JP5404614B2 - 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体 - Google Patents

長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5404614B2
JP5404614B2 JP2010508308A JP2010508308A JP5404614B2 JP 5404614 B2 JP5404614 B2 JP 5404614B2 JP 2010508308 A JP2010508308 A JP 2010508308A JP 2010508308 A JP2010508308 A JP 2010508308A JP 5404614 B2 JP5404614 B2 JP 5404614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
carbon atoms
ethylene
chemical formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010508308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010526930A (ja
Inventor
イ、チュン−フン
リム、ビュン−クォン
イ、ユン−ジュン
ハ、ジョン−ジュ
ジュン、スン−ファン
イ、ジュン−ア
ロ、キ−ス
クム、ドン−ホ
パク、ドン−キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010526930A publication Critical patent/JP2010526930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404614B2 publication Critical patent/JP5404614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/74Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals
    • C08F4/76Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals selected from titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium or tantalum
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Description

本発明は、エチレン−α−オレフィン共重合体に関する。具体的には、本発明は、従来の低密度ポリエチレン(Low−Density Polyethylene、LDPE)に比べて狭い分子量分布を有しつつも、共重合体の主鎖(Main Chain)に沿って長鎖分岐(Long Chain Branch、LCB)を含むエチレン−α−オレフィン共重合体に関する。
本出願は2007年5月16日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2007−0047685号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
ダウ(Dow)社が1990年代初頃[Me2Si(Me45)NtBu]TiCl2(Constrained−Geometry Catalyst、以下、CGCという)を発表したが(米国特許第5,064,802号(特許文献1))、エチレンとα−オレフィンの共重合反応において、前記CGCが今まで知られたメタロセン触媒に比べて優れているのは次のように大きく2つに要約することができる:(1)高い重合温度においても高い活性度を示しつつ高分子量の共重合体を生成し、(2)1−ヘキセンおよび1−オクテンのような立体障害の大きいα−オレフィンの共重合性にも非常に優れているという点である。その他にも重合反応時、CGCの様々な特性が次第に知られることに伴い、その誘導体を合成して重合触媒として使おうとする努力が学界および産業界で活発になされている。
そのうちの1つのアプローチ方法として、シリコンブリッジの代わりに他の様々なブリッジおよび窒素置換体が導入された金属化合物の合成とそれを用いた重合の試みがなされた。最近まで知られた代表的な金属化合物を列挙すれば次の通りである(Chem.Rev.2003,103,283(非特許文献1))。
Figure 0005404614
上記で羅列した化合物では、CGC構造のシリコンブリッジの代わりに、リン(1)、エチレンまたはプロピレン(2)、メチリデン(3)、およびメチレン(4)ブリッジが各々導入されているが、エチレン重合またはエチレンとα−オレフィンの共重合に適用する時、CGCに比べて重合活性度や共重合性能などの側面において優れた結果を示すことができなかった。
また、他のアプローチ方法として、前記CGCのアミド配位子の代わりにオキシド配位子からなる化合物が多く合成され、それを用いた重合の試みも一部なされた。その例を整理すれば次の通りである。
Figure 0005404614
前記化合物(5)はT.J.Marksなどによって報告された内容であり、Cp(シクロペンタジエン)誘導体とオキシド配位子がオルト−フェニレン基によって架橋されることを特徴とする(Organometallics 1997,16,5958(非特許文献2))。同一の架橋を有する化合物およびそれを用いた重合がMuなどによっても報告された(Organometallics 2004,23,540(非特許文献3))。また、インデニル配位子とオキシド配位子が同一のオルト−フェニレン基によって架橋されたものがRothwellなどによって発表された(Chem.Commun.2003,1034(非特許文献4))。前記化合物(6)はWhitbyなどが報告した内容であり、炭素3つによってシクロペンタジエニル配位子とオキシド配位子が橋脚されることを特徴とするが(Organometallics 1999,18,348(非特許文献5))、このような触媒がシンジオタクチック(syndiotactic)ポリスチレン重合に活性を示すものとして報告された。また、類似する化合物がHessenなどによっても報告された(Organometallics 1998,17,1652(非特許文献6))。前記化合物(7)はRauなどが報告したものであり、高温高圧(210℃,150MPa)でエチレンとエチレン/1−ヘキセン共重合に活性を示すことを特徴とする(J.Organomet.Chem.2000,608,71(非特許文献7))。更に、その後、これと類似する構造、例えば前記化合物(8)のような触媒が合成され、それを用いた高温高圧重合がSumitomo社によって特許出願された(米国特許6,548,686(特許文献2))。
しかし、前述した全ての試み中、実際に商業工場に適用されている触媒はわずかである。大部分の遷移金属化合物を用いて重合するエチレンとα−オレフィン共重合体の場合、既存の高圧工程によって得られるLDPEに比べて狭い分子量分布を示すが、高分子構造の側面においては、長鎖分岐を含まないか、相対的に少ない含量の長鎖分岐を含む。最近では、長鎖分岐を有する高分子構造および様々な特性を有するポリオレフィン系共重合体を得ようとする努力が学界および産業界で活発になされており、そのための新しい触媒および工程の開発が依然として求められている。
米国特許第5,064,802号明細書 米国特許6,548,686号明細書
Chem.Rev.2003年,103巻,p.283 Organometallics 1997年,16巻,p.5958 Organometallics 2004年,23巻,p.540 Chem.Commun.2003年,p.1034 Organometallics 1999年,18巻,p.348 Organometallics 1998年,17巻,p.1652 J.Organomet.Chem.2000年,608巻,p.71
本発明者らは、特定種類のキノリン系基が含まれた遷移金属化合物を含む触媒組成物を用いて製造したエチレン−α−オレフィン共重合体が、狭い分子量分布を有しつつも、従来に比べ、共重合体内の主鎖に沿って存在する長鎖分岐の含量が高いという事実を明らかにした。
よって、本発明は、狭い分子量分布を有しつつも、共重合体の主鎖に沿って存在する長鎖分岐の含量が高いエチレン−α−オレフィン共重合体を提供することを目的とする。
前記技術的課題を達成するために、本発明は、1.5以上3.5未満の分子量分布(Mw/Mn)を有し、共重合体の主鎖に沿って1000個の炭素当たり3〜5個の長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体を提供する。
本発明に係るエチレン−α−オレフィン共重合体は、既存の高圧反応によって得られる低密度ポリエチレンに比べて狭い分子量分布を有することによって優れた機械的、物理的特性を示し、従来の遷移金属化合物によって得られるエチレン−α−オレフィン共重合体に比べて高含量の長鎖分岐を含むことによって優れた加工性を有することができる。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明に係るエチレン−α−オレフィン共重合体は、1.5以上3.5未満の狭い分子量分布(Mw/Mn)を有しつつも、共重合体の主鎖に沿って1000個の炭素当たり3〜5個の長鎖分岐を有することを特徴とする。
前記エチレン−α−オレフィン共重合体は、50,000以上〜1,000,000未満の重量平均分子量を有することが好ましい。
本発明において、“分子量分布”は重量平均分子量と数平均分子量の比と定義する。
“長鎖分岐”は炭素数6個以上の高分子鎖と定義する。
前記エチレン−α−オレフィン共重合体は、触媒として、下記化学式1の遷移金属化合物を含む触媒組成物を用いて製造することができる。
Figure 0005404614
前記化学式1において、
R1〜R7は互いに同じであるか異なり、独立に、水素、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のアルキルラジカル、炭素数6〜20のアリールラジカル、炭素数2〜20のアルケニルラジカル、炭素数7〜20のアルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル、ヒドロカルビルで置換された第14族金属のメタロイドラジカル、炭素数1〜20のアルコキシラジカル、炭素数6〜20のアリールオキシラジカル、シリルラジカルおよびアミノラジカルからなる群から選択され、これらのうちの2以上は炭素数1〜20のアルキルラジカルまたは炭素数6〜20のアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルによって互いに連結されて脂肪族または芳香族環を形成することができ、
CY1は置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族環であり、
前記CY1において置換される置換基は水素、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のアルキルラジカルおよび炭素数6〜20のアリールラジカルからなる群から選択され、前記置換基が複数である場合には前記置換基のうちの2個以上の置換基が互いに連結されて脂肪族または芳香族環を形成することができ;
Mは第4族遷移金属であり;
Nは窒素であり;
Q1およびQ2は互いに同じであるか異なり、独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のアルキルアミドラジカル、炭素数6〜20のアリールアミドラジカル、炭素数1〜20のアルキルラジカル、炭素数2〜20のアルケニルラジカル、炭素数6〜20のアリールラジカル、炭素数7〜20のアルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル、および炭素数1〜20のアルキリデンラジカルからなる群から選択される。
前記化学式1で示される遷移金属化合物は、具体的には、下記化学式2で示される化合物を含む。
Figure 0005404614
前記化学式2において、
R1〜R13は前記化学式1のR1〜R7で定義した通りであり、
M、N、Q3およびQ4は化学式1のM、N、Q1およびQ2で定義した通りである。
より具体的には、前記化学式2で示される化合物は下記化学式3または4の化合物を含む。
Figure 0005404614
前記化学式3および化学式4において、
R1〜R4、R6、M、N、Q3およびQ4は前記化学式2で定義した通りである。
前記化学式1の遷移金属化合物は、金属周囲の電子的または立体的環境を制御するために、より好適な化合物として下記構造の遷移金属化合物を含む。
Figure 0005404614
前記化学式において、R15およびR15’は、各々独立に、水素およびメチルラジカルのうちから選択され、Q5およびQ6は、各々独立に、メチル、ジメチルアミドおよびクロライドラジカルのうちから選択される。
前記化学式1の遷移金属化合物を含む触媒組成物は、下記化学式5〜7で示される助触媒化合物のうちの1つ以上をさらに含むことができる。
[化学式5]
−[Al(R16)−O]a−
前記化学式5において、
R16は、各々独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカル、およびハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルからなる群から選択され、
aは2以上の整数であり;
[化学式6]
D(R17)3
前記化学式6において、
Dはアルミニウムまたはホウ素であり;
R17は、各々独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルおよびハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルからなる群から選択され:
[化学式7]
[L−H]+[ZA4-または[L]+[ZA4-
前記化学式7において、
Lは中性またはカチオン性ルイス酸であり;
Hは水素原子であり;
Zは、B、Al、Ga、InおよびTlのうちから選択された1つである第13族元素であり;
Aは、各々独立に、1以上の水素原子が、ハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカル、アルコキシまたはフェノキシラジカルで置換された炭素数6〜20のアリールラジカル、または炭素数1〜20のアルキルラジカルである。
前記助触媒化合物中、前記化学式5および化学式6で示される化合物はアルキル化剤として用いることができ、前記化学式7で示される化合物は活性化剤として用いることができる。
前記触媒組成物は、前記化学式1の遷移金属化合物と前記助触媒との間の反応によって活性化された状態で存在し、これを活性化触媒組成物という。しかし、前記触媒組成物が活性化された状態で存在するということは、当技術分野において公知の事実であるため、本明細書では活性化された触媒組成物という用語を別途に使わない。
前述した置換基の定義を具体的に見てみれば次の通りである。
“ヒドロカルビル”は、ヒドロカルボンから水素原子を除去した形態の1価基であって、エチル、フェニルなどを含む。
“メタロイド”は準金属であって、金属と非金属の中間的な性質を示す元素であり、ヒ素、ホウ素、珪素、テルルなどを含む。
本発明に係るエチレン−α−オレフィン共重合体は、前記化学式1の化合物と化学式5〜7の化合物のうちの1つ以上の助触媒を含む触媒組成物を製造した後、前記触媒組成物を用いてエチレンとα−オレフィンを重合することによって製造することができる。
前記触媒組成物は、以下の触媒組成物の製造方法によって製造することができる。
第1に、前記化学式1で示される遷移金属化合物と前記化学式5または化学式6で示される化合物を接触させて混合物を得るステップ;および前記混合物に前記化学式7で示される化合物を添加するステップを含む製造方法を提供する。
第2に、前記化学式1で示される遷移金属化合物と前記化学式5で示される化合物を接触させて触媒組成物を製造する方法を提供する。
第3に、前記化学式1で示される遷移金属化合物と前記化学式6で示される化合物を接触させて触媒組成物を製造する方法を提供する。
前記触媒組成物の製造方法のうちの第1方法の場合、前記化学式1で示される遷移金属化合物に対する前記化学式5または化学式6で示される化合物のモル比は1:2〜1:5,000が好ましく、より好ましくは1:10〜1:1,000であり、最も好ましくは1:20〜1:500である。この時、前記化学式1で示される遷移金属化合物に対する前記化学式5または化学式6で示される化合物のモル比が1:2未満である場合には、アルキル化剤として用いることのできる化学式5または化学式6の量が非常に少ないために金属化合物のアルキル化が完全になされない問題があり、1:5,000を超過する場合には、金属化合物のアルキル化はなされるが、残っている過量のアルキル化剤と前記化学式7の活性化剤間の副反応により、アルキル化した金属化合物の活性化が完全になされない問題がある。
また、前記第1方法において、前記化学式1の遷移金属化合物に対する前記化学式7で示される化合物のモル比は1:1〜1:25が好ましく、より好ましくは1:1〜1:10であり、最も好ましくは1:2〜1:5である。この時、前記化学式1で示される遷移金属化合物に対する前記化学式7で示される化合物のモル比が1:1未満である場合には、活性化剤の量が相対的に少ないために前記化学式1で示される遷移金属化合物の活性化が完全になされないので生成される触媒組成物の活性度が落ちる問題があり、1:25を超過する場合には、化学式1で示される遷移金属化合物の活性化は完全になされるが、過量の活性化剤が残るために触媒組成物の単価が経済的ではなく、生成される高分子の純度が落ちる問題がある。
前記触媒組成物製造方法のうちの第2方法の場合、前記化学式1で示される遷移金属化合物に対する前記化学式5で示される化合物のモル比は1:10〜1:10,000が好ましく、より好ましくは1:100〜1:5,000であり、最も好ましくは1:500〜1:2000である。この時、前記化学式1で示される遷移金属化合物に対する前記化学式5で示される化合物のモル比が1:10未満である場合には、活性化剤の量が相対的に少ないために金属化合物の活性化が完全になされないので生成される触媒組成物の活性度が落ちる問題があり、1:10,000を超過する場合には、化学式1の化合物の活性化は完全になされるが、過量の活性化剤が残るために触媒組成物の単価が経済的ではなく、生成される高分子の純度が落ちる問題がある。
一方、前記触媒組成物製造方法のうちの第3方法の場合、前記化学式1で示される遷移金属化合物に対する前記化学式7で示される化合物のモル比は1:1〜1:25が好ましく、より好ましくは1:1〜1:10であり、最も好ましくは1:2〜1:5である。この時、前記化学式1の遷移金属化合物に対する前記化学式7で示される化合物のモル比が1:1未満である場合には、活性化剤の量が相対的に少ないために化学式1の化合物の活性化が完全になされないので生成される触媒組成物の活性度が落ちる問題があり、1:25を超過する場合には、遷移金属化合物の活性化は完全になされるが、過量の活性化剤が残るために触媒組成物の単価が経済的ではなく、生成される高分子の純度が落ちる問題がある
前記触媒組成物の製造時、反応溶媒として、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどのような炭化水素系溶媒や、ベンゼン、トルエンなどのような芳香族系溶媒を用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではなく、当技術分野で使用可能な全ての溶媒を用いることができる。
また、前記化学式1で示される遷移金属化合物と助触媒はシリカやアルミナに担持された形態で利用することもできる。
前記化学式5で示される化合物はアルキルアルミノキサンであれば特に限定されず、好ましい例としてはメチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどが挙げられ、特に好ましい化合物はメチルアルミノキサンである。
前記化学式6で示されるアルキル金属化合物は特に限定されるものではないが、好ましい例としてはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメドキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルホウ素、トリエチルホウ素、トリイソブチルホウ素、トリプロピルホウ素、トリブチルホウ素などを含み、特に好ましい化合物としてはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムおよびトリイソブチルアルミニウムのうちから選択することができる。
前記化学式7で示される化合物は特に限定されるものではないが、好ましい例としてはトリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリフェニルカルボニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリフェニルカルボニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素などが含まれ得る。
本発明に係るエチレン−α−オレフィン共重合体の重合方法において、前記触媒組成物は、重合工程に好適な炭素数5〜12の脂肪族炭化水素溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンおよびこれらの異性体と、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒などに溶解するか薄めて注入することができる。ここに用いられる溶媒は、少量のアルキルアルミニウムを処理することにより、触媒に毒として作用する少量の水または空気などを除去して用いることが好ましく、助触媒をさらに用いて実施することもできる。
前述した触媒組成物を用いた重合に用いられるα−オレフィン単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、3−クロロメチルスチレンなどが挙げられる。特にエチレンおよびC3−C20のα−オレフィンが好ましく、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセンおよび1−エイコセンからなる群から選択された1以上のオレフィンがより好ましく、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および4−メチル−1−ペンテン、および1−オクテンからなる群から選択されたものが最も好ましい。この時、重合溶媒としてはn−ヘキサンを用いることが好ましい。
本発明に係るエチレン−α−オレフィン共重合体の重合工程としては、前記触媒組成物を用いた連続溶液重合工程が好ましい。前記触媒組成物をシリカのような無機担体と共に用いればスラリーまたは気相工程にも適用することができる。
前記エチレン−α−オレフィン共重合体の重合工程に用いられる反応器としては連続攪拌式反応器(CSTR)または連続流れ式反応器(PFR)が好ましい。前記エチレン−α−オレフィン共重合体の製造工程においては、前記反応器が2個以上直列あるいは並列で配列されることが好ましい。また、前記エチレン−α−オレフィン共重合体の製造工程は、反応混合物から溶媒および未反応単量体を連続的に分離するための分離器をさらに含むことが好ましい。
前記連続溶液重合工程は、触媒工程、重合工程、溶媒分離工程、回収工程ステップで構成することができ、より具体的には下記の通りである。
a)触媒工程
本発明に係るエチレン−α−オレフィン共重合体の製造に用いられる触媒組成物は、オレフィン重合工程に好適なハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数5〜12の脂肪族または芳香族溶媒などに溶解するか薄めて注入することができる。例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンおよびこれらの異性体のような脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒などを用いることができる。ここに用いられる溶媒は、少量のアルキルアルミニウムなどで処理することにより、触媒に毒として作用する少量の水または空気などを除去して用いることが好ましく、助触媒を過量に用いて実施することもできる。
b)重合工程
重合工程は、反応器上で、前記化学式1の遷移金属化合物および助触媒を含む触媒組成物とエチレン単量体およびα−オレフィン共単量体の導入によって進行される。溶液相およびスラリー相の重合の場合、前記反応器上に溶媒が注入される。溶液重合の場合、反応器内部に溶媒、触媒組成物、単量体および共単量体の混合液が存在する。
前記反応に用いられる単量体であるエチレンに対するα−オレフィン共単量体のモル比は100:1〜1:100、好ましくは10:1〜1:10、最も好ましくは2:1〜1:5である。前記モル比が100:1を超過する場合には、生成された共重合体の密度が上昇して、低密度の共重合体の製造が難しい問題があり、前記モル比が1:100未満である場合には、未反応共単量体の量が増加して転換率が低下し、その結果、工程上の循環量(recycle)が増加する問題がある。
前記反応に好適な単量体に対する溶媒のモル比は、反応前原料と反応後生成される高分子を溶解するのに適した比率にならなければならない。具体的には、単量体に対する溶媒のモル比は10:1〜1:10,000、好ましくは5:1〜1:100、最も好ましくは1:1〜1:20である。前記モル比が10:1を超過する場合には、溶媒の量が少なすぎるために流体の粘度が増加して、生成された共重合体の移送に問題があり、前記モル比が1:10,000未満である場合には、溶媒の量が必要以上に多いために溶媒の精製再循環による設備増加およびエネルギ費用増加などの問題がある。
前記溶媒は、ヒータまたは冷凍機を使って−40℃〜150℃の温度で反応器に投入されることが好ましく、それにより、単量体および触媒組成物と共に重合反応が開始される。前記溶媒の温度が−40℃未満である場合には、反応量によって多少の差はあるが、通常、溶媒の温度が低すぎるために反応温度も共に下降して温度制御が難しい問題があり、150℃を超過する場合には、溶媒の温度が高すぎるために反応による反応熱の除熱が難しい問題がある。
高容量ポンプが圧力を50bar以上に上昇させ、供給物(溶媒、単量体、触媒組成物など)を供給することにより、前記反応器の配列、圧力降下装置および分離器の間に、追加的なポンピング(pumping)を行うことなく、前記供給物の混合物を通過させることができる。
本発明に好適な反応器の内部温度、すなわち、重合反応温度は−15℃〜300℃、好ましくは50℃〜200℃、最も好ましくは100℃〜200℃である。前記内部温度が−15℃未満である場合には、反応速度が低いために生産性が低くなる問題があり、300℃を超過する場合には、副反応による不純物の生成および共重合体の炭化などの変色問題が発生し得る。
本発明に好適な反応器の内部圧力は1bar〜300bar、好ましくは30〜200bar、最も好ましくは50〜100bar程度である。前記内部圧力が1bar未満である場合には、反応速度が低いために生産性が低くなり、使用溶媒の気化などによる問題があり、300barを超過する場合には高圧による装置費用などの設備費が増加する問題がある。
反応器内において生成される共重合体は、溶媒の中で20wt%未満の濃度に維持され、短い滞留時間が経過した後、溶媒を除去するために第1次溶媒分離工程に移送されることが好ましい。本発明に係る共重合体の反応器内における滞留時間は1分〜10時間、好ましくは3分〜1時間、最も好ましくは5分〜30分である。前記滞留時間が1分未満である場合には、短い滞留時間による生産性の低下および触媒の損失などによって製造費用が増加する問題があり、10時間を超過する場合には、触媒の適正活性期間以上の反応により、反応器が大きくなり、それに伴い、設備費が増加する問題がある。
c)溶媒分離工程
反応器から抜け出た共重合体と共に存在している溶媒を除去するために、溶液温度と圧力を変化させることによって溶媒分離工程が行われる。例えば、反応器から移送された高分子溶液は、ヒータで約200℃から230℃までに昇温した後、圧力降下装置を経て圧力が低くなり、第1分離器において未反応原料および溶媒を気化させる。
この時、分離器内の圧力は1〜30bar、好ましくは1〜10bar、最も好ましくは3〜8barである。分離器内の温度は150℃〜250℃、好ましくは170℃〜230℃、最も好ましくは180℃〜230℃である。
前記分離器内の圧力が1bar未満である場合には、重合物の含量が増加して移送に問題があり、30barを超過する場合には、重合過程に用いられた溶媒の分離が難しいという問題がある。また、前記分離器内の温度が150℃未満である場合には、共重合体およびその混合物の粘度が増加して移送に問題があり、250℃を超過する場合には、高温による変性により、重合物の炭化などによる変色問題がある。
分離器において気化された溶媒はオーバーヘッドシステムにおいて凝縮された反応器に再循環させることができる。第1次溶媒分離工程を経れば、65%まで濃縮された高分子溶液を得ることができる。これは、ヒータを通じて移送ポンプによって第2分離器に移送され、第2分離器において残留溶媒に対する分離工程が行われる。ヒータを通過する間に高温による高分子の変形を防止するために熱安定剤を投入する。それと共に、高分子溶液中に存在する活性化物の残留活性による高分子の反応を抑制するために、反応禁止剤を熱安定剤と共にヒータに注入する。第2分離器に注入された高分子溶液中の残留溶媒は最終的に真空ポンプによって完全に除去され、冷却水と切断機を通過すれば、粒子化された高分子を得ることができる。第2次分離工程において気体化された溶媒およびその他の未反応単量体は回収工程に送られ、精製後再使用することができる。
d)回収工程
重合工程に原料と共に投入された有機溶媒は、第1次溶媒分離工程において未反応原料と共に重合工程に再循環されて用いることができる。しかし、第2次溶媒分離工程によって回収された溶媒は、触媒活性を停止させるための反応禁止剤の混入による汚染および真空ポンプにおけるスチーム供給により、溶媒中に触媒毒として作用する水分が多量含まれているため、回収工程で精製後再使用することが好ましい。
前述した方法によって製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体は、1.5以上3.5未満の狭い分子量分布を有しつつも、共重合体の主鎖に沿って1000個の炭素当たり3〜5個の長鎖分岐を有する。このような共重合体は、長鎖分岐を含まないか共重合体の主鎖に沿って1000個の炭素当たり3個未満の長鎖分岐を有する共重合体に比べてより優れた加工性を示す。
以下、下記実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。但し、これらの実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明がこれらだけに限定されるものではない。
[配位子および金属化合物の合成]
<製造例1>5−ブロモ−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1.16g、7.90mmol)を四塩化炭素(4mL)に溶かした溶液を−20℃に冷却した。ここに、N−ブロモスクシンイミド(N−bromosuccinimide)(1.41g、7.90mmol)固体を徐々に加え、反応温度を室温に上げて5時間さらに反応させた。生成された化合物をMC(メチレンクロライド)およびヘキサン(1:1)溶媒を用いてカラムクロマトグラフィー方法により分離し、淡い黄色オイルを得た。(0.71g、40%)。
1H NMR(C66):δ1.42−1.52(m、2H、CH2)、2.00(s、3H、CH3)、2.39(t、J=6.4 Hz、2H、CH2)、2.75(dt、J=2.8、8.4 Hz、2H、N−CH2)、4.04(br s、1H、NH)、6.51(s、1H、C62)、7.09(s、1H、C62) ppm.
13C{1H} NMR(C66):δ20.06、22.04、27.60、41.91、108.84、122.59、126.16、129.48、130.67、139.79 ppm.Anal.Calc.(C1012BrN):C、53.12;H、5.35;N、6.19 %。Found:C、53.30;H、5.13;N、6.51%。
<製造例2>5−(3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
2−(ジヒドロキシボリル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(1.27g、8.26mmol)、Na2CO3(1.25g、11.8mmol)、Pd(PPH34(0.182g、0.157mmol)および5−ブロモ−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(7.87mmol)化合物に、ガスが除去された(degassed)DME(21mL)および水(7mL)を加えて得た溶液を95℃で一晩中加熱した。反応溶液を室温に下げ、エチルアセテート溶媒(50mL)で2回程度抽出した。得られた化合物をヘキサンおよびエチルアセテート(2:1)溶媒を用いてカラムクロマトグラフィー方法により分離し、淡い黄色固体を得た(90%)。
1H NMR(C66):δ0.77(d、J=7.2 Hz、3H、CH3)、1.59−1.70(m、2H、CH2CH2CH2)、1.65(s、3H、CH3)、1.84(dd、J=2.4、18.4 Hz、1H、OCCH2)、2.21(s、3H、CH3)、2.20−2.30(m、1H、CH)、2.44(dd、J=6.4、18.4 Hz、1H、OCCH2)、2.60(br t、J=6 Hz、2H、CH2)、2.97(br t、J=5.6 Hz、2H、N−CH2)、4.06(s、1H、NH)、6.66(s、1H、CH、C62)、6.74(s、1H、CH2) ppm.
13C{1H} NMR(C66):δ15.83、19.06、20.58、22.51、27.92、37.52、42.48、43.55 ppm.Anal.Calc.(C1721NO):C、79.96;H、8.29;N、5.49%。Found:C、80.17;H、8.44;N、5.75%。
<製造例3>5−(2,3,5−トリメチル−1,3−シクロペンタジエニル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
無水La(OTf)3(21.4mmol)およびTHF(24mL)溶液を−78℃に冷却した後、MeLi(13.4mL、21.4mmol)を加えて1時間程度反応させた。ここに、5−(3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(7.13mmol)化合物を加えて−78℃で2時間反応させ、水とアセテート溶媒を用いて抽出した。得られた有機層をHCl(2N、20mL)で2分間振り、NaHCO3水溶液(20mL)で中和した後にMgSO4で乾燥した。得られた化合物をヘキサンおよびエチルアセテート溶媒(10:1)を用いてカラムクロマトグラフィー方法により分離し、淡い黄色固体を得た(40%)。
1H NMR(C66):δ1.66−1.71(m、2H、CH2CH2CH2)、1.80(s、3H、CH3)、1.89(s、3H、CH3)、1.90(s、3H、CH3)、2.24(s、3H、CH3)、2.64(br t、J=6.4 Hz、2H、CH2)、2.74(d、J=2 Hz、2H、CH2)、2.86−2.92(m、2H、N−CH2)、3.62(br s、1H、NH)、6.75(s、1H、C62)、6.77(s、1H、C62) ppm.
13C{1H} NMR(C66):δ11.85、13.61、14.39、20.74、22.86、27.70、42.20、48.88、120.81、122.01、124.78、128.68、129.36、132.87、136.36、136.65、140.75、141.15 ppm。
<製造例4>ビス(ジメチルアミド)チタニウム化合物
5−(2,3,5−トリメチル−1,3−シクロペンタジエニル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン配位子(0.696mmol)およびTi(NMe24化合物(0.156g、0.696mmol)をトルエン(2mL)に溶かした後、反応溶液を80℃で2日間反応させた。全ての溶媒を除去し、赤色の固体化合物を得た(100%)。前記ビス(ジメチルアミド)チタニウム化合物は1H−NMRで分析して存在を明らかにした。
1H NMR(C66):1.69−1.74(m、2H、CH2CH2CH2)、1.86(s、3H、CH3)、1.88(s、3H、CH3)、1.92(s、3H、CH3)、2.31(s、3H、CH3)、2.57(t、J=5.6 Hz、2H、CH2)、2.95(s、6H、NCH3)、3.27(s、6H、NCH3)、4.02(ddd、J=5.2、7.2、12.0 Hz、1H、NCH2)、4.24(dt、J= 5.2、12.4Hz、1H、NCH2)、5.78(s、1H、Cp−H)、6.77(s、1H、C62)、6.91(s、1H、C62) ppm。
<製造例5>ジクロライドチタニウム化合物
製造例4で得られたビス(ジメチルアミド)チタニウム化合物に再びトルエン(2mL)を加えた後、Me2SiCl2(0.269g、2.09mmol)を室温で加えて反応溶液を4時間程度反応させた。得られた化合物をヘキサン下で−30℃で再結晶し、純粋な赤色固体を得た(0.183g、66%)。
1H NMR(C66):1.36−1.44(m、2H、CH2CH2CH2)、1.76(s、3H、CH3)、1.85(s、3H、CH3)、2.07(s、3H、CH3)、2.18(s、3H、CH3)、2.12(t、J=4Hz、2H、CH2)、4.50−4.70(m、2H、N−CH2)、6.02(s、1H、Cp−H)、6.59(s、1H、C62)、6.78(s、1H、C62) ppm.
13C{1H} NMR(C66):12.76、14.87、15.06、21.14、22.39、26.32、54.18、117.49、120.40、126.98、129.53、130.96、131.05、133.19、143.22、143.60、160.82 ppm.Anal.Calc.(C1821Cl2NTi):C、58.41;H、5.72;N、3.78%。Found:C、58.19;H、5.93;N、3.89%。
[エチレンと1−ブテンの共重合]
<実施例1−6>連続溶液工程によるエチレンと1−ブテンの共重合
1L連続攪拌式反応器にヘキサン(4.33〜6.09kg/h)溶媒と1−ブテンおよびエチレン単量体を89barの圧力で供給した。触媒貯蔵タンクからトリイソブチルアルミニウム化合物で処理された製造例5(0.2−0.66mol/min、Al/Ti=25)とオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(1.2−3.96mol/min)助触媒を反応器に供給して共重合反応を進行した。共重合反応によって形成された高分子溶液は、反応器後端において7barに減圧させた後、230℃で予熱された溶媒分離器に送られ、溶媒の大部分を溶媒分離工程によって除去した。ポンプによって第2分離器に送られた共重合体は、真空ポンプによって残留溶媒を完全に除去した後、冷却水と切断機を通過させ、粒子化された高分子を得た。本発明によるエチレンと1−ブテン共重合体の重合条件および重合結果を下記表1と表2に各々示す。
Figure 0005404614
Figure 0005404614
本発明に係る共重合体は、前記表2から分かるように、重合条件に応じ、低い密度を有することが分かる。また、共重合体の溶融指数は、重合条件に応じ、2〜7g/10minの広い範囲にかけて製造が可能であることが分かる。
<比較例1〜2>
物性比較のために、比較例1としてはエチレン1−ブテン共重合体(ENR7447、ダウ(Dow)社)を購入し、比較例2としてはエチレン1−ブテン共重合体(DF640、(Mitsui)社)を購入し、そのまま用いた。
<物性評価>
高分子の密度(Density)は、酸化防止剤(1,000ppm)で処理されたサンプルを、180℃プレスモールド(Press Mold)で厚さ3mm、半径2cmのシートを製作し、10℃/minで冷却して、Mettler秤で測定した。
また、高分子の溶融指数(Melt Index、MI2)は、ASTM D−1238(条件E、190℃、2.16Kg荷重)で測定した。
また、高分子の分子量(Mw)および分子量分布(PDI)は、Polymer Laboratory社によって製造された高温用GPC(Gel Permeation Chromatography)を利用して分析した。溶媒としてはトリクロロベンゼン(TCB)を用い、温度は160℃で分析を行った。ブテン含量はH−NMRを利用して求め、長鎖分岐の含量(LCB、long chain branch)はC13−NMRを利用して分析した。
本発明に係る共重合体および比較例1と2である競争会社の製品の1−ブテン含量、密度、溶融指数、長鎖分岐の含量、分子量および分子量分布を表3に示す。
Figure 0005404614
前記表3から分かるように、本発明に係る共重合体は、比較例に用いられた Dow社またはMitsui社の共重合体と密度、溶融指数、分子量および分子量分布が類似しつつも、相対的に高い含量の長鎖分岐、すなわち、重合体の主鎖に沿って炭素1000個当たり3〜5個の長鎖分岐を有することが分かる。
これは、本発明に係る遷移金属化合物の場合、比較例の遷移金属化合物に比べ、重合反応時に形成される長鎖分岐が成長鎖に導入されるのに有利な構造を有しているためである。
本発明に係る共重合体は、このような高い含量の長鎖分岐を含むことにより、長鎖分岐のない共重合体に比べて優れた加工性を有する。また、高含量の長鎖分岐を有するが広い分子量分布を有する高圧低密度ポリエチレン製品に比べて均一でありながらも優れた機械的、物理的特性を示す。

Claims (8)

  1. a)2.34〜2.84の分子量分布(Mw/Mn)を有し、
    b)共重合体の主鎖に沿って1000個の炭素当たり3〜5個の長鎖分岐を有し、前記長鎖分岐は、炭素数6個以上の高分子鎖であり、前記長鎖分岐の含有量はC 13 −NMRを利用して分析したエチレン−1−ブテン共重合体。
  2. 前記エチレン−1−ブテン共重合体は、下記化学式1の遷移金属化合物を含む触媒組成物によって重合される、請求項1に記載のエチレン−1−ブテン共重合体:
    Figure 0005404614
    前記化学式1において、
    R1〜R7は互いに同じであるか異なり、独立に、水素、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のアルキルラジカル、炭素数6〜20のアリールラジカル、炭素数2〜20のアルケニルラジカル、炭素数7〜20のアルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル、ヒドロカルビルで置換された第14族金属のメタロイドラジカル、炭素数1〜20のアルコキシラジカル、炭素数6〜20のアリールオキシラジカル、シリルラジカルおよびアミノラジカルからなる群から選択され、これらのうちの2以上は炭素数1〜20のアルキルラジカルまたは炭素数6〜20のアリールラジカルを含むアルキリジンラジカルによって互いに連結されて脂肪族環または芳香族環を形成することができ、
    CY1は置換もしくは非置換の脂肪族環または芳香族環であり、
    前記CY1において置換される置換基は水素、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のアルキルラジカルおよび炭素数6〜20のアリールラジカルからなる群から選択され、前記置換基が複数である場合には前記置換基のうちの2個以上の置換基が互いに連結されて脂肪族環または芳香族環を形成することができ;
    Mは第4族遷移金属であり;
    Nは窒素原子であり;
    Q1およびQ2は互いに同じであるか異なり、独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のアルキルアミドラジカル、炭素数6〜20のアリールアミドラジカル、炭素数1〜20のアルキルラジカル、炭素数2〜20のアルケニルラジカル、炭素数6〜20のアリールラジカル、炭素数7〜20のアルキルアリールまたはアリールアルキルラジカル、および炭素数1〜20のアルキリデンラジカルからなる群から選択される。
  3. 前記化学式1で示される遷移金属化合物は、下記化学式2で示される遷移金属化合物である、請求項2に記載のエチレン−1−ブテン共重合体:
    Figure 0005404614
    前記化学式2において、
    R1〜R13は前記化学式1のR1〜R7で定義した通りであり、
    M、N、Q3およびQ4は化学式1のM,N、Q1およびQ2で定義した通りである。
  4. 前記化学式2で示される遷移金属化合物は、下記化学式3で示される遷移金属化合物である、請求項3に記載のエチレン−1−ブテン共重合体:
    Figure 0005404614
    前記化学式3において、
    R1〜R4、R6、M、N、Q3およびQ4は前記化学式2で定義した通りである。
  5. 前記化学式2で示される遷移金属化合物は、下記化学式4で示される遷移金属化合物である、請求項3に記載のエチレン−1−ブテン共重合体:
    Figure 0005404614
    前記化学式4において、
    R1、R3、R4、M、N、Q3およびQ4は前記化学式2で定義した通りである。
  6. 前記化学式1の遷移金属化合物を含む触媒組成物は、下記化学式5〜7で示される助触媒化合物のうちの1つ以上をさらに含む、請求項2に記載のエチレン−1−ブテン共重合体:
    [化学式5]
    −[Al(R16)−O]a−
    前記化学式5において、
    R16は、各々独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカル、およびハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルからなる群から選択され、
    aは2以上の整数であり;
    [化学式6]
    D(R17)3
    前記化学式6において、
    Dはアルミニウムまたはホウ素であり;
    R17は、各々独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルおよびハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルからなる群から選択され:
    [化学式7]
    [L−H]+[ZA4-または[L]+[ZA4-
    前記化学式7において、
    Lは中性またはカチオン性ルイス酸であり;
    Hは水素原子であり;
    Zは、B、Al、Ga、InおよびTlのうちから選択された1つである第13族元素であり;
    Aは、各々独立に、1以上の水素原子が、ハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカル、アルコキシまたはフェノキシラジカルで置換された炭素数6〜20のアリールラジカル、または炭素数1〜20のアルキルラジカルである。
  7. 前記エチレン−1−ブテン共重合体は、前記化学式1の遷移金属化合物を含む触媒組成物と、エチレンおよび1−ブテンを接触させ、連続溶液重合工程によって製造される、請求項2に記載のエチレン−1−ブテン共重合体。
  8. エチレンの1−ブテンに対するモル比が100:1〜1:100である、請求項7に記載のエチレン−1−ブテン共重合体。
JP2010508308A 2007-05-16 2008-05-16 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体 Active JP5404614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0047685 2007-05-16
KR20070047685 2007-05-16
PCT/KR2008/002742 WO2008140280A2 (en) 2007-05-16 2008-05-16 Long chain-branched ethylene-alpha olefin copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526930A JP2010526930A (ja) 2010-08-05
JP5404614B2 true JP5404614B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40002761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508308A Active JP5404614B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-16 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8513369B2 (ja)
EP (1) EP2147027B1 (ja)
JP (1) JP5404614B2 (ja)
KR (2) KR20080101791A (ja)
CN (1) CN101711260B (ja)
WO (1) WO2008140280A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404614B2 (ja) * 2007-05-16 2014-02-05 エルジー・ケム・リミテッド 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体
KR101084677B1 (ko) * 2008-05-14 2011-11-22 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체의 제조방법
KR101262305B1 (ko) * 2009-07-01 2013-05-08 주식회사 엘지화학 전이금속 촉매를 이용한 탄성 중합체의 제조방법
KR101367402B1 (ko) * 2009-11-27 2014-02-25 주식회사 엘지화학 높은 디엔계 단량체 함량과 고분자량을 가지는 탄성 중합체의 제조방법
CN102762614A (zh) * 2010-01-21 2012-10-31 Lg化学株式会社 具有均匀共聚单体分布的乙烯-辛烯共聚物
JP5781158B2 (ja) 2010-07-01 2015-09-16 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系重合体及びその製造方法
US8877880B2 (en) * 2010-11-17 2014-11-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method for controlling polyolefin properties
US9382349B2 (en) * 2012-08-03 2016-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalphaolefins prepared using modified Salan catalyst compounds
US9045568B2 (en) * 2012-08-03 2015-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated polyethylene with long chain branching
US9365661B2 (en) * 2012-08-03 2016-06-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalphaolefins prepared using modified salan catalyst compounds
CA2809718C (en) * 2013-03-15 2020-03-24 Nova Chemicals Corporation Improved energy utilization in a solution polymerization plant
CA2827839C (en) * 2013-09-19 2019-12-24 Nova Chemicals Corporation A solution polymerization process with improved energy utilization
KR101657680B1 (ko) * 2013-09-30 2016-09-19 주식회사 엘지화학 폴리올레핀
CN104797586B (zh) * 2013-10-16 2017-08-08 株式会社Lg化学 具有杂原子的过渡金属化合物、包含其的催化剂组合物及使用其制备聚合物的方法
JP2017218426A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日立化成株式会社 イオン性化合物、有機エレクトロニクス材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子
US10766988B2 (en) 2016-11-15 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Ethylene/alpha-olefin copolymer having excellent processibility
CN117430740A (zh) 2017-12-22 2024-01-23 Lg化学株式会社 基于烯烃的聚合物
JP7022214B2 (ja) 2017-12-26 2022-02-17 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系重合体
CN114890987B (zh) * 2022-04-13 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 一种硫酚-噻吩配体及其制备方法、烯烃聚合催化剂及其制备方法、应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626817A (ja) * 1962-01-15
US3666736A (en) * 1969-03-24 1972-05-30 Phillips Petroleum Co Low density ethylene-butene copolymers
US4598128A (en) * 1983-03-14 1986-07-01 Phillips Petroleum Company Polymer composition and preparation method
GB9001367D0 (en) * 1990-01-20 1990-03-21 Bp Chem Int Ltd Oxidatively stable polymers and processes for preparing said polymers
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US6194532B1 (en) 1991-10-15 2001-02-27 The Dow Chemical Company Elastic fibers
WO1993021242A1 (en) * 1992-04-20 1993-10-28 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene/branched olefin copolymers
US5326602A (en) * 1992-12-01 1994-07-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polyethylene blends
DE69415518T2 (de) * 1993-04-28 1999-05-20 Dow Chemical Co Produkte aus ethylenenpolymergemischen
US5700895A (en) * 1993-08-23 1997-12-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-α-olefin copolymer and molded article thereof
ES2248223T3 (es) * 1994-04-07 2006-03-16 Innovene Europe Limited Copolimeros.
US6300451B1 (en) * 1994-10-24 2001-10-09 Exxon Chemical Patents Inc. Long-chain branched polymers and their production
UA47394C2 (uk) 1995-05-16 2002-07-15 Юнівейшн Текнолоджіз, Ллс Етиленовий полімер, який має підвищену придатність до обробки та вирiб, що містить етиленовий полімер
US5574091A (en) * 1995-06-05 1996-11-12 The Dow Chemical Comapny Aqueous dispersions of olefin copolymers
JPH09255713A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィンの重合方法
MY121673A (en) * 1996-05-17 2006-02-28 Ineos Europe Ltd Polyolefin composition with molecular weight maximum occuring in that part of the composition that has the highest comonomer content
JPH11199641A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 分岐状ポリオレフィン
GB9800245D0 (en) * 1998-01-07 1998-03-04 Bp Chem Int Ltd Novel polymers
US6800700B2 (en) * 1998-05-06 2004-10-05 Huntsman Polymers Corporation Polymerizations using adjuvant catalysts
SG99905A1 (en) * 2000-06-21 2003-11-27 Sumitomo Chemical Co Transition metal compound, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
EP1312625A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-21 BP Chemicals SNC Gas phase polymerization process
US7678866B2 (en) * 2003-04-28 2010-03-16 Tosoh Corporation Polyethylene composition and process for producing same
JP5158304B2 (ja) 2005-04-21 2013-03-06 東ソー株式会社 ポリエチレンの製造方法
JP2007091993A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体および成形体
JP5055805B2 (ja) * 2005-09-30 2012-10-24 住友化学株式会社 エチレン−α−オレフィン共重合体、樹脂組成物およびフィルム
KR100820542B1 (ko) * 2006-03-24 2008-04-08 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
KR100976131B1 (ko) * 2007-01-10 2010-08-16 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물의 제조 방법, 상기 방법으로 제조된전이금속 화합물 및 상기 전이금속 화합물을 포함하는 촉매조성물
KR100999592B1 (ko) * 2007-02-15 2010-12-08 주식회사 엘지화학 새로운 시클로펜타디에닐 리간드를 갖는 4족 전이금속화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의제조방법
KR100994252B1 (ko) * 2007-05-09 2010-11-12 주식회사 엘지화학 에틸렌 알파-올레핀 공중합체
JP5404614B2 (ja) * 2007-05-16 2014-02-05 エルジー・ケム・リミテッド 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体
JP5226973B2 (ja) * 2007-06-15 2013-07-03 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、該共重合体を含む組成物ならびにその用途
US7671151B2 (en) * 2008-05-21 2010-03-02 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010526930A (ja) 2010-08-05
KR20080101791A (ko) 2008-11-21
WO2008140280A2 (en) 2008-11-20
US8513369B2 (en) 2013-08-20
US20130317187A1 (en) 2013-11-28
EP2147027A2 (en) 2010-01-27
US20130317186A1 (en) 2013-11-28
US8742049B2 (en) 2014-06-03
US20100179291A1 (en) 2010-07-15
US8759466B2 (en) 2014-06-24
EP2147027B1 (en) 2017-09-27
EP2147027A4 (en) 2015-11-04
KR20110013559A (ko) 2011-02-09
WO2008140280A3 (en) 2008-12-31
CN101711260B (zh) 2012-07-18
KR101114964B1 (ko) 2012-02-13
CN101711260A (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404614B2 (ja) 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体
JP5844398B2 (ja) エチレンα−オレフィン共重合体
JP6469832B2 (ja) リガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物
KR101774615B1 (ko) 인덴기를 갖는 메탈로센형 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR101310239B1 (ko) 포스핀 그룹을 가지는 포스트 메탈로센형 전이금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR101588813B1 (ko) 촉매 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR101237467B1 (ko) 새로운 포스트 메탈로센형 전이 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR100853433B1 (ko) 전이금속 화합물을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하는올레핀 중합체의 제조 방법
KR101153097B1 (ko) 새로운 씨클로펜타다이에논 리간드를 포함하는 4족 전이금속 화합물
KR101739164B1 (ko) 다이아민 기반의 포스트 메탈로센형 전이금속 촉매
KR20140129871A (ko) 포스트 메탈로센형 리간드 화합물, 유기 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR101563268B1 (ko) 포스트 메탈로센형 유기 금속 화합물 및 이의 제조방법
JP2022553158A (ja) オレフィン系重合体
KR101251696B1 (ko) 전이금속 화합물을 포함하는 촉매 조성물을 이용한 올레핀중합방법
KR20140070418A (ko) 포스트 메탈로센형 리간드 화합물, 이의 제조방법, 유기 금속 화합물 및 이의 제조방법
KR20100070068A (ko) 새로운 세 자리 리간드를 포함하는 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR20150097096A (ko) 다이아릴 에테르 골격을 가지는 포스트 메탈로센형 전이금속 촉매
KR20150048462A (ko) 아닐린 유도체와 시클로펜타디엔 유도체가 결합된 형태의 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR20150082908A (ko) 티오펜을 중심으로 하는 포스트 메탈로센 촉매
KR20150005104A (ko) N, n, n, n 타입의 네 자리 배위 리간드를 갖는 신규한 포스트 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250