JP6994674B2 - 蓄電装置 - Google Patents
蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6994674B2 JP6994674B2 JP2019526719A JP2019526719A JP6994674B2 JP 6994674 B2 JP6994674 B2 JP 6994674B2 JP 2019526719 A JP2019526719 A JP 2019526719A JP 2019526719 A JP2019526719 A JP 2019526719A JP 6994674 B2 JP6994674 B2 JP 6994674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- storage device
- power storage
- battery
- electrode body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 47
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 47
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/138—Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/289—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
- H01M50/293—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/503—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/445—Methods for charging or discharging in response to gas pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
本開示は、蓄電装置に関する。
従来、扁平形の二次電池(角形電池)を複数配列してなる電池積層体を備えた蓄電装置が広く知られている。例えば、特許文献1には、電池積層体の対向面にあって角形電池を積層方向に加圧する一対のエンドプレートと、エンドプレートの上下に連結されて、エンドプレートを一定の間隔に固定してなるバインドバーとを備える車両用の蓄電装置が開示されている。二次電池の電極体は電池の劣化によって経時的に膨張するため、特許文献1に開示されるような蓄電装置では、電極体に加わる圧力が経時的に増加する。
ところで、電極体に所定の圧力を加えて電極体を構成する電極の間隔を一定に維持することは重要であるが、蓄電装置の損傷等を防止するために、また電池反応が阻害されないように電極体の膨張をある程度許容することが望ましい。つまり、電極の間隔を均一に維持しながら、電極体の膨張を許容することは重要な課題である。
本開示の一態様である蓄電装置は、二次電池及びスペーサを交互にそれぞれ複数配列してなる電池積層体と、前記二次電池及び前記スペーサが並ぶ前記電池積層体の第1方向の両側に設けられた一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートの少なくとも一方と前記電池積層体との間に設けられ、前記電池積層体を加圧する加圧手段とを備え、前記二次電池のそれぞれは、電極体と、前記電極体を収容する外装体であって、内側に膨出して前記電極体を前記第1方向に押圧すると共に前記電極体の膨張に伴って変形する凸部を有する外装体とを備えることを特徴とする。
本開示の一態様によれば、二次電池の初期状態から寿命末期にわたって、電池の劣化に伴う電極体の膨張を許容しながら、電極体を構成する各電極の間隔を均一に維持することが可能な蓄電装置を提供できる。本開示の一態様である蓄電装置によれば、電極体の膨張に起因する装置の破損を防止できると共に、放電容量等の電池性能を良好に維持できる。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。但し、本開示の蓄電装置は、以下で説明する実施形態に限定されない。実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。なお、本明細書において「略~」とは、略平行を例に説明すると、完全に平行はもとより、実質的に平行と認められるものを含む意図である。
以下では、電池積層体を構成する複数の二次電池が電気的に接続されているものとして説明するが、各二次電池は電気的に接続されていなくてもよく、複数の二次電池の一部だけが互いに電気的に接続されていてもよい。即ち、1つの電池積層体を構成する複数の二次電池は、個々に又は所定のブロック毎に、充放電可能に電源に接続される構成となっていてもよい。
図1は実施形態の一例である蓄電装置8の斜視図、図2は図1中のAA線断面図である。本実施形態では、電池積層体10を構成する複数の二次電池11及び複数のスペーサ22が水平方向に並んでいる。本明細書では、二次電池11及びスペーサ22が並ぶ方向を「第1方向」とする。また、水平方向のうち第1方向に直交する方向を「第2方向」、第1及び第2方向に直交する方向を「上下方向」とする。
図1及び図2に例示するように、蓄電装置8は、二次電池11及びスペーサ22を交互に複数配列してなる電池積層体10を備える。また、蓄電装置8は、電池積層体10の第1方向の両側に設けられた一対のエンドプレート20と、電池積層体10を加圧する加圧手段である圧縮バネ30とを備える。圧縮バネ30は、一対のエンドプレート20の少なくとも一方と電池積層体10との間に設けられる。本実施形態では、1つのエンドプレート20と電池積層体10との間に、圧縮バネ30が設置されている。
蓄電装置8は、複数の二次電池11を電気的に接続して構成される組電池であって、電池モジュール又は電池パックとも呼ばれる。本実施形態では、電池積層体10を構成する全ての二次電池11が電気的に接続されている。各二次電池11には、容量、寸法、種類等が異なる電池を用いてもよいが、好ましくは同じものを用いる。二次電池11の例としては、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池が挙げられる。図1に示す例では、電池積層体10が7つの二次電池11で構成されているが、二次電池11の数は特に限定されない。
蓄電装置8は、一対のエンドプレート20によって電池積層体10に所定の締め付け圧が作用するように、各エンドプレート20に連結されたバインドバー21を備える。各エンドプレート20は、二次電池11よりも上下方向にやや短く、第2方向にやや長い板状体であって、電池積層体10を第1方向の両側から挟持する。なお、各エンドプレート20は二次電池11より上下方向に長くてもよい。バインドバー21は、例えば第1方向に沿って設けられる棒状の部材である。バインドバー21は、例えば電池積層体10の第2方向両側にそれぞれ設けられる。
本実施形態では、一対のエンドプレート20にわたって2本のバインドバー21が取り付けられている。即ち、一対のエンドプレート20は2本のバインドバー21によって連結されている。具体的には、バインドバー21の一端部が一方のエンドプレート20に、バインドバー21の他端部が他方のエンドプレート20にそれぞれ締結され、各エンドプレート20によって電池積層体10に所定の締め付け圧が作用するようにしている。エンドプレート20に対するバインドバー21の締結力を調整することで、当該締め付け圧を変更することができる。
電池積層体10を構成する二次電池11のそれぞれは、電極体12と、電極体12を収容する外装体13とを備える。外装体13には、電解液も収容されている。なお、電解液の代わりにゲル状ポリマー等を用いた固体電解質を用いてもよい。外装体13は、内側に膨出して電極体12を第1方向に押圧すると共に電極体12の膨張に伴って変形する凸部16を有する。凸部16は、外装体13の各側壁部14にそれぞれ形成されている。
二次電池11は、電極体12の正極と電気的に接続された正極端子18と、負極と電気的に接続された負極端子19とを有する。正極端子18は外装体13の上面部の第2方向一端側に設けられ、負極端子19は外装体13の上面部の第2方向他端側に設けられる。電池積層体10は、隣り合う二次電池11の電極端子同士を接続する複数の導電部材35を備える。本実施形態では、隣り合う二次電池11で正極端子18と負極端子19の位置が互いに逆となるように各二次電池11が配列され、導電部材35によって隣り合う二次電池11が直列に接続されている。詳しくは後述するが、導電部材35は第1方向に伸縮する伸縮部37を有する。
電極体12は、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して第1方向に交互に積層された積層型の電極体である。負極は、一般的に正極よりも一回り大きく、正極の合材層が形成された部分には必ず負極の合材層が対向配置される。電極体12には、複数のセパレータを用いてもよく、複数回折り返された1枚のセパレータを用いてもよい。電極体12の積層構造は、例えば外装体13の凸部16によって第1方向に押圧されることで維持される。なお、電極体は、正極と負極がセパレータを介して巻回された巻回型の電極体であってもよい。
外装体13は、例えば有底筒状のケース本体と、当該ケース本体の開口部を塞ぐ封口板とで構成される角形の金属製ケースである。即ち、二次電池11はいわゆる角形電池である。外装体13のケース本体は、互いに対向配置された2つの側壁部14と、互いに対向配置された2つの側壁部15と、底面部とを有する。4つの側壁部は、例えば底面部に対して略垂直に形成されている。外装体13の上面部は、封口板によって形成される。
本実施形態では、各側壁部14が電極体12を構成する正極、負極と略平行に配置され、各側壁部15が第1方向に沿って配置されている。また、各側壁部14は各エンドプレート20と略平行に配置されている。このため、一対のエンドプレート20によって電池積層体10に作用する上記締め付け圧は、各二次電池11の側壁部14に作用する。
側壁部14は、側壁部15よりも大きく形成されている。側壁部14は、電極体12を構成する正極及び負極の面積よりも大面積に形成される。側壁部15は、電極体12の厚みよりも第1方向に長く形成される。例えば、側壁部14は上下方向よりも第2方向に長い略矩形形状を有し、側壁部15は第1方向よりも上下方向に長い略矩形形状を有する。本実施形態では、側壁部14,15のうち電極体12の膨張に伴って側壁部14だけが変形する。
凸部16は、対向配置される2つの側壁部14にそれぞれ形成され、第1方向の両側から電極体12を押圧して保持する。これにより、外装体13内における電極体12の動きを制限でき、電極体12の積層構造を維持できる。好ましくは、各電極の端部が外装体13の内面に接触しない状態で、電極体12が外装体13内に収容される。この場合、各電極と各側壁部15及び底面部との間に隙間が存在し、各電極の端部が側壁部15等の内面に押し付けられて折れ曲がるといった電極体12の損傷を防止できる。
凸部16は、各側壁部14を外側からプレスして形成される。このため、各側壁部14の外面には、各凸部16に対応する位置に凹部17がそれぞれ形成される。凸部16及び凹部17は、例えば電極体12を外装体13のケース本体内に挿入した後、各電極の端部が各側壁部15及び底面部にできるだけ接触しない状態として、又は全く接触しない状態として各側壁部14を外側からプレスすることにより形成される。各凸部16が形成される前の側壁部14同士の間隔は電極体12の厚みより大きく、電極体12と側壁部14との間には隙間が存在するが、凸部16を形成することで、当該隙間をなくし、電極体12を押圧することができる。
凸部16は、側壁部14の中央部に形成され、好ましくは側壁部14の広範囲に形成される。凸部16は、側壁部14の周縁部以外に形成されてもよく、側壁部14の略全体に形成されてもよい。本実施形態では、側壁部15との境界位置から側壁部14が次第に内側に張り出し、側壁部14の周縁部を除く広範囲が略平坦に形成され、エンドプレート20と略平行となっている。この場合、側壁部14の略全域に凸部16が形成されているといえる。凸部16は、例えば電極体12の第1方向両端面の全域に当接していてもよい。
凸部16は、電極体12と側壁部14との上記隙間をなくし、電極体12に所定の圧力がかかるような膨出長さで形成される。所定の圧力は、二次電池11の初期状態において電極体12の各電極の間隔を均一に維持できる程度であればよい。電極体12は充放電を繰り返すと経時的に膨張するが、凸部16は電極体12の膨張に伴って変形するため、二次電池11の初期状態から寿命末期にわたって略一定の圧力で電極体12を保持することが可能である。凸部16は、スペーサ22等を介して圧縮バネ30により押圧されるが、電極体12の体積変化に伴って凸部16自体がある程度弾性変形することが好ましい。
スペーサ22は、二次電池11の側壁部14に形成された凹部17に当接すると共に、凹部17を押圧しながら凹部17の変形に追従して変形してもよい。スペーサ22は二次電池11同士の間に配置されており、一対のエンドプレート20による上記締め付け圧及び圧縮バネ30による圧力は各スペーサ22を介して各二次電池11の側壁部14に伝達される。そして、各凹部17の内側には凸部16が形成されているため、当該圧力は各凸部16を介して電極体12に作用する。
スペーサ22は、二次電池11の凹部17のうち略平坦に形成された部分の広範囲に当接することが好適である。この場合、電極体12の全体が均一に押圧され易くなる。スペーサ22は、当該略平坦に形成された部分の全体に当接していてもよい。二次電池11は、各凸部16の機能により電極体12の構造を維持することも可能であるが、凹部17に当接するスペーサ22が存在することでより安定に電極体12を保持できる。
スペーサ22は、剛性のある芯材23と、当該芯材に取り付けられ、二次電池11の凹部17に当接する弾性部材24とを有することが好ましい。スペーサ22は、例えば弾性部材24のみで構成されてもよいが、剛性のある芯材23を用いることで、スペーサ22の形状が安定化し、各二次電池11に対してより均一な押圧力が作用し易くなる。スペーサ22は、芯材23の両面に弾性部材24を有する。
芯材23は、例えば二次電池11の膨張によって実質的に変形しない剛性のある板状の樹脂部材で構成される。弾性部材24は、芯材23よりも柔軟な部材で構成されることが好ましく、例えば二次電池11の体積変化に伴って弾性変形する部材で構成される。弾性部材24は、ゴム、発泡体、熱可塑性エラストマーなどで構成されてもよく、具体例としてはシリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン-プロピレンゴム等が挙げられる。弾性部材24の厚みは凹部17の深さよりも厚く、弾性部材24は、二次電池11の凹部17に嵌り、凹部17の略平坦に形成された最奥部分の略全体に当接していてもよい。
圧縮バネ30は、上述の通り、1つのエンドプレート20と、電池積層体10との間に設置されている。圧縮バネ30は、二次電池11の充放電に伴う厚み変化に追従して伸縮する。圧縮バネ30を設けることで、電極体12の膨張を許容しながら電極体12に所定の押圧力を加えて、電極体12を構成する各電極の間隔を均一に維持することができる。圧縮バネ30は1つであってもよいが、本実施形態では、エンドプレート20の上部に第2方向に並んで2つ、エンドプレート20の下部に第2方向に並んで2つ、合計4つの圧縮バネ30が設けられている。
圧縮バネ30は、押圧板31を介して各二次電池11に圧力を印加することが好ましい。圧縮バネ30は二次電池11の側壁部14を直接押圧してもよいが、電池積層体10の圧縮バネ30が当接する部分には、押圧板31を配置することが好適である。押圧板31を配置することで、二次電池11に対して圧縮バネ30の圧力が均一に作用し易くなる。押圧板31は、スペーサ22と同様に、例えば芯材23と弾性部材24とで構成される。但し、弾性部材24は、芯材23の片面(二次電池11の凹部17に当接する面)のみに設けられ、圧縮バネ30が当接する面には設けられない。
圧縮バネ30は、例えば圧縮コイルバネであって、軸方向が第1方向に沿うようにエンドプレート20に取り付けられる。圧縮バネ30のエンドプレート20に対する固定構造は特に限定されない。圧縮バネ30は、一端部がエンドプレート20に、他端部が押圧板31に固定されていてもよい。圧縮バネ30が複数設けられる場合、それらは互いに同じ形状、寸法、強さ(バネ定数)を有することが好ましい。
圧縮バネ30は、二次電池11の第1方向への厚み変化が5%未満であるときに定圧で電池積層体10を加圧することが好ましい。以下、特に断らない限り、二次電池11の厚みとは、二次電池11の第1方向の長さであって、側壁部14の中央における厚みを意味する。充放電サイクルに伴い二次電池11の厚みは増加するが、その増加の程度は初期の厚みに対して、通常5%未満である。このため、各二次電池11の厚みの増加が5%未満であるときに一定の圧力で各二次電池11を押圧可能な圧縮バネ30を用いることによって、二次電池11の初期状態から寿命末期にわたり電極体12を構成する各電極の間隔を効率良く一定に維持できる。
圧縮バネ30は、例えば各二次電池11の厚みの増加が初期状態に対して5%となったときに、電池積層体10の厚みがそれ以上増加しないように当該積層体を押圧する。圧縮バネ30には、各二次電池11の厚みが5%増加したときに圧縮限界寸法となるバネを用いてもよい。好適な構成の一例は、各二次電池11の厚みの増加が5%未満であるときは厚み変化に追従して圧縮バネ30が縮み、他方、各二次電池11の厚みが5%増加したときに電池積層体10の厚みを一定寸法に拘束する。
圧縮バネ30の圧縮限界寸法は、二次電池11の種類に応じて、具体的には二次電池11の厚みの増加率に応じて変更することが好適である。例えば、二次電池11の厚みの増加が大きい場合は圧縮限界寸法が大きな圧縮バネ30を用い、厚みの増加が小さい場合は圧縮限界寸法が小さな圧縮バネ30を用いる。圧縮バネ30は、各二次電池11の厚みの増加が3%未満、又は2%未満の範囲内のみにおいて定圧で電池積層体10を加圧してもよい。
本実施形態では、各二次電池11の厚みの増加に伴って圧縮バネ30が縮むと共に、上述のように、スペーサ22の弾性部材24が圧縮されてもよい。この場合、圧縮バネ30及び弾性部材24によって各二次電池11の膨張が吸収されると共に、所定の押圧力が維持される。なお、弾性部材24は、圧縮バネ30より圧縮され易くてもよく、圧縮され難くてもよい。後者の場合、圧縮バネ30の圧縮限界を超えた後、弾性部材24が圧縮されることで、各二次電池11の膨張が吸収されてもよい。
蓄電装置8は、電池積層体10を加圧する加圧手段として圧縮バネ30を備えるが、加圧手段には、例えばバネ、直動装置、及びゴム部材から選択される少なくとも1つを適用でき、バネと直動装置を併用してもよい。直動装置は、直線に駆動する装置であって、エアシリンダ、油圧シリンダ、水圧シリンダ、サーボシリンダ等のシリンダ装置が例示される。直動装置は、電動式やモータ駆動式であってもよい。ゴム部材は、電池積層体10の厚みの変化に追従して弾性変形するゴムで構成され、スペーサ22の弾性部材24に適用されるゴムと同様の材料で構成されてもよい。当該ゴム部材は、例えばスペーサ22より厚みがあり伸縮長の長い部材である。
蓄電装置8は、上述の通り、隣り合う二次電池11の電極端子同士を電気的に接続する導電部材35を備える。本実施形態では、板状の導電部材35が、隣り合う一方の二次電池11の正極端子18と、他方の二次電池11の負極端子19とに跨って設置されている。但し、導電部材は、3つ以上の二次電池11の電極端子を並列接続するものであってもよく、電池積層体10を構成する全ての二次電池11の電極端子を並列接続するものであってもよい。
導電部材35は、二次電池11の2つ分の厚みよりも短い板状の導電部材であって、電極端子に固定される接続部36と、第1方向に伸縮する伸縮部37とを有する。導電部材35は、略一定の幅を有し、その長手方向が第1方向に沿うように設置される。導電部材35の長手方向両側に板状の接続部36が形成され、2つの接続部36の間に伸縮部37が形成されている。
伸縮部37は、導電部材35の長手方向中央部が厚み方向に曲げられた曲げ加工部であって、上方に向かって膨らんでいる。伸縮部37は、二次電池11の厚みが増加したときに第1方向に伸びて、上下方向の長さが短くなる。伸縮部37は、導電部材35を撓ませた部分と言うことができ、一般的に、撓みを多くして上下方向の長さを長くするほど伸縮性が向上する。伸縮部37を設けることで、二次電池11の膨張を許容でき、二次電池11の膨張に起因する導電部材35の破断等を防止できる。
複数の二次電池11は、上述のように、個々に又は所定のブロック毎に、充放電可能に構成されていてもよい。この場合、蓄電装置は、複数の二次電池11の各々又は所定のブロック毎に電源と接続するための電源用導電部材(図示せず)を備える。電源用導電部材は、第1方向に対する可動部を有することが好ましい。可動部は、例えば伸縮部37と同様に、導電部材を曲げて撓ませた曲げ加工部であって、可動部が伸びることで二次電池11の膨張を許容できる。所定のブロックを構成する複数の二次電池11は、電極端子が直列接続されていることが好ましい。
図3は、充放電サイクルの初期における蓄電装置8の状態を示す断面図である。他方、図4は、所定の充放電サイクル後、例えば二次電池11の寿命末期における蓄電装置8の状態を示す断面図である。図3に例示するように、充放電サイクルの初期状態では、各二次電池11は膨張しておらず、圧縮バネ30はLaの長さを有する。即ち、電池積層体10の押圧板31とエンドプレート20との間隔がLaとなっている。
図4に例示するように、二次電池11の寿命末期では、電極体12が第1方向に膨張し、電極体12に押された外装体13の各側壁部14が変形して外側に膨らみ、二次電池11の厚みが増加する。図4に示す例では、各二次電池11の凸部16、凹部17がなくなり、側壁部14の全体が略平坦、或いは外側に少し膨らんだ形状となっている。なお、二次電池11の寿命末期においても凸部16、凹部17が存在するように、これらを形成することも可能である。
二次電池11の厚みが増加すると、圧縮バネ30が圧縮されて押圧板31とエンドプレート20との間隔が狭くなる。図4に示す例では、当該間隔(圧縮バネ30の長さ)がLbとなっている。なお、各エンドプレート20の間隔は変化しない。つまり、各二次電池11の膨張に起因する電池積層体10の厚みの増加は、一対のエンドプレート20の間において、圧縮バネ30により吸収されている。圧縮バネ30は、電池積層体10の厚みの増加を許容すると共に、電池積層体10に一定の圧力を印加して各電極体12の電極の間隔を均一に維持する。また、二次電池11の厚みが増加すると、スペーサ22の弾性部材24が圧縮されて厚みが薄くなってもよい。
以上のように、蓄電装置8では、二次電池11の初期状態において、凸部16により第1方向両側から電極体12が挟持され、電極体12は電極の端部が側壁部15等に触れない状態で外装体13内に収容される。また、電極体12には、スペーサ22、圧縮バネ30等を介して一対のエンドプレート20による締め付け圧が作用する。そして、電極体12の経時的な膨張により側壁部14が次第に外側に膨らむと、その変形に追従して圧縮バネ30が縮む。つまり、電池積層体10は第1方向に可動である。さらに、スペーサ22の弾性部材24が弾性変形してもよい。このように、蓄電装置8では、二次電池11の初期状態から寿命末期にわたり、二次電池11の劣化に伴う電極体12の膨張を許容しながら電極体12に所定の押圧力を加えて、各電極の間隔を均一に維持することができる。
図5は、実施形態の他の一例である蓄電装置9を示す図である。ここでは、上述の実施形態との相違点について説明し、蓄電装置8と同様の構成要素には同じ符号を用いて重複する説明を省略する。図5に例示する蓄電装置9は、二次電池11に対して第1方向に作用する圧力を検知する圧力センサ41を備える点で、蓄電装置8と異なる。さらに、蓄電装置9は、二次電池11の第1方向への厚み変化を検知する変位センサ42を備える。なお、蓄電装置は、圧力センサ41及び変位センサ42の一方のみを備えていてもよい。
蓄電装置9は、電池積層体10と一方のエンドプレート20との間に設けられる加圧手段として、シリンダ装置32を備える。シリンダ装置32には、電子制御可能なサーボシリンダを用いることが好適である。シリンダ装置32は複数設けられてもよいが、図5に示す例では2つのシリンダ装置32が設置されている。シリンダ装置32は、例えばエンドプレート20に取り付けられ、電池積層体10の押圧板31を押圧する。また、蓄電装置9は、圧力センサ41及び変位センサ42の検知情報に基づいて所定の制御を実行する制御部40を備える。
蓄電装置9には、電池積層体10と他方のエンドプレート20の間に、ブロック状の圧力センサホルダー45が配置されており、当該ホルダーに圧力センサ41が収容されている。圧力センサ41には、ロードセルを用いることができる。変位センサ42は、シリンダ装置32が設置される一方のエンドプレート20側に設置されている。蓄電装置9には、シリンダ装置32の近傍に変位センサ42を固定するための変位センサ支持部46が設けられている。変位センサ支持部46は、例えば押圧板31と一体化されていてもよい。変位センサ42には、差動トランス式のセンサを用いることができる。変位センサ42は、当該センサのロッドが一方のエンドプレート20に当接した状態で電池積層体10の側方に配置される。
制御部40は、圧力センサ41の検知情報に基づいて、シリンダ装置32による印加圧力を調整する第1の制御、及び二次電池11の充放電の条件を変更させるための情報を出力する第2の制御の少なくとも一方を実行してもよい。また、制御部40は、変位センサ42の検知情報に基づいて、当該第1の制御及び当該第2の制御の少なくとも一方を実行してもよい。制御部40は、例えば圧力センサ41及び変位センサ42の少なくとも一方の検知情報に基づいて、当該第1の制御を実行する第1制御手段43と、当該第2の制御を実行する第2制御手段44とを有する。
第1制御手段43は、圧力センサ41及び変位センサ42の少なくとも一方の検知情報に基づいて、シリンダ装置32のピストンロッドの延出長さを調整してもよい。第1制御手段43は、例えば圧力センサ41により検知される圧力が一定となるように、ピストンロッドの延出長さを短くする。また、変位センサ42により検知される変位量に合わせて、ピストンロッドの延出長さを短くしてもよい。
第2制御手段44は、圧力センサ41及び変位センサ42の少なくとも一方の検知情報に基づいて、二次電池11の充放電を強制停止させてもよい。第2制御手段44は、例えば各センサの検出値が、二次電池11の寿命を規定する所定の閾値を超えたときに、二次電池11の充放電を停止させるための情報として、二次電池11が寿命に達したことを蓄電装置9の監視モニター等に出力してもよい。
第2制御手段44は、二次電池11の寿命に応じた充放電制御を行ってもよい。二次電池11は、寿命末期に近づくにつれ、例えば充電時の電圧が高くなり易い。第2制御手段44は、例えば、蓄電装置8が検知した二次電池11の電圧が所定の閾値以上となった場合に、その後の充放電において、二次電池11の電圧が当該閾値以下となるよう充電を行う、あるいは、所定の充電電流値以下で充電するようにしてもよい。
8,9 蓄電装置
10 電池積層体
11 二次電池
12 電極体
13 外装体
14,15 側壁部
16 凸部
17 凹部
18 正極端子
19 負極端子
20 エンドプレート
21 バインドバー
22 スペーサ
23 芯材
24 弾性部材
30 圧縮バネ
31 押圧板
32 シリンダ装置
35 導電部材
36 接続部
37 伸縮部
40 制御部
41 圧力センサ
42 変位センサ
43 第1制御手段
44 第2制御手段
45 圧力センサホルダー
46 変位センサ支持部
10 電池積層体
11 二次電池
12 電極体
13 外装体
14,15 側壁部
16 凸部
17 凹部
18 正極端子
19 負極端子
20 エンドプレート
21 バインドバー
22 スペーサ
23 芯材
24 弾性部材
30 圧縮バネ
31 押圧板
32 シリンダ装置
35 導電部材
36 接続部
37 伸縮部
40 制御部
41 圧力センサ
42 変位センサ
43 第1制御手段
44 第2制御手段
45 圧力センサホルダー
46 変位センサ支持部
Claims (7)
- 二次電池及びスペーサを交互にそれぞれ複数配列してなる電池積層体と、
前記二次電池及び前記スペーサが並ぶ前記電池積層体の第1方向の両側に設けられた一対のエンドプレートと、
前記一対のエンドプレートの少なくとも一方と前記電池積層体との間に設けられ、前記電池積層体を加圧する加圧手段と、
を備え、
前記二次電池のそれぞれは、
電極体と、
前記電極体を収容する外装体であって、内側に膨出して前記電極体を前記第1方向に押圧すると共に前記電極体の膨張に伴って変形する凸部を有する外装体と、
を備える、蓄電装置。 - 前記加圧手段は、前記二次電池の前記第1方向への厚み変化が5%未満であるときに定圧で前記電池積層体を加圧する、請求項1に記載の蓄電装置。
- 前記加圧手段は、バネ、直動装置及びゴム部材から選択される少なくとも1つである、請求項1又は2に記載の蓄電装置。
- 隣り合う前記二次電池の電極端子同士を接続する導電部材を備え、
前記導電部材は、前記第1方向に伸縮する伸縮部を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電装置。 - 複数の前記二次電池の各々又は所定のブロック毎に電源と接続するための電源用導電部材を備え、
前記電源用導電部材は、前記第1方向に対する可動部を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の蓄電装置。 - 前記二次電池に対して前記第1方向に作用する圧力を検知する圧力センサを備え、
前記圧力センサの検知情報に基づいて、前記加圧手段による印加圧力を調整する第1の制御、及び前記二次電池の充放電の条件を変更させるための情報を出力する第2の制御の少なくとも一方を実行する、請求項1~5のいずれか1項に記載の蓄電装置。 - 前記二次電池の前記第1方向への厚み変化を検知する変位センサを備え、
前記変位センサの検知情報に基づいて、前記加圧手段による印加圧力を調整する第1の制御、及び前記二次電池の充放電の条件を変更させるための情報を出力する第2の制御の少なくとも一方を実行する、請求項1~5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124136 | 2017-06-26 | ||
JP2017124136 | 2017-06-26 | ||
PCT/JP2018/020689 WO2019003772A1 (ja) | 2017-06-26 | 2018-05-30 | 蓄電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019003772A1 JPWO2019003772A1 (ja) | 2020-05-21 |
JP6994674B2 true JP6994674B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=64742191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019526719A Active JP6994674B2 (ja) | 2017-06-26 | 2018-05-30 | 蓄電装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200194753A1 (ja) |
JP (1) | JP6994674B2 (ja) |
CN (1) | CN110710022A (ja) |
WO (1) | WO2019003772A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024136386A1 (ko) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지 제조 장치 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6856520B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2021-04-07 | 本田技研工業株式会社 | バッテリモジュール |
JP6461401B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-01-30 | 株式会社ソフトエナジーコントロールズ | 充放電装置 |
JP6644230B1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-02-12 | 株式会社ソフトエナジーコントロールズ | 充放電試験機 |
JP7447814B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2024-03-12 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置 |
CN109902372B (zh) * | 2019-02-20 | 2023-04-18 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种基于有限元分析的电池卷芯模拟方法 |
JP2022078378A (ja) * | 2019-03-28 | 2022-05-25 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置 |
JP2022078379A (ja) * | 2019-03-28 | 2022-05-25 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置 |
CN113994528B (zh) * | 2019-06-28 | 2023-11-07 | 三洋电机株式会社 | 电源装置和具有该电源装置的电动车辆以及蓄电装置 |
DE102019004928A1 (de) * | 2019-07-15 | 2021-01-21 | Daimler Ag | Batterie für ein zumindest teilweise elektrisch betreibbares Kraftfahrzeugs mit zumindest einer flexiblen Spanneinrichtung, welche sich an einem Kraftfahrzeugbauteil abstützt, sowie Kraftfahrzeug |
WO2021024773A1 (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置 |
DE102019125382A1 (de) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | Audi Ag | Batterie mit einer Druckbegrenzungsvorrichtung, Funktionsvorrichtung mit einer Batterie und Verfahren zur Druckbegrenzung |
KR20210070076A (ko) | 2019-12-04 | 2021-06-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 시스템, 배터리 팩 및 배터리 관리 방법 |
JP7107912B2 (ja) | 2019-12-18 | 2022-07-27 | 本田技研工業株式会社 | セパレータ及び固体電池モジュール |
JP2021136101A (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-13 | マツダ株式会社 | バッテリモジュール |
CN115023852A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-09-06 | 三洋电机株式会社 | 电源装置和具有该电源装置的电动车辆以及蓄电装置 |
CN111834700B (zh) * | 2020-07-21 | 2021-09-24 | 山东大学 | 电动汽车动力电池热管理和压力管理系统 |
CN111900299B (zh) * | 2020-08-12 | 2023-12-12 | 浙江南都电源动力股份有限公司 | 一种铝壳电池模组边框及其焊接工装 |
KR20220039160A (ko) * | 2020-09-22 | 2022-03-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지셀의 수명이 향상된 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스 |
CN112366377B (zh) * | 2020-11-09 | 2021-12-03 | 华霆(合肥)动力技术有限公司 | 极片断裂预防装置和电芯模组 |
KR20220070960A (ko) * | 2020-11-23 | 2022-05-31 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차 |
WO2022120850A1 (zh) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池、用电装置及制备电池的方法 |
JP7533319B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2024-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
JP7380630B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2023-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
JP7559672B2 (ja) | 2021-05-17 | 2024-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電モジュール |
US20230216131A1 (en) * | 2022-01-05 | 2023-07-06 | Solaredge Technologies Ltd. | Battery Pack with Dynamic Cell Spacing |
US11870089B2 (en) * | 2022-03-15 | 2024-01-09 | GM Global Technology Operations LLC | Battery cell pack |
US20230296676A1 (en) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | System for assessment of battery cell dimensional variation |
CN115832564A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-03-21 | 厦门新能达科技有限公司 | 电池包及用电装置 |
CN116130857B (zh) * | 2023-04-13 | 2023-08-29 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 用电装置、电池及其控制方法 |
CN117199494B (zh) * | 2023-11-08 | 2024-04-12 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池加压装置和电池生产系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196991A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008251340A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 角形電池 |
JP2015230798A (ja) | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 株式会社豊田自動織機 | 電池モジュール及び電池パック |
JP2016143515A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び蓄電装置モジュール |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007063188A1 (de) * | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Daimler Ag | Batterie und Verfahren zum Betreiben einer Batterie |
US20090159354A1 (en) * | 2007-12-25 | 2009-06-25 | Wenfeng Jiang | Battery system having interconnected battery packs each having multiple electrochemical storage cells |
JP5966314B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2016-08-10 | 三洋電機株式会社 | 電源装置 |
JP6177776B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2017-08-09 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置 |
JP6081568B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-02-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池モジュール |
JP6152747B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
JP6379692B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-08-29 | 株式会社豊田自動織機 | 電池モジュール |
CN205159404U (zh) * | 2015-12-02 | 2016-04-13 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 一种锂离子电池模组、锂离子电池箱和汽车 |
CN205723711U (zh) * | 2016-06-21 | 2016-11-23 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电池模组 |
-
2018
- 2018-05-30 CN CN201880037790.7A patent/CN110710022A/zh active Pending
- 2018-05-30 WO PCT/JP2018/020689 patent/WO2019003772A1/ja active Application Filing
- 2018-05-30 JP JP2019526719A patent/JP6994674B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-18 US US16/718,910 patent/US20200194753A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196991A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008251340A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 角形電池 |
JP2015230798A (ja) | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 株式会社豊田自動織機 | 電池モジュール及び電池パック |
JP2016143515A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び蓄電装置モジュール |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024136386A1 (ko) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지 제조 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200194753A1 (en) | 2020-06-18 |
CN110710022A (zh) | 2020-01-17 |
JPWO2019003772A1 (ja) | 2020-05-21 |
WO2019003772A1 (ja) | 2019-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6994674B2 (ja) | 蓄電装置 | |
CN111033797B (zh) | 蓄电装置 | |
CN110311068B (zh) | 电池组 | |
WO2018101079A1 (ja) | 二次電池及び電池パック | |
KR102067951B1 (ko) | 리튬 이온 배터리 모듈의 제조 방법 및 리튬 이온 배터리 모듈 | |
KR101827493B1 (ko) | 안전성 및 작동 수명이 향상된 배터리 모듈 | |
US10199676B2 (en) | Secondary battery pack comprising movable wall and elastic member | |
CN108140769B (zh) | 弹性板及包括弹性板的电池单元组件 | |
KR101863431B1 (ko) | 조전지용 스페이서 및 조전지 | |
CN108292720B (zh) | 弹性波纹管及包括弹性波纹管的电池单元组件 | |
US20120088146A1 (en) | Rechargeable battery | |
KR20120053589A (ko) | 안전성이 향상된 전지모듈 | |
KR101256058B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
JP6926946B2 (ja) | 組電池 | |
JP6625741B2 (ja) | 組み込まれたばねまたは可撓性パッドを備えるバッテリ端子 | |
CN112366397A (zh) | 用于至少部分地电运行的功能设备的电池以及功能设备 | |
KR100709262B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
CN113678310A (zh) | 电池组 | |
JP2017027774A (ja) | 電池パック、電池装置、および電池制御方法 | |
CN104051774B (zh) | 用于减轻气体积聚的蓄电池模块及其方法 | |
JP7148326B2 (ja) | バッテリモジュール | |
US20150318520A1 (en) | Battery module | |
JP2020068103A (ja) | 二次電池 | |
JP7061259B2 (ja) | 二次電池セルの容量回復方法 | |
JP7261911B2 (ja) | 蓄電セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6994674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |