JP6993441B2 - 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6993441B2
JP6993441B2 JP2020015479A JP2020015479A JP6993441B2 JP 6993441 B2 JP6993441 B2 JP 6993441B2 JP 2020015479 A JP2020015479 A JP 2020015479A JP 2020015479 A JP2020015479 A JP 2020015479A JP 6993441 B2 JP6993441 B2 JP 6993441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
operator
travel
travel control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021123129A (ja
Inventor
拓真 小林
佳史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020015479A priority Critical patent/JP6993441B2/ja
Priority to US17/155,212 priority patent/US11618466B2/en
Priority to CN202110101024.6A priority patent/CN113276876A/zh
Publication of JP2021123129A publication Critical patent/JP2021123129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993441B2 publication Critical patent/JP6993441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/18Distance travelled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Description

本発明は、車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラムに関する。
特許文献1は、自動運転中の設定車速を変更する操作を行うための操作部の操作に基づいて追越し運転を行うことを開示している。
特開2018-039412号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、走行制御が終了した後に、元の走行制御状態に復帰させるためには複数のボタンを操作する必要があり、煩雑な操作が必要であるという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡易な操作で元の走行制御状態に復帰させるための技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両制御装置は、
車両の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置であって、
第1走行制御を開始するための第1操作子と、
前記第1走行制御の終了後に前記第1走行制御を再開するための第2操作子と、
前記第1走行制御中にさらに、第2走行制御を開始するための第3操作子と、
前記第1走行制御及び前記第2走行制御の作動中に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が同一の条件もしくは同一のタイミングに基づいて終了した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御及び前記第2走行制御を再開させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な操作で元の走行制御状態に復帰させることが可能となる。したがって、ユーザ(運転者)の利便性を向上させることができる。
一実施形態に係る車両及び車両制御装置のブロック図である。 一実施形態に係るディスプレイ画面の表示例を示す図である。 一実施形態に係る操舵装置上の操作ボタンの配置例を示す図である。 実施形態1に係る自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態1に係る自動運転処理における状態遷移図である。 実施形態2に係る自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態3に係る自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態4に係る自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態4に係る動運転処理における状態遷移図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態に係る車両及び車両制御装置のブロック図である。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の車両制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール(操舵装置)31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示により情報の報知を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<ディスプレイ画面及び操作子の配置>
続いて、図2及び図3を参照しながら、本実施形態に係るディスプレイ画面及び操作子の一例を説明する。
図2は、一実施形態に係るディスプレイ画面の表示例を示す図である。図2では、法定速度202が80km/hの道路を車両1が80km/hの車速で前走車を追従走行するオート・クルーズ・コントロール(ACC)機能が作動中の表示例が示されている。アイコン201は自動車線変更(ALC)機能が作動中であることを示している。
図3は、一実施形態に係る操舵装置31上の各操作子(スイッチ)の配置例を示す図である。操舵装置31は、自動運転システムメインスイッチ301、ACCセットスイッチ302と、ALCアクティブスイッチ303と、CANCELスイッチ304とを備えている。
自動運転システムメインスイッチ301がオンにされると、車両1が自動運転状態に遷移する。ACCセットスイッチ302が、ユーザ操作に基づいてセット302bの側に向けて傾斜されるとACC機能がオンにされる。ACC機能が終了した後に、ACCセットスイッチ302が、ユーザ操作に基づいてレジューム302aの側に向けて傾斜されると、ACC機能が再びオンにされる。すなわち、ACC機能の作動が終了した後、ACC機能を再開させる。ここでいう「再開」は機能停止前の元の状態を再現することを意味しているが、元の状態の再現に限らず、単に機能を作動させることも含むものである。なお、図示の例ではACCセットスイッチ302を異なる方向に傾斜させることでセット、レジュームの2つの機能を作動させたが、セットボタン、レジュームボタンを別個に設けてもよい。ALCアクティブスイッチ303がオンにされると、ALC機能がオンになり、車両1が自動で車線変更を行うことが可能となる。ACC機能が作動している状態である第1走行制御、及び/又は、ALC機能が作動している状態である第2走行制御が実行されているときにCANCELスイッチ304がオンにされると、第1走行制御及び/又は第2走行制御が終了する。
<処理>
ここで、ECU20が実行する車両1の自動運転に関わる制御について説明する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報を取得し、取得した周辺情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵及び/又は加減速を制御する。
図4は、本実施形態に係る車両制御装置が実施する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの処理内容は、主にECU20により行われる。
S101では、ECU20は、車両1が自動運転状態であるか否かを判定する。自動運転状態である場合にはS102へ進む。一方、自動運転状態ではない場合には本フローチャートを終了する。S102では、ECU20は、ECU22および23から車両1の周辺情報を取得する。
S103では、ECU20は、車両1が第1走行制御中であり且つ第2走行制御中であるか否かを判定する。具体的には、第1走行制御とはACC機能が作動している状態であり、第2走行制御とはALC機能が作動している状態である。なお、第1走行制御は、ACC機能が作動しており、これに加えて車線維持支援システム(LKAS:レーンキープアシストシステム)が作動している状態であってもよい。あるいは、ACC機能は作動しておらず、車線維持支援システム(LKAS:レーンキープアシストシステム)が作動している状態であってもよい。第1走行制御中であり且つ第2走行制御中であると判定された場合、S104へ進む。一方、そうではないと判定された場合、S111へ進む。
S104では、ECU20は、車両1が所定エリア(例えば高速道路の本線)から逸脱したか否かを判定する。車両1が所定エリアから逸脱したと判定された場合、S105へ進む。一方、車両1が所定エリアから逸脱していないと判定された場合、S111へ進む。
S105では、ECU20は、第1走行制御及び第2走行制御の両方を終了させる。S106では、ECU20は、車両1が所定エリア内に再び進入したか否かを判定する。例えば、所定エリアが自動車専用道路である場合、自動車専用道路から出て一般道に移り、その後、再び自動車専用道路に進入したような場合に、本ステップがYesとなる。車両1が所定エリア内に再び進入したと判定された場合、S107へ進む。一方、車両1が所定エリア内に再び進入していないと判定された場合、S111へ進む。
S107では、ECU20は、ユーザ(例えば運転者)によって所定の操作子が操作されたか否かを判定する。ここでいう所定の操作子の操作とは、例えばACCセットスイッチ302をレジューム302aの側に向けて傾斜させる操作である。すなわちレジュームをオンにする操作である。所定の操作子が操作された場合、S108へ進む。一方、所定の操作子が操作されていない場合、S111へ進む。
S108では、ECU20は、車両1が所定エリアから逸脱してから所定時間が経過しているか否か、又は、車両1が所定エリアから逸脱してから車両1が所定距離走行しているか否かを判定する。なお、本ステップでは、何れか一方だけを判定してもよいし、両方を判定して少なくとも一方がYesであればYesと判定するようにしてもよい。本ステップがYesであれば、S110へ進む。一方、本ステップがNoであれば、S109へ進む。
S109では、ECU20は、第1走行制御及び第2走行制御の両方を再開させる。本ステップによれば、ACCセットスイッチ302は本来であればACC機能(第1走行制御)をセット又は再開するためのスイッチであるが、S107での操作の場合には、第1走行制御(ACC)及び第2走行制御(ALC)の両方の機能を一度の操作で再開させることができる。
S110では、ECU20は、第1走行制御だけを再開させる。車両1が所定エリアに再び進入して所定の操作子が操作された場合でも、最初に所定エリアから逸脱してからある程度時間が経過しているような場合には、ユーザとしても直前の第2走行制御(ALC)を再開したいというニーズを持たないことがある。そのため、ACCセットスイッチ302の本来の機能の通り、第1走行制御の再開だけに留める。
S111では、ECU20は車両1の自動運転状態が終了したか否かを判定する。終了しない場合、S102に戻って一連の処理を継続する。なお、一連の処理は、例えば10[msec]程度、又は、それより短い期間で繰り返し行われる。一方、終了する場合、一連の処理を終了する。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。例えばS108の処理は必ずしも実行しなくてもよい。また、S107では、ACCセットスイッチ302をレジューム302aの側に向けて傾斜させる操作が行われたかを判定する例を説明したが、所定エリアへの再進入後に、ACCセットスイッチ302が、ユーザ操作に基づいてセット302bの側に向けて傾斜されてACC機能がオンにされた場合、ALCアクティブスイッチ303をオンにする操作を行うような操作案内を出力してもよい。これにより、ユーザが第1走行制御(ACC)を開始させた場合には、第2走行制御の開始を促すことで、第2走行制御の開始を忘れることを防止することができる。
<タイミングチャート>
図5を参照して、本実施形態に係る自動運転処理における状態遷移を説明する。自動運転システムメインスイッチ301がオンにされると、MAINがオン状態になる。その後、ACCセットスイッチ302が、ユーザ操作に基づいてセット302bの側に向けて傾斜されるとACC機能がオンにされる。例えば、設定車速は、スイッチオン時における車両の速度であり、例えば80km/hであってもよい。これにより、自動運転(AD)のACCがオン状態となる。続いて、ALCアクティブスイッチ303がオンにされると、ALC機能がオンになり、車両1が自動で車線変更を行うことが可能となる。すなわち、ALCがオンにされた後は、ACCとALCの両方が作動している。
その後、車両1が所定エリアから逸脱した場合を考える。例えば自動車専用道路から一般道へ移動したような場合である。その場合、ACC及びALCの両方の機能がオフにされる。その後、所定エリア内に再進入したとする。この状態で、ACCセットスイッチ302が、ユーザ操作に基づいてレジューム302aの側に向けて傾斜されると、ACC及びALCの両方の機能が再びオンにされ、直前の状態が反映されることになる。すなわち、設定車速80km/hでACCがオンになり、ALCもオンになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、2種類の走行制御(ACC、ALC)が作動中に車両が所定エリア外に逸脱し、これらの制御が解除されてしまった場合に、再び所定エリア内に戻った際に1つのアクションで2つの機能を有効化することが可能となる。
従って、直前の走行制御に戻したいときに、簡易な操作で戻すことが可能となるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
(実施形態2)
本実施形態では、車両が所定エリアから逸脱後に再び戻ってもユーザが進路変更を行った場合は、ACCセットスイッチがユーザ操作に基づいてレジュームの側に向けて傾斜されてもALCまでは再開させず、ACCだけを再開させる例を説明する。
本実施形態に係る車両及び車両制御装置の構成は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
<処理>
図6は、本実施形態に係る車両制御装置が実施する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの処理内容は、主にECU20により行われる。図4のフローチャートと同じ参照符号を付したステップは、図4を参照して説明した処理と同様であるため説明を省略する。
S106では、ECU20は、車両1が所定エリア内に再び進入したか否かを判定する。車両1が所定エリア内に再び進入したと判定された場合、S201へ進む。一方、車両1が所定エリア内に再び進入していないと判定された場合、S111へ進む。
S201では、ECU20は、車両1が進路変更したか否かを判定する。例えばユーザ(運転者)発で自動車線変更を行ったか否かを判定する。車両1が進路変更したと判定された場合、S203へ進む。一方、車両1が進路変更していないと判定された場合、S202へ進む。
S202では、ECU20は、ユーザ(例えば運転者)によって所定の操作子が操作されたか否かを判定する。ここでいう所定の操作子の操作とは、S107と同様に、例えばACCセットスイッチ302をレジューム302aの側に向けて傾斜させる操作である。すなわちレジュームをオンにする操作である。所定の操作子が操作された場合、S108へ進む。一方、所定の操作子が操作されていない場合、S111へ進む。
S203では、ECU20は、ユーザ(例えば運転者)によって所定の操作子が操作されたか否かを判定する。S202の処理内容と同様である。所定の操作子が操作された場合、S110へ進む。一方、所定の操作子が操作されていない場合、S111へ進む。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、車両が所定エリアから逸脱後に再び戻ってもユーザが進路変更を行った場合は、ACCセットスイッチがユーザ操作に基づいてレジュームの側に向けて傾斜されてもALCまでは再開させず、ACCだけを再開させる。ユーザが進路変更を行ったということは、前回と同様の設定を復帰させることまではユーザが望んでいない可能性がある。本実施形態の構成によれば、ユーザの意図に沿わない機能まで再開させてしまうことを防止できるので、より利便性を向上させることができる。
(実施形態3)
本実施形態では、車両が所定エリアから逸脱後に再び戻った際に道路環境の変化の程度が大きいような場合には、ACCセットスイッチがユーザ操作に基づいてレジュームの側に向けて傾斜されてもALCまでは再開させず、ACCだけを再開させる例を説明する。
本実施形態に係る車両及び車両制御装置の構成は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
<処理>
図7は、本実施形態に係る車両制御装置が実施する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの処理内容は、主にECU20により行われる。図4のフローチャートと同じ参照符号を付したステップは、図4を参照して説明した処理と同様であるため説明を省略する。本フローでは、S108に代えて、S301の処理を行う。
S301では、ECU20は、車両1が所定エリアから逸脱する前に第1走行制御(ACC)及び第2走行制御(ALC)が作動していた道路環境と、車両1が所定エリア内に再び進入した際の道路環境とが許容範囲を超えて異なるか否かを判定する。ここでいう道路環境とは、車線数又は走行上限速度である。あるいは、他にも混雑の程度や、道路幅などを考慮してもよい。車線数が所定数異なる場合、走行上限速度が所定速度以上異なる場合、混雑度が所定以上異なる場合、道路幅が所定値以上異なる場合などに、許容範囲を超えて道路環境が異なると判定してもよい。各道路環境が許容範囲を超えて異なると判定された場合、S110へ進む。一方、各道路環境が許容範囲を超えて異ならないと判定された場合、S111へ進む。
このように、本実施形態では、車両1が所定エリアから逸脱する前に第1走行制御(ACC)及び第2走行制御(ALC)が作動していた道路環境と、車両1が所定エリア内に再び進入した際の道路環境とが許容範囲を超えて異なる場合、ユーザが所定の操作子を操作しても、第1走行制御(ACC)は再開させるものの、第2走行制御(ALC)を再開させない制御を行う。
道路環境の変化のために、直前の状態を再開させないほうが適切な場合もあり、そのような場合に、不要な機能の再開まで行ってしまうことを防止することができる。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
例えば、本実施形態ではS108に代えてS301の処理を行う例を説明したが、この例に限定されるものではない。S108で説明した、所定エリアからの逸脱後に所定時間経過又は所定距離走行しているかを判定するステップをさらに実行してもよい。例えばS301は図4のS108とS109との間に実行するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、道路環境の変化のために、直前の状態を再開させないほうがよい場合に、不要な機能の再開まで行ってしまうことを防止することができる。
(実施形態4)
本実施形態では、2種類の走行制御(ACC、ALC)が作動中にこれらの制御が同じタイミングで解除されてしまった場合に、1つのアクションで2つの機能を有効化する例を説明する。
本実施形態に係る車両及び車両制御装置の構成は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
<処理>
図8は、本実施形態に係る車両制御装置が実施する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの処理内容は、主にECU20により行われる。実施形態1の図4と同一のステップについては同一のステップ番号を付しており、詳細な説明は省略する。
S101乃至S103の各処理は、図4と同様である。
S404では、ECU20は、ユーザ(例えば運転者)によって所定の操作子が操作されたか否かを判定する。ここでいう所定の操作子の操作とは、例えばCANCELスイッチ304を押下する操作である。すなわちCANCELをオンにする操作である。そして、ここでのCANCEL操作とは、第1走行制御及び第2走行制御を終了させる終了操作である。所定の操作子が操作された場合、S105へ進む。一方、所定の操作子が操作されていない場合、待機する。
S105の処理は図4と同様である。
S406では、ECU20は、ユーザ(例えば運転者)によって所定の操作子が操作されたか否かを判定する。ここでいう所定の操作子の操作とは、例えばACCセットスイッチ302をレジューム302aの側に向けて傾斜させる操作、すなわちレジュームをオンにする操作である。レジュームをオンにする操作とは、第1走行制御及び第2走行制御を再開させる再開操作である。所定の操作子が操作された場合、S407へ進む。一方、所定の操作子が操作されていない場合、待機する。
S407では、ECU20は、S404での所定の操作子(CANCELスイッチ304)の操作、すなわち第1走行制御及び第2走行制御を終了させる終了操作があってから所定時間が経過しているか、又は、第1走行制御及び第2走行制御を終了させる終了操作があってから車両1が所定距離走行しているか否かを判定する。なお、本ステップでは、何れか一方だけを判定してもよいし、両方を判定して少なくとも一方がYesであればYesと判定するようにしてもよい。本ステップがYesであれば、S110へ進む。一方、本ステップがNoであれば、S109へ進む。S109及びS110の各処理は図4と同様である。以上で図8の一連の処理が終了する。
<タイミングチャート>
図9を参照して、本実施形態に係る自動運転処理における状態遷移を説明する。自動運転システムメインスイッチ301がオンにされると、MAINがオン状態になる。その後、ACCセットスイッチ302が、ユーザ操作に基づいてセット302bの側に向けて傾斜されるとACC機能がオンにされる。例えば、設定車速は、スイッチオン時における車両の速度であり、例えば80km/hであってもよい。これにより、自動運転(AD)のACCがオン状態となる。続いて、ALCアクティブスイッチ303がオンにされると、ALC機能がオンになり、車両1が自動で車線変更を行うことが可能となる。すなわち、ALCがオンにされた後は、ACCとALCの両方が作動している。ここまでは図5を参照して説明した内容と同一である。
その後、CANCELスイッチ304が操作(押下)された場合を考える。その場合、ACC及びALCの両方の機能がオフにされる。この状態で、ACCセットスイッチ302が、ユーザ操作に基づいてレジューム302aの側に向けて傾斜されると、ACC及びALCの両方の機能が再びオンにされ、直前の状態が反映されることになる。すなわち、設定車速80km/hでACCがオンになり、ALCもオンになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、2種類の走行制御(ACC、ALC)が作動中にCANCELスイッチ304の操作によりこれらの制御が同じタイミングで解除されてしまった場合に、ACCセットスイッチ302をレジューム302aの側に向けて傾斜させる1つのアクションで2つの機能を有効化することが可能となる。
(実施形態のまとめ)
第1の態様による車両制御装置(例えば2)は、
車両(例えば1)の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置であって、
第1走行制御(例えばアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)及び/又は車線維持支援システム(LKAS))を開始するための第1操作子(例えば302、302b)と、
前記第1走行制御の終了後に前記第1走行制御を再開するための第2操作子(例えば302、302a)と、
前記第1走行制御中にさらに、第2走行制御(例えば自動車線変更(ALC))を開始するための第3操作子(例えば303)と、
前記第1走行制御及び前記第2走行制御の作動中に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が同一の条件もしくは同一のタイミング(例えば所定エリアからの車両の逸脱や、CANCELスイッチ304の押下)で終了した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御及び前記第2走行制御を再開させる制御手段(例えば20)と、
を備える。
第1の態様によれば、簡易な操作で元の走行制御状態に復帰させることが可能となる。したがって、ユーザ(運転者)の利便性を向上させることができる。
第2の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記第1走行制御及び前記第2走行制御の作動中に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が異なる条件もしくは異なるタイミングに基づいて終了した場合、
前記制御手段は、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御を再開させ、前記第2走行制御を再開させない。
第2の態様によれば、第1走行制御及び第2走行制御がそれぞれ別個に終了したような場合には、ユーザ(運転者)が一方の制御だけを望んでいる可能性があるため、そのような場合にユーザの意図に反して元の状態に復帰させてしまうことを防止することができる。
第3の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記同一の条件は、前記車両が所定エリア(例えば高速道路)から逸脱したこと、もしくは、前記車両の操作者が前記第1走行制御及び前記第2走行制御を終了する操作(例えばCANCELスイッチ304の押下)をしたことである。
第3の態様によれば、車両の所定エリアからの逸脱に応じて終了した第1走行制御及び第2走行制御を簡易な操作で再開することができる。また、ユーザが自ら第1走行制御及び第2走行制御を終了させた場合に、それらを簡易な操作で再開することができる。
第4の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、
前記車両が前記所定エリアから逸脱してから所定時間が経過する前に又は前記車両が所定距離を走行する前に前記車両が前記所定エリア内に再び進入した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御及び前記第2走行制御を再開させ(例えばS108でNo、S109)、
前記車両が前記所定エリアから逸脱してから所定時間が経過した後に又は前記車両が所定距離を走行した後に前記車両が前記所定エリア内に再び進入した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御を再開させ、前記第2走行制御を再開させない(例えばS108でYes、S110)。
第4の態様によれば、所定エリアから逸脱してから、それほど時間が経過しておらず、元の走行制御に復帰させたいとの意図があると推定される場合に、復帰させることが可能となる。したがって、よりユーザの意図に沿った制御が可能となる。
第5の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記第1走行制御及び前記第2走行制御の終了後に前記車両が前記所定エリア内に再び進入した場合であっても、前記車両が前記所定エリア内で進路変更した場合には、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御を再開させ、前記第2走行制御を再開させない(例えばS201でYes、S203でYes、S110)。
第5の態様によれば、例えば、ユーザ発で進路変更を行ったような場合には、自動車線変更などの走行制御までは再設定してほしくない状況になっていると考えられるため、そのような場合に不要な復帰を抑制することが可能となる。
第6の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記車両が前記所定エリア内に再び進入し且つ前記第1操作子が操作された場合、前記第3操作子の操作案内を出力する。
第6の態様によれば、ユーザが第1走行制御を開始させた場合には、第2走行制御の開始を促すことで、第2走行制御の開始を忘れることを防止することができる。
第7の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記車両が前記所定エリアから逸脱する前に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が作動していた道路環境と、前記車両が前記所定エリア内に再び進入した際の道路環境とが許容範囲を超えて異なる場合、前記第2操作子を操作しても前記第2走行制御を再開させない制御を行う(S301でYes、S110)。
第7の態様によれば、道路環境の変化が大きい場合に直前の走行制御を復帰させてしまうことがないので、ユーザの不安感を低減することができる。
第8の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記道路環境とは、車線数又は走行上限速度を含む。
第8の態様によれば、車線数や走行上限速度が、所定エリアから逸脱する前と、逸脱後に再進入した後とで異なるような場合に、直前の走行制御を復帰させてしまうことがないので、ユーザの不安感を低減することができる。
第9の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記所定エリアは、自動車専用道路の本線エリアであり、接続路(例えばジャンクション)を含まない。
第9の態様によれば、自動車専用道路の本線エリア外に車両がいるときに走行制御を復帰させないようにすることができる。これにより、例えばALCなどの自動車専用道路以外では使用して欲しくない制御が復帰してしまうことを防止することができる。
第10の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記第2走行制御は、前記車両が前記所定エリア内にいる場合に作動可能な制御である。
第10の態様によれば、例えば車両が高速道路などの所定エリア内にいる場合に限定した制御を行うことができるので、乗員の安全性をより向上させることができる。
第11の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記第2操作子を操作しても前記第2走行制御を再開させない制御を行う場合、前記第3操作子の操作案内を出力する(例えばS204)。
第11の態様によれば、第2走行制御が自動的に再開しない場合に、ユーザにそのことを報知することが可能となる。また、必要に応じてユーザが他の操作子を操作することで、第2走行制御を復帰させることが可能となる。
第12の態様による車両(例えば1)は、
第1の態様~第11の態様の何れかの車両制御装置を備える。
第12の態様によれば、車両制御装置の機能を車両で実現することができる。
第13の態様による車両制御装置(例えば2)の動作方法は、
車両(例えば1)の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置の動作方法であって、
前記車両制御装置は、
第1走行制御(例えばアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)及び/又は車線維持支援システム(LKAS))を開始するための第1操作子(例えば302、302b)と、
前記第1走行制御の終了後に前記第1走行制御を再開するための第2操作子(例えば302、302a)と、
前記第1走行制御中にさらに、第2走行制御(例えば自動車線変更(ALC))を開始するための第3操作子(例えば303)と、を備えており、
前記動作方法は、
前記第1走行制御及び前記第2走行制御の作動中に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が同一の条件もしくは同一のタイミングに基づいて終了した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御及び前記第2走行制御を再開させる制御工程を有する。
第13の態様によれば、簡易な操作で元の走行制御状態に復帰させることが可能となる。したがって、ユーザ(運転者)の利便性を向上させることができる。
第14の態様によるプログラムは、
コンピュータを、第1の態様乃至第8の態様の何れかの車両制御装置として機能させるためのプログラムである。
第14の態様によれば、第1の態様乃至第8の態様の何れかの車両制御装置の動作をコンピュータにより実現可能となる。
(その他)
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両、2:制御ユニット、9:入出力装置、20~29:ECU、31:ステアリングホイール(操舵装置)

Claims (14)

  1. 車両の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置であって、
    第1走行制御を開始するための第1操作子と、
    前記第1走行制御の終了後に前記第1走行制御を再開するための第2操作子と、
    前記第1走行制御中にさらに、第2走行制御を開始するための第3操作子と、
    前記第1走行制御及び前記第2走行制御の作動中に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が同一の条件もしくは同一のタイミングに基づいて終了した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御及び前記第2走行制御を再開させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記第1走行制御及び前記第2走行制御の作動中に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が異なる条件もしくは異なるタイミングに基づいて終了した場合、
    前記制御手段は、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御を再開させ、前記第2走行制御を再開させないことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記同一の条件は、前記車両が所定エリアから逸脱したこと、もしくは、前記車両の操作者が前記第1走行制御及び前記第2走行制御を終了する操作をしたことであることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記車両が前記所定エリアから逸脱してから所定時間が経過する前に又は前記車両が所定距離を走行する前に前記車両が前記所定エリア内に再び進入した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御及び前記第2走行制御を再開させ、
    前記車両が前記所定エリアから逸脱してから所定時間が経過した後に又は前記車両が所定距離を走行した後に前記車両が前記所定エリア内に再び進入した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御を再開させ、前記第2走行制御を再開させない
    ことを特徴とする請求項3記載の車両制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1走行制御及び前記第2走行制御の終了後に前記車両が前記所定エリア内に再び進入した場合であっても、前記車両が前記所定エリア内で進路変更した場合には、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御を再開させ、前記第2走行制御を再開させないことを特徴とする請求項3又は4に記載の車両制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記車両が前記所定エリア内に再び進入し且つ前記第1操作子が操作された場合、前記第3操作子の操作案内を出力することを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記車両が前記所定エリアから逸脱する前に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が作動していた道路環境と、前記車両が前記所定エリア内に再び進入した際の道路環境とが許容範囲を超えて異なる場合、前記第2操作子を操作しても前記第2走行制御を再開させない制御を行うことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記道路環境とは、車線数又は走行上限速度を含むことを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記所定エリアは、自動車専用道路の本線エリアであり、接続路を含まないことを特徴とする請求項3乃至8の何れか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記第2走行制御は、前記車両が前記所定エリア内にいる場合に作動可能な制御であることを特徴とする請求項3乃至9の何れか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記第2操作子を操作しても前記第2走行制御を再開させない制御を行う場合、前記第3操作子の操作案内を出力することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の車両制御装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の車両制御装置を備えることを特徴とする車両。
  13. 車両の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置の動作方法であって、
    前記車両制御装置は、
    第1走行制御を開始するための第1操作子と、
    前記第1走行制御の終了後に前記第1走行制御を再開するための第2操作子と、
    前記第1走行制御中にさらに、第2走行制御を開始するための第3操作子と、を備えており、
    前記動作方法は、
    前記第1走行制御及び前記第2走行制御の作動中に前記第1走行制御及び前記第2走行制御が同一の条件もしくは同一のタイミングに基づいて終了した場合、前記第2操作子の操作に応じて前記第1走行制御及び前記第2走行制御を再開させる制御工程を有することを特徴とする車両制御装置の動作方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至11の何れか1項に記載の車両制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2020015479A 2020-01-31 2020-01-31 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム Active JP6993441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015479A JP6993441B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US17/155,212 US11618466B2 (en) 2020-01-31 2021-01-22 Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and storage medium
CN202110101024.6A CN113276876A (zh) 2020-01-31 2021-01-26 车辆控制装置、车辆、车辆控制装置的动作方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015479A JP6993441B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123129A JP2021123129A (ja) 2021-08-30
JP6993441B2 true JP6993441B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=77062874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015479A Active JP6993441B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11618466B2 (ja)
JP (1) JP6993441B2 (ja)
CN (1) CN113276876A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11535257B2 (en) * 2020-05-22 2022-12-27 Robert Bosch Gmbh Lane localization system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086796A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP6107034B2 (ja) 2012-09-28 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107034A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyota Motor Corp 車両用定速走行装置
JPH0960723A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4082388B2 (ja) * 2004-06-01 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
GB201120115D0 (en) * 2011-11-22 2012-01-04 Jaguar Cars Determination of road classification
US9475496B2 (en) * 2013-11-22 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Modified autonomous vehicle settings
JP6375754B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6304104B2 (ja) * 2015-04-01 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 走行環境評価システム
KR102368812B1 (ko) * 2015-06-29 2022-02-28 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 방법 및 차량
JP6729220B2 (ja) 2016-09-08 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
US20180319402A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for automatic activation of driver assistance feature
US10543850B2 (en) * 2017-08-29 2020-01-28 Ford Global Technologies, Llc Reactivation of driver assist mode
US20210206396A1 (en) * 2020-01-08 2021-07-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System, controller and method controlling autonomous vehicle functions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086796A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP6107034B2 (ja) 2012-09-28 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021123129A (ja) 2021-08-30
US20210237753A1 (en) 2021-08-05
CN113276876A (zh) 2021-08-20
US11618466B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
US11285954B2 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
JP6604577B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6441399B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
US20210179085A1 (en) Parking support system and control method thereof
US11634129B2 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11370441B2 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
JP6603781B2 (ja) 運転支援装置
JP7278832B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP6993441B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2019155957A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP6962996B2 (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
US11383716B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operating method of vehicle control apparatus, and storage medium
US11685407B2 (en) Vehicle and control apparatus and control method of the same
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US20240101112A1 (en) Control device and control method for vehicle
JP2024049046A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP7442610B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2019148900A (ja) 車両用制御装置、車両及び経路案内装置
JP6932213B2 (ja) 車両及びその制御装置
US20200223436A1 (en) Vehicle and control device for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150