JP6988319B2 - 画像形成装置、及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6988319B2
JP6988319B2 JP2017184764A JP2017184764A JP6988319B2 JP 6988319 B2 JP6988319 B2 JP 6988319B2 JP 2017184764 A JP2017184764 A JP 2017184764A JP 2017184764 A JP2017184764 A JP 2017184764A JP 6988319 B2 JP6988319 B2 JP 6988319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
condition
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061016A (ja
Inventor
洋平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017184764A priority Critical patent/JP6988319B2/ja
Publication of JP2019061016A publication Critical patent/JP2019061016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988319B2 publication Critical patent/JP6988319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成システムに関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、RAMから現像ローラーの回転時間の積算値、及びドットカウント値を読み出す。ドットカウント値は、現像部内のトナー残量を示す。これらの値から、画像形成条件の変更が必要であるか否かを判定する。そして、画像形成条件の変更が必要であると判定した場合には、現像バイアスの振幅を増加させ、逆コントラスト電圧を低下させる。逆コントラスト電圧は、現像ローラーの平均電位と感光体ドラム上の露光されていない領域の表面電位との差を示す。
特開2004−138687号公報
特許文献1に記載の画像形成装置では、トナーコンテナの交換に伴いトナーの特性が変化した場合には、画像形成部に適正な画像形成条件を設定できない可能性がある。
すなわち、上記画像形成装置では、トナーコンテナの交換に伴うトナーの特性の変化は検出さえされていない。したがって、トナーコンテナの交換に伴うトナーの特性の変化した場合には、画像形成部に適正な画像形成条件を設定できない可能性がある。
また、トナーの特性が変化した場合に画像の品質を確保するためには、例えば、用紙にパッチ画像を形成して、パッチ画像に基づいて、ユーザーが画像形成条件を調整する必要がある。したがって、ユーザーの利便性が低下する可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザーの利便性を向上可能な画像形成装置、及び画像形成システムを提供することを目的としている。
本発明に係る画像形成装置は、サーバー装置と通信可能に接続された画像形成装置であって、装着部、画像形成部、送信部、受信部、及び設定部を備える。前記装着部には、消耗品を収容する交換部品が装着される。前記画像形成部は、前記消耗品を消費することによって記録媒体に画像を形成する。前記送信部は、前記装着部に装着された前記交換部品の識別情報を取得して、前記サーバー装置に送信する。前記受信部は、画像形成条件を前記サーバー装置から受信する。前記設定部は、前記画像形成条件を前記画像形成部に設定する。前記画像形成条件は、前記識別情報が示す前記交換部品に収納されている前記消耗品の特性に関連する条件であり、前記画像形成部を制御する条件を示す。
本発明に係る画像形成システムは、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置と通信可能に接続されたサーバー装置とを備える画像形成システムである。前記複数の画像形成装置の各々は、装着部、画像形成部、送信部、受信部、及び設定部を備える。前記装着部には、消耗品を収容する交換部品が装着される。前記画像形成部は、前記消耗品を消費することによって記録媒体に画像を形成する。前記送信部は、前記装着部に装着された前記交換部品の識別情報を取得して、前記サーバー装置に送信する。前記受信部は、画像形成条件を前記サーバー装置から受信する。前記設定部は、前記画像形成条件を前記画像形成部に設定する。前記サーバー装置は、記憶部、及び第2送信部を備える。前記記憶部は、複数の識別情報と複数の画像形成条件とを対応付けて記憶する。前記第2送信部は、前記複数の画像形成装置のうちの1つの画像形成装置から前記識別情報を受信した場合に、受信した識別情報に対応する前記画像形成条件を前記記憶部から読み出して、前記1つの画像像形成装置に対して前記画像形成条件を送信する。前記画像形成条件は、前記識別情報が示す前記交換部品に収納された前記消耗品の特性に関連する条件であり、前記画像形成部を制御する条件を示す。
本発明の画像形成装置、及び画像形成システムによれば、ユーザーの利便性を向上できる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成部の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る第1制御部及び第2制御部の構成の一例を示す図である。 識別情報、ロット番号、機種コード及び画像形成条件の一例を示す図である。 第1制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第1制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第1制御部の判定処理の一例を示すフローチャートである。 第2制御部の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図9)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システム200の構成について説明する。図1は、画像形成システム200の構成の一例を示す図である。図1に示すように、画像形成システム200は、複数の画像形成装置100と、サーバー装置7とを備える。
複数の画像形成装置100は、画像形成装置100A、画像形成装置100B及び画像形成装置100Cを含む。複数の画像形成装置100の各々は、ネットワーク8を介して、サーバー装置7と通信可能に構成される。
サーバー装置7は、第2制御部70を備える。第2制御部70は、第2プロセッサー71及び第2記憶部72を備える。第2プロセッサー71は、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。第2記憶部72は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。第2記憶部72は、制御プログラムを記憶している。
ネットワーク8は、例えばインターネットである。本発明の実施形態では、ネットワーク8がインターネットであるが、本発明はこれに限定されない。ネットワーク8は、複数の画像形成装置100とサーバー装置7とを通信可能に接続すればよい。例えば、ネットワーク8がLAN(Local Area Network)でもよいし、WAN(Wide Area Network)でもよい。
次に、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図2は、画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、カラー複合機である。
図2に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作パネル14及び第1制御部6を備える。画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像情報を生成する。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に搬送する。操作パネル14は、ユーザーからの操作を受け付ける。第1制御部6は、画像形成装置100の動作を制御する。
画像形成ユニット1は、給送部12、搬送部L、トナー供給部13、画像形成部4及び排出部17を備える。画像形成部4は、転写部5及び定着部16を含む。
給送部12は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部5及び定着部16を経由して排出部17まで搬送する。用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。
トナー供給部13は、画像形成部4にトナーを供給する。トナー供給部13には、トナーコンテナ131、トナーコンテナ132、トナーコンテナ133及びトナーコンテナ134が装着される。トナー供給部13は、「装着部」の一例に相当する。トナーコンテナ131〜トナーコンテナ134は、「交換部品」の一例に相当する。以下の説明において、トナーコンテナ131〜トナーコンテナ134をトナーコンテナ130と総称する場合がある。
トナーコンテナ131には、シアン色のトナーTN1が収納される。トナーコンテナ131は、画像形成部4にシアン色のトナーTN1を供給する。トナーコンテナ132には、マゼンタ色のトナーTN2が収納される。トナーコンテナ132は、画像形成部4にマゼンタ色のトナーTN2を供給する。トナーコンテナ133には、イエロー色のトナーTN3が収納される。トナーコンテナ133は、画像形成部4にイエロー色のトナーTN3を供給する。トナーコンテナ134には、黒色のトナーTN4が収納される。トナーコンテナ134は、画像形成部4に黒色のトナーTN4を供給する。シアン色のトナーTN1、マゼンタ色のトナーTN2、イエロー色のトナーTN3、及び黒色のトナーTN4は、「消耗品」の一例に相当する。以下の説明において、トナーTN1〜トナーTN4をトナーTNと総称する場合がある。
トナーコンテナ131は、IC(Integrated Circuit)タグG1を備える。ICタグG1は、トナーコンテナ131の周面に配置される。ICタグG1は、トナーコンテナ131の識別情報JD1を記憶する。トナーコンテナ132は、ICタグG2を備える。ICタグG2は、トナーコンテナ132の周面に配置される。ICタグG2は、トナーコンテナ132の識別情報JD2を記憶する。
トナーコンテナ133は、ICタグG3を備える。ICタグG3は、トナーコンテナ133の周面に配置される。ICタグG3は、トナーコンテナ133の識別情報JD3を記憶する。トナーコンテナ134は、ICタグG4を備える。ICタグG4は、トナーコンテナ134の周面に配置される。ICタグG4は、トナーコンテナ134の識別情報JD4を記憶する。以下の説明において、ICタグG1〜ICタグG4をICタグGと総称する場合がある。また、識別情報JD1〜識別情報JD4を識別情報JDと総称する場合がある。
トナー供給部13には、トナーコンテナ131〜トナーコンテナ134が着脱自在である。トナー供給部13は、残量センサーQ1、リーダーR1、残量センサーQ2、リーダーR2、残量センサーQ3、リーダーR3、残量センサーQ4及びリーダーR4を備える。
残量センサーQ1は、トナーコンテナ131に収納されているシアン色のトナーTN1の残量RT1を検出する。リーダーR1は、ICタグG1からトナーコンテナ131の識別情報JD1を読み取る。残量センサーQ2は、トナーコンテナ132に収納されているマゼンタ色のトナーTN2の残量RT2を検出する。リーダーR2は、ICタグG2からトナーコンテナ132の識別情報JD2を読み取る。
残量センサーQ3は、トナーコンテナ133に収納されているイエロー色のトナーTN3の残量RT3を検出する。リーダーR3は、ICタグG3からトナーコンテナ133の識別情報JD3を読み取る。残量センサーQ4は、トナーコンテナ134に収納されている黒色のトナーTN4の残量RT4を検出する。リーダーR4は、ICタグG4からトナーコンテナ134の識別情報JD4を読み取る。以下の説明において、残量センサーQ1〜残量センサーQ4を、残量センサーQと総称する場合がある。また、リーダーR1〜リーダーR4を、リーダーRDと総称する場合がある。残量RT1〜残量RT4を残量RTと総称する場合がある。
画像形成部4は、トナーTNを消費することによって用紙Pに画像を形成する。転写部5は、中間転写ベルト54を備える。画像形成部4が、中間転写ベルト54上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト54上で重畳され、中間転写ベルト54上に画像が形成される。転写部5は、中間転写ベルト54上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。画像形成部4及び転写部5については、図3を参照して詳細に説明する。
定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部17は、用紙Pを画像形成装置100の外部に排出する。
操作パネル14は、タッチパネル141を備える。タッチパネル141は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。また、タッチパネル141は、タッチセンサーを備え、ユーザーからの操作を受け付ける。
第1制御部6は、第1プロセッサー61及び第1記憶部62を備える。第1プロセッサー61は、例えばCPUを備える。第1記憶部62は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDDを備えてもよい。第1記憶部62は、制御プログラムを記憶している。
次に、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成部4の構成について説明する。図3は、画像形成部4の構成の一例を示す図である。図3に示すように、画像形成部4は、画像形成部4c、画像形成部4m、画像形成部4y及び画像形成部4kを備える。
画像形成部4c、画像形成部4m、画像形成部4y及び画像形成部4kの各々は、露光部41、感光体ドラム42、現像部43、帯電ローラー44及びクリーニングブレード45を備える。画像形成部4c、画像形成部4m、画像形成部4y及び画像形成部4kの構成は、供給されるトナーTNの色が異なるのみで、その他の構成は略同一である。したがって、以下の説明では、シアン色のトナーTN1が供給される画像形成部4cの構成について説明し、画像形成部4c以外の画像形成部(画像形成部4m、画像形成部4y及び画像形成部4k)の構成についての説明は省略する。
画像形成部4cは、露光部41c、感光体ドラム42c、現像部43c、帯電ローラー44c及びクリーニングブレード45cを有する。画像形成部4mは、露光部41m、感光体ドラム42m、現像部43m、帯電ローラー44m及びクリーニングブレード45mを有する。画像形成部4yは、露光部41y、感光体ドラム42y、現像部43y、帯電ローラー44y及びクリーニングブレード45yを有する。画像形成部4kは、露光部41k、感光体ドラム42k、現像部43k、帯電ローラー44k及びクリーニングブレード45kを有する。
以下の説明では、露光部41c、露光部41m、露光部41y及び露光部41kを露光部41と総称する場合がある。感光体ドラム42c、感光体ドラム42m、感光体ドラム42y及び感光体ドラム42kを感光体ドラム42と総称する場合がある。現像部43c、現像部43m、現像部43y及び現像部43kを現像部43と総称する場合がある。帯電ローラー44c、帯電ローラー44m、帯電ローラー44y及び帯電ローラー44kを帯電ローラー44と総称する場合がある。クリーニングブレード45c、クリーニングブレード45m、クリーニングブレード45y及びクリーニングブレード45kをクリーニングブレード45と総称する場合がある。
帯電ローラー44cは、感光体ドラム42cを所定の電位に帯電させる。露光部41cは、感光体ドラム42cにレーザー光を照射して露光し、感光体ドラム42cに静電潜像を形成する。現像部43cは、現像ローラー431cを有する。現像ローラー431cは、感光体ドラム42cにシアン色のトナーTN1を供給して静電潜像を現像してトナー像を形成する。このようにして、感光体ドラム42cの周面にシアン色のトナー像が形成される。
クリーニングブレード45cの先端(図2では上端)は、感光体ドラム42cの周面と摺接する。感光体ドラム42cの周面とクリーニングブレード45cの先端とが摺接することで、クリーニングブレード45cは、感光体ドラム42cの周面に残留するシアン色のトナーTN1を除去する。
転写部5は、用紙Pにトナー像を転写する。転写部5は、一次転写ローラー51、二次転写ローラー52、駆動ローラー53、中間転写ベルト54及び従動ローラー55を備える。一次転写ローラー51は、感光体ドラム42からシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を中間転写ベルト54に転写する。一次転写ローラー51は、一次転写ローラー51c、一次転写ローラー51m、一次転写ローラー51y及び一次転写ローラー51kを含む。
駆動ローラー53は、中間転写ベルト54を駆動する。中間転写ベルト54は、一次転写ローラー51、駆動ローラー53及び従動ローラー55に張架された無端ベルトである。中間転写ベルト54は、駆動ローラー53によって、矢印D1及び矢印D2に示すように、反時計回りに回転駆動される。従動ローラー55は、中間転写ベルト54の回転に伴って回転駆動される。ブレード56は、中間転写ベルト54の表面に残留しているトナーTNを除去する。
二次転写ローラー52は、駆動ローラー53に押圧され、二次転写ローラー52と駆動ローラー53との間にニップ部Nが形成される。二次転写ローラー52は、用紙Pがニップ部Nを通過する際に、中間転写ベルト54上のトナー像を用紙Pに転写する。
次に、図1〜図4を参照して、本発明の実施形態に係る第1制御部6の構成について説明する。図4は、第1制御部6及び第2制御部70の構成の一例を示す図である。第2制御部70の構成については、後述にて図5を参照して詳細に説明する。
図4に示すように、第1制御部6は、第1送信部601、第1受信部602、第1判定部603及び設定部604を備える。具体的には、第1制御部6の第1プロセッサー61は、制御プログラムを実行することによって、第1送信部601、第1受信部602、第1判定部603及び設定部604として機能する。第1記憶部62は、残量記憶部621として機能する。
残量記憶部621は、複数の識別情報JDBと複数の残量RTBとを対応付けて記憶する。識別情報JDBは、過去にトナー供給部13に装着されていたトナーコンテナ130の識別情報JDを示す。残量RTBは、識別情報JDBに対応するトナーコンテナ130がトナー供給部13から取り外されたときに、トナーコンテナ130に収納されていたトナーTNの残量RTを示す。
第1送信部601は、リーダーRDを介して、トナーコンテナ130の識別情報JDAを取得する。識別情報JDAは、トナー供給部13に装着されているトナーコンテナ130の識別情報JDを示す。更に、第1送信部601は、識別情報JDAと機種コードMCAとをサーバー装置7(第2制御部70)に送信する。機種コードMCAは、画像形成装置100の機種を示す。
第1送信部601は、残量センサーQを介して、トナーコンテナ130に収納されたトナーTNの残量RTAを取得する。残量RTAは、第1送信部601が取得したトナーTNの残量RTを示す。また、第1送信部601は、識別情報JDと残量RTAとを対応付けて残量記憶部621に書き込む。第1送信部601は、「送信部」の一例に相当する。
第1受信部602は、識別情報JDが示すトナーコンテナ130に収納されたトナーTNの特性に関連する画像形成条件CPをサーバー装置7から受信する。画像形成条件CPについては、後述にて図5を参照して詳細に説明する。第1受信部602は、「受信部」の一例に相当する。
第1判定部603は、トナーコンテナ130に収納されているトナーTNの残量RTが増加したか否かを判定する。具体的には、下記の式(1)を満たした場合に、第1判定部603は、トナーコンテナ130に収納されているトナーTNの残量RTが増加したと判定する。
残量RTA>残量RTB (1)
ただし、残量RTBは、残量記憶部621に記憶されている複数の残量RTBのうちの識別情報JDAと一致する識別情報JDBに対応する残量RTBを示す。第1判定部603は、「判定部」の一例に相当する。
設定部604は、画像形成条件CPを画像形成部4に設定する。ただし、トナーコンテナ130に収納されているトナーTNの残量RTが増加したと第1判定部603が判定した場合には、設定部604は、画像形成条件CPの画像形成部4への設定を禁止する。
以上、図1〜図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、トナーコンテナ130の識別情報JDAに対応するトナーTNの特性に関連する画像形成条件CPを受信し、画像形成条件CPを画像形成部4に設定する。よって、パッチ画像に基づいて、ユーザーが画像形成条件を画像形成部4に設定する手間を省くことができる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
また、設定部604は、画像形成条件CPをデフォルト値として画像形成部4に設定することが好ましい。すなわち、画像形成条件CPがデフォルト値として設定され、第1制御部6が画像形成部4の状態に応じて、画像形成条件を調整することが好ましい。画像形成部4の状態は、例えば中間転写ベルト54、感光体ドラム42、及び現像ローラー431の劣化の程度を含む。第1制御部6が画像形成部4の状態に応じて画像形成条件を調整するため、更に適正な画像形成条件を設定できる。
また、トナーTNの残量RTが増加した場合には、どのような特性を有するトナーTNが補充されたのかは不明である。よって、トナーTNの残量RTが増加した場合には、画像形成条件CPの画像形成部4への設定を禁止する。したがって、画像形成部4に適正ではない画像形成条件CPが設定されることを回避できる。
なお、本発明の実施形態では、トナーTNの残量RTが増加した場合には、設定部604は、画像形成条件CPの画像形成部4への設定を禁止するが、本発明はこれに限定されない。トナーTNの残量RTが増加した場合であっても、設定部604が、画像形成条件CPの画像形成部4への設定を許可してもよい。例えば、トナーTNの残量RTが増加した場合には、設定部604が、ユーザーからの指示に基づき、画像形成条件CPの画像形成部4への設定を許可してもよい。
次に、図4及び図5を参照して、画像形成条件CPについて更に説明する。図5は、識別情報JDB、ロット番号LNB、機種コードMCB及び画像形成条件CPの一例を示す図である。図5に示す識別情報JDB、ロット番号LNB、機種コードMCB及び画像形成条件CPは、条件記憶部721に記憶されている。
識別情報JDBは、複数の画像形成装置100のうちのいずれか1つの画像形成装置100のトナー供給部13に、過去に装着されていたトナーコンテナ130の識別情報JDを示す。
ロット番号LNBは、識別情報JDBに対応するロット番号LNを示す。ロット番号LNは、トナーコンテナ130に収納されたトナーTNの製造ロットを示す。具体的には、ロット番号LNは、トナーTNの製造時の生産単位(ロット)毎に付与される番号であって、どの生産単位であるかを特定するための番号を示す。ロット番号LNは、例えば、トナーTNの製造年月日、製造工場及び製造ラインを示す。2つのトナーコンテナ130に収納されたトナーTNのロット番号LNが一致する場合には、両者の特性は略一致する。
機種コードMCBは、識別情報JDBが示すトナーコンテナ130が過去に装着されていた画像形成装置100の機種コードMCを示す。機種コードMCは、画像形成装置100の機種を示す。図5に示すように、画像形成条件CPは、ロット番号LNB及び機種コードMCBに対応付けられている。
また、画像形成条件CPは、例えば、現像バイアス電圧VD、一次転写電圧VT1、二次転写電圧VT2、及び定着温度TFを含む。図5では、便宜上、一次転写電圧VT1と二次転写電圧VT2とを、転写電圧VTと総称している。「現像バイアス電圧BD」は、現像ローラー431と感光体ドラム42との間に印加する電圧を示す。「一次転写電圧VT1」は、一次転写ローラー51と感光体ドラム42との間に印加する電圧を示す。「二次転写電圧VT2」は、二次転写ローラー52と駆動ローラー53との間に印加する電圧を示す。「定着温度TF」は、定着部16の温度を示す。
例えば、ロット番号LNが「1111」であり、機種コードMCが「M1−111」である場合には、現像バイアス電圧BDは、「10.0V」であり、転写電圧VTは、「500V」であり、定着温度TFは、「150℃」である。また、例えば、ロット番号LNが「2222」であり、機種コードMCが「M1−111」である場合には、現像バイアス電圧BDは、「11.0V」であり、転写電圧VTは、「600V」であり、定着温度TFは、「160℃」である。
また、識別情報JDBが「AAAAAA」である場合には、ロット番号LNが「1111」であり、識別情報JDBが「AAAAAB」である場合には、ロット番号LNが「1111」であり、識別情報JDBが「AAAAAC」である場合には、ロット番号LNが「1111」である。すなわち、上記3つの識別情報JDBのトナーTNは、生産単位が同一である。
図4に示すように、サーバー装置7の第2制御部70は、第2受信部701、第2判定部702、読出部703、第2送信部704及び書込部705を備える。具体的には、第2制御部70の第2プロセッサー71は、制御プログラムを実行することによって、第2受信部701、第2判定部702、読出部703、第2送信部704及び書込部705として機能する。第2記憶部72は、条件記憶部721として機能する。
条件記憶部721は、図5に示すように、識別情報JDB、ロット番号LNB、機種コードMCB及び画像形成条件CPを対応付けて記憶している。
第2受信部701は、画像形成装置100(例えば、画像形成装置100A)から識別情報JDA及び機種コードMCAを受信する。画像形成装置100Aは、「1つの画像形成装置」の一例に相当する。
第2判定部702は、識別情報JDAに対応するロット番号LNAを決定し、ロット番号LNAが、条件記憶部721に格納された複数のロット番号LNBのいずれかと一致するか否かを判定する。複数のロット番号LNBのいずれかと一致すると第2判定部702が判定した場合に、ロット番号LNA及び機種コードMCAに対応する画像形成条件CPが条件記憶部721に記憶されているか否かを判定する。
ロット番号LNA及び機種コードMCAに対応する画像形成条件CPは、以下の2つの条件(条件A、条件B)を満たす画像形成条件CPを示す。
条件A:画像形成条件CPに対応付けられたロット番号LNBがロット番号LNAと一致する。
条件B:画像形成条件CPに対応付けられた機種コードMCBが機種コードMCAと一致する。
読出部703は、ロット番号LNAと機種コードMCAとに対応する画像形成条件CPが条件記憶部721に記憶されていると第2判定部702が判定した場合に、画像形成条件CPを条件記憶部721から読み出す。
第2送信部704は、読出部703が読み出した画像形成条件CPを画像形成装置100Aに送信する。
書込部705は、識別情報JDA、ロット番号LNA及び機種コードMCAに対応付けて、画像形成条件CPを条件記憶部721に書き込む。
以上、図4及び図5を参照して説明したように、本発明の実施形態では、ロット番号LNが同一のトナーコンテナ130に収納されたトナーTNは、同一の特性を有すると推定できる。したがって、識別情報JDAが示すトナーTNのロット番号LNAに対応する画像形成条件CPを受信し、画像形成条件CPを画像形成部4に設定することで、適正な画像形成条件CPを設定できる。
また、機種コードMCが同一の場合には、同一の機種で設定された画像形成条件CPを示す。したがって、機種コードMCAに基づいて決定された画像形成条件CPを受信し、画像形成条件CPを画像形成部4に設定することで、更に適正な画像形成条件CPを設定できる。
更に、画像形成条件CPが、現像バイアス電圧VD、転写電圧VT及び定着温度TFを含むため、更に適正な画像形成条件CPを画像形成部4に設定できる。
なお、本発明の実施形態では、画像形成条件CPが、現像バイアス電圧VD、転写電圧VT及び定着温度TFを含むが、本発明はこれに限定されない。画像形成条件CPが、現像バイアス電圧VD、転写電圧VT及び定着温度TFの少なくとも1つを含めばよい。
また、本発明の実施形態では、ロット番号LNAと機種コードMCAとに対応する画像形成条件CPを第2送信部704が画像形成装置100に送信するが、本発明はこれに限定されない。機種コードMCAに対応する画像形成条件CPを第2送信部704が画像形成装置100に送信すればよい。例えば、機種コードMCAに対応する複数の画像形成条件が条件記憶部721に記憶されている場合には、複数の画像形成条件に基づく画像形成条件CPを第2送信部704が画像形成装置100に送信してもよい。なお、複数の画像形成条件に基づく画像形成条件CPとは、例えば、画像形成条件を構成する複数の項目の値を、複数の画像形成条件の各項目の値の平均値としたものである。機種コードMCAに対応する画像形成条件CPを第2送信部704が画像形成装置100に送信する場合には、ロット番号LNAと機種コードMCAとに対応する画像形成条件CPが条件記憶部721に記憶されていない場合であっても、適正な画像形成条件CPを設定できる。
また、本発明の実施形態では、ロット番号LNAと機種コードMCAとに対応する画像形成条件CPを第2送信部704が画像形成装置100に送信するが、本発明はこれに限定されない。例えば、トナーTNの残量RTAが増加したと第1判定部603が判定した場合には、識別情報JDAと機種コードMCAとに対応する画像形成条件CPを第2送信部704が画像形成装置100に送信してもよい。
具体的には、画像形成装置100Bにおいて、トナーTNの残量RTAが増加したと第1判定部603が判定し、サービスマンが画像形成条件を調整した場合には、識別情報JDAと機種コードMCAとに対応する画像形成条件CPを、補充トナー用の条件記憶部に記憶しておく。そして、画像形成装置100Aにおいて、トナーTNの残量RTAが増加したと第1判定部603が判定した場合には、読出部703は、補充トナー用の条件記憶部から、識別情報JDと機種コードMCAとに対応する画像形成条件CPを読み出す。そして、第2送信部704は、読出部703が読み出した画像形成条件CPを画像形成装置100Aに送信する。このようにすれば、トナーTNの残量RTAが増加した場合であっても、適正な画像形成条件CPを画像形成条件CPに設定できる。
次に、図4〜図8を参照して、第1制御部6の処理について説明する。図6及び図7は、第1制御部6の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図6に示すように、ステップS101において、第1制御部6が、トナーコンテナ130がトナー供給部13に装着されたか否かを判定する。
トナーコンテナ130がトナー供給部13に装着されていないと第1制御部6が判定した場合(ステップS101でNO)には、処理が待機状態になる。トナーコンテナ130がトナー供給部13に装着されたと第1制御部6が判定した場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS103に進む。
そして、ステップS103において、第1送信部601は、トナーコンテナ130の識別情報JDAを取得する。
次に、ステップS105において、第1送信部601は、トナーコンテナ130に収納されたトナーTNの残量RTAを取得する。
次に、ステップS107において、第1送信部601は、画像形成装置100の機種コードMCAを取得する。機種コードMCAは、例えば第1記憶部62に格納されている。
次に、ステップS109において、第1送信部601は、識別情報JDA、残量RTA及び機種コードMCAをサーバー装置7に送信する。
次に、ステップS111において、第1受信部602が、サーバー装置7から画像形成条件CPを受信したか否かを判定する。
サーバー装置7から画像形成条件CPを受信していないと第1受信部602が判定した場合(ステップS111でNO)には、処理が図7のステップS119に進む。サーバー装置7から画像形成条件CPを受信したと第1受信部602が判定した場合(ステップS111でYES)には、処理がステップS113に進む。
そして、ステップS113において、第1制御部6が、「判定処理」を実行する。「判定処理」は、画像形成条件CPの画像形成部4に対する設定を許可するか否かを判定する処理を示す。「判定処理」については、後述にて図8を参照して詳細に説明する。
次に、ステップS115において、第1制御部6が、画像形成条件CPの画像形成部4に対する設定が許可されたか否かを判定する。
画像形成条件CPの画像形成部4に対する設定が許可されていないと第1制御部6が判定した場合(ステップS115でNO)には、処理が図7のステップS127に進む。画像形成条件CPの画像形成部4に対する設定が許可されたと第1制御部6が判定した場合(ステップS115でYES)には、処理がステップS117に進む。
そして、ステップS117において、設定部604が、画像形成条件CPを画像形成部4に対して設定し、処理が終了する。
ステップS111でNOの場合には、図7に示すように、ステップS119において、第1制御部6が、所定期間TDが経過したか否かを判定する。所定期間TDは、例えば5分間である。
所定期間TDが経過していないと第1制御部6が判定した場合(ステップS119でNO)には、処理が待機状態になる。所定期間TDが経過したと第1制御部6が判定した場合(ステップS119でYES)には、処理がステップS121に進む。
そして、ステップS121において、第1送信部601がトナーコンテナ130に収納されたトナーTNの残量RTAを取得する。
次に、ステップS123において、第1送信部601は、識別情報JDA、残量RTA及び機種コードMCAをサーバー装置7に送信する。
次に、ステップS125において、第1制御部6が、残量RTAが略ゼロであるか否かを判定する。
残量RTAが略ゼロではないと第1制御部6が判定した場合(ステップS125でNO)には、処理が図6のステップS111に戻る。残量RTAが略ゼロであると第1制御部6が判定した場合(ステップS125でYES)には、処理が終了する。
ステップS115でNOの場合には、ステップS127において、第1制御部6が、所定期間TDが経過したか否かを判定する。
所定期間TDが経過していないと第1制御部6が判定した場合(ステップS127でNO)には、処理が待機状態になる。所定期間TDが経過したと第1制御部6が判定した場合(ステップS127でYES)には、処理がステップS129に進む。
そして、ステップS129において、第1送信部601がトナーコンテナ130に収納されたトナーTNの残量RTAを取得する。
次に、ステップS131において、第1送信部601は、識別情報JDA、残量RTA及び機種コードMCAをサーバー装置7に送信する。
次に、ステップS133において、第1制御部6が、残量RTAが略ゼロであるか否かを判定する。
残量RTAが略ゼロではないと第1制御部6が判定した場合(ステップS133でNO)には、処理がステップS127に戻る。残量RTAが略ゼロであると第1制御部6が判定した場合(ステップS133でYES)には、処理が終了する。
図8は、第1制御部6の「判定処理」の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、ステップS201において、第1判定部603は、トナーコンテナ130に収納されたトナーTNの残量RTAが増加したか否かを判定する。
トナーTNの残量RTAが増加したと第1判定部603が判定した場合(ステップS201でYES)には、処理がステップS203に進む。
そして、ステップS203において、設定部604は、画像形成条件CPの画像形成部4への設定が不可であると判定し、処理がステップS115へリターンする。
トナーTNの残量RTAが増加していないと第1判定部603が判定した場合(ステップS201でNO)には、処理がステップS205に進む。
そして、ステップS205において、設定部604は、画像形成条件CPの画像形成部4への設定が可能であると判定し、処理がステップS115へリターンする。
以上、図4〜図8を参照して説明したように、所定期間TD毎にトナーコンテナ130に収納されたトナーTNの残量RTAが取得され、残量RTAが、識別情報JDA及び機種コードMCAと対応付けてサーバー装置7に送信される。したがって、サーバー装置7で、画像形成装置100に装着されているトナーコンテナ130に収納されたトナーTNの残量RTAを監視することが可能になる。
なお、本発明の実施形態では、第1送信部601が、識別情報JDA、残量RTA及び機種コードMCAをサーバー装置7に送信するが、本発明はこれに限定されない。第1送信部601が、少なくとも識別情報JDA及び機種コードMCAをサーバー装置7に送信すればよい。第1送信部601が、例えば、識別情報JDA及び機種コードMCAのみをサーバー装置7に送信してもよい。
また、第1送信部601が、例えば、識別情報JDA、残量RTA及び機種コードMCAに加えて、画像形成装置100の識別情報をサーバー装置7にしてもよい。この場合には、サーバー装置7が、画像形成装置100の識別情報によって画像形成装置100を特定できるため、サーバー装置7が、画像形成装置100に装着されているトナーコンテナ130に収納されたトナーTNの残量RTAを監視できる。
次に、図4〜図9を参照して第2制御部70の処理について説明する。図9は、第2制御部70の処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、ステップS301において、第2受信部701が、画像形成装置100から識別情報JDA、トナーTNの残量RTA及び機種コードMCAを受信したか否かを判定する。
画像形成装置100から識別情報JDA、トナーTNの残量RTA及び機種コードMCAを受信していないと第2受信部701が判定した場合(ステップS301でNO)には、処理が待機状態になる。画像形成装置100から識別情報JDA、トナーTNの残量RTA及び機種コードMCAを受信したと第2受信部701が判定した場合(ステップS301でYES)には、処理がステップS303に進む。
そして、ステップS303において、第2判定部702が、識別情報JDAに対応するロット番号LNAを決定する。
次に、ステップS305において、第2判定部702が、ロット番号LNA及び機種コードMCAが一致する画像形成条件CPが条件記憶部721に記憶されているか否かを判定する。
ロット番号LNA及び機種コードMCAが一致する画像形成条件CPが条件記憶部721に記憶されていないと第2判定部702が判定した場合(ステップS305でNO)には、処理が終了する。ロット番号LNA及び機種コードMCAが一致する画像形成条件CPが条件記憶部721に記憶されていると第2判定部702が判定した場合(ステップS305でYES)には、処理がステップS307に進む。
そして、ステップS307において、読出部703が、ロット番号LNA及び機種コードMCAが一致する画像形成条件CPを条件記憶部721から読み出し、第2送信部704は、画像形成条件CPを画像形成装置100に送信し、処理が終了する。
以上、図4〜図9を参照して説明したように、本発明の実施形態では、ロット番号LNA及び機種コードMCAが一致する画像形成条件CPが画像形成装置100に送信されるため、適正な画像形成条件CPを画像形成部4に設定できる。
なお、図9では、便宜上、書込部705の処理を省略しているが、書込部705は、所定の条件を満たす場合に、識別情報JDA、ロット番号LNA及び機種コードMCAに対応付けて、画像形成条件CPを条件記憶部721に書き込む。所定の条件は、例えば、画像形成装置100においてサービスマンによって画像形成条件CPが調整されたことである。サービスマンによって画像形成条件CPが調整された場合には、識別情報JDAに対応するトナーコンテナ130に収納されたトナーTNの特性に適した画像形成条件CPに調整されていると推定されるからである。
また、所定の条件は、例えば、画像形成装置100のユーザーから画像の品質が良好であることを示す情報を受け付けたことでもよい。画像の品質が良好である場合には、識別情報JDAに対応するトナーコンテナ130に収納されたトナーTNの特性に適した画像形成条件CPに設定されていると推定されるからである。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、「消耗品」がトナーTNであり、「交換部品」がトナーコンテナ130であるが、本発明はこれに限定されない。「消耗品」を消費することによって用紙Pに画像を形成すればよい。例えば、「消耗品」がインクであり、「交換部品」がインクカートリッジでもよい。この場合には、「画像形成装置」は、インクジェット記録装置である。
(2)図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置100がカラー複合機であるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100が用紙Pに画像を形成すればよい。例えば、画像形成装置100がモノクロの複合機でもよいし、画像形成装置100がカラープリンターでもよい。
(3)図1〜図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置100の第1判定部603がトナーTNの残量RTAが増加したか否かを判定するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100の第1制御部6及びサーバー装置7の第2制御部70のいずれか一方が、トナーTNの残量RTAが増加したか否かを判定すればよい。例えば、サーバー装置7の第2制御部70が、トナーTNの残量RTAが増加したか否かを判定してもよい。
本発明は、画像形成装置、及び画像形成システムの分野に利用可能である。
200 画像形成システム
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
4、4c、4m、4y、4k 画像形成部
42、42c、42m、42y、42k 感光体ドラム
43、43c、43m、43y、43k 現像部
431、431c、431m、431y、431k 現像ローラー
5 転写部
51、51c、51m、51y、51k 一次転写ローラー
52 二次転写ローラー
53 駆動ローラー
54 中間転写ベルト
13 トナー供給部(装着部)
130、131〜134 トナーコンテナ(交換部品)
G、G1〜G4 ICタグ
Q、Q1〜Q4 残量センサー
RTA、RTB、RT1〜RT4 残量
RD、R1〜R4 リーダー
TN、TN1〜TN4 トナー
14 操作パネル
141 タッチパネル
6 第1制御部
61 第1プロセッサー
601 第1送信部(送信部)
602 第1受信部(受信部)
603 第1判定部(判定部)
604 設定部
62 記憶部
621 残量記憶部
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
7 サーバー装置
70 第2制御部
71 第2プロセッサー
701 第2受信部
702 第2判定部
703 読出部
704 第2送信部
705 書込部
72 第2記憶部
721 条件記憶部

Claims (7)

  1. サーバー装置と通信可能に接続された画像形成装置であって
    耗品を収容する交換部品が装着される装着部と、
    前記消耗品を消費することによって記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記装着部に装着された前記交換部品の識別情報を取得して、前記サーバー装置に送信する送信部と、
    画像形成条件を前記サーバー装置から受信する受信部と、
    前記画像形成条件を前記画像形成部に設定する設定部と
    を備え
    記画像形成条件は、前記識別情報が示す前記交換部品に収納されている前記消耗品の特性に関連する条件であり、前記画像形成部を制御する条件を示し、
    前記送信部は、前記画像形成装置の機種を示す機種コードを前記サーバー装置に送信し、
    前記画像形成条件は、前記機種コードに基づいて決定され、
    前記交換部品に収納されている前記消耗品の残量が増加したか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記判定部の判定結果に応じて、前記送信部は、前記消耗品が補充されたことを示す情報を前記サーバー装置に送信し、
    前記受信部は、前記識別情報と前記機種コードとに対応する前記画像形成条件を受信する、画像形成装置。
  2. 前記画像形成条件は、前記識別情報が示す前記交換部品に収納された前記消耗品のロット番号に対応する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成条件は、前記機種コードと同一の機種コードを有する画像形成装置において設定されていた画像形成条件に基づいて決定される、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定部は、前記画像形成条件をデフォルト値として前記画像形成部に設定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定部の前記判定結果に応じて、前記設定部は、前記画像形成条件の前記画像形成部への設定を禁止する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記消耗品は、トナーであり、
    前記画像形成部は、
    静電潜像を周面に形成する感光体ドラムと、
    前記静電潜像に前記トナーを供給して現像し、トナー像を形成する現像部と、
    前記トナー像を前記記録媒体に転写する転写部と、
    前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着部と
    を備え、
    前記画像形成条件は、現像バイアス電圧、転写電圧、及び定着温度の少なくとも1つを含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置と通信可能に接続されたサーバー装置
    とを備える画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置の各々は、
    消耗品を収容する交換部品が装着される装着部と、
    前記消耗品を消費することによって記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記装着部に装着された前記交換部品の識別情報を取得して、前記サーバー装置に送信する第1送信部と、
    画像形成条件を前記サーバー装置から受信する受信部と、
    前記画像形成条件を前記画像形成部に設定する設定部と
    を備え、
    前記サーバー装置は、
    複数の識別情報と複数の画像形成条件とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記複数の画像形成装置のうちの1つの画像形成装置から前記識別情報を受信した場合に、受信した前記識別情報に対応する前記画像形成条件を前記記憶部から読み出して、前記1つの画像形成装置に対して前記画像形成条件を送信する第2送信部と
    を備え、
    前記画像形成条件は、前記識別情報が示す前記交換部品に収納された前記消耗品の特性に関連する条件であり、前記画像形成部を制御する条件を示し、
    前記第1送信部は、前記画像形成装置の機種を示す機種コードを前記サーバー装置に送信し、
    前記画像形成条件は、前記機種コードに基づいて決定され、
    前記複数の画像形成装置の各々は、
    前記交換部品に収納されている前記消耗品の残量が増加したか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記判定部の判定結果に応じて、前記第1送信部は、前記消耗品が補充されたことを示す情報を前記サーバー装置に送信し、
    前記受信部は、前記識別情報と前記機種コードとに対応する前記画像形成条件を受信する、画像形成システム。
JP2017184764A 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置、及び画像形成システム Active JP6988319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184764A JP6988319B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置、及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184764A JP6988319B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061016A JP2019061016A (ja) 2019-04-18
JP6988319B2 true JP6988319B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66177341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184764A Active JP6988319B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置、及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6988319B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194128A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2023131770A (ja) 2022-03-10 2023-09-22 シャープ株式会社 画像形成装置、印刷管理システム、および画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660363B2 (ja) * 1992-05-28 2005-06-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
JP3396191B2 (ja) * 1999-09-30 2003-04-14 富士写真フイルム株式会社 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体及びカートリッジ
JP2002278379A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp 印刷システム、情報サービスシステム及び情報サービスサーバ
JP2004202753A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Canon Inc 印刷制御装置及び管理方法
JP2005324487A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
JP2006027199A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Seiko Epson Corp プリンタ、管理サーバ、消耗品カートリッジ、画像出力システム、画像出力方法、および画像出力プログラム
US7460262B2 (en) * 2004-09-28 2008-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Altering web service access through a replaceable component
JP2015148751A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 シャープ株式会社 消耗品管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019061016A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582075B2 (ja) 画像形成装置
JP6988319B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2018049210A (ja) 画像形成装置、トナー供給方法およびトナー供給プログラム
JP2015152894A (ja) 画像形成装置
JP5402973B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054626A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2006010783A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8107828B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2015148751A (ja) 消耗品管理システム
JP2007225983A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6965694B2 (ja) 画像形成装置
JP5746129B2 (ja) 画像形成装置
JP4432521B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010583A (ja) 画像形成装置および該装置における条件制御方法
JP2009020366A (ja) 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム
JP6848782B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6828657B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4737563B2 (ja) 画像形成システム
JP2022029995A (ja) 画像形成装置
JP2011033851A (ja) 画像形成装置、消耗品管理方法、消耗品管理プログラム及び記録媒体
JP2019130750A (ja) 画像形成装置
JP2016186512A (ja) 画像形成装置及び識別情報更新方法
JP2004054244A (ja) 記録剤カートリッジの再使用の判定装置および判定方法
JP2019136884A (ja) 画像形成装置
JP2022076201A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150