JP6336022B1 - めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6336022B1
JP6336022B1 JP2016245651A JP2016245651A JP6336022B1 JP 6336022 B1 JP6336022 B1 JP 6336022B1 JP 2016245651 A JP2016245651 A JP 2016245651A JP 2016245651 A JP2016245651 A JP 2016245651A JP 6336022 B1 JP6336022 B1 JP 6336022B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
pretreatment liquid
plating apparatus
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100432A (ja
Inventor
泰之 増田
泰之 増田
下山 正
正 下山
貴士 岸
貴士 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016245651A priority Critical patent/JP6336022B1/ja
Priority to TW106136331A priority patent/TWI715811B/zh
Priority to KR1020170146508A priority patent/KR20180071161A/ko
Priority to US15/832,504 priority patent/US20180171501A1/en
Priority to CN201711375258.XA priority patent/CN108203838B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6336022B1 publication Critical patent/JP6336022B1/ja
Publication of JP2018100432A publication Critical patent/JP2018100432A/ja
Priority to KR1020200179186A priority patent/KR20200145800A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/04Removal of gases or vapours ; Gas or pressure control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • C25D21/14Controlled addition of electrolyte components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板表面の親水性を向上させるとともに、基板毎に親水性の程度がバラつくことを抑制する。【解決手段】レジストパターンを有する基板にめっき処理を行うめっき装置が提供される。このめっき装置は、基板の表面に前処理液を接触させる前処理ユニットと、被処理面に前処理液を接触させた基板にめっき処理を行うめっき槽と、を有する。前処理ユニットは、基板の被処理面を上向きに保持する保持台と、保持台を回転させるように構成されたモータと、被処理面に紫外線を照射するように構成された親水化処理部と、親水化処理部により親水化した被処理面に前処理液を供給するように構成された前処理液供給部と、を有する。【選択図】図5A

Description

本発明は、めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
従来、半導体ウェハ等の表面に設けられた微細な配線用溝、ホール、又はレジスト開口部に配線を形成したり、半導体ウェハ等の表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプを形成する方法として、例えば、電解めっき法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法等が知られているが、半導体チップのI/O数の増加、細ピッチ化に伴い、微細化が可能で性能が比較的安定している電解めっき法が多く用いられるようになってきている。
配線が形成された基板の所定位置に電解めっき法によってバンプ又は配線を形成する際には、レジストをマスクとして使用することが広く行われている。具体的には、基板の表面に給電層としてのシード層を形成し、このシード層の表面に例えば高さが20〜120μmのレジストを塗布した後、このレジスト層の所定の位置に、例えば、直径5〜200μm程度の開口部を設け、レジストパターンを形成する。
レジストパターンの内部(レジスト開口部)にバンプを形成する電解めっきにおいては、アノードと基板とをめっき液に浸漬させて、アノードと基板との間に電圧が印加される。基板表面のレジスト開口部又は貫通孔にめっき液を侵入し易くするため、これらのレジスト開口部又は貫通孔内に存在する空気をプリウェット液(前処理液)で置換するプリウェット処理が行われる。このようなプリウェット処理として、プリウェット槽内に保持されたプリウェット液中に基板を浸漬させることが知られている(特許文献1参照)。
また、絶縁膜の表面にビアホールと呼ばれる凹部を形成し、絶縁膜の平坦な表面及び凹部の表面上にシード層などの導電層が形成されているウェハに金属を埋め込む電解めっきにおいても、電解めっき前に上記のプリウェット処理が行われている。
また、このようなプリウェット処理の前に、アッシング装置によってレジスト表面を親水化するめっき装置も知られている(特許文献2参照)。
特開2007−138304号公報 特開2005−240108号公報
特許文献1に記載されているように、従来のプリウェット処理は、基板全体をプリウェット液中に浸漬させるので、多量のプリウェット液を必要とする。さらに、1枚の基板をプリウェット処理するたびに、プリウェット槽内のプリウェット液を交換する必要がある。プリウェット液をプリウェット槽から排出して、新たなプリウェット液をプリウェット槽に貯留するには、長い時間を要する。このため、従来のプリウェット処理においては、使用されるプリウェット液の量の低減、及びプリウェット処理時間の短縮が望まれている。
従来のめっき方法においては、配線形成工程でレジストにアッシング処理が行われた後、必ずしも直ちにめっき処理が行われるわけではない。即ち、配線形成工程でアッシング処理が行われてからどの程度の時間を経てめっきされるかは、そのプロセス条件によって異なる。配線形成工程でアッシング処理が行われてからの時間の経過と共に、基板のレジスト表面及び/又はシード層に有機物が付着し、レジスト表面及び/又はシード層が親水性から疎水性に変化する。
アッシング処理が行われてから長い時間が経過した基板に対してめっきを行う場合、基板の表面が疎水化しているので、基板のレジスト開口部内にプリウェット液が入り込まなかったり、基板の被めっき面に気泡が吸着して取れにくくなったりする。このため、めっきされた基板に欠陥が発生することがある。
特許文献2に記載されためっき装置では、アッシング装置により、プリウェット処理の前にレジスト表面を親水化することが行われている。しかしながら、このめっき装置では、アッシング装置とプリウェット槽とが別々に配置されており、アッシング処理は基板ホルダに保持される前の基板に行われ、基板ホルダに保持された基板に対してプリウェット処理が行われる。したがって、めっき処理の状況によっては、基板の搬送を速やかに行うことができず、アッシングを行った直後にプリウェット処理を行うことができない場合がある。このため、基板毎にアッシング処理からプリウェット処理までの時間が異なり、親水性の程度にバラつきが生じる虞がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものである。その目的は、基板のレジスト表面及び/又はシード層の親水性を向上させるとともに、基板毎に親水性の程度がバラつくことを抑制することである。
本発明の一形態によれば、基板にめっき処理を行うめっき装置が提供される。このめっき装置は、前記基板の表面に前処理液を接触させる前処理ユニットと、前記表面に前記前処理液を接触させた前記基板にめっき処理を行うめっき槽と、を有する。前記前処理ユニットは、前記基板の表面を上向きに保持する保持台と、前記保持台を回転させるように構成されたモータと、前記表面に紫外線を照射するように構成された親水化処理部と、前記親水化処理部により親水化した前記表面に前記前処理液を供給するように構成された前処理液供給部と、を有する。
本発明の他の一形態によれば、めっき方法が提供される。このめっき方法は、基板を保持台に配置する工程と、前記保持台に配置された前記基板の表面に紫外線を照射して親水化処理を行う工程と、前記親水化処理が行われた前記基板の表面に前処理液を供給する工程と、前記表面に前記前処理液が供給された前記基板を保持した前記保持台を回転させる工程と、前記表面に前記前処理液が供給された前記基板にめっき処理を行うめっき工程と、を有する。
本実施形態に係るめっき装置の全体配置図を示す。 めっき装置で使用される基板ホルダの斜視図である。 基板ホルダの電気接点を示す断面図である。 めっき装置1における基板の処理を示すフロー図である。 本実施形態に係る前処理ユニットの概略側断面図である。 本実施形態に係る前処理ユニットの概略上面図である。 前処理ユニットにおいて基板に行う前処理を示すフロー図である。 基板に紫外線照射を行っている前処理ユニットを示す。 基板に前処理液を供給している前処理ユニットを示す。 基板に乾燥ガスを吹き付けている前処理ユニットを示す。 他の実施形態に係る前処理ユニットの概略上面図である。
以下、本発明の実施形態に係るめっき装置について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、以下ではめっき装置の一例として電解めっき装置を説明するが、これに限られず、本発明のめっき装置として無電解めっき装置を採用することもできる。
図1は、本実施形態に係るめっき装置の全体配置図を示す。図1に示すように、めっき装置1はその全体がフレーム100で囲まれており、フレーム100で囲まれた空間がめっき装置1として画定される。めっき装置1には、半導体ウェハ等の基板を収納したカセット10を搭載する2台のカセットテーブル12と、基板のオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ14と、載置された基板ホルダ60に対して基板の着脱を行う基板着脱部20と、めっき処理後の基板を回転させつつ基板表面を洗浄するための洗浄液(純水)を供給して基板を洗浄し、その後に基板を高速回転させて基板表面を乾燥させる洗浄装置(スピンリンスドライヤ)16とが備えられている。加えて、めっき装置1は、基板に前処理を行う前処理ユニット80を備える。前処理ユニット80は、後述するように、基板の被処理面を改質した後に、基板にプリウェット処理を行うように構成される。これらのユニットの略中央には、これらのユニット間で基板を搬送する、例えば搬送用ロボットである基板搬送装置22が配置されている。なお、めっき装置1は、前処理ユニット80と洗浄装置16のいずれか一方のみを備えていてもよい。その場合は、前処理ユニット80及び洗浄装置16のいずれか一方が、前処理と洗浄及び乾燥の両方を行うように構成される。
基板着脱部20は、レール50に沿って水平方向にスライド可能な平板状の載置プレート52を備えている。基板搬送装置22は、2個の基板ホルダ60が水平状態で並列に載置プレート52に載置された状態で、一方の基板ホルダ60と基板の受渡しを行う。その後、基板搬送装置22は、載置プレート52を水平方向にスライドさせて、他方の基板ホルダ60と基板の受渡しを行う。
また、めっき装置1には、ストッカ24と、プリソーク槽28と、第1洗浄槽30aと、ブロー槽32と、第2洗浄槽30bと、めっき槽34と、を有する。ストッカ24では、基板ホルダ60の保管及び一時仮置きが行われる。プリソーク槽28では、基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。第1洗浄槽30aでは、プリソーク後の基板が基板ホルダ60と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽32では、洗浄後の基板の液切りが行われる。第2洗浄槽30bでは、めっき後の基板が基板ホルダ60と共に洗浄液で洗浄される。ストッカ24、プリソーク槽28、第1洗浄槽30a、ブロー槽32、第2洗浄槽30b、及びめっき槽34は、この順に配置されている。
めっき槽34は、オーバーフロー槽36と、この内部に収納された複数のめっきユニット38を備えている。各めっきユニット38は、基板を保持した基板ホルダ60を内部に収納して、内部に保持しためっき液に基板を浸漬させる。めっきユニット38において基板とアノードとの間に電圧を印加することにより、基板表面に銅めっき等のめっきが行われる。なお、銅以外に、ニッケルやはんだ、銀、金等のめっきにおいても同様のめっき装置1を用いることができる。
さらに、めっき装置1には、基板ホルダ60を搬送する基板ホルダ搬送装置40が備え
られている。基板ホルダ搬送装置40は、例えばリニアモータ方式であり、基板着脱部20及び上記各槽の側方に位置する。基板ホルダ搬送装置40は、基板着脱部20とストッカ24との間で基板を搬送する第1のトランスポータ42と、ストッカ24、プリソーク槽28、洗浄槽30a,30b、ブロー槽32及びめっき槽34との間で基板を搬送する第2のトランスポータ44と、を有している。なお、基板ホルダ搬送装置40は、第1のトランスポータ42と第2のトランスポータ44のいずれか一方のみを備えてもよい。

めっき装置1は、上述しためっき装置1の各部の動作を制御するように構成された制御部45を有する。制御部45は、例えば、後述する図4及び図6に示すプロセス等をめっき装置1に実行させる所定のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体と、記録媒体のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)(コンピュータの一例に相当する)等を有する。制御部45は、例えば、基板搬送装置22の搬送制御、基板ホルダ搬送装置40の搬送制御、めっき槽34におけるめっき電流及びめっき時間の制御、並びに後述する前処理ユニット80における前処理の制御等を行うことができる。なお、制御部45が有する記録媒体としては、フレキシブルディスク、ハードディスク、メモリストレージ等の磁気的媒体、CD、DVD等の光学的媒体、MO、MD等の磁気光学的媒体等、任意の記録手段を採用することができる。
図2は図1に示しためっき装置で使用される基板ホルダ60の斜視図である。基板ホルダ60は、図2に示すように、例えば塩化ビニル製で矩形平板状の第1保持部材65と、この第1保持部材65にヒンジ63を介して開閉自在に取付けられた第2保持部材66とを有している。基板ホルダ60の第1保持部材65の略中央部には、基板を保持するための保持面68が設けられている。また、第1保持部材65の保持面68の外側には、保持面68の周囲に沿って、内方に突出する突出部を有する逆L字状のクランパ67が等間隔に設けられている。
基板ホルダ60の第1保持部材65の端部には、基板ホルダ60を搬送したり吊下げ支持したりする際の支持部となる一対の略T字状のハンド69が連結されている。図1に示したストッカ24内において、ストッカ24の周壁上面にハンド69を引っ掛けることで、基板ホルダ60が垂直に吊下げ支持される。また、この吊下げ支持された基板ホルダ60のハンド69を第1のトランスポータ42又は第2のトランスポータ44で把持して基板ホルダ60が搬送される。なお、プリソーク槽28、洗浄槽30a,30b、ブロー槽32及びめっき槽34内においても、基板ホルダ60は、ハンド69を介してそれらの周壁に吊下げ支持される。
また、ハンド69には、外部の電力供給部に接続するための図示しない外部接点が設けられている。この外部接点は、複数の配線を介して保持面68の外周に設けられた複数の導電体73(図3参照)と電気的に接続されている。
第2保持部材66は、ヒンジ63に固定された基部61と、基部61に固定されたリング状のシールホルダ62とを備えている。第2保持部材66のシールホルダ62には、シールホルダ62を第1保持部材65に押し付けて固定するための押えリング64が回転自在に装着されている。押えリング64は、その外周部において外方に突出する複数の突条部64aを有している。突条部64aの上面とクランパ67の内方突出部の下面は、回転方向に沿って互いに逆方向に傾斜するテーパ面を有する。
基板を保持するときは、まず、第2保持部材66を開いた状態で、第1保持部材65の保持面68に基板を載置し、第2保持部材66を閉じる。続いて、押えリング64を時計回りに回転させて、押えリング64の突条部64aをクランパ67の内方突出部の内部(
下側)に滑り込ませる。これにより、押えリング64とクランパ67にそれぞれ設けられたテーパ面を介して、第1保持部材65と第2保持部材66とが互いに締付けられてロックされ、基板が保持される。保持された基板の被めっき面は、外部に露出される。基板の保持を解除するときは、第1保持部材65と第2保持部材66とがロックされた状態において、押えリング64を反時計回りに回転させる。これにより、押えリング64の突条部64aが逆L字状のクランパ67から外されて、基板の保持が解除される。
図3は、図2に示した基板ホルダ60の電気接点を示す断面図である。図3に示す例では、第1保持部材65の保持面68には基板Wが載置されている。保持面68と第1保持部材65との間には、図2に示したハンド69に設けられた外部接点から延びる複数の配線に接続された複数の(図示では1つの)導電体73が配置されている。導電体73は、第1保持部材65の保持面68上に基板Wを載置した際、この導電体73の端部が基板Wの側方で第1保持部材65の表面にばね特性を有した状態で露出するように基板Wの円周外側に複数配置されている。
シールホルダ62の、第1保持部材65と対向する面(図中下面)には、基板ホルダ60で基板Wを保持したときに基板Wの表面外周部及び第1保持部材65に圧接されるシール部材70が取付けられている。シール部材70は、基板Wの表面をシールするリップ部70aと、第1保持部材65の表面をシールするリップ部70bとを有する。即ち、シール部材70は、基板の周縁部と第1保持部材65の面との間を封止するように構成される。
シール部材70の一対のリップ部70a,70bで挟まれた内部には、支持体71が取付けられる。支持体71には導電体73から給電可能に構成された電気接点72が、例えばねじ等で固定され、基板Wの円周に沿って複数配置されている。電気接点72は、保持面68の内側へ向かって延びる電気接点端部72aと、導電体73から給電可能に構成された脚部72bとを有している。
図2に示した第1保持部材65と第2保持部材66とがロックされると、図3に示すように、シール部材70の内周面側の短いリップ部70aが基板Wの表面に、外周面側の長いリップ部70bが第1保持部材65の表面にそれぞれ押圧される。これにより、リップ部70a及びリップ部70b間が確実にシールされるとともに、基板Wが保持される。
シール部材70でシールされた領域、即ちシール部材70の一対のリップ部70a,70bで挟まれた領域において、導電体73が電気接点72の脚部72bに電気的に接続され、且つ電気接点端部72aが基板Wの周縁部の導電層、例えばシード層に接触する。これにより、基板Wをシール部材70でシールしつつ基板ホルダ60で保持した状態で、電気接点72を介して基板Wに給電することができる。
次に、めっき装置1における基板の処理を説明する。図4は、めっき装置1における基板の処理を示すフロー図である。図4に示すように、まず、基板搬送装置22がカセット10から基板を取り出し、前処理ユニット80に搬送する(ステップS401)。前処理ユニット80は、基板の被めっき面を親水化(改質)した後に、基板にプリウェット処理を行う(ステップS402)。続いて、基板搬送装置22は、前処理ユニット80から基板を取り出してアライナ14に搬送する。アライナ14は、基板のノッチ又はオリフラの向きを整列させる(ステップS403)。向きが整列された基板は、基板搬送装置22によって基板着脱部20に搬送され、基板ホルダ60に保持される(ステップS404)。基板ホルダ60に保持された基板は、プリソーク槽28に搬送され、基板表面の酸化膜が除去される(ステップS405)。酸化膜が除去された基板は、第1洗浄槽30aに収納され、基板ホルダ60と共に洗浄される。なお、このプリソーク槽28における処理及び
第1洗浄槽30aにおける洗浄は省略されることがある。
続いて、基板はめっき槽34内に収納され、基板表面にめっきが行われる(ステップS406)。めっきされた基板は、第2洗浄槽30bに収納され、基板の被めっき面が基板ホルダ60と共に洗浄される。その後、基板及び基板ホルダ60はブロー槽32において乾燥される(ステップS407)。乾燥した基板は、基板着脱部20で基板ホルダ60から取り出される(ステップS408)。取り出された基板は、洗浄装置16で洗浄及び乾燥され(ステップS409)、カセット10に収納される(ステップS410)。
次に、前処理ユニット80における基板の前処理について詳細に説明する。上述したように、シード層が形成された基板には、配線形成工程で予めレジストパターンが形成される。基板は、図1に示しためっき装置1に搬送される前に、アッシング装置においてUVの照射等が行われて、基板の表面が親水化する。アッシング処理が行われた基板Wは、その後めっき装置1に搬送され、基板ホルダ60に保持される。ここで、基板Wの表面には、アッシング処理からの時間経過によって、有機物が付着して、基板の表面の被めっき面及びレジスト表面が親水性から疎水性に変化する。そこで、本実施形態に係るめっき装置1では、めっき装置1に搬送された基板Wに対して、前処理(プリウェット処理)の直前又はこれと同時に基板Wの表面の改質処理(親水化処理)を行うことで、基板W表面の親水性を向上させるとともに、基板毎に親水性の程度を均一化する。
図5Aは、本実施形態に係る前処理ユニット80の概略側断面図であり、図5Bは、本実施形態に係る前処理ユニット80の概略上面図である。図5A及び図5Bに示すように、前処理ユニット80は、吸着プレート81(保持台の一例に相当する)と、回転カップ82と、紫外線照射装置84(親水化処理部の一例に相当する)と、前処理液供給ノズル85(前処理液供給部の一例に相当する)と、乾燥ガス供給ノズル86(ガス供給部の一例に相当する)と、モータ87と、を有する。吸着プレート81は、基板Wの被めっき面(被処理面の一例に相当する)を上向きに保持するように構成される。具体的には、吸着プレート81は、例えば真空チャック装置又は静電チャック装置を有し、基板Wの裏面を吸着して基板Wを吸着プレート81上に固定する。吸着プレート81は、図示しない昇降機構を有し、基板Wを吸着プレート81から着脱する際に、吸着プレート81の吸着面が回転カップ82の上端部よりも上に位置するように、上方に移動する。モータ87は、吸着プレート81を周方向に回転させるように構成される。
紫外線照射装置84は、吸着プレート81の上方に設けられ、基板Wの表面(被めっき面側)の全体に紫外線を照射するように構成される。紫外線照射装置84としては、例えば、低圧水銀ランプ等の紫外線を照射可能な装置を採用することができる。紫外線照射装置84が低圧水銀ランプである場合は、照射される紫外線の主波長は184nm又は254nmである。この低圧水銀ランプは、直管型、U型、M型、及び矩形型等、基板表面を照射することができる任意の形状を有し得る。図5A及び図5Bに示すように、紫外線照射装置84は、吸着プレート81に配置された基板Wの略中央部から周縁部に渡って、少なくとも基板Wの半径部分に紫外線を照射できるサイズであればよい。したがって、本実施形態の紫外線照射装置84は、吸着プレート81に配置された基板Wの略中央部から周縁部に向かって延在するように設けられる。本実施形態では、吸着プレート81に配置された基板Wは、吸着プレート81の回転に伴って周方向に回転するので、基板Wが回転することによって基板Wの表面(被めっき面側)の全体に紫外線を照射することができる。これにより、基板Wの全面に紫外線を照射する場合に比べて、紫外線照射装置84のサイズを小さくすることができ、紫外線照射装置84のコストも低減することができる。ただし、紫外線照射装置84は、基板Wの表面(被めっき面側)の全体に紫外線を照射することができるサイズであってもよい。また、紫外線照射装置84を基板Wの半径方向に沿って揺動させる揺動装置を設けることもできる。この場合は、紫外線照射装置84のサイズ
が小さくとも、基板Wが回転すること、及び紫外線照射装置84が揺動することにより、基板Wの表面(被めっき面側)の全体に紫外線を照射することができる。
前処理液供給ノズル85は、基板Wの表面に前処理液を供給するように構成される。前処理液としては、例えば、DIW(De−Ionized Water)、希硫酸、めっき液に用いられる促進剤、抑制剤、若しくはレベラー等の添加剤を含んだ水溶液、又はめっき液に用いられる塩素イオンを含んだ水溶液等、のいずれか又はこれらを組み合わせた前処理液であって、金属イオンを含まないものを採用することができる。例えば前処理液が希硫酸である場合は、希硫酸はめっき槽34に保持されるめっき液中の希硫酸と同成分であることが好ましい。前処理液供給ノズル85は、基板Wの中心に前処理液を供給する。基板Wが吸着プレート81の回転に伴って回転することにより、基板Wの中心に供給された前処理液は、遠心力により基板Wの周縁部に向かって均等に広がる。これにより、基板Wの表面の全体に前処理液を接触させることができる。
乾燥ガス供給ノズル86は、基板Wの周縁部に窒素又はアルゴン等の不活性ガスを吹き付けるように構成される。基板Wを回転させながら、乾燥ガス供給ノズル86により基板Wの周縁部に不活性ガスを吹き付けることにより、基板Wの周縁部に付着した前処理液を除去又は乾燥させることができる。図2及び図3に関連して説明したように、基板ホルダ60の電気接点端部72aが基板Wの周縁部に接触することで、基板W表面のシード層に給電される。このとき、基板の周縁部が前処理液で濡れていると、電気接点端部72a間が短絡する可能性がある。したがって、前処理ユニット80が乾燥ガス供給ノズル86を有することにより、電気接点端部72a間の短絡を防止することができる。ただし、基板ホルダ60にウェット接点を採用する場合、及びめっき装置1が基板ホルダ60を不要とする場合等には、前処理ユニット80は乾燥ガス供給ノズル86を備えていなくともよい。なお、ここでウェット接点とは、給電部材が設けられる空間がシールされてめっき液と給電部材とが直接接触しないようにされた、いわゆるドライ接点に対する対義語であり、基板の周縁部と接する給電部材が、めっき液と接触することを許容するような接点のことをいう。
乾燥ガス供給ノズル86は、基板Wの内側から外側に向かって基板Wの周縁部に不活性ガスを吹き付けることが望ましい。例えば、乾燥ガス供給ノズル86のノズル86aの吐出部を基板Wの内側から外側に向けることができる。これにより、基板Wの周縁部に付着した前処理液を、基板Wの径方向外側に吹き飛ばして、基板Wの乾燥速度を向上させることができる。
回転カップ82は、吸着プレート81及び基板Wの周辺を取り囲む筐体である。回転カップ82の上部は、紫外線の照射、前処理液の供給、及び不活性ガスの供給が可能なように、開放されている。回転カップ82は、基板Wの回転、及び不活性ガスの吹付けにより吹き飛ばされた前処理液を受けるように構成される。回転カップ82は、その底部に排水部83を有し、受けた前処理液を排出するように構成される。
図5Bに示すように、紫外線照射装置84、前処理液供給ノズル85、及び乾燥ガス供給ノズル86はそれぞれ、吸着プレート81から外れた退避位置(図中破線で示される位置)と、吸着プレート81の上方の処理位置(図中実線で示される位置)との間を移動可能に構成される。基板Wを吸着プレート81に配置するときは、紫外線照射装置84、前処理液供給ノズル85、及び乾燥ガス供給ノズル86を退避位置に移動させる。この状態で、吸着プレート81の吸着面を回転カップ82の上端部よりも高い位置に移動させて、基板Wを吸着プレート81上に配置する。基板Wを保持した吸着プレート81を下降させた後、実行する処理に応じて、紫外線照射装置84、前処理液供給ノズル85、及び乾燥ガス供給ノズル86のいずれかを処理位置に移動させる。
次に、前処理ユニット80で行われる前処理について具体的に説明する。図6は、前処理ユニット80において基板Wに行う前処理を示すフロー図である。言い換えれば、図6は、図4に示したステップS402を詳細に説明するフロー図である。図7A−図7Cは、基板Wに前処理を行っている前処理ユニット80を示す概略側断面図である。具体的には、図7Aは基板Wに紫外線照射を行っている前処理ユニット80を示し、図7Bは基板Wに前処理液を供給している前処理ユニット80を示し、図7Cは基板Wに乾燥ガスを吹き付けている前処理ユニット80を示す。なお、図5A及び図5Bに示した前処理ユニット80の吸着プレート81、紫外線照射装置84、前処理液供給ノズル85、乾燥ガス供給ノズル86、モータ87の作動は、図1に示した制御部45によって制御されて、図6に示す前処理のフローが実行される。
前処理ユニット80において基板Wを前処理するには、まず基板Wを吸着プレート81で保持する(ステップS601)。このとき、基板Wの表面は、紫外線照射装置84と対向するように上向きになる。続いて、図7Aに示すように、モータ87が吸着プレート81及び基板Wを回転させつつ、紫外線照射装置84が基板Wの表面に紫外線を照射する(ステップS602)。これにより、基板Wの表面の全体に紫外線が照射され、被めっき面が改質される。具体的には、このとき、大気中に存在する少量のオゾンから、紫外線の作用により活性酸素が生じる。この活性酸素は、基板W表面の有機物を揮発性の物質に分解変化させる。また、この活性酸素及び紫外線の作用によりレジスト表面の化学結合が切断され、活性酸素がレジスト表面の分子に結合する。これにより、レジスト表面に親水性の高い官能基が付与される。即ち、紫外線を基板W表面に照射することにより、基板W表面の疎水性の物質が除去、洗浄され、表面が親水性に改質される。この処理を、本実施形態では、親水化処理という。
ステップS602においては、基板W表面への紫外線の照射時間は、例えば約10秒から約3分とすることが好ましい。この照射時間は、めっき装置1に搬入される前の基板Wへのアッシング処理からの経過時間に応じて適切に決定され得る。紫外線の照射時間が10秒を下回ると、基板W表面に付着した疎水性の有機物を十分除去することができない虞がある。また、紫外線の照射時間が3分を超えると、基板W表面のレジストが灰化してしまう虞がある。なお、図3に示すように、基板Wの表面は基板ホルダ60に基板Wが保持された際にめっきが施される被めっき面W1と、基板ホルダ60によってシールされ、電気接点72が接触する面(シール領域W2)に区分される。このシール領域W2にはレジストが形成されていないので、レジストが灰化する虞がない。被めっき面W1よりもこのシール領域W2への紫外線の照射時間を長くすることで基板ホルダ60の電気接点72が接触する箇所の表面を一層改質してもよい。また、被めっき面W1とシール領域W2とで異なる波長及び/又は異なる光学強度の紫外線を照射してもよい。
また、ステップS602においては、制御部45(図1参照)は、吸着プレート81の回転を開始した後に、基板Wの被めっき面への紫外線の照射を開始するように、モータ87及び紫外線照射装置84を制御することが好ましい。基板Wの回転が停止した状態で紫外線の照射を開始すると、停止している間に紫外線が照射される部分が、他の部分よりも長時間紫外線が照射されることになる。このため、基板Wの面内における紫外線の照射量が不均一になる可能性がある。一方で、基板Wの回転を開始した後に紫外線の照射を開始することで、基板Wの面内における紫外線の照射量をより均一にすることができる。
ステップS602における親水化処理が終了した後、図7Bに示すように、前処理液供給ノズル85は、親水化した基板Wの被めっき面の中心付近に前処理液(プリウェット水)を噴霧又は滴下する(ステップS603)。このとき、制御部45(図1参照)は、紫外線の照射及び吸着プレート81の回転を停止させた状態で、前処理液を基板Wの被めっ
き面に供給するように、紫外線照射装置84、前処理液供給ノズル85、及びモータ87を制御する。なお、紫外線照射装置84が、基板Wの表面の全体に紫外線を照射できるサイズである場合は、紫外線の照射を停止せず、前処理液の供給と紫外線の照射とを同時に行ってもよい。
また、制御部45は、親水化処理に続いて、吸着プレート81を回転させた状態で前処理液を基板Wの表面に供給するように、前処理液供給ノズル85、及びモータ87を制御してもよい。この場合、吸着プレート81の回転数は、ステップS602における吸着プレート81の回転数よりも増加させることが好ましい。吸着プレート81の回転数を増加させることにより、前処理液の拡散速度を向上させることができる。なお、この場合、紫外線照射装置84は、紫外線の照射を停止させてもよいし、前処理液の供給と同時に紫外線の照射を行ってもよい。
ステップS603では、基板Wを所定の回転数で回転することにより、基板W上に供給された前処理液の表面張力に対抗して遠心力が発生し、前処理液が基板Wの周縁部に向かって均一に広がる。基板Wの被めっき面はステップS602で親水化されているので、基板W表面のレジスト開口部内の空気と前処理液とを容易に置換することができる。本実施形態によれば、ステップS603において使用される前処理液の量を、例えば基板Wのサイズが12インチの場合、数百ml程度に抑えることができ、従来のように基板Wをプリウェット槽に浸漬する場合に比べて、前処理液の使用量を大幅に低減することができる。ステップS603における基板Wの被めっき面に前処理液を均一に拡散させるために、供給する前処理液の量、基板Wの回転数、基板Wを回転させている時間等のパラメータを適宜制御することができる。なお、ステップS603においては、基板Wへの紫外線の照射(ステップS602)が完了した後に、前処理液の供給を行うことが好ましい。これにより、前処理液に紫外線が吸収されることを防止することができ、ステップS602の基板Wの改質を効率よく行うことができる。
基板Wの表面の全体に前処理液が供給された後、前処理液の供給を停止させる。続いて、図7Cに示すように、基板Wを回転させた状態で、基板Wの周縁部に乾燥ガス供給ノズル86から不活性ガス(例えば、窒素ガス)を吹き付けて、基板Wの周縁部を乾燥させる(ステップS604)。このとき、上述したように、乾燥ガス供給ノズル86は、基板Wの内側から外側に向かって基板Wの周縁部に不活性ガスを吹き付けることが望ましい。これにより、基板Wの周縁部に付着した前処理液を、基板Wの径方向外側に吹き飛ばして、基板Wの乾燥速度を向上させることができる。なお、例えば、基板ホルダ60にウェット接点を採用した場合、又は基板Wを基板ホルダ60で保持する必要がない場合等には、ステップS604は必ずしも実行しなくてもよい。なお、前処理ユニット80は、加圧されたガスを乾燥ガス供給ノズル86へ供給するための図示しない乾燥ガス供給源を有する。
ステップS601−ステップS604において前処理がされた基板Wには、図4で説明したステップS402−ステップS410の処理が行われ、基板Wにめっき膜が形成される。
以上で説明したように、本実施形態に係るめっき装置では、前処理ユニット80において基板Wに紫外線の照射(親水化処理)と前処理液の供給とを行うことができる。したがって、紫外線照射による基板W表面の洗浄及び改質を行った直後にプリウェット処理を行うことができる。言い換えれば、基板Wの表面の全体を洗浄及び改質してからプリウェット処理を行うまでの時間を非常に短くすることができるとともに基板毎の紫外線照射による洗浄及び改質からプリウェット処理までの時間を一定にすることができる。このため、基板W表面の親水性を向上させ、且つ基板毎に親水性の程度がバラつくことを抑制することができる。また、基板Wの洗浄及び改質とプリウェット処理とを同時期に同じ場所(同
じ装置)で行うことができるので、めっき装置1のスループットを向上させ、且つめっき装置1のフットプリントも小さくすることができる。
また、本実施形態に係るめっき装置では、基板ホルダ60に保持する前に、前処理ユニット80で前処理を行うことができる。従来のように基板ホルダ60に保持された基板Wをプリウェット槽に浸漬した場合、基板Wだけでなく基板ホルダ60も前処理液に濡れた状態で、後段のプリソーク槽28内のプリソーク液又はめっき槽34内のめっき液に浸漬される。本実施形態では、従来のように基板ホルダ60が前処理液に浸漬されることがないので、基板ホルダ60は濡れていない状態でプリソーク槽28又はめっき槽34での処理が行われるので、プリソーク液又はめっき液が前処理液により希釈されることを抑制することができる。
以上で説明した実施形態では、図5A及び図5Bに示すように、紫外線照射装置84と前処理液供給ノズル85とが別々に設けられている。しかしながらこれに限らず、図8に示すように、紫外線照射装置84と前処理液供給ノズル85とが一体に形成されていてもよい。この場合、紫外線照射装置84と前処理液供給ノズル85を退避位置と処理位置との間を移動させる駆動源を、紫外線照射装置84と前処理液供給ノズル85とで共有することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
たとえば、図6に示した一連の処理工程において、ステップS602の改質処理の後に、回転している基板Wに対して基板Wの上方から図示しないノズルを用いて界面活性剤を散布することで、基板Wの一部を界面活性剤で被覆することも考えられる。これにより、この基板Wには、界面活性剤で被覆されているシード層の領域と、界面活性剤で被覆されていないシード層の領域とが形成される。このような界面活性剤で基板Wの一部を被覆することで、この基板Wに電解めっき処理をしたときに、界面活性剤で被覆されていないシード層の領域のめっき速度を相対的に高め、一方で界面活性剤が被覆されているシード層の領域のめっき速度を相対的に遅くすることができる。これにより、基板Wの凹部にボイドが形成されるのを防止し、高アスペクト比のトレンチ構造又はビア構造を有する基板Wに対しても、ボトムアップによる電解めっきを容易に行うことができる。なお、基板Wを被覆した界面活性剤は、ある程度の時間基板Wをめっき液に浸漬することで、めっき液中に溶解する。
以下に本明細書が開示する形態のいくつかを記載しておく。
第1形態によれば、基板にめっき処理を行うめっき装置が提供される。このめっき装置は、前記基板の表面に前処理液を接触させる前処理ユニットと、前記表面に前記前処理液を接触させた前記基板にめっき処理を行うめっき槽と、を有する。前記前処理ユニットは、前記基板の表面を上向きに保持する保持台と、前記保持台を回転させるように構成されたモータと、前記表面に紫外線を照射するように構成された親水化処理部と、前記親水化処理部により親水化した前記表面に前記前処理液を供給するように構成された前処理液供給部と、を有する。
第1形態によれば、前処理ユニットにおいて基板に紫外線の照射(親水化処理)と前処理液の供給とを行うことができる。したがって、紫外線照射による基板表面の洗浄及び改
質を行った直後にプリウェット処理を行うことができる。言い換えれば、基板の表面全体を洗浄及び改質してからプリウェット処理を行うまでの時間を非常に短くすることができるとともに基板毎の紫外線照射による洗浄及び改質からプリウェット処理までの時間を一定にすることができる。このため、基板表面の親水性を向上させ、且つ基板毎に親水性の程度がバラつくことを抑制することができる。また、基板の洗浄及び改質とプリウェット処理とを同時期に同じ場所(同じ装置)で行うことができるので、めっき装置のスループットを向上させ、且つめっき装置のフットプリントも小さくすることができる。
また、第1形態によれば、保持台が基板を保持することにより、基板を回転させることができる。このため、基板を回転させながら親水化処理部により紫外線を照射することができるので、例えば基板に対して局所的に紫外線を照射しても、基板の回転により全体的に紫外線を照射することができる。したがって、親水化処理部が基板全面に紫外線の照射を行う場合に比べて、親水化処理部のサイズを小さくすることができる。また、前処理液供給部が親水化した基板に対して処理液を供給したとき、基板を保持した保持台を所定の回転数で回転させることができる。これにより、基板上に供給された前処理液の表面張力に対抗して遠心力が発生し、前処理液が基板の周縁部に向かって均一に広がる。基板の表面は親水化されているので、基板表面のレジスト開口部内の空気と前処理液とを容易に置換することができる。第1形態では、基板の回転により前処理液を基板の中心から周縁部に向かって広げることができるので、使用される前処理液の量を、基板のサイズが12インチの場合、数百ml程度に抑えることができ、従来のように基板をプリウェット槽に浸漬する場合に比べて、前処理液の使用量を大幅に低減することができる。
第2形態によれば、第1形態のめっき装置において、前記基板の周縁部にガスを吹き付けるように構成されたガス供給部を有する。
第2形態によれば、基板を回転させながらガス供給部により基板の周縁部にガスを吹き付けることにより、基板の周縁部に付着した前処理液を除去又は乾燥させることができる。基板にめっきをするとき、基板ホルダの電気接点端部が基板の周縁部に接触することで、基板表面のシード層に給電される。このとき、基板の周縁部が前処理液で濡れていると、電気接点端部間が短絡する可能性がある。したがって、前処理ユニットがガス供給部を有することにより、電気接点端部間の短絡を防止することができる。
第3形態によれば、第2形態のめっき装置において、前記ガス供給部は、前記基板の内側から外側に向かって前記基板にガスを吹き付けるように構成される。
第3形態によれば、基板の周縁部に付着した前処理液を、基板の径方向外側に吹き飛ばして、基板の乾燥速度を向上させることができる。
第4形態によれば、第1から第3形態のいずれかのめっき装置において、前記前処理液供給部、前記親水化処理部、及び前記モータを制御する制御部を有する。第4形態によれば、制御部が、前処理ユニットの各部を適宜制御することができる。
第5形態によれば、第4形態のめっき装置において、前記制御部は、前記保持台の回転を開始した後に、前記表面への紫外線の照射を開始するように、前記モータ及び前記親水化処理部を制御する。
親水化処理部が、基板に対して局所的に紫外線を照射するように構成されている場合、基板の回転が停止した状態で紫外線の照射を開始すると、停止している間に紫外線が照射される部分が、他の部分よりも長時間紫外線が照射されることになる。このため、基板の面内における紫外線の照射量が不均一になる可能性がある。第5形態によれば、基板の回
転を開始した後に紫外線の照射を開始することで、基板の面内における紫外線の照射量をより均一にすることができる。
第6形態によれば、第4又は第5形態のめっき装置において、前記制御部は、前記保持台の回転を停止させた状態で前記前処理液を親水化された前記表面に供給するように、前記前処理液供給部及び前記モータを制御する。
第7形態によれば、第4又は第5形態のめっき装置において、前記制御部は、前記保持台を回転させた状態で前記前処理液を親水化された前記表面に供給するように、前記前処理液供給部及び前記モータを制御する。
第8形態によれば、第7形態のめっき装置において、前記制御部は、前記保持台の回転数を前記紫外線の照射時の回転数よりも増加させて、前記前処理液を親水化された前記表面に供給するように、前記前処理液供給部及び前記モータを制御する。第8形態によれば、保持台の回転数を紫外線照射時よりも増加させることにより、前処理液の拡散速度を向上させることができる。
第9形態によれば、第1から第8形態のいずれかのめっき装置において、前記めっき槽は、前記表面に前記前処理液が供給された前記基板を基板ホルダに保持した状態で、前記基板にめっき処理を行うように構成される。
第9形態によれば、前処理ユニットで前処理が行われた基板を基板ホルダに保持することができる。従来のように基板ホルダに保持された基板をプリウェット槽に浸漬した場合、基板だけでなく基板ホルダも前処理液に濡れた状態で、後段のめっき槽内のめっき液に浸漬される。第9形態では、従来のように基板ホルダが前処理液に浸漬されることがないので、基板ホルダが濡れていない状態でめっき槽での処理が行われるので、めっき液が前処理液により希釈されることを抑制することができる。
第10形態によれば、めっき方法が提供される。このめっき方法は、基板を保持台に配置する工程と、前記保持台に配置された前記基板の表面に紫外線を照射して親水化処理を行う工程と、前記親水化処理が行われた前記基板の表面に前処理液を供給する工程と、前記表面に前記前処理液が供給された前記基板を保持した前記保持台を回転させる工程と、前記表面に前記前処理液が供給された前記基板にめっき処理を行うめっき工程と、を有する。
第10形態によれば、保持台が基板を保持することにより、基板を回転させることができる。このため、基板を回転させながら紫外線を照射することができるので、例えば基板に対して局所的に紫外線を照射しても、基板の回転により全体的に紫外線を照射することができる。したがって、基板全面に紫外線の照射を行う場合に比べて、紫外線照射装置のサイズを小さくすることができる。また、親水化した基板に対して処理液を供給したとき、基板を保持した保持台を所定の回転数で回転させることができる。これにより、基板上に供給された前処理液の表面張力に対抗して遠心力が発生し、前処理液が基板の周縁部に向かって均一に広がる。基板の表面は親水化されているので、基板表面のレジスト開口部内の空気と前処理液とを容易に置換することができる。第10形態では、基板の回転により前処理液を基板の中心から周縁部に向かって広げることができるので、使用される前処理液の量を、基板のサイズが12インチの場合、数百ml程度に抑えることができ、従来のように基板をプリウェット槽に浸漬する場合に比べて、前処理液の使用量を大幅に低減することができる。
第11形態によれば、第10形態のめっき方法において、前記表面に前記前処理液が供
給された前記基板の周縁部にガスを吹き付ける工程を有する。
第11形態によれば、基板を回転させながら基板の周縁部にガスを吹き付けることにより、基板の周縁部に付着した前処理液を除去又は乾燥させることができる。基板にめっきをするとき、基板ホルダの電気接点端部が基板の周縁部に接触することで、基板表面のシード層に給電される。このとき、基板の周縁部が前処理液で濡れていると、電気接点端部間が短絡する可能性がある。したがって、基板の周縁部にガスを吹き付けることにより、電気接点端部間の短絡を防止することができる。
第12形態によれば、第11形態のめっき方法において、前記ガスを吹き付ける工程は、前記基板の内側から外側に向かって前記基板にガスを吹き付ける工程を有する。
第12形態によれば、基板の周縁部に付着した前処理液を、基板の径方向外側に吹き飛ばして、基板の乾燥速度を向上させることができる。
第13形態によれば、第10から第12形態のいずれかのめっき方法において、前記親水化処理を行う工程は、前記保持台の回転を開始した後に、前記表面への紫外線の照射を開始する工程を含む。
基板に対して局所的に紫外線を照射する場合、基板の回転が停止した状態で紫外線の照射を開始すると、停止している間に紫外線が照射される部分が、他の部分よりも長時間紫外線が照射されることになる。このため、基板の面内における紫外線の照射量が不均一になる可能性がある。第13形態によれば、基板の回転を開始した後に紫外線の照射を開始することで、基板の面内における紫外線の照射量をより均一にすることができる。
第14形態によれば、第10から第13形態のいずれかのめっき方法において、前記前処理液を供給する工程は、前記保持台の回転を停止させた状態で前記前処理液を親水化された前記表面に供給する工程を含む。
第15形態によれば、第10から第13形態のいずれかのめっき方法において、前記前処理液を供給する工程は、前記保持台を回転させた状態で前記前処理液を親水化された前記表面に供給する工程を含む。
第16形態によれば、第15形態のめっき方法において、前記前処理液を供給する工程は、前記保持台の回転数を前記紫外線の照射時の回転数よりも増加させて、前記前処理液を親水化された前記表面に供給する工程を含む。第16形態によれば、保持台の回転数を紫外線照射時よりも増加させることにより、前処理液の拡散速度を向上させることができる。
第17形態によれば、第10から第16形態のいずれかのめっき方法において、前記めっき工程は、前記表面に前記前処理液が供給された前記基板を基板ホルダに保持する工程と、前記基板ホルダに保持された前記基板にめっき処理を行う工程と、を含む。
第17形態によれば、前処理液が供給された基板を基板ホルダに保持することができる。従来のように基板ホルダに保持された基板をプリウェット槽に浸漬した場合、基板だけでなく基板ホルダも前処理液に濡れた状態で、後段のめっき槽内のめっき液に浸漬される。第17形態では、従来のように基板ホルダが前処理液に浸漬されることがないので、基板ホルダが濡れていない状態でめっき槽での処理が行われるので、めっき液が前処理液により希釈されることを抑制することができる。
第18形態によれば、第10から第17形態のいずれかのめっき方法において、前記親水化処理を行う工程は、前記基板の被めっき面への紫外線の照射時間と、前記基板のシール領域への紫外線の照射時間とを異ならせる工程を含む。
基板の表面は基板ホルダに基板が保持された際にめっきが施される被めっき面と、基板ホルダによってシールされ、電気接点が接触する面(シール領域)に区分される。このシール領域にはレジストが形成されていないので、レジストが灰化する虞がない。第18形態によれば、例えば、被めっき面よりもシール領域への紫外線の照射時間を長くすることで、基板ホルダの電気接点が接触する箇所の表面を一層改質することができる。
第19形態によれば、第10から第18形態のいずれかのめっき方法において、前記親水化処理を行う工程は、前記基板の被めっき面とシール領域とで異なる波長及び/又は異なる光学強度の紫外線を照射する工程を含む。
上述したように、シール領域にはレジストが形成されていない。このため、第19形態によれば、例えば、被めっき面W1とシール領域W2とで異なる波長及び/又は異なる光学強度の紫外線を照射することで、それぞれの領域を改質するのに適した紫外線照射を行うことができる。
第20形態によれば、第10から第19形態のいずれかのめっき方法において、前記前処理液は、DIW、希硫酸、めっき液に用いられる添加剤を含んだ水溶液、又はめっき液に用いられる塩素イオンを含んだ水溶液のいずれか又はこれらを組み合わせた、金属イオンを含まない前処理液である。
第21形態によれば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。この記録媒体は、めっき装置の動作を制御するコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記めっき装置を制御して第10から第20形態のいずれか一項に記載されためっき方法を実行させるプログラムを記録する。
1…めっき装置
45…制御部
60…基板ホルダ
80…前処理ユニット
81…吸着プレート
84…紫外線照射装置
85…前処理液供給ノズル
86…乾燥ガス供給ノズル
87…モータ

Claims (21)

  1. 基板にめっき処理を行うめっき装置であって、
    前記基板の表面に前処理液を接触させる前処理ユニットと、
    前記表面に前記前処理液を接触させた前記基板にめっき処理を行うめっき槽と、を有し、
    前記前処理ユニットは、
    前記基板の表面を上向きに保持する保持台と、
    前記保持台を回転させるように構成されたモータと、
    前記表面に紫外線を照射するように構成された親水化処理部と、
    前記親水化処理部により親水化した前記表面に前記前処理液を供給するように構成された前処理液供給部と、を有する、めっき装置。
  2. 請求項1に記載されためっき装置において、
    前記基板の周縁部にガスを吹き付けるように構成されたガス供給部を有する、めっき装置。
  3. 請求項2に記載されためっき装置において、
    前記ガス供給部は、前記基板の内側から外側に向かって前記基板にガスを吹き付けるように構成される、めっき装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載されためっき装置において、
    前記前処理液供給部、前記親水化処理部、及び前記モータを制御する制御部を有する、めっき装置。
  5. 請求項4に記載されためっき装置において、
    前記制御部は、前記保持台の回転を開始した後に、前記表面への紫外線の照射を開始するように、前記モータ及び前記親水化処理部を制御する、めっき装置。
  6. 請求項4又は5に記載されためっき装置において、
    前記制御部は、前記保持台の回転を停止させた状態で前記前処理液を親水化された前記表面に供給するように、前記前処理液供給部及び前記モータを制御する、めっき装置。
  7. 請求項4又は5に記載されためっき装置において、
    前記制御部は、前記保持台を回転させた状態で前記前処理液を親水化された前記表面に供給するように、前記前処理液供給部及び前記モータを制御する、めっき装置。
  8. 請求項7に記載されためっき装置において、
    前記制御部は、前記保持台の回転数を前記紫外線の照射時の回転数よりも増加させて、前記前処理液を親水化された前記表面に供給するように、前記前処理液供給部及び前記モータを制御する、めっき装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載されためっき装置において、
    前記めっき槽は、前記表面に前記前処理液が供給された前記基板を基板ホルダに保持した状態で、前記基板にめっき処理を行うように構成される、めっき装置。
  10. 基板を保持台に配置する工程と、
    前記保持台に配置された前記基板の表面に紫外線を照射して親水化処理を行う工程と、
    前記親水化処理が行われた前記基板の表面に前処理液を供給する工程と、
    前記表面に前記前処理液が供給された前記基板を保持した前記保持台を回転させる工程
    と、
    前記表面に前記前処理液が供給された前記基板にめっき処理を行うめっき工程と、を有する、めっき方法。
  11. 請求項10に記載されためっき方法において、
    前記表面に前記前処理液が供給された前記基板の周縁部にガスを吹き付ける工程を有する、めっき方法。
  12. 請求項11に記載されためっき方法において、
    前記ガスを吹き付ける工程は、前記基板の内側から外側に向かって前記基板にガスを吹き付ける工程を有する、めっき方法。
  13. 請求項10から12のいずれか一項に記載されためっき方法において、
    前記親水化処理を行う工程は、前記保持台の回転を開始した後に、前記表面への紫外線の照射を開始する工程を含む、めっき方法。
  14. 請求項10から13のいずれか一項に記載されためっき方法において、
    前記前処理液を供給する工程は、前記保持台の回転を停止させた状態で前記前処理液を親水化された前記表面に供給する工程を含む、めっき方法。
  15. 請求項10から13のいずれか一項に記載されためっき方法において、
    前記前処理液を供給する工程は、前記保持台を回転させた状態で前記前処理液を親水化された前記表面に供給する工程を含む、めっき方法。
  16. 請求項15に記載されためっき方法において、
    前記前処理液を供給する工程は、前記保持台の回転数を前記紫外線の照射時の回転数よりも増加させて、前記前処理液を親水化された前記表面に供給する工程を含む、めっき方法。
  17. 請求項10から16のいずれか一項に記載されためっき方法において、
    前記めっき工程は、前記表面に前記前処理液が供給された前記基板を基板ホルダに保持する工程と、前記基板ホルダに保持された前記基板にめっき処理を行う工程と、を含む、めっき方法。
  18. 請求項10から17のいずれか一項に記載されためっき方法において、
    前記親水化処理を行う工程は、前記基板の被めっき面への紫外線の照射時間と、前記基板のシール領域への紫外線の照射時間とを異ならせる工程を含む、めっき方法。
  19. 請求項10から18のいずれか一項に記載されためっき方法において、
    前記親水化処理を行う工程は、前記基板の被めっき面とシール領域とで異なる波長及び/又は異なる光学強度の紫外線を照射する工程を含む、めっき方法。
  20. 請求項10から19のいずれか一項に記載されためっき方法において、
    前記前処理液は、DIW、希硫酸、めっき液に用いられる添加剤を含んだ水溶液、又はめっき液に用いられる塩素イオンを含んだ水溶液のいずれか又はこれらを組み合わせた、金属イオンを含まない前処理液である、めっき方法。
  21. めっき装置の動作を制御するコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記めっき装置を制御して請求項10から20のいずれか一項に記載されためっき方法を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016245651A 2016-12-19 2016-12-19 めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP6336022B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245651A JP6336022B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW106136331A TWI715811B (zh) 2016-12-19 2017-10-23 鍍覆裝置、鍍覆方法、及電腦可讀取之記錄媒體
KR1020170146508A KR20180071161A (ko) 2016-12-19 2017-11-06 도금 장치, 도금 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US15/832,504 US20180171501A1 (en) 2016-12-19 2017-12-05 Plating apparatus, plating method and computer readable recording medium
CN201711375258.XA CN108203838B (zh) 2016-12-19 2017-12-19 镀覆装置、镀覆方法及可计算机读取的记录介质
KR1020200179186A KR20200145800A (ko) 2016-12-19 2020-12-21 도금 장치, 도금 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245651A JP6336022B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6336022B1 true JP6336022B1 (ja) 2018-06-06
JP2018100432A JP2018100432A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62487223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245651A Active JP6336022B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180171501A1 (ja)
JP (1) JP6336022B1 (ja)
KR (2) KR20180071161A (ja)
CN (1) CN108203838B (ja)
TW (1) TWI715811B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114981486B (zh) * 2020-12-22 2023-03-24 株式会社荏原制作所 镀覆装置、预湿处理方法以及清洗处理方法
JP6990342B1 (ja) * 2020-12-28 2022-02-03 株式会社荏原製作所 基板の接液方法、およびめっき装置
TWI788155B (zh) * 2021-12-23 2022-12-21 敔泰企業有限公司 晶圓片夾取裝置
WO2023148869A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社荏原製作所 めっき装置及び乾燥方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833820A (en) * 1997-06-19 1998-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Electroplating apparatus
JP3944296B2 (ja) * 1998-01-22 2007-07-11 三菱電機株式会社 有機汚染除去装置およびこれを用いた液晶表示装置の製造装置
US6187152B1 (en) * 1998-07-17 2001-02-13 Cutek Research, Inc. Multiple station processing chamber and method for depositing and/or removing material on a substrate
JP4664320B2 (ja) 2000-03-17 2011-04-06 株式会社荏原製作所 めっき方法
JP2001355074A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Sony Corp 無電解メッキ処理方法およびその装置
JP4846201B2 (ja) 2004-02-26 2011-12-28 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
US20070117365A1 (en) * 2003-10-02 2007-05-24 Ebara Corporation Plating method and apparatus
US7256111B2 (en) * 2004-01-26 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Pretreatment for electroless deposition
JP2005268380A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Renesas Technology Corp ウェットエッチング装置、およびウェットエッチング方法。
JP2008042019A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
US20080289650A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Asm America, Inc. Low-temperature cleaning of native oxide
JP5522979B2 (ja) * 2009-06-16 2014-06-18 国立大学法人東北大学 成膜方法及び処理システム
JP6022836B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-09 株式会社荏原製作所 めっき装置及び基板ホルダ洗浄方法
JP5543633B2 (ja) * 2012-11-26 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
TWI584370B (zh) * 2013-08-27 2017-05-21 Tokyo Electron Ltd A substrate processing method, a substrate processing apparatus, and a memory medium
CN104087933B (zh) * 2014-07-10 2017-11-21 深圳市东丽华科技有限公司 一种镀膜方法及其装置
JP6498006B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-10 株式会社Screenホールディングス 塗布方法
JP6263210B2 (ja) * 2016-03-03 2018-01-17 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108203838A (zh) 2018-06-26
TW201823521A (zh) 2018-07-01
US20180171501A1 (en) 2018-06-21
TWI715811B (zh) 2021-01-11
KR20180071161A (ko) 2018-06-27
JP2018100432A (ja) 2018-06-28
KR20200145800A (ko) 2020-12-30
CN108203838B (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336022B1 (ja) めっき装置、めっき方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7029556B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP6508935B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置及びめっき方法
US10889911B2 (en) Plating apparatus and plating method
TW201523163A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7081063B1 (ja) めっき方法及びめっき装置
KR101186240B1 (ko) 도금방법 및 도금장치
JP6942045B2 (ja) 基板処理装置、めっき装置、及び基板処理方法
JP2005113162A (ja) めっき方法及びめっき装置
JP2010185122A (ja) アノードホルダ用通電部材およびアノードホルダ
JP2002249896A (ja) 液処理装置、液処理方法
KR102342006B1 (ko) 도금 장치 및 도금 방법
WO2022220037A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および乾燥処理液
JP2004269923A (ja) めっき装置
KR102175119B1 (ko) 처리 유체 공급 노즐 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
WO2022180780A1 (ja) 基板ホルダの保管方法、めっき装置
JP2005226119A (ja) 基板処理方法、およびめっき方法並びに装置
TW202331824A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
CN115376885A (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP2024069069A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019094518A (ja) 洗浄装置及びこれを備えためっき装置
US20120145201A1 (en) Spin rinse dry apparatus and method of processing a wafer using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250