JP2008251340A - 角形電池 - Google Patents

角形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251340A
JP2008251340A JP2007090911A JP2007090911A JP2008251340A JP 2008251340 A JP2008251340 A JP 2008251340A JP 2007090911 A JP2007090911 A JP 2007090911A JP 2007090911 A JP2007090911 A JP 2007090911A JP 2008251340 A JP2008251340 A JP 2008251340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
expansion
recess
largest area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007090911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294566B2 (ja
Inventor
Soji Yoshida
聡司 吉田
Eiji Okuya
英治 奥谷
Kikuzo Miyamoto
吉久三 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007090911A priority Critical patent/JP5294566B2/ja
Priority to KR1020080014244A priority patent/KR20080089159A/ko
Priority to CN2008100834629A priority patent/CN101276886B/zh
Priority to US12/058,957 priority patent/US20080241673A1/en
Publication of JP2008251340A publication Critical patent/JP2008251340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294566B2 publication Critical patent/JP5294566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池内圧上昇に起因する電池の膨張を抑制する。
【解決手段】正極と負極とを有する電極体と、電解液と、が、角形外装缶に収納された電池において、前記外装缶の四つの側面のうち、最も面積の大きい側面の中央領域には、外装缶内方に向かって突出した凹部が設けられ、前記凹部に一つ以上の膨張抑制溝が設けられていることを特徴とする。前記凹部は、少なくとも外装缶の最も面積の大きい側面の面積中心点を中心として、当該側面の面積の36%の領域には形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、角形電池の体積膨張を抑制する技術に関する。
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるため、携帯機器の駆動電源として広く利用されており、角形電池は携帯機器の狭い空間内に実装しやすいので、利用価値が高い。
このような非水電解質二次電池は、充放電反応によって正極及び負極が膨張する。このため、電池が膨張する。また、正極及び/又は負極と非水電解質とが反応してガスが発生し、このガスにより電池が膨張するが、電子機器内に実装された電池が膨張すると、その周囲に配置されている電子回路等を破壊する恐れがある。よって、このような電池膨張を最小限に押さえる必要がある。
この問題を解決するため、特許文献1〜4に、外装缶の最も面積の大きい側面に、予め凹部を形成する技術が提案されている。
特開2001-313063号公報 特開2002-42741号公報 特開2005-196991号公報 特開2006-40879号公報
しかしながら、これらの技術を用いても、十分に電池の膨張を抑制できない。
本発明は、電池の膨張を抑制し得た角形電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための電池のかかる本発明は、正極と負極とを有する電極体と、電解液と、が、角形外装缶に収納された電池において、前記外装缶の四つの側面のうち、最も面積の大きい側面の中央領域には、外装缶内方に向かって突出した凹部が設けられ、前記凹部に一つ以上の膨張抑制溝が設けられていることを特徴とする。
この構成によると、外装缶の最も面積の大きい側面に予め形成された凹部が電池の膨張変形を吸収するように作用する。また、この凹部に形成された膨張抑制溝が電池中央領域の膨張を抑制するように作用する。これらの効果が相乗的に作用する結果、電池の膨張が確実に抑制される。
上記外装缶の四つの側面のうち、最も面積の大きい側面は、通常、対向する一対の側面(2つ)であるが1つである場合もある。外装缶の最も面積の大きい側面の中央領域とは、外装缶の最も面積の大きい側面の缶底から5mm、封口板側端辺から5mm、両側辺から5mmの領域を除いた残余の領域を意味する。
ここで、電池の膨張を効果的に抑制するためには、図2(a)に示すように、凹部2は、少なくとも外装缶1の最も面積の大きい側面の面積中心点を中心にして、面積が36%(電池幅方向においてその中央60%且つ電池高さ方向においてその中央60%)の領域に形成されていることが好ましい。
また、電池の膨張を効果的に抑制するためには、図2(b)に示すように、凹部の最大深さを0.05mm以上とすることが好ましい。また、凹部の最大深さを0.1mmよりも大きくすると、外装缶内部に電極体や電解液を収容させることが難しくなるので、凹部の最大深さを0.1mm以下とすることが好ましい。
ここで、膨張抑制溝を1本のみ形成する場合には、外装缶の最も面積の大きい側面の面積中心点を通り、且つ電池高さ方向に平行な膨張抑制溝を形成することが好ましい。
また、膨張抑制溝を複数本形成する場合には、外装缶の最も面積の大きい側面の面積中心点を通り、且つ電池高さ方向に平行な直線を対称軸として、複数本の膨張抑制溝を形成することが好ましい。この場合において、隣り合う溝同士の間隔が3.0mm未満であると、膨張抑制溝形成時に膨張抑制溝形成の応力によって、隣り合う膨張抑制溝同士の間の領域が大きく膨張するため、好ましくない。この一方、隣り合う溝同士の間隔が6.0mmより大きいと、正負極の膨張やガスの発生によって、隣り合う膨張抑制溝同士の間の領域が大きく膨張するため、好ましくない。よって、隣り合う溝同士の間隔を3.0〜6.0mmとすることが好ましい。
上記課題を解決するための電池の製造方法にかかる本発明は、角形外装缶の四つの側面のうち、最も面積の大きい側面に凹部を形成する凹部形成ステップと、凹部が形成された前記角形外装缶の内部に正極と負極とを有する電極体を収容する収容ステップと、前記角形外装缶の開口を封口体で封口する封口ステップと、電解液を注入して栓をする封止ステップと、封止後の電池外装缶の最も面積の大きい側面に形成された前期凹部に一つ以上の膨張抑制溝を形成する膨張抑制溝形成ステップと、
を備えることを特徴とする。
外装缶に対する凹部の形成は、電極体及び電解液の収容前に行うことが好ましく、凹部に対する膨張抑制溝の形成は、外装缶の開口を封口し、電解液を注入して栓をした後の状態で行うことが好ましい。
以上説明したように、上記本発明によると、膨張を効果的に抑制し得た角形電池が得られる。
本発明を実施するための最良の形態を、非水電解質二次電池を例として、図面に基づいて説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
図1は、本発明電池の斜視図であり、図2(a)は本発明電池の正面図、図2(b)は本発明電池の側面透視図である。電池の外装缶1の最も面積の大きい側面の中央部分には、凹部2が設けられており、当該凹部2に膨張抑制溝3が3本設けられている。
上記電池の大きさは、高さ50mm、幅34mm、厚み5.2mmである。図2に示すように、外装缶1の最も面積の大きい側面の高さをT、幅をWとしたとき、凹部2は、外装缶の最も面積の大きい側面の面積中心点を中心として、少なくとも3/5T且つ3/5Wの領域に設けられている。また、凹部の最も凹んでいる部分の深さは0.05〜0.1mmである。また、膨張抑制溝3の間隔は、3.0〜6.0mmである。
上記非水電解質二次電池は、公知の材料、方法を用いて作製することができる。具体的には、正極材料としてはコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複合酸化物、負極材料としては黒鉛、コークス等の炭素質物、リチウム合金、金属酸化物等、非水溶媒としてはエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類等、電解質塩としてはLiN(CFSO、LiPF等をそれぞれ単独で、あるいは二種以上混合して用いることができる。また本発明は、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池等に利用することもできる。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
〈凹部形成ステップ〉
絞り加工により、アルミニウム製の角形外装缶(高さ50mm、幅34mm、厚み5.2mm)を作製した。この絞り加工と同時に、図2に示すように、外装缶1の面積の最も大きい側面の面積中心点を中心として、当該側面の面積の36%の領域(外装缶の最も面積の大きい側面の面積中心点を中心として、高さ30mm、幅20.4mmの領域)に、最大深さが0.05mmである凹部2を形成した。
〈収容ステップ〉
コバルト酸リチウムを主体とする正極と、黒鉛を主体とする負極と、ポリオレフィン系微多孔膜からなるセパレータと、を備えた電極体を上記外装缶1の内部に収容し。、外装缶1の開口を封口体4により封口した。この後、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物からなる非水溶媒に、LiPFをからなる電解質塩を溶解した電解液を、封口体4に設けられた注液口から注液した。
〈封止ステップ〉
注液口に封止栓5を挿入し、封止栓周囲を溶接した。
〈膨張抑制溝形成ステップ〉
円周上の先端部分が回転軸方向に半径2.5mmであり直径17mmのローラを用いて凹部2の中央部分に、電池高さ方向に平行な膨張抑制溝3(溝幅は0.3mm)を3本、4.0mmの間隔で形成して、実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
凹部が形成されていない外装缶を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1に係る非水電解質二次電池を作製した(図5参照)。
〔電池厚みの測定〕
上記で作製した各電池の溝加工前及び溝加工後の電池厚みを測定した。
溝加工後の電池を、定電流1It(1050mA)で18分充電し、厚みを測定した(30%充電厚み)。
溝加工後の電池を、定電流1It(1050mA)で電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後定電圧4.2Vで電流が51mAとなるまで充電し、厚みを測定した(満充電厚み)。
これらの結果(実施例1、比較例1ともに各20セル)を下記表1に示す。なお、下記表1において、かっこ外数値は平均値、かっこ外数値はバラツキを示す。また、実施例1の満充電後の膨張抑制溝近傍の形状を図3(b)、比較例1の満充電後の膨張抑制溝近傍の形状を図3(a)に示す。
上記表1から、実施例1に係る電池の溝加工後厚みは平均5.22mmであり、比較例1の5.25mmよりも0.03mm小さいことがわかる。
このことは、次のように考えられる。外装缶に溝加工を行うと、その応力によって外装缶が膨張するように変形する。ここで、予め外装缶の最も面積の大きい側面に凹部を設けておくと、この凹部がこの膨張を抑制するように作用するため、実施例1の溝加工後の電池厚みは、比較例1よりも小さくなる。
また、実施例1に係る電池の30%充電厚みは平均5.27mmであり、比較例1の5.31mmよりも0.04mm小さいことがわかる。
また、実施例1に係る電池の満充電厚みは平均5.35mmであり、比較例1の5.42mmよりも0.07mm小さいことがわかる。
これらのことは、次のように考えられる。電池を充電すると、負極がリチウムイオンを吸蔵する反応が生じ、負極の体積が増加するため、電極体の体積が増加し、電池が膨張する。ここで、予め外装缶の最も面積の大きい側面に予め凹部を形成し、当該凹部に膨張抑制溝を形成すると、凹部による電池膨張の吸収作用と、膨張抑制溝による電池膨張抑制作用とが相乗的に作用して、電池の膨張が効果的に抑制される。他方、凹部が形成されていないと、電池膨張抑制作用が不十分であり、電池厚みが大きくなる。
これらのことは、電池充電後の電池表面形状を示す図3からも確認できる。凹部が形成されていない比較例1では、図3(a)に示すように、膨張抑制溝の外側の部分が大きく隆起(矢印で示すように、図の上方向に突出した部分が存在)するのに対し、凹部が形成されている実施例1では、図3(b)に示すように、膨張抑制溝の外側の部分に隆起がない(矢印で示すように、図の上方向に突出した部分が存在しない)。これにより、実施例1の電池厚みの増加量が小さくなる。
〔充電高温保存試験〕
上記で作製した各電池を、定電流1It(1050mA)で電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後定電圧4.2Vで電流が51mAとなるまで充電し、厚みを測定した(試験前厚み)。
この後、この電池を85℃の恒温槽内で3時間保存し、この電池厚みを測定した(取出し直後厚み)。
この後、この電池を電池が室温(25℃)となるまで冷却し、この電池厚みを測定した(冷却後厚み)。
これらの結果(実施例1、比較例1ともに各5セル)を下記表2に示す。なお、下記表2において、かっこ外数値は平均値、かっこ外数値はバラツキを示す。
上記表2から、実施例1に係る電池の試験前厚みは平均5.34mmであり、比較例1の5.42mmよりも0.08mm小さいことがわかる。
この理由は、上記満充電厚みにおいて考察した理由と同様である。
また、表2から、実施例1に係る電池の取出し直後厚みは平均6.12mmであり、比較例1の6.31mmよりも0.19mm小さいことがわかる。
また、表2から、実施例1に係る電池の冷却後厚みは平均5.69mmであり、比較例1の5.82mmよりも0.13mm小さいことがわかる。
これらのことは、次のように考えられる。満充電状態の電池を高温環境で保存すると、非水電解質と電極とが反応してガスが発生するため、電池が膨張する。ここで、予め外装缶の最も面積の大きい側面に予め凹部を形成し、当該凹部に膨張抑制溝を形成すると、凹部による電池膨張の吸収作用と、膨張抑制溝による電池膨張抑制作用とが相乗的に作用して、電池の膨張が効果的に抑制される。他方、凹部が形成されていないと、電池膨張抑制作用が不十分であり、電池厚みが大きくなる。
(その他の事項)
なお、上記実施例では、外装缶材料としてアルミニウムを用いたが、これに限定するものではなく、アルミニウム合金・鉄・ステンレススチール等の公知の材質でも良い。
本発明は、角型外装缶を有する電池に関するものであるが、角型外装缶とは電池の角の部分が曲面になっている形状の外装缶を含むものである。
また、凹部は、図2に示すようになだらかなカーブ形状に形成されていてもよく、図4(a)に示すように急激な段差形状であってもよく、図4(b)に示すように複数の段差があってもよい。
膨張抑制溝の溝幅方向の断面形状は特に限定しない。溝幅は、溝幅方向の断面における最大幅部分が0.2〜0.5mmであることが好ましい。
以上に説明したように、本発明によると、電池の膨張を効果的に抑制できるという優れた効果を奏する。したがって、産業上の利用可能性は大きい。
図1は、本発明電池を示す斜視図である。 図2は、本発明電池を示す図であって、図2(a)は正面図、図2(b)は側面透視図である。 図3は、電池充電後の電池表面形状を示す図であって、図3(a)は比較例1、図3(b)は実施例1を示す。 図4は、本発明電池の凹部の変形例を示す側面透視図である。 図5は、比較例1にかかる電池を示す斜視図である。
符号の説明
1 外装缶
2 凹部
3 膨張抑制溝
4 封口体
5 封止栓

Claims (5)

  1. 正極と負極とを有する電極体と、電解液と、が、角形外装缶に収納された電池において、
    前記外装缶の四つの側面のうち、最も面積の大きい側面の中央領域には、外装缶内方に向かって突出した凹部が設けられ、
    前記凹部に一つ以上の膨張抑制溝が設けられている、
    ことを特徴とする角形電池。
  2. 請求項1に記載の角形電池において、

    前記凹部は、少なくとも外装缶の最も面積の大きい側面の面積中心点を中心にして、面積が36%の領域に形成されている、
    ことを特徴とする角形電池。
  3. 請求項1に記載の角形電池において、

    前記凹部の最大深さが、0.05〜0.1mmである、
    ことを特徴とする角形電池。
  4. 請求項1に記載の角形電池において、

    前記膨張抑制溝が、複数形成されており、隣り合う溝同士の間隔が3.0〜6.0mmである、
    ことを特徴とする角形電池。
  5. 角形外装缶の四つの側面のうち、最も面積の大きい側面に凹部を形成する凹部形成ステップと、
    凹部が形成された前記角形外装缶の内部に正極と負極とを有する電極体を収容する収容ステップと、
    前記角形外装缶の開口を封口体で封口する封口ステップと、
    電解液を注入して栓をする封止ステップと、
    封止後の電池外装缶の最も面積の大きい側面に形成された前期凹部に一つ以上の膨張抑制溝を形成する膨張抑制溝形成ステップと、

    を備えることを特徴とする角形電池の製造方法。
JP2007090911A 2007-03-30 2007-03-30 角形電池 Expired - Fee Related JP5294566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090911A JP5294566B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 角形電池
KR1020080014244A KR20080089159A (ko) 2007-03-30 2008-02-18 각형 전지
CN2008100834629A CN101276886B (zh) 2007-03-30 2008-03-07 方形电池
US12/058,957 US20080241673A1 (en) 2007-03-30 2008-03-31 Prismatic cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090911A JP5294566B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 角形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251340A true JP2008251340A (ja) 2008-10-16
JP5294566B2 JP5294566B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39794989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090911A Expired - Fee Related JP5294566B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 角形電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080241673A1 (ja)
JP (1) JP5294566B2 (ja)
KR (1) KR20080089159A (ja)
CN (1) CN101276886B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496185A (en) * 2011-11-07 2013-05-08 Energy Control Ltd Housing structure for holding a plurality of square secondary batteries
JP2014179298A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Gs Yuasa Corp 電源モジュール
WO2018101079A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニック株式会社 二次電池及び電池パック
WO2019003772A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP2021106134A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 車両用リチウムイオンバッテリ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103390730A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 电能有限公司 装设多个方形二次电池的壳体结构
CN103236565B (zh) * 2013-04-18 2015-10-28 徐敖奎 一种卷绕式方型锂离子电池
KR102234293B1 (ko) * 2014-04-16 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR102234288B1 (ko) * 2014-04-16 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR101867650B1 (ko) * 2014-09-19 2018-06-14 주식회사 엘지화학 만입형 단차가 형성되어 있는 전지케이스를 포함하는 전지셀
CN105140436A (zh) * 2015-08-25 2015-12-09 苏州德博新能源有限公司 一种蓄电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935692A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池
JPH1167276A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002042741A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉角形扁平電池
JP2002245975A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Tokin Tochigi Ltd 角型電池
JP2005196991A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005346965A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び電池の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337539B1 (ko) * 1998-12-24 2002-07-18 성재갑 함몰부를 함유한 면을 포함하는 각형 캔을이용한 리튬 이온 전지
JP3863351B2 (ja) * 2000-02-18 2006-12-27 松下電器産業株式会社 角形電池および角形電池の安全機構の製造方法
KR100614381B1 (ko) * 2004-07-29 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935692A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池
JPH1167276A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002042741A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉角形扁平電池
JP2002245975A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Tokin Tochigi Ltd 角型電池
JP2005196991A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005346965A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び電池の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496185A (en) * 2011-11-07 2013-05-08 Energy Control Ltd Housing structure for holding a plurality of square secondary batteries
JP2014179298A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Gs Yuasa Corp 電源モジュール
WO2018101079A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニック株式会社 二次電池及び電池パック
WO2019003772A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JPWO2019003772A1 (ja) * 2017-06-26 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP6994674B2 (ja) 2017-06-26 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP2021106134A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 車両用リチウムイオンバッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276886B (zh) 2012-12-26
JP5294566B2 (ja) 2013-09-18
CN101276886A (zh) 2008-10-01
KR20080089159A (ko) 2008-10-06
US20080241673A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294566B2 (ja) 角形電池
JP5737481B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JP2006164956A (ja) 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法
US10290848B2 (en) Lithium secondary battery
US10340499B2 (en) Sealed secondary battery
US11784306B2 (en) Negative electrode, electrochemical device, and electronic device
JP2001313022A (ja) 非水電解質二次電池
JP6547750B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017073223A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2011175937A (ja) 密閉型電池
JP2005346965A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2019033045A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008243704A (ja) 円筒型非水電解質電池
JP2014127375A (ja) 角形電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
JP4212386B2 (ja) 密閉型電池
JP2014199713A (ja) 角形密閉電池
JP7377827B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6635320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2018163858A (ja) 角形二次電池の製造方法
JP6562265B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017050156A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017054736A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016058169A (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP2017010787A (ja) 円筒形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees