JP6986002B2 - 磁気センサ装置 - Google Patents

磁気センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6986002B2
JP6986002B2 JP2018220015A JP2018220015A JP6986002B2 JP 6986002 B2 JP6986002 B2 JP 6986002B2 JP 2018220015 A JP2018220015 A JP 2018220015A JP 2018220015 A JP2018220015 A JP 2018220015A JP 6986002 B2 JP6986002 B2 JP 6986002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic detection
magnetic
detection element
unit
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085645A (ja
Inventor
永福 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018220015A priority Critical patent/JP6986002B2/ja
Priority to US16/578,490 priority patent/US11340319B2/en
Priority to CN201911165205.4A priority patent/CN111220935B/zh
Priority to CN202211115439.XA priority patent/CN115452006A/zh
Publication of JP2020085645A publication Critical patent/JP2020085645A/ja
Priority to JP2021191681A priority patent/JP2022016641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986002B2 publication Critical patent/JP6986002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、磁気センサ装置に関する。
近年、種々の用途において、物理量(例えば、移動体の回転移動や直線的移動による位置や移動量(変化量)等)を検出するための物理量検出装置(位置検出装置)が用いられている。この物理量検出装置としては、外部磁場の変化を検出可能な磁気センサ装置を備えるものが知られており、外部磁場の変化に応じた信号が磁気センサ装置から出力される。
磁気センサ装置は、被検出磁界を生成する磁界生成部と、当該被検出磁界を検出する磁気センサ素子とを有し、磁界生成部の移動による磁界の変化が磁気センサ素子により検出される。このような磁気センサ素子としては、外部磁場の変化に応じて抵抗が変化する磁気抵抗効果素子(AMR素子、GMR素子、TMR素子等)や、いわゆるホール効果を利用したホール素子等が知られている。
従来、一平面内における2軸(X軸及びY軸)方向の移動を検出する、ポインティングデバイス用の磁気センサ装置として、第1〜第4GMR素子と、それらに対向して設けられる、厚さ方向に着磁された磁石(N極及びS極の2極磁石)とを有し、第1〜第4GMR素子の固定層の磁化の向きが、順にX軸正方向(+X方向)、X軸負方向(−X方向)、Y軸正方向(+Y方向)及びY軸負方向(−Y方向)であるものが知られている(特許文献1参照)。
特開2006−276983号公報
上記磁気センサ装置において、4つのGMR素子(第1〜第4GMR素子)の固定層の磁化の向きが異なることで、X軸方向(±X方向)及びY軸方向(±Y方向)への磁石の移動に伴う各GMR素子の抵抗値変化に基づき、磁石の移動量(磁石の位置)を求めることができる。
しかしながら、上記磁石においては、その幾何学的中心からX軸方向(±X方向)及びY軸方向(±Y方向)のそれぞれへの移動(磁石の変位)に対する磁場強度の変位の直線性が低い。そのため、磁石の移動に伴う各GMR素子の抵抗値変化及びそれに基づく出力信号の直線性が低くなり、位置検出精度が低下してしまうという問題がある。
また、上記磁気センサ装置において、略正方形状の基板の4隅に各GMR素子が配設されているが、その基板の幾何学的中心と磁石の幾何学的中心との位置ずれ(イニシャル状態における基板と磁石との位置関係のずれ)により、各GMR素子の抵抗値変化及びそれに基づく出力信号が大きく変化してしまい、位置検出精度が低下してしまうという問題もある。
上記課題に鑑みて、本発明は、少なくとも1軸(X軸)、好ましくは2軸(X軸及びY軸)への磁石の相対的移動による位置検出を高精度に行うことのできる磁気センサ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1面及び当該第1面に対向する第2面を有し、前記第1面を放射状にn個(nは4以上の整数である。)の領域に分割するようにして極性の異なる磁極が交互に配列されてなり、一体成形された成形体を多極着磁してなる1個の多極磁石と、前記多極磁石の前記第1面に対向するようにして設けられてなる磁気検出部とを備え、前記多極磁石は、前記第1面及び前記第2面と実質的に平行な平面内における第1方向及び/又は前記第1方向に直交する第2方向に前記磁気検出部に対して相対的に移動可能に設けられており、前記磁気検出部は、第1磁気検出素子部、第2磁気検出素子部、第3磁気検出素子部及び第4磁気検出素子部を含む1つのブリッジ回路により構成され、前記磁気検出部は、前記多極磁石の前記第1方向への相対的な移動に伴う磁場の変化に応じた信号と、前記多極磁石の前記第2方向への相対的な移動に伴う磁場の変化に応じた信号とを出力可能に構成され、前記第1面に直交する方向において、前記多極磁石及び前記磁気検出部のそれぞれの幾何学的中心が実質的に一致しており、前記多極磁石は、前記極性の異なる磁極間にいずれの極性にも着磁されていないニュートラルゾーンを含み、前記第1面に直交する方向に沿って見たときに、前記ニュートラルゾーンの幅は、前記磁気検出部の大きさよりも大きく、前記第1面に直交する方向に沿って見たときに、前記磁気検出部は、前記第1磁気検出素子部、前記第2磁気検出素子部、前記第3磁気検出素子部及び前記第4磁気検出素子部が前記多極磁石の前記磁極に重ならないように設けられていることを特徴とする磁気センサ装置を提供する。
前記磁気センサ装置において、前記ブリッジ回路は、前記第1方向を感磁方向とする前記第1磁気検出素子部及び前記第2磁気検出素子部と、前記第2方向を感磁方向とする前記第3磁気検出素子部及び前記第4磁気検出素子部とを有していればよく、前記第1〜第4磁気検出素子部のそれぞれは、磁化方向が固定されてなる磁化固定層を含む磁気検出素子を有していればよく、前記第1〜第4磁気検出素子部のそれぞれは、複数の前記磁気検出素子を有し、第1磁気検出素子部及び前記第2磁気検出素子部が有する前記磁気検出素子の前記磁化固定層の前記磁化方向が前記第1方向に実質的に平行であり、前第3磁気検出素子部及び前記第4磁気検出素子部が有する前記磁気検出素子の前記磁化固定層の磁化方向が前記第2方向に実質的に平行であってもよい。
前記磁気センサ装置において、前記第1面に直交する方向に沿って見たときに、前記ニュートラルゾーンは、前記多極磁石の幾何学的中心から放射状に延びる複数のニュートラルゾーン部を含み、前記ニュートラルゾーンの幅は一定であり、すべての前記ニュートラルゾーン部の幅は、互いに実質的に同一であってもよく、前記磁気検出部は、前記多極磁石の前記第1面との間に所定の間隔をもって設けられていればよく、前記磁気検出部と前記多極磁石の前記第1面との間の間隔が、0.01〜20mmであればよい。
前記磁気センサ装置において、前記磁気検出素子としては、TMR素子又はGMR素子を用いることができる。
本発明によれば、少なくとも1軸(X軸)、好ましくは2軸(X軸及びY軸)への磁石の相対的移動による位置検出を高精度に行うことのできる磁気センサ装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す側面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す平面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る磁気センサ装置におけるセンサ信号の変化の直線性を説明するためのグラフである。 図5は、本発明の他の実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の他の実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す側面図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る磁気センサ装置が有する回路構成の一態様の概略構成を示す回路図である。 図9は、本発明の一実施形態における磁気センサ素子の概略構成を示す斜視図である。 図10は、本発明の一実施形態における磁気センサ素子の概略構成を示す断面図である。 図11は、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の磁気センサ装置を用いた、磁気検出部の相対的位置の変化に対するY軸方向の磁場強度の変化の直線性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図12は、実施例2〜4の磁気センサ装置を用いた、磁気検出部の相対的位置とX軸方向の磁場強度との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図13は、実施例2〜4の磁気センサ装置を用いた、磁気検出部の相対的位置とY軸方向の磁場強度との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図14は、実施例5〜7の磁気センサ装置を用いた、磁気検出部の相対的位置とX軸方向の磁場強度との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図15は、実施例5〜7の磁気センサ装置を用いた、磁気検出部の相対的位置とY軸方向の磁場強度との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。
本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す斜視図であり、図2は、本実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す側面図であり、図3は、本実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す平面図であり、図4は、本実施形態に係る磁気センサ装置におけるセンサ信号の変化の直線性を説明するためのグラフであり、図5は、他の実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す斜視図であり、図6は、他の実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示す側面図であり、図7は、本実施形態に係る磁気センサ装置の概略構成を示すブロック図であり、図8は、本実施形態に係る磁気センサ装置が有する回路構成の一態様の概略構成を示す回路図である
なお、本実施形態に係る磁気センサ装置において、必要に応じ、いくつかの図面中、「X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向」を規定している。ここで、X軸方向及びY軸方向は、本実施形態における多極磁石の第1面及び第2面と実質的に平行な平面内における互いに直交する方向であり、Z軸方向は、多極磁石の厚さ方向(多極磁石の第1面及び第2面に直交する方向)である。
本実施形態に係る磁気センサ装置1は、第1面21及びそれに対向する第2面22を有する多極磁石2と、多極磁石2の第1面21に対向するようにして設けられ、多極磁石2の相対的移動に応じたセンサ信号Sを出力する磁気検出部3と、磁気検出部3から出力されたセンサ信号Sに基づいて多極磁石2の相対的移動量(物理量)を算出する演算処理部4とを備える。
多極磁石2は、第1面21側から見たときに、当該第1面21をn個(nは4以上の整数である。)の放射状の領域に分割するようにして極性の異なる磁極(N極及びS極)が交互に配列されてなるものである。例えば、図1〜3に示すように、多極磁石2は、第1面21を4個の放射状の領域に分割するように2個のN極と2個のS極とが交互に配列されている4極に着磁された磁石であればよい。なお、多極磁石2の態様はこの態様に限定されるものではなく、第1面21を6個の放射状の領域に分割するように3個のN極と3個のS極とが交互に配列されている6極に着磁された磁石であってもよいし、第1面21側を4個の放射状の領域に分割するように2個のN極と2個のS極とが交互に配列され、かつ第2面22側は第1面21側と極性の異なる2個のN極とS極とが交互に配列されている8極に着磁された磁石であってもよい(図5及び図6参照)。
本実施形態における多極磁石2は、互いに極性の異なる磁極(N極及びS極)の間に、いずれの極性にも着磁されていないニュートラルゾーン23を含んでいる。多極磁石2がニュートラルゾーン23を含んでいることで、第1面21に対向して配置される磁気検出部3から出力されるセンサ信号Sに、多極磁石2と磁気検出部3との相対的位置関係(イニシャル状態における位置関係)が大きな影響を与えない。すなわち、多極磁石2と磁気検出部3とのイニシャル状態における相対的位置関係によって、磁気検出部3から出力されるセンサ信号Sが実質的に変化しない。このニュートラルゾーン23の幅W23は、0.1〜10mm程度であり、0.3〜3mm程度であればよい。
本実施形態において、多極磁石2は、第1面21及び第2面22と実質的に平行な平面内における第1方向(X軸方向)D1及びそれに直交する第2方向(Y軸方向)D2に、磁気検出部3に対して相対的に移動可能に設けられている。なお、多極磁石2は、第1方向(X軸方向)D1及び第2方向(Y軸方向)D2のいずれか一方に相対的に移動可能であってもよい。また、多極磁石2が第1方向(X軸方向)D1に移動可能に設けられ、かつ磁気検出部3が第2方向(Y軸方向)D2に移動可能に設けられていてもよい。
本実施形態において、多極磁石2の形状は、第1面21及び第2面22が略円形である略円柱状であるが、この態様に限定されるものではない。多極磁石2の形状は、例えば第1面21及び第2面22が略矩形状、略十字状、略正方形の各辺をその内側に向かって湾曲又は屈曲させた形状等である略角柱状等であってもよく、第1面21又は第2面22側から見たときの形状が略n回対称(nは2以上の偶数である。)であるのが好ましい。第1面21又は第2面22側から見たときの形状が略n回対称であることで、多極磁石2が第1方向D1(例えば+X方向)に相対的に移動したときと、その逆方向(例えば−X方向)に相対的に移動したときとにおいて、多極磁石2により生成される磁場の強度を略均一に変化させることができる。多極磁石2の形状が略円柱状である場合、多極磁石2の第1面21(又は第2面22)の直径は1〜12mm程度であればよく、多極磁石2の厚みは0.3〜6mm程度であればよい。
磁気検出部3は、多極磁石2の相対的な移動(第1方向D1及び第2方向D2への移動)に伴う磁場(多極磁石2から生成される磁場)の変化に応じたセンサ信号Sを出力するものであって、多極磁石2の第1面21に対して所定の間隔Gをあけて設けられている。磁気検出部3と多極磁石2の第1面21との間隔Gは、例えば、0.01〜10mm程度であり、好ましくは0.1〜5mm程度である。なお、間隔Gは、多極磁石2の第1面21と磁気検出部3との間のZ軸方向における長さである。
磁気検出部3は、多極磁石2の第1面21に直交する方向に沿って見たときに、その幾何学的中心と多極磁石2の第1面21の幾何学的中心とを実質的に一致させるようにして設けられている。互いの幾何学的中心が実質的に一致していることで、多極磁石2の第1方向D1及び第2方向D2への相対的な移動に伴う磁場の変化に応じて磁気検出部3から出力されるセンサ信号Sをリニアに変化させることができる。すなわち、磁気検出部3から出力されるセンサ信号Sの変化の直線性を向上させることができる。ここで、「互いの幾何学的中心が実質的に一致している」とは、センサ信号Sをリニアに変化させ得ることができる程度に磁気検出部3と多極磁石2の第1面21との互いの幾何学的中心が一致していることを意味し、好ましくは多極磁石2の相対的移動に伴うセンサ信号Sの変化の直線性が100μm以下、より好ましくは30μm以下になる程度に当該幾何学的中心が一致していればよい。また、センサ信号Sの変化の直線性とは、多極磁石2の相対的移動(磁気検出部3の相対的位置の変化)に対するセンサ信号Sの理想的な変化と、実際のセンサ信号Sの変化との差分の最大値を意味するものとする。
例えば、センサ信号Sの変化の直線性は、以下のようにして求められ得る。
まず、多極磁石2の第1面21と磁気検出部3との互いの幾何学的中心を一致させた状態から、多極磁石2を±X方向(第1方向D1)及び±Y方向(第2方向D2)のそれぞれに±300μmの範囲内で相対的に移動させたときのセンサ信号Sの理想的な変化を一次関数で表されるグラフIGとして作成する。センサ信号Sの理想的な変化とは、多極磁石2の第1面21及び第2面22が理想的形状(例えば、真円形、正方形等)であって、多極磁石2により生成される磁場の分布が第1面21上において均一である場合における、多極磁石2の相対的移動に伴うセンサ信号Sの変化を意味する。次に、実際に多極磁石2を±X軸方向(第1方向D1)及び±Y軸方向(第2方向D2)のそれぞれに±300μmの範囲内で相対的に移動させたときのセンサ信号Sの変化のグラフAGをグラフIGに重ね合わせ、グラフAGとグラフIGとの間の相対的位置の差分の絶対値の最大値LMAXを求める(図4参照)。このようにして求められた最大値LMAXを、センサ信号Sの変化の直線性とすることができる。
したがって、本実施形態においては、センサ信号Sをリニアに変化させ得ることができる程度に多極磁石2の第1面21との間で幾何学的中心が一致する領域AR(多極磁石2の第1面21側から見た領域)内に磁気検出部3の幾何学的中心が位置するように、磁気検出部3が設けられていればよい。当該領域ARは、例えば、0.2〜5mm×0.2〜5mm程度の大きさの領域であればよい。
磁気検出部3は、第1磁気検出素子部R1、第2磁気検出素子部R2、第3磁気検出素子部R3及び第4磁気検出素子部R4を有し、多極磁石2の相対的移動に伴う磁場の変化に基づいて第1センサ信号S1及び第2センサ信号S2を出力する。第1センサ信号S1及び第2センサ信号S2は、差分検出器5を介してセンサ信号Sとして演算処理部4に出力される。
演算処理部4は、磁気検出部3から出力されるアナログ信号(センサ信号S)をデジタル信号に変換するA/D(アナログ−デジタル)変換部41と、A/D変換部41によりデジタル変換されたデジタル信号を演算処理し、多極磁石2の相対的移動量(物理量)を算出する演算部42とを含む。
磁気検出部3が有する第1〜第4磁気検出素子部R1〜R4は、それぞれ、少なくとも1つの磁気検出素子を含み、複数の磁気検出素子が直列に接続された構成を有していてもよい。本実施形態において、磁気検出部3は、直列に接続された一対の磁気検出素子を含むホイートストンブリッジ回路3Aを有する。
図8に示すように、磁気検出部3が有するホイートストンブリッジ回路3Aは、電源ポートV1と、グランドポートG1と、2つの出力ポートE1,E2と、直列に接続された第1及び第2磁気検出素子部R1,R2と、直列に接続された第3及び第4磁気検出素子部R3,R4とを含む。第1及び第3磁気検出素子部R1,R3の各一端は、電源ポートV1に接続される。第1磁気検出素子部R1の他端は、第2磁気検出素子部R2の一端と出力ポートE1とに接続される。第3磁気検出素子部R3の他端は、第4磁気検出素子部R4の一端と出力ポートE2とに接続される。第2及び第4磁気検出素子部R2,R4の各他端は、グランドポートG1に接続される。電源ポートV1には、所定の大きさの電源電圧が印加され、グランドポートG1はグランドに接続される。
本実施形態において、ホイートストンブリッジ回路3Aに含まれる第1〜第4磁気検出素子部R1〜R4を構成する磁気検出素子として、TMR素子、GMR素子、AMR素子等のMR素子を用いることができ、特にTMR素子を用いるのが好ましい。TMR素子、GMR素子は、磁化方向が固定された磁化固定層と、印加される磁場の方向に応じて磁化方向が変化する自由層と、磁化固定層及び自由層の間に配置される非磁性層とを含む。AMR素子は、形状異方性を有する磁性層を含む。
MR素子がTMR素子又はGMR素子である場合、図9に示すように、MR素子は、複数の下部電極61と、複数のMR膜50と、複数の上部電極62とを有する。複数の下部電極61は、基板(図示せず)上に設けられている。各下部電極61は細長い形状を有する。下部電極61の長手方向に隣接する2つの下部電極61の間には、間隙が形成されている。下部電極61の上面における、長手方向の両端近傍にそれぞれMR膜50が設けられている。図10に示すように、MR膜50は、平面視略円形状であり、下部電極61側から順に積層された自由層51、非磁性層52、磁化固定層53及び反強磁性層54を含む。自由層51は、下部電極61に電気的に接続されている。反強磁性層54は、反強磁性材料により構成され、磁化固定層53との間で交換結合を生じさせることで、磁化固定層53の磁化の方向を固定する役割を果たす。複数の上部電極62は、複数のMR膜50上に設けられている。各上部電極62は細長い形状を有し、下部電極61の長手方向に隣接する2つの下部電極61上に配置され、隣接する2つのMR膜50の反強磁性層54同士を電気的に接続する。なお、MR膜50は、上部電極62側から順に自由層51、非磁性層52、磁化固定層53及び反強磁性層54が積層されてなる構成を有していてもよい。また、磁化固定層53を、強磁性層/非磁性中間層/強磁性層の積層フェリ構造とし、両強磁性層を反強磁性的に結合させてなる、いわゆるセルフピン止め型の固定層(Synthetic Ferri Pinned層,SFP層)とすることで、反強磁性層54が省略されていてもよい。
TMR素子においては、非磁性層52はトンネルバリア層である。GMR素子においては、非磁性層52は非磁性導電層である。TMR素子、GMR素子において、自由層51の磁化の方向が磁化固定層53の磁化の方向に対してなす角度に応じて抵抗値が変化し、この角度が0°(互いの磁化方向が平行)のときに抵抗値が最小となり、180°(互いの磁化方向が反平行)のときに抵抗値が最大となる。
図8において、第1〜第4磁気検出素子部R1〜R4を構成する磁気検出素子がTMR素子又はGMR素子である場合、その磁化固定層53の磁化方向を塗りつぶした矢印で表す。磁気検出部3のホイートストンブリッジ回路3Aにおいて、磁気検出素子R1,R2の磁化固定層53の磁化方向は第2方向(Y軸方向)D2に平行であって、磁気検出素子R1の磁化固定層53の磁化方向と、磁気検出素子R2の磁化固定層53の磁化方向とは、互いに反平行方向である。また、磁気検出素子R3,R4の磁化固定層53の磁化方向は第1方向(X軸方向)D1に平行であって、磁気検出素子R3の磁化固定層53の磁化方向と、磁気検出素子R4の磁化固定層53の磁化方向とは、互いに反平行方向である。磁気検出部3において、多極磁石2の相対的移動に伴う磁場の方向の変化に応じて、出力ポートE1,E2の電位差が変化し、磁界強度を表す信号としてのセンサ信号Sが演算処理部4に出力される。多極磁石2が相対的に第2方向(Y軸方向)D2に移動すると、多極磁石2により生成され、各磁気検出素子R1〜R4に印加される第1方向(X軸方向)D1の磁場が変化する。それに伴い、磁気検出素子R1,R2の抵抗値が変化するが、磁気検出素子R3,R4の抵抗値は変化しない。これにより生じる出力ポートE1,E2の電位差に対応する信号がセンサ信号Sとして演算処理部4に出力される。また、多極磁石2が相対的に第1方向(X軸方向)D1に移動すると、多極磁石2により生成され、各磁気検出素子R1〜R4に印加される第2方向(Y軸方向)D2の磁場が変化する。それに伴い、磁気検出素子R3,R4の抵抗値が変化するが、磁気検出素子R1,R2の抵抗値は変化しない。これにより生じる出力ポートE1,E2の電位差に対応する信号がセンサ信号Sとして演算処理部4に出力される。差分検出器5は、出力ポートE1,E2の電位差に対応する信号をセンサ信号Sとして演算処理部4のA/D変換部41に出力する。
上述したように、磁気検出部3における磁気検出素子R1,R2の磁化固定層53の磁化方向と、磁気検出素子R3,R4の磁化固定層53の磁化方向とは、互いに直交する。これにより、多極磁石2から生成されるX軸方向の磁場及びY軸方向の磁場を一つの磁気検出部3にて検知することが可能になる。
A/D変換部41は、磁気検出部3から出力されるセンサ信号S(移動量に関するアナログ信号)をデジタル信号に変換し、当該デジタル信号が演算部42に入力される。演算部42は、A/D変換部41によりアナログ信号から変換されたデジタル信号についての演算処理を行い、多極磁石2の相対的移動量を算出する。この演算部42は、例えば、マイクロコンピュータ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成される。
上述したように、本実施形態において、多極磁石2が第1方向(X軸方向)D1に相対的に移動すると、多極磁石2により生成され、各磁気検出素子R1〜R4に印加される第2方向(Y軸方向)D2の磁場の強度が徐々に変化する。これにより、磁気検出素子R1,R2の自由層51の磁化方向が徐々に変化するため、出力ポートE1,E2の電位差に対応して出力されるセンサ信号Sがリニアに変化する。一方、多極磁石2が第2方向(Y軸方向)D2に相対的に移動すると、多極磁石2により生成され、各磁気検出素子R1〜R4に印加される第1方向(X軸方向)D1の磁場の強度が徐々に変化する。これにより、磁気検出素子R3,R4の自由層51の磁化方向が徐々に変化するため、出力ポートE1,E2の電位差に対応して出力されるセンサ信号Sがリニアに変化する。そのため、本実施形態に係る磁気センサ装置1によれば、2軸方向(X軸方向及びY軸方向)への多極磁石2の相対的移動による位置検出を高精度に行うことができる。また、多極磁石2がニュートラルゾーン23を有していることで、磁気検出部3の位置ずれ(Z軸方向に沿って見たときにおける多極磁石2と磁気検出部3との互いの幾何学的中心の位置ずれ)による磁気センサ装置1の特性(位置検出精度)の変動を小さくすることができる。
したがって、上述した構成を有する磁気センサ装置1は、2軸方向(X軸方向及びY軸方向)への多極磁石2の相対的移動による位置検出を高精度に行うことができるため、例えば、カメラ等の撮像装置におけるレンズ駆動機構(光学式手振れ補正機構)、ジョイスティック型入力機構における位置検出装置等として好適に用いられ得る。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
上記実施形態において、2軸方向(X軸方向及びY軸方向)への多極磁石2の相対的移動量を検出可能な磁気センサ装置1を例に挙げて説明したが、この態様に限定されるものではない。例えば、磁気センサ装置1は、1軸方向(X軸方向又はY軸方向)への多極磁石2の相対的移動量を検出可能なものとして用いられてもよい。
上記実施形態において、ニュートラルゾーン23を含む多極磁石2を有する磁気センサ装置1を例に挙げて説明したが、この態様に限定されるものではない。例えば、磁気センサ装置1が有する多極磁石2は、ニュートラルゾーン23を含まないものであってもよい。この場合において、ニュートラルゾーン23を含む多極磁石2を有する磁気センサ装置1に比して、多極磁石2と磁気検出部3との相対的位置関係(イニシャル状態における位置関係)によるセンサ信号Sの変動が大きくなりやすいため、磁気検出部3を設けることのできる領域ARの大きさが小さくなる。
以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例等に何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
図1〜3に示す磁気センサ装置1において、多極磁石2をX軸方向に沿って−Xの地点から+Xの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるY軸方向の磁場強度Byとの関係をシミュレーションにより求めた。そのシミュレーション結果から、相対的位置(Position)の変化に対する磁場強度Byの変化の直線性(Linearity)を求めた(E1)。なお、上記磁気センサ装置1において、多極磁石2の直径を4mm、厚みを4mm、第1面21と磁気検出部3との間隔Gを2mmとした。また、イニシャル状態において、多極磁石2の幾何学的中心と磁気検出部3の幾何学的中心とを完全に一致させた。結果を図11に示す。
〔実施例2〕
図5及び図6に示す磁気センサ装置1を用いた以外、すなわち多極磁石2を8極に着磁された磁石に変更した以外は、実施例1と同様にして相対的位置(Position)の変化に対する磁場強度Byの変化の直線性(Linearity)を求めた(E2)。結果を図11にあわせて示す。
〔比較例1〕
厚さ方向に磁化方向を有する2極に着磁された磁石(直径:4mm、厚み:4mm)を上記多極磁石2に代えて用いた以外は、実施例1と同様の構成を有する磁気センサ装置について、同様に相対的位置(Position)の変化に対する磁場強度Byの変化の直線性(Linearity)を求めた(CE1)。結果を図11にあわせて示す。
〔比較例2〕
厚さ方向に磁化方向を有する2極に着磁された磁石(直径:2mm、厚み:4mm)を上記多極磁石2に代えて用いた以外は、実施例1と同様の構成を有する磁気センサ装置について、同様に相対的位置(Position)の変化に対する磁場強度Byの変化の直線性(Linearity)を求めた(CE2)。結果を図11にあわせて示す。
図11に示すグラフから明らかなように、実施例1及び実施例2の磁気センサ装置1においては、比較例1及び比較例2の磁気センサ装置に比べて、相対的位置(Position)の変化に対する磁場強度Byの変化の直線性に優れるため、高精度に位置検出が可能であることが確認された。
〔実施例3〕
磁気検出部3の幾何学的中心を多極磁石2の幾何学的中心から+X方向に1.5mmずらして磁気検出部3を配置した以外は、実施例1と同様の構成を有する磁気センサ装置1を用いて、多極磁石2をY軸方向に沿って−Yの地点から+Yの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるX軸方向の磁場強度Bxとの関係をシミュレーションにより求めた(E3)。また、同様に、多極磁石2をX軸方向に沿って−Xの地点から+Xの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるY軸方向の磁場強度Byとの関係をシミュレーションにより求めた(E3)。相対的位置(Position)と磁場強度Bxとの関係のシミュレーション結果を図12に、相対的位置(Position)と磁場強度Byとの関係のシミュレーション結果を図13に示す。
〔実施例4〕
磁気検出部3の幾何学的中心を多極磁石2の幾何学的中心から−X方向に1.5mmずらして磁気検出部3を配置した以外は、実施例2と同様の構成を有する磁気センサ装置1を用いて、多極磁石2をY軸方向に沿って−Yの地点から+Yの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるX軸方向の磁場強度Bxとの関係をシミュレーションにより求めた(E4)。また、同様に、多極磁石2をX軸方向に沿って−Xの地点から+Xの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるY軸方向の磁場強度Byとの関係をシミュレーションにより求めた(E4)。相対的位置(Position)と磁場強度Bxとの関係のシミュレーション結果を図12に、相対的位置(Position)と磁場強度Byとの関係のシミュレーション結果を図13にあわせて示す。
図12及び図13に、参考として実施例2のシミュレーション結果(E2)もあわせて示す。図12及び図13に示すグラフから明らかなように、磁気検出部3の相対的位置(Position)がずれたとしても、磁気センサ装置1の特性(磁気検出部3からのセンサ信号Sの出力)に与える影響が極めて小さいことが確認された。この結果から、多極磁石2と磁気検出部3との組み付け位置に対する裕度が大きく、磁気センサ装置1の製造が容易であるということができる。
〔実施例5〕
ニュートラルゾーンを有しない多極磁石2を備える以外は、実施例2と同様の構成を有する磁気センサ装置1を用いて、多極磁石2をY軸方向に沿って−Yの地点から+Yの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるX軸方向の磁場強度Bxとの関係をシミュレーションにより求めた(E5)。また、同様に、多極磁石2をX軸方向に沿って−Xの地点から+Xの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるY軸方向の磁場強度Byとの関係をシミュレーションにより求めた(E5)。相対的位置(Position)と磁場強度Bxとの関係のシミュレーション結果を図14に、相対的位置(Position)と磁場強度Byとの関係のシミュレーション結果を図15に示す。
〔実施例6〕
磁気検出部3の幾何学的中心を多極磁石2の幾何学的中心から+Y方向に0.2mmずらして磁気検出部3を配置した以外は、実施例7と同様の構成を有する磁気センサ装置1を用いて、多極磁石2をY軸方向に沿って−Yの地点から+Yの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるX軸方向の磁場強度Bxとの関係をシミュレーションにより求めた(E8)。また、同様に、多極磁石2をX軸方向に沿って−Xの地点から+Xの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるY軸方向の磁場強度Byとの関係をシミュレーションにより求めた(E8)。相対的位置(Position)と磁場強度Bxとの関係のシミュレーション結果を図14に、相対的位置(Position)と磁場強度Byとの関係のシミュレーション結果を図15にあわせて示す。
〔実施例7〕
磁気検出部3の幾何学的中心を多極磁石2の幾何学的中心から−Y方向に0.5mmずらして磁気検出部3を配置した以外は、実施例7と同様の構成を有する磁気センサ装置1を用いて、多極磁石2をY軸方向に沿って−Yの地点から+Yの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるX軸方向の磁場強度Bxとの関係をシミュレーションにより求めた(E9)。また、同様に、多極磁石2をX軸方向に沿って−Xの地点から+Xの地点まで移動させたときにおける磁気検出部3の相対的位置(Position)と、磁気検出素子R1〜R4に印加されるY軸方向の磁場強度Byとの関係をシミュレーションにより求めた(E9)。相対的位置(Position)と磁場強度Bxとの関係のシミュレーション結果を図14に、相対的位置(Position)と磁場強度Byとの関係のシミュレーション結果を図15にあわせて示す。
図14及び図15に示す結果から明らかなように、多極磁石2がニュートラルゾーン23を有することで、多極磁石2と磁気検出部3との相対的位置(Position)の位置ずれにより、磁気センサ装置1の特性(磁気検出部3からのセンサ信号Sの出力)に大きな影響を与え難いということができる。
1…磁気センサ装置
2…多極磁石
21…第1面
22…第2面
3…磁気検出部
R1〜R4…磁気検出素子

Claims (8)

  1. 第1面及び当該第1面に対向する第2面を有し、前記第1面を放射状にn個(nは4以上の整数である。)の領域に分割するようにして極性の異なる磁極が交互に配列されてなり、一体成形された成形体を多極着磁してなる1個の多極磁石と、
    前記多極磁石の前記第1面に対向するようにして設けられてなる磁気検出部と
    を備え、
    前記多極磁石は、前記第1面及び前記第2面と実質的に平行な平面内における第1方向及び/又は前記第1方向に直交する第2方向に前記磁気検出部に対して相対的に移動可能に設けられており、
    前記磁気検出部は、第1磁気検出素子部、第2磁気検出素子部、第3磁気検出素子部及び第4磁気検出素子部を含む1つのブリッジ回路により構成され、
    前記磁気検出部は、前記多極磁石の前記第1方向への相対的な移動に伴う磁場の変化に応じた信号と、前記多極磁石の前記第2方向への相対的な移動に伴う磁場の変化に応じた信号とを出力可能に構成され、
    前記第1面に直交する方向において、前記多極磁石及び前記磁気検出部のそれぞれの幾何学的中心が実質的に一致しており、
    前記多極磁石は、前記極性の異なる磁極間にいずれの極性にも着磁されていないニュートラルゾーンを含み、
    前記第1面に直交する方向に沿って見たときに、前記ニュートラルゾーンの幅は、前記磁気検出部の大きさよりも大きく、
    前記第1面に直交する方向に沿って見たときに、前記磁気検出部は、前記第1磁気検出素子部、前記第2磁気検出素子部、前記第3磁気検出素子部及び前記第4磁気検出素子部が前記多極磁石の前記磁極に重ならないように設けられている
    ことを特徴とする磁気センサ装置。
  2. 前記第1面に直交する方向に沿って見たときに、前記ニュートラルゾーンは、前記多極磁石の幾何学的中心から放射状に延びる複数のニュートラルゾーン部を含み、
    前記ニュートラルゾーンの幅は、実質的に一定であり、
    すべての前記ニュートラルゾーン部の幅は、互いに実質的に同一であることを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ装置。
  3. 前記ブリッジ回路は、前記第1方向を感磁方向とする前記第1磁気検出素子部及び前記第2磁気検出素子部と、前記第2方向を感磁方向とする前記第3磁気検出素子部及び前記第4磁気検出素子部とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気センサ装置。
  4. 前記第1〜第4磁気検出素子部のそれぞれは、磁化方向が固定されてなる磁化固定層を含む磁気検出素子を有することを特徴とする請求項に記載の磁気センサ装置。
  5. 前記第1〜第4磁気検出素子部のそれぞれは、複数の前記磁気検出素子を有し、
    前記第1磁気検出素子部及び前記第2磁気検出素子部が有する前記磁気検出素子の前記磁化固定層の前記磁化方向が前記第1方向に実質的に平行であり、前記第3磁気検出素子部及び前記第4磁気検出素子部が有する前記磁気検出素子の前記磁化固定層の磁化方向が前記第2方向に実質的に平行であることを特徴とする請求項に記載の磁気センサ装置。
  6. 前記磁気検出部は、前記多極磁石の前記第1面との間に所定の間隔をもって設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の磁気センサ装置。
  7. 前記磁気検出部と前記多極磁石の前記第1面との間の間隔が、0.1〜5mmであることを特徴とする請求項6に記載の磁気センサ装置。
  8. 前記磁気検出素子は、TMR素子又はGMR素子であることを特徴とする請求項又はに記載の磁気センサ装置。
JP2018220015A 2018-11-26 2018-11-26 磁気センサ装置 Active JP6986002B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220015A JP6986002B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 磁気センサ装置
US16/578,490 US11340319B2 (en) 2018-11-26 2019-09-23 Magnetic sensor device
CN201911165205.4A CN111220935B (zh) 2018-11-26 2019-11-25 磁传感器装置
CN202211115439.XA CN115452006A (zh) 2018-11-26 2019-11-25 磁传感器装置
JP2021191681A JP2022016641A (ja) 2018-11-26 2021-11-26 磁気センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220015A JP6986002B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 磁気センサ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191681A Division JP2022016641A (ja) 2018-11-26 2021-11-26 磁気センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085645A JP2020085645A (ja) 2020-06-04
JP6986002B2 true JP6986002B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=70769942

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220015A Active JP6986002B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 磁気センサ装置
JP2021191681A Pending JP2022016641A (ja) 2018-11-26 2021-11-26 磁気センサ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191681A Pending JP2022016641A (ja) 2018-11-26 2021-11-26 磁気センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11340319B2 (ja)
JP (2) JP6986002B2 (ja)
CN (2) CN111220935B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7184069B2 (ja) * 2020-09-18 2022-12-06 Tdk株式会社 位置検出装置、レンズモジュールおよび撮像装置
WO2024024821A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁石モジュール、センサモジュール及び磁石モジュールの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1293905B1 (it) 1997-05-28 1999-03-11 Sgs Thomson Microelectronics Sensore di posizione bidimensionale di tipo magnetico, in particolare per applicazioni automobilistiche.
JP4736210B2 (ja) * 2000-11-08 2011-07-27 ヤマハ株式会社 センサ
JP3895556B2 (ja) 2001-04-03 2007-03-22 アルプス電気株式会社 回転角検出センサ
JP4655701B2 (ja) * 2005-03-14 2011-03-23 株式会社ニコン 位置検出装置、ブレ補正装置及びレンズ鏡筒
BRPI0608019A2 (pt) 2005-03-17 2009-11-03 Yamaha Corp sensor magnético e método para manufaturar um sensor magnético
JP4735305B2 (ja) 2006-02-09 2011-07-27 ヤマハ株式会社 三軸磁気センサおよびその製造方法
JP2006276983A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Yamaha Corp ポインティングデバイス用の磁気センサ
DE102007009389A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Bizerba Gmbh & Co. Kg Kraftmessvorrichtung und Verfahren zur Signalauswertung
JP2010286237A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 Alps Electric Co Ltd 原点検出装置
JP2010286236A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 Alps Electric Co Ltd 原点検出装置
JP5014968B2 (ja) * 2007-12-07 2012-08-29 株式会社東海理化電機製作所 ポジションセンサ
JP5103158B2 (ja) * 2007-12-20 2012-12-19 浜松光電株式会社 磁気式座標位置検出装置
WO2009110359A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 アルプス電気株式会社 位置検出装置
JP5085501B2 (ja) * 2008-10-14 2012-11-28 株式会社東海理化電機製作所 操作位置算出装置
US8269486B2 (en) * 2008-11-12 2012-09-18 Infineon Technologies Ag Magnetic sensor system and method
JP2010243287A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Tokai Rika Co Ltd 車両のシフト位置検出装置
JP4819936B2 (ja) * 2009-08-10 2011-11-24 富士通コンポーネント株式会社 アクチュエータ
JP4636211B1 (ja) * 2010-04-02 2011-02-23 株式会社村田製作所 磁束検知センサ
JP5056890B2 (ja) * 2010-04-08 2012-10-24 株式会社デンソー ストローク量検出装置
CN102262167A (zh) * 2011-07-08 2011-11-30 张峰 一种多维位移加速度传感器
JP5990963B2 (ja) * 2011-12-26 2016-09-14 日立金属株式会社 磁気センサデバイス、及び電流センサ回路
JP2015000222A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 浜松光電株式会社 パチンコ遊技機の磁石検出装置
JP2015021790A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 Tdk株式会社 ブリッジ回路の故障検出方法および装置
JP6182401B2 (ja) * 2013-09-09 2017-08-16 株式会社東海理化電機製作所 磁気式位置検出装置
DE102014109701A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Epcos Ag Sensor
JP6464907B2 (ja) * 2015-04-20 2019-02-06 Tdk株式会社 位置検出装置及び位置検出装置の使用構造
JP6799450B2 (ja) * 2016-12-12 2020-12-16 株式会社東海理化電機製作所 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111220935A (zh) 2020-06-02
JP2020085645A (ja) 2020-06-04
CN115452006A (zh) 2022-12-09
JP2022016641A (ja) 2022-01-21
US20200166590A1 (en) 2020-05-28
US11340319B2 (en) 2022-05-24
CN111220935B (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115505B2 (ja) 磁気センサ、磁気式エンコーダおよびレンズ位置検出装置
JP5843079B2 (ja) 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP5062454B2 (ja) 磁気センサ
JP6202282B2 (ja) 磁気センサ
JP7215454B2 (ja) 磁気センサ、磁気式エンコーダおよびレンズ位置検出装置
JP2022016641A (ja) 磁気センサ装置
JP6520075B2 (ja) 電流検出装置
US20200300941A1 (en) Rotational angle detection device
JP2008101954A (ja) 磁気センサ素子
US20090251830A1 (en) Magnetic detector
JP7463593B2 (ja) 磁気センサシステムおよびレンズ位置検出装置
US11703358B2 (en) Magnetic sensor, magnetic encoder, and lens position detection device
JP2013234939A (ja) 磁気検出装置及び磁気エンコーダ
WO2019049652A1 (ja) 変位検出装置
JP5497621B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5062453B2 (ja) 磁気センサ
US20230280419A1 (en) Magnetic sensor, magnetic encoder, lens position detection device, distance measuring device, and manufacturing method for magnetic sensor
US20240068846A1 (en) Magnetic sensor, magnetic encoder, and manufacturing method for magnetic sensor
JP7341454B2 (ja) 磁気センサ
US10094890B2 (en) Magnetic sensor
CN117255954A (zh) 磁传感器和磁检测系统
JP2021071350A (ja) 位置検出装置
JP2006003178A (ja) 歯車センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150