と入射させた前記照明光とを前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することを特徴とする方法である。
この場合に、前記ホログラムミラーパターン原版、前記立体被写体ホログラム原版の少なくとも一方を異なる2つ以上の波長の光を用いて作製し、前記別のホログラム記録材料側から照明する照明光として同様に異なる2つ以上の波長の光を同時にあるいは別々に照射して前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することもできる。
本発明のもう1つの真贋判定ホログラムの作製方法は、立体被写体からの散乱反射光と第1参照光の干渉縞を記録した1段目のホログラムに対して、再生照明光を照射して回折光を生じさせて前記の立体被写体の再生像を再生させ、前記再生像近傍に配置した2段目のホログラム記録材料に対して前記回折光と第2参照光を同時に入射させて2段目のホログラムを作製し、前記2段目のホログラムを立体被写体ホログラム原版とし、透明フィルムに付加情報のパターン部が一定ピッチの回折格子が形成されてなる回折格子パターン原版を用い、前記回折格子パターン原版と前記立体被写体ホログラム原版とを密着させ、その上側又は下側に別のホログラム記録材料を配置し、前記別のホログラム記録材料側から照明光を照射し、前記回折格子パターン原版及び前記立体被写体ホログラム原版からの回折光と入射させた前記照明光とを前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することを特徴とする方法である。
この場合に、前記立体被写体ホログラム原版を異なる2つ以上の波長の光を用いて作製し、前記別のホログラム記録材料側から照明する照明光として同様に異なる2つ以上の波長の光を同時にあるいは別々に照射して前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することもできる。
本発明のさらにもう1つの真贋判定ホログラムの作製方法は、立体被写体からの散乱反射光及び付加情報に対応する断面パターンを持った平行光と第1参照光との干渉縞を記録した1段目のホログラムに対して、再生照明光を照射して回折光を生じさせて前記の立体被写体の再生像及び前記付加情報に対応する断面パターンを持った平行光を再生させ、前記再生像近傍に配置した2段目のホログラム記録材料に対して前記回折光と第2参照光を同時に入射させて2段目のホログラムを作製し、前記2段目のホログラムを立体被写体ホログラム原版とし、前記立体被写体ホログラム原版に対して別のホログラム記録材料を配置し、前記別のホログラム記録材料側から照明光を照射し、前記立体被写体ホログラム原版からの回折光と入射させた前記照明光とを前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することを特徴とする方法である。
この場合に、前記立体被写体ホログラム原版を異なる2つ以上の波長の光を用いて作製し、前記別のホログラム記録材料側から照明する照明光として同様に異なる2つ以上の波長の光を同時にあるいは別々に照射して前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することもできる。
本発明の真贋判定ホログラムによると、従来の真贋判定ホログラムに比べて、リップマンホログラムの上下左右に視域があるという特性を活かしつつ、特定の角度でのみ付加情報を観察することができ、どの情報が付加情報に相当するのかが分かりやすく、誰でも容易に真贋判定を行うことができる。
本発明の1実施例の真贋判定ホログラムの作製方法においてホログラムミラーパターンを記録したホログラム原版を作製するための前処理工程を示す図である。 図1の工程後の体積ホログラム記録材料中に平面の干渉縞を形成する工程を示す図である。 2ステップ法により立体被写体を使用して体積ホログラムを作製する場合の1段目のホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。 図3による1段目のホログラムを用いて2段目のホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。 ホログラムミラーパターン原版と立体被写体ホログラム原版を重ね合わせて真贋判定ホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。 別の実施例の2ステップ法により立体被写体とマスク板とを使用して体積ホログラムを作製する場合の1段目のホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。 図6による1段目のホログラムを用いて2段目のホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。 ホログラムミラーパターンが記録された立体被写体ホログラム原版を用いて真贋判定ホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。 本発明のさらに別の実施例の真贋判定ホログラムの作製方法において用いる回折格子パターン原版を示す図である。 ホログラムミラーパターン原版と回折格子パターン原版と立体被写体ホログラム原版とを重ね合わせて真贋判定ホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。 本発明の作製方法により作製した真贋判定ホログラムに対して再生照明光の入射角度を上下方向に変化させて正面から観察した場合の各再生像の輝度各々を規格化して示す図である。 図11の各再生像の輝度を規格化せずに対比して示す図である。 輝度差弁別閾を示す図である。 図12の場合に条件式(1)を満足する範囲を示す図である。
本発明の真贋判定ホログラムは、立体被写体を記録したホログラム原版と、ホログラムミラーパターンを記録したホログラム原版又は回折格子パターンからなる付加情報を形成した原版とを重畳してホログラム複製法により体積ホログラム記録材料中に立体被写体の体積ホログラムとホログラムミラーパターンとを重畳記録したものである。
以下に、実施例に基づいて本発明の真贋判定ホログラムを説明する。
図1は、ホログラムミラーパターンを記録したホログラム原版を作製するための前処理
工程を示す図であり、フォトポリマー等の第1の体積ホログラム記録材料11に、文字や絵柄の付加情報22、この実施例の場合、四隅の“X”、“X”、“X”、“X”部分が印刷等で不透明に形成された透明フィルムからなるマスク板21を重ねてマスク板21側から紫外線23を照射して、第1の体積ホログラム記録材料11の付加情報22に対応するパターン部分以外の領域を不活性にする。
図2は、図1の工程を経て付加情報22に対応するパターン部分のみが活性領域として残っている第1の体積ホログラム記録材料11’中に平面の干渉縞を形成する工程を示す図であり、体積ホログラム記録材料11’の一方の面側から特定の方位角(図では上方)で所定の入射角θで参照光25を、同時に他方の面側から任意の入射角で照明光26を入射させて干渉させ、体積ホログラム記録材料11’中の付加情報22に対応するパターン部分(活性領域中)に一定間隔で平行に積層された形状の平面の干渉縞を形成する。露光後の体積ホログラム記録材料11’を後処理として加熱、紫外線照射を行い、ホログラムミラーパターン原版11”を作製する。なお、この平面の干渉縞は参照光25と照明光26を含む平面に垂直で参照光25と照明光26の二等分線を含む平面からなり、ホログラムミラーと呼ばれる。
図3は、2ステップ法により立体被写体Oを使用して体積ホログラム(リップマンホログラム)を作製する場合の1段目のホログラム(以下、H1ホログラムと呼ぶ。)を作製する際の撮影配置を示す図である。H1ホログラム記録材料として、この実施例の場合、フォトポリマーに比べて感度が高い銀塩材料からなるホログラム記録材料31を用い、まず、ホログラム記録材料31に記録する立体被写体Oに面してそのホログラム記録材料31を配置する。立体被写体Oを所定波長の照明光32で照明して立体被写体Oからの散乱反射光を物体光33としてホログラム記録材料31に入射させると共に、ホログラム記録材料31の同じ面に物体光33と可干渉な同一光源からの平行光からなる参照光34を同時に入射させて干渉させることで、H1ホログラム記録材料31に立体被写体Oのホログラムを露光する。以上のようにH1ホログラムが露光されたホログラム記録材料31を現像、漂白してH1ホログラム31’を作製する。
次いで、図4に示すように、このH1ホログラム31’に記録のときの参照光34と反対に進む照明光35を、H1ホログラム31’記録時の参照光34が入射する側とは反対側から入射させると、H1ホログラム31’の面に対して記録のときの立体被写体Oの相対位置と同じ位置に回折光36により立体被写体Oの再生像O’が再生結像される。立体被写体Oの再生像O’が結像される位置近傍に体積ホログラム記録材料からなる2段目のホログラム(以下、H2ホログラムと呼ぶ。)記録材料41を配置し、照明光35と可干渉な同一光源からの平行光からなる参照光42を回折光36と反対側から所定の入射角θで同時に入射させ、ホログラム記録材料41中に2段目のH2ホログラムを露光する。この実施例においては、2段目のホログラム記録材料41としてフォトポリマーを用いており、露光後のホログラム記録材料41を後処理として加熱、紫外線照射を行い、H2ホログラム41’を作製する。なお、2段目のホログラム記録材料41に入射させる参照光42の入射角θは、図2の場合の参照光25の入射角θと同じであることが望ましい。図4の工程を経て作製されたH2ホログラム41’を立体被写体ホログラム原版41’と呼ぶ。
図5は、図2の工程を経て作製されたホログラムミラーパターン原版11”と、図4の工程を経て作製された立体被写体ホログラム原版41’を重ね合わせて真贋判定ホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。付加情報22に対応する形状(外形)のホログラムミラーパターンが記録されたホログラムミラーパターン原版11”と立体被写体Oを記録した立体被写体ホログラム原版41’とをインデックスマッチング液を介在させることにより密着させ、その上側に体積ホログラム記録材料51を密着あるいは近接させて
配置する。その際、図2での参照光25を入射させる方向の方位角方向と図4の参照光42を入射させる方向の方位角方向が一致するように位置合わせて両原版11”、41’を重ね合わせることが望ましく、重ね合わせ順序は原版11”が上側(体積ホログラム記録材料51側)でも原版41’が上側でもよい(図の場合は原版11”が上側)。この状態で、体積ホログラム記録材料51側から、参照光25、参照光42の入射角と同一の入射角θで参照光25、参照光42と反対に進む照明光52を照射して、ホログラムミラーパターン原版11”から回折される照明光26と反対に進む回折光と、立体被写体ホログラム原版41’から回折される物体光33と反対に進む回折光とを入射光の照明光52と体積ホログラム記録材料51中で干渉させて、後処理として加熱、紫外線照射を行い、本発明に基づく真贋判定ホログラムが完成する。
このようにして体積ホログラム記録材料51中に記録された本発明の真贋判定ホログラムは、立体被写体Oを上下左右の広い視域で観察可能なものであり、それに加えて、図2のホログラムミラーパターン原版11”と同様に、付加情報22に対応する“X”、“X”、“X”、“X”の文字部分のみに平面の干渉縞が相互に厚さ方向に一定間隔で平行に並んで構成されたホログラムミラーが記録され、そのホログラムミラーの外縁が文字パターンを形成しているものである。このホログラムミラーパターンは、外光で照明したとき、所定方向にのみに外光を回折により強く反射するものであり、このホログラムミラーパターンの視域は立体被写体Oの視域に比べて狭く、その代わりに、立体被写体Oの再生像に比べて輝度はずっと大きなものとなる。そのため、照明光の下で本発明の真贋判定ホログラムを連続的に傾けて行くと、ある位置、すなわち、ホログラムミラーパターンが観察者に対して所定方向になった位置で一瞬明るくキラリと光り、次の傾き角では最早反射条件を満足しないため、立体被写体Oの像しか見えないものとなる。
そのため、本発明による真贋判定ホログラムは、再生される立体被写体の像を観察しつつ傾き角を連続的に変えることで、一瞬明るく所定の付加情報パターンがホログラム面に見えるか否かで、誰でも容易に真贋判定を行うことができる。
図1〜図5のような作製方法で得られた本発明の真贋判定ホログラムと同様の真贋判定ホログラムを2ステップ法で作製する別の実施例を図6〜図8を参照にして説明する。
図6は、この別の実施例の2ステップ法により立体被写体Oとマスク板21’とを使用して体積ホログラム(リップマンホログラム)を作製する場合の1段目のホログラム(以下、H1ホログラムと呼ぶ。)を作製する際の撮影配置を示す図である。H1ホログラム記録材料31として、図1〜図5の実施例と同様にフォトポリマーに比べて感度が高い銀塩材料からなるホログラム記録材料31を用い、まず、ホログラム記録材料31に記録する立体被写体Oに面してそのホログラム記録材料31を配置する。また、立体被写体Oの近傍(図6の場合は背後であるが、立体被写体Oの周囲のあるいは前方でもよい。)にマスク板21’を配置する。このマスク板21’は図1のマスク板21とは透明、不透明部分が逆転しているもので、全体が不透明のフィルム(板部材)の文字や絵柄の付加情報22’、この実施例の場合、立体被写体Oを取り囲む四隅の“X”、“X”、“X”、“X”部分が透明パターン領域となっている。
このような配置で、立体被写体Oを所定波長の照明光32で照明して立体被写体Oからの散乱反射光を物体光33としてホログラム記録材料31に入射させると同時に、同一光源からの同じ波長の平行照明光37でマスク板21’を背後から照明して、立体被写体Oからの散乱反射光を物体光33とし、また、マスク板21’の付加情報22’の透明パターン領域を通った平行透過光38と共にホログラム記録材料31に入射させる。平行透過光38はホログラム記録材料31上に付加情報22’と同じ形の照明領域に入射する。物体光33と平行透過光38のホログラム記録材料31への入射と共に、ホログラム記録材
料31の同じ面に物体光33及び平行透過光38と可干渉な同一光源からの平行光からなる参照光34をこれらと同時に入射させて干渉させることで、H1ホログラム記録材料31に立体被写体Oのホログラムと共に、マスク板21’の付加情報22’に対応するホログラムミラーパターンを露光する。以上のようにH1ホログラムが露光されたホログラム記録材料31を現像、漂白してH1ホログラム31”を作製する。
次いで、図7に示すように、このH1ホログラム31”に記録のときの参照光34と反対に進む照明光35を、H1ホログラム31”記録時の参照光34が入射する側とは反対側から入射させると、H1ホログラム31”の面に対して記録のときの立体被写体Oの相対位置と同じ位置に回折光36により立体被写体Oの再生像O’が再生結像される。同時に、マスク板21’の付加情報22’に対応するホログラムミラーパターン部分から平行透過光38と同様な断面パターン(マスク板21の付加情報22’と同一パターン)を持った平行回折光39が回折される。立体被写体Oの再生像O’が結像される位置近傍に体積ホログラム記録材料からなる2段目のホログラム(以下、H2ホログラムと呼ぶ。)記録材料41を配置し、照明光35と可干渉な同一光源からの平行光からなる参照光42を回折光36と反対側から所定の入射角θで同時に入射させ、ホログラム記録材料41中に2段目のH2ホログラムを露光する。2段目のホログラム記録材料41として、図1〜図5の実施例と同様にフォトポリマーを用いており、露光後のホログラム記録材料41を後処理として加熱、紫外線照射を行い、H2ホログラム41”を作製する。図7の工程を経て作製されたH2ホログラム41”を立体被写体ホログラム原版41”と呼ぶ。
図8は、図7の工程を経て作製された立体被写体ホログラム原版41”を重ね合わせて真贋判定ホログラムを作製する際の撮影配置を示す図である。立体被写体Oと付加情報22’に対応する形状(外形)のホログラムミラーパターンとが記録された立体被写体ホログラム原版41”の上側に体積ホログラム記録材料51を密着あるいは近接させて配置する。その状態で、体積ホログラム記録材料51側から参照光42の入射角と同一の入射角θで参照光42と反対に進む照明光52を照射して、立体被写体ホログラム原版41”のホログラムミラーパターンから回折される平行回折光39と反対に進む回折光と、立体被写体Oからの物体光33と反対に進む回折光とを入射光の照明光52と体積ホログラム記録材料51中で干渉させて、後処理として加熱、紫外線照射を行い、本発明に基づく別の真贋判定ホログラムが完成する。
以上の何れの実施例においても、体積ホログラム記録材料51中に形成されるホログラムミラーパターンの付加情報が見える位置はホログラム面上であるため、ホログラム面に対して立体被写体の再生像を上側に配置するのかあるいは下側に配置するのかによって、立体被写体の再生像に対する付加情報の位置が定まる。
次に、本発明の真贋判定ホログラムを作製するためのさらに別の実施例を説明する。図9は、透明フィルムに付加情報として文字や絵柄の情報が回折するよう刻まれた一定ピッチの回折格子パターン、例えば外形が星の絵柄で一定ピッチの回折格子パターン62が刻まれた回折格子パターン原版61を用意する。なお、回折格子パターン62は、その表面にインデックスマッチング液が接しても回折する屈折率分布型のもの、あるいは、振幅型のものが望ましい。
そして、図10に示すように、図5の場合と同様に、図2の工程を経て作製されたホログラムミラーパターン原版11”と、上記の回折格子パターン原版61と、図4の工程を経て作製された立体被写体ホログラム原版41’とをインデックスマッチング液を介在させて重ね合わせて、その上側に体積ホログラム記録材料51を密着あるいは近接させて配置する。その際、図2での参照光25を入射させる方向の方位角方向と図4の参照光42を入射させる方向の方位角方向が一致するように位置合わせし、また、回折格子パターン
原版61の回折格子パターン62の回折格子がその方位角方向に略直交するように重ね合わせることが望ましい。原版11”、61、41’の重ね合わせ順序は任意でよい(図の場合は、上から順に、原版11”、原版61、原版41’の順)。この状態で、体積ホログラム記録材料51側から、参照光25、参照光42の入射角と同一の入射角θで参照光25、参照光42と反対に進む照明光52を照射して、ホログラムミラーパターン原版11”から回折される照明光26と反対に進む回折光と、回折格子パターン62で回折された回折光と、立体被写体ホログラム原版41’から回折される物体光33と反対に進む回折光とを入射光の照明光52と体積ホログラム記録材料51中で干渉させて、後処理として加熱、紫外線照射を行い、本発明に基づくもう1つの真贋判定ホログラムが完成する。
この真贋判定ホログラムの場合は、立体被写体Oの像を上下左右の広い視域で観察可能なものであり、それに加えて、図2のホログラムミラーパターン原版11”と同様に、付加情報22に対応する“X”、“X”、“X”、“X”の文字部分のみに平面の干渉縞が相互に厚さ方向に一定間隔で平行に並んで構成されたホログラムミラーが記録され、そのホログラムミラーの外縁が文字パターンを形成しており、加えて、付加情報62に対応する星の絵柄部分のみに平面の干渉縞が相互に厚さ方向に一定間隔で平行に並んで構成されたホログラムミラーが記録され、そのホログラムミラーの外縁が星の絵柄パターンを形成しているものである。これらのホログラムミラーパターンは、外光で照明したとき、所定方向にのみに外光を回折により強く反射するものであり、このホログラムミラーパターンの視域は立体被写体Oの視域に比べて狭く、その代わりに、立体被写体Oの再生像に比べて輝度はずっと大きなものとなる。そのため、照明光の下で本発明の真贋判定ホログラムを連続的に傾けて行くと、ある位置、すなわち、ホログラムミラーパターンが観察者に対して所定の方向になった位置で一瞬明るくキラリと光り、次の傾き角では最早反射条件を満足しないため、立体被写体Oの像しか見えないものとなる。
そのため、本発明によるこの真贋判定ホログラムも、再生される立体被写体の像を観察しつつ傾き角を連続的に変えることで、一瞬明るく所定の付加情報パターンがホログラム面に見えるか否かで、誰でも容易に真贋判定を行うことができる。
なお、図10の配置において、図7の工程を経て作製された立体被写体ホログラム原版41”をホログラムミラーパターン原版11”と立体被写体ホログラム原版41’の代わりに用いても、同様の真贋判定ホログラムが得られる。
ところで、図10の配置において、ホログラムミラーパターン原版11”を省いて回折格子パターン原版61と立体被写体ホログラム原版41’とを重ね合わせて、その上側に体積ホログラム記録材料51を密着あるいは近接させて配置して複製することで、星の絵柄の付加情報のみが記録された真贋判定ホログラムとしてもよい。
なお、以上は単色で真贋判定ホログラムを作製するものとしたが、各工程で異なる2波長以上で同時にあるいは別々に照明して複数の波長で記録、複製することで最終製品の真贋判定ホログラムをカラー化することもできる。
ただし、異なる複数の波長で回折格子パターン原版61を図10の配置で複製する場合、一定の入射角の照明光52に対して回折光の回折角は波長毎に異なるので、体積ホログラム記録材料51中に形成される星の絵柄パターンをした各回折波長に基づくホログラムミラーの平面の干渉縞の傾き角は波長毎に異なるものとなる。そのため、照明光の下でその真贋判定ホログラムを連続的に傾けて行くと、広い視域で立体被写体Oの像をカラー像として観察できる反面、1つの波長に基づくホログラムミラーパターンが観察者に対して所定方向になった位置でその波長の付加情報パターンとしてそのホログラムミラーパターンが一瞬明るく光り、さらに別の位置で別の波長の付加情報パターンとして別のホログラ
ムミラーパターンが一瞬明るく光る。すなわち、ホログラムミラーパターンの視域が波長毎に異なって狭い範囲で観察されることになる。
図11は例示として図10のような作製方法により作製した真贋判定ホログラムに対して、再生照明光の入射角度を上下方向に変化させて正面から観察した場合の各再生像の輝度を示す図である(それぞれの輝度はピ−ク値を1に規格化してある。)。再生照明光を所定の入射角度で入射させて観察角度を上下方向に変化させた場合も同様になる。また、左右方向についても同様である。
図12は、図11の場合にホログラムミラーパターン原版由来のホログラムミラー、立体被写体、回折格子パターン原版由来のホログラムミラーそれぞれの輝度Yを規格化せずに対比して示す図である。
この図11、図12より、ホログラムミラーパターン原版由来のホログラムミラーのパターンが観察される角度範囲(視域)と回折格子パターン原版由来のホログラムミラーのパターンが観察される角度範囲(視域)は立体被写体の再生像が観察される角度範囲(視域)に比べて大幅に狭いが、ホログラムミラーパターン原版由来のホログラムミラーのパターンの輝度が最も高く、次いで回折格子パターン原版由来のホログラムミラーのパターンの輝度が高く、立体被写体の再生像の輝度に比べて両者は大幅に高いことが分かる。そのため、本発明の方法により作製されたホログラムにおいては、付加情報を特定の角度においてのみ高輝度で観察することができ、どの情報が付加情報に相当するのかが分かりやすく誰でも容易に真贋判定を行うことができることがよく分かる。
ところで、以上のホログラムミラーパターン原版由来のホログラムミラーのパターン、回折格子パターン原版由来のホログラムミラーのパターンそれぞれが立体被写体の再生像に対して目視で識別できるためには、ホログラムミラーパターン原版由来、回折格子パターン原版由来何れものホログラムミラーのパターンの輝度と、立体被写体の再生像の輝度との間で、次の条件式(1)を満足するように構成されていればよい。
{(ホログラムミラーパターンの輝度)
−(立体被写体再生像の輝度)}/(輝度差弁別閾)≧1
・・・(1)
ここで、輝度差弁別閾とは、例えば特許文献2の図4のΔLmin(Leq) で与えられもので、図13の曲線で表される。
図14は上記図12の場合に上記条件式(1)を満足する範囲を示す図であり、ホログラムミラーパターン原版由来のホログラムミラーのパターン、回折格子パターン原版由来のホログラムミラーのパターン何れもが、立体被写体の再生像に対して目視で識別できることが分かる。
以上、本発明の真贋判定ホログラム及びその作製方法を実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。また、本発明の以上の説明では、被写体については立体被写体を用いものとして説明してきたが、当然平面の拡散物体を被写体として用いてもよい。
本発明の真贋判定ホログラムによると、従来の真贋判定ホログラムに比べて、リップマンホログラムの上下左右に視域があるという特性を活かしつつ、特定の角度でのみ付加情報を観察することができ、どの情報が付加情報に相当するのかが分かりやすく、誰でも容易に真贋判定を行うことができる。
O…立体被写体
O’…立体被写体Oの再生像
11…第1の体積ホログラム記録材料
11’…パターン部分以外の領域を不活性にした第1の体積ホログラム記録材料
11”…ホログラムミラーパターン原版
21…マスク板
21’…マスク板
22…付加情報
22’…付加情報
23…紫外線
25…参照光
26…照明光
31…ホログラム記録材料
31’…H1ホログラム
31”…H1ホログラム
32…照明光
33…物体光(散乱反射光)
34…参照光
35…照明光
36…回折光
37…平行照明光
38…平行透過光
39…平行回折光
41…2段目のホログラム記録材料
41’…H2ホログラム(立体被写体ホログラム原版)
41”…H2ホログラム(立体被写体ホログラム原版)
42…参照光
51…体積ホログラム記録材料
52…照明光
61…回折格子パターン原版
62…回折格子パターン

Claims (4)

  1. 立体被写体からの散乱反射光と第1参照光の干渉縞を記録した1段目のホログラムに対して、再生照明光を照射して回折光を生じさせて前記の立体被写体の再生像を再生させ、前記再生像近傍に配置した2段目のホログラム記録材料に対して前記回折光と第2参照光を同時に入射させて2段目のホログラムを作製し、前記2段目のホログラムを立体被写体ホログラム原版とし、透明フィルムに付加情報のパターン部が一定ピッチの回折格子が形成されてなる回折格子パターン原版を用い、前記回折格子パターン原版と前記立体被写体ホログラム原版とを密着させ、その上側又は下側に別のホログラム記録材料を配置し、前記別のホログラム記録材料側から照明光を照射し、前記回折格子パターン原版及び前記立体被写体ホログラム原版からの回折光と入射させた前記照明光とを前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することを特徴とする真贋判定ホログラム作製方法。
  2. 前記立体被写体ホログラム原版を異なる2つ以上の波長の光を用いて作製し、前記別のホログラム記録材料側から照明する照明光として同様に異なる2つ以上の波長の光を同時にあるいは別々に照射して前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することを特徴とする請求項記載の真贋判定ホログラム作製方法。
  3. 立体被写体からの散乱反射光及び付加情報に対応する断面パターンを持った平行光と第1参照光との干渉縞を記録した1段目のホログラムに対して、再生照明光を照射して回折光を生じさせて前記の立体被写体の再生像及び前記付加情報に対応する断面パターンを持った平行光を再生させ、前記再生像近傍に配置した2段目のホログラム記録材料に対して前記回折光と第2参照光を同時に入射させて2段目のホログラムを作製し、前記2段目のホログラムを立体被写体ホログラム原版とし、前記立体被写体ホログラム原版に対して別のホログラム記録材料を配置し、前記別のホログラム記録材料側から照明光を照射し、前記立体被写体ホログラム原版からの回折光と入射させた前記照明光とを前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することを特徴とする真贋判定ホログラム作製方法。
  4. 前記立体被写体ホログラム原版を異なる2つ以上の波長の光を用いて作製し、前記別のホログラム記録材料側から照明する照明光として同様に異なる2つ以上の波長の光を同時にあるいは別々に照射して前記別のホログラム記録材料中で干渉させて作製することを特徴とする請求項記載の真贋判定ホログラム作製方法。
JP2010186980A 2009-09-01 2010-08-24 真贋判定ホログラム作製方法 Active JP5041187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186980A JP5041187B2 (ja) 2009-09-01 2010-08-24 真贋判定ホログラム作製方法
US13/392,307 US8830547B2 (en) 2009-09-01 2010-08-25 Authentication hologram, and its fabrication process
CN201080050417.9A CN102597892B (zh) 2009-09-01 2010-08-25 真伪判定全息图及其制作方法
PCT/JP2010/005233 WO2011027514A1 (ja) 2009-09-01 2010-08-25 真贋判定ホログラム及びその作製方法
EP10813469.3A EP2474870B1 (en) 2009-09-01 2010-08-25 Authentification hologram fabrication process

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201603 2009-09-01
JP2009201603 2009-09-01
JP2010186980A JP5041187B2 (ja) 2009-09-01 2010-08-24 真贋判定ホログラム作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076076A JP2011076076A (ja) 2011-04-14
JP5041187B2 true JP5041187B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=43649072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186980A Active JP5041187B2 (ja) 2009-09-01 2010-08-24 真贋判定ホログラム作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8830547B2 (ja)
EP (1) EP2474870B1 (ja)
JP (1) JP5041187B2 (ja)
CN (1) CN102597892B (ja)
WO (1) WO2011027514A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102827615B (zh) * 2012-08-30 2014-12-24 昆山龙腾光电有限公司 联苯炔类蓝相液晶复合材料及其制作方法
JP2014106304A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムの製造方法およびカラーホログラムの製造方法
US20140313293A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Speech Innovation Consulting Group Co., Ltd. Depth measuring schemes
CN111399357A (zh) * 2015-04-11 2020-07-10 安田斯研究所有限公司 影像识别方法及记录媒介
WO2017065222A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日本ゼオン株式会社 位相差フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241888A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度差弁別閾測定装置
JP4548680B2 (ja) 1999-04-12 2010-09-22 大日本印刷株式会社 カラーホログラム表示体及びその作成方法
JP4605625B2 (ja) * 2001-08-09 2011-01-05 大日本印刷株式会社 付加情報の付いたホログラム記録フィルム及びその記録方法
JP4338124B2 (ja) * 2002-07-09 2009-10-07 大日本印刷株式会社 体積ホログラム記録体
US20040121241A1 (en) * 2002-07-09 2004-06-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram medium
JP4349613B2 (ja) * 2003-07-30 2009-10-21 大日本印刷株式会社 付加情報の付いたホログラム記録フィルム、及び、その記録方法とその真偽判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8830547B2 (en) 2014-09-09
JP2011076076A (ja) 2011-04-14
CN102597892B (zh) 2015-02-04
EP2474870B1 (en) 2017-10-11
US20120162731A1 (en) 2012-06-28
WO2011027514A1 (ja) 2011-03-10
EP2474870A4 (en) 2014-03-05
CN102597892A (zh) 2012-07-18
EP2474870A1 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63503331A (ja) 正確に複製するのが困難な保安のための回折装置およびその製造方法
JPH0338596B2 (ja)
JP5041187B2 (ja) 真贋判定ホログラム作製方法
KR20200015350A (ko) 반투과형 위조 방지용 필름
US8379281B2 (en) Hologram judging apparatus
JP5029808B2 (ja) ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
JP7153234B2 (ja) 光変調素子および情報記録媒体
JP3563774B2 (ja) 情報記録媒体
JP3365645B2 (ja) ホログラム、該ホログラムの作成方法およびホログラムを用いた確認方法
KR102009115B1 (ko) 반투과형 위조 방지용 필름
JP2013020084A (ja) 計算機ホログラムを有する表示体及びラベル付き物品
CN1983079A (zh) 安全全息图及其使用和制造方法
JP4338124B2 (ja) 体積ホログラム記録体
US7583422B2 (en) Holographic recording medium and holographic recording and reproducing method
JP3897318B2 (ja) 偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法
JP4580573B2 (ja) 偽造防止媒体及びその真偽判別装置
JP5553100B2 (ja) ホログラム
JP5029816B2 (ja) ホログラム作製方法
JP5533124B2 (ja) 体積型ホログラムおよび体積型ホログラムの製造方法
JP5282890B2 (ja) ホログラム作製方法及び作製されたホログラム
JP2022527666A (ja) プラズモン効果を有する光学セキュリティコンポーネント、そのようなコンポーネントの製造、そのようなコンポーネントを備えたセキュリティオブジェクト
JP2000250389A (ja) 偽造防止媒体
JP2007163730A (ja) ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム
JP2008197335A (ja) セキュリティ用ホログラムの作製方法
JP2006095834A (ja) 情報読み取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110512

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3