JP6990342B1 - 基板の接液方法、およびめっき装置 - Google Patents

基板の接液方法、およびめっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6990342B1
JP6990342B1 JP2021520452A JP2021520452A JP6990342B1 JP 6990342 B1 JP6990342 B1 JP 6990342B1 JP 2021520452 A JP2021520452 A JP 2021520452A JP 2021520452 A JP2021520452 A JP 2021520452A JP 6990342 B1 JP6990342 B1 JP 6990342B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
plating solution
plated
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022144988A1 (ja
Inventor
紹華 張
正也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6990342B1 publication Critical patent/JP6990342B1/ja
Publication of JPWO2022144988A1 publication Critical patent/JPWO2022144988A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/08Rinsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • C25D21/14Controlled addition of electrolyte components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/028Electroplating of selected surface areas one side electroplating, e.g. substrate conveyed in a bath with inhibited background plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/002Cell separation, e.g. membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

簡易な構造で被めっき面に付着する気泡の量を低減する。基板の接液方法は、めっき槽に収容されためっき液の液面に基板の被めっき面が対向するように基板の裏面をバックプレートによって保持する保持ステップ102と、めっき槽内に配置された抵抗体の中央部の複数の貫通穴をめっき液が上向きに通流するようにめっき槽内にめっき液を供給することによりめっき液の液面の中央部を隆起させる供給ステップ104と、保持部材に保持された基板の被めっき面の外縁部を支持するための支持部材をめっき液の液面に向けて下降させる第1の下降ステップ106と、供給ステップ104によってめっき液の液面の中央部を隆起させた状態で、第1の下降ステップ106によって下降した支持部材と保持部材とによって基板が挟持されるように保持部材を下降させる第2の下降ステップ108と、を含む。

Description

本願は、基板の接液方法、およびめっき装置に関する。
めっき装置の一例としてカップ式の電解めっき装置が知られている。カップ式の電解めっき装置は、被めっき面を下方に向けて基板ホルダに保持された基板(例えば半導体ウェハ)をめっき液に浸漬させ、基板とアノードとの間に電圧を印加することによって、基板の表面に導電膜を析出させる。
カップ式の電解めっき装置では、基板をめっき液に浸漬させる際に被めっき面に気泡が付着しやすく、被めっき面に付着した気泡はめっき性能に影響を及ぼし得るので好ましくない。そこで、例えば特許文献1には、基板の被めっき面を水平に対して傾斜させ、傾斜した基板の下端側から順次めっき液に接液させることによって、被めっき面に付着する気泡の量を低減させることが開示されている。
特開2008-19496号公報
しかしながら、従来技術は、被めっき面に付着する気泡の量を低減させるために電解めっき装置の構造が複雑化するおそれがある。
すなわち、めっき処理を行うときにはアノードと基板の被めっき面とが平行になることが好ましいので、従来技術では、基板をめっき液に接液させるときに基板を傾斜させ、めっき液に接液させた後は基板の傾斜を元に戻すための機構が必要になる。そのような機構は電解めっき装置の構造を複雑化させ得る。
そこで、本願は、簡易な構造で被めっき面に付着する気泡の量を低減することを1つの目的としている。
一実施形態によれば、めっき槽に収容されためっき液の液面に基板の被めっき面が対向するように基板の裏面を保持部材によって保持する保持ステップと、前記めっき槽内に配置された抵抗体の中央部の複数の貫通穴をめっき液が上向きに通流するように前記めっき槽内にめっき液を供給することによりめっき液の液面の中央部を隆起させる供給ステップと、前記保持部材に保持された基板の被めっき面の外縁部を支持するための支持部材を前記めっき液の液面に向けて下降させる第1の下降ステップと、前記供給ステップによってめっき液の液面の中央部を隆起させた状態で、前記第1の下降ステップによって下降した前記支持部材と前記保持部材とによって前記基板が挟持されるように前記保持部材を下降させる第2の下降ステップと、を含む、基板の接液方法が開示される。
図1は、本実施形態のめっき装置の全体構成を示す斜視図である。 図2は、本実施形態のめっき装置の全体構成を示す平面図である。 図3は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、基板を保持していない状態を示している。 図4は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、基板を保持した状態を示している。 図5は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、シールリングホルダを下降させた状態を示している。 図6は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、バックプレートを下降させて基板を接液させた状態を示している。 図7は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、バックプレートを下降させて空気を抜いている状態を示している。 図8は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、バックプレートを下降させて基板をシールした状態を示している。 図9は、本実施形態の基板の接液方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
<めっき装置の全体構成>
図1は、本実施形態のめっき装置の全体構成を示す斜視図である。図2は、本実施形態のめっき装置の全体構成を示す平面図である。図1、2に示すように、めっき装置1000は、ロードポート100、搬送ロボット110、アライナ120、プリウェットモジュール200、プリソークモジュール300、めっきモジュール400、洗浄モジュール500、スピンリンスドライヤ600、搬送装置700、および、制御モジュール800を備える。
ロードポート100は、めっき装置1000に図示していないFOUPなどのカセットに収納された基板を搬入したり、めっき装置1000からカセットに基板を搬出するためのモジュールである。本実施形態では4台のロードポート100が水平方向に並べて配置されているが、ロードポート100の数および配置は任意である。搬送ロボット110は、基板を搬送するためのロボットであり、ロードポート100、アライナ120、および搬送装置700の間で基板を受け渡すように構成される。搬送ロボット110および搬送装置700は、搬送ロボット110と搬送装置700との間で基板を受け渡す際には、図示していない仮置き台を介して基板の受け渡しを行うことができる。
アライナ120は、基板のオリエンテーションフラットやノッチなどの位置を所定の方向に合わせるためのモジュールである。本実施形態では2台のアライナ120が水平方向に並べて配置されているが、アライナ120の数および配置は任意である。プリウェットモジュール200は、めっき処理前の基板の被めっき面を純水または脱気水などの処理液で濡らすことで、基板表面に形成されたパターン内部の空気を処理液に置換する。プリウェットモジュール200は、めっき時にパターン内部の処理液をめっき液に置換することでパターン内部にめっき液を供給しやすくするプリウェット処理を施すように構成される。本実施形態では2台のプリウェットモジュール200が上下方向に並べて配置されているが、プリウェットモジュール200の数および配置は任意である。
プリソークモジュール300は、例えばめっき処理前の基板の被めっき面に形成したシード層表面等に存在する電気抵抗の大きい酸化膜を硫酸や塩酸などの処理液でエッチング除去してめっき下地表面を洗浄または活性化するプリソーク処理を施すように構成される。本実施形態では2台のプリソークモジュール300が上下方向に並べて配置されているが、プリソークモジュール300の数および配置は任意である。めっきモジュール400は、基板にめっき処理を施す。本実施形態では、上下方向に3台かつ水平方向に4台並べて配置された12台のめっきモジュール400のセットが2つあり、合計24台のめっきモジュール400が設けられているが、めっきモジュール400の数および配置は任意である。
洗浄モジュール500は、めっき処理後の基板に残るめっき液等を除去するために基板に洗浄処理を施すように構成される。本実施形態では2台の洗浄モジュール500が上下方向に並べて配置されているが、洗浄モジュール500の数および配置は任意である。スピンリンスドライヤ600は、洗浄処理後の基板を高速回転させて乾燥させるためのモジュールである。本実施形態では2台のスピンリンスドライヤが上下方向に並べて配置されているが、スピンリンスドライヤの数および配置は任意である。搬送装置700は、めっき装置1000内の複数のモジュール間で基板を搬送するための装置である。制御モジュール800は、めっき装置1000の複数のモジュールを制御するように構成され、例えばオペレータとの間の入出力インターフェースを備える一般的なコンピュータまたは専用コンピュータから構成することができる。
めっき装置1000による一連のめっき処理の一例を説明する。まず、ロードポート100にカセットに収納された基板が搬入される。続いて、搬送ロボット110は、ロードポート100のカセットから基板を取り出し、アライナ120に基板を搬送する。アライナ120は、基板のオリエンテーションフラットやノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。搬送ロボット110は、アライナ120で方向を合わせた基板を搬送装置700へ受け渡す。
搬送装置700は、搬送ロボット110から受け取った基板をプリウェットモジュール200へ搬送する。プリウェットモジュール200は、基板にプリウェット処理を施す。搬送装置700は、プリウェット処理が施された基板をプリソークモジュール300へ搬送する。プリソークモジュール300は、基板にプリソーク処理を施す。搬送装置700は、プリソーク処理が施された基板をめっきモジュール400へ搬送する。めっきモジュール400は、基板にめっき処理を施す。
搬送装置700は、めっき処理が施された基板を洗浄モジュール500へ搬送する。洗浄モジュール500は、基板に洗浄処理を施す。搬送装置700は、洗浄処理が施された基板をスピンリンスドライヤ600へ搬送する。スピンリンスドライヤ600は、基板に乾燥処理を施す。搬送装置700は、乾燥処理が施された基板を搬送ロボット110へ受け渡す。搬送ロボット110は、搬送装置700から受け取った基板をロードポート100のカセットへ搬送する。最後に、ロードポート100から基板を収納したカセットが搬出される。
<めっきモジュールの構成>
次に、めっきモジュール400の構成を説明する。本実施形態における24台のめっきモジュール400は同一の構成であるので、1台のめっきモジュール400のみを説明する。
図3は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、基板を保持していない状態を示している。図4は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、基板を保持した状態を示している。図3および図4に示すように、めっきモジュール400は、めっき液を収容するためのめっき槽410を備える。また、めっきモジュール400は、被めっき面Wf-aを下方に向けてめっき液の液面と対向した状態で基板Wfの裏面を保持するための基板ホルダ440を備える。基板ホルダ440は、図示していない電源から基板Wfに給電するための給電接点を備える。
また、めっきモジュール400は、めっき槽410の内部を上下方向に隔てるメンブレン420を備える。めっき槽410の内部はメンブレン420によってカソード領域422とアノード領域424に仕切られる。アノード領域424のめっき槽410の底面にはアノード430が設けられる。カソード領域422にはメンブレン420に対向して抵抗体450が配置される。抵抗体450は、複数の貫通穴450aが形成された板状部材によって構成される。複数の貫通穴450aは、基板Wfの被めっき面Wf-aに対応する領域に分布している。各貫通穴450aは、抵抗体450の上部領域と下部領域とを連通する。抵抗体450は、基板Wfの被めっき面Wf-aにおけるめっき膜厚の均一化を図るための部材である。すなわち、給電接点は基板Wfの外縁部に設けられるので、基板Wfの外縁部と中央部との間の抵抗に起因して基板Wfの外縁部に電場が集中する結果、基板Wfの外縁部のめっき膜厚が大きくなる場合がある。この点、アノード430と基板Wfとの間に抵抗体450を設けることにより、基板Wfの外縁部への電場の集中を抑制し、基板Wfの被めっき面Wf-aにおけるめっき膜厚の均一化を図ることができる。
基板ホルダ440は、基板Wfの被めっき面Wf-aの外縁部を支持するための支持部材442を備える。支持部材442は、基板Wfの被めっき面Wf-aの外縁部に対向する支持面449aを有するシールリングホルダ449と、支持面449aに配置されたリング状のシール部材445と、シールリングホルダ449を図示していない基板ホルダ本体に保持するためのフレーム446と、を備える。
また、基板ホルダ440は、基板Wfの被めっき面Wf-aの裏面を保持するための保持部材441を備える。保持部材441は、基板Wfの被めっき面Wf-aの裏面を吸着保持するように構成されたバックプレート444と、バックプレート444の基板保持面の裏面に取り付けられたシャフト448と、を備える。バックプレート444は、図示していない真空源に接続されており、真空源からの真空引きによって基板Wfの裏面を真空吸着保持するように構成されている。
めっきモジュール400は、基板ホルダ440を昇降させるための昇降機構443と、シャフト448の仮想軸(被めっき面Wf-aの中央を垂直に伸びる仮想的な回転軸)の周りに基板Wfが回転するように基板ホルダ440を回転させるための回転機構447と、を備える。昇降機構443および回転機構447は、例えばモータなどの公知の機構によって実現することができる。めっきモジュール400は、昇降機構443を用いて基板Wfをカソード領域422のめっき液に浸漬し、アノード430と基板Wfとの間に電圧を印加することによって、基板Wfの被めっき面Wf-aにめっき処理を施すように構成される。
カソード領域422とアノード領域424にはそれぞれめっき液が充填される。具体的には、めっきモジュール400は、抵抗体450の下部領域の中央部に向けてめっき液を供給するように構成されためっき液供給部材425を備える。めっき液供給部材425は、カソード領域422の抵抗体450の下部領域の中央部に向けて開口した複数のノズル426と、複数のノズル426を介してカソード領域422にめっき液を供給するための供給源428と、を備える。複数のノズル426は、抵抗体450より下部のめっき槽410の側壁に周方向に沿って配置されている。めっきモジュール400は、アノード領域424についても同様に、アノード領域424にめっき液を供給するための機構を備えるが図示を省略する。
複数のノズル426は、抵抗体450の下部領域の中央部に向けてめっき液を斜め上方に供給するように構成される。めっき槽410内にめっき液が充填された後にさらに複数のノズル426からめっき液を供給することにより、複数のノズル426から供給されためっき液が抵抗体450の下部領域の中央部で衝突して乱流が形成されるとともに、抵抗体450の複数の貫通穴450aを上向きに通ることによって整流されためっき液の上昇流が形成される。その結果、図3および図4に示すように、めっき液の液面の中央部が隆起する。
昇降機構443は、シールリングホルダ449およびバックプレート444を個別に昇降させるように構成されている。具体的には、昇降機構443は、シールリングホルダ449を昇降させるための第1の昇降部材443-1と、バックプレート444を昇降させるための第2の昇降部材443-2と、を備える。
図5は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、シールリングホルダを下降させた状態を示している。図5に示すように、第1の昇降部材443-1は、基板Wfの被めっき面Wf-aをめっき液の液面に接液させるための接液位置にシールリングホルダ449を下降させるように構成される。ここで、接液位置とは、シール部材445がめっき液の液面の隆起した部分LL-a(隆起した部分LL-aの最も高い部分)よりも低く、かつ、めっき液の液面の隆起していない部分LL-bより高くなる位置のことである。
図6は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、バックプレートを下降させて基板を接液させた状態を示している。図7は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、バックプレートを下降させて空気を抜いている状態を示している。図8は、本実施形態のめっきモジュールの構成を概略的に示す縦断面図であり、バックプレートを下降させて基板をシールした状態を示している。
第2の昇降部材443-2は、バックプレート444とシールリングホルダ449によって基板Wfが挟持されるようにバックプレート444を下降させる。具体的には、まず図6に示すように、第2の昇降部材443-2は、基板Wfの被めっき面Wf-aの中央部がめっき液の液面の隆起した部分LL-aに接触するまでバックプレート444を下降させる。続いて、図7に示すように、第2の昇降部材443-2は、めっき液の液面の隆起した部分LL-aが基板Wfの被めっき面Wf-aの外周方向に広がるようにバックプレート444を徐々に下降させる。
これにより、めっき液の液面と基板Wfの被めっき面Wf-aとの間にある空気は、被めっき面Wf-aの外周側へ押されて、被めっき面Wf-aとシール部材445との間を通って抜けていく。続いて図8に示すように、第2の昇降部材443-2は、基板Wfの被めっき面Wf-aの外縁部とシール部材445とが接触するまでバックプレート444を下降させることにより、被めっき面Wf-aをシールする。基板Wfの被めっき面Wf-aがシールされた後、第1の昇降部材443-1および第2の昇降部材443-2は、めっき処理を実行するための所定の位置まで基板Wfを下降させるように構成される。
以上のように、本実施形態のめっきモジュール400によれば、複数のノズル426から抵抗体450の下部領域に向けてめっき液を供給することにより、抵抗体450の複数の貫通孔450aを介して抵抗体450の上部領域へ向かって整流された上昇流を形成することができるので、めっき液の液面の中央部を効率よく隆起させることができる。また、本実施形態のめっきモジュール400によれば、めっき液の液面の中央部を隆起させるとともに、隆起した部分LL-aのめっき液を被めっき面Wf-aの外周方向に広げながら基板Wfを下降させることにより、被めっき面Wf-aに付着し得る空気を被めっき面Wf-aから排除することができる。その結果、本実施形態のめっきモジュール400によれば、基板Wfを傾斜させてめっき液に浸漬させるための傾斜機構のような複雑な機構を用いることなく、簡易な構成で基板Wfの被めっき面Wf-aに付着する気泡の量を低減することができる。
次に、本実施形態のめっきモジュール400を用いた基板の接液方法について説明する。図9は、本実施形態の基板の接液方法のフローチャートである。
本実施形態の基板の接液方法は、まず、図4に示すように、めっき液の液面に基板Wfの被めっき面Wf-aが対向するように基板Wfの裏面を保持する(保持ステップ102)。保持ステップ102は、バックプレート444を用いた真空吸着によって基板Wfの裏面を保持する。

続いて、基板の接液方法は、図4に示すように、抵抗体450の中央部の複数の貫通穴450aをめっき液が上向きに通流するようにめっき槽410内にめっき液を供給することによりめっき液の液面の中央部を隆起させる(供給ステップ104)。供給ステップ104は、めっき槽410の側壁に周方向に沿って配置された複数のノズル426から抵抗体450の下部領域の中央部に向けてめっき液を供給するステップを含む。これにより、複数のノズル426から供給されためっき液が抵抗体450の下部領域の中央部で衝突して乱流が形成されるとともに、抵抗体450の複数の貫通穴450aを上向きに通流することによって整流された上昇流が形成される。その結果、図4に示すように、めっき液の液面の中央部が隆起する。なお、保持ステップ102と供給ステップ104は実行される順序が入れ替わってもよいし、同時に実行されてもよい。
続いて、基板の接液方法は、図5に示すように、シールリングホルダ449をめっき液の液面に向けて下降させる(第1の下降ステップ106)。第1の下降ステップ106は、シール部材445がめっき液の液面の隆起した部分LL-aよりも低く、かつ、めっき液の液面の隆起していない部分LL-bより高くなる接液位置までシールリングホルダ449を下降させるステップを含む。言い換えれば、第1の下降ステップ106は、シール部材445がめっき液の液面の隆起した部分LL-aと隆起していない部分LL-bとの間に位置するようにシールリングホルダ449を下降させるステップを含む。これは、シール部材445がめっき液の液面の隆起した部分LL-aよりも高ければ基板Wfに被めっき面Wf-aに付着し得る空気を抜くことができないし、シール部材445がめっき液の液面の隆起していない部分LL-bより低くなればめっき液がシールリングホルダ449の支持面449aに侵入するからである。なお、第1の下降ステップ106は、保持ステップ102および供給ステップ104より前に実行されてもよいし、保持ステップ102および供給ステップ104と同時に実行されてもよい。
続いて、基板の接液方法は、供給ステップ104によってめっき液の液面の中央部を隆起させた状態で、バックプレート444とシールリングホルダ442によって基板Wfが挟持されるようにバックプレート444を下降させる(第2の下降ステップ108)。第2の下降ステップ108は、図6に示すように、供給ステップ104によってめっき液の液面の隆起した部分LL-aに基板Wfの被めっき面Wf-aの中央部が接液するようにバックプレート444を下降させるステップを含む。また、第2の下降ステップ108は、図7および図8に示すように、基板Wfの被めっき面Wf-aの外縁部とシール部材445とが接触するまでバックプレート444を下降させるステップを含む。
続いて、基板の接液方法は、めっき処理を実行するための所定の位置に基板Wfが配置されるようにバックプレート444およびシールリングホルダ442を一緒に下降させる(第3の下降ステップ110)。基板Wfが所定の位置に配置されたら、めっきモジュール400は、基板Wfに対してめっき処理を施す。

本実施形態の基板の接液方法によれば、めっき液の液面の中央部を隆起させるとともに、隆起した部分LL-aのめっき液を被めっき面Wf-aの外周方向に広げながら基板Wfを下降させることにより、被めっき面Wf-aに付着し得る空気を被めっき面Wf-aから排除することができる。その結果、本実施形態の基板の接液方法によれば、基板Wfを傾斜させてめっき液に浸漬させるための傾斜機構のような複雑な機構を用いることなく、簡易な構成で基板Wfの被めっき面Wf-aに付着する気泡の量を低減することができる。
以上、いくつかの本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。

本願は、一実施形態として、めっき槽に収容されためっき液の液面に基板の被めっき面が対向するように基板の裏面を保持部材によって保持する保持ステップと、前記めっき槽内に配置された抵抗体の中央部の複数の貫通穴をめっき液が上向きに通流するように前記めっき槽内にめっき液を供給することによりめっき液の液面の中央部を隆起させる供給ステップと、前記保持部材に保持された基板の被めっき面の外縁部を支持するための支持部材を前記めっき液の液面に向けて下降させる第1の下降ステップと、前記供給ステップによってめっき液の液面の中央部を隆起させた状態で、前記第1の下降ステップによって下降した前記支持部材と前記保持部材とによって前記基板が挟持されるように前記保持部材を下降させる第2の下降ステップと、を含む、基板の接液方法を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記第1の下降ステップは、前記基板の被めっき面の外縁部をシールするように構成された前記支持部材のシール部材が、前記めっき液の液面の隆起した部分よりも低く、かつ、前記めっき液の液面の隆起していない部分より高くなる接液位置に前記支持部材を下降させるステップを含む、基板の接液方法を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記第2の下降ステップは、前記供給ステップによって前記めっき液の液面の隆起した部分に前記基板の被めっき面の中央部が接液するように前記保持部材を下降させるステップと、前記基板の被めっき面の外縁部と前記シール部材とが接触するまで前記保持部材を下降させるステップと、を含む、基板の接液方法を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記供給ステップは、前記めっき槽の側壁に周方向に沿って配置された複数のノズルから前記抵抗体の下部領域の中央部に向けてめっき液を供給するステップを含む、基板の接液方法を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記保持ステップは、前記基板の被めっき面の裏面を、前記保持部材を用いて吸着保持するステップを含む、基板の接液方法を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、めっき液を収容するためのめっき槽と、前記めっき槽に収容されためっき液の液面に基板の被めっき面が対向するように基板の裏面を保持するための保持部材と、前記保持部材に保持された基板の被めっき面の外縁部を支持するための支持部材と、前記保持部材および前記支持部材を個別に昇降させるための昇降機構と、前記めっき槽内に前記基板の被めっき面と対向するように配置された抵抗体であって、前記抵抗体の下部領域と上部領域とを連通する複数の貫通穴が形成された抵抗体と、前記抵抗体の下部領域の中央部に向けてめっき液を供給するように構成されためっき液供給部材と、を含む、めっき装置を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記昇降機構は、前記基板の被めっき面をめっき液の液面に接液させるための接液位置に前記支持部材を下降させる第1の昇降部材と、前記第1の昇降部材によって前記接液位置に下降した前記支持部材と前記保持部材とで基板を挟持するように前記保持部材を下降させる第2の昇降部材と、を含む、めっき装置を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記支持部材は、前記基板の被めっき面の外縁部に対向する支持面を有するシールリングホルダと、前記支持面に配置されたシール部材と、を含み、前記接液位置は、前記めっき液供給部材からめっき液を供給することによってめっき液の液面の中央の隆起した部分より前記シール部材が低く、かつ、前記めっき液の液面の隆起していない部分より前記シール部材が高くなる位置であり、第2の昇降部材は、前記シール部材と前記基板の被めっき面の外縁部とが接触するまで前記保持部材を下降させるように構成される、めっき装置を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記めっき液供給部材は、前記めっき槽の側壁に周方向に沿って配置された複数のノズルと、前記複数のノズルからめっき液を供給するための供給源と、を含む、めっき装置を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記複数のノズルは、前記抵抗体の下部領域の中央部に向けてめっき液を斜め上方に供給して前記めっき液の液面の中央部を隆起させるように構成される、めっき装置を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記保持部材は、前記基板の被めっき面の裏面を吸着保持するように構成されたバックプレートを含む、めっき装置を開示する。
さらに、本願は、一実施形態として、前記抵抗体は、前記基板の被めっき面と対向するように前記めっき槽内に設けられた板状部材であり、前記基板の被めっき面に対応する領域に前記複数の貫通穴が形成されている、めっき装置を開示する。
102 保持ステップ
104 供給ステップ
106 第1の下降ステップ
108 第2の下降ステップ
110 第3の下降ステップ
400 めっきモジュール
410 めっき槽
426 ノズル
428 供給源
430 アノード
440 基板ホルダ
441 保持部材
442 支持部材
443 昇降機構
443-1 第1の昇降部材
443-2 第2の昇降部材
444 バックプレート
445 シール部材
449 シールリングホルダ
449a 支持面
450 抵抗体
450a 貫通穴
1000 めっき装置
LL-a 隆起した部分
LL-b 隆起していない部分
Wf 基板
Wf-a 被めっき面

Claims (8)

  1. めっき槽に収容されためっき液の液面に基板の被めっき面が対向するように基板の裏面を保持部材によって保持する保持ステップと、
    前記めっき槽内に配置された抵抗体の中央部の複数の貫通穴をめっき液が上向きに通流するように前記めっき槽内にめっき液を供給することによりめっき液の液面の中央部を隆起させる供給ステップと、
    前記保持部材に保持された基板の被めっき面の外縁部を支持するための支持部材を前記めっき液の液面に向けて下降させる第1の下降ステップと、
    前記供給ステップによってめっき液の液面の中央部を隆起させた状態で、前記第1の下降ステップによって下降した前記支持部材と前記保持部材とによって前記基板が挟持されるように前記保持部材を下降させる第2の下降ステップと、を含み、
    前記第1の下降ステップは、前記基板の被めっき面の外縁部をシールするように構成された前記支持部材のシール部材が、前記めっき液の液面の隆起した部分よりも低く、かつ、前記めっき液の液面の隆起していない部分より高くなる接液位置に前記支持部材を下降させるステップを含む、
    基板の接液方法。
  2. 前記第2の下降ステップは、前記供給ステップによって前記めっき液の液面の隆起した部分に前記基板の被めっき面の中央部が接液するように前記保持部材を下降させるステップと、前記基板の被めっき面の外縁部と前記シール部材とが接触するまで前記保持部材を下降させるステップと、を含む、
    請求項1に記載の基板の接液方法。
  3. 前記供給ステップは、前記めっき槽の側壁に周方向に沿って配置された複数のノズルから前記抵抗体の下部領域の中央部に向けてめっき液を供給するステップを含む、
    請求項1または2に記載の基板の接液方法。
  4. 前記保持ステップは、前記基板の被めっき面の裏面を、前記保持部材を用いて吸着保持するステップを含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の基板の接液方法。
  5. めっき液を収容するためのめっき槽と、
    前記めっき槽に収容されためっき液の液面に基板の被めっき面が対向するように基板の裏面を保持するための保持部材と、
    前記保持部材に保持された基板の被めっき面の外縁部を支持するための支持部材と、
    前記保持部材および前記支持部材を個別に昇降させるための昇降機構と、
    前記めっき槽内に前記基板の被めっき面と対向するように配置された抵抗体であって、前記抵抗体の下部領域と上部領域とを連通する複数の貫通穴が形成された抵抗体と、
    前記抵抗体の下部領域の中央部に向けてめっき液を供給するように構成されためっき液供給部材と、
    を含み、
    前記保持部材は、前記基板の被めっき面の裏面を吸着保持するように構成されたバックプレートを含み、
    前記支持部材は、基板の被めっき面の外縁部をシールするように構成されたシール部材を含み、
    前記めっき液供給部材は、前記めっき槽の側壁に周方向に沿って配置された複数のノズルと、前記複数のノズルからめっき液を供給するための供給源と、を含み、
    前記複数のノズルは、前記抵抗体の下部領域の中央部に向けてめっき液を斜め上方に供給して前記めっき液の液面の中央部を隆起させるように構成され、
    前記昇降機構は、前記支持部材の前記シール部材が、前記めっき液の液面の隆起した部分よりも低く、かつ、前記めっき液の液面の隆起していない部分より高くなる接液位置に前記支持部材を下降させ、その後、前記接液位置おいて前記支持部材と前記保持部材とによって基板が挟持されるように前記保持部材を下降させる、ように制御される、
    めっき装置。
  6. 前記昇降機構は、前記基板の被めっき面をめっき液の液面に接液させるための前記接液位置に前記支持部材を下降させる第1の昇降部材と、前記第1の昇降部材によって前記接液位置に下降した前記支持部材と前記保持部材とで基板を挟持するように前記保持部材を下降させる第2の昇降部材と、を含む、
    請求項5に記載のめっき装置。
  7. 前記支持部材は、前記基板の被めっき面の外縁部に対向する支持面を有するシールリングホルダを含み、前記シール部材は前記支持面に配置されており、
    前記第2の昇降部材は、前記シール部材と前記基板の被めっき面の外縁部とが接触するまで前記保持部材を下降させるように構成される、
    請求項6に記載のめっき装置。
  8. 前記抵抗体は、前記基板の被めっき面と対向するように前記めっき槽内に設けられた板状部材であり、前記基板の被めっき面に対応する領域に前記複数の貫通穴が形成されている、
    請求項5から7いずれか一項に記載のめっき装置。
JP2021520452A 2020-12-28 2020-12-28 基板の接液方法、およびめっき装置 Active JP6990342B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/049158 WO2022144988A1 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 基板の接液方法、およびめっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6990342B1 true JP6990342B1 (ja) 2022-02-03
JPWO2022144988A1 JPWO2022144988A1 (ja) 2022-07-07

Family

ID=80808945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520452A Active JP6990342B1 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 基板の接液方法、およびめっき装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230167572A1 (ja)
JP (1) JP6990342B1 (ja)
KR (1) KR102454154B1 (ja)
CN (1) CN115003865A (ja)
WO (1) WO2022144988A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014306A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-16 Ebara Corporation Method for plating substrate and apparatus
JP2001049495A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
JP2003027288A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
JP2003253488A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Ebara Corp 電解処理装置
JP2003313697A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
US20040182712A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Basol Bulent M. Process and system for eliminating gas bubbles during electrochemical processing
JP2008208421A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019496A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解めっき装置および電解めっき方法
JP2014088600A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置
JP6317299B2 (ja) * 2015-08-28 2018-04-25 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき方法、及び基板ホルダ
JP6713863B2 (ja) * 2016-07-13 2020-06-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びこれを用いためっき装置
JP6336022B1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-06 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014306A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-16 Ebara Corporation Method for plating substrate and apparatus
JP2001049495A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
JP2003027288A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
JP2003253488A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Ebara Corp 電解処理装置
JP2003313697A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
US20040182712A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Basol Bulent M. Process and system for eliminating gas bubbles during electrochemical processing
JP2008208421A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022144988A1 (ja) 2022-07-07
KR20220098342A (ko) 2022-07-12
US20230167572A1 (en) 2023-06-01
CN115003865A (zh) 2022-09-02
JPWO2022144988A1 (ja) 2022-07-07
KR102454154B1 (ko) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844274B2 (en) Substrate holder, plating apparatus, and plating method
US20030121773A1 (en) Anodizing apparatus, anodizing system, substrate processing apparatus and method, and substrate manufacturing method
WO2022190243A1 (ja) めっき装置、およびめっき方法
JP4136830B2 (ja) めっき装置
US11542619B2 (en) Plating method
CN114616360B (zh) 预湿模块和预湿方法
TWI775262B (zh) 基板之接液方法及鍍覆裝置
JP6990342B1 (ja) 基板の接液方法、およびめっき装置
TWI759133B (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
JP6911220B1 (ja) めっき装置、およびめっき処理方法
US11643744B2 (en) Apparatus for electrochemically processing semiconductor substrates
JP2022059325A (ja) めっき装置、および気泡除去方法
CN116897226B (zh) 镀覆装置以及镀覆方法
JP7467782B1 (ja) めっき装置およびめっき液排出方法
TWI837780B (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
TWI838020B (zh) 鍍覆裝置
JP7295354B1 (ja) めっき装置
JP2000173977A (ja) 電気平坦化方法およびその機構
WO2023032191A1 (ja) めっき方法及びめっき装置
TW202409358A (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
CN116234945B (zh) 镀覆装置
WO2022264353A1 (ja) 抵抗体、及び、めっき装置
JPH08253891A (ja) めっき方法とめっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150