JP6992479B2 - 冷却装置の異常診断装置 - Google Patents

冷却装置の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992479B2
JP6992479B2 JP2017240961A JP2017240961A JP6992479B2 JP 6992479 B2 JP6992479 B2 JP 6992479B2 JP 2017240961 A JP2017240961 A JP 2017240961A JP 2017240961 A JP2017240961 A JP 2017240961A JP 6992479 B2 JP6992479 B2 JP 6992479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
temperature
speed
cooling water
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017240961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108821A (ja
Inventor
ラート インシーシャンマイ
聖 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017240961A priority Critical patent/JP6992479B2/ja
Priority to US16/207,244 priority patent/US10690039B2/en
Priority to CN201811477818.7A priority patent/CN109931151B/zh
Publication of JP2019108821A publication Critical patent/JP2019108821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992479B2 publication Critical patent/JP6992479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • G01M15/046Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12 by monitoring revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • G01M15/048Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12 by monitoring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/05Testing internal-combustion engines by combined monitoring of two or more different engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe
    • F01P2031/20Warning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe
    • F01P2031/36Failure of coolant pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/10Details using electrical or electromechanical means

Description

本発明は、内燃機関の内部の冷却通路である内側通路と、前記内燃機関の外部の冷却通路であって前記内側通路とともに冷却水が循環するループ経路を構成する外側通路と、前記内側通路と前記外側通路との間の流路断面積を電子制御によって調整可能であって且つ内部の圧力が前記外側通路の圧力よりも所定以上高くなると開弁する逆止弁を備える調整装置と、を備える内燃機関の冷却装置に適用される冷却装置の異常診断装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、内燃機関の内部の冷却通路と外部の冷却通路との間の流路断面積を電子制御によって調整可能であって且つ内部の圧力が外部の冷却通路の圧力よりも所定以上高くなると開弁する逆止弁を備える多方弁(調整装置)が記載されている。
特開2017-67045号公報
発明者は、調整装置の異常診断処理の一環として、逆止弁が常時開弁状態となる開固着異常診断処理を検討した。具体的には、調整装置は、通常、内燃機関の温度が低い場合には内部の冷却通路内の冷却水が外部の冷却通路に流出することを阻止すべく、ほぼ閉弁状態とされることに鑑み、調整装置が閉弁制御されている状態における冷却水の温度の上昇速度に基づき、開固着異常の有無を診断することを検討した。その結果、内燃機関の回転速度が大きくなる場合に内部の冷却通路側の冷却水の圧力が過度に高くなることを回避すべく内部の冷却通路から外部の冷却通路へと冷却水を流出させる制御が実行される装置においては、これによって冷却水の温度上昇速度が低下することから、異常診断の精度が低下するおそれがあることを見出した。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.上記冷却装置の異常診断装置は、内燃機関の内部の冷却通路である内側通路と、前記内燃機関の外部の冷却通路であって前記内側通路とともに冷却水が循環するループ経路を構成する外側通路と、前記内側通路と前記外側通路との間の流路断面積を電子制御によって調整可能であって且つ内部の圧力が前記外側通路の圧力よりも所定以上高くなると開弁する逆止弁を備える調整装置と、を備える内燃機関の冷却装置に適用され、前記内燃機関のクランク軸の回転速度が所定速度以上である場合、前記調整装置を操作することにより前記所定速度未満である場合と比較して前記流路断面積を拡大する拡大処理と、前記内燃機関の始動後の所定期間内において、前記ループ経路のうちの前記外側通路以外の前記冷却水の温度の上昇速度の基準値である基準速度を、前記内燃機関の燃料噴射量が大きい場合に小さい場合よりも大きい値に算出する速度算出処理と、前記所定期間内において、前記外側通路以外の前記冷却水の温度の検出値の上昇速度が前記基準速度よりも小さくなる場合、前記逆止弁の異常であると判定する異常判定処理と、を実行し、前記速度算出処理は、前記拡大処理が実行される場合に実行されない場合よりも前記基準速度を小さい値に算出する。
上記構成では、拡大処理を実行することにより、内側通路内の冷却水の圧力が過度に高くなることを抑制できる。しかも、拡大処理が実行される場合に実行されない場合よりも基準速度を小さい値に算出することにより、外側通路内の冷却水が内側通路に流入することに起因して内側通路内の冷却水の温度の上昇速度が低下することを踏まえて、異常診断をすることができる。したがって、異常診断精度の低下を抑制できる。
2.上記1記載の冷却装置の異常診断装置において、前記拡大処理によって前記流路断面積が拡大されている期間において前記調整装置を介して前記ループ経路を循環する冷却水量の積算値である流量積算値を算出する積算処理を実行し、前記速度算出処理は、前記流量積算値が小さい場合に大きい場合よりも前記基準速度を小さい値に算出する処理を含む。
外側通路の冷却水が内側通路内に流入すると内側通路内の冷却水の温度が低下するものの、内側通路内に流入する冷却水量の積算値が大きくなる場合、外側通路内の冷却水の温度が上昇してくるため、内側通路内の冷却水の温度上昇速度の低下が鈍ってくる。こうした性質に着目し、上記構成では、流量積算値に基づく基準速度の設定処理を設けた。
3.上記1または2記載の冷却装置の異常診断装置において、前記基準速度の積算処理に基づき、前記冷却水の温度の基準値である基準温度を算出する温度算出処理を実行し、前記速度算出処理は、前記拡大処理によって前記流路断面積が拡大されている期間において前記基準温度が外気温を上回る度合いが大きい場合に小さい場合よりも前記基準速度を小さい値に算出する処理を含んで且つ、該処理によって算出される基準速度は負の値となりうる。
外気温は、外側通路内の冷却水の温度と正の相関を有する傾向にある。このため、基準温度が外気温を上回る度合いが大きい場合には小さい場合よりも内側通路内の冷却水よりも外側通路内の冷却水の方が温度が低いと考えられることから、拡大処理による冷却水の温度の上昇速度の低下量がより大きいと考えられる。そこで上記構成では、基準温度が外気温を上回る度合いが大きい場合に小さい場合よりも基準速度を小さい値に算出することとした。
4.上記1~3のいずれか1つに記載の冷却装置の異常診断装置において、前記基準速度の積算処理に基づき、前記冷却水の温度の基準値である基準温度を算出する温度算出処理を実行し、前記異常判定処理は、前記冷却水の温度の検出値が閾値以上となるよりも前記基準温度が前記閾値以上となる方が早い場合、前記冷却水の温度の検出値の上昇速度が前記基準速度よりも小さくなるとして、前記逆止弁の異常であると判定する処理である。
内燃機関の冷間始動後、冷却水の温度が所定温度に達するまでは、内側通路と外側通路との間の流路断面積は小さい値に制限される傾向にある。このため、上記構成において、閾値を所定温度以下に設定することにより、流路断面積が制限された状態で異常の有無を診断することができることから、異常の有無の診断に際して考慮すべき要因の数を低減できる。
5.上記4記載の冷却装置の異常診断装において、前記異常判定処理は、前記冷却水の温度の検出値が前記閾値以上となる都度、検出値用カウンタをインクリメントする検出値用増加処理と、前記基準温度が前記閾値以上となる都度、基準用カウンタをインクリメントする基準用増加処理と、前記検出値用カウンタが所定値に達する前に前記基準用カウンタが前記所定値に達する場合、前記逆止弁の異常であると判定する処理を含む。
上記構成では、基準用カウンタが所定値に達するタイミングと検出値用カウンタが所定値に達するタイミングとを比較することによって、基準温度の上昇速度と検出値の上昇速度とのいずれが大きいかの判定処理のノイズに対する耐性を高めることができる。
一実施形態にかかる異常診断装置および冷却装置を示す図。 同実施形態にかかる多ポート弁の制御例を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる第1更新量の算出に用いるマップを示す図。 同実施形態にかかる第2更新量の算出に用いるマップを示す図。 同実施形態の効果を示すタイムチャート。
以下、冷却装置の異常診断装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10は、火花点火式であり、車両に搭載される。内燃機関10は、シリンダブロック12およびシリンダヘッド14を備えており、それらの内部には冷却水の通路である内側通路16が設けられている。内側通路16の出口側には、多ポート弁20が設けられている。多ポート弁20は、同多ポート弁20を介して内側通路16に接続される複数の通路のそれぞれと内側通路16との間の流路断面積を調整する電子制御式の調整装置である。多ポート弁20は、開口率が電子制御によって調整可能な3つのポートである、ラジエータポート22、デバイスポート24およびヒータコアポート26を備えている。ラジエータポート22は、内側通路16とともにラジエータ40を経由するループ経路を構成するラジエータ通路32に接続されている。デバイスポート24は、内側通路16とともにスロットルボディ42や変速装置の油温の暖機装置44、エンジンオイルクーラ46を経由するループ経路を構成するデバイス通路34に接続されている。また、ヒータコアポート26は、内側通路16とともにヒータコア48を経由するループ経路を構成するヒータコア通路36に接続されている。なお、開口率とは、全開時の開口面積に対する実際の開口面積の比率であり、ここでは特に百分率を例示する。さらに、多ポート弁20は、多ポート弁20内の圧力が圧抜き通路30内の圧力よりも所定圧力以上高い場合、開弁する機械式の逆止弁28を備えている。なお、圧抜き通路30は、ラジエータ通路32に接続されている。
ラジエータ通路32の流路断面積は、デバイス通路34やヒータコア通路36の流路断面積よりも大きい。特に、ラジエータポート22、デバイスポート24およびヒータコアポート26の開口率が全て最大値となっている場合、ラジエータ通路32を流れる冷却水の流量は、デバイスポート24を流れる冷却水の流量とヒータコア通路36を流れる冷却水の流量との和よりも大きい。ラジエータ通路32、デバイス通路34およびヒータコア通路36は下流において合流し、ウォータポンプ50の吸入口に接続されている。ウォータポンプ50は、内燃機関10のクランク軸18の回転動力によって駆動される機関駆動式のものである。
制御装置60は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、点火装置や燃料噴射弁等の内燃機関10の操作部を操作する。制御装置60は、たとえば、内燃機関10の燃焼室に充填される空気量に基づき、空燃比を目標空燃比に制御するために燃料噴射弁の噴射量を操作する。制御装置60は、制御量の制御に際し、クランク角センサ70の出力信号Scrや、第1水温センサ72によって検出される内側通路16のうちの出口よりも上流側における冷却水の温度(内部温度Tin)、第2水温センサ74によって検出される内側通路16の出口における冷却水の温度(出口温度Tout)を参照する。また制御装置60は、吸気温センサ76によって検出される吸気温Taや、エアフローメータ78によって検出される吸入空気量Ga、車速センサ80によって検出される車速SPDを参照する。ここで、吸気温Taは、外気温とみなされる温度である。制御装置60は、CPU62、ROM64、およびRAM66を備えており、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
制御装置60は、内燃機関10の温度を制御すべく、多ポート弁20を操作する。多ポート弁20は、単一の操作量である弁位相θによって、ラジエータポート22、デバイスポート24およびヒータコアポート26のそれぞれの開口率を調整可能となっている。
図2に、多ポート弁20によるラジエータポート22、デバイスポート24およびヒータコアポート26のそれぞれの開口率と弁位相θとの関係を示す。図2に示すように、弁位相θがゼロの場合、ラジエータポート22、デバイスポート24およびヒータコアポート26のそれぞれの開口率がゼロとなる。また、弁位相θが正の値とされ、弁位相θが大きくされるにつれて、まずヒータコアポート26の開口率がゼロよりも大きくなり、次にデバイスポート24の開口率がゼロよりも大きくなり、最後にラジエータポート22の開口率がゼロよりも大きくなる。また、弁位相θが負の値とされ、その絶対値が大きくされるにつれて、まずデバイスポート24の開口率がゼロよりも大きくなり、次にラジエータポート22の開口率がゼロよりも大きくなる。
制御装置60は、内燃機関10の冷間始動時には、内燃機関10の暖機を促進すべく、原則、ラジエータポート22、デバイスポート24およびヒータコアポート26の全ての開口率をゼロとする。
図3に、内燃機関10の暖機完了までの制御に関する処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では先頭に「S」が付与された数字によってステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU62は、まず内燃機関10の起動時であるか否かを判定する(S10)。CPU62は、起動時であると判定する場合(S10:YES)、初期吸気温Ta0に、現在の吸気温Taを代入する(S12)。
一方、CPU62は、起動時ではないと判定する場合(S10:NO)、始動後所定期間が経過したか否かを判定する(S14)。ここで、所定期間とは、たとえば後述の水温THWが所定温度TT(たとえば75℃)に達するまでの期間とすればよい。次にCPU62は、内部温度Tinと出口温度Toutとのうちの大きい方を水温THWに代入し、初期吸気温Ta0と吸気温Taとのうちの小さい方を基準吸気温Tarefに代入する(S16)。
次に、CPU62は、圧抜き制御フラグFが「1」であるか否かを判定する(S18)。圧抜き制御フラグFは、内側通路16や多ポート弁20内の冷却水の圧力が過度に上昇することを抑制すべく、水温THWが所定温度TTに満たない場合であっても、多ポート弁20を開弁する処理である圧抜き制御が実行されている場合に「1」となり、そうでない場合に「0」となる。CPU62は、圧抜き制御フラグFが「0」であると判定する場合(S18:NO)、回転速度NEが所定速度NEth以上であるか否かを判定する(S20)。この処理は、内側通路16や多ポート弁20内の冷却水の圧力が過度に高くなり、多ポート弁20からラジエータ通路32やデバイス通路34、ヒータコア通路36が外れるおそれがあるか否かを判定するためのものである。ここで、回転速度NEが高い場合に圧力が過度に高くなるおそれがあるのは、ウォータポンプ50が機関駆動式であるためである。すなわち、回転速度NEが大きい場合には小さい場合よりも、仮に多ポート弁20が開弁しているなら、ウォータポンプ50によって単位時間当たりに流動させることができる冷却水の流量が大きくなる。このため、回転速度NEが大きい場合には小さい場合よりも、内側通路16内の冷却水の圧力が高くなる。
CPU62は、回転速度NEが所定速度NEth以上であると判定する場合(S20:YES)、圧抜き制御フラグFを「1」とする(S22)。そしてCPU62は、弁位相θの指令値θ*を、図2に示したθ1からθ2の範囲で可変設定する(S24)。S24の処理は、デバイスポート24とラジエータポート22との双方の開口率をゼロよりも大きくする処理である。また、CPU62は、S24の処理によって、回転速度NEが高い場合に低い場合よりも、ラジエータポート22の開口率をより大きい値とする。
詳しくは、回転速度NEを入力変数とし弁位相θを出力変数とするマップデータをROM64に記憶しておき、CPU62により弁位相θの指令値θ*をマップ演算する。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
CPU62は、指令値θ*を設定すると、多ポート弁20に操作信号MSを出力して弁位相θを指令値θ*に操作する(S26)。
一方、CPU62は、圧抜き制御フラグFが「1」であると判定する場合(S18:YES)、圧抜き制御が実行されてから内側通路16から多ポート弁20を介して外部に流出した冷却水の流量の積算値である流量積算値InRを更新する(S28)。ここで、CPU62は、図3の一連の処理の制御周期内における流量ΔRを指令値θ*および回転速度NEに応じて可変設定し、流量積算値InRに流量ΔRを加算したものを流量積算値InRに代入する。具体的には、CPU62は、指令値θ*の絶対値が大きい場合に小さい場合よりも流量ΔRを大きい値に設定する。また、CPU62は、回転速度NEが大きい場合に小さい場合よりも流量ΔRを大きい値に設定する。これは、たとえば弁位相θおよび回転速度NEを入力変数とし流量ΔRを出力変数とするマップデータをROM64に記憶しておき、CPU62により流量ΔRをマップ演算することにより実現できる。
次にCPU62は、回転速度NEが所定速度NEth未満であるか否かを判定する(S30)。この処理は、圧抜き制御を停止するか否かを判定するための処理である。そしてCPU62は、所定速度NEth以上であると判定する場合(S30:NO)、S24の処理に移行する。一方、CPU62は、所定速度NEth未満であると判定する場合(S30:YES)、圧抜き制御フラグFを「0」とする(S32)。CPU62は、S32の処理が完了する場合や、S20の処理において否定判定する場合には、指令値θ*にゼロを代入し(S34)、S26の処理に移行する。
なお、CPU62は、S12,S26の処理が完了する場合や、S14の処理において否定判定する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
制御装置60は、多ポート弁20の診断処理として、上記所定期間内に逆止弁28の診断処理を実行する。これは、上記所定期間内であれば、圧抜き制御時を除き、多ポート弁20が閉弁状態とされるため、内側通路16から多ポート弁20を介して外部に冷却水が流出しない前提での冷却水の温度上昇速度に対して実際の温度上昇速度が低いことに基づき、開固着異常の有無を診断しやすいためである。
図4に、逆止弁28の異常の有無の診断に関する処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU62は、まず逆止弁28の開固着異常の有無の診断実行条件が成立したか否かを判定する(S40)。ここで、診断実行条件は、(ア)機関始動時における水温THWが規定温度(たとえば35°C)以下である旨の条件と、(イ)始動時における水温THWと初期吸気温Ta0との差の絶対値が所定値以下である旨の条件と、(ウ)今回のトリップにおいて未だ診断が完了していない旨の条件との論理積が真であることなどである。ここで、上記(ア)の条件は、水温THWが後述の閾値Tthよりも十分に低い旨の条件である。また、上記(イ)の条件は、内燃機関10がその周囲の気体と熱的な平衡状態に移行している度合いが十分であるか否かを判定するための条件である。また、トリップとは、車両の走行許可スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わってから再度オフ状態となるまでの期間のことである。ここで、走行許可スイッチは、たとえば車両が内燃機関10のみを原動機とする車両の場合、イグニッションスイッチに相当する。CPU62は、診断実行条件が成立すると判定する場合(S40:YES)、水温THWが閾値Tth以上であるか否かを判定する(S42)。ここで、閾値Tthは、所定温度TT以下に設定されている。CPU62は、閾値Tth以上であると判定する場合(S42:YES)、検出値用カウンタC1をインクリメントする(S44)。次にCPU62は、検出値用カウンタC1が所定値Cth以上であるか否かを判定する(S46)。CPU62は、所定値Cth以上であると判定する場合(S46:YES)、逆止弁28が正常であると判定する(S48)。なお、正常判定がなされる場合、診断が完了したこととなる。
これに対し、CPU62は、所定値Cth未満であると判定する場合(S46:NO)、吸入空気量Ga、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値、車速SPDおよびフューエルカット処理の実行の有無の情報に基づき基準温度ecthwの上昇速度を定める第1更新量delthw1を算出する(S50)。ここで、基準温度ecthwは、逆止弁28が正常である場合に水温THWがとりうる下限値よりもわずかに小さい値に設定される。また、第1更新量delthw1は、逆止弁28が正常であって且つ圧抜き制御が実行されていない場合に水温THWの上昇速度がとりうる下限値に設定されている。
具体的には、CPU62は、フューエルカット処理を実行していない場合、吸入空気量Gaが大きい場合に小さい場合よりも第1更新量delthw1を大きい値に算出する。これは、吸入空気量Gaが大きい場合には小さい場合よりも燃焼室内に充填される空気量が大きくなり、噴射量も多くなることから、燃焼エネルギが大きくなることに鑑みたものである。また、CPU62は、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値が大きい場合に小さい場合よりも、第1更新量delthw1を小さい値に設定する。これは、基準温度ecthwが基準吸気温Tarefを上回る度合いが大きい場合には小さい場合よりも内燃機関10の放熱量が大きくなることに鑑みたものである。また、CPU62は、車速SPDが大きい場合には小さい場合よりも第1更新量delthw1を小さい値に設定する。これは、車速SPDが大きい場合には小さい場合よりも内燃機関10に単位時間当たりに吹き付ける空気量が大きくなることに鑑みたものである。
具体的には、図5に示すように、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値と、吸入空気量Gaとを入力変数とし、第1更新量delthw1を出力変数とするマップデータを、車速SPDの複数の互いに異なる値毎に、またフューエルカット処理の実行の有無毎にROM64に記憶しておく。そして、CPU62により第1更新量delthw1をマップ演算する。
図5には、フューエルカット処理が実行されていない場合において、吸入空気量Gaが大きい出力変数asjが吸入空気量Gaが小さい出力変数atj以上であること、および特に吸入空気量Gaが大きい特定の出力変数apjが吸入空気量Gaが小さい特定の出力変数aqjよりも大きいことを記載した。ここで、「j=1~n:s,t,p,q=1~m」である。また、フューエルカット処理が実行されていない場合において、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値が大きい出力変数aisが同減算した値が小さい出力変数ait以下であること、および同減算した値が大きい特定の出力変数aipが同減算した値が小さい特定の出力変数aiqよりも小さいことを示した。ここで、「i=1~m:s,t,p,q=1~n」である。なお、出力変数aijのうち少なくとも特に大きい値は、正の値である。
図4に戻り、CPU62は、圧抜き制御フラグFが「1」であるか否かを判定する(S52)。CPU62は、圧抜き制御フラグFが「1」であると判定する場合(S52:YES)、基準温度ecthwの上昇速度を定める第2更新量delthw2を、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値と流量積算値InRとに基づき算出する(S54)。第2更新量delthw2は、第1更新量delthw1とともに、逆止弁28が正常であって且つ圧抜き制御が実行されているときの水温THWの上昇速度の下限値を定める量である。詳しくは、CPU62は、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値が大きい場合に小さい場合よりも第2更新量delthw2を小さい値に算出する。これは、減算した値が大きい場合には小さい場合よりも、内側通路16内の冷却水の温度よりもラジエータ通路32内の冷却水等の温度の方がより低い温度となることから、より低温の冷却水が内側通路16内に流入することによって温度低下量が大きくなることに鑑みたものである。また、CPU62は、流量積算値InRが大きい場合には小さい場合よりも第2更新量delthw2を大きい値に算出する。これは、流量積算値InRが大きい場合には小さい場合よりも多ポート弁20を介して内側通路16の外部に流出した冷却水の量が大きくなることから、内側通路16内に流入する冷却水の温度が上昇し、内側通路16内への冷却水の流入による温度低下量が小さくなることに鑑みたものである。詳しくは、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値と流量積算値InRとを入力変数とし、第2更新量delthw2を出力変数とするマップデータが予めROM64に記憶されており、CPU62が第2更新量delthw2をマップ演算する。
図6にマップデータを例示する。図6には、流量積算値InRが大きい出力変数bsjが流量積算値InRが小さい出力変数btj以上であること、および流量積算値InRが大きい特定の出力変数bpjが流量積算値InRが小さい特定の出力変数bqjよりも大きいことを記載した。ここで、「j=1~n:s,t,p,q=1~m」である。また、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値が大きい出力変数bisが同減算値が小さい出力変数bit以下であること、および基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値が大きい特定の出力変数bipが同減算値が小さい特定の出力変数biqよりも小さいことを記載した。ここで、「i=1~m:s,t,p,q=1~n」である。なお、本実施形態では、第2更新量delthw2は、ゼロ以下の値とされる。すなわち、第2更新量delthw2が小さいとは、その絶対値が大きい値であることを意味する。特に本実施形態では、第2更新量delthw2の絶対値は、第1更新量delthw1よりも大きい値となりうる。これは、基準温度ecthwの上昇速度「delthw1+dcelthw2」が負となりうる設定である。
図4に戻り、CPU62は、圧抜き制御フラグFが「0」であると判定する場合(S52:NO)、第2更新量delthw2にゼロを代入する(S56)。CPU62は、S54,S56の処理が完了する場合には、基準温度ecthwに第1更新量delthw1と第2更新量delthw2とを加算した値によって、同基準温度ecthwを更新する(S58)。
次にCPU62は、基準温度ecthwが閾値Tth以上であるか否かを判定する(S60)。そしてCPU62は、閾値Tth以上であると判定する場合(S60:YES)、基準用カウンタC2をインクリメントする(S62)。次にCPU62は、基準用カウンタC2が閾値Cth以上であるか否かを判定する(S64)。そしてCPU62は、閾値Cth以上であると判定する場合(S64:YES)、逆止弁28の開固着異常が生じている旨の異常判定をする(S66)。さらにCPU62は、図1に示す警告灯82を操作することによって、車両のユーザに修理を促すための報知処理を実行する(S68)。
CPU62は、S48,S68の処理が完了する場合や、S40,S60,S64の処理において否定判定する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図7に、本実施形態にかかる診断処理の推移を例示する。詳しくは、図7に、圧抜き制御フラグF、流量積算値InRおよび温度の推移を示す。なお、図7には、逆止弁28の開固着異常が生じていない場合を示す。
CPU62は、内燃機関10が冷間始動されると、基準温度ecthwを算出する。CPU62は、原則、多ポート弁20が閉弁状態にあることを前提として基準温度ecthwを算出する。しかし、時刻t1~t3の期間に渡って圧抜き制御が実行される場合、ラジエータ通路32等からの冷却水が内側通路16内に流入することに起因して水温THWが低下することを考慮して基準温度ecthwを算出する。このため、時刻t1~t3の期間において基準温度ecthwは、水温THW同様に低下傾向を示す。そして時刻t3に圧抜き制御が停止されることに起因して水温THWおよび基準温度ecthwの双方が上昇傾向に転じ、時刻t4に、まず水温THWが閾値Tthに到達する。
これに対し、仮に第2更新量delthw2を常時ゼロとする場合には、図7に2点鎖線にて示すように、圧抜き制御時であっても基準温度ecthwが上昇することから、時刻t2に基準温度ecthwが閾値Tthに達し、その後、逆止弁28が正常であるにもかかわらず、異常である旨、誤判定するおそれがある。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用効果が得られる。
(1)水温THWを、内部温度Tinと出口温度Toutとのうちの高い方とした。これにより、多ポート弁20が閉弁しているときには内部温度Tinの方が出口温度Toutよりも高くなる傾向や、多ポート弁20が開弁することにより内部温度Tinよりも出口温度Toutが高くなりやすい傾向を反映できることから、水温THWが基準温度ecthw未満となる事態を抑制できる。
(2)第2更新量delthw2の算出処理の入力を、基準吸気温Tarefに基づき算出した。これにより、初期吸気温Ta0のみを用いる場合や吸気温Taのみを用いる場合と比較すると、ラジエータ通路32内等の冷却水の温度を実際よりも高く見積もることを抑制できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]調整装置は、多ポート弁20に対応し、冷却装置は、内側通路16、ラジエータ通路32、デバイス通路34、ヒータコア通路36、多ポート弁20、ラジエータ40およびウォータポンプ50に対応し、異常診断装置は、制御装置60に対応する。拡大処理は、S24,S26の処理に対応し、速度算出処理は、S50~S56の処理に対応し、異常判定処理は、S42~S48、S60~S66の処理に対応する。すなわち、基準速度は、「delthw1+delthw2」に対応し、検出値の上昇速度は、図4の処理の今回の制御周期における水温THWから前回の制御周期における水温THWを減算した値に対応する。このため、S46において肯定判定されるよりも先にS64の処理において肯定判定される場合には、この肯定判定の前までに、検出値の上昇速度が基準速度よりも小さくなっている期間があったこととなる。[2]積算処理は、S28の処理に対応し、速度算出処理は、図6に示すマップデータを用いた処理に対応する。[3]温度算出処理は、S58の処理に対応し、速度算出処理は、図6に示すマップデータを用いた処理に対応する。[4]温度算出処理は、S58の処理に対応する。[5]検出値用増加処理は、S44の処理に対応し、基準用増加処理は、S62の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「拡大処理について」
上記実施形態では、回転速度NEが所定速度NEth以上である場合、回転速度NEが高い場合に低い場合よりもラジエータポート22の開口率をより大きい値としたがこれに限らない。たとえば、回転速度NEが所定速度NEth未満の場合に開口率をゼロとし、所定速度NEth以上の場合、開口率をゼロよりも大きい単一の値としてもよい。
回転速度NEが所定速度NEth以上である場合にラジエータポート22の開口率をゼロよりも大きくすることは必須ではない。たとえば、内側通路16内の圧力の上昇を抑制できるのであれば、デバイスポート24の開口率のみをゼロよりも大きくしてもよく、またたとえば弁位相θを正とし、デバイスポート24およびヒータコアポート26の双方の開口率をゼロよりも大きくしつつも、ラジエータポート22の開口率をゼロに維持してもよい。
またたとえば、回転速度NEが所定速度NEth未満の場合であってもデバイスポート24の開口率をゼロよりもわずかに大きい値とし、回転速度NEが所定速度NEth以上となる場合、デバイスポート24の開口率を拡大したり、ラジエータポート22の開口率をゼロよりも大きくしたりしてもよい。
上記実施形態では、圧抜き制御を所定期間内に限って実行したがこれに限らず、所定期間の経過後であっても、たとえばラジエータポート22等の開口率が不十分で圧力が過度に高くなることを十分に抑制できない懸念があるときにおいて圧抜き制御を実行してもよい。
・「積算処理について」
上記実施形態では、流量ΔRを、回転速度NEおよび弁位相θに基づき可変設定したが、これに限らない。たとえば、「拡大処理について」の欄に記載したようにデバイスポート24のみを開口させる場合、デバイスポート24の開口率と回転速度NEとに基づき可変設定してもよい。またたとえば、多ポート弁20を介して内燃機関10の内部から外部に流出する冷却水の流量を検出する流量センサを備える場合、流量センサによって流量ΔRを検出してもよい。
・「速度算出処理について」
上記実施形態では、第1更新量delthw1を、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値と吸入空気量Gaとを入力変数とするマップデータに基づきマップ演算したがこれに限らない。たとえば、基準吸気温Tarefに代えて、都度の吸気温Taを用いてもよく、また、初期吸気温Ta0を用いてもよい。また、たとえば、基準温度ecthwに代えて吸入空気量Gaの積算値を用い、同積算値と基準吸気温Tarefとに基づきマップ演算してもよい。また、2次元のマップデータとしては、たとえば、車速SPDおよび吸入空気量Gaを入力変数とするマップデータを、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値毎に備えてもよい。さらに、2次元のマップデータに限らず、たとえば、車速SPDと、吸入空気量Gaと、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値とを入力変数とするマップデータを、フューエルカットの有無に応じて備えてもよい。また、吸入空気量Gaに代えて噴射量を用いてもよい。これは、下記「内燃機関について」の欄に記載されているように、ディーゼル機関等の圧縮着火式内燃機関を用いる場合に特に有効である。
上記実施形態では、第2更新量delthw2を、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値と流量積算値InRとを入力変数とするマップデータに基づきマップ演算したがこれに限らない。たとえば、第2更新量delthw2を、基準温度ecthwから基準吸気温Tarefを減算した値と流量積算値InRとのうちの2つのパラメータに関しては、それらのうちの1つのみを用いて算出してもよい。またたとえば、基準吸気温Tarefに代えて、都度の吸気温Taを用いてもよく、また、初期吸気温Ta0を用いてもよい。
・「異常判定処理について」
上記実施形態では、水温THWが閾値Tth以上となる累積時間が所定値Cthに達する前に基準温度ecthwが閾値Tth以上となる累積時間が所定値Cthに達する場合に異常があると判定したが、これに限らない。たとえば、検出値用カウンタC1および基準用カウンタC2を排除し、水温THWが閾値Tth以上となる前に基準温度ecthwが閾値Tth以上となる場合に異常があると判定してもよい。また、水温THWに代えて、内部温度Tinを用いてもよく、またたとえば出口温度Toutを用いてもよい。
また、温度が閾値Tth以上となることに基づき異常の有無を判定するものに限らない。たとえば、水温THWが閾値Tthに達するまでの期間において、水温THWの上昇速度よりも基準温度ecthwの上昇速度「delthw1+delthw2」の方が大きくなる場合、仮異常カウンタをインクリメントし、仮異常カウンタが所定値に達する場合に異常があると判定する処理であってもよい。
・「調整装置について」
上記実施形態では、多ポート弁20がラジエータポート22の開口率をゼロからゼロよりも大きい値とするためには、必ずデバイスポート24の開口率をゼロからゼロよりも大きい値とする必要がある構成としたがこれに限らない。たとえば、デバイスポート24およびヒータコアポート26の開口率をゼロに保ったままラジエータポート22の開口率をゼロからゼロよりも大きい値とすることが可能なものであってもよい。
調整装置としては、多ポート弁20に限らず、たとえば、ラジエータ通路32、デバイス通路34およびヒータコア通路36と内側通路16とを接続する単一のポートを備える弁体であってもよい。
上記実施形態では、逆止弁28が開弁した場合の冷却水の流出先となる外側通路を、ラジエータ通路32の下流側としたがこれに限らない。たとえばデバイス通路34としてもよい。
・「異常診断装置について」
異常診断装置としては、CPU62とROM64とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、異常診断装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、火花点火式のものに限らず、たとえばディーゼル機関のように圧縮着火式のものであってもよい。
10…内燃機関、12…シリンダブロック、14…シリンダヘッド、16…内側通路、18…クランク軸、20…多ポート弁、22…ラジエータポート、24…デバイスポート、26…ヒータコアポート、28…逆止弁、30…圧抜き通路、32…ラジエータ通路、34…デバイス通路、36…ヒータコア通路、40…ラジエータ、42…スロットルボディ、44…暖機装置、46…エンジンオイルクーラ、48…ヒータコア、50…ウォータポンプ、60…制御装置、62…CPU、64…ROM、66…RAM、70…クランク角センサ、72…第1水温センサ、74…第2水温センサ、76…吸気温センサ、78…エアフローメータ、80…車速センサ、82…警告灯。

Claims (5)

  1. 内燃機関の内部の冷却通路である内側通路と、前記内燃機関の外部の冷却通路であって前記内側通路とともに冷却水が循環するループ経路を構成する外側通路と、前記内側通路と前記外側通路との間の流路断面積を電子制御によって調整可能であって且つ内部の圧力が前記外側通路の圧力よりも所定以上高くなると開弁する逆止弁を備える調整装置と、を備える内燃機関の冷却装置に適用され、
    前記内燃機関のクランク軸の回転速度が所定速度以上である場合、前記調整装置を操作することにより前記所定速度未満である場合と比較して前記流路断面積を拡大する拡大処理と、
    前記内燃機関の始動後の所定期間内において、前記ループ経路のうちの前記外側通路以外の前記冷却水の温度の上昇速度の基準値である基準速度を、前記内燃機関の燃料噴射量および前記拡大処理の実行の有無に応じて算出する速度算出処理と、
    前記所定期間内において、前記冷却水の温度の検出値の上昇速度が前記基準速度よりも小さくなる場合、前記逆止弁の異常であると判定する異常判定処理と、を実行し、
    前記速度算出処理は、入力となる前記燃料噴射量が大きい場合の前記基準速度を前記入力となる前記燃料噴射量が小さい場合の前記基準速度よりも大きい値に算出して且つ前記拡大処理が実行される場合の前記基準速度を実行されない場合の前記基準速度よりも小さい値に算出する処理である冷却装置の異常診断装置。
  2. 前記拡大処理によって前記流路断面積が拡大されている期間において前記調整装置を介して前記ループ経路を循環する冷却水量の積算値である流量積算値を算出する積算処理を実行し、
    前記速度算出処理は、前記基準速度を算出する際に前記流量積算値を加味する処理であって且つ、前記拡大処理が実行されているときにおいて、前記基準速度の算出の入力となる前記流量積算値が小さい場合の前記基準速度を前記入力となる前記流量積算値が大きい場合の前記基準速度よりも小さい値に算出する処理を含む請求項1記載の冷却装置の異常診断装置。
  3. 前記基準速度の積算処理に基づき、前記冷却水の温度の基準値である基準温度を算出する温度算出処理を実行し、
    前記速度算出処理は、前記基準速度を算出する際に前記基準温度から外気温を減算した値を加味する処理であって且つ、前記拡大処理によって前記流路断面積が拡大されている期間において前記基準速度の算出の入力となる前記減算した値が大きい場合の前記基準速度を前記入力となる前記減算した値が小さい場合の前記基準速度よりも小さい値に算出する処理を含んで且つ、該処理によって算出される基準速度は負の値となりうる請求項1または2記載の冷却装置の異常診断装置。
  4. 前記基準速度の積算処理に基づき、前記冷却水の温度の基準値である基準温度を算出する温度算出処理を実行し、
    前記異常判定処理は、前記冷却水の温度の検出値が閾値以上となるよりも前記基準温度が前記閾値以上となる方が早い場合、前記冷却水の温度の検出値の上昇速度が前記基準速度よりも小さくなるとして、前記逆止弁の異常であると判定する処理である請求項1~3のいずれか1項に記載の冷却装置の異常診断装置。
  5. 前記異常判定処理は、
    前記冷却水の温度の検出値が前記閾値以上となる都度、検出値用カウンタをインクリメントする検出値用増加処理と、
    前記基準温度が前記閾値以上となる都度、基準用カウンタをインクリメントする基準用増加処理と、
    前記検出値用カウンタが所定値に達する前に前記基準用カウンタが前記所定値に達する場合、前記逆止弁の異常であると判定する処理を含む請求項4記載の冷却装置の異常診断装置。
JP2017240961A 2017-12-15 2017-12-15 冷却装置の異常診断装置 Active JP6992479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240961A JP6992479B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 冷却装置の異常診断装置
US16/207,244 US10690039B2 (en) 2017-12-15 2018-12-03 Cooling device anomaly diagnosing apparatus
CN201811477818.7A CN109931151B (zh) 2017-12-15 2018-12-05 冷却装置的异常诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240961A JP6992479B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 冷却装置の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108821A JP2019108821A (ja) 2019-07-04
JP6992479B2 true JP6992479B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66815698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240961A Active JP6992479B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 冷却装置の異常診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10690039B2 (ja)
JP (1) JP6992479B2 (ja)
CN (1) CN109931151B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102496808B1 (ko) * 2018-07-19 2023-02-06 현대자동차 주식회사 통합 유량 제어 밸브 장착 차량 및 통합 유량 제어 밸브 장착 차량의 제어 방법
KR102496809B1 (ko) * 2018-08-22 2023-02-06 현대자동차 주식회사 냉각 시스템의 제어방법
KR20210099333A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 현대자동차주식회사 엔진 제어 장치 및 그 방법
CN114112409A (zh) * 2021-11-05 2022-03-01 上海中联重科桩工机械有限公司 发动机水温异常诊断方法、终端及计算机可读存储介质
CN114961994A (zh) * 2022-03-31 2022-08-30 潍柴动力股份有限公司 一种中冷器需清洗确定方法及发动机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220456A (ja) 1999-02-02 2000-08-08 Toyota Motor Corp サーモスタットの異常検出装置
JP2007040108A (ja) 2005-07-29 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2007270661A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp サーモスタットの異常判定装置
JP2012102689A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 切替弁故障判定装置
JP2013234605A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Nissan Motor Co Ltd エンジン冷却システムの制御装置及び制御方法
JP2014020346A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp サーモスタットの故障診断装置及び故障診断方法
JP2016223381A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2017057792A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183415A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
US4669426A (en) * 1986-01-29 1987-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling system for automotive engine or the like
JPH11200862A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Iseki & Co Ltd 車両の警報装置
DE10123444B4 (de) * 2001-05-14 2006-11-09 Siemens Ag Regelanlage zum Regeln der Kühlmitteltemperatur einer Brennkraftmaschine
JP2006112344A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Aisan Ind Co Ltd エンジンの冷却装置
CN103314194B (zh) * 2011-02-07 2016-03-23 丰田自动车株式会社 内燃机的冷却系统
JP5201227B2 (ja) * 2011-02-17 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステムの異常検出装置
CN102892991B (zh) * 2011-03-04 2014-12-10 丰田自动车株式会社 车辆的冷却系统
DE112011105052B4 (de) * 2011-03-18 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motorkühlsystem
JP5925456B2 (ja) * 2011-09-22 2016-05-25 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置
WO2014178111A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 トヨタ自動車株式会社 冷却水制御装置
JP6102867B2 (ja) * 2013-10-17 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置および内燃機関の冷却装置の故障診断方法
JP2015081566A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6009480B2 (ja) * 2014-03-06 2016-10-19 日立建機株式会社 建設機械の冷却ファン制御装置
JP6245236B2 (ja) * 2015-08-27 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2017067016A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン精機株式会社 冷却制御装置
JP6265195B2 (ja) * 2015-10-01 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220456A (ja) 1999-02-02 2000-08-08 Toyota Motor Corp サーモスタットの異常検出装置
JP2007040108A (ja) 2005-07-29 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
US20070175414A1 (en) 2005-07-29 2007-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus for internal combustion engine
JP2007270661A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp サーモスタットの異常判定装置
JP2012102689A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 切替弁故障判定装置
JP2013234605A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Nissan Motor Co Ltd エンジン冷却システムの制御装置及び制御方法
JP2014020346A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp サーモスタットの故障診断装置及び故障診断方法
JP2016223381A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2017057792A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190186337A1 (en) 2019-06-20
US10690039B2 (en) 2020-06-23
CN109931151B (zh) 2021-01-22
JP2019108821A (ja) 2019-07-04
CN109931151A (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992479B2 (ja) 冷却装置の異常診断装置
JP5104839B2 (ja) 診断装置
US9062596B2 (en) Wastegate valve control device for internal combustion engine and wastegate valve control method for internal combustion engine
JP2017082600A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019035372A (ja) エンジン冷却構造
JP5625815B2 (ja) エンジンの冷却制御装置
EP3584419B1 (en) Cooling controller and control method for cooling device
US8978599B2 (en) Cooling apparatus of internal combustion engine for vehicle
WO2021006036A1 (ja) 流量制御弁の制御装置
JP2002364441A (ja) エンジン温度調整用サーモスタットの異常検出装置
US20160341101A1 (en) Cooling device for internal combustion engine
JP6933154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5991149B2 (ja) エンジン温推定システム
JP5125755B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009197711A (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP6682997B2 (ja) 内燃機関の油温制御装置
US20140158097A1 (en) Supercharged engine and method of control
JP5146372B2 (ja) 暖機判定装置
JP2007071047A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019027313A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006105104A (ja) エンジンの冷却装置
JP2006105105A (ja) エンジンの冷却装置
JP5821711B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010242609A (ja) 車載内燃機関の冷却装置
JP2006112344A (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151