JP2021136101A - バッテリモジュール - Google Patents

バッテリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021136101A
JP2021136101A JP2020029959A JP2020029959A JP2021136101A JP 2021136101 A JP2021136101 A JP 2021136101A JP 2020029959 A JP2020029959 A JP 2020029959A JP 2020029959 A JP2020029959 A JP 2020029959A JP 2021136101 A JP2021136101 A JP 2021136101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
battery module
pair
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020029959A
Other languages
English (en)
Inventor
裕万 喜田
Hirokazu Kida
裕万 喜田
親 村田
Chika Murata
親 村田
恒平 松井
Kohei Matsui
恒平 松井
隼人 齋藤
Hayato Saito
隼人 齋藤
朋 溝口
Tomo Mizoguchi
朋 溝口
律夫 鈴木
Ritsuo Suzuki
律夫 鈴木
浩良 根守
Hiroyoshi Nemori
浩良 根守
祐司 遠藤
Yuji Endo
祐司 遠藤
明 黒田
Akira Kuroda
明 黒田
英正 高山
Hidemasa Takayama
英正 高山
考晃 福田
Takaaki Fukuda
考晃 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Daihatsu Motor Co Ltd
Hino Motors Ltd
Subaru Corp
Isuzu Motors Ltd
Suzuki Motor Corp
Toyota Motor Corp
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Daihatsu Motor Co Ltd
Hino Motors Ltd
Subaru Corp
Isuzu Motors Ltd
Suzuki Motor Corp
Toyota Motor Corp
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Daihatsu Motor Co Ltd, Hino Motors Ltd, Subaru Corp, Isuzu Motors Ltd, Suzuki Motor Corp, Toyota Motor Corp, Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020029959A priority Critical patent/JP2021136101A/ja
Priority to CN202180014830.8A priority patent/CN115104217A/zh
Priority to US17/800,542 priority patent/US20230078192A1/en
Priority to EP21759716.0A priority patent/EP4113715A1/en
Priority to PCT/JP2021/002441 priority patent/WO2021171861A1/ja
Publication of JP2021136101A publication Critical patent/JP2021136101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】バッテリセルの積層方向の拘束力を適切な大きさにすることで、バッテリセルを長寿命化させる。【解決手段】バッテリパック1は、第1方向に対向する一対の第1の面部11を有しかつ正極板14aと負極板14bとが第1方向に並ぶように配置されかつ第1方向に積層されるバッテリセル10と、積層されたバッテリセル10を収容する外殻部80と、第1方向に隣り合うバッテリセル10同士の間に設けられる弾性部材60と、各バッテリセル10を外殻部80に対して固定するための複数のフレーム20とを備える。弾性部材60は、第1の面部11の中央部分を覆うように配置され、フレーム20は、第1の面部11の外周部分を覆うように配置されている。【選択図】図6

Description

ここに開示された技術は、バッテリモジュールに関する技術分野に属する。
近年、電気自動車やハイブリッド車などの、モータにより生成されるモータトルクを利用して移動する車両の普及が進んでいる。このような車両には、モータに供給するための電力を蓄積されたバッテリモジュールが設けられる。車両に設けられるバッテリモジュールの多くは、直方体形状のバッテリセルを複数積層させて形成されている。
例えば、特許文献1に記載のバッテリモジュールは、第1方向に複数のバッテリセルが絶縁体を挟んで積層されたセル積層体と、セル積層体の第1方向の両側面に配置される一対のエンドプレートと、セル積層体における第1方向と直交する第2方向の両側面に配置される一対のサイドフレームと、を備え、各サイドフレームは、前側のエンドプレートに沿って互いに近づく方向に延びる前フランジ部と、後側のエンドプレートに沿って互いに近づく方向に延びる後フランジ部とを有し、前フランジ部は前側のエンドプレートに締結され、後フランジ部は後側のエンドプレートに締結され、前フランジ部及び後フランジ部の角度変化により、バッテリセルの劣化による第1方向の膨張を許容するものである。
また、特許文献2に記載のバッテリモジュールは、電池セルと、電池セルを収容するケースと、電池セルの外面とケースの内面との間に挟まれる発泡塗膜層と、を備え、積層された電池セルの間には、電池セルにおける積層方向の面部の外周部分に対応する位置にケースから延びる仕切り板が配置され、電池セルにおける前記面部の中央に対応する部分は隙間が空いているものである。
特開2019−75281号公報 特開2013−191440号公報
ところで、本願発明者らが鋭意研究したところ、バッテリセルの積層方向における拘束力とバッテリセルの劣化との間には相関関係があることが分かった。
具体的には、特許文献1に記載のバッテリモジュールのように、バッテリセルの膨張をサイドフレームに設けられたフランジの撓みで吸収するような構成では、特にバッテリセルが膨張するときにフランジのバネ力が強くなって積層方向の拘束力が高くなる。積層方向の拘束力が強くなると電極に対する電解液の染み込みと染み出しとが繰り返されることによる電解液の濃度ムラの発生が大きくなる。これにより、局所的に内部抵抗が上昇して、バッテリセルが劣化してしまう。
逆に、特許文献2に記載のバッテリモジュールのように、バッテリセルの間に隙間がある状態では、バッテリセルの中央部分は、積層方向の拘束力がほぼゼロの状態である。積層方向の拘束力が弱すぎると、電極間の距離にムラが生じてしまう。これにより、局所的に内部抵抗が上昇する。また、車載用のバッテリモジュールの場合には、車両の振動で電極が変位しやすくなる結果、電極体と端子との接続部分に負荷がかかって損傷し、バッテリセルの寿命が低下してしまう。
ここに開示された技術は、複数のバッテリセルが積層されてなるバッテリモジュールにおいて、バッテリセルの積層方向の拘束力を適切な大きさにすることで、バッテリセルを長寿命化させる。
本願発明者らは、バッテリセルにおける膨張しやすい部分に柔らかい部材を配置して低い荷重で拘束するようにした。
具体的に、ここに開示された技術は、第1方向に対向する一対の第1の面部と、前記第1方向に直交する第2方向に対向する一対の第2の面部と、前記第1方向及び前記第2方向の両方に直交する第3方向に対向する一対の第3の面部とを有するとともに、前記第1の面部、前記第2の面部、及び前記第3の面部により形成される空間内に、正極板と負極板とが前記第1方向に並ぶように配置された電極体を収容するバッテリセルを備え、積層された前記バッテリセルを収容する外殻部と、前記第1方向に隣り合う前記バッテリセル同士の間に設けられる弾性部材と、前記各バッテリセルを前記外殻部に対して固定するための固定部と、を更に備え、前記弾性部材は、前記第1の面部の中央部分を覆うように配置され、前記固定部は前記第1の面部の外周部分を覆うように配置されている、という構成とした。
すなわち、バッテリセルの第1の面部の中央部分は膨張しやすく、この膨張によって、バッテリセルの積層方向の拘束力が高くなる。これに対して、前記の構成では、第1方向において、隣り合うバッテリセルの間に弾性部材が配置されているため、第1の面部の中央部分の膨張に合わせて弾性部材が縮小するように変形する。これにより、例えば非弾性部材でバッテリセルの第1の面部の中央部分を覆う場合と比較して、膨張に伴うバッテリセルへの荷重増加が抑えられる。この結果、バッテリセルは低い荷重で拘束された状態に維持される。また、膨張しにくいバッテリセルの外周部分に固定部を配置することにより、振動によるバッテリセルの変位量の増加を抑制するとともに、固定部がバッテリセルの積層方向の拘束力を高めることも抑制することができる。これにより、バッテリセルを固定しながら、電極間における距離のムラや電解液の濃度のムラが抑制されるため、バッテリセルの内部抵抗の上昇が抑制されて、バッテリセルを長寿命化させることができる。
前記バッテリモジュールにおいて、前記弾性部材は、前記第1方向から見て、前記電極体の全体を覆う大きさを有する、という構成でもよい。
この構成によると、電極の全体を覆う大きさを有しているため、電極が設けられた部分を適切に拘束することができる。これにより、電極全体に対して荷重が均一に加えられるため、バッテリセルの内部抵抗の上昇がより効果的に抑制されて、バッテリセルをより長寿命化させることができる。
前記バッテリモジュールにおいて、前記固定部は、前記バッテリセルの外周部分を覆うように形成された樹脂製のフレームで構成されており、前記フレーム内に前記バッテリセルを嵌めた状態で、該フレームを前記外殻部に固定することで、前記バッテリセルが前記外殻部に対して固定される、という構成でもよい。
この構成によると、固定部がバッテリセルの外周部を覆うフレームで構成されているため、フレームによりバッテリセル全体を支えることができる。また、バッテリセルの外周部分は膨張しにくいため、剛体を配置したとしても内部抵抗が上昇しにくい。したがって、バッテリセルをより長寿命化させることができる。
前記バッテリモジュールの一実施形態では、前記外殻部は、積層された前記バッテリセルの全体を、前記第1方向の両側から挟むようにそれぞれ配置される一対のエンドプレートと、前記第1方向に延び、積層された前記バッテリセルの全体を、前記第2方向の両側から挟むようにそれぞれ配置される一対のサイドプレートと、を有し、前記固定部は、前記各サイドプレートと前記バッテリセルとの間にそれぞれ位置するとともに、前記一対のサイドプレートに対してそれぞれ固定される。
この構成によると、固定部はサイドプレートに固定されるため、第1方向に動きにくくなり、バッテリセルに対して第1方向の拘束力を発生させることはない。固定部によるバッテリセルへの拘束力がないため、バッテリセルに与えられる拘束力は弾性部材によって付与されるようになる。これにより、バッテリセルの第1方向の拘束力を適切な大きさにしやすくなり、バッテリセルを長寿命化させやすくなる。
前記一実施形態において、前記各サイドプレートは、前記第1方向の両側端部に設けられかつ前記第1方向に延びた後、前記第2方向の前記バッテリセル側に折れ曲がって延びるフランジ部をそれぞれ有し、前記各エンドプレートは、前記フランジ部とボルトでそれぞれ結合されている、という構成でもよい。
この構成によると、エンドプレートとサイドプレートとの接続部分がバッテリセルを離れるようになるため、エンドプレートとサイドプレートとの接続は、バッテリセルの第1方向の拘束力にほとんど影響しない。これにより、バッテリセルの第1方向の拘束力を適切な大きさにしやすくなり、バッテリセルを長寿命化させやすくなる。
前記一実施形態において、前記複数のバッテリセルを前記外殻部に収容させたバッテリ積層体が取り付けられる筐体を更に有し、前記各サイドプレートは、前記第2方向における前記バッテリセルとは反対側に向かって延びかつ前記筐体に固定されるブラケットをそれぞれ有し、前記筐体は、前記ブラケットと結合しかつ前記バッテリ積層体を支持する支持部を有する、という構成でもよい。
この構成によると、サイドプレートは第1方向に変形しにくくなる。これにより、サイドプレートがバッテリセルに対して第1方向の拘束力を発生させにくくなる。この結果、バッテリセルの第1方向の拘束力が適切な大きさに保たれるようになり、バッテリセルをより長寿命化させることができる。
バッテリ積層体が筐体に取り付けられる前記一実施形態において、複数の前記バッテリ積層体が前記第2方向に並んだ状態で、前記筐体にそれぞれ取り付けられる構成であり、前記ブラケットは、複数あるとともに、前記支持部に第3方向から載置された状態で該支持部に取り付けられ、前記第2方向の一側のサイドプレートに設けられた各ブラケットと、前記第2方向の他側のサイドプレートに設けられた各ブラケットとは、互いに千鳥状に配置されている、という構成でもよい。
この構成によると、隣り合うバッテリ積層体のブラケットを支持部に交互に並べることができる。これにより、支持部に対する取付部の間隔が短くなる。取付部の間隔が短くなることで、バッテリモジュールの共振周波数が高くなるため、バッテリモジュールの振動を抑制しやすくなる。また、隣り合うバッテリ積層体を出来る限り近づけることができるため、バッテリモジュール全体をコンパクトにすることができる。
前記バッテリモジュールにおいて、前記弾性部材が隣接する前記バッテリセルを押す押力は、1kN〜10kNに設定されている、という構成が好ましい。
本願発明者らが研究したところ、内部の電極仕様やバッテリセルの大きさにもよるが、バッテリセルの第1方向の拘束力を1kN〜10kN程度にすると、バッテリセルが経年劣化により膨張したとしても内部抵抗がほとんど変化しないことが分かった。したがって、前記の構成とすることで、バッテリセルをより長寿命化させることができる。
前記バッテリモジュールにおいて、前記複数のバッテリセルを前記外殻部に収容させたバッテリ積層体の前記第1方向の長さは、一対のサイドフレーム間の長さと等しい、という構成でもよい。
すなわち、第1方向に低い拘束力でバッテリセルを拘束すればよいため、拘束力を均一にしやすく、バッテリセルの積層数を出来る限り多くすることができる。そして、バッテリ積層体の第1方向の長さをサイドフレーム間の長さと等しい程度にすれば、バッテリの容量をかなり多くすることができる。したがって、バッテリを長寿命化しつつ、大容量化することができるようになる。
以上説明したように、ここに開示された技術によると、バッテリセルの積層方向の拘束力を適切な大きさにして、バッテリセルを長寿命化させることができる。
例示的な実施形態に係るバッテリパックが配置された車両の構成を示す概略図である。 バッテリ積層体の斜視図である。 バッテリ積層体の分解斜視図である。 バッテリセルの1セルあたりの構成を示す分解斜視図である。 バッテリセルを積層方向から見た正面図である。 バッテリ積層体の積層方向の右側の端部を、積層方向及び上下方向に平行な面で切断した断面図である。 バッテリ積層体を上側から見た平面図である。 バッテリ積層体の積層方向の拘束力と内部抵抗との関係を示すグラフである。 バッテリ積層体と筐体との関係を示す斜視図である。 バッテリ積層体の筐体に対する取り付け部分を示す上側から見た拡大平面図である。 バッテリ積層体の筐体に対する取り付け部分を示す断面図である。
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るバッテリモジュールが搭載された電動車両の構成を概略的に示す。この車両は、電気エネルギーのみで駆動される電気自動車である。車両は、バッテリモジュールを有するバッテリパック1に蓄積された電力により回転駆動する駆動源としての電動モータ2を有する。バッテリパック1と電動モータ2との間には、バッテリパック1に蓄積された直流電力を交流電力に変換して電動モータ2に供給するインバータ3が設けられている。インバータ3は、車両に設けられたコントローラ4により制御される。
電動モータ2は、ギヤトレイン5及び差動装置6を介して左右一対のドライブシャフト7と連動連結されている。各ドライブシャフト7の車幅方向外側の端部には、前輪8が結合されている。つまり、この車両は、いわゆるFF車であって、左右2つの前輪8が駆動輪であり、左右2つの後輪9が従動輪である。
電動モータ2は、車両のアクセル(図示省略)が踏み込まれている状態で車両が走行しているときに、バッテリパック1から供給される電力により駆動されて、前輪8を回転させる。つまり、車両の力行時には、バッテリパック1からインバータ3を介して供給される電力により電動モータ2が駆動され、該電動モータ2の駆動力が、ギヤトレイン5、差動装置6、及びドライブシャフト7を介して前輪8に伝達される。
車両には、前輪8及び後輪9に、摩擦による制動力を付与するブレーキ装置Bがそれぞれ設けられている。ブレーキ装置Bは、油圧式でも電動式でもよい。
〈バッテリ積層体〉
図2及び図3に示すように、バッテリパック1は、複数のバッテリセル10が積層されたバッテリ積層体100を有する。積層されるバッテリセル10の数は、例えば、36個〜40個である。本実施形態では、左右方向(つまり車幅方向)がバッテリセル10の積層方向となるように車両に配置される。バッテリ積層体100の積層方向の長さは、左右一対のサイドフレーム間の長さと等しい。以下の説明では、積層方向を単に左右方向といい、左右方向及び上下方向と直交する方向を前後方向ということがある。この場合、左右方向は第1方向に相当し、前後方向は第2方向に相当し、上下方向は第3方向に相当する。尚、バッテリセル10の積層方向は左右方向に限定されない。バッテリセル10の積層方向は前後方向であってもよい。
バッテリ積層体100は、積層されたバッテリセル10を収容する外殻部80(特に図3参照)を有する。外殻部80は、積層されたバッテリセル10の全体を、左右方向の両側から挟むようにそれぞれ配置される一対のエンドプレート30と、左右方向に延びかつ積層されたバッテリセル10の全体を、前後方向の両側から挟むようにそれぞれ配置される一対のサイドプレート40とを有する。バッテリ積層体100は、各バッテリセル10を外殻部80に対してそれぞれ固定するための複数のフレーム20を有する。以下の説明において、左側のエンドプレート30を左側エンドプレート30Lといい、右側のエンドプレート30を右側エンドプレート30Rといい、前側のサイドプレート40を前側サイドプレート40Frといい、後側のサイドプレートを後側サイドプレート40Rrという。左側及び右側エンドプレート30L,30Rを区別しないときには、単にエンドプレート30といい、前側及び後側サイドプレート40Fr,40Rrを区別しないときには、単にサイドプレート40という。
〈バッテリセル〉
各バッテリセル10は、リチウムイオン電池である。図4に示すように、各バッテリセル10は、左右方向に扁平な直方体形状をなしている。各バッテリセル10は、左右方向に対向する一対の第1の面部11と、前後方向に対向する一対の第2の面部12と、上下方向に対向する一対の第3の面部13とをそれぞれ有する。第1の面部11の面積は、第2の面部12の面積及び第3の面部13の面積と比べて、かなり大きくなっている。第1の面部11、第2の面部12、及び第3の面部13は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金でそれぞれ形成されている。
図6に示すように、各バッテリセル10は、第1の面部11、第2の面部12、及び第3の面部13により形成される空間内に、電解液と、該電解液に浸漬される電極体14とを収容している。電極体14は、正極板14aと負極板14bとを渦巻き状に巻回するとともに、径方向に圧縮することにより、扁平円状に形成されている。これにより、正極板14aと負極板14bとが左右方向に交互に並ぶように配置される。
各バッテリセル10における上側の第3の面部13は、一対の電極端子15をそれぞれ有する。電極端子15は、正極板14aに接続される正極端子15aと、負極板14bに接続される負極端子15bとを有する。電極端子15は、それぞれ、上側の第3の面部13から上側に向かって突出している。図示は省略しているが、隣り合うバッテリセル10の電極端子15同士は、バスバーにより直列に接続されている。バスバーの一端部は、バッテリセル10の正極端子15aに接合され、該バスバーの他端部は、隣のバッテリセル10の負極端子15bに接合される。
〈フレーム〉
図3及び図4に示すように、フレーム20は、各バッテリセル10を個別に収容する。各フレーム20は、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート等の樹脂材料で構成されている。フレーム20は、バッテリセル10を固定するための前後一対のフレーム本体21を有する。一対のフレーム本体21は、それぞれU字状をなしており、U字開口が互いに向かい合った状態でそれぞれ配置されている。図2及び図5に示すように、フレーム本体21は、隣り合う2つのフレーム20が結合された状態で、バッテリセル10の第2の面部12の全体と第3の面部13の前後方向の端部とをそれぞれ覆う。一対のフレーム本体21における上下方向の中間部の距離は、バッテリセル10の第1の面部11における長辺の長さ(前後方向の長さ)と略同じである。また、各フレーム本体21の上側端部と下側端部との間の距離は、バッテリセル10の第1の面部11における短辺の長さ(上下方向の長さ)と略同じである。
図4及び図5に示すように、各フレーム本体21の内側部分には、隣り合うバッテリセル10同士を左右方向に仕切るための第1仕切り壁22が設けられている。各第1仕切り壁22は、フレーム本体21の幅方向の中央に位置しかつ上下方向に延びている。各第1仕切り壁22の下側端部同士及び上側端部同士は、前後方向に延びかつ隣り合うバッテリセル10同士を左右方向に仕切るための第2仕切り壁23により連結されている。つまり、一対のフレーム本体21は、第2仕切り壁23により連結されている。第1及び第2仕切り壁22,23は、第1の面部11(特に、図4参照)の外周部分を覆うように配置される。第1及び第2仕切り壁22,23は、同じ厚みであって、2〜3mm程度の厚みを有する。
各フレーム本体21は、上側端部及び下側端部に、隣り合うフレーム20と結合するための結合部25をそれぞれ有する。結合部25は雄雌構造をなしている。図4に示す例では、左側に雄部が形成され、左側に雌部(図示省略)が形成されている。雄部が隣り合うフレーム20の雌部に挿入されることで、図3に示すように、隣り合うフレーム20同士が互いに結合される。
図6に示すように、隣り合うフレーム20が結合された状態で、左右方向に隣り合う第2仕切り壁23間の距離は、バッテリセル10の左右方向の幅と略同じである。このため、2つのフレーム20に挟まれた状態のバッテリセル10は、左右方向に動きにくくなる。つまり、第2仕切り壁23によって、各バッテリセルは外殻部に対して固定される。第2仕切り壁23は、後述の弾性部材60と上下方向に隣り合うよう配置される。
各フレーム本体21の外側の面には爪部26がそれぞれ設けられている。爪部26は、フレーム20をサイドプレート40に固定するための部分である。爪部26は、サイドプレート40に設けられた係合孔45に入り込んで、サイドプレート40の主面部41に引っ掛かる。これにより、各フレーム20は、図5に示すように、各サイドプレート40とバッテリセル10との間にそれぞれ位置するとともに、一対のサイドプレート40に対してそれぞれ固定される。尚、フレーム20をサイドプレート40に固定する方法は、前述のような爪部26を用いた方法に限定されない。フレーム20は、ボルトや接着によりサイドプレート40に固定されてもよい。
図6に示すように、左右方向の両側端に位置するバッテリセル10に対しては、端部フレーム27が用いられている。端部フレーム27は、基本的な構成は通常のフレーム20と同じであるが、フレーム本体21が第1及び第2仕切り壁22,23の部分で途切れている点で通常のフレーム20とは異なる。図6では右側の端部フレーム27を示している。左側の端部フレーム27は、右側の端部フレーム27と左右対称な構成となっている。
〈外殻部〉
エンドプレート30は、図2及び図3に示すように、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの金属のプレートをL字状に折り曲げて構成されている。具体的には、エンドプレート30は、上下方向に延びる主面部31と、主面部31の下側端部から左右方向に延びる底面部32とを有する。左側エンドプレート30Lの底面部32は、主面部31の下側端部から左側に向かって延び、右側エンドプレート30Rの底面部32は、主面部31の下側端部から右側に向かって延びている。図3に示すように、各エンドプレート30の主面部31は、前後方向の両側端部に2つのボルト孔33をそれぞれ有する。ボルト孔33は、上下方向に離間して形成されている。
各サイドプレート40は、前後方向に延びる矩形状の主面部41を有する。各サイドプレート40は、主面部41の上下方向の両側端部からバッテリセル10側にそれそれ延びる第1のフランジ部42を有する。具体的に、前側サイドプレート40Frの第1のフランジ部42は、主面部41の上下方向の両側端部から後側に向かってそれぞれ延び、後側サイドプレート40Rrの第1のフランジ部42は、主面部41の上下方向の両側端部から前側に向かってそれぞれ延びている。図5に示すように、主面部41及び第1のフランジ部42は、フレーム20のフレーム本体21を外側から覆う。
各サイドプレート40は、主面部41の左右方向の両側端部から左側及び右側にそれぞれ延びた後、バッテリセル10側に折れ曲がって延びる第2のフランジ部43をそれぞれ有する。具体的に、前側サイドプレート40Frの第2のフランジ部43は、主面部41の左右方向の両側端部から左側及び右側にそれぞれ延びた後、後側に向かって延びている。一方で、後側サイドプレート40Rrの第2のフランジ部43は、主面部41の左右方向の両側端部から左側及び右側にそれぞれ延びた後、前側に向かって延びている。各第2のフランジ部43は、2つのボルト孔43aをそれぞれ有する。2つのボルト孔43aは、エンドプレート30のボルト孔33に対応するように、上下方向に離間して形成されている。エンドプレート30とサイドプレート40とを結合させるときには、まず、エンドプレート30のボルト孔33と第2のフランジ部43のボルト孔43aとが連通するように、エンドプレート30を第2のフランジ部43にあてがう。その後、ボルト101を各ボルト孔33,43aに締結させる。
図5及び図7に示すように、各サイドプレート40は、前後方向におけるバッテリセル10とは反対側に向かって延びる複数(図7では6個)のブラケット44をそれぞれ有する。各ブラケット44は、アルミプレートをL字状に折り曲げて形成されている。各ブラケット44の一面部はサイドプレート40の主面部41にそれぞれ溶接されており、各ブラケット44の他面部は孔がそれぞれ形成されている。前側サイドプレート40Frに設けられた各ブラケット44と、後側サイドプレート40Rrに設けられた各ブラケット44とは、互いに千鳥状に配置されている。具体的には、後側サイドプレート40Rrのブラケット44が、前側サイドプレート40Frの隣り合う2つのブラケット44の中央に対応する部分に位置するように千鳥状に配置されている。詳しくは後述するが、このブラケット44は、バッテリ積層体100を後述の筐体70に取り付けるために用いられる。
図6に示すように、右側のエンドプレート30と右側の端部フレーム27との間には、スペーサ50が設けられている。スペーサ50は、バッテリセル10の第1の面部11と同程度の面積を有する。図7に示すように、スペーサ50の前後方向の両側端部には、サイドプレート40の第2のフランジ部43が嵌め込まれる段差部51が形成されている。左側のスペーサ50も同様の構成となっている。
〈弾性部材〉
ここで、本願発明者らが鋭意研究したところ、バッテリセル10の積層方向(ここでは左右方向)におけるバッテリセル10の拘束力、すなわち、バッテリセル10を積層方向に押す押力と、バッテリセル10の劣化との間には相関関係があることが分かった。
図8は、バッテリセル10の積層方向の拘束力と、バッテリセル10の内部抵抗との関係を示すグラフである。横軸はバッテリセル10の積層方向の拘束力を示し、縦軸はバッテリセル10に生じる内部抵抗を示す。実線は未使用のバッテリセル10を表し、破線は使用後のバッテリセル10を示す。
図8に示すように、バッテリセル10が未使用であっても、ある程度使用したとしても、バッテリセル10の積層方向の拘束力とバッテリセル10の内部抵抗との関係は、いわゆるバスタブカーブのようになることが分かる。具体的には、バッテリセル10の積層方向の拘束力が過剰に強い領域及び過剰に弱い領域において、内部抵抗が上昇することが分かる。積層方向の拘束力が過剰に強い場合、バッテリセル10内の電極体14に対する電解液の染み込みと染み出しとが繰り返されることにより発生する電解液の濃度ムラが大きくなる。これにより、局所的に内部抵抗が上昇する。一方で、積層方向の拘束力が弱すぎると、正極板14aと負極板14bとの間の距離にムラが生じてしまう。これにより、局所的に内部抵抗が上昇する。また、本実施形態のように車両に設けられるバッテリパック1の場合には、車両の振動で電極体14が変位しやすくなる結果、電極体14と電極端子15との接続部分に負荷がかかって、損傷するおそれがある。
特に、拘束力が過剰に強い場合、ある程度使用したバッテリセル10では、内部抵抗が顕著に増加する。バッテリセル10のようなリチウムイオン電池は、充電し続けると、負極板14bにリチウムイオンが蓄積される。このリチウムイオンの分だけ、電極体14が大きくなり、バッテリセル10が積層方向に膨張する。これにより、積層方向の拘束力が更に強くなってしまい、図8のように、内部抵抗が急上昇する。
一方で、図8にハッチングで示すように、バッテリセル10の積層方向の拘束力を適切な値にすれば、バッテリセル10の劣化がある程度進んだとしても、内部抵抗を低い状態に維持することができる。本願発明者らが研究を進めたところ、バッテリセル10の積層方向の拘束力を1kN〜10kN程度にすれば、バッテリセル10の内部抵抗を低い状態に維持することができることが分かった。
そこで、本実施形態では、左右方向(積層方向)に隣り合うバッテリセル10同士の間にそれぞれ弾性部材60を設けるようにした。この弾性部材60は、例えば、発泡充填材、ジェル部材、ラバー部材、樹脂材等で構成されている。図5に示すように、弾性部材60は、弾性部材60は、左右方向から見て、第1の面部11の中央部分を覆うように配置されている。弾性部材60は、左右方向から見て、電極体14の全体を覆う大きさを有する。具体的には、弾性部材60は、バッテリセル10に挟まれた状態において、左右方向から見て長方形状をなすとともに、長辺の長さが電極体14の巻回軸方向(前後方向)の長さ以上でありかつ短辺の長さが電極体14の上下方向の長さ以上である。
図5及び図6に示すように、弾性部材60は、左右方向において、第1及び第2仕切り壁22,23の位置に位置する。弾性部材60は、第1及び第2仕切り壁22,23により囲まれた領域に配置される。弾性部材60は、無負荷状態では、第1及び第2仕切り壁22,23よりも大きな厚みを有する。弾性部材60は、バッテリセル10により左右方向の両側から挟まれて押されることで、第1及び第2仕切り壁22,23と同じ厚みになる。弾性部材60は、バッテリセル10により左右方向の両側から押される際の反発力により、左右両側に位置するバッテリセル10を押す。このとき、弾性部材60が隣接するバッテリセル10を押す押力は、1kN〜10kNに設定されている。これにより、バッテリセル10の積層方向の拘束力を1kN〜10kNにすることができる。
バッテリ積層体100の左側及び右側の端にそれぞれ配置される弾性部材60は、スペーサ50とバッテリセル10により左右方向に挟まれる。このとき、弾性部材60が、弾性部材60をバッテリセル10同士で挟んだときと同じ反発力を、端のバッテリセル10に与える必要がある。これは、例えば、スペーサ50は、バッテリセル10と同じような中空箱状にして、左右方向の面部をバッテリセル10の第1の面部11と同じ素材及び同じ厚みにすることで可能となる。
弾性部材60のバッテリセル10に対する拘束力は、弾性部材60の材料や、第1及び第2仕切り壁22,23の厚みに対する弾性部材60の厚みを変更することで調整することができる。すなわち、無負荷時における弾性部材60の厚みを大きくすれば、弾性部材60をバッテリセル10で挟んで、第1及び第2仕切り壁22,23と同じ厚みにしたときの、該弾性部材60の反発力が大きくなる。これにより、弾性部材60のバッテリセル10に対する拘束力を調整することができる。弾性部材60の厚みは、弾性部材60の材料が有するバネ定数に応じて、フックの法則により、バッテリセル10の積層方向の拘束力を1kN〜10kNにすることができる厚みに調整すればよい。
前述したように、バッテリパック1を充電し続けると、バッテリセル10が積層方向に膨張する。バッテリセル10が積層方向に膨張すると、弾性部材60のバッテリセル10に対する拘束力が変化する。このため、弾性部材60の素材や厚みは、バッテリセル10が積層方向に膨張したとしても、弾性部材60のバッテリセル10に対する拘束力が1kN〜10kNになるように選択することが好ましい。
このように、バッテリセル10に対する拘束力を適切な値にすることで、バッテリセル10の内部抵抗を出来る限り低くすることができる。これにより、バッテリセル10を長寿命化させることができる。
〈バッテリパック〉
バッテリパック1において、前述のようにして構成されたバッテリ積層体100は、樹脂製の筐体70に取り付けられる。図9に示すように、筐体70は、箱状をなし、左右方向の側壁部71を連結するように延びる複数(図9では5つ)のクロスメンバ72が、前後方向に平行に並んで設けられている。図10に示すように、バッテリパック1は、複数のバッテリ積層体100が、前後方向に並んだ状態で、筐体70にそれぞれ取り付けられる。尚、図示は省略しているが、筐体70は、該筐体70にバッテリ積層体100が取り付けられた状態で、該バッテリ積層体100を上側から覆う蓋部材を有する。
図11に示すように、サイドプレート40の各ブラケット44は、クロスメンバ72に上側から載置される。そして、ボルト73が各ブラケット44の孔を通ってクロスメンバ72に締結されることで、バッテリ積層体100がクロスメンバ72に支持される。つまり、各クロスメンバ72は、サイドプレート40のブラケット44と結合しかつバッテリ積層体100を支持する支持部に相当する。
ここで、図10に示すように、前側及び後側サイドプレート40Fr,40Rrにそれぞれ設けられたブラケット44が千鳥状に並んでいるため、一のバッテリ積層体100のブラケットの間に、隣のバッテリ積層体100のブラケット44が位置するように配置することができる。これにより、クロスメンバ72の幅をできる限り小さくすることができ、筐体70をコンパクトにすることができる。この結果、バッテリパック1全体をコンパクトにすることができる。また、クロスメンバ72に対するバッテリ積層体100の取付部の間隔が短くなる。取付部の間隔が短くなることで、バッテリ積層体100の共振周波数が高くなるため、バッテリ積層体100の振動を抑制しやすくなる。
また、図11に示すように、バッテリ積層体100がクロスメンバ72に支持された状態で、該バッテリ積層体100は、筐体70の底壁部74からは離間した状態となる。これにより、筐体70とバッテリ積層体100との接触点を出来る限り少なくすることができる。この結果、車両の振動がバッテリセル10に伝達されるのを出来る限り抑制することができる。
〈まとめ〉
したがって、本実施形態では、左右方向(積層方向)に対向する一対の第1の面部11と、前後方向に対向する一対の第2の面部12と、上下方向に対向する一対の第3の面部13とを有するとともに、第1の面部11、第2の面部12、及び第3の面部13により形成される空間内に、正極板14aと負極板14bとが左右方向に並ぶように配置された電極体14を収容するバッテリセル10を備え、バッテリセル10が左右方向に複数積層されたバッテリパック1において、積層されたバッテリセル10を収容する外殻部80と、左右方向(積層方向)に隣り合うバッテリセル10同士の間にそれぞれ設けられる弾性部材60と、各バッテリセル10を外殻部80に対してそれぞれ固定するための複数のフレーム20とを更に備え、弾性部材60は、第1の面部11の中央部分を覆うように配置されている。この構成では、バッテリセル10の第1の面部11の中央部分は膨張しやすく、この膨張によって、バッテリセル10の積層方向の拘束力が高くなる。これに対して、本実施形態では、第1の面部11の中央部分の膨張に合わせて弾性部材60が縮小するように変形する。これにより、例えば非弾性部材でバッテリセル10の第1の面部11の中央部分を覆う場合と比較して、膨張に伴うバッテリセル10への荷重増加が抑えられる。この結果、バッテリセル10は低い荷重で拘束された状態に維持される。また、フレーム20により各バッテリセル10が外殻部80に対して支持されるため、振動によるバッテリセル10の変位も抑制される。特に、膨張しにくいバッテリセル10の第1の面部11の外周部分に、フレーム20の第1及び第2仕切り壁22,23を配置することにより、各バッテリセル10の左右方向(積層方向)への変位が効果的に抑制される。これらの結果、バッテリセル10を固定しながら、電極板14a,14b間における距離のムラや電解液の濃度のムラが抑制される。よって、バッテリセル10の内部抵抗の上昇が抑制されて、バッテリセル10を長寿命化させることができる。
また、第1及び第2仕切り壁22,23は各バッテリセル10の膨張が少ない第1の面部11の外周部分に配置されているため、各バッテリセル10の膨張によって第1及び第2仕切り壁22,23が損傷することも防止される。
また、第2仕切り壁23は弾性部材60と上下方向に隣り合うよう配置されるため、バッテリモジュールをコンパクトな構造にできる。また、本実施形態では、バッテリパック1内におけるバッテリセル10の膨張を弾性部材60が吸収するため、バッテリパック1の左右方向の長さが変化しない。そのため、バッテリパック1の固定部分に一般的に配置されている変位吸収機構の設置が不要となり、バッテリパック1をコンパクトにできる。
特に、本実施形態において、弾性部材60は、左右方向から見て、電極体14の全体を覆う大きさを有する。これにより、バッテリセル10における電極体14が設けられた部分を適切に拘束することができる。この結果、バッテリセル10の内部抵抗の上昇がより効果的に抑制されて、バッテリセル10をより長寿命化させることができる。
また、本実施形態において、フレーム20は、バッテリセル10の外周部分を覆うように形成されており、フレーム20内にバッテリセル10を嵌めた状態で、該フレーム20を外殻部80に固定することで、バッテリセル10が外殻部80に対して固定される。これにより、フレーム20でバッテリセル10全体を支えることができる。この結果、車両の振動などによりバッテリセル10が移動して、破損することを抑制できる。また、バッテリセル10の外周部分は膨張しにくいため、剛体を配置したとしても内部抵抗が上昇しにくい。したがって、バッテリセル10をより長寿命化させることができる。
また、本実施形態において、外殻部80は、積層されたバッテリセル10の全体を、左右方向の両側から挟むようにそれぞれ配置される一対のエンドプレート30と、左右方向に延び、積層されたバッテリセル10の全体を、前後方向の両側から挟むようにそれぞれ配置される一対のサイドプレート40とを有し、フレーム20は、各サイドプレート40とバッテリセル10との間にそれぞれ位置するとともに、一対のサイドプレート40に対してそれぞれ固定される。これにより、フレーム20はサイドプレート40に固定されるため、左右方向に動きにくくなり、バッテリセル10に対して左右方向の拘束力を発生させることはない。フレーム20によるバッテリセル10への拘束力がないため、バッテリセル10に与えられる拘束力は弾性部材60によって付与されるようになる。これにより、バッテリセル10の左右方向の拘束力を適切な大きさにしやすくなり、バッテリセル10を長寿命化させやすくなる。
また、本実施形態において、各サイドプレート40は、左右方向の両側端部に設けられかつ左右方向に延びた後、前後方向のバッテリセル10側に折れ曲がって延びる第2のフランジ部43をそれぞれ有し、各エンドプレート30は、第2のフランジ部43とボルトでそれぞれ結合されている。これにより、エンドプレート30とサイドプレート40との接続部分がバッテリセル10から離れた位置になるため、エンドプレート30とサイドプレート40との接続は、バッテリセル10の左右方向の拘束力にほとんど影響しない。これにより、バッテリセル10の左右方向の拘束力を適切な大きさにしやすくなり、バッテリセル10を長寿命化させやすくなる。
(その他の実施形態)
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば前述の実施形態では、弾性部材60の大きさは、積層方向(左右方向)から見て、電極体14の全体を覆う大きさであった。これに限らず、弾性部材60の大きさは、積層方向から見たときに、電極体14よりも僅かに小さくでもよい。
また、前述の実施形態では、バッテリ積層体100の積層方向の長さは、一対のサイドフレーム間の長さと等しかった。これに限らず、バッテリ積層体100の積層方向の長さは、一対のサイドフレーム間の長さよりも短くてもよい。
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
ここに開示された技術は、第1方向に対向する一対の第1の面部と、第1方向に直交する第2方向に対向する一対の第2の面部と、第1方向及び第2方向の両方に直交する第3方向に対向する一対の第3の面部とを有するとともに、第1の面部、第2の面部、及び第3の面部により形成される空間内に、第1方向に正極板と負極板とが並ぶように配置された電極体を収容するバッテリセルを備え、バッテリセルが第1方向に複数積層されたバッテリモジュールに有用である。
1 バッテリパック
10 バッテリセル
11 第1の面部
12 第2の面部
13 第3の面部
14 電極体
14a 正極板
14b 負極板
20 フレーム(固定部)
30 エンドプレート
40 サイドプレート
43 第2のフランジ部
44 ブラケット
70 筐体
72 クロスメンバ(支持部)
80 外殻部
100 バッテリ積層体
101 ボルト

Claims (9)

  1. 第1方向に対向する一対の第1の面部と、前記第1方向に直交する第2方向に対向する一対の第2の面部と、前記第1方向及び前記第2方向の両方に直交する第3方向に対向する一対の第3の面部とを有するとともに、前記第1の面部、前記第2の面部、及び前記第3の面部により形成される空間内に、正極板と負極板とが前記第1方向に並ぶように配置された電極体を収容するバッテリセルを備え、
    前記バッテリセルが前記第1方向に複数積層されたバッテリモジュールであって、
    積層された前記バッテリセルを収容する外殻部と、
    前記第1方向に隣り合う前記バッテリセル同士の間に設けられる弾性部材と、
    前記各バッテリセルを前記外殻部に対して固定するための固定部と、を更に備え、
    前記弾性部材は、前記第1の面部の中央部分を覆うように配置され、
    前記固定部は前記第1の面部の外周部分を覆うように配置されていることを特徴とするバッテリモジュール。
  2. 請求項1に記載のバッテリモジュールにおいて、
    前記弾性部材は、前記第1方向から見て、前記電極体の全体を覆う大きさを有することを特徴とするバッテリモジュール。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリモジュールにおいて、
    前記固定部は、前記バッテリセルの外周部分を覆うように形成された樹脂製のフレームで構成されており、
    前記フレーム内に前記バッテリセルを嵌めた状態で、該フレームを前記外殻部に固定することで、前記バッテリセルが前記外殻部に対して固定されることを特徴とするバッテリモジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のバッテリモジュールにおいて、
    前記外殻部は、
    積層された前記バッテリセルの全体を、前記第1方向の両側から挟むようにそれぞれ配置される一対のエンドプレートと、
    前記第1方向に延び、積層された前記バッテリセルの全体を、前記第2方向の両側から挟むようにそれぞれ配置される一対のサイドプレートと、
    を有し、
    前記固定部は、前記各サイドプレートと前記バッテリセルとの間にそれぞれ位置するとともに、前記一対のサイドプレートに対してそれぞれ固定されることを特徴とするバッテリモジュール。
  5. 請求項4に記載のバッテリモジュールにおいて、
    前記各サイドプレートは、前記第1方向の両側端部に設けられかつ前記第1方向に延びた後、前記第2方向の前記バッテリセル側に折れ曲がって延びるフランジ部をそれぞれ有し、
    前記各エンドプレートは、前記フランジ部とボルトでそれぞれ結合されていることを特徴とするバッテリモジュール。
  6. 請求項4又は5に記載のバッテリモジュールにおいて、
    前記複数のバッテリセルを前記外殻部に収容させたバッテリ積層体が取り付けられる筐体を更に有し、
    前記各サイドプレートは、前記第2方向における前記バッテリセルとは反対側に向かって延びかつ前記筐体に固定されるブラケットをそれぞれ有し、
    前記筐体は、前記ブラケットと結合しかつ前記バッテリ積層体を支持する支持部を有することを特徴とするバッテリモジュール。
  7. 請求項6に記載のバッテリモジュールにおいて、
    複数の前記バッテリ積層体が前記第2方向に並んだ状態で、前記筐体にそれぞれ取り付けられる構成であり、
    前記ブラケットは、複数あるとともに、前記支持部に第3方向から載置された状態で該支持部に取り付けられ、
    前記第2方向の一側のサイドプレートに設けられた各ブラケットと、前記第2方向の他側のサイドプレートに設けられた各ブラケットとは、互いに千鳥状に配置されていることを特徴とするバッテリモジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載のバッテリモジュールにおいて、
    前記弾性部材が隣接する前記バッテリセルを押す押力は、1kN〜10kNに設定されていることを特徴とするバッテリモジュール。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のバッテリモジュールにおいて、
    車両に搭載されるものであり、
    前記複数のバッテリセルを前記外殻部に収容させたバッテリ積層体の前記第1方向の長さは、一対のサイドフレーム間の長さと等しいことを特徴とするバッテリモジュール。
JP2020029959A 2020-02-26 2020-02-26 バッテリモジュール Pending JP2021136101A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029959A JP2021136101A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 バッテリモジュール
CN202180014830.8A CN115104217A (zh) 2020-02-26 2021-01-25 蓄电池模块
US17/800,542 US20230078192A1 (en) 2020-02-26 2021-01-25 Battery module
EP21759716.0A EP4113715A1 (en) 2020-02-26 2021-01-25 Battery module
PCT/JP2021/002441 WO2021171861A1 (ja) 2020-02-26 2021-01-25 バッテリモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029959A JP2021136101A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 バッテリモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021136101A true JP2021136101A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77490451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029959A Pending JP2021136101A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 バッテリモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230078192A1 (ja)
EP (1) EP4113715A1 (ja)
JP (1) JP2021136101A (ja)
CN (1) CN115104217A (ja)
WO (1) WO2021171861A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3953200B1 (en) * 2019-04-11 2023-06-07 Volvo Truck Corporation A modular battery pack for mounting to a vehicle frame
CN117397101A (zh) * 2021-10-26 2024-01-12 爱信轻金属株式会社 车载用电池框架结构
WO2023180428A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Northvolt Ab Modular battery pack for electric vehicles
CN114927818B (zh) * 2022-05-16 2024-04-19 北京科易动力科技有限公司 电池模组和电池包

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346745A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池及びこの組電池用の側板
JP6049276B2 (ja) 2012-03-14 2016-12-21 株式会社東芝 二次電池装置
JP6171925B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-02 株式会社豊田自動織機 電池モジュールの製造方法
JP6233244B2 (ja) * 2014-08-27 2017-11-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6609989B2 (ja) * 2015-05-20 2019-11-27 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
CN107851757B (zh) * 2015-07-30 2020-11-13 三洋电机株式会社 电源装置与包括该电源装置的电源系统及电池单元用分隔件
JP6759571B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-23 株式会社豊田自動織機 電池パック
KR102223514B1 (ko) * 2015-12-29 2021-03-05 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
US11302988B2 (en) * 2016-09-27 2022-04-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery, battery module and method for producing separator
WO2018061738A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
US11233267B2 (en) * 2017-03-07 2022-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Separator, battery module and battery module production method
CN110710022A (zh) * 2017-06-26 2020-01-17 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置
JP6564829B2 (ja) 2017-10-16 2019-08-21 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
WO2019142645A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4113715A1 (en) 2023-01-04
CN115104217A (zh) 2022-09-23
US20230078192A1 (en) 2023-03-16
WO2021171861A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021171861A1 (ja) バッテリモジュール
JP7039584B6 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP5711852B2 (ja) 構造的信頼性に優れる電池パック
JP6073583B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US9711819B2 (en) Mount structure for fuel cell stack
CN110993845B (zh) 电池包及电动车
JP5338125B2 (ja) 電池パック
KR101799565B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
CN110998904A (zh) 电池模块和配备有该电池模块的车辆
WO2014024432A1 (ja) 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
KR20110090708A (ko) 보강부재를 포함하고 있는 전지팩
JP7207814B2 (ja) 電源装置と電源装置を備える電動車両
JP6177776B2 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JPWO2015049857A1 (ja) 燃料電池車両および燃料電池スタックの車載方法
JP4998451B2 (ja) 2次電池およびその組電池および2次電池を搭載する車両および電池搭載機器
JP6801737B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
KR20070025734A (ko) 이차 전지 모듈
JP6594307B2 (ja) 取外し可能な複数のセルを有するモジュール、モジュールを備えるバッテリ、およびバッテリを備える車
CN209896152U (zh) 电池包及电动车
KR101435441B1 (ko) 지지부재들과 연결부재들로 전지모듈 배열체를 고정하고 있는 전지팩
WO2019187314A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
WO2019021778A1 (ja) 電池モジュール及びこれを装備する車両
JP2019050170A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
KR102179788B1 (ko) 전기자동차의 전원 공급장치
JP2014212032A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523