JP2003158469A - 無線送受信機 - Google Patents

無線送受信機

Info

Publication number
JP2003158469A
JP2003158469A JP2001355484A JP2001355484A JP2003158469A JP 2003158469 A JP2003158469 A JP 2003158469A JP 2001355484 A JP2001355484 A JP 2001355484A JP 2001355484 A JP2001355484 A JP 2001355484A JP 2003158469 A JP2003158469 A JP 2003158469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
reception
circulator
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001355484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sato
広樹 佐藤
Fumito Tomaru
史人 都丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001355484A priority Critical patent/JP2003158469A/ja
Publication of JP2003158469A publication Critical patent/JP2003158469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大電力で使用する場合にも比較的簡易な構成
で、TDD方式における送受信を効率良く行なうことが
可能な送受信機を提供すること。 【解決手段】送受信共用アンテナの給電部にサーキュレ
ータを使用する。特に送信電力が大きくなる場合に、サ
ーキュレータと受信増幅器の間にスイッチを設け、送信
時にサーキュレータと受信増幅器の間の接続を遮断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線伝送を行なう
ための伝送装置に係り、特にTDD(Time-Division-Du
plex)方式により送受信を行なう送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信システムは、移動体通信システ
ムを中心に近年著しく発達し、大きい市場を形成してい
る。そして、送信及び受信の双方の機能を備えた無線の
送受信機が盛んに用いられている。
【0003】そのような無線通信システムでは、周波数
を効率良く利用することが重要であり、その方法の例と
して、同じ周波数を送受信で時分割によって分けて用い
るTDD方式がある。同方式により双方向の伝送が行な
われる。
【0004】図4は、TDD方式のシステムに用いられ
る送受信機の従来例を示すブロック図である。以下、こ
の図を用いて、従来の技術について説明する。ベースバ
ンド部(BB)1により、ベースバンド信号の同相成分(I
成分)と直交成分(Q成分)が出力される。I成分はロ
ーパスフィルタ2、また、Q成分はローパスフィルタ3
により、ベースバンド部で発生したサンプリング雑音が
取り除かれ、それぞれ直交変調器(MOD)4に入力され
る。
【0005】基準信号発生器13により発生した基準周
波数信号は、周波数シンセサイザ(SYN)11と周波数シ
ンセサイザ12の基準信号として入力される。入力され
た基準信号を基に、周波数シンセサイザ11は、第1の
局部発振信号(以下「LO信号」という)を発生させ
る。第1のLO信号は直交変調器4と直交復調器(DEMO
D)16に与えられる。また、周波数シンセサイザ12は
基準信号を基に第2のLO信号を発生させる。第2のL
O信号はミキサ6とミキサ18に与えられる。
【0006】ベースバンド信号は、直交変調器4におい
て、第1のLO信号によって中間周波帯(以下「IF
帯」という)の信号に変調される。変調された被変調信
号はバンドパスフィルタ5により、不要な成分が取り除
かれ、ミキサ6に入力される。ミキサ6に入力した被変
調信号は、周波数シンセサイザ12から出力される第2
のLO信号によって所望の無線周波数に変換され、バン
ドパスフィルタ7に入力される。
【0007】バンドパスフィルタ7により、不要なスプ
リアス成分が取り除かれた信号は、電力増幅器8に入力
される。電力増幅器8に入力された信号は、規定の出力
レベルまで増幅され、ローパスフィルタ9に入力され
る。ローパスフィルタ9によって電力増幅器8で生じた
高調波成分が除去された信号は、アイソレータ23とア
ンテナスイッチ24を介し、アンテナ22より送信され
る。このとき、アンテナスイッチ24は送信系に接続さ
れ、送信が行なわれる。
【0008】次に、受信時の動作について説明する。受
信時には、アンテナスイッチ24は受信系のバンドパス
フィルタ20側に切り換えられる。アンテナ22より受
信した信号は、アンテナスイッチ24を介してバンパス
フィルタ20に入力される。
【0009】バンドパスフィルタ20によって不要な周
波数成分が取り除かれた信号は、受信増幅器19により
増幅され、ミキサ18に入力される。ミキサ18に入力
した信号は、周波数シンセサイザ12から出力される第
2のLO信号によってIF帯に周波数変換され、バンド
パスフィルタ17に入力される。バンドパスフィルタ1
7によって不要な周波数成分が取り除かれた信号は、直
交復調器16に入力される。直交復調器16に入力され
た信号は、周波数シンセサイザ11より入力される第1
のLO信号によって、I成分、Q成分に復調され、ロー
パスフィルタ14及びローパスフィルタ15により不要
な周波数成分が取り除かれた後、べースバンド部1に入
力される。
【0010】ここで、TDD方式について図5を用いて
説明する。同一周波数f1で送受信を行なうため、時分
割により、例えば5msのフレーム長が、2.5msの
上り回線と2.5msの下り回線とに分けて使用され
る。
【0011】図4のアンテナスイッチ24にガリウムひ
素(GaAs)による素子が用いられる場合、アンテナ
スイッチ24への最大入力電力は約1Wが可能になり、
切り換え速度は数十nsとなるため、端末装置の送受信
機における下り回線・上り回線の高速切り換えが可能と
なる。このようなアンテナスイッチ24は、ほかの素子
と一緒に集積化されることが多い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
例では、TDD方式の送受信切り換えのために、送受信
共用アンテナのアンテナ給電部に高速のアンテナスイッ
チが用いられる。しかし、基地局の送受信機の場合のよ
うに、送信電力が数十Wとなる場合、大電力の高速スイ
ッチが必要となり、前述のような集積回路化されたGa
Asスイッチを使用することができない。従って、基地
局の送受信機には、単体の大電力スイッチを用いること
になるが、この場合は、スイッチ素子が有する損失が無
視できなくなると共に、大電力スイッチには動作速度に
も限界があり、更にスイッチの駆動に駆動回路が別に必
要になるなど、全体効率が劣化してしまうという課題が
ある。
【0013】本発明の目的は、大電力で使用する場合に
も比較的簡易な構成で、TDD方式における送受信を効
率良く行なうことが可能な送受信機を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、送
受信共用アンテナの給電部にサーキュレータを使用する
ことによって効果的に解決することが可能である。その
ような手段を採用すれば、サーキュレータの有する低損
失と良好なアイソレーション特性により、送信が大電力
となる送受信を効率良く行なうことが可能になるからで
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る送受信機を図
面に示した発明の実施の形態を参照して更に詳細に説明
する。
【0016】本発明の送受信機の実施形態を図1に示
す。ベースバンド部(BB)1はローパスフィルタ2及びロ
ーパスフィルタ3に接続され、ローパスフィルタ2とロ
ーパスフィルタ3は直交変調器(MOD)4に接続される。
直交変調器4はバンドパスフィルタ5を介してミキサ6
と接続される。
【0017】ミキサ6はバンドパスフィルタ7、電力増
幅器8、ローパスフィルタ9を介して、サーキュレータ
10に接続される。サーキュレータ10はアンテナ22
に接続されるほか、バンドパスフィルタ20にも接続さ
れる。
【0018】バンドパスフィルタ20は、受信増幅器1
9を介して、ミキサ18に接続される。ミキサ18はバ
ンドパスフィルタ17を介し、直交復調器(DEMOD)16
に接続される。直交復調器16は、ローパスフィルタ1
4とローパスフィルタ15に接続され、ローパスフィル
タ14とローパスフィルタ15はベースバンド部1に接
続される。
【0019】基準信号発生器13は周波数シンセサイザ
(SYN)11と周波数シンセサイザ(SYN)12に接続され
る。周波数シンセサイザ11は直交変調器4と直交復調
器16に接続され、周波数シンセサイザ12はミキサ6
とミキサ18に接続される。
【0020】以下、上記送受信機の動作について説明す
る。ベースバンド部1により、ベースバンド信号の同相
成分(I成分)と直交成分(Q成分)が出力される。I
成分はローパスフィルタ2、また、Q成分はローパスフ
ィルタ3により、ベースバンド部で発生したサンプリン
グ雑音が取り除かれ、それぞれ直交変調器4に入力され
る。
【0021】基準信号発生器13により発生した基準周
波数信号は周波数シンセサイザ11と周波数シンセサイ
ザ12の基準信号となり入力される。入力した基準信号
をもとに、周波数シンセサイザ11は第1のLO信号を
発生させ、第1のLO信号は直交変調器4と直交復調器
16に与えられる。また、周波数シンセサイザ12は基
準信号をもとに第2のLO信号を発生させ、第2のLO
信号はミキサ6とミキサ18に与えられる。
【0022】ベースバンド信号は、直交変調器4におい
て、第1のLO信号によってIF帯の信号に変調され
る。変調された被変調信号は、バンドパスフィルタ5に
よって不要な成分が取り除かれ、ミキサ6に入力され
る。ミキサ6に入力された被変調信号は、周波数シンセ
サイザ12から出力される第2のLO信号によって所望
の周波数に変換され、バンドパスフィルタ7に入力され
る。
【0023】バンドパスフィルタ7によって不要なスプ
リアス成分が取り除かれた信号即ち無線周波送信信号
は、電力増幅器8に入力される。電力増幅器8に入力さ
れた信号は、規定の出力レベルまで増幅され、ローパス
フィルタ9に入力される。ローパスフィルタ9によって
電力増幅器8で生じた高調波成分が除去された無線周波
送信信号は、サーキュレータ10を介し、アンテナ22
より送信される。
【0024】一方、アンテナ22より受信した信号即ち
無線周波受信信号は、サーキュレータ10を通って、バ
ンドパスフィルタ20に入力される。バンドパスフィル
タ20によって不要な周波数成分が取り除かれた信号
は、受信増幅器19により増幅され、ミキサ18に入力
される。
【0025】ミキサ18に入力した信号は、周波数シン
セサイザ12から出力される第2のLO信号によってI
F帯に周波数変換され、バンドパスフィルタ17に入力
される。バンドパスフィルタ17によって不要な周波数
成分が取り除かれた信号は、直交復調器16に入力され
る。
【0026】直交復調器16に入力された信号は、周波
数シンセサイザ11より入力される第1のLO信号によ
って復調され、I成分、Q成分となる。I成分、Q成分
は、ローパスフィルタ14及びローパスフィルタ15に
よって不要な周波数成分が取り除かれた後、ベースバン
ド部1に入力される。
【0027】ここで、サーキュレータ10の動作につい
て図2を用いて説明する。サーキュレータ10は、磁化
されたフェライトの高周波透磁率の特性を利用するもの
で、端子から入力した信号は端子に、端子に入力
した信号は端子に、端子に入力した信号は端子に
それぞれ出力する。また、端子から端子、端子か
ら端子、端子から端子のそれぞれの伝送に対して
は高い損失を持っている。
【0028】ローパスフィルタ9からの送信信号は、端
子から端子を通過してアンテナ22に、アンテナ2
2によって受信した信号は、端子から端子を通過し
て、バンドパスフィルタ20に入力される。
【0029】サーキュレータは、その一般的な特徴とし
て、大電力の入力が可能であり、加えて、伝送損失も低
く、しかも伝送方向が上述のように一方のみとなるため
切替動作を伴わず、従って、同じ周波数での時分割の信
号の送受信を効率良く行なうことが可能になる。即ち、
アンテナスイッチが不要となり、スイッチを用いること
によって発生する問題、即ち、取り扱う電力の制限や切
換速度の制限或いは切換損失等による問題から回避する
ことができる。
【0030】また、上述のように逆方向の伝送に高い損
失があるので、アイソレータが不要となり、加えてサー
キュレータの構成が比較的簡単であるので、アンテナ給
電部を簡易な構成とすることができる。
【0031】なお、送信電力が特に高い場合、サーキュ
レータ10の逆方向から受信側に回り込む信号が大きく
なって、受信側に不都合が生じる場合がある。例えば、
サーキュレータ10の端子と端子のアイソレーショ
ンが20dB、即ち逆方向の損失が20dBであると
き、電力増幅器8により増幅された信号がサーキュレー
タ10の入力で+40dBmとなる場合、端子より+
20dBmの信号が出力される。受信増幅器19は、受
信感度−100dBm程度の増幅器なので、この+20
dBmの信号が入力されると、過入力により、場合によ
っては受信増幅器19が破壊するおそれがある。
【0032】このような不都合を回避するように構成し
た送受信機の別の実施形態を図3に示す。図1に示した
構成との差異はサーキュレータ10の受信側にあり、サ
ーキュレータ10とバンドパスフィルタ20の間にスイ
ッチ21が挿入される。
【0033】スイッチ21は、制御部(CONT)25による
制御によって受信回線形成時即ち受信期間にのみサーキ
ュレータ10からの配線をバンドパスフィルタ20接続
する。これによって、送信回線形成時即ち送信期間にサ
ーキュレータ10とバンドパスフィルタ20の間の接続
が遮断される。なお、スイッチ21を送信期間に開放状
態にすると、図2に示すサーキュレータ10の端子も
開放状態になり、サーキュレータ10の端子から端子
への送信信号の通過特性が変化してしまう。また、ア
ンテナ22が外れた等で開放状態となった場合に、送信
電力がサーキュレータ10を介してそのまま電力増幅器
8へ反射し、素子が破損する等の理由により、本実施形
態ではスイッチ21は、送信期間にサーキュレータ10
からの配線を終端抵抗からなる終端器26へ接続する。
制御部25は、ベースバンド部1が生成する送受信回線
形成のタイミング信号を用いてスイッチ21を制御す
る。
【0034】本実施形態の送受信機のその他の構成及び
動作は、上述の図1に示した送受信機と同様であるので
説明を省略する。本実施形態により、受信側への送信電
力の漏洩が断たれ、受信増幅器19で起こる不都合が回
避される。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、送受信共用アンテナの
給電部にサーキュレータを使用することにより、送信が
大電力となるTDD方式の送受信を簡易な構成で効率良
く行なうことが可能となる。また、送信電力が特に大き
くなる場合に起こる可能性がある受信側の不都合を防ぐ
ことができ、信頼性の高い送受信機を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る送受信機の発明の実施の形態を説
明するためのブロック図。
【図2】図1に示した送受信機に用いるサーキュレータ
を説明するための図
【図3】本発明の送受信機の別の発明の実施の形態を説
明するためのブロック図。
【図4】従来の送受信機を説明するためのブロック図。
【図5】TDD方式の例を示す図。
【符号の説明】
1…ベースバンド部、5,7,17,20…バンドパス
フィルタ、4…直交変調器、6,18…ミキサ、8…電
力増幅器、2,3,9,14,15…ローパスフィル
タ、10…サーキュレータ、11,12…周波数シンセ
サイザ、13…局部信号発生器、16…直交復調器、1
9…受信増幅器、21…スイッチ、22…アンテナ、2
3…アイソレータ、25…制御部、26:終端器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】TDD(Time-Division-Duplex)方式によ
    る無線周波送信信号を増幅する電力増幅器と、アンテナ
    からのTDD方式による無線周波受信信号を増幅する受
    信増幅器と、上記電力増幅器が出力する無線周波送信信
    号を通過させてアンテナに供給し、かつ、アンテナから
    の無線周波受信信号を通過させて上記受信増幅器に供給
    するサーキュレータとを少なくとも有していることを特
    徴とする送受信機。
  2. 【請求項2】上記サーキュレータと上記受信増幅器の間
    に、TDD方式の受信期間にのみ接続状態になるスイッ
    チを設けたことを特徴とする請求項1に記載の送受信
    機。
  3. 【請求項3】上記スイッチは、TDD方式の送信期間に
    サーキュレータからの配線を終端抵抗からなる終端部に
    接続することを特徴とする請求項2に記載の送受信機。
  4. 【請求項4】TDD方式の送信期間と受信期間を設定す
    るためのタイミング信号を生成するベースバンド部と、
    該タイミング信号を基に上記スイッチの動作を制御する
    制御部とを有していることを特徴とする請求項2又は請
    求項3に記載の送受信機。
JP2001355484A 2001-11-21 2001-11-21 無線送受信機 Pending JP2003158469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355484A JP2003158469A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 無線送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355484A JP2003158469A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 無線送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158469A true JP2003158469A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19167177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355484A Pending JP2003158469A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 無線送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003158469A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253044A (ja) * 2003-11-27 2005-09-15 Kobe Steel Ltd 無線通信装置
JP2010161590A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2019201246A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 三菱電機株式会社 送受信モジュール
JP2021044677A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 日本無線株式会社 無線基地局装置及び無線ネットワークシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253044A (ja) * 2003-11-27 2005-09-15 Kobe Steel Ltd 無線通信装置
JP4544976B2 (ja) * 2003-11-27 2010-09-15 株式会社神戸製鋼所 無線通信装置
JP2010161590A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2019201246A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 三菱電機株式会社 送受信モジュール
JP2021044677A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 日本無線株式会社 無線基地局装置及び無線ネットワークシステム
JP7381261B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-15 日本無線株式会社 無線基地局装置及び無線ネットワークシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494650B2 (ja) 共有機能ブロックcdma/gsm通信トランシーバ用システム及びプロセス
US7280811B2 (en) Multimode wireless terminal and wireless transmitter-receiver unit
US20160337025A1 (en) Antenna Switching System and Method
US20060256754A1 (en) Multi-band and multi-mode mobile terminal for wireless communication systems
US20040014449A1 (en) Radio interference suppression circuit and method, antenna multiplexer, transceiver circuit, and communication apparatus
JP2008160483A (ja) 無線通信装置
JPH06152467A (ja) 無線通信機
JPH10173547A (ja) 送信出力検出回路
JPH06350484A (ja) デュアルモード増幅器ネットワーク
US5553317A (en) Quadrature modulator for TDMA/TDD radio communication apparatus
EP1408618A1 (en) Radio signal receiving apparatus and demodulating circuit
JP3309904B2 (ja) 無線用送受信機
JP2003158469A (ja) 無線送受信機
JPH04373317A (ja) デジタル携帯電話器
JP3781543B2 (ja) 無線端末機、無線基地局装置及びそれを用いた無線システム
JPH10290173A (ja) 無線受信回路
JP4087031B2 (ja) 高周波用無線装置
JP3084545B2 (ja) 中間周波数発生方式
JP2001358605A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP3102731B2 (ja) 無線送受信機
JP2912240B2 (ja) Tdma携帯電話機の局部発振回路
JPH07297750A (ja) 送受信ミキサ回路
JP3834196B2 (ja) 高速ハンドオーバー式phs端末
JP2604287B2 (ja) デジタル携帯電話器
KR100369656B1 (ko) 이동단말 송수신장치