JP6992171B2 - オレフィン系重合体 - Google Patents

オレフィン系重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6992171B2
JP6992171B2 JP2020517392A JP2020517392A JP6992171B2 JP 6992171 B2 JP6992171 B2 JP 6992171B2 JP 2020517392 A JP2020517392 A JP 2020517392A JP 2020517392 A JP2020517392 A JP 2020517392A JP 6992171 B2 JP6992171 B2 JP 6992171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
carbon atoms
based polymer
radical
mathematical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535267A (ja
Inventor
パク、イン-ソン
イ、ウン-チョン
チュ、ヒョン-チン
パク、サン-ウン
ペ、キョン-ポク
イ、チュン-フン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020535267A publication Critical patent/JP2020535267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992171B2 publication Critical patent/JP6992171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/08Low density, i.e. < 0.91 g/cm3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/34Melting point [Tm]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年12月22日付けの韓国特許出願第10‐2017‐0178329号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
[技術分野]
本発明は、オレフィン系重合体に関し、具体的には、2種の遷移金属化合物触媒を用いて製造された低い硬度を有し、発泡特性およびコンパウンディングの際に衝撃強度が向上した低密度オレフィン系重合体に関する。
ポリオレフィンは、成形性、耐熱性、機械的特性、衛生品質、耐水蒸気透過性および成形品の外観特性に優れ、押出成形品、ブロー成形品および射出成形品用として広く使用されている。しかし、ポリオレフィン、特に、ポリエチレンは、分子内に極性基がないため、ナイロンのような極性樹脂との相溶性が低く、極性樹脂および金属との接着性が低いという問題がある。結果、ポリオレフィンを極性樹脂または金属とブレンドするかまたはこれらの材料と積層して使用することが困難であった。また、ポリオレフィンの成形品は、表面親水性および帯電防止性が低いという問題がある。
かかる問題を解決し、極性材料に対する親和性を高めるために、ラジカル重合によりポリオレフィン上に極性基含有単量体をグラフトする方法が広く使用された。しかしこの方法は、グラフト反応の途中にポリオレフィンの分子内架橋および分子鎖の切断が生じ、グラフト重合体と極性樹脂の粘度バランスが良好でなく、混和性が低いという問題があった。また、分子内の架橋によって生成されたゲル成分または分子鎖の切断によって生成された異物によって成形品の外観特性が低いという問題があった。
また、エチレン単独重合体、エチレン/α-オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体またはプロピレン/α-オレフィン共重合体のようなオレフィン重合体を製造する方法として、チタン触媒またはバナジウム触媒のような金属触媒下で極性の単量体を共重合する方法が用いられた。しかし、前記のような金属触媒を使用して極性単量体を共重合する場合、分子量分布または組成物分布が広く、重合活性が低いという問題がある。
また、他の方法として、二塩化ジルコノセン(zirconocene dichloride)のような遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン)からなるメタロセン触媒の存在下で重合する方法が知られている。メタロセン触媒を使用する場合、高分子量のオレフィン重合体が高活性を有し、また、生成されるオレフィン重合体は、分子量分布が狭く、組成分布が狭い。
また、非架橋シクロペンタジエニル基、架橋または非架橋ビスインデニル基、またはエチレン架橋非置換インデニル基/フルオレニル基のリガンドを有するメタロセン化合物を触媒として使用し、極性基を含有するポリオレフィンを製造する方法としては、メタロセン触媒を使用する方法も知られている。しかし、これらの方法は、重合活性が非常に低いという欠点がある。そのため、保護基によって極性基を保護する方法が実施されているが、保護基を導入する場合、反応後にこの保護基をまた除去しなければならないため、工程が複雑になるという問題がある。
アンサ-メタロセン(ansa-metallocene)化合物は、ブリッジグループによって互いに連結された二つのリガンドを含む有機金属化合物であり、前記ブリッジグループ(bridge group)によってリガンドの回転が防止され、メタルセンターの活性および構造が決定される。
かかるアンサ-メタロセン化合物は、オレフィン系ホモポリマーまたはコポリマーの製造において触媒として使用されている。特に、シクロペンタジエニル(cyclopentadienyl)-フルオレニル(fluorenyl)リガンドを含むアンサ-メタロセン化合物は、高分子量のポリエチレンを製造することができ、これにより、ポリプロピレンの微細構造を制御することができると知られている。
また、インデニル(indenyl)リガンドを含むアンサ-メタロセン化合物は、活性に優れ、立体規則性が向上したポリオレフィンを製造することができると知られている。
このように、より高い活性を有し、且つオレフィン系高分子の微細構造を制御することができるアンサ-メタロセン化合物に対する様々な研究がなされているが、その程度がまだ十分でない状況である。
本発明の解決しようとする課題は、2種の遷移金属化合物触媒を用いて製造された低い硬度を有し、発泡特性およびコンパウンディング時の衝撃強度が向上した低密度オレフィン系重合体を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、
(1)密度(d)が0.850g/cc~0.865g/ccであり、(2)溶融指数(Melt Index、MI、190℃、2.16kg荷重条件)が0.1g/10分~3.0g/10分であり、(3)溶融温度(Tm)が10℃~100℃であり、(4)硬度(H、ショアA)、密度(d)および溶融温度(Tm)が下記の数学式1を満たす、オレフィン系重合体を提供する。
Figure 0006992171000001
前記数学式1中、前記Aは、下記数学式2または3を満たす。
Figure 0006992171000002
本発明によるオレフィン系重合体は、低密度オレフィン系重合体として低い硬度を有することから、向上した発泡特性およびコンパウンディング時の衝撃強度を示す。
以下、本発明に関する理解を容易にするために、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本明細書において、「重合体」という用語は、同一であるか相違する類型の単量体の重合により製造される重合体化合物を意味する。「重合体」という総称は、「単独重合体」、「共重合体」、「三元共重合体」だけでなく、「混成重合体」という用語を含む。また、前記「混成重合体」とは、二つ以上の相違する類型の単量体の重合により製造された重合体を意味する。「混成重合体」という総称は、(二つの相違する単量体から製造された重合体を指すために通常使用される)「共重合体」という用語だけでなく、(三つの相違する類型の単量体から製造された重合体を指すために通常使用される)「三元共重合体」という用語を含む。これは、四つ以上の類型の単量体の重合により製造された重合体を含む。
本発明によるオレフィン系重合体は、下記(1)~(4)の要件を満たすものである。
(1)密度(d)が0.850g/cc~0.865g/ccであり、(2)溶融指数(Melt Index、MI、190℃、2.16kg荷重条件)が0.1g/10分~3.0g/10分であり、(3)溶融温度(Tm)が10℃~100℃であり、(4)硬度(H、ショアA)、密度(d)および溶融温度(Tm)が下記の数学式1を満たす。
Figure 0006992171000003
前記数学式1中、前記Aは、下記数学式2または3を満たす。
Figure 0006992171000004
通常、重合体の密度と硬度が低いほど発泡に有利である。本発明によるオレフィン系重合体は、超低密度であり、且つ通常の従来のオレフィン系重合体と比較して、同一水準の密度を有する時に、低い硬度を示すことからより優れた発泡加工性を発揮することができる。
本発明によるオレフィン系重合体は、ASTM D-792による測定の際、0.850g/cc~0.865g/ccの密度を示し、具体的には、0.853g/cc~0.863g/ccの密度を示す。本発明によるオレフィン系重合体は、前記のような低密度を示すことから、優れた発泡加工性およびコンパウンディング時の衝撃強度を発揮することができる。
前記溶融指数(MI)は、オレフィン系重合体を重合する過程で使用される触媒の共単量体に対する使用量を調節することで調節可能であり、オレフィン系重合体の機械的物性および衝撃強度、また成形性に影響を及ぼす。本明細書において、前記溶融指数は、0.850g/cc~0.865g/ccの低密度条件でASTM D1238に準じて、190℃、2.16kgの荷重条件で測定したものであり、0.1g/10分~3g/10分であってもよく、具体的には0.2g/10分~2g/10分、さらに具体的には0.25g/10分~1.8g/10分であってもよい。
本発明の一例において、前記オレフィン系重合体は、示差走査熱量計(DSC)で測定して得られるDSC曲線から得られる溶融温度(Tm)が、10℃~100℃であってもよく、具体的には10℃~80℃、さらに具体的には10℃~60℃であってもよい。
本発明によるオレフィン系重合体は、硬度(H、ショアA)、密度(d)および溶融温度(Tm)が、下記の数学式1を満たす。
Figure 0006992171000005
前記数学式1中、
前記Hは、硬度、dは密度であり、前記Aは、下記数学式2または3を満たす。
Figure 0006992171000006
前記数学式2および3中、Tmは、溶融温度であり、dは、密度である。
一方、本発明の一例によるオレフィン系重合体は、さらに(5)クロス分別クロマトグラフィ(CFC、Cross-fractionation Chromatography)上で-20℃での可溶性分画(SF、Soluble Fraction)が8重量%以上であり、具体的には10重量%~50重量%であってもよく、当該分画の重量平均分子量(Mw)が50,000以上を維持することができる。
前記クロス分別クロマトグラフィ(CFC、Cross-fractionation Chromatography)の測定の際、低い温度で溶出される分画であるほど、結晶性が低く、本明細書では、前記クロス分別クロマトグラフィ(CFC、Cross-fractionation Chromatography)上で-20℃以下で溶出される可溶性分画(SF、Soluble Fraction)を超低結晶性領域と定義する。
本発明の一例によるオレフィン系重合体は、クロス分別クロマトグラフィ上で-20℃での可溶性分画が前記範囲を満たして高い超低結晶含有量を有し、これにより、優れた衝撃強度を有することができる。
また、本発明の一例によるオレフィン系重合体は、前記可溶性分画の重量平均分子量(Mw)が50,000g/mol~500,000g/molであってもよく、具体的には50,000g/mol~300,000g/mol、さらに具体的には60,000g/mol~200,000g/molであってもよい。本発明の一例によるオレフィン系重合体は、クロス分別クロマトグラフィ上で-20℃での可溶性分画が、前記重量平均分子量(Mw)範囲を満たすことから、高分子量であるとともに高い超低結晶含有量を示す。特に、前記密度(1)および溶融指数(2)を満たすとともに、前記可溶性分画の含有量および前記可溶性分画の重量平均分子量(Mw)を同時に満たすことから、通常の従来のオレフィン系重合体と比較して、同一水準の密度および溶融指数値で高い可溶性分画の含有量を示し、可溶性分画が高い重量平均分子量を示す。
また、本発明の一例によるオレフィン系重合体は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)である(6)分子量分布(MWD;Molecular Weight Distribution)が1.0~3.0、具体的には1.5~2.8、さらに具体的には1.8~2.6であってもよい。本発明の一例によるオレフィン系重合体は、特徴的構造を有する2種の遷移金属化合物を含む触媒組成物を使用して重合されることで、狭い分子量分布を示すことができる。
通常、オレフィン系重合体の密度は、重合時に使用される単量体の種類と含有量、重合度などの影響を受け、共重合体の場合、共単量体の含有量による影響が大きい。本発明のオレフィン系重合体は、特徴的構造を有する2種の遷移金属化合物を含む触媒組成物を使用して重合されたものであり、多量の共単量体の導入が可能であり、本発明のオレフィン系重合体は、上述のような範囲の低密度を有しており、結果として、優れた発泡加工性を示すことができる。
前記オレフィン系重合体は、上述の分子量分布範囲内で、(7)重量平均分子量(Mw)が、10,000g/mol~500,000g/mol、具体的には30,000g/mol~300,000g/mol、さらに具体的には50,000g/mol~200,000g/molであってもよい。本発明において、重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC:gel permeation chromatography)で分析されるポリスチレン換算分子量である。
また、本発明の一例によるオレフィン系重合体は、硬度(ショアA)が50以下であってもよく、具体的には30以上50未満、さらに具体的には35~48であってもよい。前記オレフィン系重合体は、前記硬度値を満たすことから、優れた発泡加工性およびコンパウンディング時の衝撃強度を示すことができる。
本発明の一例によるオレフィン系重合体は、通常の従来のオレフィン系重合体と比較して、同一水準の密度および溶融指数値でCFC測定の際、-20℃溶出分画比が高く、当該分画比の分子量が高く維持され、低い硬度(ショアA)を示すことができる。
具体的には、本発明の一例によるオレフィン系重合体は、0.855g/cc~0.865g/ccの範囲の密度および0.5g/10分~2g/10分の範囲の溶融指数(MI)を満たしたとき、CFC測定時に-20℃溶出分画比が8重量%以上であり、当該分画比の重量平均分子量(Mw)が60,000以上に維持され得る。本発明の一例によるオレフィン系重合体は、通常の従来のオレフィン系重合体と比較して、同一水準の密度および溶融指数値でCFC測定の際、-20℃溶出分画比が高く、当該分画比の分子量が高く維持され、低い硬度(ショアA)を示すことができる。
また、本発明の一例によるオレフィン系重合体は、0.855g/cc~0.865g/ccの範囲の密度および0.95g/10分~1.2g/10分の範囲の溶融指数(MI)を満たしたとき、硬度(ショアA)が50以下であってもよく、具体的には30以上50未満、さらに具体的には35~48であってもよい。本発明の一例によるオレフィン系重合体は、通常の従来のオレフィン系重合体と比較して、同一水準の密度および溶融指数値で相対的に低い硬度を示すことから、優れた発泡加工性を発揮することができる。
また、本発明の一例によるオレフィン系重合体は、
密度(d)が0.850g/cc~0.865g/ccであり;溶融指数(Melt Index、MI、190℃、2.16kg荷重条件)が0.1g/10分~3.0g/10分であり;硬度(H、ショアA)、密度(d)および溶融温度(Tm)が下記の数学式1を満たし;クロス分別クロマトグラフィ(CFC、Cross-fractionation Chromatography)上で-20℃での可溶性分画(SF、Soluble Fraction)が10重量%以上であり、前記可溶性分画の重量平均分子量(Mw)が50,000g/mol~120,000g/molであり;赤外線吸収測定によって求められる炭素数1,000当たりビニル基の含有量が0.06~1であり;ASTM D1238の方法に準じて10kg荷重、190℃で測定した溶融流動速度と、ASTM D1238の方法に準じて2.16kg荷重、190℃で測定した溶融流動速度との比であるMFR10/MFR2.16が8.5以下であってもよい。
Figure 0006992171000007
前記数学式1中、前記Aは、下記数学式2または3を満たす。
Figure 0006992171000008
前記オレフィン系重合体は、オレフィン系単量体、具体的にはα-オレフィン系単量体、環状オレフィン系単量体、ジエンオレフィン系単量体、トリエンオレフィン系単量体およびスチレン系単量体から選択されるいずれか一つの単独重合体であるかまたは2種以上の共重合体であってもよい。より具体的には、前記オレフィン系重合体は、エチレンと、炭素数3~12または炭素数3~10のα-オレフィンとの共重合体であってもよい。
前記α-オレフィン共単量体は、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-エイコセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ブタジエン、1,5-ペンタジエン、1,6-ヘキサジエン、スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼンおよび3-クロロメチルスチレンからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含んでもよい。
さらに具体的には、本発明の一例によるオレフィン共重合体は、エチレンとプロピレン、エチレンと1-ブテン、エチレンと1-ヘキセン、エチレンと4-メチル-1-ペンテンまたはエチレンと1-オクテンの共重合体であってもよく、さらに具体的には、本発明の一例によるオレフィン共重合体は、エチレンと1-オクテンの共重合体であってもよい。
前記オレフィン系重合体がエチレンとα-オレフィンの共重合体の場合、前記α-オレフィンの量は、共重合体の全重量に対して、90重量%以下、より具体的には70重量%以下、さらに具体的には5重量%~60重量%であってもよく、より一層具体的には20重量%~50重量%であってもよい。前記α-オレフィンが前記範囲で含まれる時、上述の物性的特性の実現が容易である。
前記のような物性および構成的特徴を有する本発明の一実施形態によるオレフィン系重合体は、単一反応器で1種以上の遷移金属化合物を含むメタロセン触媒組成物の存在下で、連続溶液重合反応により製造され得る。これにより本発明の一実施形態によるオレフィン系重合体は、重合体内の重合体を構成する単量体のいずれか一つの単量体由来の繰り返し単位が2個以上線状に連結されて構成されたブロックが形成されない。すなわち、本発明によるオレフィン系重合体は、ブロック共重合体(block copolymer)を含まず、ランダム共重合体(random copolymer)、交互共重合体(alternating copolymer)およびグラフト共重合体(graft copolymer)からなる群から選択されてもよく、より具体的にはランダム共重合体であってもよい。
具体的には、本発明のオレフィン系共重合体は、下記の化学式1の遷移金属化合物および下記の化学式2の遷移金属化合物を1:1~1:5の当量比、具体的には1:1~1:4の当量比で含むオレフィン重合用触媒組成物の存在下で、オレフィン系単量体を重合するステップを含む製造方法によって得られてもよい。
ただし、本発明の一実施形態によるオレフィン系重合体の製造において、下記の第1の遷移金属化合物および第2の遷移金属化合物の構造の範囲を特定した開示形態に限定せず、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物または代替物を含むものと理解すべきである。
Figure 0006992171000009
前記化学式1中、
1は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、アリール、シリル、アルキルアリール、アリールアルキル、またはヒドロカルビルで置換された第4族金属のメタロイドラジカルであり、前記二つのR1は、炭素数1~20のアルキルまたは炭素数6~20のアリールラジカルを含むアルキリデンラジカルによって互いに連結されて環を形成してもよく;
2は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;アリール;アルコキシ;アリールオキシ;アミドラジカルであり、前記R2のうち2個以上は、互いに連結されて脂肪族環または芳香族環を形成してもよく;
3は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;またはアリールラジカルで置換または非置換の窒素を含む脂肪族または芳香族環であり、前記置換基が複数個の場合には、前記置換基のうち2個以上の置換基が互いに連結されて脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
1は、第4族遷移金属であり;
1およびQ2は、それぞれ独立して、ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;アルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;アリールアミド;または炭素数1~20のアルキリデンラジカルであり;
Figure 0006992171000010
前記化学式2中、
4は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、アリール、シリル、アルキルアリール、アリールアルキル、またはヒドロカルビルで置換された第4族金属のメタロイド基であり、前記二つのR4は、炭素数1~20のアルキルまたは炭素数6~20のアリールを含むアルキリジンによって互いに連結されて環を形成してもよく;
5は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;アリール;アルコキシ;アリールオキシ;アミドであり、前記R5は、互いに連結されて脂肪族環または芳香族環を形成してもよく;
6は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;またはアリールで置換または非置換の窒素を含む脂肪族または芳香族環であり、前記置換基が複数個の場合には、前記置換基のうち2個以上の置換基が互いに連結されて脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
2は、第4族遷移金属であり;
3およびQ4は、それぞれ独立して、ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;アルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;アリールアミド;または炭素数1~20のアルキリデンである。
また、本発明の他の一例において、前記化学式1中、前記R1およびR2は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;アリール;またはシリルであってもよく、
3は、互いに同一または異なっていてもよく、炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1~20のアルコキシ;アリールオキシ;またはアミドであってもよく;前記R3のうち隣接する2個以上のR3は、互いに連結されて脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
1およびQ2は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;アリールアミドであってもよく、
1は、第4族遷移金属であってもよい。
また、本発明の他の一例において、前記化学式2中、前記R4およびR5は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;アリール;またはシリルであってもよく、
6は、互いに同一または異なっていてもよく、炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1~20のアルコキシ;アリールオキシ;またはアミドであってもよく;前記R6のうち2個以上のR6は、互いに連結されて脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
前記Q3およびQ4は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;アリールアミドであってもよく、
2は、第4族遷移金属であってもよい。
前記化学式1または化学式2で表される遷移金属化合物は、テトラヒドロキノリンが導入されたシクロペンタジエニルリガンドによって金属位が連結されており、構造的にCp-M-N角度は狭く、モノマーが近付くQ1-M-Q2(Q3-M-Q4)角度は広く維持する特徴を有する。また、環形態の結合によってCp、テトラヒドロキノリン、窒素および金属位が順に連結されてより安定し、硬い五角形のリング構造をなす。したがって、かかる化合物をメチルアルミノキサンまたはB(C653のような助触媒と反応させて活性化した後、オレフィン重合に適用すると、高い重合温度でも高活性、高分子量および高空重合性などの特徴を有するオレフィン系重合体を重合することが可能である。
本明細書で定義された各置換基について詳細に説明すると以下のとおりである。
本明細書に使用される「ヒドロカルビル(hydrocarbyl group)」という用語は、他に断らない限り、アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルアリールまたはアリールアルキルなど、その構造に構わず炭素および水素にのみからなる炭素数1~20の1価の炭化水素基を意味する。
本明細書に使用される「ハロゲン」という用語は、他に断らない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
本明細書に使用される「アルキル」という用語は、他に断らない限り、直鎖または分岐鎖の炭化水素残基を意味する。
本明細書に使用される「アルケニル」という用語は、他に断らない限り、直鎖または分岐鎖のアルケニル基を意味する。
前記分岐鎖は、炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;または炭素数7~20のアリールアルキルであってもよい。
本発明の一例によると、前記アリール基は、炭素数6~20であることが好ましく、具体的には、フェニル、ナフチル、アントラセニル、ピリジル、ジメチルアニリニル、アニソリルなどがあるが、これらの例にのみ限定されるものではない。
前記アルキルアリール基は、前記アルキル基によって置換されたアリール基を意味する。
前記アリールアルキル基は、前記アリール基によって置換されたアルキル基を意味する。
前記環(またはヘテロ環基)は、炭素数5~20個の環原子を有し、1個以上のヘテロ原子を含む1価の脂肪族または芳香族の炭化水素基を意味し、単一環または2以上の環の縮合環であってもよい。また、前記ヘテロ環基は、アルキル基で置換または非置換であってもよい。これらの例としては、インドリン、テトラヒドロキノリンなどが挙げられるが、本発明がこれらにのみ限定されるものではない。
前記アルキルアミノ基は、前記アルキル基によって置換されたアミノ基を意味し、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などがあるが、これらの例にのみ限定されたものではない。
本発明の一実施形態によると、前記アリール基は、炭素数6~20であることが好ましく、具体的には、フェニル、ナフチル、アントラセニル、ピリジル、ジメチルアニリニル、アニソリルなどがあるが、これらの例にのみ限定されるものではない。
前記化学式1の化合物は、下記の化学式1-1~1-2からなる群から選択される1種以上であり、前記化学式2の化合物は、下記の化学式2-1であってもよく、これに限定されない。
Figure 0006992171000011
Figure 0006992171000012
Figure 0006992171000013
その他にも、前記化学式1および2に定義された範囲で様々な構造を有する化合物であってもよい。
前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物は、触媒の構造的な特徴上、低密度のポリエチレンだけでなく、多量のα-オレフィンが導入可能であるため、0.850g/cc~0.865g/cc水準の低密度ポリオレフィン共重合体の製造が可能である。また、前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物を1:1~1:5の当量比、具体的には1:1~1:4の当量比でともに使用する場合、高分子量および狭い分子量分布を有し、低密度および低い硬度を有するオレフィン系重合体を製造することができる。
前記化学式1および2の遷移金属化合物は、一例として、以下のような方法により製造されてもよい。
Figure 0006992171000014
前記反応式1中、R1~R3、M1、Q1、およびQ2は、それぞれ前記化学式1で定義されたとおりである。
また、前記化学式2の遷移金属化合物は、一例として、以下のような方法により製造されてもよい。
Figure 0006992171000015
前記反応式2中、R4~R6、M2、Q3、およびQ4は、前記化学式2で定義したとおりである。
前記化学式1および化学式2は、韓国特許公開第2007-0003071号に記載の方法により製造されてもよく、前記特許文献の内容は、その全てが本明細書に組み込まれる。
前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物を所定の当量比でともに使用する場合、高分子量および狭い分子量分布を有し、相対的に低い溶離温度(Te)および小さな硬度値を有するオレフィン系重合体を製造することができる。
前記化学式1の遷移金属化合物および化学式2の遷移金属化合物は、これらが混合されて単独でまたは前記化学式1の遷移金属化合物および化学式2の遷移金属化合物以外に、下記の化学式3、化学式4、および化学式5で表される助触媒化合物のうち1種以上をさらに含む組成物形態で、重合反応の触媒として使用され得る。
Figure 0006992171000016
Figure 0006992171000017
Figure 0006992171000018
前記化学式3~5中、
7は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~20のヒドロカルビル、およびハロゲンで置換の炭素数1~20のヒドロカルビルからなる群から選択され、
Aは、アルミニウムまたはホウ素であり、
Dは、それぞれ独立して、1以上の水素原子が置換基で置換されてもよい炭素数6~20のアリールまたは炭素数1~20のアルキルであり、この際、前記置換基は、ハロゲン、炭素数1~20のヒドロカルビル、炭素数1~20のアルコキシおよび炭素数6~20のアリールオキシからなる群から選択される少なくともいずれか一つであり、
Hは、水素原子であり、
Lは、中性またはカチオン性ルイス酸であり、
Wは、第13族元素であり、
aは、2以上の整数である。
前記化学式3で表される化合物の例としては、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどのアルキルアルミノキサンが挙げられ、また、前記アルキルアルミノキサンが2種以上混合された修飾されたアルキルアルミノキサンが挙げられ、具体的にはメチルアルミノキサン、修飾メチルアルミノキサン(MMAO)であってもよい。
前記化学式4で表される化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-s-ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ-p-トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルホウ素、トリエチルホウ素、トリイソブチルホウ素、トリプロピルホウ素、トリブチルホウ素などが含まれ、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムから選択されてもよい。
前記化学式5で表される化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラフェニルホウ素、トリブチルアンモニウムテトラフェニルホウ素、トリメチルアンモニウムテトラフェニルホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルホウ素、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルホウ素、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルホウ素、トリメチルホスホニウムテトラフェニルホウ素、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタテントラフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリフェニルカルボニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素またはトリフェニルカルボニウムテトラペンタフルオロフェニルホウ素などが挙げられる。
前記触媒組成物は、第一の方法として、1)前記化学式1で表される遷移金属化合物および化学式2で表される遷移金属化合物の1次混合物に前記化学式3または化学式4で表される化合物を接触させて混合物を得るステップと、2)前記混合物に前記化学式5で表される化合物を添加するステップとを含む方法で製造されてもよい。
また、前記触媒組成物は、第二の方法として、前記化学式1で表される遷移金属化合物および化学式2で表される遷移金属化合物の1次混合物に前記化学式3で表される化合物を接触させる方法で製造されてもよい。
前記触媒組成物の製造方法のうち第一の方法の場合に、前記化学式1で表される遷移金属化合物および前記化学式2で表される遷移金属化合物/前記化学式3または化学式4で表される化合物のモル比は、1/5,000~1/2であってもよく、具体的には1/1,000~1/10であってもよく、さらに具体的には1/500~1/20であってもよい。前記化学式1で表される遷移金属化合物および前記化学式2で表される遷移金属化合物/前記化学式3または化学式4で表される化合物のモル比が1/2を超える場合には、アルキル化剤の量が非常に少なくて金属化合物のアルキル化が完全に行われないという問題があり、モル比が1/5,000未満の場合には、金属化合物のアルキル化は行われるが、残っている過量のアルキル化剤と前記化学式5の化合物である活性化剤との副反応によってアルキル化された金属化合物の活性化が完全に行われないという問題がある。また、前記化学式1で表される遷移金属化合物および前記化学式2で表される遷移金属化合物/前記化学式5で表される化合物のモル比は1/25~1であってもよく、具体的には1/10~1であってもよく、さらに具体的には1/5~1であってもよい。前記化学式1で表される遷移金属化合物および前記化学式2で表される遷移金属化合物/前記化学式5で表される化合物のモル比が1を超える場合には、活性化剤の量が相対的に少なくて金属化合物の活性化が完全に行われることができず、生成される触媒組成物の活性度が低下することがあり、モル比が1/25未満の場合には、金属化合物の活性化が完全に行われるが、残っている過量の活性化剤によって触媒組成物のコストが経済的でないか生成される高分子の純度が低下することがある。
前記触媒組成物の製造方法のうち第二の方法の場合に、前記化学式1で表される遷移金属化合物および前記化学式2で表される遷移金属化合物/化学式3で表される化合物のモル比は1/10,000~1/10であってもよく、具体的には1/5,000~1/100であってもよく、さらに具体的には1/3,000~1/500であってもよい。前記モル比が1/10を超える場合には、活性化剤の量が相対的に少なくて金属化合物の活性化が完全に行われず、生成される触媒組成物の活性度が低下することがあり、1/10,000未満の場合には、金属化合物の活性化が完全に行われるが、残っている過量の活性化剤によって触媒組成物のコストが経済的でないか生成される高分子の純度が低下することがある。
前記触媒組成物の製造の際、反応溶媒としてペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、またはベンゼン、トルエンなどの芳香族系溶媒が使用されてもよい。
また、前記触媒組成物は、前記遷移金属化合物と助触媒化合物を担体に担持された形態で含んでもよい。
前記担体は、メタロセン系触媒で担体として使用されるものであれば、特に制限なく使用可能である。具体的には、前記担体は、シリカ、シリカ-アルミナまたはシリカ-マグネシアなどであってもよく、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。
中でも、前記担体がシリカの場合、シリカ担体と前記化学式1のメタロセン化合物の官能基が化学的に結合を形成するため、オレフィン重合過程で表面から遊離されて出る触媒がほとんどない。結果、オレフィン系重合体の製造工程中に反応器の壁面や重合体粒子同士が絡み合うファウリングの発生を防止することができる。また、前記シリカ担体を含む触媒の存在下で製造されるオレフィン系重合体は、重合体の粒子形態および見掛け密度に優れる。
より具体的には、前記担体は、高温乾燥などの方法により表面に反応性が大きいシロキサン基を含む、高温乾燥したシリカまたはシリカ-アルミニナなどであってもよい。
前記担体は、Na2O、K2CO3、BaSO4またはMg(NO32などの酸化物、炭酸塩、硫酸塩または硝酸塩成分をさらに含んでもよい。
前記オレフィン系単量体を重合する重合反応は、連続式溶液重合、バルク重合、懸濁重合、スラリー重合、または乳化重合などオレフィン単量体の重合に適用される通常の工程によって行われることができる。
前記オレフィン単量体の重合反応は、不活性溶媒下で行われてもよく、前記不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、N-ヘキサン、1-ヘキセン、1-オクテンが挙げられ、これに制限されない。
前記オレフィン系重合体の重合は、約25℃~約500℃の温度で行われることができ、具体的には80℃~250℃、より好ましくは100℃~200℃の温度で行われることができる。また、重合時の反応圧力は、1kgf/cm2~150kgf/cm2、好ましくは1kgf/cm2~120kgf/cm2、より好ましくは5kgf/cm2~100kgf/cm2あってもよい。
本発明のオレフィン系重合体は、向上した物性を有することから、自動車用、電線用、玩具用、繊維用、医療用などの材料のような各種の包装用、建築用、生活用品などの様々な分野および用途での中空成形用、押出成形用または射出成形用として有用であり、特に、優れた衝撃強度が求められる自動車用として有用に使用され得る。
また、本発明のオレフィン系重合体は、成形体の製造に有用に使用され得る。
前記成形体は具体的にブローモルディング成形体、インフレーション成形体、キャスト成形体、押出ラミネート成形体、押出成形体、発泡成形体、射出成形体、シート(sheet)、フィルム(film)、繊維、モノフィラメント、または不織布などであってもよい。
実施例
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施することができるように本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、各種の相違する形態に実現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されない。
製造例1:遷移金属化合物1の製造
(1)8-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(8-(2,3,4,5-Tetramethyl-1,3-cyclopentadienyl)-1,2,3,4-tetrahydroquinoline)の製造
Figure 0006992171000019
(i)リチウムカルバメートの製造
1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(13.08g、98.24mmol)とジエチルエーテル(150mL)をシュレンク(shlenk)フラスコに入れた。ドライアイスとアセトンで作製した-78℃の低温槽に前記シュレンクフラスコを浸漬して30分間攪拌した。次いで、n-BuLi(39.3mL、2.5M、98.24mmol)を窒素雰囲気下で注射器で投入し、淡い黄色のスラリーが形成された。次いで、フラスコを2時間攪拌した後、生成されたブタンガスを除去して常温にフラスコの温度を上げた。フラスコを再度-78℃の低温槽に浸して温度を下げた後、CO2ガスを投入した。二酸化炭素ガスを投入することによってスラリーが無くなり透明な溶液になった。フラスコをバブラー(bubbler)に連結して二酸化炭素ガスを除去して温度を常温に上げた。その後、真空下で余分のCO2ガスと溶媒を除去した。ドライボックスにフラスコを移した後、ペンタンを加え、激しく攪拌した後、ろ過して白色の固体化合物であるリチウムカルバメートを得た。前記白色の固体化合物は、ジエチルエーテルが配位結合している。この際、収率は100%である。
1H NMR(C66,C55N):δ 1.90(t,J=7.2Hz,6H,ether),1.50(br s,2H,quin-CH2),2.34(br s,2H,quin-CH2),3.25(q,J=7.2Hz,4H,ether),3.87(br,s,2H,quin-CH2),6.76(br d,J=5.6Hz,1H,quin-CH)ppm
13C NMR(C66):δ 24.24,28.54,45.37,65.95,121.17,125.34,125.57,142.04,163.09(C=O)ppm。
(ii)8-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの製造
前記ステップ(i)で製造されたリチウムカルバメート化合物(8.47g、42.60mmol)をシュレンクフラスコに入れた。次いで、テトラヒドロフラン(4.6g、63.9mmol)とジエチルエーテル45mLを順に入れた。アセトンと少量のドライアイスで作製した-20℃の低温槽に前記シュレンクフラスコを浸漬して30分間攪拌した後、t-BuLi(25.1mL、1.7M、42.60mmol)を入れた。この際、反応混合物の色が赤色に変化した。-20℃を維持し続けて6時間攪拌した。テトラヒドロフランに溶けているCeCl3・2LiCl溶液(129mL、0.33M、42.60mmol)とテトラメチルシクロペンタノン(5.89g、42.60mmol)を注射器中で混合した後、窒素雰囲気下でフラスコに投入した。フラスコの温度を常温にゆっくり上げてから1時間後に恒温槽を除去し、温度を常温に維持した。次いで、前記フラスコに水(15mL)を添加した後、エチルアセテートを入れてろ過してろ液を得た。そのろ液を分液漏斗に移した後、塩酸(2N、80mL)を入れて12分間振とうした。また、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(160mL)を入れて中和した後、有機層を抽出した。この有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて水分を除去しろ過した後、そのろ液を取って溶媒を除去した。得られたろ液をヘキサンとエチルアセテート(v/v、10:1)溶媒を使用してカラムクロマトグラフィ法で精製し、黄色のオイルを得た。収率は40%であった。
1H NMR(C66):δ 1.00(br d,3H,Cp-CH3),1.63-1.73(m,2H,quin-CH2),1.80(s,3H,Cp-CH3),1.81(s,3H,Cp-CH3),1.85(s,3H,Cp-CH3),2.64(t,J=6.0Hz,2H,quin-CH2),2.84-2.90(br,2H,quin-CH2),3.06(br s,1H,Cp-H),3.76(br s,1H,N-H),6.77(t,J=7.2Hz,1H,quin-CH),6.92(d,J=2.4Hz,1H,quin-CH),6.94(d,J=2.4Hz,1H,quin-CH)ppm
(2)[(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-8-イル)テトラメチルシクロペンタジエニル-η 5 、κ-N]チタンジメチル([(1,2,3,4-Tetrahydroquinolin-8-yl)tetramethylcyclopentadienyl-eta5,kapa-N]titanium dimethyl)の製造
Figure 0006992171000020
(i)[(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-8-イル)テトラメチルシクロペンタジエニル-η5、κ-N]ジリチウム化合物の製造
ドライボックスの中で前記ステップ(1)により製造された8-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(8.07g、32.0mmol)とジエチルエーテル140mLを丸底フラスコに入れた後、-30℃に温度を下げ、N-BuLi(17.7g、2.5M、64.0mmol)を攪拌しながらゆっくり入れた。温度を常温に上げながら6時間反応させた。その後、ジエチルエーテルで複数回洗浄しろ過して固体を得た。真空をかけて残っている溶媒を除去し、黄色の固体であるジリチウム化合物(9.83g)を得た。収率は、95%であった。
1H NMR(C66,C55N):δ 2.38(br s,2H,quin-CH2),2.53(br s,12H,Cp-CH3),3.48(br s,2H,quin-CH2),4.19(br s,2H,quin-CH2),6.77(t,J=6.8Hz,2H,quin-CH),7.28(br s,1H,quin-CH),7.75(brs,1H,quin-CH)ppm。
(ii)(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-8-イル)テトラメチルシクロペンタジエニル-η5、κ-N]チタンジメチルの製造
ドライボックスの中でTiCl4・DME(4.41g、15.76mmol)とジエチルエーテル(150mL)を丸底フラスコに入れて-30℃で攪拌しながらMeLi(21.7mL、31.52mmol、1.4M)をゆっくり入れた。15分間攪拌した後、前記ステップ(i)で製造された[(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-8-イル)テトラメチルシクロペンタジエニル-ηη5、κ-N]ジリチウム化合物(5.30g、15.76mmol)をフラスコに入れた。温度を常温に上げながら3時間攪拌した。反応が終了した後、真空をかけて溶媒を除去し、ペンタンに溶かした後、ろ過してろ液を取った。真空をかけてペンタンを除去すると、濃い茶色の化合物(3.70g)が得られた。収率は71.3%であった。
1H NMR(C66):δ 0.59(s,6H,Ti-CH3),1.66(s,6H,Cp-CH3),1.69(br t,J=6.4Hz,2H,quin-CH2),2.05(s,6H,Cp-CH3),2.47(t,J=6.0Hz,2H,quin-CH2),4.53(m,2H,quin-CH2),6.84(t,J=7.2Hz,1H,quin-CH),6.93(d,J=7.6Hz,quin-CH),7.01(d,J=6.8Hz,quin-CH)ppm
13C NMR(C66):δ 12.12,23.08,27.30,48.84,51.01,119.70,119.96,120.95,126.99,128.73,131.67,136.21 ppm。
製造例2:遷移金属化合物2の製造
(1)2-メチル-7-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)インドリンの製造
前記製造例1の(1)で1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの代わりに2-メチルインドリンを使用した以外は、前記製造例1の(1)と同様の方法で、2-メチル-7-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)インドリンを製造した。収率は19%であった。
1H NMR(C66):δ 6.97(d,J=7.2Hz,1H,CH),δ 6.78(d,J=8Hz,1H,CH),δ 6.67(t,J=7.4Hz,1H,CH),δ 3.94(m,1H,quinoline-CH),δ 3.51(br s,1H,NH),δ 3.24-3.08(m,2H,quinoline-CH2,Cp-CH),δ 2.65(m,1H,quinoline-CH2),δ 1.89(s,3H,Cp-CH3),δ 1.84(s,3H,Cp-CH3),δ 1.82(s,3H,Cp-CH3),δ 1.13(d,J=6Hz,3H,quinoline-CH3),δ 0.93(3H,Cp-CH3)ppm.
(2) [(2-メチルインドリン-7-イル)テトラメチルシクロペンタジエニル-エタ5、カパ-N]チタンジメチル([(2-Methylindolin-7-yl)tetramethylcyclopentadienyl-eta5、kapa-N]titanium dimethyl)の製造
Figure 0006992171000021
(i)8-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリンの代りに2-メチル-7-(2,3,4,5-テトラメチル-1,3-シクロペンタジエニル)-インドリン(2.25g、8.88mmol)を使用した以外は、前記製造例1の(2)(i)と同様の方法で0.58当量のジエチルエーテルが配位されたジリチウム塩化合物(化合物4g)を得た(1.37g、50%)。
1H NMR(Pyridine-d8):δ 7.22(br s,1H,CH),δ 7.18(d,J=6Hz,1H,CH),δ 6.32(t,1H,CH),δ 4.61(brs,1H,CH),δ 3.54(m,1H,CH),δ 3.00(m,1H,CH),δ 2.35-2.12(m,13H,CH,Cp-CH3),δ 1.39(d,indoline-CH3)ppm.
(ii)前記(i)で製造したジリチウム塩化合物(化合物4g)(1.37g、4.44mmol)で前記製造例1の(2)(ii)と同様の方法でチタン化合物を製造した。
1H NMR(C66):δ 7.01-6.96(m,2H,CH),δ 6.82(t,J=7.4Hz,1H,CH),δ 4.96(m,1H,CH),δ 2.88(m,1H,CH),δ 2.40(m,1H,CH),δ 2.02(s,3H,Cp-CH3),δ 2.01(s,3H,Cp-CH3),δ 1.70(s,3H,Cp-CH3),δ 1.69(s,3H,Cp-CH3),δ 1.65(d,J=6.4Hz,3H,indoline-CH3),δ 0.71(d,J=10Hz,6H,TiMe2-CH3)ppm.
実施例1
1.5L連続工程反応器にヘキサン溶媒(5kg/h)と1-オクテン(1.5kg/h)を満たした後、反応器上端の温度を140.7℃に予熱した。トリイソブチルアルミニウム化合物(0.05mmol/min)、前記製造例1で得た遷移金属化合物1および前記製造例2で得た遷移金属化合物2を1:3のモル比で混合した遷移金属化合物の混合物(0.5μmol/min)、およびジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート助触媒(1.5μmol/min)を同時に反応器で投入した。次いで、前記反応器の中にエチレン(0.87kg/h)を投入し、89barの圧力で連続工程で140.7℃で30分以上維持させて共重合反応を行って共重合体を得た。その後、真空オーブンで12時間以上乾燥した後、物性を測定した。
実施例2~5
実施例1と同様、2個の遷移金属触媒を用いて共重合反応を行い、二つの遷移金属の比、触媒と助触媒との比、また、反応温度および共単量体の量を下記表1のようにそれぞれ変更して共重合反応を行い、共重合体を得た。
比較例1
SK社製のSolumer851Lを購入し使用した。
比較例2
Dow社製のEG8842を購入し使用した。
比較例3
触媒として遷移金属化合物1のみを用いた以外は、前記実施例1と同様の方法を用いて共重合反応を行い、共重合体を得た。
比較例4
触媒として遷移金属化合物2のみを用いた以外は、前記実施例1と同様の方式で共重合反応を行い、共重合体を得た。
比較例5
触媒として前記製造例1で得た遷移金属化合物1および前記製造例2で得た遷移金属化合物2を1:8のモル比で混合した遷移金属化合物の混合物を用いた以外は、前記実施例1と同様の方式で共重合反応を行い、共重合体を得た。
Figure 0006992171000022
実験例
前記実施例1~5、および比較例1~4の共重合体に対して、下記方法によって物性を評価し、下記表2および3に示した。
1)重合体の密度(Density)
ASTM D-792に準じて測定した。
2)高分子の溶融指数(Melt Index、MI)
ASTM D-1238(条件E、190℃、2.16kg荷重)で測定した。
3)高分子の融点(Tm)
PerKinElmer社製の示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimeter 6000)を用いて得た。すなわち、温度を200℃まで増加させた後、1分間その温度を維持し、その後、-100℃まで下げ、また温度を増加させてDSC曲線の頂点を融点とした。この際、温度の上昇と下降の速度は10℃/minであり、融点は二番目の温度が上昇する間に得られる。
4)重量平均分子量(Mw、g/mol)および分子量分布(MWD)
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC:gel permeation chromatography)を用いて数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)をそれぞれ測定し、また、重量平均分子量を数平均分子量で除して分子量分布を計算した。
-カラム:PL Olexis
-溶媒:TCB(Trichlorobenzene)
-流速:1.0ml/min
-試料濃度:1.0mg/ml
-注入量:200μl
-カラム温度:160℃
-Detector:Agilent High Temperature RI detector
-Standard:Polystyrene(3次関数で補正)
5)可溶性分画(Soluble Fraction)、可溶性分画の重量平均分子量(Mw)、溶離終了温度
測定装備は、PolymerChar社製のCFCを使用した。先ず、o-ジクロロベンゼンを溶媒として共重合体の溶液をCFC分析装置内のオーブンで130℃で60分間完全に溶解した後、135℃に調整されたTREFカラムに注いだ後、95℃に冷却し、ここで45分間安定化させた。次いで、TREFカラムの温度を0.5℃/分の速度で-20℃まで低下させた後、-20℃で10分間維持させた。その後、溶離量(質量%)を赤外線分光光度計を用いて測定した。次いで、予め設定された温度までTREFカラムの温度上昇率20℃/minの速度で上昇し、予め設定された時間(すなわち、約27分)の間に到逹した温度で前記温度を維持させる作業をTREFの温度が130℃に至るまで繰り返し、それぞれの温度範囲の間に溶離された分画の量(質量%)を測定した。また、各温度で溶離された分画をGPCカラムに送り、o-ジクロロベンゼンを溶媒として使用した以外は、GPC測定原理と同様に分子量Mwを測定した。
超低結晶性領域の含有量は、-20℃以下で溶出される分画の含有量を意味し、分子量Mwは、CFCのGPCカラムを用いて測定した。溶離終了温度は、検出装置でそれ以上分画が溶出されない最終温度と定義した。
6)硬度(shore A)
TECLOCK社製のGC610STAND for DurometerとMitutoyo社製のショア硬度計Type Aを用いて、ASTM D2240基準に準じて硬度を測定した。
Figure 0006992171000023
Figure 0006992171000024
前記表2で溶離終了温度は、検出装置でそれ以上分画が溶出されない最終温度と定義する。溶離終了温度が低いものは、LDPE、HDPE、LLDPFなど、密度が高いか結晶性が高い重合体と区別される低密度オレフィン系重合体の一般的な特徴である。
前記表2においてSFが多いほど(>8%)硬度が減少し、コンパウンディング時に衝撃強度が向上するが、SF含有量を同一密度で所定以上に高めることは、非常に難しい技術であり、比較例1のようにSF含有量を高めるとしても当該分画の分子量が低くなり、これは、衝撃強度が減少し、ブロッキングに不利に作用する。実施例の共重合体は、SF含有量を高く維持しながらも当該分画の分子量を高く維持し、衝撃強度およびブロッキングに優れる。

Claims (12)

  1. (1)密度(d)が0.850g/cc~0.865g/ccであり、
    (2)溶融指数(Melt Index、MI、190℃、2.16kg荷重条件)が0.1g/10分~3.0g/10分であり、
    (3)溶融温度(Tm)が10℃~100℃であり、
    (4)硬度(H、ショアA)、密度(d)および溶融温度(Tm)が下記の数学式1を満たし、
    前記オレフィン系重合体は、硬度(ショアA)が50以下であるオレフィン系重合体。
    [数学式1]
    H=1293×d+A
    前記数学式1中、前記Aは、下記数学式2または3を満たす。
    [数学式2]
    Tm×(0.855×Tm-62)<A<d×-1238
    [数学式3]
    d×-1238<A<Tm×(0.855×Tm-62)
  2. 前記オレフィン系重合体は、(5)クロス分別クロマトグラフィ(CFC、Cross-fractionation Chromatography)上で-20℃での可溶性分画(SF、Soluble Fraction)が8重量%以上であり、前記可溶性分画の重量平均分子量(Mw)が50,000~500,000g/molである、請求項1に記載のオレフィン系重合体。
  3. 前記オレフィン系重合体は、(6)分子量分布(MWD、molecular weight density)が1.0~3.0である、請求項1または2に記載のオレフィン系重合体。
  4. 前記オレフィン系重合体は、(7)重量平均分子量(Mw)が10,000~500,000である、請求項1~3のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
  5. 前記オレフィン系重合体は、前記溶融指数(MI)が0.2g/10分~2.0g/10分である、請求項1~4のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
  6. 前記オレフィン系重合体は、0.855g/cc~0.865g/ccの範囲の密度および0.95g/10分~1.2g/10分の範囲の溶融指数(MI)を満たしたとき、硬度(ショアA)が30以上50未満である、請求項1~5のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
  7. 前記オレフィン系重合体は、エチレンと、炭素数3~12のα-オレフィン共単量体との共重合体である、請求項1~6のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
  8. 前記α-オレフィン共単量体は、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-エイコセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ブタジエン、1,5-ペンタジエン、1,6-ヘキサジエン、スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼンおよび3-クロロメチルスチレンからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含む、請求項7に記載のオレフィン系重合体。
  9. 前記オレフィン系重合体は、エチレンと、1-オクテンとの共重合体である、請求項1~8のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体。
  10. 密度(d)が0.850g/cc~0.865g/ccであり;
    溶融指数(Melt Index、MI、190℃、2.16kg荷重条件)が0.1g/10分~3.0g/10分であり;
    硬度(H、ショアA)、密度(d)および溶融温度(Tm)が下記の数学式1を満たし;
    クロス分別クロマトグラフィ(CFC、Cross-fractionation Chromatography)上で-20℃での可溶性分画(SF、Soluble Fraction)が10重量%以上であり、前記可溶性分画の重量平均分子量(Mw)が50,000g/mol~120,000g/molであり;
    赤外線吸収測定によって求められる炭素数1,000当たりビニル基の含有量が0.06個~1個であり;
    ASTM D1238の方法に準じて10kg荷重、190℃で測定した溶融流動速度と、ASTM D1238の方法に準じて2.16kg荷重、190℃で測定した溶融流動速度との比であるMFR10/MFR2.16が8.5以下である、オレフィン系重合体。
    [数学式1]
    H=1293×d+A
    前記数学式1中、前記Aは、下記数学式2または3を満たす。
    [数学式2]
    Tm×(0.855×Tm-62)<A<d×-1238
    [数学式3]
    d×-1238<A<Tm×(0.855×Tm-62)
  11. 前記オレフィン系重合体は、下記の化学式1の遷移金属化合物および下記の化学式2の遷移金属化合物を1:1~1:5の当量比で含むオレフィン重合用触媒組成物の存在下で、オレフィン系単量体を重合するステップを含む請求項1~10のいずれか一項に記載のオレフィン系重合体の製造方法
    Figure 0006992171000025
    前記化学式1中、
    1は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、アリール、シリル、アルキルアリール、アリールアルキル、またはヒドロカルビルで置換された第4族金属のメタロイドラジカルであり、前記二つのR1は、炭素数1~20のアルキルまたは炭素数6~20のアリールラジカルを含むアルキリデンラジカルによって互いに連結されて環を形成してもよく;
    2は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;アリール;アルコキシ;アリールオキシ;アミドラジカルであり、前記R2のうち2つ以上は、互いに連結されて脂肪族環または芳香族環を形成してもよく;
    3は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;またはアリールラジカルで置換または非置換の窒素を含む脂肪族または芳香族環であり、前記置換基が複数個の場合には、前記置換基のうち2つ以上の置換基が互いに連結されて脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
    1は、第4族遷移金属であり;
    1およびQ2は、それぞれ独立して、ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;アルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;アリールアミド;または炭素数1~20のアルキリデンラジカルであり;
    Figure 0006992171000026
    前記化学式2中、
    4は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、アリール、シリル、アルキルアリール、アリールアルキル、またはヒドロカルビルで置換された第4族金属のメタロイドラジカルであり、前記二つのR4は、炭素数1~20のアルキルまたは炭素数6~20のアリールラジカルを含むアルキリデンラジカルによって互いに連結されて環を形成してもよく;
    5は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;アリール;アルコキシ;アリールオキシ;アミドラジカルであり、前記R5のうち2つ以上は、互いに連結されて脂肪族環または芳香族環を形成してもよく;
    6は、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;またはアリールラジカルで置換または非置換の窒素を含む脂肪族または芳香族環であり、前記置換基が複数個の場合には、前記置換基のうち2つ以上の置換基が互いに連結されて脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
    2は、第4族遷移金属であり;
    3およびQ4は、それぞれ独立して、ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;アルケニル;アリール;アルキルアリール;アリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;アリールアミド;または炭素数1~20のアルキリデンラジカルである。
  12. 前記重合するステップが、前記オレフィン重合用触媒組成物の存在下で連続溶液重合反応により行われる、請求項11に記載のオレフィン系重合体の製造方法
JP2020517392A 2017-12-22 2018-12-21 オレフィン系重合体 Active JP6992171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0178329 2017-12-22
KR20170178329 2017-12-22
PCT/KR2018/016468 WO2019125050A1 (ko) 2017-12-22 2018-12-21 올레핀계 중합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535267A JP2020535267A (ja) 2020-12-03
JP6992171B2 true JP6992171B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66994913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517392A Active JP6992171B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-21 オレフィン系重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11339235B2 (ja)
EP (1) EP3699205A4 (ja)
JP (1) JP6992171B2 (ja)
KR (1) KR102058069B1 (ja)
CN (3) CN118206677A (ja)
WO (1) WO2019125050A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102420366B1 (ko) * 2017-12-26 2022-07-14 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
EP3705504A4 (en) * 2017-12-26 2020-12-23 Lg Chem, Ltd. OLEFIN-BASED POLYMER
KR102117624B1 (ko) * 2018-05-04 2020-06-02 주식회사 엘지화학 올레핀계 공중합체 및 이의 제조방법
KR102419481B1 (ko) * 2019-02-20 2022-07-12 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
KR102071594B1 (ko) * 2019-08-28 2020-02-03 주식회사 엘지화학 올레핀계 공중합체 및 이의 제조방법
KR102595112B1 (ko) * 2019-09-30 2023-10-30 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
KR102605409B1 (ko) * 2019-09-30 2023-11-24 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
EP4047026A4 (en) * 2020-04-16 2023-01-18 Lg Chem, Ltd. ETHYLENE/ALPHA-OLEFIN COPOLYMER WITH EXCELLENT ELECTRICAL INSULATION
KR102389719B1 (ko) * 2020-04-16 2022-04-25 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 포함하는 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름
WO2021210749A1 (ko) 2020-04-16 2021-10-21 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 포함하는 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름
JP7418579B2 (ja) * 2020-04-16 2024-01-19 エルジー・ケム・リミテッド 電気絶縁性に優れたエチレン/α-オレフィン共重合体
KR102348519B1 (ko) * 2020-04-16 2022-01-10 주식회사 엘지화학 전기 절연성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
US20220251355A1 (en) * 2020-04-16 2022-08-11 Lg Chem, Ltd. Ethylene/Alpha-Olefin Copolymer with Excellent Electrical Insulation
KR102387101B1 (ko) * 2020-04-16 2022-04-18 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 포함하는 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름
JP7423765B2 (ja) * 2020-07-03 2024-01-29 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系重合体
US20240026046A1 (en) * 2021-03-23 2024-01-25 Lg Chem, Ltd. Olefin-Based Polymer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264263A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Asahi Kasei Corp 積層体
JP2008527050A (ja) 2006-03-24 2008-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合
JP2015529724A (ja) 2013-07-22 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド ジエンを含む3元系弾性共重合体及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087431A (en) 1997-04-14 2000-07-11 Asahi Kasei Kagyo Kabushiki Kaisha Olefinic thermoplastic elastomer composition
JPH10310647A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用押出機及びそれを用いた製造方法
KR100288272B1 (ko) 1998-10-13 2001-05-02 유현식 올레핀 중합용 신규 메탈로센 촉매 및 제조방법
CN100453566C (zh) 1999-06-17 2009-01-21 三井化学株式会社 乙烯聚合物及其用途
US20050182229A1 (en) 2004-02-18 2005-08-18 Jean-Pierre Ibar Process for incorporating substances into polymeric materials in a controllable manner
CN1922239A (zh) * 2004-02-18 2007-02-28 让-皮埃尔·伊巴尔 以可控方式将物质结合入聚合材料中的方法
WO2005090427A2 (en) 2004-03-17 2005-09-29 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation
RU2007134426A (ru) 2005-03-17 2009-03-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) ПЕНОПЛАСТЫ, ПОЛУЧАЕМЫЕ ИЗ ИНТЕРПОЛИМЕРОВ ЭТИЛЕНА/α-ОЛЕФИНОВ
KR100976131B1 (ko) * 2007-01-10 2010-08-16 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물의 제조 방법, 상기 방법으로 제조된전이금속 화합물 및 상기 전이금속 화합물을 포함하는 촉매조성물
JP5404614B2 (ja) 2007-05-16 2014-02-05 エルジー・ケム・リミテッド 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体
KR101167082B1 (ko) * 2008-11-05 2012-07-20 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌과 α-올레핀의 탄성 공중합체 제조방법
WO2010068045A2 (ko) * 2008-12-11 2010-06-17 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
KR101184736B1 (ko) * 2009-04-15 2012-09-20 주식회사 엘지화학 신규한 전이금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
US8901267B2 (en) 2010-07-01 2014-12-02 Lg Chem, Ltd. Olefin-based polymer and preparation method thereof
CN103228685B (zh) 2010-09-29 2016-03-16 陶氏环球技术有限责任公司 适用于收缩膜应用的乙烯/α-烯烃互聚物以及由其制备的制品
KR101262308B1 (ko) 2011-01-21 2013-05-08 주식회사 엘지화학 올레핀 블록 공중합체 및 이의 제조 방법
EP2631271A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-28 Basell Poliolefine Italia S.r.l. 1-butene copolymers compositions for extruded profiles
KR20140012488A (ko) 2012-07-20 2014-02-03 주식회사 엘지화학 가교 구조를 갖는 올레핀 블록 공중합체 및 이의 제조 방법
KR101394119B1 (ko) * 2013-11-04 2014-05-14 화인케미칼 주식회사 3차원 프린터 필라멘트용 조성물
KR101655392B1 (ko) 2014-04-21 2016-09-07 주식회사 엘지화학 디엔을 포함하는 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법
KR101967775B1 (ko) 2015-12-08 2019-08-13 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌계 복합재
CN110914036B (zh) * 2017-05-29 2021-09-24 博里利斯股份公司 从烯烃聚合物中去除挥发性组分的方法和获得的制品
EP3705504A4 (en) * 2017-12-26 2020-12-23 Lg Chem, Ltd. OLEFIN-BASED POLYMER
KR102420366B1 (ko) * 2017-12-26 2022-07-14 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264263A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Asahi Kasei Corp 積層体
JP2008527050A (ja) 2006-03-24 2008-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合
JP2015529724A (ja) 2013-07-22 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド ジエンを含む3元系弾性共重合体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Technical Information Engage 8180,[令和3年3月29日検索]、インターネット<URL:https://www.dow.com/content/dam/dcc/documents/en-us/productdatasheet/400/400-00030953en-engage-8180-tds.pdf?docViewer=1>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020535267A (ja) 2020-12-03
CN111108131B (zh) 2024-03-08
WO2019125050A1 (ko) 2019-06-27
KR102058069B1 (ko) 2019-12-20
US20200362073A1 (en) 2020-11-19
CN118206677A (zh) 2024-06-18
EP3699205A4 (en) 2021-01-20
US11339235B2 (en) 2022-05-24
CN111108131A (zh) 2020-05-05
CN117430740A (zh) 2024-01-23
KR20190076899A (ko) 2019-07-02
EP3699205A1 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992171B2 (ja) オレフィン系重合体
JP7022214B2 (ja) オレフィン系重合体
JP2022517970A (ja) オレフィン系重合体
JP7055482B2 (ja) オレフィン系重合体
JP7412845B2 (ja) オレフィン系重合体
JP7412846B2 (ja) オレフィン系重合体
JP7423765B2 (ja) オレフィン系重合体
US20200369807A1 (en) Olefin-Based Polymer
JP2023546442A (ja) オレフィン系重合体
KR20220135028A (ko) 올레핀계 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150