JP6996323B2 - 生産管理方法、生産管理システム及びプログラム - Google Patents

生産管理方法、生産管理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6996323B2
JP6996323B2 JP2018019615A JP2018019615A JP6996323B2 JP 6996323 B2 JP6996323 B2 JP 6996323B2 JP 2018019615 A JP2018019615 A JP 2018019615A JP 2018019615 A JP2018019615 A JP 2018019615A JP 6996323 B2 JP6996323 B2 JP 6996323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
upper limit
priority
options
specifications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018019615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139329A (ja
Inventor
純 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018019615A priority Critical patent/JP6996323B2/ja
Priority to US16/220,076 priority patent/US10788816B2/en
Priority to CN201910107200.XA priority patent/CN110119834B/zh
Publication of JP2019139329A publication Critical patent/JP2019139329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996323B2 publication Critical patent/JP6996323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32015Optimize, process management, optimize production line
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32266Priority orders
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32323Determine lot priority as function of sum of queue and processing time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Description

本発明は、生産管理方法、生産管理システム及びプログラムに関する。
生産計画の立案を支援する生産管理方法が知られている。例えば、特許文献1には、生産ラインの負荷状況を可視化して負荷の偏りを抑制する生産管理方法が開示されている。また、特許文献2には、各指標における制約の優先度を重みとして与え、目的関数(評価関数)を当該重みの線形加重和により表し、当該線形加重和を最小化するときの解を数理計画法により算出する生産管理方法が開示されている。なお、特許文献2では、製鋼圧延計画の立案を目的としており、指標が製造品種、計算により得られる解が製造品種別充当枠である。
特開平9-225786号公報 特開2017-068788号公報
自動車などの多品種に及ぶ製品の生産の場合、製品の種類別といった大分類だけでなく、選択されるオプションのタイプ別、グレード別といった小分類についても考慮して生産計画を立案する必要がある。このため、多品種に及ぶ製品の生産の場合、特許文献1に記載の生産計画システムのように単純に負荷の見える化をしただけでは最適な生産台数を導き出すことができない。
また、多品種に及ぶ製品の生産の場合、生産計画の立案において、上記小分類を指標(オプション)とし、それらの制約を考慮して解を算出する必要がある。しかしながら、特許文献2に記載の生産管理方法では、多数のオプションにおける制約の優先度に対し、定量的な重みを与えることは困難である。このため、多品種に及ぶ製品の生産の場合、特許文献2に記載の計算方法では、得られる解が最適なものにならない場合があった。
さらに、多品種に及ぶ製品の生産において、各オプション仕様がそれぞれ何台欲しいかについての内訳を示す仕様別希望台数の情報(調整前オーダー)が販売店などから提示される場合がある。ここで、オプション仕様とは、複数あるオプションのうちどれを選択するかについてのパターン、すなわち、オプションの組み合わせパターンである。このような場合に、特許文献2に記載の計算方法では、各オプションにおける制約の優先度を重みとした線形加重和を最小化するだけなので、当然ながら、上記調整前オーダーで示された各オプション仕様の割り当て台数の内訳を考慮に入れた計算を行うことはできない。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、調整前オーダーについて考慮された、より最適な生産台数を導き出すことができる生産管理方法を提供することを目的とする。
本発明は、大分類に含まれるグループ内の生産台数を維持しつつ、複数のオプションにおけるそれぞれの上限を制約として、前記複数のオプションの組み合わせパターンである複数のオプション仕様の生産台数の割り振りを行うための生産管理方法であって、前記複数のオプション仕様の希望内訳としての調整前オーダー、前記複数のオプションのそれぞれに対する制約、および、前記複数のオプションそれぞれに対する制約の優先順位を読み込むステップと、読み込んだ情報に基づいて、制約の優先順位が同じオプションごとに、各オプションに対する割り当て数量が当該オプションの上限を上回る量である上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数を設定すると共に、複数のオプション仕様の生産台数の割り振りする二次計画問題の目的関数を設定するステップと、前記複数のオプションのうち、制約の優先順位の高いものから順に、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って当該オプションの上限破り量を確定させるステップと、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算が全て完了した後に、前記複数のオプション仕様の生産台数を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って、前記複数のオプション仕様のそれぞれの生産台数を確定させるステップと、を備え、制約の優先順位が同じオプションごとの前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、前記上限破り量の二乗を上限で除した値を総和したものであり、前記複数のオプション仕様の生産台数の割り振りをするための二次計画問題の目的関数は、各オプション仕様における、割り振りされた生産台数と前記調整前オーダーにおける割り当て台数との差分の二乗を前記調整前オーダーにおける割り当て台数で除した値を総和したものである。
各オプションに対し、それぞれ、制約の優先順位を設定し、制約の優先順位の高いオプションから値を確定させることで、制約の優先順位の高いオプションについては、割り当てが上限を上回らないよう守らせることができる。制約の優先順位の同じオプションにおける上限破り量の計算では、制約の優先順位が同じオプションにおいて、各オプションの上限の値に基づいて、上限破り量の按分を行うので、制約の優先順位の同じオプション間では、上限破り量を平準化することができる。そして、制約に対して余裕のあるオプションを対象として、さらに巻き替え調整を行い、調整後オーダーを決定する。調整後オーダーの計算では、各オプション仕様における、調整後オーダーにおける割り振り台数と調整前オーダーにおける割り当て台数との差分を調整前オーダーにおける割り当て台数で按分するようにしている。このようにすることで、調整前オーダー情報について考慮された、より最適な生産台数を導き出すことができる。
本発明は、大分類に含まれるグループ内の生産台数を維持しつつ、複数のオプションにおけるそれぞれの上限を制約として、前記複数のオプションの組み合わせパターンである複数のオプション仕様の生産台数の割り振りを行うための生産管理システムであって、演算部と、記憶部と、入力部と、を備え、前記入力部が、前記複数のオプション仕様の希望内訳としての調整前オーダー、前記複数のオプションのそれぞれに対する制約、および、前記複数のオプションそれぞれに対する制約の優先順位を読み込んで前記記憶部に記憶させ、前記演算部が、読み込んだ情報に基づいて、制約の優先順位が同じオプションごとに、各オプションに対する割り当て数量が当該オプションの上限を上回る量である上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数を設定すると共に、複数のオプション仕様の生産台数の割り振りする二次計画問題の目的関数を設定し、前記演算部が、前記複数のオプションのうち、制約の優先順位の高いものから順に、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って当該オプションの上限破り量を確定させ、前記演算部が、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算が全て完了した後に、前記複数のオプション仕様の生産台数を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って、前記複数のオプション仕様のそれぞれの生産台数を確定させ、制約の優先順位が同じオプションごとの前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、前記上限破り量の二乗を上限で除した値を総和したものであり、前記複数のオプション仕様の生産台数の割り振りをするための二次計画問題の目的関数は、各オプション仕様における、割り振りされた生産台数と前記調整前オーダーにおける割り当て台数との差分の二乗を前記調整前オーダーにおける割り当て台数で除した値を総和したものである。これにより、調整前オーダー情報について考慮された、より最適な生産台数を導き出すことができる。
本発明は、大分類に含まれるグループ内の生産台数を維持しつつ、複数のオプションにおけるそれぞれの上限を制約として、前記複数のオプションの組み合わせパターンである複数のオプション仕様の生産台数の割り振りを行うための処理手順をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記複数のオプション仕様の希望内訳としての調整前オーダー、前記複数のオプションのそれぞれに対する制約、および、前記複数のオプションそれぞれに対する制約の優先順位を読み込む処理手順と、読み込んだ情報に基づいて、制約の優先順位が同じオプションごとに、各オプションに対する割り当て数量が当該オプションの上限を上回る量である上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数を設定すると共に、複数のオプション仕様の生産台数の割り振りする二次計画問題の目的関数を設定する処理手順と、前記複数のオプションのうち、制約の優先順位の高いものから順に、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って当該オプションの上限破り量を確定させる処理手順と、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算が全て完了した後に、前記複数のオプション仕様の生産台数を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って、前記複数のオプション仕様のそれぞれの生産台数を確定させる処理手順と、を含み、制約の優先順位が同じオプションごとの前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、前記上限破り量の二乗を上限で除した値を総和したものであり、前記複数のオプション仕様の生産台数の割り振りをするための二次計画問題の目的関数は、各オプション仕様における、割り振りされた生産台数と前記調整前オーダーにおける割り当て台数との差分の二乗を前記調整前オーダーにおける割り当て台数で除した値を総和したものである。これにより、調整前オーダー情報について考慮された、より最適な生産台数を導き出すことができる。
本発明によれば、調整前オーダー情報について考慮された、より最適な生産台数を導き出すことができる。
実施の形態1にかかる生産管理方法の処理の概略を示すフローチャートである。 図1のステップS1で読み込みする、自動車の生産における、調整前オーダーとオプションとの対応表の一例を示す図である。 各オプションにおける制約の優先順位の設定について説明する模式図である。 図1のステップS3、ステップ4において、二次計画問題の最適化計算を行う順序について模式的に説明する図である。 図1のステップS3、ステップ4において、二次計画問題の最適化計算を行う順序について模式的に説明する図である。 図1のステップS3、ステップ4において、二次計画問題の最適化計算を行う順序について模式的に説明する図である。 図1のステップS3、ステップ4において、二次計画問題の最適化計算を行う順序について模式的に説明する図である。 図1のステップS3、ステップ4において、二次計画問題の最適化計算を行う順序について模式的に説明する図である。 調整後オーダーを決定するための目標関数において、調整後オーダーと調整前オーダーとの差分を、調整前オーダーに基づいて按分する場合と按分しない場合との対照表である。 実施の形態2にかかる生産管理システムの概略構成を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
[実施の形態1]
実施の形態1にかかる生産管理方法は、生産計画の立案において、大分類に含まれるグループ内での生産台数を維持しつつ、複数のオプションにおけるそれぞれの上限(上限値)を制約として、オプション仕様の生産台数の巻き替え調整(割り振り)を行うためのものである。
ここで、大分類に含まれるグループとは、大分類としての基本仕様が同じグループのことである。基本仕様が同じ、とは、例えば、自動車生産の場合、車種、販売地域、エンジンタイプおよびトランスミッションの種類などの基本仕様が同じであることを意味する。
オプションとは、選択が可能な個別機能のことである。例えば、自動車生産の場合、オプションは、A社製オーディオ、B社製オーディオ、ムーンルーフ、皮シート、fabシートといったものになる。オプションの制約は、当該オプションの供給数量の上限を意味する。例えば、上記自動車生産の例の場合、各オプションの上限は、A社製オーディオが180台、B社製オーディオが80台、ムーンルーフが45台、皮シートが180台、fabシートが50台、といった案配になる。
オプション仕様とは、複数あるオプションのうち、どれを選択するかについてのパターン、すなわち、オプションの組み合わせパターンである。生産台数の巻き替え調整とは、大分類ごとの総台数を変えずにオプション仕様別の割り振りのみを変える調整を意味する。
調整前オーダー情報は、販売店などから提示される、各オプション仕様がそれぞれ何台欲しいかについての内訳を示す仕様別希望台数の情報である。
まず、図1を参照して本実施の形態にかかる生産管理方法における処理の流れについて説明する。
図1は、本実施の形態にかかる生産管理方法の処理の概略を示すフローチャートである。図1に示すように、まず、調整前オーダーに関する情報、複数のオプションのそれぞれに対する制約に関する情報、調整前オーダーとオプションとの対応表、複数のオプションのそれぞれに対する制約の優先順位情報、をそれぞれ読み込む(ステップS1)。続いて、読み込んだ情報に基づいて、制約の優先順位が同じオプションごとに、上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数を設定すると共に、複数のオプション仕様の生産台数の割り振りする二次計画問題の目的関数を設定する(ステップS2)。ここで、上限破り量は、各オプションに対する割り当て数量が当該オプションの上限を上回る量である。また、二次計画問題とは、数理最適化問題の一種で、幾つかの変数からなる二次関数を線形制約の下で最適化するためのものである。
ステップS2に続いて、複数のオプションのうち、制約の優先順位の高いものから順に、上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って、当該オプションの上限破り量を確定させる(ステップS3)。続いて、上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算が全て完了した後に、調整前オーダーを考慮して、複数のオプション仕様の生産台数を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行い、複数のオプション仕様のそれぞれの生産台数(調整後オーダーにおける割り振り台数)を確定させる(ステップS4)。この調整後オーダーにおける割り振り台数が、生産計画における生産予定台数となる。そして、ステップS3、ステップS4で算出した各オプションの上限破り量と調整後オーダーにおける割り振り台数を出力する(ステップS5)。
なお、二次計画問題の最適化計算には、既存の数理計画計算ソルバーを使用することができる。
図2は、図1のステップS1で読み込みする、自動車の生産における、調整前オーダーとオプションとの対応表の一例を示す図である。図2に示すように、大分類は、グループ1、グループ2の2つとしている。ここで、グループ1は、車種がRV車、販売地域が北米、エンジンタイプが1GR型、トランスミッションの種類がCVTである自動車で、グループ2は、車種がRV車、販売地域が北米、エンジンタイプが1GR型、トランスミッションの種類がMTの自動車である。オプションは、オプション1からオプション5の5つとしている。ここで、オプション1はA社製オーディオ、オプション2はB社製オーディオ、オプション3はムーンルーフ、オプション4は皮シート、オプション5はfabシートである。
大分類のグループ内における生産台数は、グループ1が100台、グループ2が150台である。この大分類のグループ内における生産台数は固定された値、すなわち確定値である。調整前オーダーにおける割り当て台数の内訳は、グループ1のオプション仕様では、OP仕様1の台数P1が70台、OP仕様2の台数P2が30台、グループ2のオプション仕様では、OP仕様3の台数P3が30台、OP仕様4の台数P4が100台、OP仕様5の台数P5が20台となっている。
グループ1のOP仕様1では、オプション1とオプション4を選択する。グループ1のOP仕様2では、オプション1とオプション3とオプション5を選択する。グループ2のOP仕様3では、オプション2とオプション3とオプション5を選択する。グループ2のOP仕様4では、オプション1とオプション4を選択する。グループ2のOP仕様5では、オプション2とオプション4を選択する。各オプションにおける制約条件としての上限は、オプション1が180個、オプション2が80個、オプション3が45個、オプション4が180個、オプション5が50個である。
本実施の形態にかかる生産管理方法の処理の実行に先立ち、各オプションにおける制約の優先順位をそれぞれ設定する必要がある。
図3は、各オプションにおける制約の優先順位の設定について説明する模式図である。図3には、図2に示す対応表に対し、さらに各オプションにおける制約の優先順位、調整前オーダーに対する必要数が入力されている。図3に示すように、調整前オーダーにおけるオプション仕様の台数を生産した場合、各オプションの必要数は、オプション1は200個、オプション2は50個、オプション3は60個、オプション4は190個、オプション5は60個となる。
各オプションにおける制約の優先順位は、優先度の高いものから、1番目、2番目、3番目、とし、最も優先度の低いものを0番目とする。なお、各オプションにおける制約の優先順位の数は、説明の便宜上、1、2、3、0の4つとしているが、これに限るものではなく、2つ以上であればよい。また、制約の優先順位が同じオプションが複数存在してもよい。
各オプションにおける制約の優先順位は、例えば、現実の業務では、制約としての上限が調整前オーダーに対する必要数に対してどれだけ余裕があるか、上限にどれだけ調整代があるか、などを基準に決める。つまり、上限が調整前オーダーに対する必要数を大幅に下回り、かつ、上限にほとんど調整代がないものは、融通が利かないので、優先順位を相対的に高くする。一方、上限が調整前オーダーに対する必要数を大幅に上回るか、または、上限に多少の調整代があるものは、ある程度融通が利くので、優先順位を相対的に低くする。
すなわち、現実の業務において、図3の例では、オプション2は、必要数が50個であるのに対して上限が80個で、上限が調整前オーダーに対する必要数を大幅に上回っている。このため、オプション2の優先順位は最も低い“優先順位0”に設定する。これに対し、オプション1は、上限が調整前オーダーに対する必要数を大幅に下回っており、加えて、上限の調整代はほとんどないとする。このため、オプション1の優先順位は最も高い“優先順位1”に設定する。
上述したように、上限破り量は、オプションの割り当て数量が上限を上回る量で、オプションの必要数が上限を下回る場合、上限破り量は0とする。上限破り量および調整後オーダーにおける各オプション仕様の割り振り台数ついては、生産管理方法の処理を実行することにより求める。
次に、図1を参照して説明した、本実施の形態にかかる生産管理方法の処理について、より具体的に説明する。
図1のステップS2において、制約の優先順位が同じオプションごとの上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数は以下に示す、式(1)から式(4)により設定する。なお、目的関数をこのように設定することで、解が按分されることはラグランジュの未定乗数法を用いて証明できる。
Figure 0006996323000001
式(1)は、優先順位1の各オプションについて上限破り量を確定させるための目標関数(目的関数)である。式(1)における、yaiは優先順位1に含まれるオプションの上限破り量、uaiは当該オプションの上限、NAは優先順位が1番目に含まれるオプション数である。式(1)は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、上限破り量yaiの二乗を上限uaiで除した値を総和したものである。すなわち、優先順位1に含まれる各オプションにおける上限破り量yaiを各オプションの制約uaiで按分するようにしている。
式(2)は、優先順位2の各オプションについて上限破り量を確定させるための目標関数である。式(2)における、ybiは優先順位2に含まれるオプションの上限破り量、ubiは当該オプションの上限、NBは優先順位が2番目に含まれるオプション数である。式(2)は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、上限破り量ybiの二乗を上限ubiで除した値を総和したものである。すなわち、優先順位2に含まれる各オプションにおける上限破り量ybiを各オプションの制約ubiで按分するようにしている。

式(3)は、優先順位3の各オプションについて上限破り量を確定させるための目標関数である。式(3)における、ycは優先順位3に含まれるオプションの上限破り量、ucは当該オプションの上限、NCは優先順位が3番目に含まれるオプション数である。式(3)は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、上限破り量ycの二乗を上限ucで除した値を総和したものである。すなわち、優先順位3に含まれる各オプションにおける上限破り量ycを各オプションの制約ucで按分するようにしている。
式(4)は、優先順位0の各オプションについて上限破り量を確定させるための目標関数である。式(4)における、ydは優先順位0に含まれるオプションの上限破り量、udは当該オプションの上限、NDは優先順位が0番目に含まれるオプション数である。式(4)は、式(4)は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、上限破り量ydの二乗を上限udで除した値を総和したものである。すなわち、優先順位0に含まれる各オプションにおける上限破り量ydを各オプションの制約udで按分するようにしている。
図1のステップS2において、複数のオプション仕様の生産台数の割り振りをするための二次計画問題の目的関数は以下に示す式により設定する。
Figure 0006996323000002
式(5)における、xはOP仕様iの調整後オーダーにおける割り振り台数、PはOP仕様iの調整前オーダーにおける割り当て台数、Nはオプション仕様の数である。式(5)は、各オプション仕様における、割り振りされた生産台数である調整後オーダーxiと調整前オーダーにおける割り当て台数Piとの差分の二乗を前記調整前オーダーにおける割り当て台数で除した値を総和したものである。すなわち、調整後オーダーにおける割り振り台数xiと調整前オーダーにおける割り当て台数Piとの差分を調整前オーダーPiで按分するようにしている。
上述したように、図1のステップS3では、オプションのうちで制約の優先順位の高いものから順に二次計画問題の最適化計算を行う。ここで、目的関数の最適化計算とは、目的関数の最小化を意味する。図4から図8は、図1のステップS3、ステップ4において、二次計画問題の最適化計算を行う順序について模式的に説明する図である。まず、図4に示すように、優先順位1に含まれるオプション1の上限破り量を確定させる。なお、式(1)のオプション数NAは1(オプション1だけ)である。式(1)の目標関数を用いて最適化計算を行った結果、オプション1の上限破り量は0個となったので、オプション1の上限破り量を0個で確定させる。
次に、図5に示すように、優先順位2に含まれるオプション3及びオプション4の上限破り量を確定させる。オプション1の上限破り量を0個で固定した上で、式(2)の目標関数を用いて最適化計算を行う。なお、式(2)のオプション数NBは2(オプション3とオプション4)である。その結果、オプション3の上限破り量は5個、オプション4の上限破り量は20個となったので、オプション3の上限破り量を5個、オプション4の上限破り量を20個で確定させる。
次に、図6に示すように、優先順位3に含まれるオプション5の上限破り量を確定させる。なお、オプション数NCは1(オプション5だけ)である。オプション1の上限破り量を0個、オプション3の上限破り量を5個、オプション4の上限破り量を20個で固定した上で、式(3)の目標関数を用いて最適化計算を行う。その結果、オプション5の上限破り量は0個となったので、オプション5の上限破り量を0個で確定させる。
次に、図7に示すように、優先順位0に含まれるオプション2の上限破り量を確定させる。なお、式(4)のオプション数NDは1(オプション2だけ)である。オプション1の上限破り量を0個、オプション3の上限破り量を5個、オプション4の上限破り量を20個、オプション5の上限破り量を0個で固定した上で、式(4)の目標関数を用いて最適化計算を行う。その結果、オプション2の上限破り量は0個となったので、オプション2の上限破り量を0個で確定させる。
上述したように、図1のステップS4では、複数のオプション仕様の生産台数を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って、複数のオプション仕様のそれぞれの調整後オーダーの台数を確定させる。なお、式(5)におけるオプション仕様の数Nは5(OP仕様1~OP仕様5)である。図8に示すように、オプション1の上限破り量を0個、オプション2の上限破り量を0個、オプション3の上限破り量を5個、オプション4の上限破り量を20個、オプション5の上限破り量を0個で固定した上で、式(5)の目標関数を用いて最適化計算を行う。その結果、グループ1のオプション仕様では、OP仕様1の台数x1が84台、OP仕様2の台数x2が16台、グループ2のオプション仕様では、OP仕様3の台数x3が34台、OP仕様4の台数x4が80台、OP仕様5の台数x5が36台と算出された。これが、調整後オーダーにおける、各オプション仕様に対する割り当て台数である。
このように、本実施の形態にかかる生産管理方法で生産計画の立案を行うと、調整後オーダーにおける、各オプション仕様の台数の比率は、調整前オーダーにおける、各オプション仕様の台数の比率を踏まえて按分される。
ここで、式(5)の調整後オーダーにおける割り振りを決定するための目標関数において、調整後オーダーにおける割り振り台数xiと調整前オーダーにおける割り当て台数Piとの差分を調整前オーダーの割り振り台数Piに基づいて按分することの効果について説明する。図9は、調整後オーダーの割り振りを決定するための目標関数において、調整後オーダーにおける割り振り台数xiと調整前オーダーにおける割り当て台数Piとの差分を、調整前オーダーにおける割り当て台数Piに基づいて按分する場合と按分しない場合との対照表である。ここで、調整後オーダーの割り当ての決定において、調整後オーダーにおける割り振り台数xiと調整前オーダーにおける割り当て台数Piとの差分を、調整前オーダーにおける割り当て台数Piに基づいて按分しない場合の目標関数は、以下の式(6)で表される。
Figure 0006996323000003
図9の右側における太線で囲った部分に、式(5)の目標関数に基づく調整後オーダーにおける割り当ての計算結果、式(6)の目標関数に基づく調整後オーダーにおける割り当ての計算結果、をそれぞれ示す。図9に示すように、グループ2のOP仕様4では、オプション1の上限が原因で、調整前オーダーP4=100台から、調整後オーダーx4=80台に減らされている。その差分20台は、グループ2のOP仕様3かOP仕様5に巻き替えなければならない。
式(6)の目標関数に基づいて計算した場合、差分20台の全てが、調整前オーダーの割り振り台数がより多いOP仕様5の方に巻き替えられる。これにより、OP仕様3は、調整前オーダーの割り振り台数がP3=30台であるのに対し、調整後オーダーの割り当て台数がx3=30台になり、OP仕様5は、調整前オーダーの割り振り台数がP5=20台であるのに対し、調整後オーダーの割り当て台数がx5=40台になる。また、調整後オーダーにおける割り振り台数の、調整前オーダーにおける割り当て台数からのずれの絶対値の総和を示す“絶対値総和”は60になる。
一方、式(5)の目標関数に基づいて計算した場合、差分20台のうち、4台はOP仕様3に、16台はOP仕様5に巻き替えられる。これにより、OP仕様3は、調整前オーダーにおける割り当て台数がP3=30台であるのに対し、調整後オーダーにおける割り振り台数がx3=34台になり、OP仕様5は、調整前オーダーにおける割り当て台数がP5=20台であるのに対し、調整後オーダーにおける割り振り台数がx5=36台になる。また、“絶対値総和”は68になる。
このように、式(6)の目標関数に基づいて計算すると、巻き替え先は調整前オーダーの割り振り台数と独立(無相関)になってしまう。一方、式(5)の目標関数に基づいて計算した場合、このような巻き替えの偏りは抑制できる。すなわち、式(5)の目標関数に基づいて計算した場合には、式(6)の目標関数に基づいて計算した場合と比べ、絶対値総和が若干大きくなってしまう場合はあるものの、調整後オーダーにおける割り振り台数が調整前オーダーにおける割り当て台数の比率を加味して按分されるので、より最適な解が得られる。
以上より、本実施の形態にかかる生産管理方法では、各オプションに対し、それぞれ、制約の優先順位を設定し、制約の優先順位の高いオプションから値を確定させることで、制約の優先順位の高いオプションについては、割り当てが上限を上回らないよう厳守させることができる。制約の優先順位の同じオプションにおける上限破り量の計算では、制約の優先順位が同じオプションにおいて、各オプションの上限の値に基づいて、上限破り量の按分を行うので、制約の優先順位の同じオプション間では、上限破り量を平準化することができる。そして、制約に対して余裕のあるオプションを対象として、さらに巻き替え調整を行い、調整後オーダーを決定する。調整後オーダーの計算では、各オプション仕様において、調整後オーダーにおける割り振り台数と調整前オーダーにおける割り当て台数との差分を調整前オーダーにおける割り当て台数で按分するようにしている。このようにすることで、調整前オーダー情報について考慮された、より最適な生産台数を導き出すことができる。
また、特許文献2に記載された生産管理方法では、計算において、オプションにおける制約を、定量的な基準である優先度の重みとして設定しなければならないので、ユーザーの負担が大きかった。これに対して、本実施の形態にかかる生産管理方法では、オプションにおける制約を、定性的な基準である優先順位で設定すればよいので、ユーザーの負担が大幅に軽減される。さらに、制約の優先順位の高いオプションから、順次、最適化計算を行って上限破り量を確定させ、その後で調整後オーダーの計算を行う、といったように、多段階に計算を実行するため、計算を途中で打ち切った場合にも全ての計算をやり直しする必要がなくなる。
[実施の形態2]
実施の形態2にかかる生産管理システム1は、実施の形態1にかかる生産管理方法の処理を実現するためのシステムである。
図10は、本実施の形態にかかる生産管理システム1の概略構成を示す模式図である。図10に示すように、生産管理システム1は、CPU(Central Processing Unit)等の演算部2と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶部3と、各種インターフェースである入力部4と、ディスプレイ等の表示部5と、を備えている。
実施の形態1にかかる生産管理方法の処理フロー(図1参照)のステップS1で、調整前オーダーに関する情報、オプションの制約に関する情報、調整前オーダーとオプションとの対応表、オプションの制約の優先順位情報は、それぞれ、入力部4より読み込む。そして、読み込みしたこれらの情報は、記憶部3に記憶させる。当該処理フローのステップS2において、二次計画問題として目的関数の設定は演算部2により行う。また、当該処理フローのステップS3、ステップS4における二次計画問題の最適化計算は演算部2で行う。そして、当該処理フローのステップS5における、ステップS3、ステップS4で算出した各オプションの値と調整後オーダーの台数の出力は表示部5で行う。
以上より、本実施の形態にかかる生産管理システム1によれば、調整前オーダー情報について考慮された、より最適な生産台数を導き出すことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。上記実施の形態は、それぞれのオプションの制約の下、調整後オーダーにおける各オプション仕様の割り振りを決定する生産計画に関するものであるが、本発明の適用対象はこれのみに限られない。例えば、製品の生産をどのラインで何台行うか、を割り振る配分計画に本発明を適用することも可能である。
上述の実施の形態2では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、各処理を、CPUにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(Non-Transitory Computer Readable Medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(Tangible Storage Medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAMを含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(Transitory Computer Readable Medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 生産管理システム
2 演算部
3 記憶部
4 入力部
5 表示部

Claims (3)

  1. 大分類に含まれるグループ内の生産台数を維持しつつ、複数のオプションにおけるそれぞれの上限が設定され、前記複数のオプションの組み合わせパターンである複数のオプション仕様の生産台数の割り振りを行うための生産管理方法であって、
    前記複数のオプション仕様の希望内訳としての調整前オーダー、前記複数のオプションのそれぞれに対する制約、および、前記複数のオプションそれぞれに対する制約の優先順位を読み込むステップと、
    読み込んだ情報に基づいて、制約の優先順位が同じオプションごとに、各オプションに対する割り当て数量が当該オプションの上限を上回る量である上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数を設定すると共に、複数のオプション仕様の生産台数の割り振りする二次計画問題の目的関数を設定するステップと、
    前記複数のオプションのうち、制約の優先順位の高いものから順に、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って当該オプションの上限破り量を確定させるステップと、
    前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算が全て完了した後に、前記複数のオプション仕様の生産台数を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って、前記複数のオプション仕様のそれぞれの生産台数を確定させるステップと、を備え、
    制約の優先順位が同じオプションごとの前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、前記上限破り量の二乗を上限で除した値を総和したものであり、
    前記複数のオプション仕様の生産台数の割り振りをするための二次計画問題の目的関数は、各オプション仕様における、割り振りされた生産台数と前記調整前オーダーにおける割り当て台数との差分の二乗を前記調整前オーダーにおける割り当て台数で除した値を総和したものである、生産管理方法。
  2. 大分類に含まれるグループ内の生産台数を維持しつつ、複数のオプションにおけるそれぞれの上限が設定され、前記複数のオプションの組み合わせパターンである複数のオプション仕様の生産台数の割り振りを行うための生産管理システムであって、
    演算部と、記憶部と、入力部と、を備え、
    前記入力部が、前記複数のオプション仕様の希望内訳としての調整前オーダー、前記複数のオプションのそれぞれに対する制約、および、前記複数のオプションそれぞれに対する制約の優先順位を読み込んで前記記憶部に記憶させ、
    前記演算部が、読み込んだ情報に基づいて、制約の優先順位が同じオプションごとに、各オプションに対する割り当て数量が当該オプションの上限を上回る量である上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数を設定すると共に、複数のオプション仕様の生産台数の割り振りする二次計画問題の目的関数を設定し、
    前記演算部が、前記複数のオプションのうち、制約の優先順位の高いものから順に、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って当該オプションの上限破り量を確定させ、
    前記演算部が、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算が全て完了した後に、前記複数のオプション仕様の生産台数を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って、前記複数のオプション仕様のそれぞれの生産台数を確定させ、
    制約の優先順位が同じオプションごとの前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、前記上限破り量の二乗を上限で除した値を総和したものであり、
    前記複数のオプション仕様の生産台数の割り振りをするための二次計画問題の目的関数は、各オプション仕様における、割り振りされた生産台数と前記調整前オーダーにおける割り当て台数との差分の二乗を前記調整前オーダーにおける割り当て台数で除した値を総和したものである、生産管理システム。
  3. 大分類に含まれるグループ内の生産台数を維持しつつ、複数のオプションにおけるそれぞれの上限が設定され、前記複数のオプションの組み合わせパターンである複数のオプション仕様の生産台数の割り振りを行うための処理手順をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記複数のオプション仕様の希望内訳としての調整前オーダー、前記複数のオプションのそれぞれに対する制約、および、前記複数のオプションそれぞれに対する制約の優先順位を読み込む処理手順と、
    読み込んだ情報に基づいて、制約の優先順位が同じオプションごとに、各オプションに対する割り当て数量が当該オプションの上限を上回る量である上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数を設定すると共に、複数のオプション仕様の生産台数の割り振りする二次計画問題の目的関数を設定する処理手順と、
    前記複数のオプションのうち、制約の優先順位の高いものから順に、前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って当該オプションの上限破り量を確定させる処理手順と、
    前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の最適化計算が全て完了した後に、前記複数のオプション仕様の生産台数を割り振りする二次計画問題の最適化計算を行って、前記複数のオプション仕様のそれぞれの生産台数を確定させる処理手順と、を含み、
    制約の優先順位が同じオプションごとの前記上限破り量を割り振りする二次計画問題の目的関数は、制約の優先順位が同じである各オプションにおける、前記上限破り量の二乗を上限で除した値を総和したものであり、
    前記複数のオプション仕様の生産台数の割り振りをするための二次計画問題の目的関数は、各オプション仕様における、割り振りされた生産台数と前記調整前オーダーにおける割り当て台数との差分の二乗を前記調整前オーダーにおける割り当て台数で除した値を総和したものである、プログラム。
JP2018019615A 2018-02-06 2018-02-06 生産管理方法、生産管理システム及びプログラム Active JP6996323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019615A JP6996323B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 生産管理方法、生産管理システム及びプログラム
US16/220,076 US10788816B2 (en) 2018-02-06 2018-12-14 Production management method, production management system, and program
CN201910107200.XA CN110119834B (zh) 2018-02-06 2019-02-02 生产管理方法、生产管理系统和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019615A JP6996323B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 生産管理方法、生産管理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139329A JP2019139329A (ja) 2019-08-22
JP6996323B2 true JP6996323B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67475573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019615A Active JP6996323B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 生産管理方法、生産管理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10788816B2 (ja)
JP (1) JP6996323B2 (ja)
CN (1) CN110119834B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112529374B (zh) * 2020-11-26 2023-01-24 国网山东省电力公司建设公司 一种变电站的停电处理方法和系统
JP2023013367A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 富士通株式会社 情報処理装置、作業計画立案方法、および作業計画立案プログラム
CN113537847B (zh) * 2021-09-17 2021-12-17 广州粤芯半导体技术有限公司 产能规划方法及可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044027A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 製品の種類別生産数計画の立案装置と立案方法とプログラム
JP2012088879A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Kobe Steel Ltd 生産計画作成方法及び生産計画作成プログラム、並びに生産計画作成装置
JP2012104056A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Kobe Steel Ltd 生産計画作成方法及び生産計画作成プログラム、並びに生産計画作成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768788A (ja) 1993-09-06 1995-03-14 Canon Inc インクジェット記録装置
JP3334400B2 (ja) * 1995-02-02 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 仕掛計画立案装置
JP3087643B2 (ja) 1996-02-27 2000-09-11 日本電気株式会社 生産計画立案支援システムおよび方法
US20040167824A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Tullett Liberty Inc. Match-and-swap marketplace
EP1665146B1 (en) * 2003-09-12 2008-12-17 Volvo Aero Corporation Optimisation of sequential combinatorial processes
JP5114682B2 (ja) * 2009-02-19 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 注文割り当て装置、方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9704116B2 (en) * 2012-03-21 2017-07-11 Honeywell International Inc. Manufacturing optimizer based on production and consumption targets
CN106408112A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 广州亿澳斯软件股份有限公司 生产订单的排产管理方法与排产优化器系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044027A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 製品の種類別生産数計画の立案装置と立案方法とプログラム
JP2012088879A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Kobe Steel Ltd 生産計画作成方法及び生産計画作成プログラム、並びに生産計画作成装置
JP2012104056A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Kobe Steel Ltd 生産計画作成方法及び生産計画作成プログラム、並びに生産計画作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190243347A1 (en) 2019-08-08
CN110119834A (zh) 2019-08-13
US10788816B2 (en) 2020-09-29
CN110119834B (zh) 2023-08-04
JP2019139329A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996323B2 (ja) 生産管理方法、生産管理システム及びプログラム
Liang et al. Optimal mean–variance reinsurance and investment in a jump-diffusion financial market with common shock dependence
JP2011198353A (ja) 作業者割付装置、作業者割付プログラム、作業者割付システム及び作業者割付方法
JP5366171B2 (ja) 多目的最適化装置、重み付けの調整をするための方法及び重み付け調整プログラム
JP2002358332A (ja) 品質機能展開を支援する方法およびプログラム
CN108629476A (zh) 非暂时性计算机可读存储介质、工序规划方法和装置
DE102018219183A1 (de) Produktentwicklungs- und Prozessgestaltungsvorrichtung
US20200364643A1 (en) Method and apparatus for distributed collaborative resource allocation
JP4852496B2 (ja) プロジェクト計画方法、プロジェクト計画プログラム、および、プロジェクト計画システム
Wong et al. A multi-objective decision-making approach to the journal submission problem
CN100360980C (zh) 光学系统设计方法
JP4072102B2 (ja) プロジェクト事前評価方法、プロジェクト事前評価装置及びプログラム
JP6741081B2 (ja) 移動計画装置、移動計画方法、およびプログラム
JP7253995B2 (ja) 製造工程設計方法及び製造工程設計システム
JP5442524B2 (ja) スケジュール作成方法及びスケジュール作成プログラム、並びにスケジュール作成装置
JP2018180589A (ja) 作業能力評価システム
JP7223889B2 (ja) 共通費按分装置、共通費按分方法および共通費按分プログラム
JP2005182282A (ja) 日程計画作成方法及び装置
US20220051189A1 (en) Automatic negotiation apparatus, automatic negotiation method, and computer-readable recording medium
US10387610B2 (en) Motor configuration selection device, motor configuration selection method, and recording medium
KR101498528B1 (ko) 재단공정에서 에스비씨 할당 계획 시스템 및 방법
Huq et al. The sensitivity of rule combinations for scheduling in a hybrid job shop
JP2006244470A (ja) 納期回答システム、納期回答方法、及び納期回答プログラム
JP6389817B2 (ja) 生産計画最適化システム、および、生産計画最適化方法
US20230131077A1 (en) Production line design apparatus, production line design system, and production line design method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151