JP6998300B2 - 水溶性ビタミンの保持 - Google Patents

水溶性ビタミンの保持 Download PDF

Info

Publication number
JP6998300B2
JP6998300B2 JP2018520160A JP2018520160A JP6998300B2 JP 6998300 B2 JP6998300 B2 JP 6998300B2 JP 2018520160 A JP2018520160 A JP 2018520160A JP 2018520160 A JP2018520160 A JP 2018520160A JP 6998300 B2 JP6998300 B2 JP 6998300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitin
weight
vitamin
composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500010A (ja
Inventor
ユベール アントワーヌ
ベレジナ ナタリー
アルマンジョン バンジャマン
Original Assignee
インセクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インセクト filed Critical インセクト
Publication of JP2019500010A publication Critical patent/JP2019500010A/ja
Priority to JP2021080554A priority Critical patent/JP2021126120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998300B2 publication Critical patent/JP6998300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/26Animal feeding-stuffs from material of animal origin from waste material, e.g. feathers, bones or skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/22Animal feeding-stuffs from material of animal origin from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/174Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/10Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by agglomeration; by granulation, e.g. making powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/25Agglomeration or granulation by extrusion or by pressing, e.g. through small holes, through sieves or between surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/16Extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、水溶性ビタミンを含有する組成物の熱処理を含む方法に関する。本発明は、本発明の方法によって得られる顆粒(ペレット)と、ヒトの食料または動物の餌、特に魚の餌におけるその顆粒の使用にも関する。
養殖は、現在、食品産業における最も活発な分野の1つである。魚の需要が極めて大きいため、研究者は、魚を効率的かつ迅速に養殖できる可能性のある養殖用の餌の開発に向かっている。
一般に、養殖用の餌は魚粉を含んでいる。実際、魚粉は、そのような餌におけるタンパク質の主要な供給源の1つである。消化が容易な動物性タンパク質が非常に豊富(特にリシンとメチオニンのタイプのアミノ酸が豊富)なのは魚粉である。
養殖用の餌はビタミンも含むことができる。ビタミン、特に水溶性ビタミンは、魚の発育と成長において重要な役割を担っていることがよく知られている。そのため養殖用の餌を調製するときビタミンを添加することが通例である。
養殖用の餌の調製方法、例えば押し出しは、一般に、90℃以上の温度での熱処理工程を含んでいる。残念なことに、このタイプの熱処理によってビタミン、特に水溶性ビタミンが分解するため、得られる顆粒はビタミンの量が減ったものになる。
したがって養殖用の餌の調製方法として、熱処理中の水溶性ビタミンの分解を回避または制限できる可能性のある熱処理を含む調製方法が必要とされている。
発明者の仕事により、熱処理を特定の条件下で実施すると、熱処理中に水溶性ビタミンを保持できることを明らかにすることができた。
そこで本発明は、組成物を90℃以上の温度で熱処理することを含む方法であって、その組成物が、その組成物の全重量に対して少なくとも0.8重量%のキチンと、少なくとも0.005重量%の水溶性ビタミンおよび/またはその誘導体を含む方法に関する。
本出願の文脈では、特に断わらない限り、記載した数値の範囲は境界値を含むと理解することに注意されたい。
本発明によれば、「キチン」とは、あらゆるタイプのキチン誘導体、すなわちN-アセチルグルコサミン単位とD-グルコサミン単位を含むあらゆるタイプの多糖誘導体、特にキチン-ポリペプチドコポリマー(「キチン-ポリペプチド複合体」とも呼ぶ)を意味する。このコポリマーには顔料を結合させることができ、顔料はメラニンタイプであることがしばしばある。
キチンは、生物界でセルロースに次いで2番目に多く合成されているポリマーであると考えられる。実際、キチンは生物界の多数の種によって合成されている。キチンは甲殻類と昆虫の外骨格の一部を構成するともに、キノコ類を取り囲んで保護する側壁を構成している。より具体的には、昆虫では、キチンは例えば外骨格の3~60%を構成する。キチンの割合は、ADAC991.43の方法に従うアッセイによって求めることができる。このような方法は実施例1で使用されており、この測定のための好ましい1つの方法である。
組成物の中に存在するキチンは、キチンをその組成物に導入したものに由来することが可能であり、好ましいのは、節足動物、および/または頭足類(イカなど)、および/または腹足類、および/または環形動物、および/またはキノコ類の粉末をその組成物に導入したものに由来することである。
より一層好ましいのは、組成物の中に存在するキチンが、昆虫の粉末と、場合によっては甲殻類の粉末を導入したものに由来することである。
「昆虫の粉末」とは、より具体的には、昆虫から調製した粉末を意味する。このような粉末は、以下の工程:
1.昆虫を殺す工程、
2.昆虫を熱間圧搾または冷間圧搾して圧搾ケークを得る工程、
3.その圧搾ケークを乾燥させる工程、
4.乾燥させたその圧搾ケークを粉砕する工程
を含む方法によって調製することができる。
昆虫の粉末を調製するこの方法を以下にさらに詳しく説明する。
工程1:昆虫の殺害
この殺害工程1は、熱湯に浸すこと、または熱湯を当てることによって実現することが好ましい。この工程1により、微生物負荷を低く(品質低下と健康のリスクを減ら)しつつ、昆虫の体内にあって自己溶解を引き起こす可能性のある酵素を不活性化して昆虫を殺すことで、昆虫を迅速に褐色にすることができる。
熱湯に浸す際には、昆虫、好ましくは幼虫に熱湯を2~20分間、好ましくは5~15分間にわたって浸す。好ましいのは、熱湯が95~105℃であること、好ましくは100℃の温度であることである。
熱湯に浸す際に用いる湯の量は、次のようにして求める。すなわち昆虫の重量(単位はg)に対する湯の体積(単位はml)は0.3~10であることが有利であり、0.5~5であることが好ましく、0.7~3であることがより好ましく、約1であることがさらに好ましい。
熱湯を当てる際には、昆虫、好ましくは幼虫に95~105℃、好ましくは98℃の蒸気を当てる(蒸気ノズルまたは蒸気床)か、(散布ノズルを用いて)95~105℃、好ましくは100℃の温度の熱湯を当てるか、混合モード(熱湯+蒸気)にする。熱湯を当てる部屋の中に滞在させる時間は1~15分間、好ましくは3~7分間である。
工程2:圧搾
次に、殺害工程1で得られた昆虫を、油性分画とタンパク質性分画を両方含む液体を圧搾して分離することが可能な方法に従いプレスの中に入れる。
この圧搾工程により、油の含量が20%以下、好ましくは17%以下、より好ましくは15%以下の圧搾ケークが得られることが好ましい。ただしこの割合は、圧搾ケークの乾燥重量に対する重量%である。
同様に、この圧搾工程により、乾燥材料の含量が30%~60%、好ましくは40%~55%、より好ましくは45%~55%の圧搾ケークを得ることができる。ただしこの割合は、圧搾ケークの重量に対する重量%である。
圧搾工程を実施するにあたり、あらゆる圧搾システム、例えばシングルスクリュープレスまたはツインスクリュープレス(Angel型のツインスクリュープレス)、フィルタプレス(Choquenet型のフィルタプレス)、プラテンプレスなどを用いることができる。これらのシステムは当業者に周知であり、当業者は、上記の油および/または水の含量を得るための圧搾条件を決めることさえできる。
特に、熱間圧搾または冷間圧搾を実施することができる。熱間圧搾を実施することが好ましい。すると圧搾ケークから出る油を多くすることができる。特に熱間圧搾により、油の含量が17%以下、好ましくは15%以下の圧搾ケークを得ることができる。ただし割合は、圧搾ケークの乾燥重量に対する重量%である。
工程3:乾燥
次に、圧搾ケークを、当業者に知られている標準的な技術によって乾燥させる。乾燥は、60℃~200℃の温度で15分間~24時間にわたって直接的または間接的に実施することができる(薄層乾燥機、「パドル乾燥機」、「管形乾燥機」、「ディスク乾燥機」など)。圧搾ケークを例えば80~100℃、好ましくは90℃の温度の通気中/撹拌大気中に3~7時間、好ましくは5時間にわたって配置して乾燥させることができる。
この乾燥工程の目的は、含水量が2~15%、好ましくは5~10%、より好ましくは4~8%の圧搾ケークを得ることである。
工程4:最終的粉砕
次に、乾燥させた圧搾ケークを粉砕装置(例えばハンマーミル)の中に入れると、圧搾ケークを小さくして粒子にすることができる。
この最終的粉砕の後、昆虫粒子のサイズは、0.5cm未満(顕微鏡で観察できる最大の粒子サイズ)、好ましくは1mm程度であることが好ましい。
このような粉末を調製するための好ましい昆虫は、例えば、甲虫目、双翅目、鱗翅目、等翅目、直翅目、膜翅目、ゴキブリ目、半翅目、異翅目、カゲロウ目、長翅目であり、甲虫目、双翅目、直翅目、鱗翅目が好ましい。
昆虫の選択は、Tenebrio molitor(チャイロコメノゴミムシダマシ)、Hermetia illucen(アメリカミズアブ)、Galleria mellonella(ハチノスツヅリガ)、Alphitobius diaperinus(ガイマイゴミムシダマシ)、Zophobas morio(ツヤケシオオゴミムシダマシ)、Blaberus fusca(ブラベルス・フスカ)、Tribolium castaneum(コクヌストモドキ)、Rhynchophorus ferrugineus(ヤシオオオサゾウムシ)、Musca domestica(イエバエ)、Chrysomya megacephala(オビキンバエ)、Locusta migratoria(トノサマバッタ)、Schistocerca gregaria(サバクトビバッタ)、Acheta domesticus(ヨーロッパイエコオロギ)、Samia ricini(シンジュサン)からなるグループからなすことが好ましく、より好ましいのはT.molitorである。
昆虫粉末のタンパク質含量は、多いこと、例えば昆虫粉末の全重量に対して67重量%超であることが有利であり、68重量%超であることが好ましく、70重量%超であることがさらに好ましい。「タンパク質」とは、粗タンパク質の量を意味する。粗タンパク質の定量法は当業者に周知である。例えばDumas法が挙げられる。
「水溶性ビタミン」とは、天然起源であれ、合成したものであれ、水に溶ける1つまたは複数のビタミンを意味する。水溶性ビタミンは当業者に知られている。本発明が対象とする水溶性ビタミンは、特に、ビタミンB群(ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシンまたはニコチン酸)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB8(ビオチンまたはビタミンH)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12(コバラミン))と、ビタミンC(アスコルビン酸)である。本発明に関するこれら水溶性ビタミンの誘導体も本発明の対象であり、誘導体として塩の形態であってもよい。水溶性ビタミンの誘導体はプロビタミンであることが好ましい。「プロビタミン」とは、動物が摂取した後にビタミンへの変換が可能な物質を意味する。例えばビタミンB5のカルシウム塩、すなわちパントテン酸カルシウムや、ビタミンB12のプロビタミンであるシアノコバラミンが挙げられる。
ビタミンの量は、当業者に周知の方法によって求めることができる。例えばビタミンB6の量は、NF EN 14164規格に従って求めることができる。ビタミンB9の量のほうは、HPLCタイプ(「高圧(性能)液体クロマトグラフィ」)またはUPLCタイプ(「超高圧(性能)液体クロマトグラフィ」)の液体クロマトグラフィによる分析とUV、IR(屈折率)、MS/MS(タンデム質量分析)の検出によって求めることができる。実施例2で用いるこれらの方法が、本発明では好ましい。
本出願の全体を通じ、規則、規格、指令に関して日付が明示されていない場合には、出願時に有効な規則、規格、指令が対象となる。
本発明の方法により、熱処理時に組成物の中に存在する水溶性ビタミンを保護することができる。「保護する」とは、本発明の方法によって組成物の中に存在する水溶性ビタミンの分解を、特に顆粒化(例えば押し出しによる顆粒化)の間にわたり回避または制限できることを意味する。組成物の中にキチンが存在していると、熱処理時に水溶性ビタミンを保護することができる。
キチンは、一般に、動物、特に魚が消化することが難しい化合物であると見なされている。さらにキチンは、昆虫の粉末を与えた魚の成長における複雑な結果の原因とされることが多い。しかし実施例4で示したように、養殖用の餌の中にキチンが存在することは、魚の成長に悪い影響をまったく与えない。
組成物は、残留水分量が2~15%であることが有利であり、5~10%であることが好ましく、6~8%であることがより好ましい。含水量は、例えば2009年1月27日付けのEC規則152/2009の方法(103℃/4時間)に従って求めることができる。
本発明に従う方法の第1の実施態様によれば、組成物は、その組成物の全重量に対して少なくとも0.05重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%のビタミンB群およびC群および/またはそれらの誘導体を含んでいる。
本発明に従う方法の第2の実施態様によれば、組成物は、その組成物の全重量に対して少なくとも0.004重量%、好ましくは少なくとも0.005重量%、より好ましくは少なくとも0.006重量%のビタミンB6、および/またはビタミンB9、および/またはそれらの誘導体を含んでいる。
本発明に従う方法のどの実施態様でも、組成物は、その組成物の全重量に対して少なくとも0.8重量%のキチンを含んでいる。実際、水溶性ビタミンの保護効果は、組成物が、その組成物の全重量に対して少なくとも0.8重量%のキチンを含むときから観察できる。
組成物は、その組成物の全重量に対して少なくとも1.5重量%のキチンを含むことが有利であり、その組成物の全重量に対して少なくとも2重量%のキチンを含むことが好ましく、その組成物の全重量に対して少なくとも2.4重量%のキチンを含むことがより好ましい。
組成物が少なくとも1.5%のキチンを含んでいるとき、水溶性ビタミン、特にビタミンB6および/またはビタミンB9に対する保護効果の増大が見られる。この効果は、組成物が少なくとも2%のキチン、好ましくは2.4%のキチンを含んでいるときにさらに大きい。この効果は、下記の実施例2により詳しく記載する。
本発明の方法では、熱処理を90℃以上の温度で実施する。
熱処理は、100℃以上で実施することが好ましく、115~145℃の温度で実施することがより好ましい。
熱処理は、圧力下で実施することもでき、その圧力は5~50バールである。
本発明の方法は顆粒化であることが有利である。
本出願の文脈では、「顆粒化」とは、粒子を寄せ集める方法を意味する。
したがって「顆粒」とは、粒子を寄せ集める方法から得られる生成物を意味する。
本発明の方法は押し出しであることが好ましい。より具体的には、その方法として押し出しによる顆粒化が可能である。
本発明の好ましい一実施態様によれば、押し出しによる顆粒化の方法は、以下の工程:
- 組成物の全重量に対して少なくとも0.8重量%のキチンと少なくとも0.005重量%の水溶性ビタミンを含む組成物を粉砕して粉末を得る工程と;
- 得られた粉末を押し出し機に添加する工程と;
- 押し出し機でその粉末を90~250℃の温度かつ25~100Wh/kgの比機械的エネルギー(SME)で処理する工程と;
- その顆粒を乾燥させる工程
を含んでいる。
「粉砕」とは、粉末を得ることを目的としたあらゆる工程を意味する。
粉砕によって得られた粉末を形成する粒子はサイズが10~850μmであることが好ましく、100~500μmであることがより好ましく、150~350μmであることがより一層好ましい。
押し出し機とは、あらゆるタイプの押し出し機を意味する。押し出し機は、シングルスクリュー押し出し機またはツインスクリュー押し出し機が好ましい。
押し出し機に粉末を添加した後、かつ熱処理の前に、粉末は、場合によっては25~50℃で予備熱処理をすることができる。この予備熱処理工程は、押し出し機の特別な区画(一般にプレコンディショナーと呼ばれている)の中で実施することができる。
比機械的エネルギーは、35~85Wh/kg、好ましくは50~70Wh/kgであることが好ましい。
本発明による押し出し法は、被覆工程を含むこともできる。「被覆」とは、化合物、特に液体タイプの化合物を顆粒の表面に付着させるあらゆる工程を意味する。一般に、被覆工程は、例えば乾燥工程の前に、例えば被覆装置の助けを借りてその化合物を顆粒の表面にスプレーすることによってなされる。
組み込まれる化合物は、油(油性植物(ナタネ)などの植物油、または動物(魚)油など)であることが好ましい。
本発明に従う押し出しによる顆粒化法で用いる組成物の中に存在するキチンは、節足動物、および/または頭足類(イカなど)、および/または腹足類、および/または環形動物、および/またはキノコ類の粉末をその組成物に導入したものに由来することが好ましい。キチンは、昆虫、および/または甲殻類、および/またはイカ、および/またはキノコ類の粉末を導入したものに由来することがさらに好ましく、昆虫および/または甲殻類の粉末に由来することがより一層好ましい。
本発明に従う押し出しによる顆粒化法で用いる組成物の中に存在するキチンは、昆虫の粉末と、場合によっては甲殻類の粉末を導入したものに由来することがより一層好ましい。
粉末は、本発明に従う押し出しによる顆粒化法で用いる組成物の全乾燥重量に対して10~75%を占めること、好ましくは20~60%を占めること、より好ましくは25~45%を占めることが好ましい。
昆虫の粉末を使用する場合、本発明に従う押し出しによる顆粒化法で用いる組成物の全乾燥重量に対して7~50%を占めることが有利であり、10~40%を占めることが好ましく、25~35%を占めることがより好ましい。
昆虫の粉末は、上記のようなものであることが好ましい。
本発明に従う押し出しによる顆粒化の方法で用いる組成物は、
- 魚粉、
- グルテン(コムギやトウモロコシのグルテンなど)、
- 植物粉(油性植物またはタンパク質性植物の粉末(例えばダイズやエンドウマメの粉末)、穀物の粉末(例えば小麦粉)など)、
- 油(植物油(例えば油性植物(ナタネ)の油)や動物(魚)油など)、
- ミネラル、
- アミノ酸(メチオニンなど)、
- 水溶性ビタミン以外のビタミン
からなるグループから選択した1つまたは複数の成分も含むことができる。
しかし上に指摘したように、油は、被覆工程において押し出し後に添加することができる。
本発明による熱処理法の好ましい性質はすべて、上記のように、本発明のこの好ましい実施態様にも適用できる。
本発明は、(キチンをほとんど含まないか、まったく含まない)組成物を押し出す第2の方法として、以下の工程:
- 少なくとも0.8%のキチンを組成物に添加する工程と(ただしこの割合は、組成物の全重量に対する重量%である)、
- その組成物を押し出す工程
を含む方法にも関する。
実際、キチンを組成物に添加すると、押し出しに必要なSMEを小さくできることが観察された。したがって本発明は、キチンを使用して押し出しに必要なSMEを小さくすることにも関する。
本発明は、本発明に従う押し出しによる顆粒化の方法で得ることのできる顆粒にも関する。
本発明は、顆粒の全重量に対して少なくとも0.6重量%のキチンと少なくとも0.004重量%の水溶性ビタミンを含んでいて、乾燥後の見かけ密度が400~650g/lである顆粒にも関する。
顆粒は、顆粒の全重量に対して少なくとも1重量%のキチンを含むことが好ましく、顆粒の全重量に対して少なくとも1.2重量%のキチンを含むことがより好ましく、顆粒の全重量に対して少なくとも2重量%のキチンを含むことがさらに好ましい。
第1の側面によれば、顆粒は、その顆粒の全重量に対して少なくとも0.04重量%のビタミンB群およびC群および/またはそれらの誘導体、好ましくはその顆粒の全重量に対して少なくとも0.08重量%のビタミンB群およびC群および/またはそれらの誘導体を含んでいる。
第2の側面によれば、顆粒は、その顆粒の全重量に対して少なくとも0.004重量%のビタミンB6および/またはビタミンB9、好ましくはその顆粒の全重量に対して少なくとも0.005重量%のビタミンB6および/またはビタミンB9を含んでいる。
顆粒は、サイズが1~10mmであること、好ましくは1.5~5mmであること、より好ましくは2~4mmであることが好ましい。
顆粒の中に存在するキチンは、節足動物、および/または頭足類(イカなど)、および/または腹足類、および/または環形動物、および/またはキノコ類の粉末を導入したものに由来することが好ましい。キチンは、昆虫、および/または甲殻類、および/またはイカ、および/またはキノコ類の粉末を導入したものに由来することがより好ましく、昆虫および/または甲殻類の粉末を導入したものに由来することがより一層好ましい。
顆粒の中に存在するキチンは、昆虫の粉末と、場合によっては甲殻類の粉末を導入したものに由来することがより一層好ましい。
顆粒は、顆粒の全重量に対して乾燥した粉末を6~75重量%含むこと、好ましくは15~55重量%を含むこと、より好ましくは25~45重量%を含むことが有利である。
顆粒は、顆粒の全重量に対して乾燥した昆虫の粉末を6~50重量%含むこと、好ましくは10~40重量%含むこと、より好ましくは20~30重量%含むことが好ましい。
昆虫の粉末は、上記のようなものであることが好ましい。
顆粒は、
- 魚粉、
- グルテン(コムギやトウモロコシのグルテンなど)、
- 植物粉(油性植物またはタンパク質性植物の粉末(例えばダイズやエンドウマメの粉末)、穀物の粉末(例えば小麦粉)など)、
- 油(植物油(例えば油性植物(ナタネ)の油)や動物(魚)油など)、
- ミネラル、
- アミノ酸(メチオニンなど)、
- 水溶性ビタミン以外のビタミン
からなるグループから選択した1つまたは複数の成分も含むことができる。
顆粒が押し出しによって得られて、押し出しによって得られた顆粒の性質を示すことが好ましい。
特に、本発明の顆粒は、乾燥後の見かけ密度が400~650g/l、好ましくは450~600g/l、好ましくは400~550g/l、より好ましくは400~550g/l、より一層好ましくは400~500g/lである。
好ましいことに、上記の諸成分(魚粉はオプションである)をすべて含む顆粒は、魚の餌に特に適している。
本発明は、ヒトの食料または動物の餌における本発明による顆粒の使用にも関する。
本発明の顆粒は、ペット(例えばイヌ、ネコ、小鳥、魚)の餌で用いることが好ましい。
本発明の顆粒は、家禽類(ニワトリ、シチメンチョウ)、あらゆるタイプの野鳥(例えばウズラ、キジ、ノガン)、ブタ、反芻動物(ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ)、ミンクの餌で用いること、より好ましくは養殖産物(魚、甲殻類、軟体動物、貝類)の餌に用いることが好ましい。
本発明の顆粒は、餌のサプリメントとして用いることもできる。
最後に、本発明は、90℃以上の温度で熱処理しているときに水溶性ビタミンを保護するためのキチンの使用に関する。
キチンは特に、その熱処理をしているときにビタミンB群およびC群および/またはそれらの誘導体を保護するため、特にビタミンB6および/またはビタミンB9を保護するために用いられる。
キチンは、節足動物、および/または頭足類(イカなど)、および/または腹足類、および/または環形動物、および/またはキノコ類の粉末を導入したものに由来することが好ましい。
キチンは、昆虫、および/または甲殻類、および/またはイカ、および/またはキノコ類の粉末を導入したものに由来することがさらに好ましく、昆虫および/または甲殻類の粉末を導入したものに由来することがより一層好ましい。
キチンは、昆虫の粉末と、場合によっては甲殻類の粉末を導入したものに由来することがより一層好ましい。
昆虫の粉末は、上記のようなものであることが好ましい。
本発明は、例として示以下の実施例を、図面を参照して読むことでよりよく理解されよう。
本発明の方法で得られた顆粒と比較例の方法で得られた顆粒に含まれるビタミンA(図1A)、ビタミンB6(図1B)、ビタミンB9(図1C)の量を表わす3つのグラフを含んでいる。 本発明の方法と比較例の方法を用いたときのビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB9の損失率を表わすグラフである。 本発明の方法で得られた顆粒と比較例の方法で得られた顆粒の密度を表わすグラフである。
実施例1:本発明の方法と比較例の方法
1.材料と方法
1.1.材料
顆粒化する組成物を調製するための諸成分
昆虫の粉末
Tenebrio molitorの幼虫を処理することにより、機械で脱脂された昆虫の粉末を得る。この粉末の組成物を下記の表1に示す。
Figure 0006998300000001
他の諸成分
・魚粉LT70(ペルーの魚粉LT70:粗タンパク質(CP)が71%、粗脂質(CL)が11%、EXALMAR社、ペルー国)
・オキアミの粉末(キチンが2~4%)(オキアミの粉末:CPが61%、CLが19%、Aker BioMarine Antarctic社、ノルウェイ国)
・イカの粉末(内臓を抜いたSuper Prime:CPが82%、CLが3.5%、Sopropeche社、フランス国)
・ダイズの濃縮タンパク質(Soycomil P:CPが62%、CLが0.7%、ADM社、オランダ国)
・コムギのグルテン(VITEN:CPが84.7%、CLが1.3%、ROQUETTE社、フランス国)
・トウモロコシのグルテン(トウモロコシのグルテン粉末:CPが61%、CLが6%、COPAM社、ポルトガル国)
・ダイズ粉末48
・全粒エンドウマメ
・魚油
・ナタネ油
・ビタミンとミネラルのプレミックス(PREMIX社、ポルトガル国)
・ダイズのレシチン
・グアルゴム
・酸化防止剤
・プロピオン酸ナトリウム
・リン酸一カルシウム
・DL-メチオニン
熱処理のための機械
熱処理は、スクリューの直径が55.5mmで最大流量が約90~100kg/時のツインスクリュー押し出し機(BC45、CLEXTRAL社、フランス国)を用いて実施した。この押し出し機は、サイズが1mmの丸ダイスと、生成物を切断して規定の粒径にするための高速カッターを備えていた。
他の装置
混合は、ツインプロペラ式混合機(モデル500L、TGC Extrusion社、フランス国)の中で実施した。
粉砕は、微細化ハンマーミル(モデルSH1、Hosokawa-Alpine社、ドイツ国)の中で実施した。
乾燥は、振動する流動床を備える乾燥機(モデルDR100、TGC Extrusion社、フランス国)を用いて実施した。
被覆は、被覆装置(モデルPG-10VCLAB、Dinnisen社、オランダ国)の中で実施した。
1.2.方法
組成物の調製
3つの組成物Y7.5、Y15、Y25を作製した。そのそれぞれは、昆虫の粉末を、組成物の全乾燥重量に対して乾燥重量で7.5%、15%、25%含んでいる。これら3つの組成物で本発明の方法を実施した。他の2つの組成物CTRLとY5も作製して比較例の方法を実施した。
作製した組成物をいくらか調整し、同じ窒素条件(乾燥材料(DM)の全重量に対する乾燥重量が48.5%の粗タンパク質)、同じ脂質条件(DMの全重量に対する乾燥重量が22.7%)、同じエネルギー条件(粗エネルギー、DM1kgにつき23.2MJ)が維持されるようにした。
全成分(魚油とナタネ油を除く)を計量し、ツインプロペラ式混合機の中で組成の違いに合わせて混合した。
組成が異なる得られた混合物を微細化ハンマーミルの中で粉砕し、組成物CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25を粉末の形で得た。その粉末の粒径は250ミクロン未満である。
それぞれの組成物を60kg調製した。
組成物の組成を下記の表2にまとめてある。
Figure 0006998300000002
表2に示したビタミンとミネラルのプレミックスに含まれるのは、
- ビタミンB1(チアミン)が0.3重量%
- ビタミンB2(リボフラビン)が0.3重量%
- ビタミンB6(ピリドキシン)が0.2重量%
- ビタミンB12(シアノコバラミン)のプロビタミンが0.001重量%
- ビタミンB3(ニコチン酸またはナイアシン)が2重量%
- ビタミンB9(葉酸)が0.15重量%
- ビタミンC(アスコルビン酸)が2重量%
- ビタミンB8(ビオチンまたはビタミンH)が0.03重量%
- ビタミンB5(パントテン酸カルシウム)のプロビタミンが1重量%
であり、割合は、ビタミンとミネラルのプレミックスの全重量に対する重量%で示してある。
したがって組成物CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25は、油(魚油とナタネ油)を除外した組成物の全重量に対して約0.11重量%の水溶性ビタミンおよび/またはそれらの誘導体を含んでいる(そのうちの0.006重量%がビタミンB6とビタミンB9)。
キチンの量の測定
昆虫の粉末の食物繊維は主にキチンからなるため、キチンはAOAC 991.43の方法で調べた。そのようにして得られた数値はそのためわずかに過大評価である。
組成物の熱処理
次に、組成物CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25を顆粒のサイズが3.0mmとなるように押し出した。
熱処理
それぞれの組成物について、押し出しの間に実施する熱処理の温度を下記の表3に示す。
異なる各組成物を押し出している間にわたり作業パラメータを記録したため、比機械的エネルギー(SME)を計算することができた(単位はワット時/kg(Wh/kg))。
Figure 0006998300000003
「ドラム1」はプレコンディショナーを意味し、ツインスクリュー式混合機からの混合物を所定の温度にする。
「ドラム2」は、コンディショナーを意味する。これは、押し出し機の中で実施する熱処理と加圧の工程である。
水位は、蒸気によって加熱するときに添加する水の1つの指標であるため、添加量は成分が何であるかに応じて異なる可能性がある。水の量は、プロセスの最後に乾燥によって調節される。
SMEは、以下のように計算した:

Figure 0006998300000004

この式において、
U:モータの動作電圧(U=460V)
I:モータに供給する電流(A)
cosΦ:押し出し機のモータの理論収率(cosφ=0.95)
ESS SS:回転するスクリューの試験速度(回転/分)
Max SS:回転するスクリューの最大速度(267回転/分)
Qs:組成物の導入量(kg/時)
乾燥
押し出し後、押し出された物CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25を、振動する流動床を備える乾燥機の中で乾燥させた。
被覆
顆粒Y7.5、Y15、Y25を冷却した後、被覆装置を用いて表2に記載した魚油とナタネ油を真空下で被覆することによって添加した。
2.結論
押し出しプロセスの間、昆虫の粉末の用量を増やすと、添加する水を減らし、混合物の供給速度とスクリューの速度を大きくする必要がある。そうすることで、比機械的エネルギー(SME)が小さくなった。
実施例2:本発明の方法と比較例の方法によって得られた顆粒中の水溶性ビタミンの評価
水溶性ビタミンの保持に対する効果を明らかにするため、押し出し前の組成物CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y20のサンプルと、押し出された物CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25(乾燥前)のサンプルと、乾燥させた(被覆なし/被覆ありの)顆粒CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25のサンプルを採取してビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB9の含量を分析した。
1.材料と方法
ビタミンB6の量をNF EN 14164規格に従って求めた。
ビタミンB9の量を、HPLCまたはUPLCのタイプの液体クロマトグラフィによる分析と、UV、IR(屈折率)、MS/MS(タンデム質量分析)の検出によって求めた。
その分析の結果を下記の表4に示す。
Figure 0006998300000005
表4の結果を図1に示す。
図2は、各組成物CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25について、顆粒化プロセスの間のビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB9の損失率を示している。
これらの結果からわかるのは、
- 顆粒化によるビタミンA(脂溶性)の損失は少なく(2~3%)、ビタミンAはキチンの存在の影響をほとんど受けないことと、
- CTRLでは、押し出しの間のビタミンB6とビタミンB9(水溶性)の損失が11~12%になることである。しかしキチンを15~25%含む粉末を含めると、処理中のこれら2つのビタミンの損失が顕著に低下する傾向があった。したがってキチンの割合が0.8%以上になると観察できるこの水溶性ビタミン保持効果は、熱処理を受ける組成物においてキチンの割合を好ましくは1.5%以上にすることで実現される。
実施例3:顆粒の品質基準の評価
1.材料と方法
実施例1で調製した顆粒CTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25の品質を評価した。
1.1.含水量
押し出された物(押し出し機から出た後、かつ乾燥させる前)と(1回乾燥させた)顆粒の含水量を、サンプル10g(同じものを3つ用意)を105℃で24時間乾燥させた後の重量損失を求めることによって測定した。
1.2.水分活性
水分活性(aw)は、生成物の蒸気圧を同じ温度の純水の蒸気圧で割った値である。水分活性は、通常は、生成物の保存期間を特徴づける指標として用いられる。というのも、水分活性が所定のレベルよりも低いと、細菌とカビの増殖が抑制されるからである。水分活性は、AquaLab LITE(DECAGON社、アメリカ合衆国)を用い、同じ餌のサンプル(2.5g)を3つ用意して測定した。
1.3.見かけ密度
あらかじめ重さを計測したプラスチック製秤量ビーカー(容積1l)に顆粒を満たし、押し出された餌の見かけ密度を3回測定した。プラスチック製ビーカーの頂部から溢れた顆粒を縁に沿って軽く掻き取った。このサンプル押さえつけないよう注意した。このプラスチック製ビーカーの重量を計測し、見かけ密度を単位体積(l)当たりのサンプルの質量(g)で表わした。
1.4.データの統計処理
データを一元配置ANOVAによって分析した。必要に応じ、平均値をニューマン-コイルス検定によって比較した。統計的有意性をP<0.05で検定した。すべての統計検定を、SPSSソフトウエア(v21、IBM社、アメリカ合衆国)を用いて実施した。
2.結果
さまざまな顆粒の品質に関する結果を下記の表5と図3に示す。
Figure 0006998300000006
3.結論
押し出された顆粒の見かけ密度は622~485g/lと、かなりまちまちである。見かけ密度の顕著な低下(P<0.05)は、昆虫粉末の用量増加と密接に結びついていた。
昆虫の粉末は、含める量に関係なく、押し出された餌の含水量(乾燥前と乾燥後に測定)と水分活性に影響を与えなかった。
餌同士で窒素と脂質が同じになる条件を維持する目的で、魚粉を昆虫の粉末で直接置き換えることに加え、昆虫の粉末が豊富な餌でコムギのグルテンをわずかに増やし(CTRLでの9.05%からY25での10.10%へ)、全粒エンドウマメを減らした(CTRLでの6.15%からY25での3.70%へ)ことを強調しておくことは興味深い。コムギのグルテンと全粒エンドウマメからのデンプンの両方とも、顆粒の膨張と物理的構造に影響を与えることが知られている成分である。
実施例4:魚の成長に対するキチンの影響
実施例1に記載した餌CTRLを通常の諸成分で構成し、若いニジマスで知られている栄養必要量を満たした。この餌CTRLは、魚粉を25%と海洋由来の他のタンパク質源(イカの粉末とオキアミの粉末)を8%で構成する一方で、残りのタンパク質源は、ダイズの濃縮タンパク質、コムギのグルテン、トウモロコシのグルテンであった。この組成に基づき、実施例1にも記載してある4つの餌Y5、Y7.5、Y15、Y25を作製し、これら餌の中で、魚粉を、それぞれ20%、30%、60%、100%の割合で、昆虫の粉末で置き換えた。
1.材料と方法
1.1.材料
組成がそれぞれCTRL、Y5、Y7.5、Y15、Y25である5つの餌を、実施例1で調製したようにして作製する。
すべての餌でイカとオキアミの粉末のレベルを一定に維持し、非常に美味であることを保証した。試験する餌の組成をわずかに調整し、同じ窒素(粗タンパク質、48.5%DM)、同じ脂質(22.7%DM)、同じエネルギー(粗エネルギー、DM1kgにつき23.2MJ)の条件が維持されるようにした。
試験する餌に補足するメチオニンとリン酸一カルシウムのレベルを調節し、餌CTRLに見いだされるレベルに対応するようにした。
試験の全期間を通じ、実験した餌は、冷涼で風通しのよい場所で周囲温度にて保管した。
初期の体重(IBW)が5.01±0.1gである35匹のニジマス(Oncorhynchus mykiss)からなる同等な3つの実験群に、調べる5つの餌のうちの1つを90日間与えた。ニジマスは、ゆるやかな連続水流を供給したガラスファイバー製円形タンク(容積:250l)の中で、温度14.1±0.3℃、溶解酸素レベル7.4mg/l未満にて成長した(図1)。ニジマスを、自然の光周期変化を伴う夏(5月~7月)の条件にした。ニジマスには、週日には1日に3回(9時00分、14時00分、18時00分)、週末には1日に2回(10時00分、16時00分)、手で明らかに満腹するまで餌を与えたが、餌が過剰にならないようよく注意した。与えた餌は、研究期間を通じて定量した。麻酔したニジマスを研究の最初と最後に個別に計量するとともに、その群を28日目と60日目に計量した。最初に同じ初期ストックの15匹のニジマスをサンプリングし、全身体組成を後で分析するため-20℃で保管した。餌を与える実験を90日間実施した後、各タンクから6匹のニジマスを同じ目的でサンプリングした。
1.2.方法
成長評価と栄養素使用の基準
IBW(g):初期の体重。
FBW(g):最終的な体重。
比成長速度、SGR(%/日):(Ln FBW -Ln IBW)×100/日。
餌変換率、FCR:粗供給速度/獲得体重。
自発的餌摂取、VFI(%BW/日):(粗供給速度/(IBW+FBW)/2/日)×100。
タンパク質効率比(PER):獲得湿潤重量/粗タンパク質摂取。
統計分析
データは、3回の反復実験の平均値±標準偏差で示す。データの分散に対して一因子分析を実施した。ANOVAの前に、%で表わした数値を逆正弦平方根変換した。統計的有意差を確率0.05のレベルで検定した。すべての統計検定を、IBMSPSS V21ソフトウエアを用いて実施した。
2.結果
成長性能
90日間にわたって実験用の餌を与えたニジマスの成長性能、餌変換率、タンパク質効率に関するデータを表6に示す。試験中にニジマスは一匹も死ぬことがなかった。
Figure 0006998300000007
含まれる昆虫の粉末の量を増やす(したがってキチンの用量を増やす)と同時に魚粉を減らすことは、魚の体重の有意な増加と次第に結びついていった。それに加え、CTRLでの処理と比べると、昆虫の粉末という餌はすべて、餌の摂取量の有意な低下とPERの有意な増加につながった(P<0.05)。したがって本発明の顆粒にキチンを導入することは、動物に供給する栄養摂取に関して不都合な結果をもたらさない。

Claims (11)

  1. 組成物を119℃~123℃の温度で熱処理することを含む方法であって、
    その組成物が、その組成物の全重量に対して少なくとも0.8重量%のキチンと、少なくとも0.004重量%のビタミンB6および/またはビタミンB9および/またはその誘導体とを含み、
    前記キチンは、N-アセチルグルコサミン単位とD-グルコサミン単位を含む多糖誘導体である、方法。
  2. 前記組成物が、その組成物の全重量に対して少なくとも0.05重量%のビタミンB群およびC群および/またはそれらの誘導体を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組成物が、その組成物の全重量に対して少なくとも1.5重量%のキチンを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記熱処理を圧力下で実施する、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記方法は顆粒化である、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記方法は押し出しである、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記キチンの含有量はAOAC 991.43の方法により決定される、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 119℃~123℃の温度での熱処理の間にわたりビタミンB6および/またはビタミンB9を保護するための、キチンの使用であって、
    前記キチンは、N-アセチルグルコサミン単位とD-グルコサミン単位を含む多糖誘導体である、使用
  9. 前記キチンが、昆虫、および/または甲殻類、および/またはイカ、および/またはキノコ類の粉末を導入したものに由来する、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記キチンが、昆虫、および/または甲殻類、および/またはイカ、および/またはキノコ類の粉末を導入したものに由来する、請求項に記載の使用。
  11. 前記キチンの含有量はAOAC 991.43の方法により決定される、請求項8又は10に記載の方法。
JP2018520160A 2015-10-20 2016-10-18 水溶性ビタミンの保持 Active JP6998300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080554A JP2021126120A (ja) 2015-10-20 2021-05-11 水溶性ビタミンの保持

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1560014A FR3042387B1 (fr) 2015-10-20 2015-10-20 Preservation de vitamines hydrosolubles
FR1560014 2015-10-20
PCT/FR2016/052694 WO2017068278A1 (fr) 2015-10-20 2016-10-18 Preservation de vitamines hydrosolubles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080554A Division JP2021126120A (ja) 2015-10-20 2021-05-11 水溶性ビタミンの保持

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500010A JP2019500010A (ja) 2019-01-10
JP6998300B2 true JP6998300B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=54783886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520160A Active JP6998300B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-18 水溶性ビタミンの保持
JP2021080554A Pending JP2021126120A (ja) 2015-10-20 2021-05-11 水溶性ビタミンの保持

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080554A Pending JP2021126120A (ja) 2015-10-20 2021-05-11 水溶性ビタミンの保持

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20180303126A1 (ja)
EP (1) EP3364777B1 (ja)
JP (2) JP6998300B2 (ja)
KR (1) KR20180066228A (ja)
CN (1) CN108135226B (ja)
AU (1) AU2016342515A1 (ja)
BR (1) BR112018008108B1 (ja)
CA (1) CA3001830C (ja)
CL (1) CL2018001017A1 (ja)
DK (1) DK3364777T3 (ja)
ES (1) ES2870009T3 (ja)
FR (1) FR3042387B1 (ja)
HU (1) HUE054592T2 (ja)
MX (1) MX2018004796A (ja)
PE (1) PE20180964A1 (ja)
PL (1) PL3364777T3 (ja)
RU (1) RU2730028C2 (ja)
WO (1) WO2017068278A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10188086B2 (en) * 2016-08-21 2019-01-29 Daniel Michael Leo Insect production systems and methods
FR3070577B1 (fr) * 2017-09-06 2021-07-30 Ynsect Poudre d'insectes pour prevenir ou reduire le stress des poissons pendant l'elevage
KR102379386B1 (ko) 2019-12-13 2022-03-28 주식회사 재영소프트 모션 센서와 연동되는 수면 무호흡증 및 코골이 증상 개선용 움직임 유발 주파수를 생성하는 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163773A (ja) 1999-12-03 2001-06-19 Basf Ag 魚介類のビタミン補給用組成物およびビタミン補給方法
JP2001169750A (ja) 1999-12-17 2001-06-26 Nishikawa Rubber Co Ltd 食料配合剤とその食品およびそれらの製法
JP2008516618A (ja) 2004-10-20 2008-05-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 飼料製品および動物用薬品の着色
JP2008532542A (ja) 2005-03-18 2008-08-21 フィッシュフィード・アーエス 水産養殖種用飼料の製造プロセス
CN101779723A (zh) 2010-02-05 2010-07-21 宁波天邦股份有限公司 一种南美白对虾的沉性膨化颗粒饲料及其制备方法
CN104382059A (zh) 2014-11-12 2015-03-04 郑海鸿 代餐食品及其制作方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830937A (en) * 1971-01-11 1974-08-20 Kagoshima Ken Kagoshima Shi Balanced amino-acid feed compositio for prawns
US4308377A (en) * 1978-12-29 1981-12-29 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shaped material comprising denatured chitin and process for preparing same
US4320150A (en) * 1979-06-25 1982-03-16 University Of Delaware Lactose-rich animal feed formulations and method of feeding animals
JPH01165519A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ohara Kako Kk 水溶性及び/又は脂溶性ビタミン粒状製剤及びその製造方法
JPH07258071A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Ojiro Yukagaku Kenkyusho:Kk 粒状皮膚用剤およびその用途
US5997934A (en) * 1995-04-28 1999-12-07 Nestec S.A. Manufacture of cooked cereals
US6306453B1 (en) * 1995-09-05 2001-10-23 Warner-Lambert Company Anti-stress agents for aquatic animals
ES2565163T3 (es) * 1996-10-28 2016-03-31 General Mills, Inc. Imbibición y encapsulación de partículas de liberación controlada y producto encapsulado
DE10029201A1 (de) * 2000-06-19 2001-12-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung fester oraler Darreichungsformen mit retardierender Wirkstoffreisetzung
KR100450016B1 (ko) * 2001-07-03 2004-09-22 이순용 키틴 키토산 환
RU2273492C1 (ru) * 2004-10-15 2006-04-10 Валерий Николаевич Зеленков Композиция для профилактики и лечения болезней, вызываемых дефицитом кальция (варианты)
CN101257896A (zh) * 2005-07-27 2008-09-03 日研化成株式会社 生长促进剂及延命剂
JP4919375B2 (ja) * 2005-08-01 2012-04-18 日清丸紅飼料株式会社 養魚用固形飼料
FR2918990B1 (fr) * 2007-07-20 2012-12-21 Innov Ia Procede de preparation de compositions pulverulentes stables
IL199781A0 (en) * 2009-07-09 2010-05-17 Yohai Zorea Heat resistant probiotic compositions and healthy food comprising them
GB0724550D0 (en) * 2007-12-18 2008-01-30 Univ Hull Formulations
US20110281003A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 King Abdul Aziz City For Science And Technology Method and system for deriving animal feed from waste food
WO2012022947A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Cmp Therapeutics Limited Nutritional compositions comprising chitin microparticles
US20120148712A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Dianne Lee Guilfoyle Phylum arthropoda based nutritional supplement
KR101107641B1 (ko) * 2011-01-21 2012-01-25 (주)코스몰 비타민 c유도체 안정화를 위한 키토산-지방산 입자 제조 방법
ITRM20110199A1 (it) * 2011-04-19 2012-10-20 Mavi Sud S R L Metodo di preparazione di complessi di chitina e principi attivi e complessi così ottenuti.
CN102860557B (zh) * 2011-07-07 2015-12-02 雀巢公司 颗粒状速溶型固体饮料
CN103385353B (zh) * 2013-07-24 2015-06-03 中山大学 一种高盐度养殖专用的南美白对虾配合饲料及其制备方法
CN103652452B (zh) * 2013-12-06 2015-09-09 中国科学院海洋研究所 一种对虾生物饲料及其应用
CN106061292B (zh) * 2013-12-16 2020-01-21 麻省理工学院 强化的微量营养素盐调配物
US20160073671A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 SAVAGE RIVER, INC. dba BEYOND MEAT Microbial biomass comprising food products

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163773A (ja) 1999-12-03 2001-06-19 Basf Ag 魚介類のビタミン補給用組成物およびビタミン補給方法
JP2001169750A (ja) 1999-12-17 2001-06-26 Nishikawa Rubber Co Ltd 食料配合剤とその食品およびそれらの製法
JP2008516618A (ja) 2004-10-20 2008-05-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 飼料製品および動物用薬品の着色
JP2008532542A (ja) 2005-03-18 2008-08-21 フィッシュフィード・アーエス 水産養殖種用飼料の製造プロセス
CN101779723A (zh) 2010-02-05 2010-07-21 宁波天邦股份有限公司 一种南美白对虾的沉性膨化颗粒饲料及其制备方法
CN104382059A (zh) 2014-11-12 2015-03-04 郑海鸿 代餐食品及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUE054592T2 (hu) 2021-09-28
CA3001830C (fr) 2022-12-13
PL3364777T3 (pl) 2021-07-26
PE20180964A1 (es) 2018-06-12
FR3042387B1 (fr) 2019-05-24
RU2018118184A (ru) 2019-11-21
JP2019500010A (ja) 2019-01-10
WO2017068278A1 (fr) 2017-04-27
BR112018008108B1 (pt) 2022-04-12
US20180303126A1 (en) 2018-10-25
EP3364777B1 (fr) 2021-02-24
BR112018008108A2 (pt) 2018-11-06
CN108135226A (zh) 2018-06-08
AU2016342515A1 (en) 2018-05-31
CN108135226B (zh) 2022-06-24
MX2018004796A (es) 2018-08-01
JP2021126120A (ja) 2021-09-02
CA3001830A1 (fr) 2017-04-27
KR20180066228A (ko) 2018-06-18
CL2018001017A1 (es) 2018-06-29
RU2018118184A3 (ja) 2020-03-19
EP3364777A1 (fr) 2018-08-29
DK3364777T3 (da) 2021-05-25
FR3042387A1 (fr) 2017-04-21
RU2730028C2 (ru) 2020-08-14
ES2870009T3 (es) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021126120A (ja) 水溶性ビタミンの保持
JP6730992B2 (ja) 甲虫粉末
AU2015373266B2 (en) Composition containing chitin and digestible proteins
Yun et al. Evaluation of dietary soybean meal as fish meal replacer for juvenile whiteleg shrimp, Litopenaeus vannamei reared in biofloc system
AU2013341073B2 (en) Use of protein hydrolysates and nucleotides for enhancing palatability of fish feed
DK202370244A1 (en) Use of guanidinoacetic acid and/or creatine in aquaculture
CN100355361C (zh) 鲆鲽鱼类微颗粒饲料的配制方法
JPH10175866A (ja) 動物用ストレス反応緩和剤及びストレス反応の緩和方法
Zhao et al. Comparative study on the utilization of different methionine sources by channel catfish, Ictalurus punctatus (Rafinesque, 1818)
Arredondo‐Figueroa et al. Effects of including shrimp protein hydrolysate in practical diets on the growth and survival of redclaw crayfish hatchlings Cherax quadricarinatus (V on M artens, 1868)
Whiteman et al. Evaluation of fisheries by‐catch and by‐product meals in diets for red drum Sciaenops ocellatus L.
Whiteman et al. Evaluation of crystalline amino acid test diets including pH adjustment with red drum (Sciaenops ocellatus) and hybrid striped bass (Morone chrysops× Morone saxatilis)
KR100222132B1 (ko) 가축용 사료 조성물 및 이의 제조방법
JPH0748266A (ja) 抗病性飼料
Qosimah et al. Use of black soldier fly (Hermetia illucens) prepupae amino acids as anti Aeromonas hydrophila enterotoxin in vivo
Li et al. Efficacy of Crystalline Lysine in Alternative Diets for Pond‐raised Hybrid Catfish,♀ Ictalurus punctatus×♂ Ictalurus furcatus
Li et al. Evaluation of Hydrolyzed Poultry Feathers as a Dietary Ingredient for Pond‐Raised Channel Catfish
Khajarern et al. Stability and bioavailability of vitamin C-glucose in Clarias hybrid catfish (Clarias gariepinus x Clarias macrocephalus)
Xu et al. Evaluation of the dietary taurine requirement for early juvenile mud crab Scylla paramamosain
Vaiciulaitiene et al. PROBIOTIKO YEASTURE POVEIKIS PENIMŲ KIAULIŲ PRODUKTYVUMUI IR MĖSOS KOKYBEI.
Kim et al. Evaluation of a Newly Developed Fish Meal Analogue (BAIFA-M) in Immature Korean Rockfish, Sebastes schlegeli, Reared in Cage Culture System
Wille et al. A STUDY ON THE GROWTH POTENTIAL OF GILTHEAD SEA BREAM HELD IN A COMMERCIAL RECIRCULATION SYSTEM AND TREATED WITH A BY-PRODUCT FROM THE INDUSTRIAL PRODUCTION OF BOVINE GROWTH HORMONE
USLU et al. Insect Larval Meal as A Possible Alternative to Fish Meal in Rainbow Trout

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210519

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20210610

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210709

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210713

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20210716

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210727

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211116

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150