WO2018101079A1 - 二次電池及び電池パック - Google Patents

二次電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
WO2018101079A1
WO2018101079A1 PCT/JP2017/041420 JP2017041420W WO2018101079A1 WO 2018101079 A1 WO2018101079 A1 WO 2018101079A1 JP 2017041420 W JP2017041420 W JP 2017041420W WO 2018101079 A1 WO2018101079 A1 WO 2018101079A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side wall
electrode body
secondary battery
electrode
exterior body
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041420
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤原 勲
昌孝 新屋敷
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2018101079A1 publication Critical patent/WO2018101079A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present disclosure relates to a secondary battery including a stacked electrode body and a battery pack using the secondary battery.
  • each electrode body is allowed to expand not only in the initial state of the secondary battery but also in the end of life while allowing the electrode body to expand due to the deterioration of the battery.
  • the distance between the electrodes can be maintained uniformly, and a reduction in the discharge capacity of the battery can be suppressed.
  • the electrode body 12 is a stacked electrode body in which a plurality of positive electrodes and a plurality of negative electrodes are alternately stacked in the first direction via separators.
  • the negative electrode is generally one size larger than the positive electrode, and the negative electrode mixture layer is always disposed opposite to the portion where the positive electrode mixture layer is formed.
  • a plurality of separators may be used, or a single separator that is folded back a plurality of times may be used.
  • the laminated structure of the electrode body 12 is maintained by being pressed in the first direction by the convex portion 16 of the exterior body 13.
  • the exterior body 13 is a rectangular metal case composed of, for example, a bottomed cylindrical case body and a sealing plate that closes the opening of the case body. That is, the secondary battery 11 is a so-called square battery.
  • the case main body of the exterior body 13 has two side wall portions 14 arranged to face each other, two side wall portions 15 arranged to face each other, and a bottom surface portion.
  • the four side wall portions are formed substantially perpendicular to the bottom surface portion, for example.
  • the upper surface portion of the exterior body 13 is formed by a sealing plate.
  • the convex part 16 which bulged inside the exterior body 13 is formed in the side wall part 14.
  • the electrode body 12 is accommodated in the exterior body 13 while being pressed and held in the first direction by the convex portion 16.
  • the convex portion 16 is preferably formed on each of the two side wall portions 14 (first and second side wall portions), and preferably presses the electrode body 12 from both sides in the first direction. If the electrode body 12 is held in this way, the movement of the electrode body 12 in the exterior body 13 can be restricted, and the damage to the electrode body 12 such that the end of each electrode is pressed against the inner surface of the side wall 15 or the like and bent. Thus, the laminated structure of the electrode body 12 can be maintained.
  • the electrode body 12 is accommodated in the exterior body 13 in a state where the end of each electrode does not contact the inner surface of the exterior body 13. In this case, a gap exists between each electrode and each side wall 15 and bottom surface.
  • the interval between the side wall parts 14 before each convex part 16 is formed is larger than the thickness of the electrode body 12, and there is a gap between the electrode body 12 and the side wall part 14, but the convex part 16 is formed.
  • the gap can be eliminated and the electrode body 12 can be pressed.
  • the convex portion 16 is formed with a bulging length that eliminates the gap between the electrode body 12 and the side wall portion 14 and applies a predetermined pressure to the electrode body 12.
  • the predetermined pressure may be a level that can maintain a uniform spacing between the electrodes of the electrode body 12 in the initial state of the secondary battery 11.
  • the electrode body 12 expands with time when charging and discharging are repeated, but the convex portion 16 is deformed as the electrode body 12 expands, so that the electrode body 12 is maintained at a substantially constant pressure from the initial state of the secondary battery 11 to the end of its life. 12 can be held.
  • the convex part 16 is pressed by the spacers 22 and 27, it is preferable that the convex part 16 itself is elastically deformed to some extent as the volume of the electrode body 12 changes.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

実施形態の一例である電池パックは、複数の二次電池と、各二次電池の間に介在する複数のスペーサとを備える。二次電池は、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して第1方向に交互に積層された積層型の電極体と、電極体の膨張に伴って変形する側壁部を含む外装体とを備える。側壁部には、側壁部の内側に膨出した凸部が形成されている。電極体は、凸部によって第1方向に押圧され、保持された状態で外装体内に収容される。

Description

二次電池及び電池パック
 本開示は、積層型の電極体を含む二次電池、及びそれを用いた電池パックに関する。
 従来、巻回型の電極体を含む扁平形の二次電池を複数積層してなる電池積層体を備えた電池パックが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された電池パックは、一対のエンドプレートと、当該プレートに連結されて電池積層体を所定の締め付け圧で加圧するバインドバーとを備え、二次電池の電極体がバインドバーによる締め付け圧よりも高いプレス圧で扁平状にプレス成形されている。
 ところで、二次電池の電極体は、電池の劣化によって経時的に膨張するため、電極体に加わる圧力も経時的に増加する。特許文献1の電池パックでは、上記所定の締め付け圧が電池の寿命末期の状態において電池パックが破損しないよう設定されているため、初期状態では電極体にかける圧力をゼロに限りなく近く設定している。
国際公開第2014/024425号
 特許文献1の電池パックでは、電極体が巻回構造を有するため、電極体にかかる圧力がゼロであっても電極体の構造を維持できるが、積層型の電極体を用いた場合に当該圧力がゼロであると、例えば電極体を構成する各電極の間隔が不均一になる。そして、各電極の間隔が不均一になれば、電池の放電容量が低下するといった問題が生じる。なお、電池の寿命末期になると電極体が膨張して電極体に圧力が加わるが、初期状態で低下した放電容量は回復しない。
 他方、電池の劣化に伴う電極体の膨張はある程度許容する必要があるため、電池の初期状態から単純に高い締め付け圧で電極体を加圧することは好ましくない。また、電極体に損傷を与えない状態で電極体に圧力を加え、各電極の間隔を均一に維持することが重要である。
 本開示の一態様である二次電池は、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して第1方向に交互に積層された積層型の電極体と、前記電極体の膨張に伴って変形する側壁部を含む外装体とを備える。前記側壁部には、前記外装体の内側に膨出した凸部が形成され、前記電極体は、前記凸部によって前記第1方向に押圧され、保持された状態で前記外装体内に収容される。
 本開示の一態様である電池パックは、複数の上記二次電池と、前記各二次電池の間に介在する複数のスペーサとを備える。前記二次電池と前記スペーサが前記第1方向に交互に配置されてなる電池パックであって、前記外装体の前記側壁部には、前記凸部の外側に対応する位置に凹部が形成され、前記スペーサは、前記凹部に当接すると共に、前記凹部を押圧しながら前記凹部の変形に追従して変形する。
 本開示の一態様によれば、積層型の電極体を含む二次電池の初期状態から寿命末期にわたって、電池の劣化に伴う電極体の膨張を許容しながら、電極体を構成する各電極の間隔を均一に維持することが可能な二次電池及び電池パックを提供できる。また、本開示の一態様によれば、電極体が損傷し難い状態で外装体内に収容される。
実施形態の一例である電池パックの断面図である。 図1の一部を拡大して示す図である。 電池パックを構成する二次電池が膨張した状態を示す図である。
 本開示の一態様である二次電池によれば、上述のように、外装体に形成された凸部によって電極体が押圧され、保持された状態で外装体内に収容される。このため、例えば電池が落下したり、振動したりした際に、電極体の動きを制限することができるので、正極及び負極の端部が外装体の内面に押し付けられて、電極の端部が折れ曲がるといった電極体の損傷を抑制しながら、電極体に所定の圧力を加えて電極体の構造を維持できる。また好ましくは、正極及び負極の端部が外装体の内面に接触しない状態で保持される。また、凸部を含む外装体の側壁部は電極体の膨張に伴って変形するため、二次電池の初期状態だけでなく寿命末期にわたって、電池の劣化に伴う電極体の膨張を許容しながら各電極の間隔を均一に維持することが可能であり、電池の放電容量の低下を抑制できる。
 上記二次電池とスペーサが交互に配置されてなる電池パックでは、スペーサが二次電池の凸部に対応する位置に形成された凹部に当接して凹部を押圧すると共に、凹部の変形に追従して変形する。このため、電極体の膨張により凹部が変形した場合でも、スペーサによって所定の圧力が凹部に作用し、電極体を構成する各電極の間隔を均一に維持し易くなる。例えば、二次電池の側壁部のバネ性が低い場合(電極体の体積変化により塑性変形し易い場合)であっても、スペーサによって電極の間隔を均一に維持できる。
 以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。但し、本開示の二次電池及び電池パックは、以下で説明する実施形態に限定されない。実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。なお、本明細書において「略~」とは、略平行を例に説明すると、完全に平行はもとより、実質的に平行と認められるものを含む意図である。
 図1は実施形態の一例である電池パック10の断面図、図2は図1の一部を拡大して示す図である。本実施形態では、電池パック10を構成する各二次電池11が水平方向に並んでいる。以下では、説明の便宜上、各二次電池11が並ぶ方向を「第1方向」とする。また、水平方向のうち第1方向に直交する方向を「第2方向」、第1及び第2方向に直交する方向を「上下方向」とする。
 図1及び図2に例示するように、電池パック10は、複数の二次電池11と、各二次電池11の間に介在する複数のスペーサ22とを備え、二次電池11とスペーサ22が第1方向に交互に配置されてなる。電池パック10は、複数の二次電池11を電気的に接続して構成される組電池であって、電池モジュールとも呼ばれる。各二次電池11には、容量、寸法、種類等が異なる電池を用いてもよいが、好ましくは同じものを用いる。二次電池11の例としては、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池が挙げられる。
 電池パック10は、複数の二次電池11の積層体18の第1方向両側に設けられた一対のエンドプレート20と、各エンドプレート20によって積層体18に所定の締め付け圧が作用するように、各エンドプレート20に連結されたバインドバー21とを備える。各エンドプレート20は、二次電池11の最も大きな側壁部14よりも一回り大きな板状体であって、積層体18を第1方向両側から挟持する。バインドバー21は、例えば第1方向に沿って設けられる棒状の部材である。積層体18は、複数の二次電池11と、複数のスペーサ22とで構成される。また、積層体18はエンドプレート20と二次電池11との間に介在するスペーサ27を2つ含む。
 本実施形態では、一対のエンドプレート20にわたって複数のバインドバー21が取り付けられている。即ち、一対のエンドプレート20は複数のバインドバー21によって連結されている。具体的には、バインドバー21の一端部が一方のエンドプレート20に、バインドバー21の他端部が他方のエンドプレート20にそれぞれ締結され、各エンドプレート20によって積層体18に所定の締め付け圧が作用するようにしている。エンドプレート20に対するバインドバー21の締結力を調整することで、当該締め付け圧を変更することができる。バインドバー21は、例えば積層体18の第2方向両側にそれぞれ1本又は2本ずつ設けられる。
 積層体18を構成する二次電池11は、電極体12と、電極体12及び電解液を収容する外装体13とを備える。なお、電解液の代わりにゲル状ポリマー等を用いた固体電解質を用いてもよい。詳しくは後述するが、外装体13は、電極体12の膨張に伴って変形する側壁部14を含み、側壁部14には外装体13の内側に膨出した凸部16が形成されている。
 二次電池11は、電極体12の正極と電気的に接続された正極端子と、負極と電気的意に接続された負極端子とを有する(いずれも図示せず)。例えば、正極端子は外装体13の上面部の第2方向一端側に設けられ、負極端子は外装体13の上面部の第2方向他端側に設けられる。電池パック10は、隣り合う二次電池11同士を電気的に接続する複数のバスバー(図示せず)を備え、各バスバーによって各二次電池11が直列接続される。但し、各二次電池11の接続形態はこれに限定されない。
 電極体12は、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して第1方向に交互に積層された積層型の電極体である。負極は、一般的に正極よりも一回り大きく、正極の合材層が形成された部分には必ず負極の合材層が対向配置される。電極体12には、複数のセパレータを用いてもよく、複数回折り返された1枚のセパレータを用いてもよい。電極体12の積層構造は、外装体13の凸部16によって第1方向に押圧されることで維持される。
 外装体13は、例えば有底筒状のケース本体と、当該ケース本体の開口部を塞ぐ封口板とで構成される角形の金属製ケースである。即ち、二次電池11はいわゆる角形電池である。外装体13のケース本体は、互いに対向配置された2つの側壁部14と、互いに対向配置された2つの側壁部15と、底面部とを有する。4つの側壁部は、例えば底面部に対して略垂直に形成されている。外装体13の上面部は、封口板によって形成される。
 本実施形態では、各側壁部14が電極体12を構成する正極、負極と略平行に配置され、各側壁部15が第1方向に沿って配置されている。また、各側壁部14は各エンドプレート20と略平行に配置されている。このため、一対のエンドプレート20によって積層体18に作用する上記締め付け圧は、各二次電池11の側壁部14に作用する。
 側壁部14は、側壁部15よりも大きく形成されている。側壁部14は、電極体12を構成する正極及び負極の面積よりも大面積に形成される。側壁部15は、電極体12の厚みよりも長く形成される。例えば、側壁部14は上下方向より第2方向に長い略矩形形状を有し、側壁部15は第1方向より上下方向に長い略矩形形状を有する。本実施形態では、側壁部14,15のうち電極体12の膨張に伴って側壁部14だけが変形する。
 側壁部14には、外装体13の内側に膨出した凸部16が形成されている。電極体12は、凸部16によって第1方向に押圧され、保持された状態で外装体13内に収容される。凸部16は、2つの側壁部14(第1及び第2側壁部)にそれぞれ形成され、第1方向の両側から電極体12を押圧することが好適である。このように電極体12が保持されていれば、外装体13内における電極体12の動きを制限でき、各電極の端部が側壁部15等の内面に押し付けされて折れ曲がるといった電極体12の損傷を防止しながら、電極体12の積層構造を維持できる。好ましくは、各電極の端部が外装体13の内面に接触しない状態で、電極体12が外装体13内に収容される。この場合、各電極と各側壁部15及び底面部との間に隙間が存在する。
 凸部16は、各側壁部14を外側からプレスして形成される。このため、各側壁部14の外面には、各凸部16に対応する位置に凹部17がそれぞれ形成される。各凸部16(及び各凹部17)は、例えば電極体12を外装体13のケース本体内に挿入した後、各電極の端部が各側壁部15及び底面部にできるだけ接触しない状態として、又は全く接触しない状態として各側壁部14を外側からプレスすることにより形成される。各凸部16が形成される前の側壁部14同士の間隔は電極体12の厚みより大きく、電極体12と側壁部14との間には隙間が存在するが、凸部16を形成することで、当該隙間をなくし、電極体12を押圧することができる。
 凸部16は、側壁部14の中央部に形成され、好ましくは側壁部14の広範囲に形成される。凸部16は、側壁部14の周縁部以外に形成されてもよく、側壁部14の略全体に形成されてもよい。本実施形態では、側壁部15との境界位置から側壁部14が次第に内側に入り込み、側壁部14の周縁部を除く広範囲が略平坦に形成され、エンドプレート20と略平行となっている。この場合、側壁部14の略全域に凸部16が形成されているといえる。凸部16は、例えば電極体12の第1方向両端面の全域に当接していてもよい。
 凸部16は、電極体12と側壁部14との上記隙間をなくし、電極体12に所定の圧力がかかるような膨出長さで形成される。所定の圧力は、二次電池11の初期状態において電極体12の各電極の間隔を均一に維持できる程度であればよい。電極体12は充放電を繰り返すと経時的に膨張するが、凸部16は電極体12の膨張に伴って変形するため、二次電池11の初期状態から寿命末期にわたって略一定の圧力で電極体12を保持することが可能である。凸部16は、スペーサ22,27によって押圧されるが、電極体12の体積変化に伴って凸部16自体がある程度弾性変形することが好ましい。
 積層体18を構成するスペーサ22,27は、二次電池11の側壁部14に形成された凹部17に当接すると共に、凹部17を押圧しながら凹部17の変形に追従して変形する。スペーサ22は二次電池11同士の間に、スペーサ27は二次電池11とエンドプレート20との間にそれぞれ配置されており、一対のエンドプレート20による上記締め付け圧は各スペーサを介して各二次電池11の側壁部14に伝達される。そして、各凹部17の内側には凸部16が形成されているため、当該締め付け圧は各凸部16を介して電極体12に作用する。例えば、二次電池11の初期状態では、電極体12に対して、当該締め付け圧と、各凸部16自体による押圧力とが作用する。
 スペーサ22,27は、二次電池11の凹部17のうち略平坦に形成された部分の広範囲に当接することが好適である。この場合、電極体12の全体が均一に押圧され易くなる。スペーサ22,27は、当該略平坦に形成された部分の全体に当接していてもよい。二次電池11は、各凸部16の機能により電極体12の構造を維持することも可能であるが、凹部17に当接するスペーサ22,27が存在することでより安定に電極体12を保持できる。
 スペーサ22,27は、剛性のある芯材23,28と、当該芯材に取り付けられ、二次電池11の凹部17に当接する弾性部材24,29とをそれぞれ有することが好ましい。スペーサ22,27は、例えば弾性部材24,29のみで構成されてもよいが、剛性のある芯材23,28を用いることで、スペーサ22,27の形状が安定化し、各二次電池11に対してより均一な押圧力が作用し易くなる。特に、2つの二次電池11に挟まれるスペーサ22は、芯材23を有することが好ましい。スペーサ22は芯材23の両面に弾性部材24を有し、スペーサ27は芯材28の二次電池11側に向いた面のみに弾性部材29を有する。
 芯材23は、例えば二次電池11の膨張によって実質的に変形しない剛性のある樹脂部材で構成される。芯材23は、板状の基部25と、基部25の第2方向両端部に形成された保持部26とを有していてもよい。基部25は、2つの二次電池11の間に設けられ、弾性部材24の支持体として機能する。弾性部材24は、基部25の両面にそれぞれ固定されている。スペーサ27もスペーサ22と同様の形状を有するが、弾性部材29が芯材28の二次電池11側に向いた面のみに固定されている点で、スペーサ22と異なる。
 本実施形態では、芯材23が二次電池11の端部を保持し、第1方向に隣接配置されるスペーサ22同士が芯材23によって連結されている。具体的には、芯材23の各保持部26が二次電池11の各側壁部15に略当接して第2方向両側から二次電池11を挟むと共に、隣接配置される保持部26同士が連結されることで、積層体18の構造が安定に維持される。
 また、保持部26の一部を各二次電池11の間に介在させ、各二次電池11が各スペーサ22の間で搖動しないように各二次電池11を支持することが好ましい。電池パック10では、電極端子の位置が動かないように各二次電池11がしっかり保持されていることが好ましいが、芯材23を用いることで電極端子の位置が安定化する。なお、スペーサ27は、積層体18の第1方向両端にそれぞれ位置する二次電池11の側壁部15に略当接し、隣接配置されるスペーサ22と連結されている。
 弾性部材24は、二次電池11の膨張によって弾性変形する部材であって、例えばゴム、発泡体、熱可塑性エラストマーなどで構成される。中でも、ゴム又は発泡体が好ましい。好適な弾性部材24の一例としては、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン-プロピレンゴム(EPDM)等が挙げられる。弾性部材24の厚みは凹部17の深さよりも厚く、弾性部材24は、二次電池11の凹部17に嵌り、凹部17の略平坦に形成された最奥部分の略全体に当接していてもよい。弾性部材24は、凹部17の変形に追従して弾性変形し、厚みが変化する。一般的に、弾性部材24の厚みは二次電池11の使用に伴って次第に薄くなる。
 弾性部材24には、ゴム、エラストマ―、樹脂発泡体の代わりに、例えばバネを用いてもよい。バネには、圧縮バネ、板バネ等を用いることもできるし、気体又は水、油等の液体を利用したバネを用いてもよい。また、可撓性の容器、袋等に気体、液体、又はゲル等の半固形物を封入した部材を弾性部材24として用いてもよい。或いは、弾性部材24に代えて、積層体18の積層構造中に圧力を検知するロードセル等の圧電素子を配置し、その検知情報に基づいて二次電池11の側壁部14に加わる圧力を変化させる加圧機構を設けてもよい。加圧機構としては、圧力可変シリンダを用いた加圧機構、ボールネジとサーボモータを用いた加圧機構等が例示できる。
 図3は、二次電池11の劣化により電極体12(二次電池11)が膨張した状態を示す図である。図3に示すように、例えば二次電池11の寿命末期では、電極体12が第1方向に膨張し、電極体12に押された外装体13の各側壁部14が変形する。そして、スペーサ22の弾性部材24が圧縮されて厚みが薄くなる。図3に示す例では、二次電池11の凸部16、凹部17がなくなり、側壁部14は全体が略平坦、或いは外側に少し膨らんだ形状となっている。なお、二次電池11の寿命末期においても凸部16、凹部17が存在するように、これらを形成することも可能である。
 上述のように、電池パック10では、二次電池11の初期状態において、凸部16により第1方向両側から電極体12が挟持され、電極体12は電極の端部が側壁部15等に触れない状態で外装体13内に収容される。また、電極体12には、スペーサ22等を介して一対のエンドプレート20による締め付け圧が作用する。そして、電極体12の経時的な膨張により側壁部14が次第に外側に膨らむと、その変形に追従してスペーサ22の弾性部材24が弾性変形する。このように、電池パック10では、二次電池11の初期状態から寿命末期にわたり、二次電池11の劣化に伴う電極体12の膨張を許容しながら電極体12に所定の押圧力を加えて、各電極の間隔を均一に維持することができる。
10 電池パック
11 二次電池
12 電極体
13 外装体
14,15 側壁部
16 凸部
17 凹部
18 積層体
20 エンドプレート
21 バインドバー
22,27 スペーサ
23,28 芯材
24,29 弾性部材
25 基部
26 保持部

Claims (7)

  1.  複数の正極と複数の負極がセパレータを介して第1方向に交互に積層された積層型の電極体と、
     前記電極体の膨張に伴って変形する側壁部を含む外装体と、
     を備え、
     前記側壁部には、前記外装体の内側に膨出した凸部が形成され、
     前記電極体は、前記凸部によって前記第1方向に押圧され、保持された状態で前記外装体内に収容される、二次電池。
  2.  前記電極体は、前記正極及び前記負極の端部が前記外装体の内面に接触しない状態で前記外装体内に収容される、請求項1に記載の二次電池。
  3.  前記外装体は、互いに対向配置され、前記電極体の膨張に伴って変形する第1及び第2側壁部を含み、
     前記凸部は、前記第1及び前記第2側壁部にそれぞれ形成され、前記第1方向の両側から前記電極体を押圧する、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の複数の二次電池と、
     前記各二次電池の間に介在する複数のスペーサと、
     を備え、前記二次電池と前記スペーサが前記第1方向に交互に配置されてなる電池パックであって、
     前記外装体の前記側壁部には、前記凸部の外側に対応する位置に凹部が形成され、
     前記スペーサは、前記凹部に当接すると共に、前記凹部を押圧しながら前記凹部の変形に追従して変形する、電池パック。
  5.  前記各二次電池の積層体の前記第1方向の両側に設けられた一対のエンドプレートと、
     前記各エンドプレートによって前記積層体に所定の締め付け圧が作用するように、前記各エンドプレートに連結されたバインドバーと、
     を備えた、請求項4に記載の電池パック。
  6.  前記スペーサは、剛性のある芯材と、前記芯材に取り付けられ、前記二次電池の前記凹部に当接する弾性部材とを有する、請求項4又は5に記載の電池パック。
  7.  前記スペーサの前記芯材は、前記二次電池の端部を保持し、
     前記第1方向に隣接配置される前記スペーサ同士が、前記芯材によって連結されている、請求項6に記載の電池パック。
PCT/JP2017/041420 2016-11-30 2017-11-17 二次電池及び電池パック WO2018101079A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-232455 2016-11-30
JP2016232455A JP2020024782A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 二次電池及び電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018101079A1 true WO2018101079A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=62242376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041420 WO2018101079A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-17 二次電池及び電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020024782A (ja)
WO (1) WO2018101079A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021006042A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
CN112424988A (zh) * 2018-07-17 2021-02-26 本田技研工业株式会社 蓄电池装置及蓄电池装置的制造方法
CN113013534A (zh) * 2019-12-18 2021-06-22 本田技研工业株式会社 分隔件和固体电池模块
EP3654408B1 (en) * 2018-11-16 2022-05-04 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery pack
CN114976410A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 丰田自动车株式会社 蓄电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251340A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2013097888A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
WO2014010439A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JP2016152072A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251340A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2013097888A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
WO2014010439A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JP2016152072A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112424988A (zh) * 2018-07-17 2021-02-26 本田技研工业株式会社 蓄电池装置及蓄电池装置的制造方法
CN112424988B (zh) * 2018-07-17 2023-03-28 本田技研工业株式会社 蓄电池装置及蓄电池装置的制造方法
EP3654408B1 (en) * 2018-11-16 2022-05-04 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery pack
US11527797B2 (en) 2018-11-16 2022-12-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery pack
JP7295951B2 (ja) 2019-07-10 2023-06-21 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
WO2021006042A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JPWO2021006042A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
CN113994534A (zh) * 2019-07-10 2022-01-28 本田技研工业株式会社 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
CN113994534B (zh) * 2019-07-10 2024-04-02 本田技研工业株式会社 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
CN113013534A (zh) * 2019-12-18 2021-06-22 本田技研工业株式会社 分隔件和固体电池模块
CN113013534B (zh) * 2019-12-18 2024-02-02 本田技研工业株式会社 分隔件和固体电池模块
CN114976410A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 丰田自动车株式会社 蓄电装置
CN114976410B (zh) * 2021-02-26 2024-04-12 丰田自动车株式会社 蓄电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020024782A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994674B2 (ja) 蓄電装置
WO2018101079A1 (ja) 二次電池及び電池パック
CN111033797B (zh) 蓄电装置
US20120088146A1 (en) Rechargeable battery
JP5227494B2 (ja) 組電池の電池パック
JP4926393B2 (ja) 蓄電体セルのパッケージ構造
KR101256058B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR101863431B1 (ko) 조전지용 스페이서 및 조전지
WO2007063857A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017056407A1 (ja) 電池モジュール
JP2008186750A (ja) 緩衝材
JP5988669B2 (ja) 電池積層体
KR100709262B1 (ko) 이차 전지 모듈
CN113678310A (zh) 电池组
JP7148326B2 (ja) バッテリモジュール
JP7295951B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
CN114976410A (zh) 蓄电装置
KR20210139003A (ko) 배터리 모듈 케이스 및 이를 포함한 배터리 모듈
CN111082121B (zh) 蓄电单元及蓄电单元的制造方法
JP7412580B2 (ja) 緩衝パッド評価用のジグ及びそれを用いた緩衝パッド評価方法
JP7261911B2 (ja) 蓄電セル
CN113508492B (zh) 电化学电池模块
JP2005093492A (ja) 電気二重層キャパシタモジュール
JP2020068103A (ja) 二次電池
JP2024015687A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17875113

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17875113

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP