JP6984344B2 - 水性塗料、及び被覆缶 - Google Patents

水性塗料、及び被覆缶 Download PDF

Info

Publication number
JP6984344B2
JP6984344B2 JP2017224929A JP2017224929A JP6984344B2 JP 6984344 B2 JP6984344 B2 JP 6984344B2 JP 2017224929 A JP2017224929 A JP 2017224929A JP 2017224929 A JP2017224929 A JP 2017224929A JP 6984344 B2 JP6984344 B2 JP 6984344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
phenol resin
parts
acrylic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094428A5 (ja
JP2019094428A (ja
Inventor
高康 池田
徹哉 夏本
有希 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyochem Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2017224929A priority Critical patent/JP6984344B2/ja
Priority to US15/903,036 priority patent/US11208565B2/en
Priority to CN201811382924.7A priority patent/CN109810593B/zh
Publication of JP2019094428A publication Critical patent/JP2019094428A/ja
Publication of JP2019094428A5 publication Critical patent/JP2019094428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984344B2 publication Critical patent/JP6984344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/022Emulsions, e.g. oil in water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums
    • B65D1/14Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape
    • B65D1/16Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape of curved cross-section, e.g. cylindrical
    • B65D1/165Cylindrical cans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、水性塗料、及び被覆缶に関する。
缶用塗料として、ビスフェノールA(BPA)型エポキシ樹脂を含まない水性塗料が検討されている。BPA型エポキシ樹脂に代わる樹脂のひとつとして、エマルション型アクリル樹脂が検討されている。
本発明者らは特許文献1において、耐レトルト性が良好で塗膜の白化やブリスターが抑制され、衛生性が良好な水性塗料として、カルボキシル基を有する特定のアクリル系重合体と、特定のモノマーとを重合してなるポリマーエマルションと、フェノール樹脂とを含む特定の水性塗料が開示している。
特開2015−193834号公報
アクリル系樹脂の水性塗料は、200℃程度で加熱することにより良好な塗膜を得ることができる。一方、本発明者らは、生産性向上の観点から、ライン速度を高めるために加熱温度を高めたところ、水性塗料の塗膜が着色する場合があるとの知見を得た。当該着色を改善しようとすると、例えば加工性が低下して、曲げ加工時に塗膜にひび割れが生じることがあった。特に、近年、例えば図1に示されるように被覆缶10の開口部11に、キャップ用のねじ山等を設けるなど、加工形状が高度化しており、加工性の向上が求められている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、塗膜の加工性を向上するとともに、高温加熱時の着色が抑制されて生産性に優れた水性塗料、及び、当該水性塗料の塗膜を有する被覆缶を提供することを目的とする。
本発明に係る水性塗料の一実施形態は、カルボキシル基を有するアクリル系重合体(A)を含むシェル部と、アミド基を有するアクリル系重合体(B)を含むコア部と、を有するポリマーエマルション(C)と、
フェノール樹脂(D)と、を含有し、
前記フェノール樹脂(D)が、2官能フェノールに基づく2官能フェノール樹脂(D2)と、3官能フェノールに基づく3官能フェノール樹脂(D3)とを含み、
前記2官能フェノール樹脂(D2)と前記3官能フェノール樹脂(D3)の質量比((D2)/(D3))が、95/5〜40/60である。
本発明に係る被覆缶の一実施形態は、缶材表面の少なくとも一部に、前記実施形態の水性塗料の塗膜を有する。
本発明によれば、塗膜の加工性を向上するとともに、高温加熱時の着色が抑制されて生産性に優れた水性塗料、及び、当該水性塗料の塗膜を有する被覆缶を提供することができる。
図1は、被覆缶の一実施形態を示す、模式的な斜視図である。 図2は、加工性試験の試験片の作製方法の説明する模式図である。(a)は、テストパネルを折り曲げる前の模式図、(b)はテストパネルを折り曲げて試験片を作製する模式図、(c)は試験片におもりを落下させる方法を示す模式図である。
以下、本発明の水性塗料、及び被覆缶について説明する。
なお、本実施形態において、モノマーは、エチレン性不飽和モノマーである。また、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸、及びメタクリル酸の各々を含み、(メタ)アクリレートは、アクリレート及びメタクリレートの各々を含む。
本実施形態において、「重合体」は「共重合体」を含むものとする。
本実施形態において「水溶性」とは、水への溶解度が20℃条件下で1.0質量部以上のものをいう。また「ノニオン性」とは、水中において分子構造中にカチオン部分、アニオン部分のいずれもが生成し得ない性質のこといい「ノニオン性」の対義語として表記する「イオン性」とは、水中において分子構造中にカチオン部分及びアニオン部分の少なくとも一方が存在し得る性質をいう。
また本実施形態において塗膜は、水性塗料を金属板等の基材に塗装し、架橋が完了した後の被膜をいう。
[水性塗料]
水性塗料の一実施形態は、カルボキシル基を有するアクリル系重合体(A)(以下、単にアクリル系重合体(A)とすることがある)を含むシェル部と、アミド基を有するアクリル系重合体(B)(以下、単にアクリル系重合体(B)とすることがある)を含むコア部と、を有するポリマーエマルション(C)と、
フェノール樹脂(D)と、を含有し、
前記フェノール樹脂(D)が、2官能フェノールに基づく2官能フェノール樹脂(D2)と、3官能フェノールに基づく3官能フェノール樹脂(D3)とを含み、
前記2官能フェノール樹脂(D2)と前記3官能フェノール樹脂(D3)の質量比((D2)/(D3))が、95/5〜40/60である。
上記実施形態の水性塗料は、上記2官能フェノール樹脂(D2)と、上記3官能フェノール樹脂(D3)とを特定の割合で組み合わせて用いることにより、塗膜の加工性を向上するとともに、高温加熱時の着色が抑制され、耐レトルト性、耐食性、及び衛生性に優れた塗膜を得ることができる。以下、このような水性塗料の各成分について、順に詳細に説明する。なお、本実施形態において水性塗料は、ビスフェノールAに由来する原料を含有しない。
<ポリマーエマルション(C)>
本実施形態においてポリマーエマルション(C)は、カルボキシル基を有するアクリル系重合体(A)を含むシェル部と、アミド基を有するアクリル系重合体(B)を含むコア部とを有し、通常、水等の溶剤を含むものであり、更に必要に応じて他の成分を有していてもよいものである。以下、ポリマーエマルション(C)を構成する各成分を説明し、次いで製造方法を説明する。
(アクリル系重合体(A))
アクリル系重合体(A)は、カルボキシル基を有するポリマーであり、カルボキシル基を有するモノマーと、必要に応じてその他のモノマーとを(共)重合して得られた重合体であることが好ましい。
アクリル系重合体(A)がカルボキシル基を有することにより、水に溶解ないし分散し、後述するアクリル系重合体(B)の前駆体であるモノマー(B1)の乳化重合を容易なものとする。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等が挙げられ、2価の酸は無水物となっていてもよい。
カルボキシル基を有するモノマーは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アクリル系重合体(A)は、加工性と耐食性を両立する点から、その他のモノマーを含むことが好ましい。その他のモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族系モノマー;
N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド等のアミド系モノマーなどが好ましい。アミド系モノマーのより具体的な例としては、後述するアクリル系重合体(B)において例示するアミド系モノマーと同様のものが挙げられる。
その他のモノマーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アクリル系重合体(A)を構成するモノマー中、カルボキシ基を有するモノマーの割合は、アクリル系重合体(A)を構成するモノマー全量100質量%中に、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上80質量%以下であることが更により好ましい。
アクリル系重合体(A)を構成するモノマーが、アルキル(メタ)アクリレート系モノマーを有する場合、当該アルキル(メタ)アクリレート系モノマー含有割合は、アクリル系重合体(A)を構成するモノマー全量100質量%中に、5質量%以上90質量%以下であることが好ましく、6質量%以上85質量%以下であることがより好ましく、10質量%以上80質量%以下であることが更により好ましい。5質量%以上配合することで加工性が向上し、90質量%以下とすることで耐食性が向上する。
アクリル系重合体(A)を構成するモノマーが、芳香族系モノマーを有する場合、当該芳香族系モノマーの含有割合は、アクリル系重合体(A)を構成するモノマー全量100質量%中に、1質量%以上80質量%以下であることが好ましく、5質量%以上75質量%以下であることがより好ましく、10質量%以上70質量%以下であることが更により好ましい。1質量%以上配合することで耐食性が向上し、80質量%以下とすることで加工性が向上する。
アクリル系重合体(A)を構成するモノマーが、アミド系モノマーを有する場合、当該アミド系モノマーの含有割合は、アクリル系重合体(A)を構成するモノマー全量100質量%中に、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上8質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上5質量%以下であることが更により好ましい。アミド系モノマーを上記下限値以上含むことにより、後述するコア部のアミド系モノマーとの架橋による分散安定性向上、架橋密度向上、後述するフェノール樹脂との架橋反応による架橋密度向上などの効果が得られる。一方、本実施形態においてアクリル系重合体(A)がアミド系モノマーを含まない場合であっても、塗膜の加工性に優れ、生産性に優れた水性塗料を得ることができる。
アクリル系重合体(A)の合成は、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、および塊状重合等の公知の重合手法の中から適宜選択することができる。中でも、分子量および反応のコントロールが容易な溶液重合が好ましい。
溶液重合方法は、公知の方法を適宜選択すればよい。溶液重合方法の一例としては、加熱した溶剤中に、所定の比率に調整した前記各モノマーと、開始剤とを滴下し、必要に応じて更に加熱することで、前記モノマーを重合する方法などが挙げられる。当該溶液重合において溶剤は、溶液重合用途に用いられる公知の溶剤を用いることができ、水を含むものであってもよい。また溶液重合に用いられる開始剤は、特に限定されず、例えば、有機過酸化物を含む過酸化物、アゾ化合物などいずれも好適に用いることができる。
前記過酸化物としては、例えば、ジブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド(過酸化ベンゾイル)、アセチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドなどが挙げられる。
また、前記アゾ化合物としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリルなどが挙げられる。
本実施形態においては、開始剤として、過酸化物を用いることが好ましく、中でも、ベンゾイルパーオキサイド(過酸化ベンゾイル)を用いることがより好ましい。
溶液重合により得られたアクリル系重合体(A)は、必要に応じて脱溶剤を行ってもよく、また、脱溶剤せずに塩基性化合物と水を添加して水溶液として使用してもよい。
アクリル系重合体(A)の数平均分子量は、5000〜10万であることが好ましく、7000〜9万であることがより好ましく、1万〜7万であることがさらにより好ましい。数平均分子量が5000以上であれば得られるポリマーエマルション(C)の溶液安定性がより向上し、凝集物の生成をより低減できる。また、数平均分子量が10万以下であれば、塗料の粘度を塗装しやすい粘度に調整し易くなり、凝集物もより低減できる。
アクリル系重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、−15℃以上が好ましく、5℃以上がより好ましい。前記Tgの上限は、アクリル系重合体(A)が高分子乳化剤として機能すればよいため、特に限定されないが、130℃以下程度が好ましく、100℃以下がより好ましい。
(アクリル系重合体(B))
アクリル系重合体(B)は、アミド基を有するポリマーであり、アミド系モノマーと、必要に応じてその他のモノマーとを(共)重合して得られた重合体であることが好ましい。
アミド系モノマーとしては、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、又は(メタ)アクリルアミドであることが好ましい。具体的には、例えば、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;
N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−,イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド;
及び(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
アミド系モノマーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、アクリル系重合体(B)に好ましく用いられるその他のモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;
ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー;
スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族系モノマー等が挙げられる。
その他のモノマーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アクリル系重合体(B)を構成するモノマー(以下、モノマー(B1)とすることがある)中、アミド系モノマーの割合は、アクリル系重合体(B)を構成するモノマー全量100質量%中に、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上15質量%以下であることが更により好ましい。アクリル系重合体(B)がアミド系モノマーを0.1質量部以上含むことにより、シェル部との架橋による分散安定性向上や架橋密度向上の効果が得られる。一方、アクリル系重合体(B)はアミド系モノマーが20質量部以下で当該効果が十分に発揮される。
(ノニオン性の水溶性ラジカル開始剤)
後述するアクリル系重合体(B)の合成において、前記アミド系モノマーと、必要に応じて用いられるその他のモノマーとを重合するために、ノニオン性の水溶性ラジカル開始剤を用いることが好ましい。ノニオン性の水溶性ラジカル開始剤を用いることにより、ポリマーエマルションの親水性が高まることを抑制し、塗膜の耐水性、耐レトルト性、及び剥離を抑制することができる。
ノニオン性の水溶性ラジカル開始剤は、中でも、過酸化物、又はアゾ開始剤が好ましい。
前記過酸化物としては、例えば、過酸化水素、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド等が挙げられる。
前記アゾ開始剤としては、例えば2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2'−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2'−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等が挙げられる。
これらの中でも過酸化物が好ましく、過酸化水素およびtert−ブチルハイドロパーオキサイドがより好ましい。
ノニオン性の水溶性ラジカル開始剤は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、アクリル系重合体(B)の合成における、モノマー(B1)の重合は、上記ノニオン性の水溶性ラジカル開始剤と還元剤とを組み合わせてレドックス系重合することが好ましい。この場合、前記ノニオン性の水溶性ラジカル開始剤は酸化剤として作用する。レドックス系重合で重合反応を行うことにより、重合速度を速め、低い温度で重合反応が可能となる。
前記還元剤は、還元性有機化合物、還元性無機化合物のいずれも好適に用いることができる。前記還元性有機化合物としては、例えば、アスコルビン酸、エリソルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、ホルムアルデヒドスルホキシラート等の金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩など)が挙げられる。
前記還元性無機化合物は、例えば、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
還元剤は中でも還元性有機化合物であることが好ましく、アスコルビン酸、又はエリソルビン酸の金属塩がより好ましく、アスコルビン酸ナトリウム、又はエリソルビン酸ナトリウムが更により好ましい。
ノニオン性の水溶性ラジカル開始剤は、モノマー(B1)100質量部に対して、0.01〜1質量部であることが好ましい。
また、還元剤は、モノマー(B1)100質量部に対して、0.01〜2質量部であることが好ましい。
アクリル系重合体(B)の合成は、水の存在下に、前述のカルボキシル基を有するアクリル系重合体(A)を高分子乳化剤として、アミド系モノマーと、必要に応じてその他のモノマーとを、乳化重合して行う。なお、実施形態においては、アクリル系重合体(B)を合成することにより、ポリマーエマルション(C)が形成される。
アクリル系重合体(B)の乳化重合は、公知の重合方法を適宜選択して用いることができる。
アクリル系重合体(B)の乳化重合の一例として、モノマーをアクリル系重合体(A)および塩基性化合物を使用して乳化(プレ乳化という)を行った後、反応槽へ供給して乳化重合することでアクリル系重合体(B)を合成する方法が挙げられる。
前記ノニオン性の水溶性ラジカル重合開始剤の使用方法は、乳化重合反応の際、アクリル系重合体(A)と共に混合して使用する方法、又は、アクリル系重合体(B)用のモノマー(B1)を添加する際または添加した後、反応槽中に添加して使用する方法が好ましい。ノニオン性の水溶性ラジカル重合開始剤の添加方法は、間欠的、連続的、および一括添加等、いずれの方法であってもよい。
前記プレ乳化の際に前記アクリル系重合体(A)と共に水溶性ないし水分散性樹脂を使用してもよい。前記水溶性ないし水分散性樹脂は、カルボキシル基を含有するポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、セルロース樹脂、およびポリビニルアルコール、ならびにその誘導体等を適宜使用できる。
また乳化重合の際、溶剤として、水と共に水溶性有機溶剤を併用してもよい。水溶性有機溶剤を用いることによりモノマーのプレ乳化が容易になることがある。
また、アクリル系重合体(B)の乳化重合の別の一例として、反応槽に水、およびアクリル系共重合体(A)を仕込み、次いでモノマー(B1)を添加しながら乳化重合することでアクリル系重合体(B)を合成する方法が挙げられる。
本方法は、プレ乳化すると水溶液の粘度が高く、反応装置の滴下槽からプレ乳化した水溶液を安定的に滴下することが難しいときに特にメリットがある。
乳化重合に際し、前記アクリル系重合体(A)は、モノマー(B1)100質量部に対して10〜200質量部用いることが好ましく、15〜150質量部用いることがより好ましく、20〜100質量部用いることが更により好ましい。アクリル系重合体(A)を10質量部以上とすることで、モノマー(B1)の乳化が容易になる。またアクリル系重合体(A)を200質量部以下とすることで塗膜の加工性が向上する。
このように、乳化重合によりアクリル系重合体(B)を合成することで、ポリマーエマルション(C)が得られる。ポリマーエマルション(C)中のポリマーのガラス転移温度(Tg)は、0℃〜100℃が好ましく、0℃〜70℃がより好ましい。Tgが0℃以上であれば、塗膜がより耐擦傷性に優れる。またTgが100℃以下であれば塗膜の加工性がより優れる。
なお、ポリマーのTgは、アクリル系重合体(A)およびアクリル系重合体(B)を構成するモノマーのホモTgと配合比から算出した計算値である。本実施形態では、FOXの式を使用した値を用いるものとする。なお、モノマーのホモTgは、ポリマーハンドブック(1975年発行、セカンドエディション)に記載の値を用いる。
<フェノール樹脂(D)>
本実施形態において水性塗料は、フェノール類とアルデヒド類の反応物であるフェノール樹脂(D)を含有する。本実施形態においてフェノール樹脂(D)は、少なくとも、2官能フェノールに基づく2官能フェノール樹脂(D2)と、3官能フェノールに基づく3官能フェノール樹脂(D3)とを含む。
フェノール樹脂(D)は、レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。
レゾール型フェノール樹脂は、例えば、触媒としてアルカリ金属の水酸化物もしくはアルカリ土類金属の水酸化物を用いるアルカリレゾール型フェノール樹脂、触媒としてアンモニアやアミン類を用いるアンモニアレゾール型フェノール樹脂が挙げられる。
ノボラック型フェノール樹脂は、例えば、酸性触媒を用いるノボラック型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂にアルカリ金属の水酸化物もしくはアルカリ金属の水酸化物を作用させてなるアルカリレゾール化ノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。
これらの中でもフェノール樹脂(D)は、自己架橋、またはアクリル系共重合体(A)のカルボキシル基やアミド基、アクリル系共重合体(B)のアミド基等の反応性官能基と反応する硬化剤としての面、ならびに高温加熱時の着色抑制の面から、アルカリレゾール型フェノール樹脂、アルカリレゾール化ノボラック型フェノール樹脂がより好ましい。
本実施形態においてフェノール樹脂(D)は、2官能フェノール樹脂(D2)と、3官能フェノール樹脂(D3)とを含み、前記2官能フェノール樹脂(D2)と前記3官能フェノール樹脂(D3)の質量比((D2)/(D3))が、95/5〜40/60であり、95/5〜50/50がより好ましい。
2官能フェノール樹脂(D2)と3官能フェノール樹脂(D3)とを上記の割合で含有することにより、塗膜の加工性を向上するとともに、高温加熱時の着色(黄変)が抑制され、耐レトルト性、耐食性、及び衛生性に優れた塗膜を得ることができる。2官能フェノール樹脂(D2)を有することにより加工性に優れ、3官能フェノール樹脂(D3)を有することにより硬度が向上する。
フェノール類は、フェノール性水酸基に対して、オルト位とパラ位とが反応部位となる。従って、本実施形態において、2官能フェノールとは、オルト位又はパラ位のいずれか1つに、アルキル基、フェニル基等の架橋性を有しない置換基を有するフェノール類をいう。当該2官能フェノールは、1分子中に反応部位を2箇所有している。
また、3官能フェノールとは、オルト位及びパラ位に架橋性を有しない置換基を有しないフェノール類をいう。当該3官能フェノールは、1分子中に反応部位を3箇所有している。
2官能フェノールの具体例としては、o−クレゾール、p−クレゾール、p−フェニルフェノール、p−ノニルフェノール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール等が挙げられる。
また、3官能フェノールの具体例としては、フェノール(石炭酸)、m−クレゾール、3,5−キシレノール、レゾルシノール等が挙げられる。
アルカリレゾール型フェノール樹脂は、一例として、上記のフェノール類と、アルデヒド類とを、アルカリ触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。当該手法により得られるアルカリレゾール型フェノール樹脂は、オルト位及びパラ位の少なくとも一部に、アルキロール基を有し、更にフェノールの芳香環の一部がアルキレン基およびアルキルエーテル基を介して架橋した構造を有している。
アルカリレゾール型フェノール樹脂を構成するアルキロール基は、例えば炭素原子数が1〜5のアルキロール基が挙げられ、中でも、メチロール基、エチロール基、プロピロール基が好ましく、メチロール基がより好ましい。また、フェノールを架橋するアルキレン基としては、炭素原子数が1〜5のアルキレン基があげられ、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が好ましく、メチレン基がより好ましい。アルキロール基及びアルキレン基の炭素原子数は、原料とするアルデヒドの炭素原子数と同一である。本実施形態においては、アルデヒドとして、ホルムアルデヒドを用いることが好ましい。
アルカリレゾール化ノボラック型フェノール樹脂の合成法は、一例として、上記のフェノール類と、アルデヒド類とを、酸性触媒の存在下で反応させることにより得られるノボラック型フェノール樹脂に、次いでアルカリ触媒を作用させて合成する。当該合成法により得られるアルカリレゾール化ノボラック型フェノール樹脂は、芳香族環と芳香族環がアルキレン基を介して結合し、更にオルト位及びパラ位の少なくとも一部に、アルキロール基を有した構造である。
前記アルカリ触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、トリエチルアミン、トリメチルアミン、エタノールアミン等のアミン類等が挙げられる。
前記酸性触媒としては、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸、あるいはギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸等が挙げられる。
更にフェノール樹脂(D)が有するアルキロール基の少なくとも一部を、炭素原子数が1〜12個のアルコールによってエーテル化をしてもよい。エーテル化により、ポリマーエマルション(C)との相溶性が向上し、架橋反応を促進することができる。
フェノール樹脂(D)の数平均分子量は、特に限定されないが、硬化性の点から、300〜4,000であることが好ましく、400〜3,000であることがより好ましく、500〜2,500であることが更により好ましい。
フェノール樹脂(D)は、ポリマーエマルション(C)の固形分100質量部に対して、0.1質量部以上25質量部以下含有することが好ましく、0.3質量部以上20質量部以下であることがより好ましく、0.5質量部以上15質量部以下であることが更により好ましい。なお、本実施形態において固形分とは、溶媒以外の全ての成分の合計をいう。
<他の成分>
本実施形態の水性塗料は、効果を損なわない範囲で、必要に応じて更に他の成分を含有してもよい。以下、好適に含まれ得る成分について説明する。
(酸触媒)
本実施形態の水性塗料は、更に酸触媒を含有してもよい。酸触媒を含有することにより、塗膜の硬化速度を任意に調整できる。これは、アミド基を有するアクリル系重合体(B)のアミド基の自己架橋、当該アミド基と前記フェノール樹脂(D)との架橋、及び前記フェノール樹脂(D)同士の自己架橋の形成が促進されるためであると推測される。酸触媒は、例えばドデシルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、及び硫酸、並びに、これらの中和物等が挙げられる。
酸触媒は、ポリマーエマルション(C)およびフェノール樹脂(D)の固形分の合計100質量部に対して0.005〜5質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることがより好ましい。酸触媒を5質量部以下含有することで塗膜物性を低下させずに硬化速度をより向上できる。
(塩基性化合物)
本実施形態の水性塗料は、塩基性化合物を含有してもよい。
塩基性化合物を含有することにより、アクリル系重合体(A)中のカルボキシル基の少なくとも一部を中和することができる。また、前記アクリル系重合体(B)のプレ乳化の際に使用することができる。
塩基性化合物としては、有機アミン化合物、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物等が好ましい。
前記有機アミン化合物としては、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチル−エタノールアミン、N,N−ジエチル−エタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
前記アルカリ金属の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。塩基性化合物は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
塩基性化合物の含有量は、水性塗料のpHが5〜9程度になるように適宜調整することが好ましい、
(アミノ樹脂)
本実施形態の水性塗料は、更にアミノ樹脂を含有してもよい。アミノ樹脂は、前記フェノール樹脂(D)と同様に自己架橋ないしアクリル系共重合体(A)のカルボキシル基やアミド基、アクリル系共重合体(B)のアミド基等の反応性官能基と反応する硬化剤として機能する。
前記アミノ樹脂は、例えば尿素、メラミンまたはベンゾグアナミンと、ホルムアルデヒドとを付加反応させた化合物等が挙げられる。また、アミノ樹脂以外にもポリビニルアルコール及びその誘導体等を硬化剤として使用することもできる。
(滑剤)
本実施形態の水性塗料は、必要に応じて滑剤を含有してもよい。滑剤を配合すると、例えば、缶を製造する工程で塗膜の傷付きを防止し易くなる。
滑剤としては、ワックス等が挙げられ、当該ワックスの具体例としては、蜜蝋、ラノリンワックス、鯨蝋、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木蝋、ホホバ油、パーム油等の動植物系ワックス;
モンタンワックス、オゾゲライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の鉱物、石油系ワックス;
フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス、ポリプロピレンワックス、モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体、テフロン(登録商標)ワックス等の合成ワックス等が挙げられる。
(親水性有機溶剤)
また、本実施形態の水性塗料は、通常、水を含有し、さらに必要に応じて、親水性有機溶を含有してもよい。親水性有機溶剤を含有することにより、例えば、塗装性などを向上することができる。
親水性有機溶剤は、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、エチレングリコールジ(イソ)プロピルエーテル、エチレングリコールモノ(イソ)ブチルエーテル、エチレングリコールジ(イソ)ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ(イソ)プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ(イソ)ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ(イソ)ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ(イソ)ブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ(イソ)プロピルエーテル、プロピレングリコールジ(イソ)ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(イソ)ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ(イソ)プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ(イソ)ブチルエーテル等の各種エーテルアルコールないしはエーテル;
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、2−エチルヘキサノール、フルフリルアルコール等のアルコール;
メチルエチルケトン、ジメチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルコキシエステル等が挙げられる。
親水性有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本実施形態の水性塗料は、さらに、疎水性有機溶剤、界面活性剤、消泡剤等の各種成分を含有してもよい。
<水性塗料の用途>
本実施形態の水性塗料は、金属、プラスチックス等の部材を被覆する塗膜を形成する目的で好適に使用することができる。特に、飲料や食品等を収納する缶を被覆する用途が好ましく、缶の内面を被覆する用途がより好ましい。また、エンジンオイル等の食品用途以外のものを収納する部材にも好適に用いることができる。
前記金属は、例えば、アルミニウム、錫メッキ鋼板、クロム処理鋼板、ニッケル処理鋼板等が好ましく、さらにジルコニウム処理や燐酸処理等の表面処理を施すことができる。また、前記プラスチックスは、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン、並びに、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等が好ましい。
前記金属の厚みは、通常、0.1〜1mmである。
[被覆缶]
本実施形態の被覆缶は、缶材表面の少なくとも一部が、前記本実施形態の水性塗料の塗膜を有するものである。
当該被覆缶は、前記本実施形態の水性塗料の塗膜を有することにより、着色が抑制され、耐レトルト性、耐食性及び衛生性に優れている。
本実施形態の被覆缶において、塗膜は、缶の内面および外面のいずれに有していてもよいが、耐レトルト性、耐食性及び衛生性に優れている点から、飲料や食品に接する缶の内面に有することが好ましい。
本実施形態の被覆缶の形状は、例えば、缶蓋と缶胴部材とを備える態様、リキャップ可能な蓋部と、ボトル部を備える、いわゆるボトル缶が挙げられる。被覆缶は、1つの蓋材と1つの缶胴部材で構成した2ピース缶、および上下2つの蓋部材と1つの缶胴部材で構成した3ピース缶が好ましい。ボトル部は、前記蓋で開閉可能なスクリューを有する飲み口部と有することが好ましい。なお、被覆缶は、上記形状に限定されない。
被覆缶の製造方法は、特に限定されず、例えば、成形前の金属板に水性塗料を塗装してもよく、缶形状に成形された後の金属部材に水性塗料を塗装してもよく、また後述する缶の成形工程において、例えばトリミング後に水性塗料を塗装してもよい。本実施形態の水性塗料は、加工性に優れていることから、成形前の金属板に水性塗料を塗装する方法であっても、その後の成形による塗膜のひび割れ等の問題が抑制される。
水性塗料の塗装方法は、公知の方法の中から、適宜選択すればよい。例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静電スプレー等のスプレー塗装、ロールコーター塗装、浸漬塗装、電着塗装等が好ましく、スプレー塗装がより好ましい。塗装の際、乾燥ないし焼き付け工程(硬化工程)を行うことが好ましい。焼き付け条件は、150℃〜280で10秒〜30分間程度が好ましい。本実施形態の水性塗料は、耐熱性に優れ、変色(黄変)が抑制される点から、焼き付け温度(硬化温度)を200℃以上としてもよく、生産性の点から220℃以上とすることが好ましい。
塗膜の厚みは特に限定されないが、通常1〜50μm程度である。
塗膜を有する金属板の成形方法は、特に限定されず、公知の方法の中から適宜選択することができる。例えば図1に示されるようなリキャップ可能なスクリュー部を有するボトル缶の場合、一例として、無塗装の金属板をカップ状に打ち抜き、絞り加工などにより胴部を形成し、缶の上部を一定の高さにそろえ(トリミング)、次いで必要に応じて、洗浄や、缶の外面の印刷、焼き付けを行った後、内面に塗料をスプレー塗装し、焼き付け(加熱硬化)を行った後、金型などにより肩部と口部を形成する方法などが挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、「部」は質量部を、「%」とは質量%をそれぞれ表す。
数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することにより決定することができる。
[合成例1]アクリル系共重合体(A−1)の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽、及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル6.5部、イオン交換水15部を仕込んで、加熱を開始し100℃程度で還流した。還流を維持したままメタクリル酸8.5部、スチレン5部、エチルアクリレート3.5部、および過酸化ベンゾイル0.24部の混合物を滴下槽から2時間にわたって連続滴下し重合した。
滴下終了から1時間後、及び2時間後に過酸化ベンゾイル0.03部をそれぞれ添加し、滴下終了から3時間反応を継続した。次いで冷却することで数平均分子量35000、理論ガラス転移温度79℃のアクリル系共重合体の溶液(不揮発分44%)を得た。
次に、ジメチルエタノールアミン2部を添加して、10分間撹拌した後、イオン交換水59.2部を加えアクリル系共重合体を水に溶解させた。その結果、不揮発分17%の、アクリル系共重合体(A−1)水溶液を得た。
[合成例2〜3]
合成例1において、モノマーの種類及び配合量を表1のように変更した以外は合成例1と同様にして、アクリル系共重合体(A−2)及びアクリル系共重合体(A−3)を得た。
アクリル系共重合体(A−1)、アクリル系共重合体(A−2)およびアクリル系共重合体(A−3)の組成を下記表1に示す。
Figure 0006984344
[合成例4]3官能フェノール樹脂(3官能アルカリレゾール型フェノール樹脂)(D−1)の合成
窒素ガス置換した4ッ口フラスコに、3官能フェノールとして石炭酸9.3部、37%ホルマリン36.5部を仕込み、撹拌しながら、25%水酸化ナトリウム水溶液を3.2部添加し、80℃で3時間反応した後、n−ブタノールを30部加え冷却した後、20%塩酸3.7部を加え水酸化ナトリウムを中和した。水層を分離し、フェノール樹脂の溶液層を取り出し、水洗を行い、脱水、濃縮し不揮発分50%の精製した石炭酸に基づく3官能アルカリレゾール型フェノール樹脂(D−1)溶液を得た。得られたフェノール樹脂の数平均分子量は920であった。
[合成例5]3官能フェノール樹脂(3官能アルカリレゾール型フェノール樹脂)(D−2)の合成
窒素ガス置換した4ッ口フラスコに、3官能フェノールとしてm−クレゾール10.8部、37%ホルマリン36.5部を仕込み、撹拌しながら、25%水酸化ナトリウム水溶液を3.2部添加し、80℃で2時間反応した後、n−ブタノールを30部加え冷却した後、20%塩酸3.7部を加え水酸化ナトリウムを中和した。水層を分離し、フェノール樹脂の溶液層を取り出し、水洗を行い、脱水、濃縮し不揮発分50%の精製したm−クレゾールに基づく3官能アルカリレゾール型フェノール樹脂(D−2)溶液を得た。得られたフェノール樹脂の数平均分子量は1100であった。
[合成例6]2官能フェノール樹脂(2官能アルカリレゾール型フェノール樹脂)(D−3)の合成
窒素ガス置換した4ッ口フラスコに、2官能フェノールとしてp−クレゾール10.8部、37%ホルマリン36.5部を仕込み、撹拌しながら、25%水酸化ナトリウム水溶液を3.2部添加し、80℃で3時間反応した後、n−ブタノールを30部加え冷却した後、20%塩酸3.7部を加え水酸化ナトリウムを中和した。水層を分離し、フェノール樹脂の溶液層を取り出し、水洗を行い、脱水、濃縮し不揮発分50%の精製したp−クレゾールに基づく2官能アルカリレゾール型フェノール樹脂(D−3)溶液を得た。得られたフェノール樹脂の数平均分子量は1000であった。
[合成例7]2官能フェノール樹脂(2官能アルカリレゾール化ノボラック型フェノール樹脂)(D−4)の合成
窒素ガス置換した4ッ口フラスコに、2官能フェノールとしてp−クレゾール10.8部、37%ホルマリン24.3部を仕込み、撹拌しながら、20%塩酸を0.4部添加し、80℃で3時間反応し、数平均分子量440のノボラック型フェノール樹脂を得た。その後、25%水酸化ナトリウム水溶液を3.2部添加し、80℃で1時間反応させた後、n−ブタノールを15部加えた。水層を分離し、フェノール樹脂の溶液層を取り出し、水洗を行い、脱水、濃縮し不揮発分50%の精製したp−クレゾールに基づく2官能アルカリレゾール化ノボラック型フェノール樹脂(D−4)溶液を得た。得られたフェノール樹脂の数平均分子量は800であった。
[実施例1]
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽、及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、合成例1で得られたアクリル系共重合体(A−1)水溶液30部、イオン交換水18部を仕込み、窒素ガス雰囲気下、撹拌しながら50℃になるまで加熱した。
別途、滴下槽1にスチレン4部、エチルアクリレート10部、N−ブトキシメチルアクリルアミド0.6部を仕込んだ。また滴下槽2に1%過酸化水素水0.9部を仕込み、滴下槽3に1%エリソルビン酸ナトリウム水溶液1.2部を仕込んだ。撹拌しつつ反応容器内の温度を50℃に保持しながら、それぞれの滴下槽から3時間かけて滴下し乳化重合を行うことで、理論ガラス転移温度が26℃のポリマーエマルションを得た。
その後、イオン交換水25.75部、n−ブタノール5.3部、エチレングリコールモノブチルエーテル4部、ジメチルエタノールアミン0.05部、石炭酸に基づく3官能アルカリレゾール型フェノール樹脂(D−1)溶液0.04部、p−クレゾールに基づく2官能アルカリレゾール型フェノール樹脂(D−3)溶液0.36部を添加し、ろ過することで不揮発分が19.9%の水性塗料(1)を得た。
[実施例2〜13]
実施例1において各成分の種類及び配合量を表2−1、表2−2及び表2−3のように変更した以外は、実施例1と同様にして、水性塗料(2)〜(15)を得た。
水性塗料(1)〜(5)の組成を下記表2−1に、水性塗料(6)〜(10)の組成を表2−2に、水性塗料(11)〜(15)の組成を下記表2−3に示す。
Figure 0006984344
Figure 0006984344
Figure 0006984344
[実施例16]
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽、及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、イオン交換水18部を仕込み、窒素ガス雰囲気下、撹拌しながら50℃になるまで加熱した。
別途、スチレン4部、エチルアクリレート10部、N−ブトキシメチルアクリルアミド0.6部の混合物を合成例1で得られたアクリル系共重合体(A−1)水溶液30部を用いて乳化し、滴下槽1に仕込んだ。また滴下槽2に1%過酸化水素水0.9部を仕込み、滴下槽3に1%エリソルビン酸ナトリウム水溶液1.2部を仕込んだ。撹拌しつつ反応容器内の温度を50℃に保持しながら、それぞれの滴下槽から3時間かけて滴下し乳化重合を行うことで、理論ガラス転移温度が26℃のポリマーエマルションを得た。
その後、イオン交換水25.75部、n−ブタノール5.3部、エチレングリコールモノブチルエーテル4部、ジメチルエタノールアミン0.05部、石炭酸に基づく3官能アルカリレゾール型フェノール樹脂(D−1)溶液0.04部、p−クレゾールに基づく2官能アルカリレゾール化ノボラック型フェノール樹脂(D−4)溶液0.36部を添加し、ろ過することで不揮発分が19.9%の水性塗料(16)を得た。
[実施例17]
実施例16において各成分の種類及び配合量を表3のように変更した以外は、実施例16と同様にして、水性塗料(17)を得た。
水性塗料(16)および(17)の組成を下記表3に示す。
Figure 0006984344
[比較例1〜2]
実施例1において各成分の種類及び配合量を表4のように変更した以外は、実施例1と同様にして、水性塗料(18)および(19)を得た。
水性塗料(18)および(19)の組成を下記表4に示す。
Figure 0006984344
[塗膜の評価]
得られた水性塗料を、厚さ0.26mmのアルミ板上に塗膜の厚さが5μmになるように塗装し、ガスオーブンを用い、下記2水準の焼き付けを実施し、テストパネルを得た。
標準条件:雰囲気温度200℃で2分間焼き付け
高温条件:雰囲気温度250℃で2分間焼き付け
得られたテストパネルについて下記の評価を行った。
<塗膜着色>
標準条件、高温条件それぞれの焼き付けで得られたテストパネルの塗膜の着色状態(黄変状態)を目視で評価した。
A:全く着色が無く、無色透明(良好)
B:僅かに着色が認められるものの、実用上問題ない(使用可)
C:著しく着色(黄変)が見られ、実用上問題あり(実用不可)
<加工性>
標準条件で焼き付けたテストパネルを幅30mm・縦50mmの大きさに準備した。次いで、図2の(a)のようにテストパネル1の塗膜を外側にして、縦長さ30mmの位置に直径3mmの丸棒2を添える。そして。図2の(b)のように丸棒2に沿ってテストパネル2を2つ折りにして幅30mm・縦約30mmの試験片3を作製した。この2つ折りにした試験片3の間に厚さ0.26mmのアルミ板(省略)を2枚はさみ、図2の(c)のように幅15cm×高さ5cm×奥行き5cmの直方体状の1kgのおもり4を高さ40cmから試験片3の折り曲げ部に落下させて完全に折り曲げた。
次いで、試験片4の折り曲げ部を濃度1%の食塩水中に浸漬させた。次いで、試験片4の、食塩水中に浸漬されていない平面部の金属部分と、食塩水との間を6.0V×4秒通電した時の電流値を測定した。
塗膜の加工性が乏しい場合、折り曲げ加工部の塗膜がひび割れて、下地の金属板が露出して導電性が高まるため、電流値が高くなる。
A+ :5mA未満(非常に良好)
A :5mA以上10mA未満(良好)
B :10mA以上20mA未満(使用可)
C :20mA以上(不良)
<ゲル分率>
標準条件で焼き付けたテストパネルを幅15cm・長さ15cmの大きさに準備した。次いでテストパネルを80℃にて還流させたメチルエチルケトン(MEK)中に60分間浸漬し、浸漬前後のテストパネルの重量変化からゲル分率を算出した。
A:95%以上(良好)
B:90%以上95%未満(使用可)
C:90%未満(実用不可)
<耐レトルト性>
標準条件で焼き付けたテストパネルを水に浸漬したまま、レトルト釜で125℃−30分間レトルト処理を行い、レトルト処理後の塗膜の表面状態を目視で評価した。
A:レトルト処理前の塗膜と変化なし(良好)
B:やや白化が見られるが、実用上問題ない(使用可)
C:著しく白化やブリスターが見られ、実用上問題あり(実用不可)
<耐食性>
標準条件で焼き付けたテストパネルを塩化ナトリウム3%、リンゴ酸3%を溶解した水溶液中に浸漬し、37℃2週間後の塗膜の表面状態を目視評価した。
A:腐食がなく、浸漬前の塗膜と変化なし(良好)
B:浸漬前の塗膜から若干変化が見られるが、腐食はなく実用上問題ない(使用可)
C:塗膜に著しく腐食が見られ、実用上問題あり(実用不可)
<衛生性>
標準条件で焼き付けたテストパネルを幅15cm・長さ15cmの大きさに準備した。テストパネルを225mLのイオン交換水に浸漬したまま、レトルト釜で125℃−30分間レトルト処理を行った。レトルト処理後の水を「TOC−L CPH」(島津製作所社製)を使用して分析し、全有機炭素(TOC)量を測定した。なお、TOC量とは、水中に存在する有機物の総量を有機物中の炭素量で示したものである。
A+ :1ppm未満(非常に良好)
A :1ppm以上2ppm未満(良好)
B :2ppm以上5ppm未満(使用可)
C :5ppm以上(不良)
水性塗料(1)〜(18)の評価結果を下記表5に示す。
表5に示されるとおり、フェノール樹脂(D)として3官能フェノール樹脂(D3)を単独で用いた比較例1の水性塗料、及び、フェノール樹脂(D)として2官能フェノール樹脂(D2)を単独で用い、硬化性不足を補うため2官能フェノール樹脂(D2)を多量に配合した比較例2の水性塗料は、高温加熱時の着色が見られた。
フェノール樹脂(D)として、2官能フェノール樹脂(D2)と3官能フェノール樹脂(D3)を質量比((D2)/(D3))が95/5〜40/60の範囲内と成るように組み合わせた実施例1〜16の水性塗料は、高温加熱時においても着色が抑制され、加工性、耐レトルト性、耐食性、衛生性の点でも優れていることが示された。
Figure 0006984344
1 テストパネル
2 丸棒
3 試験片
4 おもり
10 被覆缶
11 開口部

Claims (5)

  1. カルボキシル基を有するアクリル系重合体(A)を含むシェル部と、アミド基を有するアクリル系重合体(B)を含むコア部と、を有するポリマーエマルション(C)と、
    フェノール樹脂(D)と、を含有し、
    前記フェノール樹脂(D)が、2官能フェノールのみに基づく2官能フェノール樹脂(D2)と、3官能フェノールのみに基づく3官能フェノール樹脂(D3)とを含み、
    前記2官能フェノール樹脂(D2)と前記3官能フェノール樹脂(D3)の質量比((D2)/(D3))が、95/5〜40/60である、水性塗料。
  2. 前記アクリル系重合体(B)を構成するモノマー全量100質量%中、アミド系モノマーが0.1質量%以上20質量%以下である、請求項1に記載の水性塗料。
  3. 前記ポリマーエマルション(C)の固形分100質量部に対し、前記フェノール樹脂(D)を0.1質量部以上25質量部以下含有する、請求項1又は2に記載の水性塗料。
  4. 飲料又は食品を収納するための缶材の被覆に用いられる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の水性塗料。
  5. 缶材表面の少なくとも一部に、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の水性塗料の塗膜を有する、被覆缶。
JP2017224929A 2017-11-22 2017-11-22 水性塗料、及び被覆缶 Active JP6984344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224929A JP6984344B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 水性塗料、及び被覆缶
US15/903,036 US11208565B2 (en) 2017-11-22 2018-02-23 Water-soluble paint and coated can
CN201811382924.7A CN109810593B (zh) 2017-11-22 2018-11-20 水性涂料、涂装板及被覆罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224929A JP6984344B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 水性塗料、及び被覆缶

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019094428A JP2019094428A (ja) 2019-06-20
JP2019094428A5 JP2019094428A5 (ja) 2020-08-20
JP6984344B2 true JP6984344B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66534392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224929A Active JP6984344B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 水性塗料、及び被覆缶

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11208565B2 (ja)
JP (1) JP6984344B2 (ja)
CN (1) CN109810593B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306131B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-11 アルテミラ製缶株式会社 ボトル缶及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215043A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 強化紙用樹脂組成物
JP2003253190A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Kansai Paint Co Ltd 缶内面用水性塗料組成物
US7442741B2 (en) * 2005-04-11 2008-10-28 Georgia-Pacific Chemicals Llc Stable aqueous dispersions of hydrophilic phenolic resins having low xylenol and bisphenol-A content
JP5048316B2 (ja) * 2006-12-13 2012-10-17 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び飲料缶
CN101580669B (zh) * 2008-05-16 2011-11-09 东洋油墨制造株式会社 涂料组合物以及使用该涂料组合物的被覆罐
KR101182476B1 (ko) * 2008-06-16 2012-09-12 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조된 눈부심방지 필름
JP5531958B2 (ja) * 2008-07-30 2014-06-25 東洋製罐株式会社 水性塗料から成る塗膜が形成されたアルミニウム製蓋
US9752044B2 (en) * 2013-08-16 2017-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous-based coating composition containing an oleoresinous component
EP2599844A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-05 PPG Industries Ohio Inc. Coating composition for a food or beverage can
CN105121569B (zh) * 2013-03-01 2018-07-06 威士伯采购公司 包含酚醛树脂旳水性涂料组合物
WO2015015827A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP6242000B2 (ja) * 2014-03-07 2017-12-06 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び金属缶
JP6520287B2 (ja) * 2014-03-28 2019-05-29 東洋インキScホールディングス株式会社 水性塗料、水性塗料の製造方法および被覆缶
CN104045968B (zh) * 2014-06-19 2015-11-25 同济大学 一种软核硬壳聚合物核-无机壳纳米复合粒子材料增韧酚醛泡沫
JP6355132B2 (ja) * 2014-12-16 2018-07-11 関西ペイント株式会社 缶被覆用水性塗料組成物
US11059989B2 (en) * 2017-06-30 2021-07-13 Valspar Sourcing, Inc. Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers

Also Published As

Publication number Publication date
CN109810593A (zh) 2019-05-28
CN109810593B (zh) 2022-03-08
US20190153235A1 (en) 2019-05-23
US11208565B2 (en) 2021-12-28
JP2019094428A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1118495C (zh) 水分散性聚合物和含有该聚合物的涂料组合物
RU2631304C2 (ru) Композиции покрытий с улучшенной адгезией к контейнерам
KR101779271B1 (ko) 식품 및 음료 용기용 코팅 조성물
CN101517020B (zh) 食品和饮料容器和涂覆方法
JPS649347B2 (ja)
TWI592449B (zh) 容器塗料組合物
CN107207689A (zh) 聚合物、涂料组合物、经涂布制品及其相关方法
JP6520287B2 (ja) 水性塗料、水性塗料の製造方法および被覆缶
JP6984344B2 (ja) 水性塗料、及び被覆缶
JP5129012B2 (ja) 缶外面用水性塗料
JP2008297380A (ja) 水性塗料及びその製造方法
JP2020041063A (ja) 水性塗料、および被覆缶
JP7277691B1 (ja) 缶内表面塗料及び缶内表面被覆缶
JP7275809B2 (ja) エマルション型アニオン電着塗料、およびその製造方法
JPH10259229A (ja) 水性被覆組成物およびそれから得られる被膜
KR101843275B1 (ko) 식품 캔용 아크릴 수지 조성물
JP2020041064A (ja) 水性塗料、および被覆缶
WO1998011165A1 (fr) Composition a base de resine aqueuse et peinture a l'eau
JPH0681817B2 (ja) 乳化型水性塗料
JP2005120306A (ja) 水性塗料用ビニル系共重合体および水性塗料
CN111448265A (zh) 用于制造水可分散聚合物和水分散的聚合物的方法
JP2002155190A (ja) フェノール樹脂水系エマルジョン
JPH04370171A (ja) 水系塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350