JP6979925B2 - 収穫機 - Google Patents

収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP6979925B2
JP6979925B2 JP2018105190A JP2018105190A JP6979925B2 JP 6979925 B2 JP6979925 B2 JP 6979925B2 JP 2018105190 A JP2018105190 A JP 2018105190A JP 2018105190 A JP2018105190 A JP 2018105190A JP 6979925 B2 JP6979925 B2 JP 6979925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
storage hopper
threshing device
machine
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208387A (ja
Inventor
崇文 森脇
宙 相田
雅行 熊谷
慶城 一二三
卓哉 吉田
靖彦 片山
茂幸 林
大河 小▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018105190A priority Critical patent/JP6979925B2/ja
Priority to CN201880036042.7A priority patent/CN110678062A/zh
Priority to PCT/JP2018/023789 priority patent/WO2018235941A1/ja
Priority to PH12019502597A priority patent/PH12019502597A1/en
Publication of JP2019208387A publication Critical patent/JP2019208387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979925B2 publication Critical patent/JP6979925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留ホッパーと、貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられた収穫機に関する。
例えば特許文献1に、脱穀装置(文献の符号「7」)と貯留ホッパー(文献の「穀粒貯留ホッパー94」)とが横並びの状態で設けられ、穀粒貯留ホッパーの前部側及び後部側を支持する状態で前後一対のホッパー支持フレーム(文献の符号「140」)が備えられたコンバインが開示されている。このホッパー支持フレームは、1本の棒状部材としての丸パイプ材を略L字状に曲げ形成され、一端側が脱穀装置に連結され、他端側が機体フレーム(文献の符号「4」)に支持されている。この構成によって、貯留ホッパーは前後に亘ってホッパー支持フレームによって支持される。
特開2014−183815号公報
しかし、特許文献1のホッパー支持フレームの前後両端部が脱穀装置に連結される構成となっているため、貯留ホッパーの前後長さは脱穀装置の前後長さの範囲内に限定される。このため、特許文献1のホッパー支持フレームでは、穀粒の貯留量を増加させるために貯留ホッパーを前後に延ばすことが難しい構成であった。
上述の実情に鑑みて、本発明の目的は、貯留ホッパーと脱穀装置との位置関係に対して、貯留ホッパーの配置の自由度が高められた収穫機を提供することにある。
本発明による収穫機は、機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、機体左右方向他方側に偏倚する状態及び前記脱穀装置と横並びの状態で設けられ、かつ、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間及び貯留空間の下方に設けられて前記穀粒を排出可能な排出部を有する貯留ホッパーと、前記貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられ、前記ホッパー支持フレームに、機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前部縦フレームと、前記機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後部縦フレームと、前記前部縦フレームの上部と前記後部縦フレームの上部とを繋ぐ前後向きフレームと、前記前後向きフレームの前後中間部と前記脱穀装置とを繋ぐ連結フレームと、前記前部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前側横向きフレームと、前記後部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後側横向きフレームと、が備えられ、前記前側横向きフレームは、前記前部縦フレームの上部から前記脱穀装置まで延ばされて、前記脱穀装置に支持され、前記後部縦フレームは、前記脱穀装置よりも後側に立設され、かつ、前記後側横向きフレームは、前記脱穀装置の側に延ばされておらず、前記連結フレームは、前記前後向きフレームの後部寄りの部分と、前記脱穀装置の後部寄りの部分とを繋ぐ。
本発明によると、前部縦フレームおよび後部縦フレームがホッパー支持フレームの構成に含まれ、前部縦フレームと後部縦フレームとが前後向きフレームによって連結される。このため、ホッパー支持フレームの剛性が前後向きフレームによって前後に亘って高められる。また、ホッパー支持フレームの前端部が脱穀装置の前端部よりも前側に位置する場合や、ホッパー支持フレームの後端部が脱穀装置の後端部よりも後側に位置する場合であっても、前後向きフレームの前後中間部と脱穀装置とが連結フレームで連結されることによって、ホッパー支持フレームが脱穀装置に対して連結可能となる。このため本発明では、穀粒の貯留量を増加させるために貯留ホッパーを前後に延ばすことが可能となる。また、本発明であれば、ホッパー支持フレームが前側横向きフレームと連結フレームとによって脱穀装置にしっかりと支持される。また、後側横向きフレームが脱穀装置の側に延ばされておらず、連結フレームが脱穀装置の後部寄りの部分に繋がれているため、貯留ホッパーの後端部が脱穀装置の後端部よりも後側に位置する場合であっても、貯留ホッパーがホッパー支持フレームを介して脱穀装置にしっかりと支持されて、貯留ホッパーにおける機体横向きの振動を抑制できる。その結果、貯留ホッパーと脱穀装置との位置関係に対して、貯留ホッパーの配置の自由度が高められた収穫機が実現される。
本発明において、前記前後向きフレームは、前記ホッパー支持フレームのうち、前記前側横向きフレームにおける前記貯留ホッパーを支持する前支持部よりも前記脱穀装置の側に位置する部分と、前記ホッパー支持フレームのうち、前記後側横向きフレームにおける前記貯留ホッパーを支持する後支持部よりも前記脱穀装置の側に位置する部分と、に亘っていると好適である。
本構成によると、前後向きフレームが前支持部および後支持部よりも脱穀装置の側寄りに配置される。つまり、前後向きフレームは、貯留ホッパーに対して機体横外側と反対側に配置される。このため、前後向きフレームが貯留ホッパーよりも機体横外側に位置する構成と比較して、貯留ホッパーよりも機体横外側で作業する作業者の邪魔にならずに、ホッパー支持フレームの剛性が高められる。
本発明による収穫機は、機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、機体左右方向他方側に偏倚する状態及び前記脱穀装置と横並びの状態で設けられ、かつ、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間及び貯留空間の下方に設けられて前記穀粒を排出可能な排出部を有する貯留ホッパーと、前記貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられ、前記ホッパー支持フレームに、機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前部縦フレームと、前記機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後部縦フレームと、前記前部縦フレームの上部と前記後部縦フレームの上部とを繋ぐ前後向きフレームと、前記前後向きフレームの前後中間部と前記脱穀装置とを繋ぐ連結フレームと、前記前部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前側横向きフレームと、前記後部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後側横向きフレームと、が備えられ、前記前後向きフレームは、前記前部縦フレームと前記前側横向きフレームとの連結箇所と、前記後部縦フレームと前記後側横向きフレームとの連結箇所と、を繋いでいる。
本発明によると、前部縦フレームおよび後部縦フレームがホッパー支持フレームの構成に含まれ、前部縦フレームと後部縦フレームとが前後向きフレームによって連結される。このため、ホッパー支持フレームの剛性が前後向きフレームによって前後に亘って高められる。また、ホッパー支持フレームの前端部が脱穀装置の前端部よりも前側に位置する場合や、ホッパー支持フレームの後端部が脱穀装置の後端部よりも後側に位置する場合であっても、前後向きフレームの前後中間部と脱穀装置とが連結フレームで連結されることによって、ホッパー支持フレームが脱穀装置に対して連結可能となる。このため本発明では、穀粒の貯留量を増加させるために貯留ホッパーを前後に延ばすことが可能となる。また、本発明であれば、ホッパー支持フレームが前側横向きフレームと連結フレームとによって脱穀装置にしっかりと支持される。また、後側横向きフレームが脱穀装置の側に延ばされておらず、連結フレームが脱穀装置の後部寄りの部分に繋がれているため、貯留ホッパーの後端部が脱穀装置の後端部よりも後側に位置する場合であっても、貯留ホッパーがホッパー支持フレームを介して脱穀装置にしっかりと支持されて、貯留ホッパーにおける機体横向きの振動を抑制できる。また、本発明であれば、前後向きフレームが、二箇所の連結箇所で繋がれているため、前部縦フレームの略真上と後部縦フレームの略真上とに前後向きフレームを設ける構成が可能となり、前後向きフレームの支持構造が安定的になる。その結果、貯留ホッパーと脱穀装置との位置関係に対して、貯留ホッパーの配置の自由度が高められた収穫機が実現される。
本発明による収穫機は、機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、機体左右方向他方側に偏倚する状態及び前記脱穀装置と横並びの状態で設けられ、かつ、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間及び貯留空間の下方に設けられて前記穀粒を排出可能な排出部を有する貯留ホッパーと、前記貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられ、前記ホッパー支持フレームに、機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前部縦フレームと、前記機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後部縦フレームと、前記前部縦フレームの上部と前記後部縦フレームの上部とを繋ぐ前後向きフレームと、前記前後向きフレームの前後中間部と前記脱穀装置とを繋ぐ連結フレームと、前記前部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前側横向きフレームと、前記後部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後側横向きフレームと、が備えられ、前記前部縦フレームの上端部は、前記前側横向きフレームの下面部に連結され、かつ、前記後部縦フレームの上端部は、前記後側横向きフレームの下面部に連結され、前記前後向きフレームは、前記前側横向きフレームの上面部と前記後側横向きフレームの上面部とを繋ぐ板状フレームである。
本発明によると、前部縦フレームおよび後部縦フレームがホッパー支持フレームの構成に含まれ、前部縦フレームと後部縦フレームとが前後向きフレームによって連結される。このため、ホッパー支持フレームの剛性が前後向きフレームによって前後に亘って高められる。また、ホッパー支持フレームの前端部が脱穀装置の前端部よりも前側に位置する場合や、ホッパー支持フレームの後端部が脱穀装置の後端部よりも後側に位置する場合であっても、前後向きフレームの前後中間部と脱穀装置とが連結フレームで連結されることによって、ホッパー支持フレームが脱穀装置に対して連結可能となる。このため本発明では、穀粒の貯留量を増加させるために貯留ホッパーを前後に延ばすことが可能となる。また、本発明であれば、ホッパー支持フレームが前側横向きフレームと連結フレームとによって脱穀装置にしっかりと支持される。また、後側横向きフレームが脱穀装置の側に延ばされておらず、連結フレームが脱穀装置の後部寄りの部分に繋がれているため、貯留ホッパーの後端部が脱穀装置の後端部よりも後側に位置する場合であっても、貯留ホッパーがホッパー支持フレームを介して脱穀装置にしっかりと支持されて、貯留ホッパーにおける機体横向きの振動を抑制できる。また、本発明によると、前部縦フレームの上に前側横向きフレームおよび前後向きフレームの前端部が連結され、後部縦フレームの上に後側横向きフレームおよび前後向きフレームの後端部が連結される。つまり、前側横向きフレームおよび前後向きフレームは、前部縦フレームによって真下から支持され、後側横向きフレームおよび前後向きフレームは、後部縦フレームによって真下から支持される。このため、ホッパー支持フレームの全体的な支持構造が安定的になる。また、前後向きフレームは、前側横向きフレームの上面部と後側横向きフレームの上面部とに繋がれるため、前後向きフレームは前側横向きフレームおよび後側横向きフレームの夫々の面でしっかりと支持される。その結果、貯留ホッパーと脱穀装置との位置関係に対して、貯留ホッパーの配置の自由度が高められた収穫機が実現される。
本発明において、前記連結フレームは、前記前後向きフレームに面合わせされた板状のフレームであると好適である。
本構成であれば、連結フレームと前後向きフレームとが面同士で連結されているため、連結フレームと前後向きフレームとの連結が強固になる。
本発明において、前記前側横向きフレームの前記上面部から後向きに片持ち状に延出された前側ブラケットと、前記後側横向きフレームの前記上面部から前向きに片持ち状に延出された後側ブラケットと、が備えられ、前記前後向きフレームは、前記前側ブラケットの上面部と、前記連結フレームの上面部と、前記後側ブラケットの上面部と、に載置支持され、前記前後向きフレームにおける前記脱穀装置とは反対側の端部において、下方向きに折り曲げられた折り曲げ部が、前記前後向きフレームの前後に亘る状態で備えられていると好適である。
本構成であれば、前後向きフレームと前側横向きフレームとが前側ブラケットを介して面同士で連結され、前後向きフレームと後側横向きフレームとが後側ブラケットを介して面同士で連結される。このため、前後向きフレームと前側横向きフレームとの連結が強固になり、かつ、前後向きフレームと後側横向きフレームとの連結が強固になる。また、前後向きフレームが前記前側ブラケットと後側ブラケットと連結フレームとの夫々の上面部に載置支持されるため、前後向きフレームの上面を面一に形成可能となる。これにより、前後向きフレームの上面に塵埃が降り掛かっても、風等で塵埃が飛ばされ易くなり、前後向きフレームの上面に塵埃が滞留し難くなる。更に、前後向きフレームの剛性が折り曲げ部によって高められる。
本発明において、前記貯留ホッパーよりも前側に設けられたエンジンと、前記エンジンの排気を排出する排気管と、が備えられ、前記前側横向きフレームは、前記前部縦フレームの上部から前記脱穀装置まで延ばされて前記脱穀装置に支持され、前記排気管は、前記前側横向きフレームのうち、前記前部縦フレームよりも前記脱穀装置の側に延出された延出部の下方を通過する状態、かつ、前記延出部に支持された状態で、前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間を通されていると好適である。
本構成によると、排気管が延出部に支持されている。延出部は脱穀装置と前部縦フレームとによって両端支持されるため、排気管の支持構造が強固になる。また、ホッパー支持フレームが排気管の支持構造としても兼用されるため、排気管の支持構造が別途設けられる構成と比較して、収穫機における部品数が削減される。
本発明において、機体左右方向において前記排気管に対して前記脱穀装置とは反対側に設けられ、前記排気管を機体横外側から覆うカバー体が備えられ、前記カバー体は、前記前後向きフレームの前部に支持されていると好適である。
本構成であれば、排気管から放射される放射熱がカバー体に受け止められる。このため、貯留ホッパーよりも機体横外側で作業する作業者が、排気管から発せられる熱気を感じ難くなり、当該作業者の作業性が向上する。
本発明において、前記貯留ホッパーの下方の作業空間を照らす照明装置が、前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間に位置する状態で、前記前後向きフレームの後部に支持されていると好適である。
本構成であれば、照明装置が脱穀装置と貯留ホッパーとの間に位置するため、照明装置は貯留ホッパーに邪魔されることなく作業空間を照らすことができる。また、本構成であれば、照明装置が貯留ホッパーの後部における隅角部の近傍に配置されるため、照明装置の照射範囲が狭い場合であっても、照明装置は作業空間うちの広い範囲を照射できる。更に、照明装置は前後向きフレームに支持されるため、照明装置の支持構造が別途設けられる構成と比較して、照明装置の支持構造が簡素化される。
本発明において、前記前部縦フレームよりも機体横外側において前記機体フレームから立設され、前記貯留ホッパーの前部を支持する第二前部縦フレームと、前記後部縦フレームよりも機体横外側において、前記機体フレームから立設され、前記貯留ホッパーの後部を支持する第二後部縦フレームと、前記第二前部縦フレーム及び前記第二後部縦フレームよりも機体外側に位置する箇所に設けられ、機体横外側に張り出す使用状態と機体横内側に収容される格納状態とに揺動姿勢変更可能な作業デッキと、が備えられ、前記第二後部縦フレームは前記第二前部縦フレームよりも機体横内側に設けられ、前記作業デッキは、機体前後方向において、前記第二前部縦フレームに対応する位置から、前記第二後部縦フレームに対応する位置よりも後側の位置まで延出されていると好適である。
本構成によると、作業デッキの後端部が第二後部縦フレームに対応する位置よりも後側の位置まで延ばされているため、作業デッキの機体前後方向における足元スペースが広く確保されている。この状態で、第二後部縦フレームが第二前部縦フレームよりも機体横内側に設けられることによって、貯留ホッパーよりも機体横外側で作業する作業者の足元スペースが広く確保される。これにより、当該作業者の作業性や作業環境が向上する。
本発明において、前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間に燃料タンクが備えられ、前記機体フレームに、前記後部縦フレームを支持するとともに前記脱穀装置よりも機体後側に突出するフレーム部が備えられ、前記燃料タンクは、前記後部縦フレームよりも機体後側に突出する状態かつ前記フレーム部の後端部よりも機体後側に突出しない状態で、前記フレーム部に支持され、前記作業デッキは、前記フレーム部に支持されていると好適である。
本構成であれば、脱穀装置と貯留ホッパーとの間におけるスペース、フレーム部におけるスペースと、を余すことなく利用して、脱穀装置や貯留ホッパーの配置に影響を及ぼすことなく、燃料タンクの容量をできるだけ大きくできる。また、燃料タンクがフレーム部の後端部よりも機体後側に突出しないため、収穫機の走行時における燃料タンクが、他の物体と接触しないように、フレーム部によって保護される。更に、フレーム部が作業デッキの指示構造としても兼用され、作業デッキの指示構造が簡素化される。
本発明による収穫機は、機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、機体左右方向他方側に偏倚する状態及び前記脱穀装置と横並びの状態で設けられ、かつ、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間及び貯留空間の下方に設けられて前記穀粒を排出可能な排出部を有する貯留ホッパーと、前記貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられ、前記ホッパー支持フレームに、機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前部縦フレームと、前記機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後部縦フレームと、前記前部縦フレームの上部と前記後部縦フレームの上部とを繋ぐ前後向きフレームと、前記前後向きフレームの前後中間部と前記脱穀装置とを繋ぐ連結フレームと、が備えられ、前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間において、前記後部縦フレームよりも機体後側に突出する状態で、燃料タンクが備えられ、前記燃料タンクの前方に、燃料内の不純物を分離するセパレータが備えられ、前記燃料タンク及び前記セパレータに対して前記脱穀装置の側とは反対側に設けられ、前記貯留ホッパーの下方の作業空間と、前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間の空間と、を区画する仕切板が備えられ、前記仕切板のうち、機体横方向で前記セパレータと隣接する箇所に開口部が形成されている。
本発明によると、前部縦フレームおよび後部縦フレームがホッパー支持フレームの構成に含まれ、前部縦フレームと後部縦フレームとが前後向きフレームによって連結される。このため、ホッパー支持フレームの剛性が前後向きフレームによって前後に亘って高められる。また、ホッパー支持フレームの前端部が脱穀装置の前端部よりも前側に位置する場合や、ホッパー支持フレームの後端部が脱穀装置の後端部よりも後側に位置する場合であっても、前後向きフレームの前後中間部と脱穀装置とが連結フレームで連結されることによって、ホッパー支持フレームが脱穀装置に対して連結可能となる。このため本発明では、穀粒の貯留量を増加させるために貯留ホッパーを前後に延ばすことが可能となる。また、本発明であれば、ホッパー支持フレームが前側横向きフレームと連結フレームとによって脱穀装置にしっかりと支持される。また、後側横向きフレームが脱穀装置の側に延ばされておらず、連結フレームが脱穀装置の後部寄りの部分に繋がれているため、貯留ホッパーの後端部が脱穀装置の後端部よりも後側に位置する場合であっても、貯留ホッパーがホッパー支持フレームを介して脱穀装置にしっかりと支持されて、貯留ホッパーにおける機体横向きの振動を抑制できる。また、本発明であれば、セパレータが燃料タンクよりも機体内側に設けられるため、セパレータが貯留ホッパーよりも後側かつ燃料タンクと横並びで設けられる構成と比較して、セパレータが他の物体と接触する虞が大きく低減される。また、仕切板によってセパレータと作業空間とが区画されるため、例えば作業者が誤ってセパレータを足で蹴ったりする虞や、作業空間に置かれた道具が不意にセパレータと接触する虞が大きく低減される。加えて、仕切板に開口部が形成されることによって、作業者が作業空間からセパレータの状態を容易に確認できる。その結果、貯留ホッパーと脱穀装置との位置関係に対して、貯留ホッパーの配置の自由度が高められた収穫機が実現される。
コンバインの全体側面図である。 コンバインの全体平面図である。 穀粒貯留部の機体右側面図である。 穀粒貯留部とその周辺を示す機体背面図である。 ホッパー支持フレームを示す斜視図である。 ホッパー支持フレームとその周辺との関係を示す平面図である。 前後向きフレームおよび連結フレームを示す機体左側面図である。 前後向きフレームの脱穀装置に対する連結構造を示す背面断面図である。 保持機構を示す機体背面図である。 保持機構を示す平面図である。 貯留ホッパーにおける穀粒の案内構造(投擲案内板)を示す平面図である。 貯留ホッパーにおける穀粒の案内構造(投擲案内板)を示す機体右側面図である。 貯留ホッパーにおける穀粒の案内構造(流下案内板)を示す平面図である。 貯留ホッパーにおける穀粒の案内構造(流下案内板)を示す機体右側面図である。 ホッパー支持フレームの別実施形態を示す背面図である。 ホッパー支持フレームの別実施形態を示す正面図である。
以下、本発明に係る実施形態を収穫機の一例としての普通型コンバインに適用した場合について図面に基づいて説明する。
〔コンバインの基本構成〕
図1および図2に示されるように、普通型コンバインは、左右一対のクローラ走行装置1を備えた走行機体2の前部右側に運転部3が備えられ、刈り取られた作物を脱穀処理する脱穀装置4と、脱穀処理により得られた穀粒を貯留する穀粒貯留部5とが備えられている。穀粒貯留部5は運転部3の後側に位置する状態で備えられ、穀粒貯留部5が機体右側に位置し、脱穀装置4が機体左側に位置する状態で、穀粒貯留部5と脱穀装置4とが機体横幅方向に沿って並んで位置している。また、運転部3よりも下側にエンジン6が備えられ、エンジン6の動力が、コンバインの各部に伝達される。
この実施形態では、機体の前後方向を定義するときは、作業状態における機体進行方向に沿って定義し、機体の左右方向を定義するときは、機体進行方向視で見た状態で左右を定義する。すなわち、図1および図2に符号「F」で示す方向が機体前方向、図1および図2に符号「B」で示す方向が機体後方向である。図2に符号「L」で示す方向が機体左方向、図2に符号「R」で示す方向が機体右方向である。
脱穀装置4の前部に横軸芯周りに上下揺動自在に刈取穀稈搬送用のフィーダ7が連結され、このフィーダ7の前端に略機体横幅に相当する刈幅を有する刈取部8が連結されている。刈取部8は、植立穀稈を後方に向けて掻き込む回転リール9、植立穀稈の株元を切断して刈り取るバリカン型の刈取装置10、刈取穀稈を機体横幅方向中間側へ横送り移送する横送りオーガ11等を備えており、刈取装置10により刈り取った穀稈を横送りオーガ11によって横送りしてフィーダ7に供給する。
運転部3には、運転座席12と、運転座席12よりも前側に位置して操向操作レバー13等の複数の操作具を備えるフロントパネル14と、運転座席12よりも左横側に位置して変速レバー15や脱穀クラッチレバー16等の種々の操作具を備えるサイドパネル17等が備えられている。運転座席12よりも右横側には、図示しないラジエータファンの作用によってエンジン6に対する冷却風を吸気するための防塵ダクト18が備えられている。運転部3には、運転部3に着座する運転者に対する日差しを防ぐ運転部キャノピー19が備えられている。
脱穀装置4の左右両側は側壁によって覆われ、脱穀装置4の上部は天板4Bによって覆われている。そして、図示はしないが、左右の側壁と天板4Bにより囲われた内部空間の上部側に、扱胴と受網(図示せず)とを有し、フィーダ7より搬送されてくる刈取穀稈の扱き処理を行う扱室が形成されている。また、扱室の下部に、受網から漏下する扱き処理物を、穀粒、枝付き籾等の二番物、および、排ワラ屑等に選別する選別処理部が備えられている。
脱穀装置4における穀粒貯留部5側の右側壁4Aの横外側方にスクリューコンベアからなる揚穀装置20が備えられている。選別処理部にて選別された穀粒は、図示しない一番物回収スクリューにより脱穀装置4の穀粒貯留部5側の横側外方に排出され、揚穀装置20へ送り出される。そして穀粒は、揚穀装置20により上方に搬送され、穀粒貯留部5内に貯留される。
穀粒貯留部5は、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間を有するとともにその貯留空間よりも下側に穀粒を排出可能な排出部として排出口41を有する貯留ホッパー40と、貯留ホッパー40から排出される穀粒を回収する回収空間42と、貯留ホッパー40を支持するホッパー支持フレーム43とが備えられている。
図3乃至図6に示されるように、ホッパー支持フレーム43は、貯留ホッパー40の前後両側端部に対応する位置において、機体フレーム30から立設された複数の支柱44と、複数の支柱44の上端部同士にわたって連結された左右向きの横フレームとしての前側横向きフレーム45Aおよび後側横向きフレーム45Bと、が備えられている。
複数の支柱44のうち、機体前側かつ機体横内側に位置する支柱44は前部縦フレーム44Aであり、機体前側かつ機体横外側に位置する支柱44は第二前部縦フレーム44Bである。また、複数の支柱44のうち、機体後側かつ機体横内側に位置する支柱44は後部縦フレーム44Cであり、機体後側かつ機体横外側に位置する支柱44は第二後部縦フレーム44Dである。貯留ホッパー40およびホッパー支持フレーム43に関する詳細は後述する。
図6に示されるように、揚穀装置20の上部側箇所が、平面視で略L字形の板体からなる前後一対の連結用ステー21により脱穀装置4の右側壁4Aに連結固定されている。一対の連結用ステー21の夫々において、一端部が揚穀装置20の外周部に溶接にて連結され、他端部が、脱穀装置4の右側壁4Aに固定されたブラケット22にボルト連結されている。
選別処理部にて得られた二番物は、二番物回収スクリュー(図示せず)により脱穀装置4の穀粒貯留部5側の横側外方に排出される。そして、図1および図3に示されるように、脱穀装置4における穀粒貯留部5側の横側に備えられた二番物還元装置23によって二番物が脱穀装置4の前側部分に還元される。排ワラ屑等は、脱穀装置4の機体後部側に排出ケース4Cを通して外方に排出される。
エンジン6から排出される燃焼後の排気は、エンジン6よりも左上側に位置するマフラー24を通過したのち、排気管25の管内を流動して機体後部の出口としての排気口26から外方に排出される。マフラー24の排気筒24aは、マフラー24の後部から後方側の斜め上向き姿勢で排気を排出するように設けられている。排気管25の前部管25aは後上がりに傾斜して、エンジン6からの排気が供給される入口としての排気流入口27よりも排気を外部に排出する出口としての排気口26の方が高い位置になる状態で、脱穀装置4と穀粒貯留部5との間を通って機体後部まで延ばされている。
機体フレーム30にフレーム部30Aが備えられ、フレーム部30Aは、後部縦フレーム44Cを支持するとともに脱穀装置4よりも機体後側に突出する。また、脱穀装置4と貯留ホッパー40との間の領域のうち、貯留ホッパー40よりも下側の領域、かつ、排気口26よりも下側の領域に、燃料タンク31が備えられている。燃料タンク31は、後部縦フレーム44Cよりも機体後側に突出する状態かつフレーム部30Aの後端部よりも機体後側に突出しない状態で、フレーム部30Aに支持されている。また、燃料タンク31の給油口31bに隣接する状態で給油台31Aが備えられ、給油台31Aは、給油口31bと横並びに位置する状態で、後部縦フレーム44Cと第二後部縦フレーム44Dとに支持されている。
燃料タンク31は平面視で貯留ホッパー40と部分的に重複する。燃料タンク31は、平面視において前後方向に幅広でかつ左右方向に幅狭の長方形状で、かつ、図4に示すように、機体前後方向視において左右方向に幅狭で上下方向に幅広の長方形状の矩形箱状体に構成されている。つまり、燃料タンク31は、左右方向には幅狭で、かつ、前後方向並びに上下方向に幅広となり、左右方向にコンパクトな形状であり、脱穀装置4と穀粒貯留部5との間の狭い領域に配備できるものでありながら、大きめの燃料貯留容量を確保できる。また、燃料タンク31がフレーム部30Aの後端部よりも機体後側に突出しないため、収穫機の走行時における燃料タンク31が、他の物体と接触しないように、フレーム部30Aによって保護される。
燃料タンク31よりも前側にセパレータ32が配置され、セパレータ32は燃料タンク31からエンジン6への給油経路に設けられ、燃料中に含まれる水分等の不純物がセパレータ32によって分離除去される。図示はしないが、セパレータ32に筒状のドレンタンクが設けられ、ドレンタンクは内部のドレン水を透視可能な透明部材で構成されている。ドレンタンクの外周に沿って目盛りが設けられ、作業者は、ドレンタンクに貯留されたドレン水のたまり度合いを目盛りと共に確認できる。
〔穀粒貯留部〕
図3および図4に示されるように、貯留ホッパー40は、上部側に、略直方体形状の貯留空間を形成する略無底箱状の矩形箱状部40Aが備えられ、下部側に、三つの下狭まり状の漏斗部46,46,46を有する流下案内部40Bが備えられている。矩形箱状部40Aの下端開口部と流下案内部40Bの上端開口部とが接続されて、矩形箱状部40Aの内部と流下案内部40Bの内部とが連なる状態で空間が形成されている。すなわち、矩形箱状部40Aの内部空間と流下案内部40Bの内部空間の全体により穀粒を貯留する貯留空間が形成されている。三つの漏斗部46,46,46の下端部には、穀粒を下方に排出可能な排出口41が形成され、かつ、その排出口41を開閉自在な手動操作式のシャッター機構47が備えられている。
このように構成することで、矩形箱状部40Aと流下案内部40Bとを各別に作製しておき、矩形箱状部40Aの下端開口部と流下案内部40Bの上端開口部とを嵌め合わせてリベット止め等により連結することができ、生産性の向上を図ることができる。
回収空間42には、貯留ホッパー40の排出口41から排出される穀粒を収容するための穀粒収容袋を縦姿勢で保持する袋保持部39が備えられている。袋保持部39は、穀粒収容袋の上部に係止して縦姿勢を保持するために、複数の左右向きの支持杆39aが片持ち状に延びる状態で備えられている。貯留ホッパー40よりも下側に、穀粒を収容するための穀粒収容袋を受止め支持するための載置台33が備えられている。貯留ホッパー40と載置台33との間の作業空間としての回収空間42において、穀粒収容袋が配置され、排出口41から流下する穀粒が袋詰めにされる。
載置台33のうち、脱穀装置4の位置する側の側端部に、仕切板34が設けられ、仕切板34は、貯留ホッパー40よりも下側の回収空間42と、脱穀装置4と貯留ホッパー40との間の空間と、を区画する。仕切板34は、前部縦フレーム44Aの下部と、後部縦フレーム44Cの下部と、に亘って設けられ、仕切板34の長手方向は機体前後方向に沿い、仕切板34の短手方向は機体上下方向に沿う。仕切板34は燃料タンク31およびセパレータ32よりも機体右側、即ち燃料タンク31およびセパレータ32に対して脱穀装置4の位置する側と反対側に設けられている。この構成によって、たとえ穀粒収容袋が脱穀装置4の位置する側に倒れる場合であっても、穀粒収容袋は仕切板34によって受け止められて回収空間42に留まる。
仕切板34のうち、機体横方向でセパレータ32と隣接する箇所に開口部34aが形成されている。開口部34aによって、作業者はセパレータ32のドレンタンクを回収空間42から視認可能となり、セパレータ32のメンテナンス作業が容易になる。
載置台33よりも右側に、穀粒回収作業を行う補助作業者が乗ることができる作業デッキ35が備えられている。この作業デッキ35は、機体内方側(左側)端部の前後揺動軸芯Z周りで揺動自在に機体フレーム30に支持され、機体横外方に張り出した作業姿勢と、機体内方側に引退する格納姿勢とに揺動姿勢変更可能なように構成されている。なお、作業デッキ35の後端部は、後部縦フレーム44Cおよび第二後部縦フレーム44Dよりも機体後側に位置し、作業デッキ35の後部はフレーム部30Aに支持されている。つまり、作業デッキ35の機体前後方向の長さが出来るだけ長く延ばされて、作業者の足元スペースが出来るだけ広くなるように構成されている。
貯留ホッパー40よりも上側に、作業領域の上方側を覆う日除け部材としての補助キャノピー28が備えられている。補助キャノピー28は、作業デッキ35に乗ったまま作業領域内で作業する補助作業者に対する日差しを遮ることができる。
補助キャノピー28は、貯留ホッパー40の上部のうち右側の外側部分に、使用状態と格納状態とにわたり揺動可能に支持されている。説明を加えると、図4に示されるように、補助キャノピー28は、貯留ホッパー40の天板40Cの右上部に取り付けられた一対の支点ブラケット36,36を介して、天板40Cよりも高い位置にある揺動軸芯X周りで揺動可能に支持されている。
〔ホッパー支持フレームについて〕
図3乃至図8に示されるように、前部縦フレーム44Aおよび第二前部縦フレーム44Bは、貯留ホッパー40よりも前下側で左右横並びに配置されている。また、前部縦フレーム44Aおよび後部縦フレーム44Cは、前後方向視で重複するように配置されている。後部縦フレーム44Cおよび第二後部縦フレーム44Dは、貯留ホッパー40よりも後下側で左右横並びとなるようにフレーム部30Aに支持されて、前後方向において脱穀装置4の後端部よりも後方に配置されている。
平面視において、第二後部縦フレーム44Dは第二前部縦フレーム44Bよりも機体横内側に位置する。この構成によって、作業デッキ35の後端部が第二後部縦フレーム44Dよりも機体後側に位置する構成と相俟って、作業者の足元スペースが広く確保されて、作業者の作業性や作業環境が向上する。
前部縦フレーム44Aの上端部と第二前部縦フレーム44Bの上端部とに亘って、機体横方向に沿う前側横向きフレーム45Aが連結されている。前部縦フレーム44Aの上端部は、前側横向きフレーム45Aの下面部に連結され、かつ、第二前部縦フレーム44Bの上端部は、前側横向きフレーム45Aの下面部に連結されている。また、後部縦フレーム44Cの上端部と第二後部縦フレーム44Dの上端部とに亘って、機体横方向に沿う後側横向きフレーム45Bが連結されている。後部縦フレーム44Cの上端部は、後側横向きフレーム45Bの下面部に連結され、かつ、第二後部縦フレーム44Dの上端部は、後側横向きフレーム45Bの下面部に連結されている。後部縦フレーム44Cおよび第二後部縦フレーム44Dが前後方向において脱穀装置4の後端部よりも後方に配置されているため、後側横向きフレーム45Bは、脱穀装置4よりも後方に位置する。
図6に示されるように、前側横向きフレーム45Aのうち、前部縦フレーム44Aよりも脱穀装置4の位置する側は、脱穀装置4の右側壁4Aまで延びる延出部45cである。この延出部45cの延出端部、即ち脱穀装置4の位置する側の端部に連結ブラケット45dが溶接固定されている。連結ブラケット45dは延出部45cに対してフランジ状に形成され、脱穀装置4の右側壁4Aと当接し、連結ブラケット45dと右側壁4Aとがボルト連結される。連結ブラケット45dのボルト連結箇所は、延出部45cの断面よりも外側に位置し、インパクトレンチ等を用いて作業者が容易にボルト連結できる構成となっている。
前側横向きフレーム45Aは、前部縦フレーム44Aと、第二前部縦フレーム44Bと、脱穀装置4の右側壁4Aと、によって三点支持されている。なお、前側横向きフレーム45Aのうち、脱穀装置4の位置する側と反対側の端部は、第二前部縦フレーム44Bとの連結箇所の近傍に位置し、前側横向きフレーム45Aと第二前部縦フレーム44Bとの連結箇所よりも若干機体横外方へ延出する。
前側横向きフレーム45Aのうち延出部45cにおいて、延出部45cよりも下側に、排気管25の前部管25aが配置されている。前部管25aは、支持ブラケット29を介して延出部45cに支持されている。つまり、排気管25は、前側横向きフレーム45Aのうち、前部縦フレーム44Aよりも脱穀装置4の側に延出された延出部45cよりも下側を通過する状態、かつ、延出部45cに支持された状態で、脱穀装置4と貯留ホッパー40との間を通されている。
後側横向きフレーム45Bのうち、脱穀装置4の位置する側の端部は、後部縦フレーム44Cの近傍に位置する。また、後側横向きフレーム45Bのうち、脱穀装置4の位置する側と反対側の端部は、左右方向において、前側横向きフレーム45Aの機体横外側の端部と同じ左右位置まで延出する。平面視において、第二後部縦フレーム44Dは第二前部縦フレーム44Bよりも機体横内側に位置するため、後側横向きフレーム45Bの機体横外側の端部は、第二後部縦フレーム44Dよりも機体横外側に延出する。
前部縦フレーム44Aのうち前部縦フレーム44Aと前側横向きフレーム45Aとの連結箇所の上面部に、前側ブラケット48Aが溶接固定され、前側ブラケット48Aは、前側横向きフレーム45Aの上面部から後向きに片持ち状に延出されている。また、後部縦フレーム44Cのうち後部縦フレーム44Cと後側横向きフレーム45Bとの連結箇所の上面部に、後側ブラケット48Bが溶接固定され、後側ブラケット48Bは、後側横向きフレーム45Bの上面部から前向きに片持ち状に延出されている。つまり、前側ブラケット48Aおよび後側ブラケット48Bの夫々は、前側横向きフレーム45Aと後側横向きフレーム45Bとの夫々から互いに対向する側に突出する。そして、前後向きフレーム49は、前側ブラケット48Aの上面部と、後側ブラケット48Bの上面部と、に載置支持されている。換言すると、前後向きフレーム49は、前部縦フレーム44Aと前側横向きフレーム45Aとの連結箇所と、後部縦フレーム44Cと後側横向きフレーム45Bとの連結箇所と、を繋いでいる。前部縦フレーム44Aの略真上と、後部縦フレーム44Cの略真上と、に前後向きフレーム49が配置されるため、前後向きフレーム49の支持構造が安定的になる。
図7に、脱穀装置4の位置する側から貯留ホッパー40を見る場合の貯留ホッパー40およびホッパー支持フレーム43が示されている。また、図8に、前後向きフレーム49のうち、連結フレーム50よりも機体後側、かつ、ブラケット38よりも機体前側の箇所から機体前方を見る場合の前後向きフレーム49の背面断面図が示されている。なお、図7において、揚穀装置20は前後向きフレーム49よりも紙面手前側に設けられ、排気管25は揚穀装置20よりも紙面手前側に設けられている。また、図8において、揚穀装置20と排気管25とは、前側横向きフレーム45Aと連結フレーム50との間に設けられている。
図6乃至図8に示されるように、前後向きフレーム49は板状フレームであって、前後向きフレーム49のうち、短手方向において脱穀装置4の位置する側と反対側の箇所に、下方向きに折り曲げられた折り曲げ部49aが前後方向に亘って形成されている。つまり、前後向きフレーム49は前後方向の断面視でL字状に形成されている。これにより、前後向きフレーム49の剛性が折り曲げ部49aによって高められる。前後向きフレーム49のうち、折り曲げ部49aよりも脱穀装置4の位置する側は水平面であって、この水平面の長手方向両端部にボルト挿通孔が形成されている。
前側ブラケット48Aおよび後側ブラケット48Bの夫々にも、前後向きフレーム49のボルト挿通孔と対応するボルト挿通孔が形成され、前側ブラケット48Aおよび後側ブラケット48Bの夫々のボルト挿通孔と、前後向きフレーム49の長手方向両端部のボルト挿通孔と、が係合する状態で、前後向きフレーム49と前側ブラケット48Aとがボルト連結され、前後向きフレーム49と後側ブラケット48Bとがボルト連結される。このように、前後向きフレーム49は、前側横向きフレーム45Aと後側横向きフレーム45Bとの夫々の上面部同士を、前側ブラケット48Aおよび後側ブラケット48Bを介して繋いでいる。
前後向きフレーム49の前後中間部のうち、後部寄りの部分における水平面の下面に、連結フレーム50が溶接固定されている。連結フレーム50は、前後向きフレーム49における水平面の下面に面合わせされた板状のフレームであって、機体横方向に沿って前後向きフレーム49の後部寄り箇所から脱穀装置4の位置する側に向かって延出し、脱穀装置4における右側壁4Aの後部寄り箇所と連結ブラケット56を介して連結する。このことから、連結フレーム50が右側壁4Aに支持された状態で、前後向きフレーム49は、連結フレーム50の上面部に載置支持されている。連結フレーム50の長手方向中間部よりも脱穀装置4の位置する側に傾斜面50aが形成されている。連結フレーム50のうち、傾斜面50aの位置する側の領域は、前後向きフレーム49から離れるほど下方に位置するように傾斜する。また、連結フレーム50のうち、傾斜面50aよりも前後向きフレーム49の位置する側の上面は水平な水平面50bである。
連結ブラケット56と傾斜面50aとは溶接によって連結されている。このことから、連結フレーム50と連結ブラケット56とは一体形成されている。連結ブラケット56は傾斜面50aに対してフランジ状に形成され、連結ブラケット56と右側壁4Aとがボルト連結される。なお、図8において連結ブラケット45dは図示されていないが、連結ブラケット45dは、前後方向視で連結ブラケット56と重複する状態で連結ブラケット56よりも機体前側に位置する。また、連結ブラケット56におけるボルト連結の上下位置も、連結ブラケット45dにおけるボルト連結の上下位置と略重複する。連結ブラケット56のボルト連結箇所は、傾斜面50aの断面よりも外側に位置し、連結ブラケット45dと同様にインパクトレンチ等を用いて作業者が容易にボルト連結できる構成となっている。
前後向きフレーム49が、前側ブラケット48Aの上面部と、連結フレーム50の上面部と、後側ブラケット48Bの上面部と、に載置支持される構成によって、前後向きフレームの上面は面一に形成可能となる。この構成によって、前後向きフレーム49の上面に塵埃が降り掛かっても、風等で塵埃が飛ばされ易くなり、前後向きフレーム49の上面に塵埃が滞留し難くなる。同様に、連結フレーム50の傾斜面50aおよび水平面50bも面一に形成され、連結フレーム50の上面に塵埃が滞留し難くなっている。
図3および図6に示されるように、前側横向きフレーム45Aに前支持部52Aが溶接固定され、後側横向きフレーム45Bに後支持部52Bが溶接固定されている。そして、前支持部52Aおよび後支持部52Bに支持部材51,51の夫々がボルト連結され、貯留ホッパー40は前後一対の支持部材51,51の夫々に載置支持されている。このようにして貯留ホッパー40がホッパー支持フレーム43に支持されている。支持部材51は、板材を折り曲げて形成され、貯留ホッパー40の前後両側端部における傾斜面部分に対して上部位置と上下中間位置の上下両側でボルト連結されている。
図3乃至図6に示されるように、穀粒貯留部5には、作業デッキ35に載置して穀粒回収作業を行う補助作業者を保護するためのガード部60と、穀粒回収作業を行う補助作業者が握り操作可能な手摺53とが備えられている。
手摺53は、丸パイプ材の握り部53Aと、握り部53Aの前後両側に位置する前後一対の連結端部53Bと、を有する。握り部53Aは、貯留ホッパー40の右側外方箇所において前後方向に長く延びる。連結端部53Bは、丸パイプ材を直径方向に押し潰して平板状に形成されており、この平板状に形成された連結端部53Bが、前側横向きフレーム45Aと後側横向きフレーム45Bとの夫々の機体右側端部にボルト連結されている。
上述したように、前側横向きフレーム45Aよりも下側に、排気管25の前部管25aが配置されているため、前部管25aと回収空間42とが近接する。このことから、排気管25の内側に排気が流れる場合、高温の排気に起因して放射熱が排気管25から回収空間42に放射され易くなる。このため、図6および図7に示されるように、排気管25に対して脱穀装置4の位置する側と反対側、即ち前部管25aと回収空間42との間にカバー体54が設けられている。カバー体54は前後方向視でL字状に屈曲する平板で構成され、屈曲箇所よりも上側に水平面54aを有するとともに、屈曲箇所よりも下側に鉛直面54bを有する。図8に示されるように、水平面54aの右端部が前後向きフレーム49の前部にボルト固定され、水平面54aの右端部においてカバー体54は鉛直方向に屈曲する。これにより、カバー体54が前後向きフレーム49の前部に支持される。鉛直面54bと、排気管25の前部管25aと、が横並びで隣接し、排気管25から放射される放射熱が、鉛直面54bに受け止められる。このため、作業デッキ35および回収空間42において穀粒の袋詰め作業を行う作業者が、排気管25から発せられる熱気を感じ難くなり、作業デッキ35および回収空間42における作業性が向上する。
〔ガード部について〕
図2乃至図7に示されるように、ガード部60に、前側アーム部61と、後側アーム部62と、直線状の背もたれ部63と、が備えられている。前側アーム部61の基端部は、前側横向きフレーム45Aの右側端部に揺動可能に支持されて、前側アーム部61は基端部から機体前後方向と直交する方向へ延びる。後側アーム部62の基端部は、後側横向きフレーム45Bの右側端部に揺動可能に支持されて、後側アーム部62は基端部から機体前後方向と直交する方向へ延びる。背もたれ部63の長手方向は機体前後方向に沿って延びている。後側アーム部62と背もたれ部63とは、丸パイプ材を略L字状に折り曲げることによって、一体的なL字形状のL字部材64に構成されている。背もたれ部63に、筒状のクッション部材65が装着されている。クッション部材65は、例えばウレタン等の柔軟材で構成されている。前側アーム部61は角形パイプによって構成されている。
ガード部60は複数の分割体を連結することで構成されている。本実施形態では、後側アーム部62と背もたれ部63とが一体形成されたL字部材64と、前側アーム部61と、が分割体として構成され、分割境界が背もたれ部63の前部に位置する。ガード部60が分割された状態で、背もたれ部63に筒状のクッション部材65が外嵌されることによって、クッション部材65は背もたれ部63に対して容易に装着可能となる。
複数の分割体の具体的な連結構造を説明する。背もたれ部63の前部にピン孔63aが形成され、前側アーム部61の遊端部に挿通孔61aが形成されている。丸パイプ材である背もたれ部63が挿通可能な大きさとなるように、挿通孔61aは形成されている。背もたれ部63の前部が挿通孔61aに差し込まれ、ピン孔63aが前側アーム部61よりも前側に位置する状態で、ピン孔63aにピンが挿通されてピン留めされる。これにより、背もたれ部63は挿通孔61aに対して抜けないように位置保持される。換言すると、前側アーム部61の遊端部と背もたれ部63の前部とが嵌合するように、前側アーム部61と背もたれ部63とが連結されている。ピン孔63aにピン留めされたピンを取外すことによって、前側アーム部61と背もたれ部63との連結が解除される。
図4に示されるように、ガード部60は、使用状態と格納状態とに亘って上下揺動可能なように構成されている。ガード部60の使用状態とは、背もたれ部63が貯留ホッパー40よりも機体横外側へ張り出して作業者の身体を受け止め可能な状態である(図4では実線で示す)。ガード部60の格納状態とは、背もたれ部63が機体横内側へ引退して貯留ホッパー40の天板40Cに接近する状態である(図4では仮想線で示し、図7では実線で示す)。
前側横向きフレーム45Aの右側端部に係止部55Aが溶接固定され、後側横向きフレーム45Bの右側端部に係止部55Bが溶接固定されている。係止部55Aは前側アーム部61の下側揺動を制限し、係止部55Aと前側アーム部61とが当接すると、前側アーム部61の揺動角度は揺動下限となる。また、係止部55Bは後側アーム部62の下側揺動を制限し、係止部55Bと後側アーム部62とが当接すると、後側アーム部62の揺動角度は揺動下限となる。係止部55Aおよび係止部55Bの夫々は、機体横外側ほど下方向に位置するように傾斜する。
ガード部60が使用状態である場合、前側アーム部61および後側アーム部62は機体横外方の箇所ほど下方に位置するように傾斜し、かつ、背もたれ部63が作業デッキ35の外側端部よりも機体横外側へ突出する。つまり、ガード部60が使用状態である場合、背もたれ部63は、前側アーム部61および後側アーム部62の夫々の揺動支点Yよりも下側に位置するとともに、作業デッキ35の外側端部よりも機体横外側、即ち、貯留ホッパー40に向き合う作業者の背中側に位置する。
〔保持機構について〕
ガード部60が格納状態である場合、前側アーム部61および後側アーム部62の夫々は、機体前後方向視で揺動支点Yよりも機体内側へ傾斜し、背もたれ部63は、前側アーム部61および後側アーム部62の夫々の揺動支点Yよりも機体内側に位置する。この状態で、背もたれ部63は、貯留ホッパー40に近接し、保持機構70(図3参照)によって位置保持されている。このように、使用状態と格納状態とは、ガード部60の揺動支点Yの直上方位置を跨ぐ両側位置に設定されている。このため、ガード部60の自重だけでガード部60が使用状態または格納状態に位置保持される構成が可能となり、不意にガード部60の状態が使用状態または格納状態に切り換わる虞が低減される。
図3に示されるように、貯留ホッパー40の天板40Cの上部に取り付けられた一対の支点ブラケット36,36のうち、機体前側の支点ブラケット36に、保持機構70がボルト固定によって取り付けられている。つまり、貯留ホッパー40に、格納状態における背もたれ部63を保持する保持機構70が、支点ブラケット36を介して取り付けられている。保持機構70は、例えば平板のプレス成型によって、前後方向視でC字状となるように形成されている。保持機構70の機体左側端部に位置する支持基端部71が支点ブラケット36にボルト固定されている。保持機構70の支持基端部71から、機体上側の上収容部72と、機体下側の下収容部73と、が夫々延出する。支持基端部71から前方に反発部75が延出する。
図9および図10に示されるように、保持機構70の機体右側端部、即ち、上収容部72の延出先端部と、下収容部73の延出先端部と、の夫々に、上下一対の入口部74,74が形成されている。入口部74,74の夫々の離間距離D1は、背もたれ部63の断面直径D2よりも小さくなるように、入口部74,74の夫々は形成されている。つまり、入口部74,74は、背もたれ部63の断面形状よりも小さく設定される。また、上収容部72の上端部と、下収容部73の下端部と、の離間距離が、背もたれ部63の断面直径D2と略同じ、または、断面直径D2よりも大きくなるように、上収容部72および下収容部73は形成されている。このように、支持基端部71と、上収容部72と、下収容部73と、上下一対の入口部74,74と、によって、背もたれ部63の一部を受け入れて収容可能な収容部76が形成され、この収容部76によって囲まれた内側の空間が収容空間Sとなる。
作業者がガード部60を上側に揺動し、ガード部60が作業状態から格納状態に切換えられる場合、背もたれ部63が保持機構70の入口部74,74と当接する。この状態から、背もたれ部63が脱穀装置4の位置する側に押圧されると、上収容部72および下収容部73が弾性変形して、入口部74,74が上下外側に押し広げられる。これにより、収容部76に対する背もたれ部63の出入りが許容される。つまり、背もたれ部63が、入口部74,74を越えて収容空間Sに入り込む。そして、背もたれ部63が収容空間Sに入った状態で、入口部74,74の上下位置が,上収容部72および下収容部73の復元力によって元に戻る。つまり、入口部74,74の夫々の離間距離D1は、背もたれ部63の断面直径D2よりも小さいため、収容空間Sの内側に位置する背もたれ部63が作業状態の側に揺動しても、背もたれ部63と入口部74,74とが当接して、その位置から作業状態の側への揺動が規制される。このため、背もたれ部63が入口部74,74を越えて揺動するためには、作業者が背もたれ部63を作業状態の側へ引っ張る必要があり、作業者が背もたれ部63を作業状態側へ揺動操作しなければ、背もたれ部63が収容空間Sの内側に位置保持される。このように、保持機構70は、背もたれ部63のうち延び方向の前側に位置する前端部側部分を位置保持可能に構成されている。
反発部75は、前後方向において支持基端部71の位置する側と反対側の箇所に、機体右方に突起する突起部75aを有する。背もたれ部63の一部が収容空間Sの内側に入り込むと、突起部75aと背もたれ部63とが当接する。この状態で、上収容部72および下収容部73の復元力が背もたれ部63を介して突起部75aに伝達し、突起部75aは、反発部75の弾性変形を伴って機体左方へ変位する。このことから、背もたれ部63の収納箇所は、反発部75の付勢力によって入口部74,74に押し付けられる。換言すると、収容空間Sの内側に位置する背もたれ部63は、上下一対の入口部74,74と、突起部75aと、によって三点で押し付けられる。これにより、ガード部60が格納状態である場合に、背もたれ部63の収納箇所は、収容空間Sの内側でガタつくことなく、収容部76の内部に収容された状態に維持される。
〔照明装置の配置について〕
図4および図6に示されるように、回収空間42を照らす照明装置37が、前後向きフレーム49の後部に支持されている。前後向きフレーム49の後部に、断面L字状のアングル部材によって構成されるブラケット38がボルト連結され、ブラケット38は、上下位置を保持しながら、前後向きフレーム49との連結箇所から機体右後方へ延出する。ブラケット38の延出先端部に照明装置37がボルト連結され、照明装置37は、脱穀装置4と貯留ホッパー40との間の空間のうち、後部縦フレーム44Cと後側横向きフレーム45Bとの連結箇所に隣接して配置されている。照明装置37の照射方向は、貯留ホッパー40よりも下側の空間、即ち回収空間42の全体を照射可能な方向に向けられている。照明装置37の光源として、発光ダイオードが用いられているが、HID(High−Intensity Discharge)ランプやキセノンランプ等であっても良い。
この構成であれば、照明装置37が貯留ホッパー40の後部における機体内側の隅角部の近傍に配置されるため、照明装置37の照射範囲が狭い場合であっても、照明装置37は回収空間42うちの広い範囲を照射できる。また、照明装置37が脱穀装置4と貯留ホッパー40との間に位置するため、照明装置37は貯留ホッパー40に邪魔されることなく回収空間42を照らすことができる。
〔貯留ホッパーにおける穀粒の案内構造〕
図11及び図12に示されているように、揚穀装置20の上端部は貯留ホッパー40と連通接続されている。揚穀装置20に、縦送りスクリュー80と、平板状の回転羽根81と、回転羽根81の周囲を覆う吐出ケース82と、が備えられている。縦送りスクリュー80は脱穀装置4の底部から穀粒を垂直に搬送する。縦送りスクリュー80の搬送方向終端部に、回転羽根81が連結され、回転羽根81は縦送りスクリュー80と一体的に軸芯P回りに回転する。吐出ケース82のうち、貯留ホッパー40と対向する個所に、吐出口82aが形成されている。回転羽根81の軸芯方向において、吐出口82aの上下高さは、回転羽根81の上下高さよりも大きく設定されている。吐出ケース82のうち、軸芯Pよりも前側の内壁82bは平面視で略機体横方向に沿っており、吐出ケース82のうち、軸芯Pよりも後側の内壁82cは機体横方向に対して後向きに傾斜する。回転羽根81は矢印Rで示された方向に回転し、吐出ケース82に送り出された穀粒は、回転羽根81によって吐出口82aから貯留ホッパー40の内部へ押し出される。
本実施形態における揚穀装置20は、貯留ホッパー40の前部寄りに設けられている。このため、単に穀粒が吐出口82aから貯留ホッパー40の内部へ押し出される構成であると、三つの下狭まり状の漏斗部46,46,46のうち、前側二箇所の漏斗部46,46に穀粒が偏って貯留され、貯留ホッパー40の後部における漏斗部46に穀粒が貯留され難くなる虞がある。このような不都合を回避するため、吐出口82aの前端部に投擲案内板83が片持状に連結されている。
投擲案内板83は、平板状に形成されており、回転羽根81の先端が投擲案内板83に最も接近する状態において、投擲案内板83は回転羽根81の接線方向に沿って右後方、即ち平面視において貯留ホッパー40における後部の左右中央寄りに向かって傾斜する。投擲案内板83の上下幅は、吐出口82aの上下幅の下側半分に亘っている。これにより、吐出口82aから吐出される穀粒のうち、下側半分の穀粒は投擲案内板83に押し当てられて貯留ホッパー40の後部へ跳ね飛ばされる。また、吐出口82aから吐出される穀粒のうち、上側半分の穀粒は、吐出ケース82における前側の内壁82bに沿って貯留ホッパー40の前部寄りに押し出される。
このように、吐出口82aから吐出される穀粒が投擲案内板83に押し当てられて貯留ホッパー40の後部へ跳ね飛ばされる構成によって、穀粒が貯留ホッパー40の後部における漏斗部46に穀粒が貯留され易くなる。これにより、貯留ホッパー40における三つの漏斗部46,46,46に対して穀粒がバランスよく貯留され、貯留ホッパー40の貯留効率が向上する。
なお、投擲案内板83の上下幅は、吐出口82aの上下幅の下側半分に亘っているが、投擲案内板83の上下幅は適宜変更可能である。また、吐出口82aにおいて投擲案内板83よりも上側に、投擲案内板83とは別の方向に傾斜した案内板が別途設けられる構成であっても良い。この場合、当該案内板の吐出口82aからの延出長さが、投擲案内板83と同一であっても良いし、投擲案内板83と異なっていても良い。
図11及び図12に示された構成の他に、図13及び図14に示されるような流下案内板84が、貯留ホッパー40における矩形箱状部40Aに設けられる構成も可能である。なお、図13及び図14において投擲案内板83が示されているが、投擲案内板83が設けられない構成であっても良い。流下案内板84は、五つの角部C1,C2,C3,C4,C5,C6を有する不等辺六角形の平板として形成されている。流下案内板84の前端部は、角部C1と角部C2とに亘って機体横方向に沿う辺E1の箇所であって、側面視で吐出口82aの前端部と略同じ箇所に位置する。流下案内板84の後端部は、角部C4と角部C5とに亘って機体横方向に沿う辺E4の箇所であって、側面視で前後中央の漏斗部46よりも後側に位置する。流下案内板84の上下位置は、辺E4に接近する箇所ほど下方に位置するように傾斜する。このため、吐出口82aから吐出された穀粒が、漏斗部46によって最後端の漏斗部46の位置する側に案内される。
流下案内板84のうち、角部C1と角部C6とに亘って辺E6が形成され、辺E6が矩形箱状部40Aの機体左側壁部に連結固定されている。また、流下案内板84のうち、角部C3の位置する箇所が貯留ホッパー40の機体右側壁部に連結固定されている。辺E1は、最前端の漏斗部46の真上に位置し、機体横方向に沿って形成されている。最前端の漏斗部46の真上に角部C2が位置し、辺E2は、後側に位置する箇所ほど矩形箱状部40Aの機体右側壁部に接近するように傾斜する。
角部C4および角部C5は貯留ホッパー40における左右中央寄りに位置する。角部C3と角部C4とに亘る辺E3は、平面視で角部C4に接近するほど貯留ホッパー40の左右中央寄りに位置するように傾斜する。また、角部C5と角部C6とに亘る辺E5は、平面視で角部C5に接近するほど貯留ホッパー40の左右中央寄りに位置するように傾斜する。このことから、角部C3よりも後側における流下案内板84の左右幅は、辺E4に接近する箇所ほど狭く形成されている。
吐出口82aから吐出されて流下案内板84に載せられた穀粒のうち、辺E1から落下する穀粒の多くは最前端の漏斗部46に貯留され、辺E2から落下する穀粒は前側二つの漏斗部46の何れかに貯留される。辺E1または辺E2から落下せずに流下案内板84に残った穀粒は、最後端の漏斗部46に案内されつつも、辺E3および辺E4からも落下し得る。辺E3および辺E5から落下する穀粒の多くは前後中央の漏斗部46に貯留されるが、辺E4から落下する穀粒の多くは最後端の漏斗部46に貯留される。このように、吐出口82aから吐出された穀粒の多くが、流下案内板84によって最後端の漏斗部46に案内されるため、三つの漏斗部46,46,46に対して穀粒がバランスよく貯留され、貯留ホッパー40の貯留効率が向上する。
図14に示される流下案内板84は、前後方向のみに傾斜して左右方向に傾斜しない構成となっているが、前後方向だけでなく左右方向に傾斜する構成であっても良い。つまり、流下案内板84は、左右何れかに位置する箇所ほど下方に位置するように傾斜する構成であっても良い。また、流下案内板84は平板状に形成されているが、流下案内板84における左右中央側の箇所の上下位置が、左右外側の箇所の上下位置よりも下側に湾曲しても良い。この湾曲構成によって、流下案内板84に載せられた穀粒の多くが、辺E4に案内されて角部C4の近傍から落下し易くなる。
〔別実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に例示された構成に限定されるものではなく、以下、本発明の代表的な別実施形態を例示する。
(1)上述した実施形態において、脱穀装置4が機体左側に偏倚して設けられ、貯留ホッパー40が機体右側に偏倚して設けられる構成となっているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、脱穀装置4が機体右側に偏倚して設けられ、貯留ホッパー40が機体左側に偏倚して設けられる構成であっても良く、この状態で作業デッキ35が貯留ホッパー40よりも機体左側に隣接して設けられる構成であっても良い。つまり、脱穀装置4が、機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、貯留ホッパー40が機体左右方向他方側に偏倚する状態及び脱穀装置4と横並びの状態で設けられる構成であれば良い。
(2)上述した実施形態において、貯留ホッパー40の前部が前支持部52Aおよび支持部材51を介して前側横向きフレーム45Aに載置支持され、貯留ホッパー40の後部が後支持部52Bおよび支持部材51を介して後側横向きフレーム45Bに載置支持されているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、貯留ホッパー40が、前部縦フレーム44Aの上端と、第二前部縦フレーム44Bの上端と、後部縦フレーム44Cの上端と、第二後部縦フレーム44Dの上端と、の四点で直接支持される構成であっても良い。ホッパー支持フレーム43が貯留ホッパー40を支持する構成であれば、ホッパー支持フレーム43の支持構成は適宜変更可能である。
(3)上述した実施形態において、前部縦フレーム44Aの上端に前側横向きフレーム45Aが連結され、後部縦フレーム44Cの上端に後側横向きフレーム45Bが連結され、前後向きフレーム49が、前側ブラケット48Aおよび後側ブラケット48Bを介して、前側横向きフレーム45Aと後側横向きフレーム45Bとの夫々に連結されているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、図15および図16に示されるように、前部縦フレーム44Aの上端に前後向きフレーム49が直接連結され、後部縦フレーム44Cの上端に前後向きフレーム49が直接連結される構成であっても良い。そして、前側横向きフレーム45Aが前部縦フレーム44Aの上端部における側部に連結され、後側横向きフレーム45Bが後部縦フレーム44Cの上端部における側部に連結される構成であっても良い。また、前部縦フレーム44Aの上端に前側ブラケット48Aが直接固定され、後部縦フレーム44Cの上端に後側ブラケット48Bが直接固定される構成であっても良い。この状態で、前後向きフレーム49が、前側ブラケット48Aおよび後側ブラケット48Bを介して、前部縦フレーム44Aと後部縦フレーム44Cとの夫々に連結される構成であっても良い。
(4)上述した実施形態において、前後向きフレーム49は、ホッパー支持フレーム43のうち、前側横向きフレーム45Aにおける前支持部52Aよりも脱穀装置4の側に位置する部分と、後側横向きフレーム45Bにおける後支持部52Bよりも脱穀装置4の側に位置する部分と、に亘っているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、前後向きフレーム49は、ホッパー支持フレーム43のうち、前側横向きフレーム45Aにおける前支持部52Aよりも作業デッキ35の側に位置する部分と、後側横向きフレーム45Bにおける後支持部52Bよりも作業デッキ35の側に位置する部分と、に亘って設けられる構成であっても良い。また、前後向きフレーム49が、ホッパー支持フレーム43のうち、前支持部52Aおよび後支持部52Bを挟んで両側に設けられる構成であっても良い。
(5)上述した実施形態において、前側横向きフレーム45Aは、延出部45cによって脱穀装置4まで延ばされて脱穀装置4に支持されているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、前側横向きフレーム45Aは脱穀装置4まで延ばされず、脱穀装置4における前部寄りの箇所および後部寄りの箇所の夫々に、前後向きフレーム49が、前後向きフレーム49と脱穀装置4とに亘る状態で夫々連結される構成であっても良い。
(6)上述した実施形態において、前後向きフレーム49に下方向きの折り曲げ部49aが前後方向に亘って形成されているが、折り曲げ部49aは上方向きに形成されていても良い。
(7)上述した実施形態に示された連結フレーム50は、平坦状のフレームでなくてもよく、例えば断面L字形状の部材であっても良い。
(8)上述した実施形態において、照明装置37が貯留ホッパー40の後部における機体内側の隅角部の近傍に配置されているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、照明装置37が貯留ホッパー40の前部における機体内側の隅角部の近傍に配置される構成であっても良い。
(9)上述した実施形態において、排気管25の前部25aは前側横向きフレーム45Aよりも下側に位置する構成となっているが、排気管25の前部25aは前側横向きフレーム45Aよりも上側に位置する構成であっても良い。この状態で、前部25aが前側横向きフレーム45Aに載置支持される構成であっても良い。
(10)上述した実施形態において、カバー体54は、前後向きフレーム49の前部に支持される構成となっているが、例えばカバー体54は前側横向きフレーム45Aに支持される構成であっても良い。
(11)上述した実施形態において、貯留ホッパー40の後部を支持する支柱44として、後部縦フレーム44Cと第二後部縦フレーム44Dとが備えられているが、上述した実施形態に限定されない。例えば、貯留ホッパー40の後部を支持する支柱44として、第二後部縦フレーム44Dが備えられず、後部縦フレーム44Cのみが備えられる構成であっても良い。この場合、後部縦フレーム44Cが後側横向きフレーム45Bの左右中央箇所に位置する構成であっても良い。この構成によって、回収空間42における足元スペースを広くできる。
(12)上述した実施形態において、後部縦フレーム44Cおよび第二後部縦フレーム44Dはフレーム部30Aに支持されているが、後部縦フレーム44Cおよび第二後部縦フレーム44Dはフレーム部30Aに支持されずに機体フレーム30に支持される構成であっても良い。また、燃料タンク31の後部や作業デッキ35の後部が、フレーム部30Aに支持されずに機体フレーム30に支持される構成であっても良い。
(13)上述した実施形態において、仕切板34のうち、機体横方向でセパレータ32と隣接する箇所に開口部34aが形成されているが、開口部34aは形成されない構成であっても良い。この場合、セパレータ32が仕切板34よりも高い位置に設けられる構成であっても良い。
本発明は、貯留ホッパーを有する収穫機に適用可能であって、例えば自脱型のコンバインにも適用できる。
4 :脱穀装置
6 :エンジン
25 :排気管
30 :機体フレーム
30A :フレーム部
31 :燃料タンク
32 :セパレータ
34 :仕切板
34a :開口部
35 :作業デッキ
37 :照明装置
40 :貯留ホッパー
40A :矩形箱状部(貯留空間)
40B :流下案内部(貯留空間)
41 :排出口(排出部)
42 :回収空間(作業空間)
43 :ホッパー支持フレーム
44A :前部縦フレーム
44B :第二前部縦フレーム
44C :後部縦フレーム
44D :第二後部縦フレーム
45A :前側横向きフレーム
45B :後側横向きフレーム
45c :延出部
48A :前側ブラケット
48B :後側ブラケット
49 :前後向きフレーム
49a :折り曲げ部
50 :連結フレーム
51 :支持部材
52A :前支持部
52B :後支持部
53 :手摺
54 :カバー体

Claims (12)

  1. 機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、
    機体左右方向他方側に偏倚する状態及び前記脱穀装置と横並びの状態で設けられ、かつ、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間及び貯留空間の下方に設けられて前記穀粒を排出可能な排出部を有する貯留ホッパーと、
    前記貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられ、
    前記ホッパー支持フレームに、機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前部縦フレームと、前記機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後部縦フレームと、前記前部縦フレームの上部と前記後部縦フレームの上部とを繋ぐ前後向きフレームと、前記前後向きフレームの前後中間部と前記脱穀装置とを繋ぐ連結フレームと、前記前部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前側横向きフレームと、前記後部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後側横向きフレームと、が備えられ
    前記前側横向きフレームは、前記前部縦フレームの上部から前記脱穀装置まで延ばされて、前記脱穀装置に支持され、
    前記後部縦フレームは、前記脱穀装置よりも後側に立設され、かつ、前記後側横向きフレームは、前記脱穀装置の側に延ばされておらず、
    前記連結フレームは、前記前後向きフレームの後部寄りの部分と、前記脱穀装置の後部寄りの部分とを繋ぐ収穫機。
  2. 機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、
    機体左右方向他方側に偏倚する状態及び前記脱穀装置と横並びの状態で設けられ、かつ、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間及び貯留空間の下方に設けられて前記穀粒を排出可能な排出部を有する貯留ホッパーと、
    前記貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられ、
    前記ホッパー支持フレームに、機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前部縦フレームと、前記機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後部縦フレームと、前記前部縦フレームの上部と前記後部縦フレームの上部とを繋ぐ前後向きフレームと、前記前後向きフレームの前後中間部と前記脱穀装置とを繋ぐ連結フレームと、前記前部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前側横向きフレームと、前記後部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後側横向きフレームと、が備えられ、
    前記前後向きフレームは、前記前部縦フレームと前記前側横向きフレームとの連結箇所と、前記後部縦フレームと前記後側横向きフレームとの連結箇所と、を繋いでいる収穫機。
  3. 機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、
    機体左右方向他方側に偏倚する状態及び前記脱穀装置と横並びの状態で設けられ、かつ、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間及び貯留空間の下方に設けられて前記穀粒を排出可能な排出部を有する貯留ホッパーと、
    前記貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられ、
    前記ホッパー支持フレームに、機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前部縦フレームと、前記機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後部縦フレームと、前記前部縦フレームの上部と前記後部縦フレームの上部とを繋ぐ前後向きフレームと、前記前後向きフレームの前後中間部と前記脱穀装置とを繋ぐ連結フレームと、前記前部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前側横向きフレームと、前記後部縦フレームの上部から機体横外側へ延ばされるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後側横向きフレームと、が備えられ、
    前記前部縦フレームの上端部は、前記前側横向きフレームの下面部に連結され、かつ、前記後部縦フレームの上端部は、前記後側横向きフレームの下面部に連結され、
    前記前後向きフレームは、前記前側横向きフレームの上面部と前記後側横向きフレームの上面部とを繋ぐ板状フレームである収穫機。
  4. 前記連結フレームは、前記前後向きフレームに面合わせされた板状のフレームである請求項に記載の収穫機。
  5. 前記前側横向きフレームの前記上面部から後向きに片持ち状に延出された前側ブラケットと、前記後側横向きフレームの前記上面部から前向きに片持ち状に延出された後側ブラケットと、が備えられ、
    前記前後向きフレームは、前記前側ブラケットの上面部と、前記連結フレームの上面部と、前記後側ブラケットの上面部と、に載置支持され、
    前記前後向きフレームにおける前記脱穀装置とは反対側の端部において、下方向きに折り曲げられた折り曲げ部が、前記前後向きフレームの前後に亘る状態で備えられている請求項またはに記載の収穫機。
  6. 記前後向きフレームは、前記ホッパー支持フレームのうち、前記前側横向きフレームにおける前記貯留ホッパーを支持する前支持部よりも前記脱穀装置の側に位置する部分と、前記ホッパー支持フレームのうち、前記後側横向きフレームにおける前記貯留ホッパーを支持する後支持部よりも前記脱穀装置の側に位置する部分と、に亘っている請求項1から5の何れか一項に記載の収穫機。
  7. 前記貯留ホッパーよりも前側に設けられたエンジンと、前記エンジンの排気を排出する排気管と、が備えられ、
    前記前側横向きフレームは、前記前部縦フレームの上部から前記脱穀装置まで延ばされて前記脱穀装置に支持され、
    前記排気管は、前記前側横向きフレームのうち、前記前部縦フレームよりも前記脱穀装置の側に延出された延出部の下方を通過する状態、かつ、前記延出部に支持された状態で、前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間を通されている請求項からのいずれか一項に記載の収穫機。
  8. 機体左右方向において前記排気管に対して前記脱穀装置とは反対側に設けられ、前記排気管を機体横外側から覆うカバー体が備えられ、
    前記カバー体は、前記前後向きフレームの前部に支持されている請求項に記載の収穫機。
  9. 機体左右方向一方側に偏倚する状態で設けられ、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、
    機体左右方向他方側に偏倚する状態及び前記脱穀装置と横並びの状態で設けられ、かつ、脱穀処理された穀粒を貯留する貯留空間及び貯留空間の下方に設けられて前記穀粒を排出可能な排出部を有する貯留ホッパーと、
    前記貯留ホッパーを支持するホッパー支持フレームと、が備えられ、
    前記ホッパー支持フレームに、機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの前部を支持する前部縦フレームと、前記機体フレームから立設されるとともに前記貯留ホッパーの後部を支持する後部縦フレームと、前記前部縦フレームの上部と前記後部縦フレームの上部とを繋ぐ前後向きフレームと、前記前後向きフレームの前後中間部と前記脱穀装置とを繋ぐ連結フレームと、が備えられ、
    前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間において、前記後部縦フレームよりも機体後側に突出する状態で、燃料タンクが備えられ、
    前記燃料タンクの前方に、燃料内の不純物を分離するセパレータが備えられ、
    前記燃料タンク及び前記セパレータに対して前記脱穀装置の側とは反対側に設けられ、前記貯留ホッパーの下方の作業空間と、前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間の空間と、を区画する仕切板が備えられ、
    前記仕切板のうち、機体横方向で前記セパレータと隣接する箇所に開口部が形成されている収穫機。
  10. 前記貯留ホッパーの下方の作業空間を照らす照明装置が、前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間に位置する状態で、前記前後向きフレームの後部に支持されている請求項1から9の何れか一項に記載の収穫機。
  11. 前記前部縦フレームよりも機体横外側において前記機体フレームから立設され、前記貯留ホッパーの前部を支持する第二前部縦フレームと、
    前記後部縦フレームよりも機体横外側において、前記機体フレームから立設され、前記貯留ホッパーの後部を支持する第二後部縦フレームと、
    前記第二前部縦フレーム及び前記第二後部縦フレームよりも機体外側に位置する箇所に設けられ、機体横外側に張り出す使用状態と機体横内側に収容される格納状態とに揺動姿勢変更可能な作業デッキと、が備えられ、
    前記第二後部縦フレームは前記第二前部縦フレームよりも機体横内側に設けられ、
    前記作業デッキは、機体前後方向において、前記第二前部縦フレームに対応する位置から、前記第二後部縦フレームに対応する位置よりも後側の位置まで延出されている請求項1から10の何れか一項に記載の収穫機。
  12. 前記脱穀装置と前記貯留ホッパーとの間に燃料タンクが備えられ、
    前記機体フレームに、前記後部縦フレームを支持するとともに前記脱穀装置よりも機体後側に突出するフレーム部が備えられ、
    前記燃料タンクは、前記後部縦フレームよりも機体後側に突出する状態かつ前記フレーム部の後端部よりも機体後側に突出しない状態で、前記フレーム部に支持され、
    前記作業デッキは、前記フレーム部に支持されている請求項11に記載の収穫機。
JP2018105190A 2017-06-23 2018-05-31 収穫機 Active JP6979925B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105190A JP6979925B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 収穫機
CN201880036042.7A CN110678062A (zh) 2017-06-23 2018-06-22 联合收割机及收割机
PCT/JP2018/023789 WO2018235941A1 (ja) 2017-06-23 2018-06-22 コンバインおよび収穫機
PH12019502597A PH12019502597A1 (en) 2017-06-23 2019-11-19 Combine and harvester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105190A JP6979925B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208387A JP2019208387A (ja) 2019-12-12
JP6979925B2 true JP6979925B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=68843834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105190A Active JP6979925B2 (ja) 2017-06-23 2018-05-31 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6979925B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675675B1 (ja) * 2019-07-18 2020-04-01 株式会社大正スカイビル レンタルスペースの在庫管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736816U (ja) * 1980-08-07 1982-02-26
JPS60149316A (ja) * 1984-01-18 1985-08-06 井関農機株式会社 脱穀機のフレ−ム構造
JP2012095540A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP6230245B2 (ja) * 2013-03-25 2017-11-15 株式会社クボタ コンバイン
JP6509510B2 (ja) * 2013-12-03 2019-05-08 株式会社クボタ コンバイン
JP2016021964A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 井関農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019208387A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827489B2 (ja) 普通型コンバイン
JP6949068B2 (ja) 普通型コンバイン
JP2019103520A5 (ja)
WO2012035945A1 (ja) コンバイン
JP6765348B2 (ja) コンバイン
JP6979925B2 (ja) 収穫機
JP7094324B2 (ja) コンバイン
JP6842950B2 (ja) コンバイン
JP6983720B2 (ja) 収穫機
JP6976087B2 (ja) コンバイン
JP6830417B2 (ja) コンバイン
WO2015020057A1 (ja) コンバイン、及び、収穫機
JP2019193623A (ja) コンバイン
WO2018235941A1 (ja) コンバインおよび収穫機
KR20120121853A (ko) 콤바인
JP6704039B1 (ja) コンバイン
WO2019230470A1 (ja) コンバイン
JP7383076B2 (ja) コンバイン
JP7296920B2 (ja) 脱穀装置及びコンバイン
JP6707578B2 (ja) コンバイン
JP7085981B2 (ja) コンバイン
JP7296919B2 (ja) コンバイン
JP2017055746A (ja) コンバイン
JP2019004767A (ja) コンバイン
JP2021061865A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150