JP6991297B1 - 電流検出装置及び交流回転機の制御装置 - Google Patents

電流検出装置及び交流回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6991297B1
JP6991297B1 JP2020176437A JP2020176437A JP6991297B1 JP 6991297 B1 JP6991297 B1 JP 6991297B1 JP 2020176437 A JP2020176437 A JP 2020176437A JP 2020176437 A JP2020176437 A JP 2020176437A JP 6991297 B1 JP6991297 B1 JP 6991297B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
value
rotor
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020176437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067712A (ja
Inventor
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020176437A priority Critical patent/JP6991297B1/ja
Priority to US17/394,502 priority patent/US20220120789A1/en
Priority to FR2109547A priority patent/FR3115367B1/fr
Priority to DE102021211373.7A priority patent/DE102021211373A1/de
Priority to CN202111204861.8A priority patent/CN114389505B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6991297B1 publication Critical patent/JP6991297B1/ja
Publication of JP2022067712A publication Critical patent/JP2022067712A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/038Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using permanent magnets, e.g. balances, torsion devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • H02P25/026Synchronous motors controlled by supply frequency thereby detecting the rotor position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • H02P2207/055Surface mounted magnet motors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】ロータから放射状に放射される磁束が交差する位置に配置された各磁気センサにより、複数組の複数相の電機子巻線を流れる電流を検出する電流検出装置において、ロータの磁束により生じた電流検出誤差により、出力トルクの制御精度が悪化することを抑制できる電流検出装置を提供する。【解決手段】各組において、n相の前記磁気センサは、各相の前記磁気センサにより検出される前記ロータの磁束密度の成分であるロータ磁束密度の検出成分の絶対値が互いに等しくなるように配置されている電流検出装置。【選択図】図4

Description

本願は、電流検出装置及び交流回転機の制御装置に関するものである。
例えば、2組の3相巻線を有する交流回転機のそれぞれの相の巻線の電流を、磁気センサを用いて検出する電流検出装置がある。しかし、各相の磁気センサには、他の相の電流による外乱磁束が混入し、電流検出誤差が生じることがある。この誤差を低減するための構成が種々提案されている。
例えば、特許文献1に記載の電流検出装置は、1つの相の電流経路を、U字状に形成し、電流の向きが互いに逆になる第1対向部と第2対向部に、第1磁気センサと第2磁気センサを配置し、外乱磁束によって生じる電流検出誤差を低減している。
特開2018-96795号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、1相の電流を検出するために2つの磁気センサが必要となる。例えば、2組の3相巻線を有する交流回転機の場合では、12個の磁気センサが必要となるため、各相を1つの磁気センサで検出する場合に比べて、コストが増加し、装置が大型化する。
また、ランデル型のロータのように、ロータの軸方向の一方側の部分が、N極又はS極になり、各磁気センサが、ロータの軸方向の一方側に配置されると、各磁気センサを、ロータから径方向に放射状に放射される磁束が交差する。このロータの磁束により、各磁気センサに電流検出誤差が生じる場合がある。
そこで、本願は、ロータから放射状に放射される磁束が交差する位置に配置された各磁気センサにより、複数組の複数相の電機子巻線を流れる電流を検出する電流検出装置において、ロータの磁束により生じた電流検出誤差により、出力トルクの制御精度が悪化することを抑制できる電流検出装置を提供することを目的とする。
本願に係る電流検出装置は、ロータと、m組のn相の電機子巻線(mは、1以上の整数、nは、3以上の整数)を設けたステータとを有する交流回転機において、各組の各相の電機子巻線に電流を供給する各組の各相の接続線に対向配置された各組の各相の磁気センサの出力信号に基づいて、各組の各相の電機子巻線に流れる電流を検出する電流検出装置であって、
各組の各相の前記磁気センサは、前記ロータから径方向に放射状に放射される磁束が交差する位置に配置され、
各組において、n相の前記磁気センサは、各相の前記磁気センサにより検出される前記ロータの磁束密度の成分であるロータ磁束密度の検出成分の絶対値が互いに等しくなるように配置されているものである。
本願に係る電流検出装置は、上記の電流検出装置を備えた交流回転機の制御装置であって、
前記電機子巻線の電流指令値である電機子電流指令値を算出し、
前記電機子電流指令値と、前記電流検出装置により検出した前記電機子巻線の電流検出値と、に基づいて電機子電圧指令値を算出し、
前記電機子電圧指令値に基づいて、インバータが有するスイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記電機子巻線に電圧を印加し、
前記界磁巻線の電流指令値である界磁電圧指令値を算出し、
前記界磁電圧指令値に基づいて、コンバータが有するスイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記界磁巻線に電圧を印加し、
前記界磁電流指令値から界磁巻線電流までの制御系の応答時定数は、前記電機子電流指令から電機子巻線電流までの制御系の応答時定数よりも大きいものである。
各組のd軸及びq軸の電流検出値において、ロータの磁束による各相の検出誤差成分を互いに打ち消し合わせ、低減することができ、各組のd軸及びq軸の電流検出値を、各組のd軸及びq軸の真の電流に近づけることができる。よって、出力トルクの制御精度を向上させることができる。
実施の形態1に係る交流回転機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る電機子巻線の位相を説明する図である。 実施の形態1に係る制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態1に係る磁気センサの配置を説明する図である。 実施の形態1に係るランデル型ロータの斜視図である。 実施の形態1に係る交流回転機の模式的な断面図である。 実施の形態1に係る磁気センサの配置を説明する図である。 実施の形態1に係る磁気センサにより検出される磁束を説明する図である。 実施の形態1に係る集磁コアを備えた磁気センサを説明する図である。 実施の形態1に係る磁気センサの配置を説明する図である。 実施の形態2に係る界磁電流とロータの磁束との関係を説明する図である。 実施の形態3に係る磁気センサの配置を説明する図である。 実施の形態4に係る磁気センサの配置を説明する図である。 実施の形態1に係る制御装置のハードウェア構成図である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る電流検出装置について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る交流回転機1及び制御装置10の概略構成図である。電流検出装置は、交流回転機1及び制御装置10に組み込まれている。
1-1.交流回転機1
交流回転機1は、ステータ18と、ステータ18の径方向内側に配置されたロータ14と、を備えている。ステータ18の鉄心に、m組のn相の電機子巻線(mは、1以上の整数、nは、3以上の整数)が巻装されている。本実施の形態では、mは、2に設定され、nは、3に設定されている。すなわち、ステータ18には、第1組のU1相、V1相、W1相の3相の電機子巻線Cu1、Cv1、Cw1と、第2組のU2相、V2相、W2相の3相の電機子巻線Cu2、Cv2、Cw2とが設けられている。各組の3相の電機子巻線は、スター結線とされてもよいし、デルタ結線とされてもよい。
本実施の形態では、図2に模式図を示すように、第1組の3相の電機子巻線Cu1、Cv1、Cw1の位置に対する第2組の3相の電機子巻線Cu2、Cv2、Cw2の位置の電気角での位相差Δθは、Δθ=-π/6(-30度)に設定されている。なお、電気角は、ロータ14の機械角に磁石の極対数を乗算した角度になる。
ロータ14には磁石が設けられている。本実施の形態では、ロータ14の鉄心に界磁巻線4が巻装されており、ロータ14の磁石は、界磁巻線により界磁される磁石である。よって、交流回転機1は、界磁巻線型の同期回転機とされている。なお、ロータ14の磁石は、永久磁石であってもよい。
ロータ14には、ロータ14の回転角度(回転角度)を検出する回転センサ15が設けられている。回転センサ15の出力信号は、制御装置10に入力される。回転センサ15には、ホール素子、レゾルバ、又はエンコーダ等の各種のセンサが用いられる。回転センサ15が設けられず、後述する電流指令値に高調波成分を重畳することによって得られる電流情報等に基づいて、回転角度(磁極位置)を推定するように構成されてもよい(いわゆる、センサレス方式)。
1-2.直流電源2
直流電源2は、第1組のインバータIN1、第2組のインバータIN2、及びコンバータ9に直流電圧Vdcを出力する。直流電源2として、バッテリー、DC-DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等、直流電圧を出力する任意の機器が用いられる。直流電源2には、平滑コンデンサ3が並列接続されている。
1-3.インバータ
第1組のインバータIN1は、直流電源2と第1組の3相の電機子巻線との間で電力変換を行う。第2組のインバータIN2は、直流電源2と第2組の3相の電機子巻線との間で電力変換を行う。
第1組のインバータIN1は、直流電源2の正極側に接続される正極側のスイッチング素子SP1と、直流電源2の負極側に接続される負極側のスイッチング素子SN1と、が直列接続された直列回路を、第1組の3相各相の電機子巻線に対応して3つ設けている。各直列回路における2つのスイッチング素子の接続点が、第1組の対応する相の電機子巻線に接続される。
具体的には、第1組のU相の直列回路では、U相の正極側のスイッチング素子SPu1とU相の負極側のスイッチング素子SNu1とが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点が第1組のU相の電機子巻線Cu1に接続されている。第1組のV相の直列回路では、V相の正極側のスイッチング素子SPv1とV相の負極側のスイッチング素子SNv1とが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点が第1組のV相の電機子巻線Cv1に接続されている。第1組のW相の直列回路では、Wの正極側のスイッチング素子SPw1とW相の負極側のスイッチング素子SNw1とが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点が第1組のW相の電機子巻線Cw1に接続されている。
第2組のインバータIN2は、直流電源2の正極側に接続される正極側のスイッチング素子SP2と、直流電源2の負極側に接続される負極側のスイッチング素子SN2と、が直列接続された直列回路を、第2組の3相各相の電機子巻線に対応して3つ設けている。各直列回路における2つのスイッチング素子の接続点が、第2組の対応する相の電機子巻線に接続される。
具体的には、第2組のU相の直列回路では、U相の正極側のスイッチング素子SPu2とU相の負極側のスイッチング素子SNu2とが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点が第2組のU相の電機子巻線Cu2に接続されている。第2組のV相の直列回路では、V相の正極側のスイッチング素子SPv2とV相の負極側のスイッチング素子SNv2とが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点が第2組のV相の電機子巻線Cv2に接続されている。第2組のW相の直列回路では、Wの正極側のスイッチング素子SPw2とW相の負極側のスイッチング素子SNw2とが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点が第2組のW相の電機子巻線Cw2に接続されている。
各組のインバータのスイッチング素子には、ダイオードが逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオードが逆並列接続されたバイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が用いられる。各スイッチング素子のゲート端子は、ゲート駆動回路等を介して、制御装置10に接続されている。よって、各スイッチング素子は、制御装置10から出力されるスイッチング信号によりオン又はオフされる。
1-4.磁気センサMS
各組の各相の電機子巻線の電流を検出する各組の各相の磁気センサMSが設けられている。磁気センサMSは、ホール素子等とされる。磁気センサMSは、各組の各相の電機子巻線に一つずつ設けられている。各組の各相の磁気センサMSは、各組の各相の電機子巻線に電流を供給する各組の各相の接続線WRに対向配置されている。具体的には、各組のインバータと各組の3相の電機子巻線とを接続する6本の接続線WRのそれぞれに、磁気センサMSが対向配置されている。第1組のU1相の接続線WRu1に、第1組のU1相の磁気センサMSu1が対向配置され、第1組のV1相の接続線WRv1に、第1組のV1相の磁気センサMSv1が対向配置され、第1組のW1相の接続線WRw1に、第1組のW1相の磁気センサMSw1が対向配置されている。第2組のU2相の接続線WRu2に、第2組のU2相の磁気センサMSu2が対向配置され、第2組のV2相の接続線WRv2に、第2組のV2相の磁気センサMSv2が対向配置され、第2組のW2相の接続線WRw2に、第2組のW2相の磁気センサMSw2が対向配置されている。各磁気センサMSの出力信号は、制御装置10に入力される。
1-5.コンバータ9
コンバータ9は、スイッチング素子を有し、直流電源2と界磁巻線4との間で電力変換を行う。本実施の形態では、コンバータ9は、直流電源2の正極側に接続される正極側のスイッチング素子SPと直流電源2の負極側に接続される負極側のスイッチング素子SNとが直列接続された直列回路を2つ設けたHブリッジ回路とされている。第1の直列回路28における正極側のスイッチング素子SP1と負極側のスイッチング素子SN1との接続点が、界磁巻線4の一端に接続され、第2の直列回路29における正極側のスイッチング素子SP2と負極側のスイッチング素子SN2との接続点が、界磁巻線4の他端に接続される。
コンバータ9のスイッチング素子には、ダイオードが逆並列接続されたIGBT、ダイオードが逆並列接続されたバイポーラトランジスタ、MOSFET等が用いられる。各スイッチング素子のゲート端子は、ゲート駆動回路等を介して、制御装置10に接続されている。よって、各スイッチング素子は、制御装置10から出力されるスイッチング信号によりオン又はオフされる。
なお、第1の直列回路28の負極側のスイッチング素子SN1をダイオードに置き換えたり、第2の直列回路29の正極側のスイッチング素子SP2をダイオードに置き換えたりする等、コンバータ9を他の構成としてもよい。
界磁電流センサ6は、界磁巻線4を流れる電流である界磁電流Ifを検出する電流検出回路である。本実施の形態では、界磁電流センサ6は、第1の直列回路28の接続点と界磁巻線4の一端との間の電線上に設けられている。界磁電流センサ6は、界磁電流Ifを検出可能な他の個所に設けられてもよい。界磁電流センサ6の出力信号は、制御装置10に入力される。界磁電流センサ6は、ホール素子、シャント抵抗等の電流センサとされている。
1-6.制御装置10
制御装置10は、第1組及び第2組のインバータIN1、IN2、及びコンバータ9を介して、交流回転機1を制御する。制御装置10は、図3に示すように、回転検出部31、電機子電流検出部32、電機子電流制御部33、界磁電流検出部34、及び界磁電流制御部35等の機能部を備えている。制御装置10の各機能は、制御装置10が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置10は、図14に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93、及び外部装置とデータ通信を行う通信回路94等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、及び演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、回転センサ15、各組の各相の磁気センサMS、界磁電流センサ6等の各種のセンサが接続され、これらセンサの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、第1組及び第2組のインバータIN1、IN2、及びコンバータ9のスイッチング素子をオンオフ駆動するゲート駆動回路等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。通信回路94は、外部装置と通信を行う。
そして、制御装置10が備える各制御部31~35等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置10の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各制御部31~35等が用いる各種の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御装置10の各機能について詳細に説明する。
<回転検出部31>
回転検出部31は、電気角でのロータの磁極位置θ(ロータの回転角度θ)及び回転角速度ωを検出する。本実施の形態では、回転検出部31は、回転センサ15の出力信号に基づいて、電気角での磁極位置θ(回転角度θ)及び回転角速度ωを検出する。磁極位置は、ロータに設けられた電磁石のN極の向きに設定される。本実施の形態では、磁極位置θ(回転角度θ)は、第1組のU1相の電機子巻線を基準にした、電気角での磁極(N極)の位置(角度)である。図2に示した第1組の電機子巻線と第2組の電機子巻線との位相差π/6から、第2組のU2相の電機子巻線を基準にした、電気角での磁極(N極)の位置(角度)は、θ-π/6になる。
なお、回転検出部31は、電流指令値に高調波成分を重畳することによって得られる電流情報等に基づいて、回転センサを用いずに、回転角度(磁極位置)を推定するように構成されてもよい(いわゆる、センサレス方式)。
<電機子電流検出部32>
電機子電流検出部32は、各組の各相の磁気センサMSの出力信号に基づいて、各組の各相の電機子巻線に流れる電機子巻線電流を検出する。具体的には、電機子電流検出部32は、第1組のU1相の磁気センサMSu1の出力信号に基づいて、第1組のU1相の電機子巻線電流iu1sを検出し、第1組のV1相の磁気センサMSv1の出力信号に基づいて、第1組のV1相の電機子巻線電流iv1sを検出し、第1組のW1相の磁気センサMSw1の出力信号に基づいて、第1組のW1相の電機子巻線電流iw1sを検出する。また、電機子電流検出部32は、第2組のU2相の磁気センサMSu2の出力信号に基づいて、第2組のU2相の電機子巻線電流iu2sを検出し、第2組のV2相の磁気センサMSv2の出力信号に基づいて、第2組のV2相の電機子巻線電流iv2sを検出し、第2組のW2相の磁気センサMSw2の出力信号に基づいて、第2組のW2相の電機子巻線電流iw2sを検出する。
<電機子電流制御部33>
電機子電流制御部33は、最大トルク電流制御、弱め磁束制御、Id=0制御等のベクトル制御を用い、トルク指令値及び回転角速度ω等に基づいて、第1組のd軸及びq軸の電流指令値id1c、iq1c、及び第2組のd軸及びq軸の電流指令値id2c、iq2cを算出する。
d軸は、磁石の磁極(N極)の方向に定められ、q軸は、d軸より電気角で90度進んだ方向に定められる。
電機子電流制御部33は、次式に示すように、第1組の3相の電機子巻線の電流検出値iu1s、iv1s、iw1sを、磁極位置θに基づいて、3相2相変換及び回転座標変換を行って、第1組のd軸の電流検出値id1s及びq軸の電流検出値iq1sに変換する。
Figure 0006991297000002
電機子電流制御部33は、次式に示すように、第2組の3相の電機子巻線の電流検出値iu2s、iv2s、iw2sを、磁極位置θに基づいて、3相2相変換及び回転座標変換を行って、第2組のd軸の電流検出値id2s及びq軸の電流検出値iq2sに変換する。
Figure 0006991297000003
上述したように、第2組のU2相の電機子巻線を基準にした磁極位置は、θ-π/6になるので、式(1)の座標変換と式(2)の座標変換との間には、位相差π/6が設けられている。
電機子電流制御部33は、第1組のd軸及びq軸の電流検出値id1s、iq1sが第1組のd軸及びq軸の電流指令値id1c、iq1cに近づくように、PI制御等により、第1組のd軸及びq軸の電圧指令値Vd1c、Vq1cを算出する。そして、電機子電流制御部33は、次式に示すように、第1組のd軸及びq軸の電圧指令値Vd1c、Vq1cを、磁極位置θに基づいて、固定座標変換及び2相3相変換を行って、第1組の3相の電圧指令値Vu1c、Vv1c、Vw1cに変換する。
Figure 0006991297000004
電機子電流制御部33は、第2組のd軸及びq軸の電流検出値id2s、iq2sが第2組のd軸及びq軸の電流指令値id2c、iq2cに近づくように、PI制御等により、第2組のd軸及びq軸の電圧指令値Vd2c、Vq2cを算出する。そして、電機子電流制御部33は、次式に示すように、第2組のd軸及びq軸の電圧指令値Vd2c、Vq2cを、磁極位置θに基づいて、固定座標変換及び2相3相変換を行って、第2組の3相の電圧指令値Vu2c、Vv2c、Vw2cに変換する。
Figure 0006991297000005
式(1)と式(2)と同様に、式(3)の座標変換と式(4)の座標変換との間には、位相差π/6が設けられている。なお、電機子電流制御部33は、電圧利用率を向上させるために、第1組及び第2組の3相の電圧指令値に対して、空間ベクトル変調、二相変調などの公知の変調を加えてもよい。
電機子電流制御部33は、第1組の3相の電圧指令値Vu1c、Vv1c、Vw1cに基づいて、PWM制御(Pulse Width Modulation)により第1組のインバータIN1の複数のスイッチング素子をオンオフ制御する。また、電機子電流制御部33は、第2組の3相の電圧指令値Vu2c、Vv2c、Vw2cに基づいて、PWM制御により第2組のインバータIN2の複数のスイッチング素子をオンオフ制御する。PWM制御として、公知のキャリア波比較PWM又は空間ベクトルPWMが用いられる。
<界磁電流の制御>
界磁電流検出部34は、界磁電流センサ6の出力信号に基づいて、界磁巻線4に流れる電流である界磁電流ifsを検出する。界磁電流制御部35は、トルク指令値等に基づいて、界磁電流指令値ifcを設定する。界磁電流制御部35は、界磁電流の検出値ifsが界磁電流指令値ifcに近づくように、PI制御等により、界磁電圧指令値Vfを算出する。そして、界磁電流制御部35は、界磁電圧指令値Vfに基づいて、PWM制御によりコンバータ9の複数のスイッチング素子をオンオフ制御する。
1-7.ロータの磁束による電流検出誤差を低減する磁気センサMSの配置
図4は、軸方向に見た、各組の各相の磁気センサMSの配置位置を示す概略図である。各組の各相の磁気センサMSは、ロータ14から径方向に放射状に放射される磁束が交差する位置に配置されている。
本実施の形態では、各磁気センサMSに交差するロータの磁束方向及び磁束密度は、ロータの回転に応じて変化しない。言い換えると、各磁気センサMSの径方向内側に配置されたロータの部分(本例では、回転軸14a)から放射状に放射される磁束密度は、周方向に変化しない。なお、各磁気センサMSに交差するロータの磁束方向及び磁束密度は、周方向に交互に配置されたN極及びS極の磁極から放射される磁束の影響等により、ロータの回転に応じて、多少変化してもよい(例えば、±10%の範囲内)。
<ランデル型のロータ>
本実施の形態では、ロータ14は、ランデル型(クローポール型ともいう)のロータである。各組の各相の磁気センサMSの径方向内側には、ロータ14の回転軸14aが配置されている。各磁気センサMSの径方向内側に配置された回転軸14aの部分は、N極又はS極になる。そして、回転軸14aから径方向に放射状に放射している磁束が、各磁気センサMSに交差する。
図5にランデル型のロータの斜視図を示し、図6に交流回転機の断面図を示す。ロータ14は、円柱状又は円筒状の回転軸14aと、回転軸14aと一体回転する界磁鉄心14bと、界磁鉄心14bに巻装された界磁巻線14cとを有している。界磁鉄心14bは、回転軸14aの外周面に嵌合された円筒状の中心部14b1と、中心部14b1の軸方向の一方側X1の端部から径方向外側に延出した後、中心部14b1の径方向外側を軸方向の他方側X2に延びた複数の第1爪部14b2と、中心部14b1の軸方向の他方側X2の端部から径方向外側に延出した後、中心部14b1の径方向外側を軸方向の一方側X1に延びた複数の第2爪部14b3と、を有している。第1爪部14b2と第2爪部14b3とは、周方向に交互に配置されており、互いに異なる磁極になる。例えば、第1爪部14b2と第2爪部14b3は、それぞれ6個又は8個設けられ、極対数は6又は8になる。
界磁巻線14cが、回転軸14a及び界磁鉄心の中心部14b1の外周部に、軸心Cを中心とする同心円状に巻装されている。界磁巻線14cの径方向内側に、軸方向の磁束が生じ、ロータの軸方向の一方側X1の部分と軸方向の他方側X2の部分とが、互いに異なる磁極になる。なお、界磁巻線14cを補助するため、回転軸14a及び界磁鉄心の中心部14b1の外周部に、永久磁石が設けられてもよい。また、磁極間の磁束の漏洩を減少させるために、周方向に着磁された永久磁石を第1爪部14b2と第2爪部14b3との間に配置してもよい。
よって、界磁巻線14cが軸心Cを中心とした同心円状に巻装されたランデル型のロータでは、ロータの軸方向の一方側X1の部分と、ロータの軸方向の一方側X1の部分とは、互いに異なる磁極になる。以下では、ロータの軸方向の一方側X1の部分が、N極であり、ロータの軸方向の他方側X2の部分が、S極である場合を説明する。N極とS極とが入れ替わってもよく、軸方向の一方側X1と軸方向の他方側X2とが入れ替わってもよい。
界磁鉄心14bから軸方向の一方側X1に突出した回転軸14aの部分、及び第1爪部14b2を含む界磁鉄心14bの軸方向の一方側X1の部分が、N極となる。界磁鉄心14bから軸方向の他方側X2に突出した回転軸14aの部分、及び第2爪部14b3を含む界磁鉄心14bの軸方向の他方側X2の部分が、S極となる。
<各磁気センサの配置>
各組の各相の磁気センサMSは、ロータの軸方向の一方側X1に配置され、ロータの軸方向の一方側X1の部分から径方向に放射状に放射される磁束が交差する。なお、磁気センサMSに交差する磁束には、径方向の成分に加えて軸方向の成分が含まれてよい。
図6に示すように、第1組及び第2組のインバータIN1、IN2は、ステータ18の軸方向の一方側X1に配置されている。各組の各相の接続線WRは、第1組及び第2組の電機子巻線から軸方向の一方側X1に延出し、第1組及び第2組のインバータIN1、IN2に接続されている。各組の各相の接続線WRは、軸方向の一方側X1の回転軸14aの部分の径方向外側に配置されており、各組の各相の接続線WRに対向配置されている各組の各相の磁気センサMSは、軸方向の一方側X1の回転軸14aの部分の径方向外側に配置されている。
各組の各相の磁気センサMSには、軸方向の一方側X1の回転軸14aの部分から径方向に放射状に放射される磁束が交差する。なお、各組の各相の磁気センサMSは、界磁鉄心14bの軸方向の一方側X1の端部から径方向に放射状に放射される磁束が交差してもよい。
本実施の形態では、図4に示すように、第1組の磁気センサMSと、第2組の磁気センサMSとが周方向に交互に等角度間隔で配置されている。MSu1、MSu2、MSv1、MSv2、MSw1、MSw2の順に、周方向に、機械角でπ/3(60度)の等角度間隔で、軸心Cを中心とした同一円上に配置されている。なお、周方向の各磁気センサMSの順番は、任意の順番でもよい。また、各磁気センサMSは、周方向に等角度間隔で配置されなくてもよい。なお、各磁気センサMSを周方向に等角度間隔で配置することにより、磁気センサMSが対向配置されていない他の接続線WRの電流により発生した磁束による磁気センサMSの検出誤差を低減できる。各磁気センサMSの一部分が、同一円上に乗っていれば、誤差の範疇として扱うことができる。
図7に示すように、第1組の3相の磁気センサMSu1、MSv1、MSw1が配置された同一円の半径と、第2組の3相の磁気センサMSu2、MSv2、MSw2が配置された同一円の半径と、が異なってもよい。この場合でも、後述するように、各組において、ロータの磁束による電流検出誤差を低減することができる。
各磁気センサMS(センサ素子)は、センサ素子に交差する磁束の磁束検出方向DSの磁束密度の成分を検出し、検出した磁束密度に応じた信号を出力する。磁束検出方向DSは、センサ素子の配置方向に応じた特定の方向になる。図8に接続線WRの延出方向に見た模式図に示すように、各磁気センサMS(センサ素子)の磁束検出方向DSは、各接続線WRを流れる電流により生じる磁束の方向に平行になるように配置されている。すなわち、各磁気センサMSの磁束検出方向DSは、各接続線WRを中心とした周方向に平行になるように配置されている。図9に示すように、各磁気センサMSには、集磁コア20が設けられてもよい。
図4の例では、各磁気センサMSが対向配置された各接続線WRの部分は、概ね径方向に延出している。各磁気センサMS(センサ素子)は、径方向に延出した接続線WRの部分の軸方向の他方側X2に、接続線WRと対向して配置されている。
各磁気センサMSは、対向する接続線WRの電流に比例して発生した磁束密度を検出する。磁気センサMSの磁束検出方向DSが、センサ素子に交差する径方向のロータの磁束に直交する場合は、ロータの磁束の磁束検出方向DSの磁束密度の成分が生じないため、ロータの磁束による電流の検出誤差は生じない。しかし、磁気センサMSの磁束検出方向DSが、センサ素子に交差する径方向のロータの磁束に直交せずに、センサ素子を通る径方向に直交する平面である径直交平面Porに対して傾いている場合は、傾き角度θtに応じて、ロータの磁束の磁束検出方向DSの磁束密度の成分が生じるため、ロータの磁束による電流の検出誤差が生じる。
ここで、θt11を、第1組のU1相の磁気センサMSu1の中心を通る径方向に直交する方向である径直交平面Por11に対する、当該磁気センサMSu1の磁束検出方向DS11の傾き角度とし、θt21を、第1組のV1相の磁気センサMSv1の中心を通る径方向に直交する方向である径直交平面Por21に対する、当該磁気センサMSv1の磁束検出方向DS21の傾き角度とし、θt31を、第1組のW1相の磁気センサMSw1の中心を通る径方向に直交する方向である径直交平面Por31に対する、当該磁気センサMSw1の磁束検出方向DS31の傾き角度とする。θt12を、第2組のU2相の磁気センサMSu2の中心を通る径方向に直交する方向である径直交平面Por12に対する、当該磁気センサMSu2の磁束検出方向DS12の傾き角度とし、θt22を、第2組のV2相の磁気センサMSv2の中心を通る径方向に直交する方向である径直交平面Por22に対する、当該磁気センサMSv2の磁束検出方向DS22の傾き角度とし、θt32を、第2組のW2相の磁気センサMSw2の中心を通る径方向に直交する方向である径直交平面Por32に対する、当該磁気センサMSw2の磁束検出方向DS32の傾き角度とする。なお、本実施の形態では、各磁気センサMSの磁束検出方向DSは、軸方向に直交しており、各磁気センサの傾き角度θtは、軸心Cを中心とし、各磁気センサMSを通る円の接線方向に対する傾き角度になっている。ここでは、接続線WRに流れる電流の方向を全ての相において外径方向とする場合で説明するが、一部または全部の相において内径方向としてもよい。その場合、磁束検出方向DSを逆方向にして、傾き角度θtをそれに合わせて設定すれば、同様の考え方ができる。
図10に示すように、各磁気センサMSが対向配置された各接続線WRの部分が、軸方向に延出してよい。そして、磁気センサMS(センサ素子)は、軸方向に延出した接続線WRの部分の径方向内側(又は径方向外側)に、接続線WRと対向して配置されてもよい。この場合でも、磁気センサMSの磁束検出方向DSが、センサ素子を通る径方向に直交する平面である径直交平面Porに対して傾いている場合は、傾き角度θtに応じて、ロータの磁束の磁束検出方向DSの磁束密度の成分が生じるため、ロータの磁束による電流の検出誤差が生じる。
<電流検出誤差による影響>
ロータの磁束による電流検出誤差を考慮すると、各組の各相の磁気センサMSにより検出される各組の各相の電流検出値iu1s~iw2sは、次式で表される。
Figure 0006991297000006
ここで、iu1は、第1組のU1相の電機子巻線を流れる真の電流値であり、δu1は、ロータの磁束による第1組のU1相の電流の検出誤差成分であり、iv1は、第1組のV1相の電機子巻線を流れる真の電流値であり、δv1は、ロータの磁束による第1組のV1相の電流の検出誤差成分であり、iw1は、第1組のW1相の電機子巻線を流れる真の電流値であり、δw1は、ロータの磁束による第1組のV1相の電流の検出誤差成分である。iu2は、第2組のU2相の電機子巻線を流れる真の電流値であり、δu2は、ロータの磁束による第2組のU2相の電流の検出誤差成分であり、iv2は、第2組のV2相の電機子巻線を流れる真の電流値であり、δv2は、ロータの磁束による第2組のV2相の電流の検出誤差成分であり、iw2は、第2組のW2相の電機子巻線を流れる真の電流値であり、δw2は、ロータの磁束による第2組のV2相の電流の検出誤差成分である。Iは、各組の電流ベクトルの大きさであり、βは、各組のq軸に対する電流ベクトルの位相である。図2に示した第1組の電機子巻線と第2組の電機子巻線との位相差π/6から、第2組の3相の真の電流値は、第1組の3相の真の電流値に対して、位相差π/6だけ遅れている。
<ロータの磁束による、d軸及びq軸の検出誤差>
式(5)の第1式から第3式を、式(1)に代入し、座標変換を行った第1組のd軸の電流検出値Id1s及び第1組のq軸の電流検出値Iq1sを式(6)に示す。式(5)の第4式から第6式を、式(2)に代入し、座標変換を行った第2組のd軸の電流検出値Id2s及び第2組のq軸の電流検出値Iq2sを式(7)に示す。
Figure 0006991297000007
Figure 0006991297000008
ここで、式(6)及び式(7)の各式の右辺の第1項は、真のd軸又はq軸の電流に対応する。よって、式(6)及び式(7)の各式の右辺の第2項は、ロータの磁束によるd軸又はq軸の電流の検出誤差成分である。
交流回転機の出力トルクTは、次式で表せられる。Pmは、極対数であり、ψは、磁石の鎖交磁束であり、Ldは、d軸のインダクタンスであり、Lqは、q軸のインダクタンスである。式(8)に示すように、出力トルクTは、各組のd軸及びq軸の真の電流id、iqに応じて変化する。
Figure 0006991297000009
ロータの磁束による誤差を含むd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsに基づいて電流フィードバック制御を行うと、d軸及びq軸の真の電流値id、iqは、d軸及びq軸の電流指令値idc、iqcから、誤差分だけずれる。式(8)に示したように、d軸及びq軸の真の電流id、iqに応じて、出力トルクTが変化するため、実際の出力トルクは、d軸及びq軸の電流検出値ids、iqsに含まれる検出誤差成分に応じて、d軸及びq軸の電流指令値idc、iqcに対応する目標の出力トルクからずれる。式(6)及び式(7)の各式の右辺の第2項は、磁極位置θに応じて振動する振動成分であるので、出力トルクTには、検出誤差によりトルクリプルが生じる。
式(6)及び式(7)の各式の右辺の第2項の検出誤差成分における3つのsin()は、互いに2π/3(120度)ずつ位相が異なる。よって、式(9)に示すように、各組において、各sin()の係数である各相の検出誤差成分δを互いに同じ値に設定することにより、3つのsin()の項を互いに打ち消し合わせ、合計値を0にすることができる。よって、式(10)に示すように、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsにおいて、ロータの磁束による各相の検出誤差成分δを互いに相殺させ、0にまで低減することができ、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsを、各組のd軸及びq軸の真の電流id、iqに近づけることができる。
Figure 0006991297000010
Figure 0006991297000011
そして、ロータの磁束による各相の検出誤差成分が相殺されたd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsに基づいて電流フィードバック制御を行うことにより、d軸及びq軸の真の電流値id、iqを、d軸及びq軸の電流指令値idc、iqcに近づけることができる。よって、実際の出力トルクを、d軸及びq軸の電流指令値idc、iqcに対応する目標の出力トルクに精度よく制御することができる。
ロータの磁束による各組の各相の電流の検出誤差成分δは、各磁気センサMSを通る径方向に直交する平面である径直交平面Porに対する各組の各相の磁気センサの磁束検出方向DSの傾き角度θtを用いて次式で表される。
Figure 0006991297000012
ここで、Br1は、第1組の各磁気センサを通るロータの径方向の磁束の磁束密度であり、本実施の形態では、第1組の各磁気センサは、軸心Cを中心とした同一円上に配置されているので、第1組の各磁気センサについて同じ値である。Br2は、第2組の各磁気センサを通るロータの径方向の磁束の磁束密度であり、本実施の形態では、第2組の各磁気センサは、軸心Cを中心とした同一円上に配置されているので、第2組の各磁気センサについて同じ値である。本実施の形態では、第1組及び第2組の全ての磁気センサが、同一円上に配置されているので、Br1=Br2である。
Br×sinθtにより、各磁気センサにより検出されるロータの磁束密度の成分であるロータ磁束密度の検出成分Bsが算出される。Kbiは、ロータ磁束密度の検出成分Bsから電流検出値への換算係数である。傾き角度θtk1(kは、1以上の整数)は、第1組の第k相の傾き角度であり、U1相、V1相、W1相の代わりに、第1相、第2相、第3相を用いている。傾き角度θth2(hは、1以上の整数)は、第2組の第h相の傾き角度であり、U2相、V2相、W2相の代わりに、第1相、第2相、第3相を用いている。同様に、Bsk1は、第1組の第k相の検出成分であり、Bsh2は、第2組の第h相の検出成分である。
式(9)が成り立つためには、次式に示すように、各組において、3相の磁気センサは、ロータ磁束密度の検出成分Bsが互いに等しくなるように配置されればよい。
Figure 0006991297000013
そして、式(12)が成り立つためには、次式に示すように、各組において、各磁気センサを通る径方向に直交する平面である径直交平面Porに対する各相の磁気センサの磁束検出方向DSの傾き角度θtの正弦値が、互いに等しくされればよい。
Figure 0006991297000014
この構成によれば、上述したように、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsにおいて、ロータの磁束による各相の検出誤差成分δを互いに相殺させ、0にまで低減することができ、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsを、各組のd軸及びq軸の真の電流id、iqに近づけることができる。よって、出力トルクの制御精度を向上させることができる。
なお、各磁気センサの傾き角度θtをπ/2(90度)にすると、ロータの磁束の方向が、磁気センサの磁束検出方向DSと一致するため、式(11)で表されるロータ磁束密度の検出成分Bs及び検出誤差成分δが最大値になる。式(5)に示すように、電流検出値は、中心値が検出誤差成分δだけオフセットする。そのため、オフセットが大きくなると、全範囲を検出できるようにするためには、A/D変換の分解能を落とす必要がある。したがって、検出誤差成分δの絶対値がある程度小さくなるように、例えば、次式に示すように、傾き角度θtの正弦値の絶対値が、1/√2未満になるように、各磁気センサMSが配置されればよい。1/√2は、θt=±45度に対応する。
Figure 0006991297000015
また、磁気センサMSを取り付ける際に、径方向の位置ずれを生じた場合、次式に示すように、磁気センサMSを通るロータの径方向の磁束密度Brに変動ΔBrが生じ、検出誤差成分δに誤差が生じる。しかし、磁束密度Brに対する変動ΔBrは小さく、また、傾き角度θtの正弦値の絶対値を小さくすることによって、位置ずれによる影響を抑制できる。
Figure 0006991297000016
よって、例えば、次式に示すように、傾き角度θtの正弦値の絶対値が、1/5未満になるように各磁気センサMSが配置されれば、磁気センサMSの取付け誤差の影響をより低減でき、より好適である。1/5は、θt≒±11.3度に対応する。
Figure 0006991297000017
なお、各組において、3相の磁気センサMSが、同一円上に配置されればよいが、各磁気センサMSの一部分が、同一円上に乗っていれば、取付け誤差による磁束密度の変動ΔBrは微小であるため、それによって生じるd軸及びq軸の電流の検出誤差は許容できる。また、各組の各相の磁気センサMSが同一円上に配置される場合について説明したが、ロータの磁束による各組の各相の電流の検出誤差成分δは式(11)のようにBr×sinθtを用いて表現できるため、磁束が大きい内周側でθtを小さく、磁束が小さい外周側でθtを大きくして、Br×sinθtを等しくすることで、ロータの磁束による各組の各相の電流の検出誤差成分δを等しくすることができる。
2.実施の形態2
実施の形態2に係る電流検出装置について図面を参照して説明する。実施の形態1と同様に、電流検出装置は、交流回転機1及び制御装置10に組み込まれている。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転機1及び制御装置10の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、各組の各相の電流検出値が、界磁電流ifに応じた検出誤差補正値によって補正される点が実施の形態1と異なっている。
<界磁電流ifに応じた電流検出誤差δの変動>
図11に示すように、界磁電流ifに応じて、ロータの磁束ψが変化し、各磁気センサMSを通るロータの径方向の磁束密度が変化する。そのため、界磁電流ifに応じて、ロータの磁束により生じる電流検出誤差δが変化する。
本実施の形態では、電機子電流検出部32は、界磁電流の検出値ifsに基づいて、各組の各相の電流誤差値Δiδを算出し、各組の各相の電流誤差値Δiδにより各組の各相の電流検出値isを補正し、補正後の各組の各相の電流検出値iscrを算出する。
Figure 0006991297000018
ここで、各組の各相のfδ()は、界磁電流の検出値ifsと、各組の各相の電流誤差値Δiδとの関係が予め設定された誤差算出関数であり、記憶装置91に記憶されている。各組の各相の誤差算出関数fδ()は、マップデータ、多項式等とされる。電機子電流検出部32は、各組の各相の誤差算出関数fδ()を参照し、現在の界磁電流の検出値ifsに対応する各組の各相の電流誤差値Δiδを算出する。実験又は解析により、界磁電流ifの各動作点において、各組の各相の電流検出誤差δが計測又は算出され、界磁電流ifの各動作点における、各組の各相の電流検出誤差δを用いて、各組の各相の誤差算出関数fδ()が予め設定される。
図11において、界磁電流ifが小さい領域では、ロータの磁束ψは、界磁電流ifの変化に対して線形に変化するが、界磁電流ifが大きい領域では、ロータの磁束ψは、界磁電流ifの変化に対して非線形に変化している。多くの交流回転機では、主に線形領域で動作するように設計される。そのため、処理を簡素にするために、電機子電流検出部32は、界磁電流の検出値ifsに、予め設定された各組の各相の誤差算出係数Kδを乗算して、各組の各相の電流誤差値Δiδを算出してもよい。
Figure 0006991297000019
実験により計測又は解析により算出された、界磁電流ifの各動作点における、各組の各相の電流検出誤差δを用いて、各組の各相の誤差算出係数Kδが予め設定され、記憶装置91に記憶される。
そして、電機子電流制御部33は、各組の補正後の3相の電流検出値iscrに対して、式(1)及び式(2)の座標変換を行って、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsを算出し、電流制御を行う。
<異常判定>
次式に示すように、ロータ磁束による電流誤差の補正が行われると、各組において、補正後の3相の電流検出値の和は、理論上、0になる。
Figure 0006991297000020
そこで、電機子電流検出部32は、次式に示すように、各組において、補正後の3相の電流検出値の和が、予め設定された判定範囲を超えたときに、異常が生じたと判定する。
Figure 0006991297000021
電機子電流検出部32は、式(20)が成り立っている場合は、正常と判定し、式(20)が成り立っていない場合は、異常と判定する。ここで、判定下限値isum_min及び判定上限値isum_maxは、磁気センサの温度特性及び経年変化等のバラツキ要因による変動幅を考慮して、予め設定されている。
<補正なしの電流検出値を用いた異常判定>
ここで、補正が行われていない電流検出値に基づいて異常が判定されてもよい。例えば、電機子電流検出部32は、次式に示すように、各組において、界磁電流の検出値ifsに基づいて合計誤差値Δiδsumを算出し、3相の電流検出値の合計値から合計誤差値Δiδsumを減算した値が、予め設定された判定範囲を超えたときに、異常が生じたと判定してもよい。
Figure 0006991297000022
ここで、各組の合計誤差値Δiδsumは、次式に示すように、各組において、3相の誤差算出関数fδ()を合計した関数に相当する合計誤差算出関数fδsum()を用いて算出される。すなわち、電機子電流検出部32は、各組の合計誤差算出関数fδsum()を参照し、現在の界磁電流の検出値ifsに対応する各組の合計誤差値Δiδsumを算出する。各組の合計誤差算出関数fδsum()は、各組において、界磁電流の検出値ifsと、ロータの磁束により生じた電流検出値の誤差成分の3相の合計値に対応する合計誤差値Δiδsumとの関係が予め設定された関数であり、記憶装置91に記憶されている。各組の合計誤差算出関数fδsum()は、マップデータ、多項式等とされる。
Figure 0006991297000023
電機子電流検出部32は、界磁電流の検出値ifsに、予め設定された各組の合計誤差算出係数Kδsumを乗算して、各組の合計誤差値Δiδsumを算出してもよい。各組の合計誤差算出係数Kδsumは、式(18)の各組の3相の誤差算出係数Kδu、Kδv、Kδwの合計値に対応する。
なお、本実施の形態では、界磁電流指令値から界磁電流までの制御系の応答時定数は、電機子電流指令から電機子電流までの制御系の応答時定数よりも大きい。ここで、応答時定数は、制御系の伝達関数のカットオフ周波数の逆数に対応する。
この構成によれば、電機子電流に比べて界磁電流がゆっくりと変化するので、界磁電流に基づいて電機子電流を補正しても、補正精度を確保することができる。
3.実施の形態3
実施の形態3に係る電流検出装置について図面を参照して説明する。実施の形態1と同様に、電流検出装置は、交流回転機1及び制御装置10に組み込まれている。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転機1及び制御装置10の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、傾き角度θtの設定が実施の形態1と異なっている。
本実施の形態では、図12に示すように、各組において、3相の磁気センサMSは、軸心Cを中心とした同一円上に配置されている。本実施の形態では、第1組及び第2組の全ての磁気センサが、同一円上に配置されているが、第1組の3相の磁気センサが配置された同一円の半径と、第2組の3相の磁気センサが配置された同一円の半径と、が異なってもよい。
本実施の形態では、次式に示すように、各組において、3相の傾き角度θtの絶対値が互いに等しく、傾き角度θtが正になる正側の磁気センサと、傾き角度θtが負になる負側の磁気センサとが設けられる。
Figure 0006991297000024
このとき、次式に示すように、各組において、各相の検出誤差成分δの絶対値が互いに等しく、検出誤差成分δが正になる正側の磁気センサと、検出誤差成分δが負になる負側の磁気センサとが設けられる。
Figure 0006991297000025
そのため、次式に示すように、各組において、3相の電流検出値の和は、1相分の検出誤差成分δになる。
Figure 0006991297000026
そこで、式(26)のように、各組において、各相の電流検出値isから3相の電流検出値の和を減算又は加算して、各相の補正後の電流検出値iscrを算出することで、電流検出値に含まれる誤差を低減し、真の各相の電流に近づけることができる。
Figure 0006991297000027
ここで、式(11)に示したように、各相の検出誤差成分δは、各相のロータ磁束密度の検出成分Bsに比例する。従って、各組において、3相の磁気センサは、各相のロータ磁束密度の検出成分Bsの絶対値が互いに等しくなるように配置され、各組において、傾き角度θtが正になる正側の磁気センサの個数と、傾き角度θtが負になる負側の磁気センサの個数とが、1つ以上であって、互いに異なる個数になればよい。このように配置することで、式(25)に示したように、各組において、3相の電流検出値の和が、検出誤差成分δの整数倍になる。各組について、3相以上の電機子巻線が設けられてもよい。特に、各組において、3以上の奇数の相の電機子巻線が設けられると、正側の磁気センサの個数と、負側の磁気センサの個数と、を異ならせ易い。
そして、式(26)に示したように、電機子電流検出部32は、各組において、正側の磁気センサの個数と負側の磁気センサの個数とに応じて各相について設定された補正係数Kcrを、3相の電流検出値の和に乗算した値により、各相の電機子巻線の電流検出値を補正する。
ある組について、各相の電流検出値の和が、検出誤差成分δのJ倍(Jは、正又は負の整数)であり、Jが正の整数であって、ある相の電流検出値に含まれる検出誤差成分δの正倍の場合は、その相の補正係数Kcrは、Jの逆数の正負の反転値(-1/J)に設定され、Jが正の整数であって、ある相の電流検出値に含まれる検出誤差成分δの負倍の場合は、その相の補正係数Kcrは、Jの逆数(1/J)に設定され、Jが負の整数であって、ある相の電流検出値に含まれる検出誤差成分δの正倍の場合は、その相の補正係数Kcrは、Jの逆数(1/J)に設定され、Jが負の整数であって、ある相の電流検出値に含まれる検出誤差成分δの負倍の場合は、その相の補正係数Kcrは、Jの逆数の正負の反転値(-1/J)に設定される。
次式に示すように、各組において、各相の傾き角度θtの正弦値の絶対値が、互いに等しくされればよい。そして、各組において、傾き角度θtが正になる正側の磁気センサの個数と、傾き角度θtが負になる負側の磁気センサの個数とが、1つ以上であって、互いに異なる個数になればよい。
Figure 0006991297000028
なお、本実施の形態において、電流検出値の補正が行われない場合であっても、式(6)、式(7)からわかるように、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsにおいて、ロータの磁束による各相の検出誤差成分δを互いに打ち消し合わせ、低減することができ、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsを、各組のd軸及びq軸の真の電流id、iqに近づけることができる。よって、出力トルクの制御精度を向上させることができる。また、各組の各相の磁気センサMSが同一円上に配置される場合について説明したが、ロータの磁束による各組の各相の電流の検出誤差成分δは式(11)のようにBr×sinθtを用いて表現できるため、磁束が大きい内周側でθtを小さく、磁束が小さい外周側でθtを大きくして、Br×sinθtの絶対値を等しくすることで、ロータの磁束による各組の各相の電流の検出誤差成分δの絶対値を等しくすることができる。
4.実施の形態4
実施の形態4に係る電流検出装置について図面を参照して説明する。実施の形態1と同様に、電流検出装置は、交流回転機1及び制御装置10に組み込まれている。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転機1及び制御装置10の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、傾き角度θtの設定が実施の形態1と異なっている。
本実施の形態では、図13に示すように、各組において、3相の磁気センサMSは、軸心Cを中心とした同一円上に配置されている。本実施の形態では、第1組及び第2組の全ての磁気センサが、同一円上に配置されているが、第1組の3相の磁気センサが配置された同一円の半径と、第2組の3相の磁気センサが配置された同一円の半径と、が異なってもよい。
本実施の形態では、次式に示すように、各組において、3相の傾き角度θtの絶対値が互いに等しく、傾き角度θtが正になる正側の磁気センサと、傾き角度θtが負になる負側の磁気センサとが設けられる。第1組の負側の磁気センサの個数(本例では1個)と、第2組の正側の磁気センサの個数(本例では1個)とが、等しくなっている。その逆に、第1組の正側の磁気センサの個数(本例では2個)と、第2組の負側の磁気センサの個数(本例では2個)とが、等しくなっている。
Figure 0006991297000029
このとき、次式に示すように、各組において、3相の検出誤差成分δの絶対値が互いに等しく、検出誤差成分δが正になる正側の磁気センサと、検出誤差成分δが負になる負側の磁気センサとが設けられる。
Figure 0006991297000030
そのため、次式に示すように、各組の3相の電流検出値の和は、正又は負の1相分の検出誤差成分δになる。第1組の3相の電流検出値の和に対応する第1組の合計誤差成分δ1と、第2組の3相の電流検出値の和に対応する第2組の合計誤差成分-δ2と、は異なる正負の符号になる
Figure 0006991297000031
このとき、次式に示すように、全組及び全相の電流検出値の和は、δ1-δ2になる。
Figure 0006991297000032
ここで、δ1とδ2は同符号であるから、次式が成り立つ。
Figure 0006991297000033
δ1及びδ2は、界磁電流に応じて変化する。界磁電流の変化による、各組の電流検出値の和の変化幅に比べて、全組及び全相の電流検出値の和の変化幅を小さくできる。そのため、磁気センサの異常を電流和で検出する場合には、全組及び全相の電流検出値の和を利用することで異常検知の精度を向上することができる。
式(32)のように、ロータ磁束による検出誤差成分δを、全組及び全相について合計した全合計誤差が、各組において検出誤差成分δを全相について合計した各組の合計誤差よりも小さくなれば、全組及び全相の電流検出値の和を利用することで異常検知の精度を向上することができる。
特に、式(33)をみたす場合には、全合計誤差が0になり、式(34)が成り立つため、全組及び全相の電流検出値の和を、界磁電流の変化にかかわらず、0に保つことができる。すなわち、各組において、全相の電流検出値の和は0にならないが、全組及び全相の電流検出値の和を用いることで、ロータの磁束を互いに相殺して0にすることができる。
Figure 0006991297000034
Figure 0006991297000035
そこで、電機子電流検出部32は、次式に示すように、全組及び全相の電流検出値の和が、予め設定された判定範囲を超えたときに、異常が生じたと判定する。
Figure 0006991297000036
電機子電流検出部32は、式(31)が成り立っている場合は、正常と判定し、式(31)が成り立っていない場合は、異常と判定する。ここで、判定下限値isum_min及び判定上限値isum_maxは、磁気センサの温度特性及び経年変化等のバラツキ要因による変動幅を考慮して、予め設定されている。
本実施の形態でも、実施の形態3と同様に、電機子電流検出部32は、各組において、正側の磁気センサの個数と負側の磁気センサの個数とに応じて各相について設定された補正係数Kcrを、3相の電流検出値の和に乗算した値により、各相の電機子巻線の電流検出値を補正してもよい。
また、電流検出値の補正が行われない場合であっても、式(6)、式(7)からわかるように、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsにおいて、ロータの磁束による各相の検出誤差成分δを互いに打ち消し合わせ、低減することができ、各組のd軸及びq軸の電流検出値ids、iqsを、各組のd軸及びq軸の真の電流id、iqに近づけることができる。よって、出力トルクの制御精度を向上させること
なお、各磁気センサMSは、各組のインバータにおける正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子の各相の直列回路が備える接続線に対向配置され、各組のインバータが、ロータから放射された径方向の磁束が交差する場所に配置されてもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 交流回転機、4 界磁巻線、14 ロータ、18 ステータ、Bs ロータ磁束密度の検出成分、C 軸心、DS 磁束検出方向、MS 磁気センサ、Por 径直交平面、WR 接続線、θt 径直交平面に対する磁束検出方向の傾き角度

Claims (21)

  1. ロータと、m組のn相の電機子巻線(mは、1以上の整数、nは、3以上の整数)を設けたステータとを有する交流回転機において、各組の各相の電機子巻線に電流を供給する各組の各相の接続線に対向配置された各組の各相の磁気センサの出力信号に基づいて、各組の各相の電機子巻線に流れる電流を検出する電流検出装置であって、
    各組の各相の前記磁気センサは、前記ロータから径方向に放射状に放射される磁束が交差する位置に配置され、
    各組において、n相の前記磁気センサは、各相の前記磁気センサにより検出される前記ロータの磁束密度の成分であるロータ磁束密度の検出成分の絶対値が互いに等しくなるように配置されている電流検出装置。
  2. 各組において、n相の前記磁気センサは、軸心を中心とする同一円上に配置されている請求項1に記載の電流検出装置。
  3. 各組において、各前記磁気センサを通る径方向に直交する平面である径直交平面に対する各相の前記磁気センサの磁束検出方向の傾き角度の正弦値の絶対値は、互いに等しい請求項2に記載の電流検出装置。
  4. 各組の各相の前記正弦値の絶対値は、1/√2未満である請求項3に記載の電流検出装置。
  5. 各組の各相の前記正弦値の絶対値は、1/5未満である請求項3又は4に記載の電流検出装置。
  6. 各前記磁気センサを通る径方向に直交する平面である径直交平面に対する各相の前記磁気センサの磁束検出方向の傾き角度が正になる前記磁気センサを正側の磁気センサとし、
    前記傾き角度が、負になる前記磁気センサを負側の磁気センサとし、
    各組において、前記正側の磁気センサの個数と前記負側の磁気センサの個数とは、1つ以上であって、互いに異なる個数である請求項1から5のいずれか一項に記載の電流検出装置。
  7. nは、3以上の奇数である請求項6に記載の電流検出装置。
  8. 各組において、前記正側の磁気センサの個数と前記負側の磁気センサの個数とに応じて各相について設定された補正係数を、n相の電機子巻線の電流検出値の和に乗算した値により、各相の電機子巻線の電流検出値を補正する請求項6又は7に記載の電流検出装置。
  9. mは、2であり、
    第1組のn相の前記磁気センサと第2組のn相の前記磁気センサは、軸心を中心とした同一円上に配置されており、
    第1組の前記正側の磁気センサの個数と第2組の前記負側の磁気センサの個数とは、等しく、
    第1組の前記負側の磁気センサの個数と第2組の前記正側の磁気センサの個数とは、等しい請求項6から8のいずれか一項に記載の電流検出装置。
  10. 各組において、n相の前記磁気センサは、各相の前記磁気センサにより検出される前記ロータの磁束の成分である前記ロータ磁束密度の検出成分が互いに等しくなるように配置されている請求項1から5のいずれか一項に記載の電流検出装置。
  11. 各組において、各前記磁気センサを通る径方向に直交する平面である径直交平面に対する各相の前記磁気センサの磁束検出方向の傾き角度が、互いに等しくなるように設定されている請求項10に記載の電流検出装置。
  12. 前記磁気センサに交差する前記ロータの磁束により生じた、電機子巻線の電流検出値に含まれる誤差成分を、全組及び全相について合計した全合計誤差が、各組において前記誤差成分を全相について合計した各組の合計誤差よりも小さくなる請求項1から11のいずれか一項に記載の電流検出装置。
  13. 前記全合計誤差は、0である請求項12に記載の電流検出装置。
  14. 全組及び全相の電機子巻線の電流検出値を合計した全合計電流検出値が、予め設定された判定範囲を超えたときに、異常が生じたと判定する請求項12又は13に記載の電流検出装置。
  15. 前記ロータには、界磁巻線が設けられている請求項1から14のいずれか一項に記載の電流検出装置。
  16. 界磁巻線を設けたロータと、m組のn相の電機子巻線(mは、1以上の整数、nは、2以上の整数)を設けたステータとを有する交流回転機において、各組の各相の電機子巻線の電流が流れる電流経路に対向配置された磁気センサの出力信号に基づいて、各組の各相の電機子巻線に流れる電流を検出する電流検出装置であって、
    各組の各相の前記磁気センサは、前記ロータから径方向に放射状に放射される磁束が交差する位置に配置され、
    各組の各相において、前記界磁巻線を流れる界磁電流に基づいて、前記磁気センサに交差する前記ロータの磁束により生じた電流検出値の誤差成分に対応する電流誤差値を算出し、
    各組の各相の前記電流誤差値により、各組の各相の電流検出値を補正し、
    各組の各相において、前記界磁電流と前記電流誤差値との関係が予め設定された誤差算出関数を参照し、現在の前記界磁電流に対応する前記電流誤差値を算出する電流検出装置。
  17. 各組の各相の前記誤差算出関数は、予め設定された各組の各相の誤差算出係数に、前記界磁電流を乗算して、各組の各相の前記電流誤差値を算出する関数である請求項16に記載の電流検出装置。
  18. 各組において、前記界磁巻線を流れる界磁電流に基づいて、ロータの磁束により生じた電流検出値の誤差成分のn相の合計値に対応する合計誤差値を算出し、
    各組において、n相の電流検出値の合計値から、前記合計誤差値を減算した値が、予め設定された判定範囲を超えたときに、異常が生じたと判定し、
    各組において、前記界磁電流と前記合計誤差値との関係が予め設定された合計誤差算出関数を参照し、現在の前記界磁電流に対応する前記合計誤差値を算出する請求項15から17のいずれか一項に記載の電流検出装置。
  19. 各組の前記合計誤差算出関数は、予め設定された各組の合計誤差算出係数に、前記界磁電流を乗算して、各組の前記合計誤差値を算出する関数である請求項18に記載の電流検出装置。
  20. 前記ロータは、界磁巻線が軸心を中心とした同心円状に巻装された、ランデル型のロータであり、ロータの軸方向の一方側の部分は、N極又はS極になり、
    各組の各相の前記磁気センサは、ロータの軸方向の一方側に配置され、ロータの軸方向の一方側の部分から径方向に放射状に放射される磁束が交差する請求項1から19のいずれか一項に記載の電流検出装置。
  21. 請求項15から20のいずれか一項に記載の電流検出装置を備えた交流回転機の制御装置であって、
    前記電機子巻線の電流指令値である電機子電流指令値を算出し、
    前記電機子電流指令値と、前記電流検出装置により検出した前記電機子巻線の電流検出値と、に基づいて電機子電圧指令値を算出し、
    前記電機子電圧指令値に基づいて、インバータが有するスイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記電機子巻線に電圧を印加し、
    前記界磁巻線の電流指令値である界磁電流指令値を算出し、
    前記界磁電流指令値に基づいて、コンバータが有するスイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記界磁巻線に電圧を印加し、
    前記界磁電流指令値から界磁巻線を流れる界磁電流までの制御系の応答時定数は、前記電機子電流指令値から電機子巻線電流までの制御系の応答時定数よりも大きい交流回転機の制御装置。
JP2020176437A 2020-10-21 2020-10-21 電流検出装置及び交流回転機の制御装置 Active JP6991297B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176437A JP6991297B1 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 電流検出装置及び交流回転機の制御装置
US17/394,502 US20220120789A1 (en) 2020-10-21 2021-08-05 Current detection apparatus and controller for ac rotary machine
FR2109547A FR3115367B1 (fr) 2020-10-21 2021-09-11 Appareil de detection de courant et controleur pour machine rotative a courant alternatif
DE102021211373.7A DE102021211373A1 (de) 2020-10-21 2021-10-08 Stromdetektionsvorrichtung und steuereinheit für wechselstromrotationsmaschine
CN202111204861.8A CN114389505B (zh) 2020-10-21 2021-10-15 电流检测装置以及交流旋转电机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176437A JP6991297B1 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 電流検出装置及び交流回転機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6991297B1 true JP6991297B1 (ja) 2022-01-12
JP2022067712A JP2022067712A (ja) 2022-05-09

Family

ID=80185496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176437A Active JP6991297B1 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 電流検出装置及び交流回転機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220120789A1 (ja)
JP (1) JP6991297B1 (ja)
CN (1) CN114389505B (ja)
DE (1) DE102021211373A1 (ja)
FR (1) FR3115367B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315397A (ja) 2001-04-16 2002-10-25 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2006162309A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置及び電動機制御装置
JP2007189836A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動制御装置
JP2015186317A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
WO2017119092A1 (ja) 2016-01-07 2017-07-13 日立金属株式会社 電流検出装置及び補正係数算出方法
WO2017187813A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103713B2 (ja) * 2003-07-18 2008-06-18 株式会社デンソー 電流検出器
JP2006074940A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 回転電機および回転電機応用システム
JP5338031B2 (ja) * 2007-02-09 2013-11-13 株式会社日立製作所 電動駆動装置
JP2010011637A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いたエレベータ用巻上機
US7719258B2 (en) * 2008-10-13 2010-05-18 National Taiwan University Of Science And Technology Method and apparatus for current measurement using hall sensors without iron cores
KR101655548B1 (ko) * 2014-10-17 2016-09-07 현대자동차주식회사 모터 위치 검출용 홀 센서의 위치 오차 보정 방법
JP2016099111A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 電流センサ
JP6238264B2 (ja) * 2015-01-23 2017-11-29 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
JP2018096795A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソー 電流センサ
JP2019054656A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 Ntn株式会社 モータ駆動システムおよびモータの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315397A (ja) 2001-04-16 2002-10-25 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2006162309A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置及び電動機制御装置
JP2007189836A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動制御装置
JP2015186317A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
WO2017119092A1 (ja) 2016-01-07 2017-07-13 日立金属株式会社 電流検出装置及び補正係数算出方法
WO2017187813A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021211373A1 (de) 2022-04-21
JP2022067712A (ja) 2022-05-09
FR3115367A1 (fr) 2022-04-22
CN114389505A (zh) 2022-04-22
FR3115367B1 (fr) 2024-02-02
US20220120789A1 (en) 2022-04-21
CN114389505B (zh) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030142B2 (ja) 電気モーター又は発電機
US8653771B2 (en) Controller for motor
US20130257324A1 (en) Motor control device
JP6529614B2 (ja) 電力変換装置
US11342826B2 (en) Rotating electric machine
JP2017070066A (ja) 電動パワーステアリング制御方法、電動パワーステアリング制御装置、電動パワーステアリング装置および車両
JP5402403B2 (ja) 電動機制御システム
JP6687228B1 (ja) 交流回転電機の制御装置
CN109391186B (zh) 控制装置以及控制方法
KR20150021541A (ko) 회전전기기계제어시스템 및 회전전기기계제어방법
JP6991297B1 (ja) 電流検出装置及び交流回転機の制御装置
JP6991298B1 (ja) 電流検出装置
JP7162685B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
WO2021176493A1 (ja) 回転電機装置
JP6854849B2 (ja) 電流検出装置および電流検出装置の製造方法
WO2023209803A1 (ja) 交流回転機の制御装置
JP7321385B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6854850B2 (ja) 電流検出装置および電流検出装置の製造方法
US9935575B2 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
CN114208020B (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
WO2023067797A1 (ja) 交流回転機の制御装置、車両用駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7267487B1 (ja) 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法
JP6659189B1 (ja) 交流回転機の制御装置、車両用交流回転機装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6848680B2 (ja) 同期電動機の制御装置
CN114977945A (zh) 马达控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6991297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151