JP6976216B2 - 送受信モジュール - Google Patents

送受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6976216B2
JP6976216B2 JP2018093194A JP2018093194A JP6976216B2 JP 6976216 B2 JP6976216 B2 JP 6976216B2 JP 2018093194 A JP2018093194 A JP 2018093194A JP 2018093194 A JP2018093194 A JP 2018093194A JP 6976216 B2 JP6976216 B2 JP 6976216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transmission
reception
bias
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201246A (ja
Inventor
知大 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018093194A priority Critical patent/JP6976216B2/ja
Publication of JP2019201246A publication Critical patent/JP2019201246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976216B2 publication Critical patent/JP6976216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置に用いる送受信モジュールに関する。
下記特許文献1には、飛しょう体に搭載されるレーダ装置の機能構成が示されている。飛しょう体又は衛星といった移動体に搭載されるレーダ装置においては、装置の小型化が求められる。装置の小型化のため、レーダ装置の構成要素であるフロントエンド部は、一体化されてモジュール化されることが行われる。
特開平9−236400号公報
近年、移動体に搭載されるレーダ装置においては、小型化と共に、高性能化も求められる。高性能化のためには、フロントエンド部をモジュール化した送受信モジュールを低雑音化する必要がある。低雑音化のためには、送受信モジュールを構成する内部回路間において、アイソレーションを確保する必要がある。
ところが、送受信モジュールを小型化すると、バイアス電圧を供給する内部回路が接近し、バイアスライン間の距離が短くなるので、バイアスラインによって形成される閉ループに電磁界結合が発生し易くなる。このため、送受信モジュールの雑音指数(Noise Figure:以下「NF」と呼ぶ)が悪化するという問題がある。従って、送受信モジュールにおけるNFの悪化は、小型化を阻害する要因となる。このため、小型化を追求しつつ、送受信モジュールにおけるNFの悪化を抑制する技術が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化を追求しつつ、NFの悪化を抑制することができる送受信モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る送受信モジュールは、送受信端子、高周波信号を増幅する第1の増幅器、及び第1の増幅器の出力を送受信端子に伝送し、送受信端子に入力された受信信号を受信する第1の切替部を備える。また、送受信モジュールは、受信信号を終端する終端器、受信信号を増幅する第2の増幅器、及び第1の切替部が出力する受信信号を受信して終端器及び第2の増幅器の何れかに出力する第2の切替部を備える。更に、送受信モジュールは、第1の切替部にバイアス電圧を付与する第1のバイアスライン、第2の切替部にバイアス電圧を付与する第2のバイアスライン、及び第2の増幅器にバイアス電圧を付与する第3のバイアスラインを備える。更に、送受信モジュールは、一端が第1のバイアスラインに接続され、他端が接地される第1のキャパシタンス要素、一端が第2のバイアスラインに接続され、他端が接地される第2のキャパシタンス要素、及び一端が第3のバイアスラインに接続され、他端が接地される第3のキャパシタンス要素を備える。
本発明によれば、送受信モジュールを小型化してもNFの悪化を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る送受信モジュールの構成例を示すブロック図 NFの悪化の説明に供する図1との比較図 実施の形態2に係る送受信モジュールの構成例を示すブロック図 実施の形態3に係る送受信モジュールの構成例を示すブロック図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る送受信モジュールについて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下では、電気的な接続と物理的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る送受信モジュールの構成例を示すブロック図である。実施の形態1に係る送受信モジュール50は、レーダ装置におけるフロントエンド部を一体化してモジュール化したものである。フロントエンド部とは、ユーザ又は外部から装置の処理部を見たときに、最も前面に位置する部位である。レーダ装置の場合、フロントエンド部は、低周波信号にダウンコンバートする前の高周波信号を処理する部位を指して呼ぶことが一般的である。
図1において、実施の形態1に係る送受信モジュール50は、第1の増幅器である高出力増幅器(High Power Amplifire:以下「HPA」と呼ぶ)1と、第1の切替部である第1のスイッチ3aと、第2の切替部である第2のスイッチ3bとを備える。また、送受信モジュール50は、終端器であるダミー抵抗4と、第2の増幅器である低雑音増幅器(Low Noise Amplifire:以下「LNA」と呼ぶ)5とを備える。送受信モジュール50を収容する筐体18には、送受信端子7と、送信信号入力端子12aと、受信信号出力端子12bとが設けられている。また、筐体18には、第1のバイアス印加端子である端子13aと、第2のバイアス印加端子である端子13bと、第3のバイアス印加端子である端子13cとが設けられている。
HPA1は、高周波信号を増幅する送信系の増幅器である。第1のスイッチ3aは、HPA1の出力を受信して送受信端子7に伝送する。或いは、第1のスイッチ3aは、送受信端子7に入力された受信信号を受信して第2のスイッチ3bに伝送する。
HPA1の入力側は送信信号入力端子12aに接続される。送信信号入力端子12aの先には、図示しない励振器がある。励振器は、レーダ信号の基となる高周波信号を生成する。
第1のスイッチ3aは、第1端子3a1、第2端子3a2及び第3端子3a3を有する。第1のスイッチ3aの第2端子3a2は、HPA1の出力側に接続される。第1のスイッチ3aの第1端子3a1は、送受信端子7に接続される。送受信端子7の先には、図示しない送信アンテナ及び受信アンテナがある。第1のスイッチ3aの接点が第2端子3a2に接続されているとき、HPA1から送られたレーダ信号は、送受信端子7を介して送信アンテナに伝送される。送信アンテナは、レーダ信号を空間に放射する。受信アンテナは、レーダ信号による目標物体(以下「物標」と呼ぶ)からの反射信号を受信する。
第2のスイッチ3bは、第1端子3b1、第2端子3b2及び第3端子3b3を有する。第2のスイッチ3bの第1端子3b1は、第1のスイッチ3aの第3端子3a3に接続される。第2のスイッチ3bの第2端子3b2は、ダミー抵抗4の一端に接続される。第2のスイッチ3bの第3端子3b3は、LNA5の入力側に接続される。
第1のスイッチ3aの接点が第3端子3a3に接続されているとき、第2のスイッチ3bは、第1のスイッチ3aから出力される受信信号を受信する。
第1のスイッチ3aの接点が第3端子3a3に接続され、且つ、第2のスイッチ3bの接点が第2端子3b2に接続されているとき、受信信号は、第1のスイッチ3a及び第2のスイッチ3bを介してダミー抵抗4に伝送される。
ダミー抵抗4の他端は接地される。ダミー抵抗4は、第2のスイッチ3bから伝送された信号を終端する終端器として機能する。ダミー抵抗4は、送受信モジュール50の送信時の信号をLNA5の側には伝送させずにLNA5を保護するときに使用される。
また、第1のスイッチ3aの接点が第3端子3a3に接続され、且つ、第2のスイッチ3bの接点が第3端子3b3に接続されているとき、受信信号は、第1のスイッチ3a及び第2のスイッチ3bを介してLNA5に伝送される。
LNA5は、受信系の増幅器である。LNA5の出力側は受信信号出力端子12bに接続される。受信信号出力端子12bの先には、図示しない受信回路がある。受信回路は、LNA5から送られてきた受信信号を処理に適した周波数帯にダウンコンバートして信号処理を行う。レーダ装置が物標検出用のレーダである場合、受信回路は、受信信号に基づいて、物標までの距離、物標の相対速度及び物標の方位を算出する。レーダ装置が合成開口レーダである場合、受信回路は、受信信号に基づいて、観測対象エリアの画像を生成する。
第1のスイッチ3a、第2のスイッチ3b及びLNA5には、動作電圧であるバイアス電圧が付与される。第1のスイッチ3aへのバイアス電圧は、第1のバイアスライン6aによって付与される。第1のバイアスライン6aは端子13aに接続されている。端子13aに印加されたバイアス電圧は、第1のスイッチ3aに付与される。
第2のスイッチ3bへのバイアス電圧は、第2のバイアスライン6bによって付与される。第2のバイアスライン6bは端子13bに接続されている。端子13bに印加されたバイアス電圧は、第2のスイッチ3bに付与される。
LNA5へのバイアス電圧は、第3のバイアスライン6cによって付与される。第3のバイアスライン6cは端子13cに接続されている。端子13cに印加されたバイアス電圧は、LNA5に付与される。
第1の接地ライン15a、及び第2の接地ライン15bは、送受信モジュール50の内部において接地される。
第1のバイアスライン6aと第1の接地ライン15aとの間には、フィルタ要素であるコンデンサ10aが接続されている。第2のバイアスライン6bと第1の接地ライン15aとの間には、フィルタ要素であるコンデンサ10bが接続されている。第2のバイアスライン6bと第2の接地ライン15bとの間には、フィルタ要素であるコンデンサ10cが接続されている。第3のバイアスライン6cと第2の接地ライン15bとの間には、フィルタ要素であるコンデンサ10dが接続されている。
コンデンサ10aは、第1のキャパシタンス要素を構成する。コンデンサ10b,10cは、第2のキャパシタンス要素を構成する。コンデンサ10dは、第1のキャパシタンス要素を構成する。コンデンサ10a〜10d、並びに、第1の接地ライン15a及び第2の接地ライン15bを設ける理由については後述する。
次に、実施の形態1に係る送受信モジュール50の要部の動作について、図1及び図2の図面を参照して説明する。図2は、NFの悪化の説明に供する図1との比較図である。図2では、図1に示す実施の形態1の構成において、コンデンサ10a〜10dと、第1の接地ライン15a及び第2の接地ライン15bとが除かれている。
図2には、第1の閉ループ20と、第2の閉ループ21と、第3の閉ループ22とが太線で示されている。第1の閉ループ20は、第1のバイアスライン6aと、筐体18と、第2のバイアスライン6bとによって、送受信モジュール50の内部に形成される閉回路である。第2の閉ループ21は、第2のバイアスライン6bと、筐体18と、第3のバイアスライン6cとによって、送受信モジュール50の内部に形成される閉回路である。第3の閉ループ22は、第1のバイアスライン6aと、筐体18と、第3のバイアスライン6cとによって、送受信モジュール50の内部に形成される閉回路である。
LNA5で発生したノイズは、第3のバイアスライン6cを伝送して漏れ出すことがある。このノイズは、第2の閉ループ21によって、第2のスイッチ3bに伝わり、LNA5の入力側に戻る。このため、第2の閉ループ21によって、送受信モジュール50のNFが悪化することがある。
他の閉ループにおいても同様である。例えば、第3の閉ループ22では、LNA5で発生したノイズが、第1のスイッチ3aに伝わり、第2のスイッチ3bを介して、LNA5の入力側に戻る。このため、第3の閉ループ22によって、送受信モジュール50のNFが悪化することがある。
また、第1の閉ループ20では、第2の閉ループ21を通じて伝送されたLNA5のノイズが、第2のスイッチ3bを経由して第1のスイッチ3aに伝わり、LNA5の入力側に戻る。このため、第1の閉ループ20によって、送受信モジュール50のNFが悪化することがある。
これに対し、実施の形態1では、前述の通り、第1のバイアスライン6aと第1の接地ライン15aとの間にコンデンサ10aを備え、第2のバイアスライン6bと第1の接地ライン15aとの間にコンデンサ10bを備えている。また、第2のバイアスライン6bと第2の接地ライン15bとの間にコンデンサ10cを備え、第2のバイアスライン6bと第3の接地ライン15cとの間にコンデンサ10dを備えている。このため、LNA5で発生したノイズが第1の閉ループ20、第2の閉ループ21及び第3の閉ループ22に伝送されたとしても、当該ノイズは、コンデンサ10a〜10dのうちの少なくとも1つでアースラインに吸収される。これにより、LNA5の入力側に戻ろうとするノイズを抑制でき、NFの悪化を抑制することができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る送受信モジュールによれば、第1のスイッチ3aにバイアス電圧を付与する第1のバイアスライン6aと第1の接地ライン15aとの間にコンデンサ10aが接続され、第2のスイッチ3bにバイアス電圧を付与する第2のバイアスライン6bと第1の接地ライン15aとの間にコンデンサ10bが接続される。また、第2のバイアスライン6bと第2の接地ライン15bとの間にコンデンサ10cが接続され、LNA5にバイアス電圧を付与する第3のバイアスライン6cと第2の接地ライン15bとの間にコンデンサ10dが接続される。これにより、LNA5で発生し、LNA5の入力側に戻ろうとするノイズを抑制できる。従って、送受信モジュール50を小型化しても、NFの悪化を抑制することができる。
なお、図1では、コンデンサ10aの一端を第1のバイアスライン6aに接続し、コンデンサ10aの他端を第1の接地ライン15aを介して接地する接続構成を例示したが、この接続構成に限定されない。コンデンサ10aの他端は、第1の接地ライン15aを用いずに、直接、接地される構成であってもよい。コンデンサ10b〜10dについても同様であり、第1の接地ライン15a及び第2の接地ライン15bを用いずに、直接、接地される構成であってもよい。
また、図1では、フィルタ要素としてキャパシタンス要素を有するコンデンサを例示したが、この構成に限定されない。フィルタ要素は、キャパシタンス要素を含むチップ部品で構成してもよいし、基板上のパターンで構成してもよい。
また、図1では、紙面の左側から、第1のバイアスライン6a、第2のバイアスライン6b及び第3のバイアスライン6cの順に配置される例を示したが、この配置例に限定されない。例えば、信号の入出力の方向を変更した場合、小型化の追求のために多層基板を用いる場合などにおいては、バイアスラインの配線の順序が図1とは異なる場合がある。これらの場合、第1のバイアスライン6aに2つのコンデンサが接続されることもあり得る。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係る送受信モジュールの構成例を示すブロック図である。図3に示す送受信モジュール50Aでは、図1に示す実施の形態1に係る送受信モジュール50において、第1のスイッチ3aがサーキュレータ2及び検波器9に変更されている。その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明は割愛する。
サーキュレータ2は、方向性のある切替器である。サーキュレータ2は、HPA1の出力を受信して、検波器9に伝送する。また、サーキュレータ2は、検波器9の出力を受信して第2のスイッチ3bに伝送する。
検波器9は、サーキュレータ2から送られてきた信号を送受信端子7に伝え、送受信端子7から送られてきた信号をサーキュレータ2に伝えることができる、双方向の伝送機能を有する機器である。従って、サーキュレータ2を介して伝送されたレーダ信号は、送受信端子7を介して図示しない送信アンテナに伝送される。また、送受信端子7を介して受信した受信信号は、サーキュレータ2及び第2のスイッチ3bを介してLNA5に伝送される。
図3に示す実施の形態2の構成においても、図2に示される第1の閉ループ20、第2の閉ループ21及び第3の閉ループ22が形成される。このため、第1の閉ループ20、第2の閉ループ21及び第3の閉ループ22のうちの少なくとも1つによって伝送されるLNA5のノイズによって、送受信モジュール50AのNFが悪化することの懸念がある。
しかしながら、LNA5で発生し、第1の閉ループ20、第2の閉ループ21又は第3の閉ループ22で伝送されたノイズは、コンデンサ10a〜10dのうちの少なくとも1つでアースラインに吸収される。これにより、LNA5で発生し、LNA5の入力側に戻ろうとするノイズを抑制することができる。従って、送受信モジュール50Aを小型化しても、NFの悪化を抑制することができる。
実施の形態3.
図4は、実施の形態3に係る送受信モジュールの構成例を示すブロック図である。図4に示す送受信モジュール50Bでは、図3に示す実施の形態2に係る送受信モジュール50Aにおいて、検波器9がスイッチ3cに変更され、送受信端子7が送信端子7a及び受信端子7bに変更されている。その他の構成については、実施の形態2の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明は割愛する。
スイッチ3cの第1端子3c1はサーキュレータ2に接続され、スイッチ3cの第2端子3c2は送信端子7aに接続され、スイッチ3cの第3端子3c3は受信端子7bに接続される。
スイッチ3cの接点が第2端子3c2に接続されているとき、サーキュレータ2を介して伝送されたレーダ信号は、送信端子7aを介して図示しない送信アンテナに伝送される。送信アンテナは、レーダ信号を空間に放射する。
スイッチ3cの接点が第3端子3c3に接続されているとき、受信端子7bを介して受信した受信信号は、サーキュレータ2及び第2のスイッチ3bを介してLNA5に伝送される。
図4に示す実施の形態3の構成においても、図2に示される第1の閉ループ20、第2の閉ループ21及び第3の閉ループ22が形成される。このため、第1の閉ループ20、第2の閉ループ21及び第3の閉ループ22のうちの少なくとも1つによって伝送されるLNA5のノイズによって、送受信モジュール50BのNFが悪化することの懸念がある。
しかしながら、LNA5で発生し、第1の閉ループ20、第2の閉ループ21又は第3の閉ループ22で伝送されたノイズは、コンデンサ10a〜10dのうちの少なくとも1つでアースラインに吸収される。これにより、LNA5で発生し、LNA5の入力側に戻ろうとするノイズを抑制することができる。従って、送受信モジュール50Bを小型化しても、NFの悪化を抑制することができる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 HPA、2 サーキュレータ、3a 第1のスイッチ、3b 第2のスイッチ、3c スイッチ、3a1,3b1,3c1 第1端子、3a2,3b2,3c2 第2端子、3a3,3b3,3c3 第3端子、4 ダミー抵抗、5 LNA、6a 第1のバイアスライン、6b 第2のバイアスライン、6c 第3のバイアスライン、7 送受信端子、7a 送信端子、7b 受信端子、9 検波器、10a,10b,10c,10d コンデンサ、12a 送信信号入力端子、12b 受信信号出力端子、13a,13b,13c 端子、15a 第1の接地ライン、15b 第2の接地ライン、18 筐体、20 第1の閉ループ、21 第2の閉ループ、22 第3の閉ループ、50,50A,50B 送受信モジュール。

Claims (4)

  1. 送受信端子と、
    高周波信号を増幅する第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器の出力を前記送受信端子に伝送し、前記送受信端子に入力された受信信号を受信する第1の切替部と、
    前記受信信号を終端する終端器と、
    前記受信信号を増幅する第2の増幅器と、
    前記第1の切替部が出力する前記受信信号を受信して前記終端器及び前記第2の増幅器の何れかに出力する第2の切替部と、
    前記第1の切替部にバイアス電圧を付与する第1のバイアスラインと、
    前記第2の切替部にバイアス電圧を付与する第2のバイアスラインと、
    前記第2の増幅器にバイアス電圧を付与する第3のバイアスラインと、
    一端が前記第1のバイアスラインに接続され、他端が接地される第1のキャパシタンス要素と、
    一端が前記第2のバイアスラインに接続され、他端が接地される第2のキャパシタンス要素と、
    一端が前記第3のバイアスラインに接続され、他端が接地される第3のキャパシタンス要素と、
    を備え
    前記第1の切替部は、
    前記第1の増幅器の出力を受信するサーキュレータと、
    前記サーキュレータの出力を受信して前記送受信端子に伝送すると共に、前記送受信端子に入力された前記受信信号を受信する検波器と、
    を備え、
    前記サーキュレータは、前記検波器の出力を受信して前記第2の切替部に伝送する
    ことを特徴とする送受信モジュール。
  2. 送信端子及び受信端子と、
    高周波信号を増幅する第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器の出力を受信するサーキュレータと、
    前記サーキュレータの出力を前記送信端子に伝送し、前記受信端子に入力された受信信号を受信して前記サーキュレータに出力する切替部と、
    前記受信信号を終端する終端器と、
    前記受信信号を増幅する第2の増幅器と、
    前記サーキュレータが出力する前記受信信号を受信して前記終端器及び前記第2の増幅器の何れかに出力する第2の切替部と、
    前記切替部にバイアス電圧を付与する第1のバイアスラインと、
    前記第2の切替部にバイアス電圧を付与する第2のバイアスラインと、
    前記第2の増幅器にバイアス電圧を付与する第3のバイアスラインと、
    一端が前記第1のバイアスラインに接続され、他端が接地される第1のキャパシタンス要素と、
    一端が前記第2のバイアスラインに接続され、他端が接地される第2のキャパシタンス要素と、
    一端が前記第3のバイアスラインに接続され、他端が接地される第3のキャパシタンス要素と、
    を備えたことを特徴とする送受信モジュール。
  3. 前記第1のキャパシタンス要素の他端は、第1の接地ラインを介して接地され、
    前記第2のキャパシタンス要素の他端は、第1の接地ライン又は第2の接地ラインを介して接地され、
    前記第3のキャパシタンス要素の他端は、第2の接地ラインを介して接地される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の送受信モジュール。
  4. 前記第1から第3のキャパシタンス要素は、チップ部品又は基板上のパターンで構成される
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の送受信モジュール。
JP2018093194A 2018-05-14 2018-05-14 送受信モジュール Active JP6976216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093194A JP6976216B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 送受信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093194A JP6976216B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201246A JP2019201246A (ja) 2019-11-21
JP6976216B2 true JP6976216B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=68613258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093194A Active JP6976216B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 送受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199037B2 (ja) * 2019-04-26 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置、電波センサ及び移動体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298404A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Murata Mfg Co Ltd 送受信装置
JP2000091943A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
JP2003158469A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線送受信機
CN101401317B (zh) * 2006-01-17 2012-09-26 日立金属株式会社 高频电路部件及利用了该高频电路部件的通信装置
JP4855313B2 (ja) * 2007-03-28 2012-01-18 三菱電機株式会社 増幅器、受信モジュール、送受信モジュール及びアンテナ装置
JP5261119B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-14 双信電機株式会社 高周波スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019201246A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190229425A1 (en) Combining Power Amplifiers at Millimeter Wave Frequencies
US11380654B2 (en) Radio-frequency module and communication apparatus
US8391821B2 (en) Radio frequency circuit for multi-mode operation
JP4387323B2 (ja) Rfid用送受信装置
US11356132B2 (en) Radio frequency module and communication device
US20180091187A1 (en) High-frequency front-end circuit
US20200067166A1 (en) Signaling device including a substrate integrated wave guide
US10756408B2 (en) Directional coupler, high-frequency front-end module, and communication device
US11757476B2 (en) Radio frequency module and communication device
JP6976216B2 (ja) 送受信モジュール
JP2017130893A (ja) 通信モジュール
US10383211B2 (en) Front-end circuit and high-frequency module
JP2021152549A (ja) レーダ装置
JP2009212263A (ja) 電子回路モジュール
JP2005183410A (ja) 無線回路モジュールおよび無線回路基板
JP5300057B2 (ja) 送受信機
WO2010137405A1 (ja) 高周波モジュール
KR20110097975A (ko) 듀플렉서 모듈
JP2007097119A (ja) 小型アンテナ搭載のセット基板
JP2011160262A (ja) リミッタ回路
JP7466474B2 (ja) 送受信モジュール
KR101771745B1 (ko) 에스피디티 스위치
JP7364364B2 (ja) 増幅回路基板
WO2019198474A1 (ja) 無線通信装置及び自己測定方法
JP2021175106A (ja) 信号処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150