JP6977286B2 - 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム - Google Patents

販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6977286B2
JP6977286B2 JP2017064527A JP2017064527A JP6977286B2 JP 6977286 B2 JP6977286 B2 JP 6977286B2 JP 2017064527 A JP2017064527 A JP 2017064527A JP 2017064527 A JP2017064527 A JP 2017064527A JP 6977286 B2 JP6977286 B2 JP 6977286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
customer identification
customer
acquisition means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017064527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169659A (ja
Inventor
愛翔 盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017064527A priority Critical patent/JP6977286B2/ja
Priority to US16/497,899 priority patent/US11580588B2/en
Priority to PCT/JP2018/000240 priority patent/WO2018179665A1/ja
Publication of JP2018169659A publication Critical patent/JP2018169659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977286B2 publication Critical patent/JP6977286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、店舗サーバと、店舗サーバにアクセス可能なカメラ付き携帯端末とを有する商品販売システムが開示されている。買物客は、所有する携帯端末を使い、購入を希望する商品サンプルに付されているバーコードを撮影する。当該作業により、購入を希望する1つ又は複数の商品のバーコードデータが携帯端末に記録される。その後、記録されているバーコードデータが店舗サーバに送信される。
店舗サーバは、受信したバーコードデータに基づき受注商品リストを生成し、携帯端末に送信する。その後、買物客は、携帯端末に表示された受注商品リストを確認し、注文確定等の操作を行う。
特許文献2には、商品に対応して店舗に配置されるID(identifier)読取機と、店舗における顧客のIDを記憶し、ID読取機によるIDの読み取りが可能な会員カードと、ID読取機と接続されており、ID読取機によるIDの読み取りに応じて商品を顧客の購入予約商品として認識する認識装置とを備えた商品販売システムが開示されている。
買物客は、購入を希望する商品に対応するID読取機に自身の会員カードをかざす。すると、ID読取機は、取得した顧客のIDと、自機の機器IDとを認識装置に送信する。買物客は、所定時間内に引き渡しエリアあるいは精算エリアに行く。そこで、買物客は認識装置に表示された購入予約のリストを確認し、商品を受け取る。
特開2005−293076号公報 特開2015−102988号公報
特許文献1に記載の商品販売システムの場合、顧客はバーコードを撮影しなければならない。商品に付されたバーコードを探す作業や、バーコードを認識できるように撮影する作業等を面倒に感じる買物客もいる。
特許文献2に記載の商品販売システムの場合、買物客は、登録した購入予約の一覧を、引き渡しエリアや精算エリアでなければ確認できない。購入予約のリストをその他のタイミングで確認できないことを不便に感じる買物客もいる。
本発明は、上記問題を解決することを課題とする。
本発明によれば、
予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証手段と、
複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段と、
前記複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段と、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段と、
を有し、
前記登録手段は、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録する販売システムが提供される。
また、本発明によれば、
予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証手段と、
複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段と、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段と、
を有し、
前記登録手段は、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録するサーバが提供される。
また、本発明によれば、
複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段を有する店舗システムのコンピュータが、
予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証工程と、
前記複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録工程と、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信工程と、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信工程と、
を実行し、
前記登録工程では、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録する販売システムの処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段を有する店舗システムのコンピュータを、
予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証手段、
前記複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段、
として機能させ
前記登録手段は、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録するプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証工程と、
複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録工程と、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信工程と、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信工程と、
を実行し、
前記登録工程では、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録するサーバの処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証手段、
複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段、
として機能させ
前記登録手段は、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録するプログラムが提供される。
本発明によれば、比較的簡単な作業で購入を希望する商品を登録でき、かつ、所望のタイミングで登録されている商品のリストを確認できるようになる。
本実施形態の販売システムのハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の販売システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の陳列棚の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の販売システムで処理されるデータの一例を模式的に示す図である。 本実施形態の販売システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の販売システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の販売システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の販売システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の販売システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の販売システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の販売システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の販売システムで処理されるデータの一例を模式的に示す図である。 本実施形態の販売システムで処理されるデータの一例を模式的に示す図である。
<第1の実施形態>
まず、本実施形態の販売システムの概要を説明する。本実施形態の販売システムを利用する店舗では、陳列棚に商品サンプルが陳列される。また、陳列棚には、各商品に対応付けて、顧客識別情報を取得する情報取得手段が設置される。
顧客は、商品サンプルを見たり、手にとったりして商品を確認する。そして、顧客は、購入すると判断した商品に対応する情報取得手段を介して、自身の顧客識別情報を入力する。当該作業により、顧客は、購入すると判断した商品を、自身の顧客識別情報に対応付けて販売システムに登録することができる。そして、当該作業を繰り返すことで、顧客は、購入すると判断した複数の商品を、自身の顧客識別情報に対応付けて販売システムに登録することができる。
顧客は、任意のタイミングで、自身の顧客識別情報に対応付けて登録されている商品の支払いを行う。また、店舗は、任意のタイミングで、各顧客識別情報に対応付けて登録された情報に基づき、顧客に引き渡す商品の準備をする。すなわち、各顧客識別情報に対応付けて登録された商品の現物をひとまとめにしたり、包装したりする。当該準備作業は、人手で行われてもよいし、機械で行われてもよい。そして、顧客は、店舗の所定の場所で、登録した商品の現物を受け取る。
なお、本実施形態の販売システムでは、顧客は、任意のタイミングで自身の顧客端末を操作し、自身の顧客識別情報に対応付けて登録されている商品のリストを販売システムに要求できる。そして、顧客は、自身の顧客識別情報に対応付けて登録されている商品のリストを自身の顧客端末に表示させ、確認することができる。
当該販売システムによれば、「購入を希望する商品に対応する情報取得手段を介して自身の顧客識別情報を入力する」という比較的簡単な作業で、購入を希望する商品を販売システムに登録できる。また、所望のタイミングで、自身の顧客識別情報に対応付けて登録されている商品のリストを自身の顧客端末に表示させ、確認することができる。
次に、販売システムの構成を詳細に説明する。まず、販売システムのハードウエア構成の一例について説明する。販売システムは、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、販売システムのハードウエア構成を例示するブロック図である。図1に示すように、販売システムは、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置(例:キーボード、マウス、マイク、物理キー、タッチパネルディスプレイ、リーダ等)、外部装置、外部サーバ、外部センサ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置(例:ディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラー等)、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
販売システムは、物理的及び/又は論理的に一体となった1つの装置で構成されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分かれた複数の装置で構成されてもよい。
図2に、販売システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、販売システム10は、複数の情報取得部11−1乃至11−N(Nは2以上の整数)と、登録部12と、受信部13と、送信部14とを有する。
複数の情報取得部11−1乃至11−Nは、互いに物理的に分離したN個の装置である。そして、登録部12、受信部13及び送信部14は、複数の情報取得部11−1乃至11−Nと物理的に分離したサーバに備えられる。以下、登録部12、受信部13及び送信部14を有するサーバを、単に「サーバ」という。サーバは、各店舗に設置されてもよいし、複数の店舗を一括管理するセンターに設置されてもよい。複数の情報取得部11−1乃至11−N各々とサーバとは、通信可能に構成される。
情報取得部11−1乃至11−Nは、顧客識別情報を取得する。情報取得部11−1乃至11−Nは、例えば、接触又は非接触で、電子カード(例:IC(integrated circuit)カード)、電子タグ(例:ICタグ)、携帯端末(例:スマートフォン、携帯電話等)等と通信し、これらに記憶されている顧客識別情報を取得するリーダであってもよい。その他、情報取得部11−1乃至11−Nは、物理キーやタッチパネルディスプレイであり、これらを介して顧客識別情報の直接入力を受付けてもよい。その他、情報取得部11−1乃至11−Nは、カメラ、指紋センサ、マイク等であり、顔画像、虹彩、指紋、声紋等の生体情報を取得してもよい。この場合、予め、顧客識別情報に対応付けて各顧客の生体の特徴量が登録されており、当該登録情報と情報取得部11−1乃至11−Nを介して入力された生体情報とを用いて、所定の顧客識別情報が抽出される。
情報取得部11−1乃至11−N各々は、陳列棚に複数の商品各々に対応して設置される。情報取得部11−1乃至11−N各々は、例えば、対応する商品を識別する情報と、取得した顧客識別情報とを対応付けてサーバに送信する。この場合、情報取得部11−1乃至11−N各々は、予め、対応する商品を識別する情報を記憶しておく。その他、情報取得部11−1乃至11−N各々は、自端末(例:リーダ)を識別する情報と、取得した顧客識別情報とを対応付けてサーバに送信してもよい。この場合、情報取得部11−1乃至11−N各々は、予め、自端末を識別する情報を記憶しておく。また、サーバは、情報取得部11−1乃至11−N各々と、各々に対応する商品とを対応付けた対応情報を保持しておく。
図3に、陳列棚100の一例を模式的に示す。図では、5段の陳列棚100が表示されている。当該陳列棚100には、5種類の商品のサンプル(不図示)が陳列される。5種類の商品のサンプル各々に、1つの段が割り当てられている。そして、各段に対応して、情報取得部11−1乃至11−5が設置されている。図では、情報取得部11−1乃至11−Nの一例であるリーダを表示している。
図2に戻り、登録部12は、情報取得部11−1乃至11−Nの中の任意の1つである第1の情報取得部11−A(Aは1以上N以下の整数)を介して顧客識別情報が入力されると、第1の情報取得部11−Aに対応した商品を、入力された顧客識別情報に対応つけて登録する。
図4に、登録部12により登録される情報の一例を模式的に示す。図示する情報では、顧客識別情報に対応つけて、1つ又は複数の商品の情報が登録可能となっている。各商品の情報は、商品コード等の商品ID(identifier)、購入個数等を含む。
例えば、第1の情報取得部11−Aを介してある顧客識別情報がM回(Mは1以上)入力された場合、その顧客識別情報に対応付けて第1の情報取得部11−Aに対応する商品が登録され、その商品の購入個数としてMが登録される。なお、購入個数を指定する方法はその他の手段であってもよい。例えば、情報取得部11−1乃至11−N各々は、物理キー、タッチパネルディスプレイ、マイク等の任意の入力装置を備えてもよい。そして、情報取得部11−1乃至11−N各々は、当該入力装置を介して購入個数を指定する入力を顧客から受付けてもよい。
なお、登録部12により、ある顧客識別情報に対応付けてある商品の情報が登録されると、販売システム10はその旨を顧客に通知してもよい。通知手段は特段制限されない。例えば、顧客は、自身の顧客端末(例:スマートフォン、タブレット、携帯電話等)に、販売システム10を利用した買い物をするための専用のアプリ(以下、「専用アプリ」という場合がある)をインストールし、自身の顧客識別情報を登録しておいてもよい。そして、販売システム10は、ある顧客識別情報に対応付けてある商品の情報が登録されると、その顧客識別情報に対応した顧客端末に向けたプッシュ通知を行ってもよい。
その他、予め、販売システム10には、各顧客識別情報に対応付けて各顧客のメールアドレスが登録されていてもよい。そして、販売システム10は、ある顧客識別情報に対応付けてある商品の情報が登録されると、その顧客識別情報に対応付けられたメールアドレスを送信先として電子メールを送信してもよい。
プッシュ通知及び電子メールの本文には、登録された商品を識別する情報、当該商品の関連情報(例:価格、製造メーカ等)、登録日時、登録のための操作(顧客識別情報の入力)があった店舗を識別する情報等が含まれてもよい。
図2に戻り、受信部13は、顧客端末から所定の顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する。送信部14は、受信部13により受信された上記要求に応じて、所定の顧客識別情報に対応付けられた商品のリストを顧客端末に送信する。
例えば、顧客は、当該専用アプリで販売システム10のウェブサイトにログインし、当該専用アプリに含まれる機能を利用して、販売システム10のサーバに上記要求を送信してもよい。その他、顧客は、顧客端末にインストールされているウェブブラウザを介して販売システム10のウェブサイトにアクセスし、顧客識別情報を用いて当該ウェブサイトにログインしてもよい。そして、顧客は、当該ウェブサイトに備えられた機能を利用して、販売システム10のサーバに上記要求を送信してもよい。
なお、顧客端末からサーバに送信される要求の中に、各顧客の顧客識別情報が含まれてもよい。この場合、送信部14は、要求に含まれる顧客識別情報に対応付けられた商品のリストを顧客端末に送信する。その他、販売システム10は、ウェブサイトにログインするためのID(identifier)に基づき、ログインした各ユーザに対応する顧客識別情報を特定してもよい。例えば、ログインするためのIDが顧客識別情報であってもよい。その他、販売システム10は、ログインするためのIDと顧客識別情報とを対応付けた対応情報を保持しており、当該対応情報に基づき、ログインしたユーザの顧客識別情報を特定してもよい。この場合、送信部14は、特定された顧客識別情報に対応付けられた商品のリストを顧客端末に送信する。
次に、本実施形態の販売システム10の処理の流れの一例を説明する。まず、図5のフローチャートを用いて、情報取得部11−1乃至11−N及び登録部12の処理の流れの一例を説明する。
情報取得部11−1乃至11−Nは、顧客識別情報の入力待ちとなっている(S10)。そして、情報取得部11−1乃至11−Nの中の任意の第1の情報取得部11−Aが顧客識別情報を取得すると(S10のYes)、登録部12は、第1の情報取得部11−Aに対応した商品の情報を、第1の情報取得部11−Aにより取得された顧客識別情報に対応付けて登録する(S11)。以降、処理を終了する入力がなければ(S12のNo)、同様の処理を繰り返す。
その後、図示しないが、顧客は、任意のタイミングで、自身の顧客識別情報に対応付けて登録されている商品の支払いを行う。また、店舗は、任意のタイミングで、各顧客識別情報に対応付けて登録された情報に基づき、顧客に引き渡す商品の準備をする。すなわち、各顧客識別情報に対応付けて登録された商品の現物をひとまとめにしたり、包装したりする。当該準備作業は、人手で行われてもよいし、機械で行われてもよい。そして、顧客は、店舗の所定の場所で、登録した商品の現物を受け取る。
次に、図6のフローチャートを用いて、受信部13及び送信部14の処理の流れの一例を説明する。
受信部13が、顧客端末から商品のリストの要求を受信すると(S20)、送信部14は、当該記要求に応じて、その顧客端末に対応する顧客識別情報に対応つけられた商品のリストをその顧客端末に送信する(S21)。その後、顧客端末に商品のリストが表示される。
以上説明した本実施形態の販売システム10によれば、顧客は、購入する商品に対応する情報取得部11−1乃至11−Nに自身の顧客識別情報を入力するという「比較的単純な作業」を行うだけで、購入対象の商品を販売システム10に登録することができる。
また、顧客は、自身の顧客端末を操作し、自身の顧客識別情報に対応付けて登録されている商品のリストを自身の顧客端末に表示させ、確認することができる。店舗に設置された共有端末でなく、自身の専用の顧客端末で上記操作ができるため、顧客は好きなタイミングで上記確認作業を行うことができる。
このような販売システム10によれば、比較的簡単な作業で購入を希望する商品を販売システム10に登録でき、かつ、所望のタイミングで登録されている商品のリストを確認できる。
また、本実施形態の販売システム10によれば、ある顧客識別情報に対応付けてある商品の情報が登録されると、その旨を顧客に通知することができる。当該販売システム10によれば、顧客は、商品の登録があったことを即座に認識することができる。このため、顧客は、意図しない登録を即座に認識したり、意図通りに登録されていることを即座に認識したりできる。
また、本実施形態の販売システム10によれば、陳列棚に商品のサンプルを陳列すればよく、顧客に引き渡すための商品の現物を陳列する必要がない。このため、商品の現物を陳列棚に陳列する作業負担を軽減できる。また、商品を不正に持ち出される問題も軽減できる。
また、本実施形態の販売システム10によれば、店舗に行って買物を行う人(例:子供)を監視する立場の人(例:親)は、実際に店舗にいなくても、顧客端末を介した確認作業により、適切に買物が行われているか否か等を監視できる。このような本実施形態の販売システム10は、利便性に優れる。
<第2の実施形態>
本実施形態の販売システム10は、顧客識別情報に対応付けて登録されている商品のリストを、顧客端末から受信した編集指示に基づき編集する機能を有する点で、第1の実施形態の販売システム10と異なる。以下、説明する。
販売システム10のハードウエア構成の一例は、第1の実施形態と同様である。
図7に、販売システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、販売システム10は、複数の情報取得部11−1乃至11−N(Nは2以上の整数)と、登録部12と、受信部13と、送信部14と、編集部15とを有する。編集部15はサーバに備えられる。
情報取得部11−1乃至11−N、登録部12及び受信部13の構成は、第1の実施形態と同様である。
編集部15は、顧客端末から受信した編集指示に基づき、顧客識別情報に対応付けられた商品のリストを編集する。
顧客は、第1の実施形態で説明した通り、自身の顧客端末に、「自身の顧客識別情報に対応付けられた商品のリスト」、すなわち「購入対象の商品のリスト」を表示させ、確認することができる。そして、本実施形態では、顧客は、確認した商品のリストの内容を変更する編集指示を、顧客端末を介して販売システム10のサーバに送信することができる。編集指示の入力、及び、販売システム10のサーバへの送信は、例えば、上述した専用アプリや販売システム10の所定のウェブサイトが備える機能で実現される。
編集指示は、商品のリストに含まれる一部又は全部の商品を、商品のリストから削除する内容であってもよい。編集部15は、当該編集指示に基づき、ある顧客識別情報に対応付けられた商品のリストの中から、指示された一部又は全部の商品を削除する(登録を解除)。
その他、編集指示は、商品のリストに含まれる商品の購入個数を変更する内容であってもよい。編集部15は、当該編集指示に基づき、ある顧客識別情報に対応付けられた商品のリストの内容を更新する。すなわち、指示された商品の購入個数を、指示された値に更新する。
送信部14は、編集後の商品のリストを顧客端末に送信する。例えば、送信部14は、商品のリストを編集されると、その都度、編集後の商品のリストを顧客端末に送信してもよい。なお、送信部14は、第1の実施形態で説明した機能を有してもよい。
次に、本実施形態の販売システム10の処理の流れの一例を説明する。なお、情報取得部11−1乃至11−N及び登録部12の処理の流れの一例、及び、受信部13及び送信部14の処理の流れの一例は、第1の実施形態と同様である。
図8のフローチャートを用いて、送信部14及び編集部15の処理の流れの一例を説明する。
編集部15は、編集指示を顧客端末から受信すると(S30)、その編集指示に基づき、その顧客端末に対応する顧客識別情報に対応付けられた商品のリストを編集する(S31)。そして、送信部14は、編集後の商品のリストを、編集指示を送信してきた顧客端末に送信する(S32)。
その後、図示しないが、顧客は、任意のタイミングで、自身の顧客識別情報に対応付けて登録されている商品の支払いを行う。また、店舗は、任意のタイミングで、各顧客識別情報に対応付けて登録された情報に基づき、顧客に引き渡す商品の準備をする。すなわち、各顧客識別情報に対応付けて登録された商品の現物をひとまとめにしたり、包装したりする。当該準備作業は、人手で行われてもよいし、機械で行われてもよい。そして、顧客は、店舗の所定の場所で、登録した商品の現物を受け取る。
以上説明した本実施形態の販売システム10によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現できる。
また、本実施形態の販売システム10によれば、顧客は、自身の顧客端末を操作し、自身の顧客識別情報に対応付けて登録されている商品のリストを自身の顧客端末に表示させて確認するとともに、その内容を編集することができる。店舗に設置された共有端末でなく、自身の専用の顧客端末で上記操作ができるため、顧客は好きなタイミングで上記確認作業や編集作業を行うことができる。
<第3の実施形態>
本実施形態の販売システム10を利用する店舗では、顧客は、「購入した商品をその場で受け取って持ち帰る」及び「購入した商品を所定の住所に配送する」のいずれかを選択できる。なお、複数の商品を購入した場合、商品ごとに、いずれかを選択できてもよい。
そして、本実施形態の販売システム10は、顧客識別情報に対応付けて登録されている商品のリストを、顧客端末から受信した編集指示に基づき編集する機能、より具体的には、商品のリストに含まれる商品を、配送希望商品と持ち帰り希望商品とに分ける編集を実行する機能を有する点で、第1及び第2の実施形態の販売システム10と異なる。以下、説明する。
販売システム10のハードウエア構成の一例は、第1及び第2の実施形態と同様である。
図7に、販売システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、販売システム10は、複数の情報取得部11−1乃至11−N(Nは2以上の整数)と、登録部12と、受信部13と、送信部14と、編集部15とを有する。
情報取得部11−1乃至11−N、登録部12及び受信部13の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
編集部15は、顧客端末から受信した編集指示に基づき、顧客識別情報に対応付けられた商品のリストを編集する。
顧客は、第1の実施形態で説明した通り、自身の顧客端末に、「自身の顧客識別情報に対応付けられた商品のリスト」、すなわち「購入対象の商品のリスト」を表示させ、確認することができる。そして、本実施形態では、顧客は、確認した商品のリストの内容を変更する編集指示を、顧客端末を介して販売システム10のサーバに送信することができる。編集指示の入力、及び、販売システム10のサーバへの送信は、例えば、上述した専用アプリや販売システム10の所定のウェブサイトが備える機能で実現される。
編集指示は、商品のリストに含まれる商品を、配送希望商品と、持ち帰り希望商品とに分ける内容であってもよい。編集部15は、当該編集指示に基づき、ある顧客識別情報に対応付けられた商品のリストに含まれる商品を、配送希望商品と、持ち帰り希望商品とに分ける。例えば、図4に示す情報において、各顧客識別情報に対応つけて登録される1つ又は複数の商品各々の情報(商品ID、個数等)の中に、配送希望商品又は持ち帰り希望商品を示す値が含まれてもよい。そして、編集部15は、当該値を更新してもよい。なお、編集指示に基づく編集前には、デフォルト値(例:配送希望商品を示す値、又は、持ち帰り希望商品を示す値)が登録されていてもよい。
販売システム10は、配送希望商品が存在する場合、配送先の住所を指定する入力を顧客端末から受付けてもよい。
なお、編集部15は、第2の実施形態で説明した機能を有してもよい。
送信部14は、編集後の商品のリストを顧客端末に送信する。例えば、送信部14は、商品のリストを編集されると、その都度、編集後の商品のリストを顧客端末に送信してもよい。なお、送信部14は、第1及び第2の実施形態で説明した機能を有してもよい。
本実施形態の販売システム10の処理の流れの一例は、第1及び第2の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態の販売システム10によれば、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を実現できる。
また、本実施形態の販売システム10によれば、顧客は、購入した商品を持ち帰ることもできるし、配送してもらうこともできる。また、顧客は、一部を持ち帰り、一部を配送してもらうこともできる。商品の大きさや重さ、商品の利用タイミング等に応じて適切に選択することで、買物が楽になる。
また、本実施形態の販売システム10によれば、顧客は、配送希望商品と、持ち帰り希望商品とに分ける作業や、配送先の住所を指定する作業を、自身の顧客端末を操作して行うことができる。店舗に設置された共有端末でなく、自身の専用の顧客端末で上記操作ができるため、顧客は好きなタイミングで上記編集作業を行うことができる。
<第4の実施形態>
本実施形態の販売システム10は、顧客識別情報に対応付けて登録されている商品の精算を、顧客端末から受信した情報に基づき行う点で、第1乃至第3の実施形態の販売システム10と異なる。すなわち、顧客は、顧客端末の操作により、購入対象の商品の精算を行うことができる。以下、説明する。
販売システム10のハードウエア構成の一例は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
図9に、販売システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、販売システム10は、複数の情報取得部11−1乃至11−N(Nは2以上の整数)と、登録部12と、受信部13と、送信部14と、編集部15と、精算部16とを有する。なお、編集部15を有さない構成とすることもできる。精算部16はサーバに備えられる。
情報取得部11−1乃至11−N、登録部12及び受信部13、送信部14及び編集部15の構成は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
精算部16は、顧客端末から受信した情報に基づき、商品のリストに含まれる商品の精算処理を行う。オンラインでの精算処理を実現する手段は特段制限されず、あらゆる技術を採用できる。例えば、精算部16は、各顧客のクレジットカードの情報(例:カード番号、有効期限、認証コード、カードの名義等)を取得し、クレジットカードでの精算を行ってもよい。その他、ポイントを利用した精算ができてもよい。精算処理の開始指示、精算処理に必要な情報の入力、及び、販売システム10のサーバへの送信等は、例えば、上述した専用アプリや販売システム10の所定のウェブサイトが備える機能で実現される。
次に、本実施形態の販売システム10の処理の流れの一例を説明する。なお、情報取得部11−1乃至11−N及び登録部12の処理の流れの一例、受信部13及び送信部14の処理の流れの一例、及び、送信部14及び編集部15の処理の流れの一例は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
次に、図10のフローチャートを用いて、精算部16の処理の流れの一例を説明する。
精算部16は、精算処理の開始指示を顧客端末から受信すると(S40)、精算処理を行う(S41)。
具体的には、精算部16は、精算処理に必要な情報を取得する。精算処理に必要な情報は、例えば、その顧客端末に対応する顧客識別情報に対応付けられた商品のリストに基づき算出された購入金額合計や、クレジットカードの情報、ポイント情報等である。そして、精算部16は、取得した情報に基づき、購入金額合計分の精算処理を行う。
その後、図示しないが、店舗は、各顧客識別情報に対応付けて登録された情報に基づき、顧客に引き渡す商品の準備をする。すなわち、各顧客識別情報に対応付けて登録された商品の現物をひとまとめにしたり、包装したりする。当該準備作業は、人手で行われてもよいし、機械で行われてもよい。そして、顧客は、店舗の所定の場所で、登録した商品の現物を受け取る。
以上説明した本実施形態の販売システム10によれば、第1乃至第3の実施形態と同様の作用効果を実現できる。
また、本実施形態の販売システム10によれば、顧客は、精算処理を、自身の顧客端末を操作して行うことができる。店舗に設置された共有端末でなく、自身の専用の顧客端末で上記操作ができるため、顧客は好きなタイミングで精算処理を行うことができる。
<第5の実施形態>
本実施形態の販売システム10を利用する店舗では、任意の位置に、顧客識別情報、及び、生体情報の入力を受付ける装置が設置される。販売システム10は、当該装置が取得した情報を用いて認証処理を行う。そして、認証された顧客識別情報が情報取得部11−1乃至11−Nに入力された場合に、登録部12は、当該顧客識別情報に対応付けた商品の登録を行う。すなわち、認証されていない顧客識別情報が情報取得部11−1乃至11−Nに入力された場合、登録部12は、当該顧客識別情報に対応付けた商品の登録を行わない。本実施形態の販売システム10は、このような認証機能を有する点で、第1乃至第4の実施形態の販売システム10と異なる。以下、説明する。
販売システム10のハードウエア構成の一例は、第1乃至第4の実施形態と同様である。
図11に、販売システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、販売システム10は、複数の情報取得部11−1乃至11−N(Nは2以上の整数)と、登録部12と、受信部13と、送信部14と、編集部15と、精算部16と、認証情報取得部17と、認証部18とを有する。なお、編集部15及び精算部16の少なくとも一方を有さない構成とすることもできる。
情報取得部11−1乃至11−N、受信部13、送信部14、編集部15及び精算部16の構成は、第1乃至第4の実施形態と同様である。
認証情報取得部17は、顧客識別情報と顧客の生体情報とを含む認証情報を取得する。認証情報取得部17は、情報取得部11−1乃至11−N、及び、サーバと物理的に分離した装置に備えられる。当該装置は、店舗の任意の位置(例:入り口付近)に設置される。
認証情報取得部17は、顧客識別情報を取得する手段を有する。認証情報取得部17は、例えば、接触又は非接触で、電子カード、電子タグ、携帯端末等と通信し、これらに記憶されている顧客識別情報を取得するリーダであってもよい。その他、認証情報取得部17は、物理キーやタッチパネルディスプレイであり、これらを介して顧客識別情報の直接入力を受付けてもよい。
また、認証情報取得部17は、生体情報を取得する手段を有する。認証情報取得部17は、例えば、カメラ、指紋センサ、マイク等であり、顔画像、虹彩、指紋、声紋等の生体情報を取得してもよい。
認証情報取得部17は、取得した顧客識別情報と生体情報とを対応付けて、サーバに送信する。
認証部18は、サーバに備えられる。認証部18は、予め顧客識別情報と生体情報とを対応付けて登録した参照情報(図12参照)と、認証情報取得部17により取得された認証情報(顧客識別情報及び生体情報)とに基づき、認証処理を行う。認証情報取得部17により取得された認証情報で示される顧客識別情報と生体情報とのペアが参照情報に登録されている場合、認証部18はそのペアを認証する。
なお、図13に示すように、参照情報は、1つの顧客識別情報に、複数の人物の生体情報を対応付けて登録できてもよい。例えば、家族、会社、団体等において1つの顧客識別情報を複数人で利用する場合、1つの顧客識別情報に、複数の人物の生体情報を対応付けて登録される。
登録部12は、第1の情報取得部11−Aを介して、認証処理で認証された顧客識別情報が入力されると、第1の情報取得部11−Aに対応した商品を、その顧客識別情報に対応つけて登録する。なお、登録部12は、認証処理での認証から所定時間の間だけ、認証された顧客識別情報を利用した上記登録を受付けてもよい。上記所定時間は設計的事項であるが、1回の買物時間を十分に含み、かつ、大きすぎない値(例:1時間、2時間)とするのが好ましい。登録部12のその他の機能は、第1乃至第4の実施形態と同様である。
本実施形態の販売システム10の処理の流れの一例は、第1乃至第4の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態の販売システム10によれば、第1乃至第4の実施形態と同様の作用効果を実現できる。また、本実施形態の販売システム10によれば、顧客識別情報を不正利用される不都合を抑制することができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段と、
第1の前記情報取得手段を介して顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段と、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段と、
を有する販売システム。
2. 1に記載の販売システムにおいて、
前記顧客端末から受信した編集指示に基づき、前記商品のリストを編集する編集手段をさらに有し、
前記送信手段は、編集後の前記商品のリストを前記顧客端末に送信する販売システム。
3. 2に記載の販売システムにおいて、
前記編集手段は、前記編集指示に基づき、前記商品のリストから一部又は全部の前記商品を削除する販売システム。
4. 2又は3に記載の販売システムにおいて、
前記編集手段は、前記編集指示に基づき、前記商品のリストに含まれる前記商品を、配送希望商品と、持ち帰り希望商品とに分ける販売システム。
5. 1から4のいずれかに記載の販売システムにおいて、
前記顧客端末から受信した情報に基づき、前記商品のリストに含まれる商品の精算処理を行う精算手段をさらに有する販売システム。
6. 1から5のいずれかに記載の販売システムにおいて、
複数の前記情報取得手段は、複数の前記商品各々のサンプルを陳列した陳列棚に設置される販売システム。
7. 1から6のいずれかに記載の販売システムにおいて、
前記顧客識別情報と顧客の生体情報とを含む認証情報を取得する認証情報取得手段と、
予め前記顧客識別情報と前記生体情報とを対応付けて登録した参照情報と、前記認証情報取得手段により取得された前記認証情報とに基づき、認証処理を行う認証手段とを有し、
前記登録手段は、前記第1の情報取得手段を介して、前記認証処理で認証された前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する販売システム。
8. 複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の前記情報取得手段を介して顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段と、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段と、
を有するサーバ。
9. 複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段を有する店舗システムのコンピュータが、
第1の前記情報取得手段を介して顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録工程と、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信工程と、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信工程と、
を実行する販売システムの処理方法。
10. 複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段を有する店舗システムのコンピュータを、
第1の前記情報取得手段を介して顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段、
として機能させるプログラム。
11. コンピュータが、
複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の前記情報取得手段を介して顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段と、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段と、
を実行するサーバの処理方法。
12. コンピュータを、
複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の前記情報取得手段を介して顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段、
顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段、
前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段、
として機能させるプログラム。
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力I/F
4A 周辺回路
5A バス
10 販売システム
11−1乃至11−N 情報取得部
12 登録部
13 受信部
14 送信部
15 編集部
16 精算部
17 認証情報取得部
18 認証部
100 陳列棚

Claims (12)

  1. 予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証手段と、
    複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段と、
    前記複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段と、
    顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段と、
    前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記登録手段は、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録する販売システム。
  2. 請求項1に記載の販売システムにおいて、
    前記顧客端末から受信した編集指示に基づき、前記商品のリストを編集する編集手段をさらに有し、
    前記送信手段は、編集後の前記商品のリストを前記顧客端末に送信する販売システム。
  3. 請求項2に記載の販売システムにおいて、
    前記編集手段は、前記編集指示に基づき、前記商品のリストから一部又は全部の前記商品を削除する販売システム。
  4. 請求項2又は3に記載の販売システムにおいて、
    前記編集手段は、前記編集指示に基づき、前記商品のリストに含まれる前記商品を、配送希望商品と、持ち帰り希望商品とに分ける販売システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の販売システムにおいて、
    前記顧客端末から受信した情報に基づき、前記商品のリストに含まれる商品の精算処理を行う精算手段をさらに有する販売システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の販売システムにおいて、
    複数の前記情報取得手段は、複数の前記商品各々のサンプルを陳列した陳列棚に設置される販売システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の販売システムにおいて、
    前記顧客識別情報と顧客の生体情報とを含む認証情報を取得する認証情報取得手段と、
    予め前記顧客識別情報と前記生体情報とを対応付けて登録した参照情報と、前記認証情報取得手段により取得された前記認証情報とに基づき、認証処理を行う認証手段とを有し、
    前記登録手段は、前記第1の情報取得手段を介して、前記認証処理で認証された前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する販売システム。
  8. 予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証手段と、
    複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段と、
    顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段と、
    前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記登録手段は、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録するサーバ。
  9. 複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段を有する店舗システムのコンピュータが、
    予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証工程と、
    前記複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録工程と、
    顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信工程と、
    前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信工程と、
    を実行し、
    前記登録工程では、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録する販売システムの処理方法。
  10. 複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段を有する店舗システムのコンピュータを、
    予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証手段、
    前記複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段、
    顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段、
    前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段、
    として機能させ
    前記登録手段は、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録するプログラム。
  11. コンピュータが、
    予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証工程と、
    複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録工程と、
    顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信工程と、
    前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信工程と、
    を実行し、
    前記登録工程では、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録するサーバの処理方法。
  12. コンピュータを、
    予め顧客識別情報及び顧客の生体情報を対応付けて登録した参照情報と、認証情報取得手段により取得された前記顧客識別情報及び前記生体情報に基づき、認証処理を行う認証手段、
    複数の商品各々に対応して設置された複数の情報取得手段の中の第1の情報取得手段を介して前記顧客識別情報が入力されると、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記顧客識別情報に対応つけて登録する登録手段、
    顧客端末から前記顧客識別情報に対応つけられた商品のリストの要求を受信する受信手段、
    前記要求に応じて、前記商品のリストを前記顧客端末に送信する送信手段、
    として機能させ
    前記登録手段は、前記認証処理に成功してから所定時間の間に、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報が前記第1の情報取得手段を介して入力された場合、前記第1の情報取得手段に対応した前記商品を、前記認証処理に成功した前記顧客識別情報に対応つけて登録するプログラム。
JP2017064527A 2017-03-29 2017-03-29 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム Active JP6977286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064527A JP6977286B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム
US16/497,899 US11580588B2 (en) 2017-03-29 2018-01-10 Sales system, server, and processing method for sales system
PCT/JP2018/000240 WO2018179665A1 (ja) 2017-03-29 2018-01-10 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064527A JP6977286B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169659A JP2018169659A (ja) 2018-11-01
JP6977286B2 true JP6977286B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63677809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064527A Active JP6977286B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11580588B2 (ja)
JP (1) JP6977286B2 (ja)
WO (1) WO2018179665A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977286B2 (ja) * 2017-03-29 2021-12-08 日本電気株式会社 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444111B2 (ja) * 1996-10-02 2003-09-08 株式会社日立製作所 商品情報表示方法およびシステム
US7082407B1 (en) * 1999-04-09 2006-07-25 Amazon.Com, Inc. Purchase notification service for assisting users in selecting items from an electronic catalog
US7165721B2 (en) * 2001-08-14 2007-01-23 Ikan Technologies Inc. Networked disposal and sample provisioning apparatus
US7356490B1 (en) * 2001-08-20 2008-04-08 Amazon.Com, Inc. Services for increasing the utility of electronic wish lists
JP2003122980A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toppan Printing Co Ltd 仮予約方法及び仮予約サーバ
US20030177072A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Carlos Bared Internet-based grocery ordering system and method for providing drive-through customer pickup of grocery orders at multiple locations as selected by customer
US7021536B2 (en) * 2002-10-29 2006-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Retail consumer information methods and retail consumer information system
US20050203810A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 D.D.S Demo-Digital Shopping Ltd. Demo-supermarket
JP2005293076A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 携帯端末を利用した商品販売システム及び方法
US7364070B2 (en) * 2004-04-20 2008-04-29 Korea Atomic Energy Research Institute System and method for real-time remote shopping
US20060124733A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Matthews David K System and method for vending products at a vending site
EP2492863A4 (en) * 2009-10-23 2013-07-03 Rakuten Inc INFORMATION PROVIDING DEVICE, METHOD, AND PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM FOR STORING THE PROGRAM
US9536236B2 (en) * 2012-06-08 2017-01-03 Ronny Hay Computer-controlled, unattended, automated checkout store outlet and related method
US9367865B2 (en) * 2012-07-03 2016-06-14 Adam Phillip TREISER System and method for providing consumers with access to an article while preventing theft thereof
JP6042766B2 (ja) * 2013-04-26 2016-12-14 株式会社日立システムズ 電子取引システム、電子取引方法、及びプログラム
JP2015102988A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社イシダ 商品販売システム
US9805131B2 (en) * 2014-03-13 2017-10-31 Ebay Inc. Wear time as metric of buying intent
US20160217418A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Searchlight Technical Solutions System and method for lost item management
JP6458861B2 (ja) * 2015-03-23 2019-01-30 日本電気株式会社 商品情報管理装置、商品情報管理システム、商品情報管理方法およびプログラム
US20160292710A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Outerwall Inc. Mobile device inducements for causing consumer interactions with kiosks, such as product sample kiosks
JP6256497B2 (ja) * 2016-03-04 2018-01-10 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US11144980B2 (en) * 2016-11-22 2021-10-12 OrderGroove, Inc. Adaptive scheduling of electronic messaging based on predictive consumption of the sampling of items via a networked computing platform
JP6977286B2 (ja) * 2017-03-29 2021-12-08 日本電気株式会社 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム
JP6819484B2 (ja) * 2017-06-26 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200027152A1 (en) 2020-01-23
US11580588B2 (en) 2023-02-14
WO2018179665A1 (ja) 2018-10-04
JP2018169659A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323586B1 (ja) 店舗システム、電子棚札、店舗システムの処理方法及びプログラム
US10497017B2 (en) Method and system for distributing and tracking effectiveness of product recommendations
JP5928592B2 (ja) 情報処理装置及び画面設定方法
JP2022048234A (ja) 情報処理システム、顧客特定装置、情報処理方法及びプログラム
JP7355782B2 (ja) 販売支援装置、販売支援方法、及び、プログラム
JP7391513B2 (ja) 商品登録装置及び情報処理プログラム
US20150317642A1 (en) Process to query electronic sales receipts with a portable computerized device
JP2020113199A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP6389343B1 (ja) 注文情報提示方法、注文システム
JP6977286B2 (ja) 販売システム、サーバ、販売システムの処理方法、サーバの処理方法及びプログラム
JP5227477B1 (ja) 購買関連情報管理システム、購買関連情報管理プログラム及び記憶媒体
JP7332282B2 (ja) 買物支援システムおよびプログラム
JP6988115B2 (ja) 決済管理装置、決済処理方法、プログラム
JP2024041691A (ja) 取引支援システム及び取引支援プログラム
WO2021066000A1 (ja) 店舗システム、店舗サーバ及び店舗システムの処理方法
JP6942899B2 (ja) 特典付与方法及び特典付与装置
JP7409321B2 (ja) 電子レシート発行装置、電子レシート発行方法及びプログラム
JP7388017B2 (ja) 処理方法、携帯端末及びプログラム
JP7310288B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2020009318A (ja) ナンバープレートによる決済方法、システム、およびプログラム
JP7468022B2 (ja) 物品管理システム及び方法、並びに、ラベル照合装置、方法及びプログラム
JP6992149B2 (ja) 携帯型通信端末及びそのプログラム、制御方法
JP6910502B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP2005234670A (ja) 物品購入システムおよびその方法
JP2021135591A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150