JP6984549B2 - 電線カバー - Google Patents

電線カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6984549B2
JP6984549B2 JP2018116822A JP2018116822A JP6984549B2 JP 6984549 B2 JP6984549 B2 JP 6984549B2 JP 2018116822 A JP2018116822 A JP 2018116822A JP 2018116822 A JP2018116822 A JP 2018116822A JP 6984549 B2 JP6984549 B2 JP 6984549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wall portion
split body
side wall
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220346A (ja
Inventor
奨 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018116822A priority Critical patent/JP6984549B2/ja
Publication of JP2019220346A publication Critical patent/JP2019220346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984549B2 publication Critical patent/JP6984549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、電線カバーに関するものである。
特許文献1には、ハウジングの後端部に筒状の電線カバーを取り付け、ハウジングの後方へ導出された電線を電線カバー内で屈曲させるようにしたコネクタが開示されている。電線カバーは、2つの半割体を合体して構成されている。一方の半割体を構成する側壁部の外面にはロック突起が形成されている。他方の半割体には、合体状態でロック突起に係止する弾性ロック片が形成されている。
特開2012−134095号公報
電線カバーは合成樹脂材料からなるため、ロック突起が形成されている側壁部が内面側へ変位すると、ロック突起が弾性ロック片から外れてしまうことが懸念される。側壁部の変位を規制する手段としては、側壁部の内面にリブ状の補強部を突出形成することが考えられる。しかし、電線が振動してリブ状の補強部に擦れるような環境下で電線カバーが使用された場合、電線の外周にリブ状の補強部が食い込む状態となって、電線の外周面が摩耗することが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、一対の半割体を合体した電線カバーにおいて、電線を損傷させることなく合体状態に保持することを目的とする。
本発明は、
ハウジングから後方へ導出された電線を屈曲させた状態で包囲する電線カバーであって、
底壁部から側壁部を立ち上げた形態の第1半割体と、
前記電線を挟むように前記第1半割体に合体される第2半割体と、
前記側壁部の外面に形成されたロック突起と、
前記第2半割体に形成され、前記ロック突起に係止することで前記第1半割体と前記第2半割体を合体状態にロックする弾性ロック片と、
前記側壁部の内面のうち前記ロック突起と背中合わせとなる領域に形成され、前記側壁部の内面側への変位を抑制可能な補強部と、
前記補強部における前記電線との対向領域に形成され、滑らかに延びる受け面とを備えていることを特徴とする。
側壁部は、補強部によって内面側へ変位することを規制されているので、ロック突起と弾性ロック片とを確実に係止させることができる。また、補強部のうち電線と対向する領域は、滑らかに延びた受け面となっているので、電線が振動等によって受け面に接触しても、電線が受け面によって損傷する虞はない。
実施例1の電線カバーをハウジングに取り付けた状態をあらわす平面図 電線カバーをハウジングに取り付けた状態をあらわす正面図 電線カバーをハウジングに取り付けた状態をあらわす右側面図 電線カバーをハウジングに取り付けた状態をあらわす左側面図 図1のX−X線断面図 図1のY−Y線断面図 第1半割体をハウジングに取り付けた状態をあらわす平面図 第2半割体の底面図
本発明は、前記受け面が、前記電線の配索方向に沿うように延びた形態であってもよい。この構成によれば、受け面により、電線を所定の配索経路に沿うようにガイドすることができる。
本発明は、前記受け面のうち前記電線の配索方向における端部が、前記側壁部の内面に繋がっていてもよい。この構成によれば、受け面の端部が側壁部に繋がっているので、補強部の剛性が高い。
本発明は、前記補強部が、前記側壁部の内面から略直角に突出した基部と、前記基部の突出端から前記側壁部に沿って延出した延出部とを備え、前記延出部に前記受け面が形成されていてもよい。この構成によれば、側壁部の内面に沿うように配された延出部に受け面が形成されているので、受け面を広く確保することができる。
本発明は、前記補強部が、略平板状をなし、前記側壁部の角部を構成する2つの平板状壁部の内面同士を連結する形態であってもよい。この構成によれば、略平板状の補強部と2つの平板状壁部とによって三角形が形成されるので、補強部の剛性が高い。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図8を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図1,7における下方及び図3,5における左方を前方と定義する。上下の方向については、図2〜6にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図1,2,6,7にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
本実施例1の電線カバーAは、ハウジングHの後端部に取り付けられ、ハウジングHの後面から略水平に導出された複数本の電線Wを包囲するものである。電線Wに固着した端子金具TはハウジングH内に挿入されている。図2〜6に示すように、電線カバーAは、合成樹脂材料からなり内部空間が上方へ開放された第1半割体10と、合成樹脂材料からなり内部空間が下方へ開放された第2半割体40とを、上下に合体することで構成されている。合体状態の電線カバーAの内部空間は、電線Wを貫通させるとともに、電線Wを屈曲した状態で配索するための配索空間Sとなっている。電線カバーA内(配索空間S内)では、ハウジングHから導出された複数本の電線Wが、平面視において略J字形(Uターン状)に屈曲され、電線カバーAから前方へ導出されるようになっている。
図7に示すように、配索空間S内における電線Wの配索経路は、ハウジングHから後方へ延出した第1直線状配索領域L1と、第1直線状配索領域L1から略四半円弧状に延出した第1湾曲状配索領域R1と、第1湾曲状配索領域R1から左方へ延出した第2直線状配索領域L2と、第2直線状配索領域L2から略四半円弧状に延出した第2湾曲状配索領域R2と、第2湾曲状配索領域R2から前方へ延出した第3直線状配索領域L3とから構成されている。
図5,7に示すように、電線カバーAの前面には嵌合部36が開口している。嵌合部36をハウジングHの後端部に外嵌することにより、電線カバーAがハウジングHの後端部に取り付けられている。嵌合部36の左右方向における開口領域は、電線カバーAの右端から、左右方向における中央より左側の位置に至る範囲である。電線カバーAの前面における左端部には、電線カバーA内で屈曲した複数本の電線Wを外部へ導出させるための筒状の電線導出部37が形成されている。電線導出部37の内周面にはコルゲートチューブ38の後端部が嵌合され、コルゲートチューブ38内には、電線Wの第3直線状配索領域L3が挿通されている。
図6,7に示すように、第1半割体10は、底壁部11と、底壁部11の外周縁から上方へ立ち上がる側壁部12とを有する。第1半割体10の内部空間は、底壁部11と側壁部12とによって区画されている。側壁部12は、右外壁部13R、傾斜壁部14、後壁部15、左外壁部13L、右内壁部16R、左内壁部16L及び連結壁部17から構成されている。右外壁部13Rは、嵌合部36の右端から底壁部11の右側縁に沿って後方へ延びている。右外壁部13Rの延出方向は、ハウジングHの後端面から電線Wが導出される方向と概ね平行である。傾斜壁部14は、右外壁部13Rの後端から斜め左後方へ延びており、傾斜壁部14と右外壁部13Rは約135°の角度(鈍角)をなして繋がっている。
後壁部15は、傾斜壁部14の左後端から底壁部11の後端縁に沿って左方へ延びている。後壁部15と傾斜壁部14は約135°の角度(鈍角)をなして繋がっており、後壁部15の延出方向は、ハウジングHから電線Wが導出する方向に対して概ね直角な向きである。左外壁部13Lは、後壁部15の左端から底壁部11の左側縁に沿って前方へ延びている。左外壁部13Lの前端は電線導出部37の後端に連なっている。左外壁部13Lの延出方向は、後壁部15と略直角であり、ハウジングHから電線Wが導出する方向及び電線導出部37における電線Wの挿通方向と概ね平行である。後壁部15の左端部と左外壁部13Lの後端部とが略直角に繋がった部分は、角部18となっている。
底壁部11には、前端縁部のうち嵌合部36と電線導出部37の間の領域を後方へ凹ませた形態の切欠部19が形成されている。右内壁部16Rは、嵌合部36の左端から切欠部19の開口縁に沿って後方へ延びている。左内壁部16Lは、電線導出部37の後端から切欠部19の開口縁に沿って後方へ延びている。連結壁部17は、右内壁部16Rの後端と左内壁部16Lの後端とを連結する形態である。連結壁部17の左端側部分は、略四半円弧形をなし、左内壁部16Lに対して滑らかに連なっている。
第1半割体10には、第1ロック突起21(請求項に記載のロック突起)、第2ロック突起22(請求項に記載のロック突起)、左右一対の第3ロック突起23L,23R((請求項に記載のロック突起)、及び左右一対の第4ロック突起24が形成されている。これらのロック突起21,22,23L,23R,24は、第2半割体40の弾性ロック片41,42,43L,43R,44と係止することで、第1半割体10と第2半割体40を合体状態にロックする(図1,3,4,6を参照)。
図7に示すように、第1ロック突起21は、傾斜壁部14の外面から突出している。第1ロック突起21は、傾斜壁部14の延出方向における略中央位置、即ち右外壁部13Rの後端と後壁部15の右端との間の中間位置に配されている。第2ロック突起22は、左外壁部13Lの外面における後端部に配されている。詳細には、第2ロック突起22は、左外壁部13Lの後端(角部18)よりも少し前方の位置に配されている。一対の第3ロック突起23L,23Rは、右外壁部13Rの外面と右内壁部16Rの外面から突出している。つまり、一対の第3ロック突起23L,23Rは嵌合部36の近傍に配されている。一対の第4ロック突起24は、電線導出部37を構成する左右一対の側面壁25の外面から突出している。
側壁部12には、第1補強部26(請求項に記載の補強部)が形成されている。第1補強部26は、第1ロック突起21の形成部位である傾斜壁部14が内側(配索空間S内)へ傾くように変位することを規制する手段である。第1補強部26の下端は、全領域に亘って底壁部11の上面に繋がっている。第1補強部26は、第1ロック突起21に対し傾斜壁部14を挟んで背中合わせの位置関係となるように配されている。
図7に示すように、第1補強部26は、基部27と、一対の延出部28とを備えて構成されている。基部27は、傾斜壁部14の内面から配索空間Sに向かって略直角に突出した形態である。一対の延出部28は、基部27の突出端から傾斜壁部14と平行に対向するように延出した形態である。即ち、一方の延出部28は、基部27から斜め右前方へ延出し、右外壁部13Rの内面に対し約45°の角度で繋がっている。他方の延出部28は、基部27から斜め左後方へ延出し、後壁部15の内面に対し約45の角度で繋がっている。
一対の延出部28の内面(配索空間Sに臨む面)は、全領域に亘って平坦な第1受け面29(請求項に記載の受け面)となっている。第1受け面29は、右外壁部13Rの内面及び後壁部15の内面に対し約135°(鈍角)をなして連なっている。第1受け面29は、電線カバーA内における電線Wの第1湾曲状配索領域R1に対して曲げの外側から対向するように配されている。
側壁部12には、第2補強部30(請求項に記載の補強部)が形成されている。第2補強部30は、第2ロック突起22の形成部位である左外壁部13Lが内側(配索空間S内)へ傾くように変位することを規制する手段である。第2補強部30の下端は、全領域に亘って底壁部11の上面に繋がっている。第2補強部30は、平板状をなし、左外壁部13Lに対して約45°の角度をなしている。第2補強部30の左前側の端部は左外壁部13Lの内面に繋がり、第2補強部30の右後側の端部は後壁部15の内面に繋がっている。第2補強部30のうち左前側の端部は、第2ロック突起22に対し左外壁部13Lを挟んで背中合わせの位置関係となるように配されている。
第2補強部30の内面(配索空間Sに臨む面)は第2受け面31となっている。第2受け面31は、左外壁部13Lの内面及び後壁部15の内面に対し約135°(鈍角)をなして連なっている。第1受け面29は、電線カバーA内における電線Wの第2湾曲状配索領域R2に対して曲げの外側から対向するように配されている。
側壁部12には、第3補強部32(請求項に記載の補強部)が形成されている。第3補強部32は、左右一対の第3ロック突起23L,23Rのうち左側の第3ロック突起23Lの形成部位である左内壁部16Lが内側(配索空間S内)へ傾くように変位することを規制する手段である。第3補強部32の下端は、全領域に亘って底壁部11の上面に繋がっている。第3補強部32は、第3ロック突起23Lに対し左内壁部16Lを挟んで背中合わせの位置関係となるように配されている。第3補強部32は、湾曲した板状をなす。第3補強部32の前端は、嵌合部36の左端部に繋がっている。第3補強部32の後端部は、略四半円弧状に湾曲しており、右内壁部16Rの後端に繋がっている。
第3補強部32の内面(配索空間Sに臨む面)は第3受け面33となっている。第3受け面33は、電線カバーA内における電線Wの第1湾曲状配索領域R1に対して曲げの内側から対向するように配されている。第3受け面33は、連結壁部の内面に滑らかに連なっている。右内壁部16Rの内面と第3受け面33と左内壁部16Lの内面は、段差や凹凸がなく滑らかに連なっている。
図8に示すように、第2半割体40は、全体として第1半割体10の底壁部11と上下対称な板状をなす。第2半割体40には、第1〜第4弾性ロック片41,42,3L,43R,44が形成されている。平面視において、第1弾性ロック片41、第2弾性ロック片42、一対の第3弾性ロック片43L,43R及び一対の第4弾性ロック片44は、夫々、第1ロック突起21、第2ロック突起22、一対の第3ロック突起23L,23R及び一対の第4ロック突起24と対応する位置に配されている。
第2半割体40を第1半割体10に合体させると、図1,3,4,6に示すように、第1〜第4弾性ロック片41,42,43L,43R,44が、夫々、対応する第1〜第4ロック突起21,22,23L,23R,24に係止し、これらの係止作用によって第1半割体10と第2半割体40が合体状態にロックされる。ロック状態では、第1弾性ロック片41が傾斜壁部14の外面に重なるように配されるため、傾斜壁部14が内面側(配索空間S側)へ倒れるように変形すると、第1ロック突起21が第1弾性ロック片41から外れてしまうことが懸念される。しかし、傾斜壁部14の内面には第1補強部26が形成されているので、傾斜壁部14が内面側へ傾く虞はない。
また、第2弾性ロック片42は左外壁部13Lの外面に重なるように配されるため、左外壁部13Lが内面側へ変形すると、第2ロック突起22が第2弾性ロック片42から外れてしまうことが懸念される。しかし、左外壁部13Lの内面には第2補強部30が形成されているので、左外壁部13Lが内面側へ傾く虞はない。また、左側の第3弾性ロック片43Lは右内壁部16Rの外面に重なるように配されるため、右内壁部16Rが内面側へ変形すると、第3ロック突起23Lが第3弾性ロック片43Lから外れてしまうことが懸念される。しかし、右内壁部16Rの内面には第3補強部32が形成されているので、右内壁部16Rが内面側へ傾く虞はない。
また、右側の第3弾性ロック片43Rは右外壁部13Rの外面に重なるように配されるため、右外壁部13Rが内面側へ変形すると、第3ロック突起23Rが第3弾性ロック片43Rから外れてしまうことが懸念される。しかし、右外壁部13Rの内面には、第1補強部26を構成する延出部28が繋がっているので、右外壁部13Rが内面側へ変形する虞はない。また、第4弾性ロック片44は電線導出部37の側面壁25の外面に重なるように配されるため、側面壁25が内面側へ変形すると、第4ロック突起24が第4弾性ロック片44から外れてしまうことが懸念される。しかし、側面壁25の内面は、コルゲートチューブ38の外面に対し当接又は接近して対向しているので、側面壁25が内面側へ変形する虞はない。
本実施形態の電線カバーAは、底壁部11から側壁部12を立ち上げた形態の第1半割体10と、電線Wを挟むように第1半割体10に合体される第2半割体40とを備えている。側壁部12の外面には複数のロック突起21,22,23L,23R,24が形成されている。第2半割体40には、ロック突起21,22,23L,23R,24に係止することで第1半割体10と第2半割体40を合体状態にロックする複数の弾性ロック片41,42,43L,43R,44が形成されている。側壁部12の内面のうち第1〜第3ロック突起21,22,23L,23Rと背中合わせとなる領域には、夫々、側壁部12の内面側への変位を抑制可能な第1〜第3補強部26,30,32が形成されている。補強部26,30,32における電線Wとの対向領域には、滑らかに延びる受け面29,31,33が形成されている。
傾斜壁部14は、第1補強部26によって内面側へ変位すること規制されているので、第1ロック突起21と第1弾性ロック片41とを確実に係止させることができる。左外壁部13Lは、第2補強部30によって内面側へ変位すること規制されているので、第2ロック突起22と第2弾性ロック片42とを確実に係止させることができる。右内壁部16Rは、第3補強部32によって内面側へ変位すること規制されているので、左側の第3ロック突起23Lと第3弾性ロック片43Lとを確実に係止させることができる。右外壁部13Rは、第1補強部26によって内面側へ変位すること規制されているので、右側の第3ロック突起23Rと第3弾性ロック片43Rとを確実に係止させることができる。
また、補強部26,30,32のうち電線Wと対向する領域は、滑らかに延びた受け面29,31,33となっているので、電線Wが振動等によって受け面29,31,33に接触しても、電線Wが受け面29,31,33によって損傷する虞はない。したがって、本実施例1の電線カバーAは、電線カバーA内に配索された電線Wを損傷させることなく、第1半割体10と第2半割体40を合体した状態に保持できるまた、受け面29,31,33は電線Wの配索方向に沿うように延びた形態であるから、これらの受け面29,31,33によって、電線Wを電線カバーA内において所定の配索経路に沿うようにガイドすることができる。
また、第1受け面29のうち電線Wの配索方向における両端部が、右外壁部13Rの内面と後壁部15の内面に繋がっているので、第1補強部26の剛性が高くなっている。第2受け面31のうち電線Wの配索方向における両端部が、後壁部15の内面と左外壁部13Lの内面に繋がっているので、第2補強部30の剛性が高くなっている。第3受け面33のうち電線Wの配索方向における一方の端部が、右内壁部16Rの内面に繋がっているので、第3補強部32の剛性が高くなっている。
また、第1補強部26は、傾斜壁部14の内面から略直角に突出した基部27と、基部27の突出端から傾斜壁部14に沿って延出した一対の延出部28とを備えており、延出部28に第1受け面29が形成されている。傾斜壁部14の内面に沿うように配された延出部28に第1受け面29が形成されているので、第1受け面29を広く確保することができる。
また、第2補強部30は、略平板状をなしていて、側壁部12の角部18を構成する後壁部15と左外壁部13Lの内面同士を連結する形態となっている。この構成によれば、略平板状の第2補強部30と2つの平板状壁部(後壁部15の左端部と左外壁部13Lの後端部)とによって三角形が形成されるので、第2補強部30の剛性が高い。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、3つの補強部を設けたが、補強部の数は2つでもよく、4つ以上でもよい。
(2)上記実施例では、補強部を一部のロック突起のみと対応させるように設けたが、補強部は、全てのロック突起と対応させて設けてもよい。
(3)上記実施例では、6つのロック突起を設けたが、ロック突起の数は、5つ以下でもよく、7つ以上でもよい。
(4)上記実施例では、電線カバー内において電線がUターン状(略U字形)に屈曲して配索されているが、電線カバー内における電線の配索経路は、略L字形等、他の形態であってよい。
A…電線カバー
H…ハウジング
W…電線
10…第1半割体
11…底壁部
12…側壁部
13L…左外壁部(平板状壁部)
15…後壁部(平板状壁部)
18…角部
21…第1ロック突起(ロック突起)
22…第2ロック突起(ロック突起)
23L,23R…第3ロック突起(ロック突起)
26…第1補強部(補強部)
27…基部
28…延出部
29…第1受け面(受け面)
30…第2補強部(補強部)
31…第2受け面(受け面)
32…第3補強部(補強部)
33…第3受け面(受け面)
40…第2半割体
41…第1弾性ロック片(弾性ロック片)
42…第2弾性ロック片(弾性ロック片)
43L,43R…第3弾性ロック片(弾性ロック片)

Claims (5)

  1. ハウジングから後方へ導出された電線を屈曲させた状態で包囲する電線カバーであって、
    底壁部から側壁部を立ち上げた形態の第1半割体と、
    前記電線を挟むように前記第1半割体に合体される第2半割体と、
    前記側壁部の外面に形成されたロック突起と、
    前記第2半割体に形成され、前記ロック突起に係止することで前記第1半割体と前記第2半割体を合体状態にロックする弾性ロック片と、
    前記側壁部の内面のうち前記ロック突起と背中合わせとなる領域に形成され、前記側壁部の内面側への変位を抑制可能な補強部と、
    前記補強部における前記電線との対向領域に形成され、前記電線の配索方向に沿うように滑らかに延びる受け面とを備え、
    前記受け面が、前記電線を接触させた状態で前記電線の配索経路に沿うようにガイドする電線カバー。
  2. ハウジングから後方へ導出された電線を屈曲させた状態で包囲する電線カバーであって、
    底壁部から側壁部を立ち上げた形態の第1半割体と、
    前記電線を挟むように前記第1半割体に合体される第2半割体と、
    前記側壁部の外面に形成されたロック突起と、
    前記第2半割体に形成され、前記ロック突起に係止することで前記第1半割体と前記第2半割体を合体状態にロックする弾性ロック片と、
    前記側壁部の内面のうち前記ロック突起と背中合わせとなる領域に形成され、前記側壁部の内面側への変位を抑制可能な補強部と、
    前記補強部における前記電線との対向領域に形成され、前記電線の配索方向に沿うように滑らかに延びる受け面とを備え、
    前記受け面のうち前記電線の配索方向における端部が、前記側壁部の内面に繋がっている電線カバー。
  3. ハウジングから後方へ導出された電線を屈曲させた状態で包囲する電線カバーであって、
    底壁部から側壁部を立ち上げた形態の第1半割体と、
    前記電線を挟むように前記第1半割体に合体される第2半割体と、
    前記側壁部の外面に形成されたロック突起と、
    前記第2半割体に形成され、前記ロック突起に係止することで前記第1半割体と前記第2半割体を合体状態にロックする弾性ロック片と、
    前記側壁部の内面のうち前記ロック突起と背中合わせとなる領域に形成され、前記側壁部の内面側への変位を抑制可能な補強部と、
    前記補強部における前記電線との対向領域に形成され、滑らかに延びる受け面とを備え、
    前記補強部が、前記側壁部の内面から略直角に突出した基部と、前記基部の突出端から前記側壁部に沿って延出した延出部とを備え、
    前記延出部に前記受け面が形成されている電線カバー。
  4. ハウジングから後方へ導出された電線を屈曲させた状態で包囲する電線カバーであって、
    底壁部から側壁部を立ち上げた形態の第1半割体と、
    前記電線を挟むように前記第1半割体に合体される第2半割体と、
    前記側壁部の外面に形成されたロック突起と、
    前記第2半割体に形成され、前記ロック突起に係止することで前記第1半割体と前記第2半割体を合体状態にロックする弾性ロック片と、
    前記側壁部の内面のうち前記ロック突起と背中合わせとなる領域に形成され、前記側壁部の内面側への変位を抑制可能な補強部と、
    前記補強部における前記電線との対向領域に形成され、滑らかに延びる受け面とを備えており、
    前記補強部が、略平板状をなし、前記側壁部の角部を構成する2つの平板状壁部の内面同士を連結する形態である電線カバー。
  5. 前記受け面が、前記電線の配索方向に沿うように延びた形態である請求項3又は請求項4に記載の電線カバー。
JP2018116822A 2018-06-20 2018-06-20 電線カバー Active JP6984549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116822A JP6984549B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 電線カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116822A JP6984549B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 電線カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220346A JP2019220346A (ja) 2019-12-26
JP6984549B2 true JP6984549B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=69096845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116822A Active JP6984549B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 電線カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023104669A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 住友電装株式会社 配線部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830803B2 (ja) * 2006-11-14 2011-12-07 住友電装株式会社 カバー付きコネクタ
JP4924889B2 (ja) * 2007-05-09 2012-04-25 住友電装株式会社 コネクタカバー
JP2012134095A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2012252973A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5664921B2 (ja) * 2011-06-23 2015-02-04 住友電装株式会社 電線カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019220346A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821664B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2019053894A (ja) ワイヤハーネス
JP6702203B2 (ja) 電線保護部材
US20190013654A1 (en) Wire housing protector
US10196015B2 (en) Wire housing protector
JP2010166750A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP6984549B2 (ja) 電線カバー
JP4475142B2 (ja) コネクタ及び電線カバー
JP5765218B2 (ja) コネクタ支持具及びワイヤハーネス
US10804648B2 (en) Connector housing
WO2018128069A1 (ja) コネクタ
JP6680189B2 (ja) 電線カバー及びコネクタ
JP5119895B2 (ja) コネクタカバー
JP6680188B2 (ja) 電線カバー及びコネクタ
JP6474875B1 (ja) ケーブルチェーン
JP2013008496A (ja) 電線カバー
JP4364826B2 (ja) 電気接続箱の連結構造
JP6647894B2 (ja) 樹脂部品の係止構造
JP2014236656A (ja) 電気接続箱
WO2021220675A1 (ja) 雌端子金具
JP5717269B2 (ja) カバー付コネクタ
JP5790432B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及び経路維持ワイヤーハーネス
JP6760089B2 (ja) 電線カバー及びコネクタ
JP2020124108A (ja) 電線保護部材
JP2021035100A (ja) プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150