以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムの構成例を示している。同図に示すPOSシステムは、ストアコントローラ10と、登録装置20と、3台の精算装置30とを含んで構成されている。ストアコントローラ10と、登録装置20と、3台の精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に通信が可能なように接続されている。
なお、同図に示したPOSシステムの構成は一例である。例えば、POSシステムの構成として、2台以上の登録装置20を含む構成としてもよいし、2台以下または4台以上の精算装置30を含む構成としてもよい。また、POSシステムの構成として、ストアコントローラ10を含まない構成としてもよい。なお、POSシステムの構成として、ストアコントローラ10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、登録装置20、2以上の登録装置20がある場合には代表する1台の登録装置20)に、ストアコントローラ10としての機能を兼用させてもよい。
ストアコントローラ10は、POSシステムを制御するコンピュータであり、商品マスタなどの種々の情報を管理する。ストアコントローラ10は、登録装置20及び各精算装置30に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。ストアコントローラ10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、CD−ROM等の媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
登録装置20は、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する。商品の登録は、例えば、スキャナを用いて、商品に付されているバーコードを読み取るか、商品登録画面に表示されたプリセットボタン等を操作することにより行われる。また、登録装置20は、登録された商品に関する情報(以下、登録データという)を生成し、記憶する。
登録データは、当該登録データを識別するための登録データ識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品の総額(合計金額)を含む。また、登録データは、当該登録データを生成した登録装置20(すなわち、当該登録データに係る商品を登録した登録装置20)を識別するための登録装置識別情報を更に含むものであってもよい。
登録データは、精算装置30において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー(プリペイド式決済媒体)、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。
なお、本実施の形態では、複数の精算装置30が存在するが、複数のうちのいずれか1台が、登録装置20において生成された登録データを用いて精算処理を実行する。複数の精算装置30のうちから、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する態様としては、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様がある。すなわち、店員が、精算装置30を指定する操作を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。なお、登録装置20において、各精算装置30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録装置20において、店員が精算装置30を指定する際に、各精算装置30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
店員が一の精算装置30を指定した場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された登録データが、指定された精算装置30に送信される。すなわち、登録装置20は、登録処理に続いて精算装置30が指定された場合には、指定された精算装置30に対し、当該登録処理に基づく登録データを送信する。なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に登録データを送信するが、ストアコントローラ10を経由して、精算装置30に登録データを送信してもよい。
精算装置30は、店員が登録装置において顧客が買い上げる買上商品を登録し、顧客が精算装置において登録された商品を精算するセミセルフモードと、顧客がプリペイド式決済媒体に入金を行う入金処理モードとの2つの動作モードを有する。
精算装置30は、セミセルフモードで動作するときには、顧客の操作に応じて、登録装置において登録された商品の精算処理を実行する。すなわち、精算装置30は、登録装置20から受信した登録データに基づいて、精算処理を実行する。また、精算装置30は、セミセルフモードで動作するときに精算処理を終了した場合には、登録装置20に精算処理の終了を通知する。
また、精算装置30は、入金処理モードで動作するときには、顧客の操作に応じて、電子マネー(プリペイド式決済媒体)に入金(チャージ)する。
次に、図2〜図5を参照して、登録装置20及び精算装置30の構成例について説明する。図2は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。図3は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。図4は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。図5は、精算装置30の外観例を示す斜視図である。
登録装置20は、図2に示すように、CPU(Central Processing
Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、スキャナ部204と、表示部(店員用)205と、表示部(客用)205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、印刷部209とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録装置20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、随時読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタや、登録処理後に生成された登録データや、精算処理を実行させる精算装置30に関する情報を記憶する。また、RAM203は、精算装置30から受信した稼働情報などを記憶してもよい。スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
表示部(店員用)205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員用の種々の情報を表示する。例えば、表示部(店員用)205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
表示部(客用)205aは、顧客用の種々の情報を表示する。例えば、表示部(客用)205aは、登録した商品の価格等を表示する。表示部(客用)205aは、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
操作部206は、登録装置20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、店員が指定した精算装置30を案内する情報を印刷してもよい。
図4においては、スキャナ部204、表示部(店員用)205、操作部206、印刷部209の外観構成を示している。
精算装置30は、図3に示すように、CPU301と、ROM302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置30の動作を制御する。
ROM302は、読み出し専用メモリであって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、随時読み出し書き込みメモリであって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタや、登録装置20から取得した登録データを記憶する。
スキャナ部304は、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード)や、会員カード等に付されているバーコード(会員コード)を光学的に読み取る。
表示部305は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、合計金額などが表示される精算画面を表示する。
操作部306は、精算装置30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち商品の買上金額の決済)が終了した場合、精算結果を示し顧客が持ち帰るべきレシートを印刷して発行する。
決済部310は、釣銭釣札機、クレジットカードリーダ、電子マネーリーダライタ等と、それらの制御部とを備えて構成されている。
精算装置30は、セミセルフモードで動作するときには、決済部310を用いて現金、クレジット、電子マネー等により決済処理を行う。現金により決済処理を行う場合、決済部310は、釣銭釣札機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。釣銭釣札機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。なお、以降の説明にあたり、紙幣投入口と硬貨投入口とについて一括して貨幣投入口と呼ぶ場合がある。また、クレジットにより決済処理を行う場合、決済部310は、クレジットにより決済を実行し、決済を実行した結果を、ポート及びバスを介してCPU301に出力する。また、電子マネーにより決済処理を行う場合、決済部310は、電子マネーにより決済を実行し、決済を実行した結果を、バスを介してCPU301に出力する。
また、精算装置30は、入金処理モードで動作するときには、決済部310を用いて、電子マネー(プリペイド式決済媒体)に入金処理を行う。具体的には、精算装置30のCPU301は、決済部310の釣銭釣札機によって現金の投入を受け付け、決済部310の電子マネーリーダライタを用いて電子マネーと通信を行って、釣銭釣札機が受け付けた現金に応じた金額を電子マネーに入金(チャージ)する。
サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算装置30が店員により指定された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したり、精算装置30の動作モードを報知したりする。人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(顧客)がいることを検知するセンサである。
図5においては、スキャナ部304、表示部305、決済部310、及びサインポール311などの外観構成を示している。
精算装置30は、セミセルフモード時には、登録装置20において登録された商品の精算処理を実行する。すなわち、精算装置30がセミセルフモードのときは、店員が登録装置20において商品を登録し、顧客が精算装置30を操作して登録装置20において登録された商品の精算をする。また、精算装置30は、入金処理モード時には、電子マネーの入金処理を行う。すなわち、精算装置30が入金処理モードのときは、顧客が精算装置30を操作して電子マネーへの入金を行う。
精算装置30は、上述したとおり、セミセルフモードと入金処理モードとで動作することが可能である。また、精算装置30のCPU301(モード変更手段)は、動作モードをセミセルフモードと入金処理モードとのいずれかに切り替え可能である。例えば、CPU301は、所定の条件が満たされた場合に、動作モードを切り替える。
なお、所定の条件は、どのような条件であってもよい。また、所定の条件は、複数の条件を組み合わせてもよい。例えば、精算装置30がセミセルフモードで動作しているときに、一定時間(例えば10分間)精算処理で使用されていない場合、精算装置30のCPU301は、動作モードを入金処理モードに切り替えるようにしてもよい。また、例えば、精算装置30が入金処理モードで動作しているときに、登録装置20から登録データが送信された場合、精算装置30のCPU301は、動作モードをセミセルフモードに切り替えるようにしてもよい。
また、精算装置30のCPU301は、時刻に応じて動作モードを切り替えるようにしてもよい。例えば、精算装置30のCPU301は、10時から15時の間および20時から23時の間においては動作モードを入金処理モードとし、15時から20時の間においては動作モードをセミセルフモードとしてもよい。
また、精算装置30がモード切替スイッチを備えている場合、モード切替スイッチが操作されたときに、精算装置30のCPU301は、動作モードを切り替えるようにしてもよい。具体的には、精算装置30が入金処理モードで動作しているときに、モード切替スイッチが操作された場合、精算装置30のCPU301は、動作モードをセミセルフモードに切り替えるようにしてもよい。また、精算装置30がセミセルフモードで動作しているときに、モード切替スイッチが操作された場合、精算装置30のCPU301は、動作モードを入金処理モードに切り替えるようにしてもよい。
また、ストアコントローラ10や登録装置20から精算装置30に対して、モード切替指示を送信するようにしてもよい。具体的には、精算装置30が入金処理モードで動作しているときに、ストアコントローラ10または登録装置20からモード切替指示が送信された場合、精算装置30のCPU301は、動作モードをセミセルフモードに切り替えるようにしてもよい。また、精算装置30がセミセルフモードで動作しているときに、ストアコントローラ10または登録装置20からモード切替指示が送信された場合、精算装置30のCPU301は、動作モードを入金処理モードに切り替えるようにしてもよい。
なお、精算装置30が顧客によって操作されているときなど、精算装置30が使用されているときには、精算装置30の動作モードの切替を禁止する。具体例としては、精算装置30のCPU301は、精算装置30が精算処理や入金処理などの処理を実行しているときに所定の条件が満たされた場合、実行中の処理が終了した後に、精算装置30の動作モードを切り替える。
また、精算装置30が入金処理モードで使用されているときに精算装置30の動作モードがセミセルフモードに切り替わらないように、登録装置20は、入金処理モードで使用されている精算装置30に対しては登録データの送信を禁止するようにしてもよい。これにより、入金処理モードで使用されている精算装置30には登録データが送信されない。よって、精算装置30のCPU301は、入金モードで使用されているときには、登録データが送信されたことに基づいて動作モードをセミセルフモードに切り替えることがなくなる。
なお、精算装置30は、自装置がセミセルフモードで動作しているか、入金処理モードで動作しているか、使用中であるか、待機中(未使用中)であるか等、自装置の状態を示す情報を、登録装置20に対して送信する。これにより、登録装置20は、精算装置30がセミセルフモードで動作しているか、入金処理モードで動作しているか、使用中であるか、待機中(未使用中)であるか等を判定することができる。
次に、精算装置30が使用中に表示する画面について説明する。図6及び図7は、精算装置30が使用中に表示する画面の一例である。
精算装置30は、セミセルフモードで動作し、使用中のときには、図6に示すような精算画面600を表示部305に表示する。本図に示す精算画面600には、登録装置20において登録された商品の買上点数「2点」601と、その合計金額「¥276」602と、支払い方法の選択を促すメッセージ「現金、クレジットがご使用になれます。右側のボタンを押して、お支払い方法をお選びください」603と、現金での支払いを選択する現金ボタン604と、クレジットでの支払いを選択するクレジットボタン605とが表示されている。顧客は、現金ボタン604またはクレジットボタン605を押下して支払い方法を選択し、商品を精算する。
また、精算装置30は、入金処理モードで動作し、使用中のときには、図7に示すような入金処理待機画面700を表示部305に表示する。入金処理待機画面700には、入金(チャージ)する電子マネーの選択を促すメッセージ「チャージする電子マネーを選択してください」701と、電子マネーAを選択するためのボタン702と、電子マネーBを選択するためのボタン703と、電子マネーCを選択するためのボタン704と、電子マネーDを選択するためのボタン705とが表示されている。顧客は、チャージする電子マネーに対応するボタン702〜705のいずれかを押下する。チャージする電子マネーに対応するボタン702〜705が押下された場合、精算装置30のCPU301は、入金処理を開始する。
図6および図7に示すように、精算装置30は、セミセルフモードで動作しているときと、入金処理モードで動作しているときとで、表示部305に異なる画像を表示する。これにより、顧客や店員は、精算装置30の表示部305に表示されている画像を見ることで、精算装置30がセミセルフモードで動作しているか、入金処理モードで動作しているかを容易に認識することができる。さらに、入金処理モードで動作しているときにおいて、入金(チャージ)する電子マネーの種類毎に、表示部305に異なる画像を表示するようにしてもよい。これにより、顧客や店員は、精算装置30の表示部305に表示されている画像を見ることで、どの種類の電子マネーの入金処理を行っているかを容易に認識することができる。
なお、精算装置30は、セミセルフモードで動作しているときと、入金処理モードで動作しているときとで、サインポール311の表示灯の色を変更するようにしてもよい。例えば、精算装置30は、セミセルフモードで動作しているときはサインポール311の表示灯を青色で点灯させ、入金処理モードで動作しているときはサインポール311の表示灯をオレンジ色で点灯させるようにしてもよい。これにより、顧客や店員は、精算装置30のサインポール311の表示灯の色を見ることで、精算装置30がセミセルフモードで動作しているか、入金処理モードで動作しているかを容易に認識することができる。また、顧客や店員は、精算装置30のサインポール311の表示灯の色を見ることで、遠目からでも精算装置30の動作モードを知ることができる。
次に、入金処理を行うときの画面遷移について説明する。図8〜図12は、精算装置30が入金処理を行う際に、表示部305に表示する画面例を示した図である。精算装置30のCPU301は、図7に示した入金処理待機画面700において、チャージする電子マネーに対応するボタン702〜705が押下された場合、精算装置30のCPU301は入金処理を開始し、図8に示すチャージ金額選択画面800を表示部305に表示する。
図8はチャージ金額選択画面800を示した図である。チャージ金額選択画面800には、入金(チャージ)する金額の選択を促すメッセージ「チャージ金額を選択してください」801と、1000円を選択するためのボタン802と、3000円を選択するためのボタン803と、5000円を選択するためのボタン804と、10000円を選択するためのボタン805とが表示されている。顧客は、チャージする金額に対応するボタン802〜805のいずれかを押下する。チャージする金額に対応するボタン802〜805が押下された場合、精算装置30のCPU301は、図9に示す入金画面900を表示部305に表示する。
図9は入金画面900を示した図である。入金画面900には、入金を促すメッセージ「お金を入れてください」901と、チャージ金額選択画面800で選択したチャージ金額を示す表示902と、入金された金額を示す表示903とが表示されている。顧客は、チャージ金額選択画面900で選択したチャージ金額以上となるまで、決済部310の釣銭釣札機に現金を入れる。決済部310の釣銭釣札機に現金が入れられた場合、精算装置30のCPU301は入れられた金額に応じて、入金された金額を示す表示903を更新する。また、決済部310の釣銭釣札機に、チャージ金額選択画面900で選択したチャージ金額以上の現金が入れられた場合、精算装置30のCPU301は図10に示すチャージ確認画面1000を表示部305に表示する。
図10はチャージ確認画面1000を示した図である。チャージ確認画面1000には、チャージの確認を促すメッセージ「よろしければチャージボタンを押してください」1001と、チャージ金額選択画面800で選択したチャージ金額を示す表示902と、入金された金額を示す表示903と、おつりの金額を示す表示1002と、チャージの実行確認を入力するチャージボタン1003が表示されている。顧客は、チャージの実行を確認した場合、チャージボタン1003を押下する。チャージボタン1003が押下された場合、精算装置30のCPU301は図11に示すカードタッチ指示画面1100を表示部305に表示する。
図11はカードタッチ指示画面1100を示した図である。カードタッチ指示画面1100には、決済部310の電子マネーリーダライタへの電子マネーのタッチを促すメッセージ「チャージ金額を確認しカードをタッチしてください」1101と、チャージ金額選択画面800で選択したチャージ金額を示す表示902とが表示されている。顧客は電子マネーを決済部310の電子マネーリーダライタにタッチする。電子マネーが決済部310の電子マネーリーダライタにタッチされた場合、精算装置30のCPU301は、タッチされた電子マネーに、チャージ金額を示す表示902に表示された金額をチャージ(入金)し、図12に示すレシート出力画面1200を表示部305に表示する。
図12はレシート出力画面1200を示した図である。レシート出力画面1200には、レシートの受取りを促すメッセージ「レシートをお受け取りください ありがとうございました」1201と、チャージ金額選択画面800で選択したチャージ金額を示す表示902とが表示されている。精算装置30のCPU301は、入金処理における入金(チャージ)金額の明細を印字したレシートを印刷部309に出力させ、おつりがある場合には決済部310の釣銭釣札機からおつりを排出させる。顧客は印刷部309から出力されたレシートを受け取り、おつりがある場合には、決済部310の釣銭釣札機から排出されたおつりを受け取る。
精算装置30は、入金処理モードで動作して入金処理を実行する場合には、上述した処理を行う。これにより、精算装置30は、電子マネーにチャージ(入金)を行うことができる。なお、精算装置30による入金処理は、上述した処理に限らず、電子マネーにチャージ(入金)を行うことができればどのような処理であってもよい。
続いて、図13のフローチャートを参照して、本実施形態の精算装置30の動作モードの変更処理について説明する。精算装置30のCPU301は、待機中(未使用中)のときに、図13に示す処理を実行する。
(ステップS101)CPU301は、上述した所定の条件を満たしたか否かを判定する。所定の条件を満たしたとCPU301が判定した場合には、ステップS102の処理に進む。また、所定の条件を満たしていないとCPU301が判定した場合には、ステップS101の処理を再度実行する。
(ステップS102)CPU301は、現在の動作モードを判定する。現在の動作モードがセミセルフモードであると判定した場合にはステップS103の処理に進み、現在の動作モードが入金処理モードであると判定した場合にはステップS104の処理に進む。
(ステップS103)CPU301は、動作モードを入金処理モードに切り替える。その後、処理を終了する。
(ステップS104)CPU301は、動作モードをセミセルフモードに切り替える。その後、処理を終了する。
上述した処理により、精算装置30のCPU301は、動作モードを切り替えることができる。よって、例えば精算装置30が精算処理に使用されていないときには、電子マネーのチャージ装置として使用することができるため、精算装置30を有効活用することができる。また、コスト面などで、電子マネーの専用チャージ装置を導入できない店舗においても、精算装置30を電子マネーのチャージ装置として使用することができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、精算装置30は、所定の条件を満たした場合に、動作モードを切り替えているが、動作モードの切り替え方法はこれに限られない。例えば、精算装置30は、スキャナ部304が店員の所有する店員カードに付されたバーコード(店員コード)を読み取った場合に、動作モードを切り替えてもよい。或いは、精算装置30は、登録装置20またはストアコントローラ10からの指示で動作モードを切り替えてもよい。
また、例えば、精算装置30は、単位時間当たりに精算した人数に応じて、動作モードを切り替えてもよい。例えば、精算装置30は、人数が所定の閾値以上である場合にはセミセルフモードで動作し、人数が所定の閾値より小さい場合には入金処理モードで動作する。また、精算装置30は、前日や先週の同じ曜日の各時間帯における精算した人数に応じて、動作モードを切り替えてもよい。例えば、精算装置30は、人数が所定の閾値以上である時間帯にはセミセルフモードで動作し、人数が所定の閾値より小さい時間帯には入金処理モードで動作する。
また、例えば、精算装置30は、店員のシフト情報に基づいて動作モードを切り替えてもよい。例えば、精算装置30は、シフトの入っている店員が所定の閾値以上である時間帯にはセミセルフモードで動作し、シフトの入っている店員が所定の閾値より少ない時間帯には入金処理モードで動作する。
また、例えば、登録装置20から精算装置30に対して登録データを送信する際に、送信先の精算装置を選択するが、このときに、登録装置20の表示画面上で、入金処理モードで動作している精算装置30を確認できるようにしてもよい。
図14は、登録装置20の表示部(店員用)205に表示される精算装置指定画面である。図示する例では、精算装置指定画面P2は、小計画面上に重畳して表示されるウィンドウ画面である。精算装置指定画面P2には、決済種別対応エリアSAR−1、SAR−2、SAR−3が配置されている。決済種別対応エリアSAR−1は、決済種別として現金による決済に対応する。決済種別対応エリアSAR−2は、決済種別としてクレジットカードによる決済に対応する。決済種別対応エリアSAR−3は、決済種別として電子マネーによる決済に対応する。
決済種別対応エリアSAR−1においては、対応の決済種別を示す「現金」との文字による決済種別表示PS−1が行われている。そのうえで、決済種別対応エリアSAR−1においては、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4のそれぞれに対応する精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4が配置されている。
同図において、決済種別対応エリアSAR−1における精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4のうち、精算装置指定ボタンDbt−1については、「使用中」とのメッセージが表示されるとともに、「使用中」であるために操作が禁止であることを示す「使用中表示」が行われている。ここで「使用中」とは、精算装置30がセミセルフモードで動作しているときは、他の取引に対応した精算処理を実行中であることを示し、精算装置30が入金処理モードで動作しているときは、電子マネーの入金処理を実行中であることを示す。また、「使用中表示」としては、例えば赤色などの所定の色がボタン全体に施されるような態様とすることができる。このような精算装置指定ボタンDbt−1の表示は、精算装置30−1は使用中であるため、現在は今回の取引に応じた顧客が精算に使用できないことを示している。
一方、決済種別対応エリアSAR−1において、残る精算装置30−2、30−3、30−4は、はいずれもアクティブな状態で表示され、操作が可能な状態である。つまり、決済種別対応エリアSAR−1によっては、現金の決済種別に関しては、精算装置30−2、30−3、30−4のいずれもが対応可能であることが示されている。なお、精算装置30−1は、ここでは現金の決済種別に対応することから、使用中でなければ、アクティブ表示となる。
そのうえで、精算装置30−3は、現金の決済種別のみに対応する。そこで、精算装置30−3に対応する精算装置指定ボタンDbt−3については、最も利用が推奨されることを示す強調表示が行われる。なお、強調表示は、同図のようにボタンの枠を強調するような態様であってもよいし、例えばボタン全体に緑色を施すようなものであってもよい。
このような強調表示が行われることで、店員は、現金の決済種別に対応する精算装置30−2、30−3、30−4のうちから、現金の決済種別のみに対応可能な精算装置30−3を優先的に選択することができる。これにより、例えば現金の決済種別以外にも対応可能な精算装置30−2、30−3などが現金による精算に使用されてしまい、クレジットカードや電子マネーなどによる精算に対応できなくなるといった事態を生じにくくすることができる。
また、決済種別対応エリアSAR−2においては、対応の決済種別を示す「クレジットカード」との文字による決済種別表示PS−2が行われている。そのうえで、決済種別対応エリアSAR−2においても、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4のそれぞれに対応する精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4が配置されている。
この決済種別対応エリアSAR−2における精算装置指定ボタンDbtのうち、精算装置指定ボタンDbt−1は、決済種別対応エリアSAR−1における精算装置指定ボタンDbt−1と同様に、「使用中」のメッセージが表示されるとともに、「使用中表示」が行われ、操作が禁止の状態である。また、精算装置30−3は、クレジットカードによる決済に対応していない。このため、精算装置30−3に対応する精算装置指定ボタンDbt−3は、グレーアウトで表示されて操作は不可である。
なお、ここでは精算装置指定ボタンDbt−1に対応する精算装置30−1は、クレジットカードによる決済に対応していない。このため、精算装置30−1が使用中でない場合には、精算装置指定ボタンDbt−3とともに、グレーアウトで表示されて操作は不可である。
一方、精算装置30−2、30−4は、クレジットカードによる決済に対応していることから、精算装置指定ボタンDbt−2、Dbt−4は、アクティブな状態である。
このような決済種別対応エリアSAR−2によっては、クレジットカードの決済種別に関しては、精算装置30−2、30−4が対応可能であるが、精算装置30−1、30−3についてはそれぞれ、使用不可、対応不可であることが示される。
決済種別対応エリアSAR−3においては、対応の決済種別を示す「電子マネー」との文字による決済種別表示PS−3が行われている。そのうえで、決済種別対応エリアSAR−3においても、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4のそれぞれに対応する精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4が配置されている。
この決済種別対応エリアSAR−3における精算装置指定ボタンDbtのうち、精算装置指定ボタンDbt−1に対応する精算装置30−1については、電子マネーによる決済には対応しているものの、使用中である。このために、精算装置指定ボタンDbt−1については、決済種別対応エリアSAR−1、SAR−2における精算装置指定ボタンDbt−1と同様に、「使用中」のメッセージが表示されるとともに、「使用中表示」が行われ、操作が禁止の状態である。なお、精算装置指定ボタンDbt−1は、使用中の状態でなければ、アクティブ表示となる。
また、電子マネーの利用による決済に対応していない精算装置30−2、30−3に対応する精算装置指定ボタンDbt−2、Dbt−3は、グレーアウトで表示され、操作は不可である。そして、電子マネーの利用による決済に対応し、使用中でない精算装置30−4に対応する精算装置指定ボタンDbt−4は、アクティブな状態である。
このような決済種別対応エリアSAR−3によっては、現在、精算装置30−1が使用不可で、電子マネーの決済種別に関しては、精算装置30−4が対応可能であり、精算装置30−2、30−3については対応不可であることが示される。
また、決済種別対応エリアSAR−1、SAR−2、SAR−3における精算装置指定ボタンDbt−4内には、「入金処理モード」のステータスメッセージSTMが表示されている。これにより、精算装置30−4は、入金処理モードで動作していることが示される。なお、「入金処理モード」のステータスメッセージSTMが表示されていない場合は、「セミセルフモード」で動作していることを示している。
「入金処理モード」のステータスメッセージSTMの表示により、精算装置30−4は、入金処理モードで動作していることが分かり、精算装置30−1、30−2、30−3は、セミセルフモードで動作していることが分かる。よって、店員は、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4のうちから、セミセルフモードで動作している精算装置30−1、30−2、30−3を優先的に選択することができる。これにより、精算装置30−1、30−2、30−3の動作モードの切り替え頻度を低減することができる。
さらに、入金処理モードで動作している精算装置30−4が選択されたときには、例えば「チャージモードで待機中ですが選択してもよいですか?」といったポップアップ画面を表示するようにしてもよい。これにより、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4のうちから、セミセルフモードで動作している精算装置30−1、30−2、30−3を優先的に選択させることができる。
なお、以降の説明にあたり、決済種別対応エリアSAR−1、SAR−2、SAR−3について特に区別しない場合には、決済種別対応エリアSARと記載する。
同図の精算装置指定画面P2が表示された状態のもとで、店員は、今回の取引に応じた顧客に精算装置30で精算する際に用いる決済種別を口頭で問い合わせる。店員は、顧客から伝えられた決済種別に対応する決済種別対応エリアSARに表示された内容を確認する。
ここでは、顧客から回答された決済種別が電子マネーである場合を例に挙げる。この場合、店員は、精算装置指定画面P2において電子マネーの決済種別に対応する決済種別対応エリアSAR−3を見る。決済種別対応エリアSAR−3における精算装置指定ボタンDbtの表示状態を見ることで、店員は、精算装置30のうち、精算装置30−1、30−4の2台が電子マネーを使用した精算処理が可能であることを把握できる。そこで、店員は、この場合にも、例えば周囲の状況などから精算装置30−1、30−4のうちのいずれを指定するのかを判断することができる。
また、店員は、ステータスメッセージSTMとして表示されているステータスの内容を参考にして精算装置30−1、30−4のうちのいずれを指定するのかを判断することもできる。例えば、同図の場合には、精算装置30−4については入金処理モードで動作しているが、精算装置30−1についてはセミセルフモードで動作していることがステータスメッセージSTMの内容から把握される。そこで、店員は、精算装置30−1がアクティブの状態であれば、セミセルフモードで動作している精算装置30−1を指定するという判断を行うことができる。
このように本実施形態の登録装置20においては、1取引に対応する商品の登録の完了に応じた操作に応じて、精算装置指定画面P2が店員用表示部205に表示される。これにより、店員は、指定の決済種別に対応可能な精算装置30が複数あるような場合であっても、精算装置30を適切に選択することが可能になる。
また、上述した実施形態では、セミセルフモード時に、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する態様として、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様について説明したが、これに限らず、例えば、顧客に手渡しされる精算処理用の媒体(お会計券(登録商標))を、店員が登録装置20にて発行し、店員から手渡しされたお会計券を、顧客が1つの精算装置30に読み取らせる態様であってもよい。すなわち、顧客が、店員から手渡しされたお会計券を精算装置30に読み取らせることによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
お会計券には、登録データ識別情報及び登録装置識別情報が、1次元コードまたは2次元コードのいずれかの形式で印刷されている。精算装置30においてお会計券が読み取られた場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された登録データ(当該お会計券に対応する登録データ)が、当該お会計券を読み取った精算装置30に送信される。
すなわち、精算装置30は、お会計券を読み取った場合には、当該お会計券に対応する登録データ(お会計券から得られる登録データ識別情報によって識別される登録データ)を、当該お会計券に対応する登録装置20(お会計券から得られる登録装置識別情報によって識別される登録装置20)に要求し(要求情報を送信)、登録データを要求された登録装置20は、要求された登録データを、要求元の精算装置30に送信する。なお、精算装置30は、ストアコントローラ10を経由して、登録装置20に登録データを要求してもよい。また、登録装置20は、ストアコントローラ10を経由して、精算装置30に登録データを送信してもよい。なお、登録装置20は、登録データ識別情報及び登録装置識別情報が、1次元コードまたは2次元コードで印刷されたお会計券に代えて、登録データが2次元コードで印刷されたお会計券を発行してもよい。精算装置30は、登録データが2次元コードで印刷されたお会計券を読み取った場合には、当該お会計券から、直接、登録データを取得する。
また、例えば、精算装置30は、入金処理モードで動作している場合であっても、お会計券を読み取った場合、セミセルフモードで動作するようにしてもよい。
次に、セミセルフモードで動作しているときの精算装置30の精算画面について説明する。図15は、セミセルフモードで動作しているときの精算装置が表示する、支払い方法を選択させる画面の例を示した図である。精算装置30は、登録データを読み出した場合、図15に示すように、支払い方法を選択させる画面を表示する。図示する例では、支払い方法を選択させるための画面には、買上金額、操作キー「現金」、「クレジット」、及び「電子マネーA」〜「電子マネーD」等が表示されている。
図15に示した支払い方法を選択させるための画面において、支払い方法として「現金」が選択された場合、精算装置30は、預り金額等を表示する画面を表示する。図16は、セミセルフモードで動作しているときの精算装置が表示する、預かり金額等を表示する画面を示した図である。図示する例では、硬貨投入口の位置を示すガイダンス「硬貨」、及び紙幣投入口の位置を示すガイダンス「紙幣」が点滅する画像と、模擬紙幣が紙幣投入口に投入される画像と。お買上金額と、お預り金額とが表示されている。これにより、顧客は、紙幣投入口313の位置を容易に把握することができる。また、顧客は、お買い上げ金額と、お預り金額とを把握することができる。
図16に示した画面を表示しているときに、顧客により現金が投入されると、精算装置30は精算処理を行い、精算処理が完了したときには処理を終了する。なお、図15に示した支払い方法を選択させるための画面において、支払い方法として「現金」以外が選択された場合においても、精算装置30は、支払い方法として「現金」が選択された場合と同様に、精算処理を行う。なお、セミセルフモードで動作しているときの精算装置30が表示する画面は、図15や図16に示した例に限らず、どのような画面であってもよい。
また、登録装置20から精算装置30に対して登録データを送信する際に、送信先の精算装置を選択する画面として、図14を例に説明したが、これに限らず、どのような画面であってもよい。
図17は、登録装置20の表示部(店員用)205に表示される精算装置を選択する画面である。図示する例では、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタン(「いちご」「りんご」等と表示したボタン)の他に、精算処理を実行させる精算装置30(つまり登録データを送信する精算装置30)を指定するための精算機指定ボタン501(「精算機1」「精算機2」「精算機3」と表示したボタン)や、お会計券を印刷するためのお会計券ボタン503や、未精算一覧画面を表示するための未精算一覧ボタン502や、精算装置30の動作モードを切り替えるための動作モード切り替えボタン504などが配置されている。
なお、上述した例では、POSシステム1において、精算装置30は3台であるため、精算機指定ボタン501として、3台の夫々に対応する、精算機1、精算機2、精算機3の3つのボタンを配置している。
また、図示する例では、各精算機指定ボタン501において、夫々に対応する精算機に関するステータス(状態や動作モード等)を表示している。具体的には、各ボタンに、夫々に対応する精算機に関するステータスをバッジで表示している。例えば、図示する場合、精算機1のボタンには「入金処理モード」がバッジで表示され、精算機2のボタンには「オフライン」がバッジで表示され、精算機3のボタンには「セミセルフ」がバッジで表示されている。「オフライン」とは、当該ボタンに対応する精算装置30がオフライン状態であるか、当該ボタンに対応する精算装置30の電源が投入されていない状態であることを示している。
なお、バッジの表示位置は、図17に示した表示位置(バッジの一部がボタンの表示領域外(上側)に表示されるような表示位置)に限るものではなく、バッジの全部がボタンの表示領域内に収まるような表示位置であってもよい。またステータスの表示は、バッジによるものに限るものではなく、ボタン内にステータスを示した文言(テキスト)を表示するテキスト表示領域を設け、当該表示領域にステータスを表示するようにしてもよい。また、ボタンの色をステータスに応じて変化させるようにしてもよい。
また、動作モード切り替えボタン504を操作することで、登録装置20から精算装置30の動作モードを切り替えることができる。操作方法としては、動作モード切り替えボタン504を押下して選択状態にした後に、動作モードを切り替える精算装置30の精算機指定ボタン501を押下することで、押下した精算機指定ボタン501に対応する精算装置30の動作モードを切り替えることができる。
例えば、動作モード切り替えボタン504を押下して選択状態にした後に、精算機1の精算機指定ボタン501を押下すると、登録装置20は、精算機1に対応する精算装置30に対して、動作モード切り替え指示メッセージを送信する。精算機2や精算機3に対応する精算装置30の動作モードを切り替える場合も同様である。このように、登録装置20は、各精算装置30の動作モードを切り替える操作を受け付けた場合、受け付けた操作に基づいて各精算装置30に対して動作モード切り替え指示メッセージを送信する。
また、動作モード切り替え指示メッセージを受信した精算装置30は、動作モードを切り替える。例えば、精算装置30は、動作モード「入金処理モード」で動作しているときに動作モード切り替え指示メッセージを受信した場合、動作モードを「セミセルフモード」に切り替える。また、例えば、精算装置30は、動作モード「セミセルフモード」で動作しているときに動作モード切り替え指示メッセージを受信した場合、動作モードを「入金処理モード」に切り替える。これにより、登録装置20は、各精算装置30の動作モードを切り替える操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて各精算装置30の動作モードを切り替えることができる。
なお、登録装置20から精算装置30の動作モードを切り替える方法と同様に、ストアコントローラ10から精算装置30の動作モードを切り替えることができるようにしてもよい。
また、精算装置30の前面側と背面側に表示部305をそれぞれ設け、顧客側に現金決済可能な決済部310を向けた対面型の精算装置30としてもよい。なお、スキャナ部304は、前面側と背面側にそれぞれ設けてもよく、1つのスキャナ部304を共通で使用してもよい。例えば、スキャナ部304を回転させることができる構成とし、回転させることによりスキャナ部304を前面側と背面側に任意に移動させることができるようにしてもよい。また、例えば、精算装置30の本体とスキャナ部304とを接続するケーブルを長くすることで、前面側と背面側の両方で使用できるようにしてもよい。
図18は、本実施形態において前面側と背面側に表示部305および操作部306をそれぞれ設けた精算装置30の外観例を示した図である。図示する例では、前面側を客側とし、背面側を店員側として精算装置30を使用している。
図18(A)は、セミセルフモードとして動作しているときの例を示している。店員が、背面側に設けられた表示部305および操作部306や、スキャナ部304を用いて買上商品の登録を行った後、客が決済部310を操作して精算処理を行っている。
図18(B)は、フルセルフモードとして動作しているときの例を示している。図示する例では、客が、前面側に設けられた表示部305および操作部306や、スキャナ部304を用いて買上商品の登録を行って決済部310を操作して精算処理を行っている。
このように、精算装置30の前面側と背面側に表示部305および操作部306をそれぞれ設けることにより、店員が買上商品の登録を行って客が精算処理を行うセミセルフモードと、客が買上商品の登録を行って精算処理を行うフルセルフモードとして精算装置30を動作させることができる。
なお、操作部306に切り替えキーを設け、切り替えキーを押下することでセミセルフモードとフルセルフモードの動作を切り替えることができるようにしてもよい。また、精算装置30は、フルセルフモードで動作しているときは、背面側(店員側)の表示部305には、フルセルフモードで動作している旨を示す表示を行うようにしてもよい。
なお、精算装置30の動作モードとして、セミセルフモードとフルセルフモードとを切り替える方法は、切り替えキーの押下に限らず、どのような方法を用いてもよい。例えば、スキャナ部304を回転させることができる構成とし、回転させることによりスキャナ部304を前面側(客側)に移動させた場合には、精算装置30はフルセルフモードとして動作し、回転させることによりスキャナ部304を背面側(店員側)に移動させた場合には、精算装置30はセミセルフモードとして動作するようにしてもよい。また、精算装置30に決済端末(電子マネー、クレジット端末)を設けて回転させることができる構成とし、回転させることにより決済端末を前面側(客側)に移動させた場合には、精算装置30はフルセルフモードとして動作し、回転させることにより決済端末を背面側(店員側)に移動させた場合には、精算装置30はセミセルフモードとして動作するようにしてもよい。
また、例えば、精算装置30の前面側と背面側にスキャナ部304をそれぞれ設け、前面側(客側)のスキャナ部304が使用された場合には、精算装置30はフルセルフモードとして動作し、背面側(店員側)のスキャナ部304が使用された場合には、精算装置30はセミセルフモードとして動作するようにしてもよい。
また、例えばコンビニエンスストアで買上商品の登録を行う場合、最初にスキャナ部304で店員バーコードを読み取ってから買上商品の登録を行うことが多い。よって、スキャナ部304で店員バーコードを読み取ることで、フルセルフモードから、セミセルフモードに切り替えるようにしてもよい。また、精算装置30は、精算処理が完了したとき(例えば、精算処理が完了した直後、または精算処理が完了してから所定時間経過後)に、セミセルフモードからフルセルフモードに切り替えるようにしてもよい。このように、自動的にフルセルフモードに切り替えることで、効率よく精算できるようになる。
また、精算装置30が登録処理や精算処理を行っているときにはセミセルフモードとフルセルフモードとを切り替えることが出来ないようにし、待機中のときだけセミセルフモードとフルセルフモードとを切り替えることができるようにしてもよい。
また、セミセルフモードとフルセルフモードとを切り替える方法として、音声で「モード切り替え」などと入力すると切り替わるようにしてもよい。例えば、精算装置30に音声入力装置を設けてもよく、外部端末(例えば、上位サーバ、店員が持つ携帯端末など)で音声を入力するようにしてもよい。
また、背面側(店員側)の表示部305あるいは操作部306に切り替えキーを設けた場合において、切り替えキーの操作によってセミセルフモードからフルセルフへモードに切り替わった後に、再びセミセルフモードへ切り替える際には、フルセルフモードでの精算処理が完了していない場合、切り替えキーの実行を禁止するようにしてもよい。
また、背面側(店員側)と前面側(客側)との両方に表示部305を設けた場合において、フルセルフモードに切り替えた場合、買上商品の登録が完了した後、所定時間経過後に精算処理が完了しない場合に、背面側(店員側)の表示部305にエラーを表示するようにしてもよい。
また、精算装置30がセミセルフモードとして動作している場合、店員側で公共料金の支払い処理を行うときに、客側で別の商品を登録できるようにしてもよい。なお公共料金の支払い処理に限らず、店員側で予約販売、チケット発行、切手販売、タバコなど、通常商品とは異なり、決済方法が制限されている(現金のみ販売可)ために別会計になる可能性のあるものについて支払い処理を行っている場合においても、客側で別の商品を登録できるようにしてもよい。これにより、買上商品の登録処理に要する時間を大幅に短縮することができる。このとき、店員側で登録した商品と、顧客側で登録した商品とを区別して表示するようにしてもよい。これにより、客が誤登録や不正登録していたとしても気づきやすくできる。
なお、公共料金等のように決済方法に制限がなくても、惣菜や中華まん、ドーナツ、コーヒーなど店員だけが取り出し可能な商品の場合においても、店員側でこれらの登録処理を行っているときに、客側で別の商品を登録できるようにしてもよい。この場合においても、買上商品の登録をオーバーラップでき、買上商品の登録処理に要する時間を大幅に短縮することができる。
また、スキャナ部304を店員側と客側に備え、店員側と客側の両方で買上商品の登録を行うことができるようにしてもよい。この場合においても、買上商品の登録をオーバーラップでき、買上商品の登録処理に要する時間を大幅に短縮することができる。
また、精算装置30がフルセルフモードで動作しているときに、タバコ、中華まん、ドーナツ、コーヒーなど、店員が取り出すしかない商品について、客が表示部305を操作して登録する、媒体上のバーコードをスキャナ部304で読み取ることで登録する、無線タグなどで登録した場合、店員がいるセミセルフモードの精算装置30に、どの精算装置30であるかを示す情報(例えば精算装置30の番号など)を併せて報知するようにしてもよい。なお、店員が取り出す必要がある商品かという情報と、どの精算装置30であるかを示す情報を併せて報知する際には、登録された商品名を併せて報知するようにしてもよい。報知の方法は、例えば、ポップアップ表示、音声、振動、レシート出力などで報知するようにしてもよい。そして、店員はその報知をもとにセミセルフモードでの客の対応などが終わった後に、報知された商品を持ってフルセルフモードで動作している精算装置30に向かうようにしてもよい。これにより、フルセルフモードで動作している精算装置30に向かう前に商品を取ることができるため、二度手間を省くことができる。
また、精算装置30がフルセルフモードで動作しているときに、タバコ、中華まんなど、店員が取り出すしかない商品について、客が表示部305を操作して登録する、媒体上のバーコードをスキャナ部304で読み取ることで登録する、無線タグなどで登録した場合、店員がいるセミセルフモードの精算装置30にその旨を報知するようにしてもよい。このときに、当該商品が置かれた棚などの収納場所について報知するようにしてもよい。報知の方法は、例えば、収納場所のランプ等が点灯、点滅、「音声で○○が選択されました」と出力するようにしてもよい。これにより、より簡単に店員が商品を選択することができる。なお、セミセルフモードで動作しているときにおいても、当該商品が置かれた棚などの収納場所について報知するようにしてもよい。
また、精算装置30の前面と背面とに決済部310を設け、セミセルフモードとフルセルフモードの他に、店員が買上商品の登録と精算処理とを行う通常モードで精算装置30が動作するようにしてもよい。精算装置30は、通常モードで動作するときにおいても、セミセルフモードで動作するときと同様に、上述した処理を行うことができるようにしてもよい。
また、上記各実施形態において、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する態様としては、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様(第1の指定態様)と、客に手渡しされるお会計券を登録装置20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が1つの精算装置30に読み取らせる態様(第2の指定態様)とを挙げている。しかながら、精算装置30を指定する態様としては、上記の態様に限定されない。例えば、以下のように精算装置30を指定する態様であってもよい。
1つの態様として、商品登録の完了に応じて店員用表示部205に表示された送信ボタンに対して行われた操作に応じて(あるいは商品登録の完了を宣言するような操作であってもよい)、登録装置20が、例えば精算装置30に状態の問合せを行って精算処理が可能な(例えば、障害が発生しておらず、使用中でもない)精算装置30を認識し、使用中でない精算装置30のうちから所定の規則(例えば精算装置番号順)に従って、1つの精算装置30を決定する。そして、登録装置20は、決定した精算装置30に精算情報を送信して精算処理の実行を指示する。
もう1つの態様として、予め精算装置30について精算処理の優先順位を設定しておくようにする。そのうえで、商品登録の完了に応じて、店員用表示部205に精算装置30への精算情報の送信を指示する送信ボタンの操作が有効となるように表示する。送信ボタンが操作されたことに応じて、登録装置20は、設定された優先順位に従った順で精算装置30の精算処理が可能であるか否かを確認し、精算処理が可能であることが確認されなければ、優先順位が次の精算装置30について確認するようにする。そのうえで、登録装置20は、最初に精算処理が可能であることが確認された精算装置30に精算情報を送信して精算処理の実行を指示する。
もう1つの態様として、登録装置20は、全ての精算装置30に精算情報を送信する。精算情報を受信した精算装置30は、自己が受信した精算情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行可能な状態となると、自己が精算処理を実行することを通知する精算処理実行通知を精算情報の送信元の登録装置20に送信する。
登録装置20は、精算処理実行通知の受信に応じて、精算処理実行通知の送信先の精算装置30を示す表示(精算処理実行表示)を行う。店員は、精算処理実行表示を見て、精算処理を実行する精算装置30がいずれであるのかを客に伝えればよい。
この際、精算処理実行表示とともに、精算処理実行通知を送信した精算装置30のサインポール311を所定のパターンで点灯させたり、精算装置30から所定の報知音を出力させたりすることで、自己が精算処理を実行することを報知するようにしてよい。
もう1つの態様として、登録装置20にて商品登録を終えた商品が容れられた買い物カゴを、店員が、精算装置30ごとに対応して設置されたカゴ置き場のうちのいずれかに買い物カゴを移動させる。
カゴ置き場には、載置された買い物カゴを検出するセンサが備えられる。センサによりカゴ置き場買い物カゴが載置されたことが判定されると、対応の精算装置30が要求を行って、登録装置20から対応の精算情報を取得し、精算処理を実行するようにされる。
この場合にも、精算処理を実行することとなった精算装置30が、サインポール311の点灯や報知音の出力などにより、自己が精算処理を実行することを報知するようにしてよい。
もう1つの態様として、登録装置20は、精算情報と、複数の精算装置30間での転送順を設定した転送順情報とを含む精算指示情報を、或る1つの精算装置30に送信する。転送順情報は、精算装置30間で循環的に転送順を指定するものであってよい。
精算指示情報を受信した精算装置30は、自己が精算処理を実行可能であれば、精算指示情報の送信元の登録装置20に対して、精算処理実行通知を送信し、受信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行する。
一方、精算指示情報を受信した精算装置30は、自己が精算処理を実行不可である場合、受信された精算指示情報に含まれる転送順情報に従って、転送順が次の精算装置30に対して、受信された精算指示情報を転送する。このようにして、精算装置30間で精算指示情報が順次転送されるようにすることによっても、精算処理を実行させるべき精算装置30の指定に相当する手順が実現される。
なお、上述の登録装置20及び精算装置30などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の登録装置20及び精算装置30などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。