JP2021163377A - 精算システム、およびプログラム - Google Patents

精算システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021163377A
JP2021163377A JP2020066826A JP2020066826A JP2021163377A JP 2021163377 A JP2021163377 A JP 2021163377A JP 2020066826 A JP2020066826 A JP 2020066826A JP 2020066826 A JP2020066826 A JP 2020066826A JP 2021163377 A JP2021163377 A JP 2021163377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
clerk
settlement
pos terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020066826A
Other languages
English (en)
Inventor
光寿 吉田
Mitsutoshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2020066826A priority Critical patent/JP2021163377A/ja
Publication of JP2021163377A publication Critical patent/JP2021163377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】効率よく精算を行うこと。【解決手段】精算システムは、登録された取引情報を精算する。精算システムは、開始受付手段と、呼出受付手段と、禁止制御手段と、表示制御手段とを備える。開始受付手段は、精算開始を受け付ける。呼出受付手段は、店員の呼び出しを受け付ける。禁止制御手段は、前記呼出受付手段によって前記呼び出しが受け付けられた場合に、前記開始受付手段による前記精算開始の受け付けを禁止する制御を行う。表示制御手段は、前記禁止制御手段により前記禁止する制御が行われている場合に前記取引情報を表示する。【選択図】図8

Description

本発明は、精算システム、およびプログラムに関する。
近年、顧客が商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジが普及している。例えば、顧客が所持する携帯端末を用いて商品の登録を行って、精算装置で精算を行うセルフレジが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的に説明すると、例えば、携帯端末で読み取ったバーコードを、携帯端末からサーバに送信し、サーバで商品の登録を行う。そして、ひと通りの商品の登録が完了すると、登録した内容に対応するコードを携帯端末に表示させて、当該コードを精算装置のスキャナに読み取らせて精算が行われる。
このようなセルフシステムでは、例えば、実際に購入する商品の数量と、登録されている商品の数量とが異なる場合など、精算時に登録内容の修正を要する場合がある。このような場合、顧客は店員を呼び出すボタンを操作して、店員を呼び出し、店員の操作によって修正が行われる。
特開2016−219034号公報
しかしながら、従来技術では、店員を呼び出す操作が行われた後に修正前の内容で精算処理が行われてしまうと、その後に、店員による払い戻し作業など、修正内容に応じた作業が生じることがある。また、店員を呼び出している間の時間が、顧客にとって単なる待ち時間となってしまうことがある。このため、従来技術では、効率よく精算を行うことができないことがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、効率よく精算を行うことができる技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である精算システムは、精算開始を受け付ける開始受付手段と、店員の呼び出しを受け付ける呼出受付手段と、前記呼出受付手段によって前記呼び出しが受け付けられた場合に、前記開始受付手段による前記精算開始の受け付けを禁止する制御を行う禁止制御手段と、前記禁止制御手段により前記禁止する制御が行われている場合に前記取引情報を表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする精算システムである。
実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。 POS端末20の外観の一例を示す図である。 POS端末20の外観例を示す図である。 POS端末20の構成例を示すブロック図である。 携帯端末30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 取引管理装置15が管理する、携帯端末30ごとの各種情報の一例を示す説明図である。 ショッピングシステム1において、携帯端末30ごとに商品の登録および精算を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。 POS端末20が行う精算時の処理の一例を示すフローチャートである。 携帯端末30のディスプレイ409に表示される画面の一例を示す説明図である。 保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がある場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がある場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 POS端末20が行う取引情報表示1011に示す商品の並び順に関する処理の一例を示すフローチャートである。 ソートボタン1014が押下された際に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。
(実施形態)
(ショッピングシステム1のネットワーク構成)
図1は、実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。ショッピングシステム1は、精算システムの一例である。ショッピングシステム1は、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店など、種々の店舗に導入可能である。なお、本明細書において、「客」および「顧客」は、特に区別して説明しない限り、同義とする。
図1において、ショッピングシステム1は、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10と、監視端末11と、取引管理装置15と、POS(Point Of Sales)端末20と、携帯端末30とを含む。各装置および各端末は、それぞれ、ネットワークを介して、通信可能に接続されている。各装置および各端末は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信部などを備えたコンピュータ装置である。
ストアコントローラ10は、POS端末20や取引に必要な各種情報を管理する。例えば、ストアコントローラ10は、商品マスタを記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJANコード)、商品名、販売価格などの商品情報を格納するファイルである。また、ストアコントローラ10は、商品マスタのほかにも、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記憶する。
監視端末11は、POS端末20を監視する。具体的には、監視端末11は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする。
取引管理装置15は、顧客に関する情報や、店舗に関する情報、店舗ごとの商品に関する情報などの各種情報を管理するサーバ装置である。例えば、取引管理装置15は、携帯端末30によって読み取られた商品の情報に基づいて、顧客ごと(携帯端末30ごと)に商品を登録する。取引管理装置15が管理(生成および記憶)する情報については、図6を用いて後述する。
POS端末20は、携帯端末30で登録された商品の精算(決済)を行う精算処理を実行することが可能である。また、本実施形態において、POS端末20は、精算処理のほかにも、購入する商品の登録(以下「商品登録」という場合がある。)を行う登録処理を実行することも可能である。また、POS端末20は、携帯端末30で登録された商品を精算することのほかにも、後述するフルセルフモードや会計専用モードに制御されることにより、自端末または他のPOS端末20で登録された商品の精算を行うことも可能である。なお、図1において、POS端末20の台数は、複数台を例示しているが、1台であってもよい。
携帯端末30は、スマートフォン、タブレット装置、携帯電話などの表示画面を備えた可搬型の通信機器である。携帯端末30は、顧客(当該店舗の会員である買物客等)によって操作される。携帯端末30は、通信部、撮像部(カメラ)、タッチパネルなどを備える。携帯端末30は、商品に付されるバーコード(商品コード)をスキャンして(読み取り)、商品の登録を受け付ける。すなわち、携帯端末30は、商品に付されるバーコードを認識する認識機能を備える。
なお、携帯端末30が備える認識機能は、商品に付される商品コードを読み取ることができるものであればよく、読み取った商品コードから商品を特定できなくてもよい。つまり、携帯端末30は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内にオブジェクトとしてバーコードが存在する場合に、当該バーコードから商品コードを読み取ることができればよい。
また、携帯端末30は、画像認識技術を備えていてもよい。具体的には、携帯端末30は、画像(スルー画像、撮像画像)から特徴点を抽出し、撮像対象(オブジェクト等)を認識する画像認識技術を備えていてもよい。例えば、携帯端末30は、画像認識技術を用いて、撮像した商品を特定(推定)してもよい。このような画像認識技術を用いることにより、携帯端末30は、例えば、バーコードの付されていない野菜や果物などの生鮮食品を特定することも可能である。
また、携帯端末30には、ショッピングシステム1に係る商品の登録および精算を行うためのアプリケーションソフトウェア(以下、「本アプリ」という場合がある。)がインストールされている。携帯端末30は、本アプリを起動させることにより、商品に付されたバーコードを読み取って、読み取った情報を取引管理装置15に送信することにより、当該バーコードに対応する商品を登録することが可能である。また、携帯端末30は、精算を行う際に、登録した商品に対応する2次元コード(例えば、QRコード(登録商標))を表示する。当該2次元コードがPOS端末20に読み取られることにより、POS端末20において精算を行うことが可能になる。なお、以下において、当該2次元コードを「精算用2次元コード」という場合がある。また、登録した商品を「登録商品」という場合がある。
本ショッピングシステム1では、携帯端末30を用いて商品の登録操作を行って、POS端末20で精算を行う第1の購入方法と、POS端末20で商品の登録操作を行って、POS端末20で精算を行う第2の購入方法とがある。詳細については後述するが、第2の購入方法では、通常モードにおける購入態様と、フルセルフモードにおける購入態様と、会計専用モードにおける購入態様とがある。
通常モードにおける購入態様は、店員の操作によって商品を登録し、登録したPOS端末で精算を行う態様である。フルセルフモードにおける購入態様は、顧客の操作によって商品を登録し、登録したPOS端末で精算を行う態様である。また、会計専用モードにおける購入態様は、店員の操作によって商品の登録し、登録したPOS端末20とは異なるPOS端末20で精算を行う態様である。
(POS端末20の外観の一例)
図2は、POS端末20の外観の一例を示す図である。図2(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。なお、カウンタは、図2(A)の客側から見てPOS端末20の左側にも置かれる場合がある。すなわち、カウンタは、POS端末20の両側に置かれる場合がある。カウンタは、買い物かごを載置することが可能である。
また、POS端末20は、サインポール216を備える。サインポール216は、例えば、所定の色や、所定の点滅態様で点灯可能である。サインポール216は、POS端末20の最も高い位置に設けられており、POS端末20の周囲にいない店員にも点灯態様を認識させることが可能である。
次に、図3および図4を用いて、POS端末20の構成について説明する。
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た正面図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た正面図である。図4は、POS端末20の構成例を示すブロック図である。図3および図4において、同一部分には同一符号を付している。
(POS端末20の構成例)
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215と、サインポール216とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。各種プログラムは、本実施形態に係る精算プログラムを含む。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報を記憶する。この情報は、例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)や、登録商品を精算する精算処理において生成した精算情報などである。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
客側表示部205は、顧客用のタッチディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、顧客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、精算が行われる際に、携帯端末30に表示される2次元コードを光学的に読み取る。なお、本実施形態において、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取ることも可能である。また、客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。なお、商品の登録は、客側スキャナ部206によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)を表示し、当該プリセットキーが顧客によって操作(押下)されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。読み取られた情報は、登録商品の精算に用いられる。なお、カード認識部は、例えば、ポイントカードの保有ポイントを使用する場合など、今回の登録商品の精算において使用する情報を認識することも可能である。また、カード認識部は、例えば、ポイントカードにポイントを付与する場合など、今回の登録商品の精算に使用しない情報を認識することも可能である。
なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部、表示部、および操作部を備えるが、これに限らず、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであるが、これに限らない。例えば、カード認識部は、接触型のカードに対応するものに代えて又は加えて、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有する。釣銭機209は、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。釣銭機209は、客側に向けられており、顧客から各種操作や現金の投入を受け付ける。なお、釣銭機209は、投入口に投入された紙幣や硬貨を検出するセンサを有する。当該センサは、投入口に紙幣や硬貨が投入されたことの検出や、金種別の枚数の検出などを行う。カード決済部208と、釣銭機209とによって、精算部が形成される。
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)を備える。キー操作部211は、店員から種々の入力を受け付ける。具体的には、キー操作部211は、モード切替えボタン211aと、一括切替えボタン211bと、会計専用モード切替えボタン211cとを含む。モード切替えボタン211aは、後述する動作モードを切り替えるためのボタンである。また、一括切替えボタン211bは、特定のPOS端末20(例えば、店長等がログインしているPOS端末20等)において操作されることにより、各POS端末20の動作モードを一括して切り替えるためのボタンである。会計専用モード切替えボタン211cは、後述する「会計専用モード」に切り替えるためのボタンである。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
なお、商品の登録は、店員側スキャナ部212によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)を配置し、当該キーが店員に操作(押下)されることによって、商品の登録が行われてもよい。また、POS端末20は、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーを表示し、当該プリセットキーが店員に操作されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷して出力する。印刷部213は、媒体発行口の方向を変更可能である。具体的には、印刷部213は、回転自在な機構を有し、媒体発行口が店員側から客側に向くように、また、客側から店員側に向くように構成されている。なお、媒体発行口の向きは、手動で変更可能であってもよいし、動作モードが切り替わることに応じて自動で変更可能であってもよい。なお、印刷部213は、印刷発行口の向きの正誤を検出するセンサを備えていてもよい。以下において、動作モードが切り替わることを、動作モードが移行する、という場合がある。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンスや警告音などを出力する。音声ガイダンスや警告音は、例えば、商品の登録や精算に係るものである。
通信部215は、他の装置(ストアコントローラ10、監視端末11、取引管理装置15、および他のPOS端末20)と情報を送受信するインターフェースである。
サインポール216は、例えば、ランプやLED(light emitting diode)であり、所定の色や、所定の点滅態様で点灯可能である。サインポール216の点灯態様により、使用中であることを示したり、警告を示したりする。
(POS端末20の動作モードについて)
次に、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作する。複数のモードには、例えば、通常モード(対面セルフモード)と、会計専用モードと、フルセルフモードとがある。これらの動作モードは、通常の業務中における登録処理や精算処理に係る動作モードである。
(通常モード)
通常モードは、店員側の商品登録を有効とし、客側の商品登録を無効とした動作モードである。すなわち、通常モードは、客側の登録処理を実行せずに、店員側の登録処理を実行する動作モードである。店員側の商品登録では、店員側スキャナ部212、店員側表示部210、およびキー操作部211を用いて、商品の登録が行われる。
また、通常モードでは、貨幣(紙幣および硬貨)の投入や各種カードの読み取りなど、精算が可能である。具体的には、通常モードでは、例えば、現金による精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付けることが可能である。
また、通常モードでは、他のPOS端末20への登録情報の送信が可能である。他のPOS端末20への登録情報の送信とは、登録処理において生成された登録情報を、精算処理を実行可能な他のPOS端末20に送信することである。なお、登録情報は、POS端末20から直接他のPOS端末20へ送信されることとしてもよいし、ストアコントローラ10や監視端末11などの他の装置を経由して間接的に他のPOS端末20へ送信されることとしてもよい。なお、以下の説明において、各装置間の情報の送信に関して、特に詳述しないが、登録情報の送信と同様に、直接の送信としてもよいし、間接的な送信としてもよい。
また、通常モードでは、お会計券の発行が可能である。お会計券の発行とは、登録処理において生成した登録情報等をコード化し、印刷媒体(お会計券)に印刷して出力することである。他のPOS端末20は、お会計券のコードを読み取ることにより、精算処理を行うことが可能である。
また、通常モードでは、他のPOS端末20からの登録情報の受信も可能である。すなわち、通常モードでは、他のPOS端末20において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行することが可能である。なお、POS端末20は、通常モードにおいて、登録情報を受信すると、会計専用モードに移行してもよい。同様に、POS端末20は、通常モードにおいて、お会計券のコードを読み取ると、会計専用モードに移行してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後には、自動的にまたは店員の許可に応じて、会計専用モードから通常モードに復帰してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後も、そのまま会計専用モードを保持してもよい。なお、通常モードでは、他のPOS端末20からの登録情報の受信を無効としてもよいし、お会計券の読み取りを無効にしてもよいし、これらの両方を無効にしてもよい。
(会計専用モード)
会計専用モードは、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他の端末(携帯端末やPOS端末20)において登録された登録情報に基づいて精算処理を実行する動作モードである。具体的には、会計専用モードは、携帯端末30に表示される精算用の精算用2次元コードの読み取り、他のPOS端末20からの登録情報の受信、お会計券の読み取り、貨幣の投入などを有効とし、店員側および客側の商品登録を無効とした動作モードである。
会計専用モードにおいて、POS端末20は、携帯端末30から精算用2次元コードを読み取ると、当該携帯端末30に対応する登録情報を取引管理装置15に問い合わせ、取引管理装置15から登録情報を受信して、精算処理を行う。また、会計専用モードにおいて、POS端末20は、他のPOS端末20の登録処理において生成された登録情報を受信して、精算処理を行う。なお、他のPOS端末20から受信する登録情報は、直接送信元(取引管理装置15や他のPOS端末20)から受信されることとしてもよいし、ストアコントローラ10や監視端末11などの他の装置を経由して間接的に送信元から受信されることとしてもよい。なお、以下の説明において、各装置間の情報の受信に関して、特に詳述しないが、登録情報の受信と同様に、直接の受信としてもよいし、間接的な受信としてもよい。
また、会計専用モードにおいて、POS端末20は、お会計券に印刷されているコード(コード化されている情報)を読み取り、精算処理を行う。なお、会計専用モードは、登録処理を実行しない動作モードであるため、すなわち、登録情報を生成しないため、他のPOS端末20への登録情報の送信も、お会計券の発行についても無効とした動作モードである。
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、客側の商品登録を有効とした動作モードである。すなわち、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。客側の商品登録では、客側スキャナ部206、客側表示部205を用いて、商品の登録が行われる。
なお、フルセルフモードは、店員側の商品登録も有効とすることが可能である。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、フルセルフモードにおいて、店員側の商品登録を無効としてもよい。
また、フルセルフモードは、自端末における精算処理を行うことが可能な動作モードである。具体的には、フルセルフモードは、貨幣の投入を有効とし、他のPOS端末20への登録情報の送信と、お会計券の発行とを無効とした動作モードである。
また、フルセルフモードは、会計専用モードと同様、携帯端末30に表示される精算用2次元コードの読み取りも、他のPOS端末20からの登録情報の受信も、お会計券の読み取りも、いずれも有効とした動作モードである。つまり、会計専用モードと同様、フルセルフモードでは、携帯端末30によって登録された登録情報や、他のPOS端末20において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。
なお、POS端末20は、フルセルフモードにおいて、携帯端末30に表示される精算用2次元コードを読み取ると、または、登録情報を受信すると、会計専用モードに移行してもよい。同様に、POS端末20は、フルセルフモードにおいて、お会計券のコードを読み取ると、会計専用モードに移行してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後には、自動的に、会計専用モードからフルセルフモードに復帰してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後も、そのまま会計専用モードを保持してもよい。なお、フルセルフモードでは、精算用2次元コードの読み取りを無効としてもよいし、他のPOS端末20からの登録情報の受信を無効としてもよいし、お会計券の読み取りを無効にしてもよい。
以下において、店員が介在せずに(付近に存在せずに)、顧客自らで精算を行うことを「セルフ精算」という。具体的には、セルフ精算は、会計専用モードやフルセルフモードにおいて行われる精算である。
(各動作モードの切り替えについて)
次に、POS端末20の動作モードの切り替えについて説明する。POS端末20は、モード切替え操作や、店員コードの読み取り操作や、モード切替え命令などに従って、動作モードを切り替える。
具体的に説明すると、POS端末20は、店員による動作モードの切り替えるための明示的なモード切替え操作に従って動作モードが切り替わる。モード切替え操作は、モード切替えボタン211a(図3(B)参照)が操作されることである。また、POS端末20は、例えば、店員コードの読み取り操作など、モード切替え操作とは異なる他の操作に従って動作モードが切り替わる。
また、POS端末20は、他のPOS端末20、監視端末11、携帯端末等からのモード切替え命令に従って動作モードが切り替わる。また、POS端末20は、時間的な条件に従って動作モードが切り替わる場合がある。時間的な条件は、例えば、最後に操作してからの経過時間や、スケジュールによる定刻などである。
また、POS端末20は、処理の開始時に動作モードが切り替わるようにしてもよい。処理の開始時とは、例えば、他のPOS端末20から受信した登録情報に基づく精算処理の開始時や、お会計券を読み取ったことに基づく精算処理の開始時などである。
また、POS端末20は、処理の終了時に動作モードが切り替わるようにしてもよい。処理の終了時とは、例えば、他のPOS端末20から受信した登録情報に基づく精算処理の終了時や、お会計券を読み取ったことに基づく精算処理の終了時などである。
なお、上記のモードのほかにも、動作モードには、集計モードや、メンテナンスモードや、トレーニングモードなどがある。集計モードは、売上や在高等を集計、照会等するモードである。メンテナンスモードは、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のモードである。トレーニングモードは、新人の店員がトレーニングを行う際のモードである。
(本実施形態に係るショッピングシステム1の精算に係る機能について)
次に、本実施形態に係るショッピングシステム1の精算に係る機能について説明する。ショッピングシステム1は、精算装置と、登録装置とを備える。精算装置は、顧客が精算を行う装置であり、例えば、POS端末20である。登録装置は、顧客が商品の登録を行う装置であり、例えば、携帯端末30や、フルセルフモードのPOS端末20である。なお、以下では、特に明記しない限り、登録装置を携帯端末30として説明する。
POS端末20は、登録された取引情報を精算する。ここでいう精算は、主にセルフ精算である。取引情報は、登録情報や、精算に関する情報(入金の情報やお釣りの情報など)を含む情報である。登録情報は、例えば、携帯端末30で登録された登録情報や、POS端末20(自端末)が登録した登録情報でもよいし、他のPOS端末20で登録された登録情報でもよい。
POS端末20は、開始受付部と、呼出受付部と、禁止制御部と、表示制御部と、検出部と、取消受付部と、表示部とを備える開始受付部と、呼出受付部と、禁止制御部と、検出部と、取消受付部と、変更受付部とは、POS端末20のCPU201によって実現される。すなわち、CPU201が精算プログラムを実行することにより、各部の機能を実現する。
(禁止制御について)
開始受付部は、精算開始を受け付ける。開始受付部は、例えば、表示によって精算開始を受け付ける。具体的には、開始受付部は、例えば、客側表示部205に表示される精算開始ボタン(お会計ボタン)によって精算開始を受け付ける。精算開始ボタンは、例えば、精算処理を行う前段階で表示されるボタンである。精算処理は、決済種別の選択を受け付けることや、現金の投入を受け付けることや、各種カードの情報を読み取ることや、釣銭の払い出しや、レシートの発行などを含む。なお、開始受付部は、ハードキーによって精算開始を受け付けるようにしてもよい。
呼出受付部は、店員の呼び出しを受け付ける。呼出受付部は、例えば、客側表示部205に表示される店員呼出ボタンを介して店員の呼び出しを受け付ける。店員呼出ボタンは、例えば、精算処理を行う前段階で表示されるボタンである。
禁止制御部は、呼出受付部によって店員の呼び出しが受け付けられた場合に、開始受付部による精算開始の受け付けを禁止する制御(以下「禁止制御」という。)を行う。禁止制御は、具体的には、精算開始ボタンの受け付けを禁止する制御である。例えば、禁止制御部は、精算開始ボタンの操作を無効にする制御を行う。なお、開始受付部をハードキーとする構成であれば、禁止制御部は、当該ハードキーをロックして精算開始ボタンの受け付けを禁止してもよい。
また、POS端末20は、呼出受付部によって店員の呼び出しが受け付けられた場合に、店員を呼び出す旨の報知を行う。具体的には、POS端末20は、監視端末11や他のPOS端末20の表示部に当該報知を示す画面を表示させたり、当該報知を示す点灯態様でサインポール220を点灯させたりする。
表示制御部は、禁止制御部により禁止制御が行われている場合に取引情報を表示する。具体的には、表示制御部は、禁止制御が行われているときに、すなわち、精算開始ボタンが非表示のときに、取引情報の一覧表示画面を客側表示部205に表示させる。
また、表示制御部は、禁止制御部によって禁止制御が行われているか否かに基づいて、開始受付部の表示を制御する。具体的には、表示制御部は、禁止制御が行われている場合に精算開始ボタンを非表示とし、禁止制御が行われていない場合に精算開始ボタンを表示させる。なお、表示制御部は、禁止制御が行われている場合に精算開始ボタンを非表示とすることに限らず、禁止制御が行われているか否かに応じて、精算開始ボタンを異なる表示態様としてもよい。例えば、表示制御部は、禁止制御が行われている場合に、精算開始ボタンを、当該ボタンが禁止されていることを示す暗い色に表示してもよいし、精算開始ボタンが無効である旨の文字や記号などを表示してもよい。
(禁止制御の解除について)
検出部は、店員の操作を検出する。店員の操作は、店員の認証に関する操作や、登録した商品の修正に関する操作を含む。店員の認証に関する操作は、例えば、店員の名札に付された店員コードを店員が店員側スキャナ部212に読み取らせる操作や、キー操作部211に店員識別情報を店員が入力する操作である。登録した商品の修正に関する操作は、例えば、登録した商品の数量変更など、店員による変更が可能な操作である。
禁止制御部は、検出部によって店員の操作が検出された場合に、禁止制御を解除する。具体的には、禁止制御部は、登録した商品の修正に関する操作が完了したタイミングで、禁止制御を解除する。また、禁止制御部は、店員の認証に関する操作が行われたタイミングで、禁止制御を解除してもよい。禁止制御の解除は、精算開始ボタンを再び有効にする(例えば、表示させる)ことである。
(店員呼出しのキャンセルについて)
取消受付部は、呼出受付部によって店員の呼び出しが受け付けられた場合に、当該呼び出しの取り消しを受け付ける。呼出受付部は、例えば、客側表示部205に表示される呼出中止ボタンである。呼出中止ボタンは、店員呼出ボタンが押下された後に表示される。
禁止制御部は、取消受付部によって店員の呼び出しの取り消しが受け付けられた場合に、禁止制御を解除する。具体的には、禁止制御部は、顧客によって呼出中止ボタンが押下された場合に、精算開始ボタンを再び有効にする。また、禁止制御部は、取消受付部によって店員の呼び出しの取り消しが受け付けられた場合に、店員を呼び出す旨の報知を中止させる。
(保留商品が含まれる場合の禁止制御について)
禁止制御部は、携帯端末30によって登録された取引情報に店員の確認を要する情報が含まれる場合、禁止制御を行う。店員の確認を要する情報は、例えば、保留商品を示す情報である。保留商品は、詳細については後述するが、店員を呼び出して、当該店員の確認を要する商品であり、例えば、未スキャン商品、NONファイル商品、年齢確認が必要な商品、防犯タグの除去が必要な商品、医薬品などである。
禁止制御部は、取引情報に保留商品を示す情報が含まれる場合には、呼出受付部によって店員の呼び出しが受け付けられなくても、禁止制御を行う。また、この場合、呼出中止ボタンは表示されない。このため、禁止制御部は、検出部によって店員の操作が検出された場合に限って、禁止制御を解除することが可能である。
(一覧表示における優先順位について)
ここで、登録した商品を店員が容易に把握することができるという観点から、表示制御部は、各商品を優先順位に応じた並びで表示させる。優先順位は、例えば、高いものから順に、保留商品→高額商品→低額商品の順である。保留商品がない場合、優先順位は、高いものから順に、高額商品→低額商品の順となる。すなわち、携帯端末30で商品を登録した順番では表示されない。
これにより、呼び出された店員に保留商品を容易に把握させることができる。また、高額商品は低額商品よりもチェックする必要性が高いため、店員に高額商品を容易に把握させることができる。例えば、顧客の不正行為として、一覧表示画面では、1万円の高額商品の登録数量が「1」と表示されているにもかかわらず、カゴの中には当該商品が3つあるといった不正行為を、店員に容易に気付かせることができる。
(一覧表示におけるソートの変更について)
ここで、保留商品→高額商品→低額商品の優先順位で登録した商品が一覧表示されると、顧客は、登録した商品を把握しにくいことがある。そこで、本実施形態では、一覧表示の並び(ソート)を変更可能にしている。なお、詳細については後述が、保留商品がある場合には、一覧表示の並びの変更を行えないようにしてもよい。
変更受付部は、禁止制御部によって禁止制御が行われている場合に、取引情報の一覧表示の並びの変更を受け付ける。変更受付部は、例えば、表示によって一覧表示の並びの変更を受け付ける。具体的には、変更受付部は、例えば、客側表示部205に表示されるソートボタンによって精算開始を受け付ける。一覧表示の並びは、携帯端末30で商品を登録した登録順や、野菜・魚・肉・惣菜・飲料・菓子・日用品などの種別や部門別などである。なお、変更受付部は、ハードキーによって一覧表示の並びの変更を受け付けるようにしてもよい。
表示制御部は、変更受付部が受け付けた変更の内容に応じて、取引情報の一覧表示の並びを変更する。まず、登録順に変更する場合について説明する。登録順に変更する場合には、各商品の登録順に関する情報が必要である。登録順に関する情報は、例えば、登録日時の情報としてもよい。この場合、POS端末20は、変更受付部によって登録順への変更を受け付けた際に、例えば、取引管理装置15に対して、カート情報(図6(C)参照)のうち登録商品情報に含まれる登録日時の情報の問い合わせを行う。そして、POS端末20は、取引管理装置15から受信した登録日時の情報に基づいて、登録順に表示変更すればよい。
また、登録順に関する情報は、登録順を示す情報そのものでもよい。なお、このようにする場合、携帯端末30は、商品をスキャンした順番(以下「スキャン順」という。)と当該商品の商品コードとを関連付けて、取引管理装置15へ送信すればよい。取引管理装置15は、登録商品情報にスキャン順の情報を含めて記憶する。そして、取引管理装置15は、精算時にPOS端末20から小計金額の算出要求があると、各商品のスキャン順の情報を含めた各種情報をPOS端末20へ送信する。そして、POS端末20は、変更受付部によって登録順への変更を受け付けた場合に、スキャン順の情報に基づいて、登録順に表示変更すればよい。
なお、携帯端末30が商品コードに関連付けたスキャン順の情報を取引管理装置15へ送信するタイミングは、携帯端末30が商品をスキャンしたとき(スキャンの都度)としてもよいし、それ以外のタイミングとしてもよい。それ以外のタイミングは、例えば、POS端末20に精算用2次元コードを読み取らせたときとしてもよいし、携帯端末30が一定数の商品をスキャンしたときとしてもよい。
次に、一覧表示の並びを部門別に変更する場合について説明する。部門別に表示変更する場合には、POS端末20は、取引情報表示1011表示している各商品の部門の情報について、ストアコントローラ10に問い合わせを行う。そして、POS端末20は、ストアコントローラ10から受信した各商品の部門の情報に基づいて、部門別に表示すればよい。
(ソートの変更を許容しない場合について)
次に、ソートの変更を許容しない場合について説明する。表示制御部は、登録装置により登録された取引情報に店員の確認を要する情報(保留商品を示す情報)が含まれる場合、取引情報の一覧表示の並びを変更しない。一覧表示の並びを変更しないようにするには、例えば、変更受付部が、登録装置により登録された取引情報に店員の確認を要する情報(保留商品を示す情報)が含まれる場合、取引情報の一覧表示の並びの変更を受け付けないようにしてもよい。また、変更受付部が取引情報の一覧表示の並びの変更を受け付けるようにし、当該変更を受け付けたとしても、表示制御部が一覧表示の並びを変更しないようにしてもよい。このため、保留商品がある場合、取引情報の一覧表示は、優先順位を、高いものから順に、保留商品→高額商品→低額商品として表示される。
また、表示制御部は、保留商品がある場合でも、変更受付部が取引情報の一覧表示の並びの変更を受け付けるようにし、保留商品以外の商品については、一覧表示の並びを変更してもよい。また、この場合において、表示制御部は、一定金額以下の商品(低額商品)については、一覧表示の並びを変更してもよい。
また、本実施形態では、一覧表示の並びが変更されている場合でも、呼出受付部によって店員の呼び出しが受け付けられた場合に、表示制御部は、変更した一覧表示の並びを元の並び(優先順位に応じた並び)に戻す。
(携帯端末30のハードウェア構成)
図5は、携帯端末30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図5において、携帯端末30は、CPU401、ROM402、RAM403、メモリ404、通信I/F(インターフェース)405、操作部406、カメラ407、マイク408、ディスプレイ409、スピーカ410を備えている。各部は、バス420によってそれぞれ接続されている。
CPU401は、携帯端末30の全体の制御を司る。ROM402は、各種プログラムを記録している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU401は、RAM403をワークエリアとして使用しながら、ROM402に記録された各種プログラムを実行することによって、携帯端末30の全体の制御を司る。
メモリ404は、各種データを記憶する。メモリには、例えば、フラッシュROMが用いられる。メモリ404は、各種プログラムや、本アプリなどを記憶する。
通信I/F405は、無線を介してネットワークに接続され、携帯端末30およびCPU401のインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、インターネットや携帯電話網などがある。
操作部406は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のタッチキーを表示するタッチパネルや、ハードキーなどである。
カメラ407は、商品に付されたバーコードや、各種の2次元コードを読み取る。
マイク408は、顧客の音声を入力する。
ディスプレイ409は、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、画像などを表示する。
スピーカ410は、音声を含む音を出力する。なお、携帯端末30は、不図示のGPSユニットを備えており、GPS衛星からの電波を受信し、携帯端末30の現在位置を示す情報を出力する機能も有する。また、携帯端末30は、不図示の各種センサ(例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、距離センサなど)を備え、携帯端末30の各種状態(例えば、携帯端末30の傾きや、携帯端末30と商品との距離)などを検出する機能を有する。
(取引管理装置15が管理する情報の一例)
図6は、取引管理装置15が管理する、携帯端末30ごとの各種情報の一例を示す説明図である。取引管理装置15は、(A)顧客情報と、(B)店舗情報と、(C)カート情報とを含む各種情報を記憶する。なお、取引管理装置15は、自装置内の記憶部に各種情報を記憶することに代えて又は加えて、取引管理装置15がアクセス可能なファイルサーバ等の他の装置に、各種情報の一部または全部を記憶してもよい。
(顧客情報)
図6(A)は、顧客情報の一例を示す。顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。顧客情報は、店舗ごとや系列店ごとの会員情報であってもよい。図6(A)に示すように、顧客情報は、顧客識別情報と、顧客名と、顧客登録日と、顧客ランクと、ポイント数とを含む。
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。顧客識別情報は、例えば、携帯端末30に本アプリがインストールされる際に、インストールされたアプリごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報(以下「アプリ識別情報」という。)であってもよい。アプリ識別情報は、例えば、シーケンシャルに付される番号であってよい。あるいは、アプリ識別情報は、本アプリがインストールされた携帯端末30に固有に割り当てられた端末識別情報であってもよい。この端末識別情報は、例えば、携帯端末30のユーザである顧客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように携帯端末30のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。
顧客登録日は、取引管理装置15に顧客情報を新規に登録した日時である。
顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。
ポイント数は、本アプリを使用して買い物を行ったことによって顧客に付与されるポイント数である。なお、ポイント数には、店舗ごとのポイント数を含めてもよい。
顧客識別情報、顧客名、および顧客登録日は、新規の顧客の顧客情報が生成される際に生成される。具体的には、顧客識別情報は、取引管理装置15や、アプリケーション全般を提供する所定のサーバから、携帯端末30に本アプリがダウンロードされる際に生成される。また、顧客名、例えば、顧客を新規に登録する際に、携帯端末30の登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報に基づいて生成される。また、顧客登録日は、顧客を新規に登録の際の現在日時に基づいて生成される。
(店舗情報)
図6(B)は、店舗情報の一例を示す。店舗情報は、各店舗を管理するための情報である。図6(B)に示すように、店舗情報は、店舗識別情報と、店舗名と、店舗特定情報1(2次元コードの情報)と、店舗特定情報2(位置情報)とを含む。
店舗識別情報は、店(屋号)または企業のコードと、支店のコードとを含む。
店舗名は、店舗の名称であり、例えば、店名(屋号)または企業名と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1,2は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための情報である。店舗特定情報1は、例えば、2次元コードの情報である。店舗特定情報2は、店舗の所在地を示す位置情報(GPS情報)である。なお、図6(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とが別々に記憶されているが、いずれも店舗を一意に特定できる情報であることから、少なくともいずれか一方の情報が記憶されていればよい。
(カート情報)
図6(C)は、カート情報の一例を示す。カート情報は、店舗において顧客が登録した商品に関する情報である。図6(C)に示すように、カート情報は、カート識別情報と、取引開始日時と、取引終了日時と、顧客識別情報と、登録商品情報とを含む。
カート識別情報は、カート情報を識別するための情報である。具体的には、カート識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば、各店舗の日付別のシリアル番号)とを含む。
取引開始日時は、取引を開始した日時であり、例えば、当該カート情報の生成日時である。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時としてもよく、具体的には、図6(C)に示す登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時としてもよい。また、取引開始日時に代えて又は加えて、商品ごとの登録日時を別途記憶するようにしてもよい。
取引終了日時は、取引を終了した日時であり、具体的には、精算した日時である。例えば、取引終了日時は、精算を終了した日時であるが、精算を開始した日時であってもよい。
顧客識別情報は、当該取引を行う顧客を一意に識別する情報である。
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される累計情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額、小計金額等を含む。
登録商品情報(登録商品N:Nは整数)は、N品目に登録された商品を示す。登録商品情報Nは、商品コード、品名、価格、当該商品の登録日時などを含む。具体的には、登録商品情報(登録商品1)は、1品目の商品を示す。登録商品情報(登録商品2)は、2品目の商品を示す。なお、図6(C)に示す例では、3品目以降の登録商品情報については、図示を省略している。
次に、保留商品を示す保留商品情報について説明する。保留商品は、店員の確認を要する商品である。例えば、保留商品は、未スキャン商品、NONファイル商品、年齢確認が必要な商品、防犯タグの除去が必要な商品、医薬品などの種別がある。
未スキャン商品は、商品コードのスキャンに失敗したこと(スキャナによる読み取りがNGとなったこと)によって登録できなかった保留商品である。一例を挙げると、商品のパッケージにシワが存在する場合や、バーコードの印字にカスレや汚れが生じている場合に、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことがある。
ここで、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことについて詳述する。携帯端末30は、各種センサ(例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、距離センサなど)を備え、各種センサの検出結果やカメラ407の撮像結果を用いて、バーコードの読取中であることを判別可能である。具体的には、携帯端末30は、各種センサの検出結果を用いて、携帯端末30が傾けられている状況であり、かつ、当該携帯端末30から一定距離だけ離れた位置に商品が存在している状況を、バーコードの読取中であるとして判別可能である。そして、携帯端末30は、バーコードの読取中であると判別してから、所定時間内にバーコードを読み取れなかった場合に、タイムアウトとして、未スキャン商品として特定する。
また、未スキャン商品は、例えば、商品のバーコードを読んだフリして、カゴへ投入された商品を含む。言い換えれば、読取NGの保留商品は、不正操作が行われた可能性のある商品であり、不正操作が行われたか否かについて店員の確認を要する商品を含む。不正操作は、例えば、バーコードのスキャンの有無を示すスキャン結果や、買い物かごの中を撮像するカメラの撮像結果や、買い物かごの中の商品の総重量を検出する検出結果などを用いて検出される。
NONファイル商品は、商品コードのスキャンに成功し(未スキャン商品とはならず)、商品マスタに該商品コードの商品を問い合わせたものの、商品の特定に失敗した(商品の問い合わせがNGとなった)ことによって登録できなかった商品である。
年齢確認が必要な商品は、例えば、酒類、タバコなど未成年者が購入できない商品である。
防犯タグの除去が必要な商品は、例えば、一定金額以上の商品など、防犯タグが取り付けられている商品である。
医薬品は、例えば、薬剤師の説明を要する商品である。
図6(C)に示すように、保留商品情報(計)は、保留商品(未スキャン商品、NONファイル商品)の品数(商品数)を含む。なお、図示では、年齢確認が必要な商品、防犯タグの除去が必要な商品、医薬品を省略している。
保留商品情報(保留商品N:Nは整数)は、N品目の保留商品の情報であり、N品目の保留商品の保留商品種別を含む。保留商品種別は、保留商品の種別を示す情報である。本例では、保留商品種別の「1」は未スキャン商品を示し、保留商品種別の「2」はNONファイル商品を示す。また、保留商品情報は、当該商品の登録日時を含む。
また、未スキャン商品の保留商品情報は、保留商品種別「1」に加え、当該商品の画像データ(携帯端末30がバーコードの読み取り行った際に撮像した画像データ)を含む。例えば、保留商品情報(3)は、保留商品種別「1(未スキャン商品)」、画像データを含む。
また、NONファイル商品の保留商品情報は、保留商品種別「2(NONファイル商品)」に加え、携帯端末30が読み取った商品コードを含む。例えば、保留商品情報(1)は、保留商品種別「2(NONファイル商品)」に加え、商品コードを含んでいる。
(携帯端末30ごとに商品の登録および精算を行う場合の処理の一例)
図7は、ショッピングシステム1において、携帯端末30ごとに商品の登録および精算を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図7では、ある顧客が、ある店舗に来店して、自身の携帯端末30を用いて購入対象の商品を登録し、POS端末20で当該商品の精算を完了するまでの流れについて説明する。
ステップS601:まず、携帯端末30は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。ここで、店舗特定情報の取得態様の一例について説明する。例えば、店舗の入り口付近には、店舗特定情報(店舗特定情報1)を示す2次元コードが表示されている。2次元コードは、所定の表示装置に表示出力されていてもよいし、媒体への印刷によって表示出力されていてもよい。来店した顧客の操作に応じて本アプリが起動することにより、携帯端末30のカメラ407の機能が起動し、カメラ407によって当該2次元コードがスキャンする。これにより、携帯端末30は、店舗特定情報を取得することが可能である。なお、2次元コードには、店舗を識別するための店舗識別情報が含まれていてもよい。
なお、店舗特定情報の取得態様の他の一例としては、位置情報の取得が挙げられる。例えば、携帯端末30は、来店した顧客の操作に応じて、位置情報(GPS情報)を取得する。この位置情報は、店舗特定情報に代わる情報である。なお、携帯端末30は、来店した顧客の操作に応じて本アプリが起動することにより、位置情報を取得して取引管理装置15に接続し、初期画面として取引管理装置15に接続中である旨を報知する画面を表示するようにしてもよい。
店舗特定情報を取得した携帯端末30は、取引管理装置15に取引開始の要求を行う。具体的には、携帯端末は、図7の送受信データD1に示すように、取得した店舗特定情報と、顧客識別情報とを取引管理装置15へ送信する。
ステップS602:取引管理装置15は、携帯端末30から取引の開始要求として、顧客識別情報および店舗特定情報を受信すると、当該取引のカート情報を生成する。具体的には、取引管理装置15は、図6(C)に示したように、カート識別情報と、取引開始日時と、顧客識別情報とを生成する。より具体的に説明すると、取引管理装置15は、携帯端末30から取引の開始要求として店舗特定情報および顧客識別情報を受信すると、店舗情報(図6(B)参照)を参照し、店舗識別情報を特定する。なお、取引管理装置15は、携帯端末30から位置情報を受信した場合は、店舗情報の店舗特定情報2を参照して、位置情報に対応する店舗識別情報を特定する。なお、2次元コードに店舗識別情報を含ませるようにした場合には、取引管理装置15は、受信した2次元コードを複合することにより、店舗識別情報を取得することも可能である。
また、取引管理装置15は、携帯端末30から取引の開始要求(店舗特定情報および顧客識別情報)を受信すると、現在日付を取得し、シリアル番号を発行(採番)する。さらに、取引管理装置15は、取得した店舗識別情報と、取得した現在日付と、発行したシリアル番号とを結合させて、カート識別情報として記憶する。また、取引管理装置15は、携帯端末30から取引の開始要求を受信すると、現在日時を、カート情報内の取引開始日時(生成日時)に記憶する。また、取引管理装置15は、携帯端末30から取引開始要求を受信すると、携帯端末30から受信した顧客識別情報をカート情報内の顧客識別情報に記憶する。
ステップS603:取引管理装置15は、当該取引のカート情報を生成すると、商品登録初期画面情報(初期画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、携帯端末30へ送信する。具体的には、取引管理装置15は、商品登録初期画面情報とともに、カート識別情報も携帯端末30へ送信する(図7の送受信データD2)。
ステップS604:携帯端末30は、取引管理装置15からカート識別情報および商品登録初期画面情報を受信すると、カート識別情報を記憶するとともに、商品登録初期画面をディスプレイ409に表示する。
ステップS605:携帯端末30は、顧客の操作に応じて、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。バーコードのスキャンに成功すると、携帯端末30は、読み取った商品コードと、カート識別情報とを取引管理装置15へ送信する(図7の送受信データD3参照)。読み取った商品コードが示す商品が、例えば、未スキャン商品等の保留商品である場合には、送受信データD3として、カート識別情報と、保留商品を示す情報とが送信される。
ステップS606:取引管理装置15は、携帯端末30から商品コードとカート識別情報とを受信すると、受信したカート識別情報が含まれるカート情報を特定する。
ステップS607:取引管理装置15は、特定したカート情報に含まれる登録商品情報を更新する。具体的には、取引管理装置15は、N品目の商品コードを受信した場合には、当該商品コードが示す登録商品情報(登録商品N)を記憶する。具体的には、取引管理装置15は、商品コードと、品名と、価格とを対応付けて登録商品情報(登録商品N)を記憶する。また、取引管理装置15は、特定したカート情報のうち、登録商品情報の累計情報(累計品数、小計金額など)を更新する。
なお、商品に割引などがある場合は、ステップS607において、割引額を算出して、登録商品情報の価格や累計情報の小計金額を算出してもよい。また、商品毎に税率が異なる場合は、ステップS607において、各商品の税率を勘案して、登録商品情報の価格や累計情報の小計金額を算出してもよい。
ステップS608:取引管理装置15は、カート内の登録商品情報を更新すると、商品登録更新画面情報(登録した商品が追加される更新画面を示す画面情報)を生成し、携帯端末30へ送信する。このとき、取引管理装置15は、商品登録更新画面情報とともに、カート識別情報も携帯端末30へ送信する(図7の送受信データD4)。
ステップS609:携帯端末30は、取引管理装置15からカート識別情報および商品登録更新画面情報を受信すると、登録画面に商品を追加した商品登録更新画面を表示する。なお、図7では、説明の便宜上、図示を省略しているが、ステップS605〜ステップS609の処理は、商品に付されたバーコードをスキャンする毎に繰り返し実行される。すなわち、後述するステップS610の登録完了の指示を受け付けるまで、ステップS605〜ステップS609の処理がループする。
ステップS610:携帯端末30は、顧客の操作によって登録完了の指示を受け付ける。例えば、携帯端末30は、ディスプレイ409に表示される登録を完了させるボタン(登録完了ボタン)が押下されることによって、登録完了の指示を受け付ける。
ステップS611:携帯端末30は、登録完了の指示を受け付けると、精算用2次元コードを生成する。精算用2次元コードには、POS端末20において精算処理を行うために必要となる各種情報(例えば、カート識別情報や、精算開始の指示など)が含まれる。携帯端末30は、精算用2次元コードを生成すると、生成した精算用2次元コードをディスプレイ409に表示する。
ステップS612:商品の登録を完了した顧客は、POS端末20まで行き、POS端末20の客側スキャナ部206に、携帯端末30のディスプレイ409に表示されている精算用2次元コードをスキャンさせる。これにより、POS端末20は、カート識別情報を取得することが可能である。
ステップS613:POS端末20は、携帯端末30のディスプレイ409に表示されている精算用2次元コードを読み取ると、取引管理装置15に小計金額の算出を要求する。具体的には、POS端末20は、小計金額の算出を要求する旨を示す小計算出要求情報と、精算用2次元コードから復元したカート識別情報とを取引管理装置15へ送信する(図7の送受信データD5)。
ステップS614:取引管理装置15は、POS端末20からカート識別情報および小計算出要求情報を受信すると、受信したカート識別情報を含むカート情報を特定する。
ステップS615:取引管理装置15は、カート情報を特定すると、カート情報に含まれる小計金額(登録商品情報(計))を算出する。
ステップS616:取引管理装置15は、算出した小計金額を示す小計情報をカート識別情報や登録商品情報とともにPOS端末20へ送信する(図7の送受信データD6)。なお、特定したカート情報に保留商品がある場合には、保留商品の情報を含む送受信データD6がPOS端末20へ送信される。
ステップS617:POS端末20は、取引管理装置15から小計情報を受信すると、客側表示部205に取引情報を一覧表示する。なお、一覧表示において、保留商品がある場合には、保留商品を除いた小計金額が表示されてもよいし、小計金額が表示されなくてもよい。また、保留商品がある場合には、店員の呼び出しが行われる。この場合、POS端末20は、例えば、監視端末11や、店員が所持する端末装置へ、保留商品があることを示す情報や、当該POS端末20へ店員を赴かせるための報知情報を送信する。
ステップS618:POS端末20は、精算処理を実行する。精算処理において、POS端末20は、決済種別の選択を受け付ける。なお、決済種別は、本アプリに予め登録されていてもよい。決済種別が登録されている場合には、POS端末20は、決済種別の選択画面を表示しなくてもよい。なお、決済種別が登録されている場合でも、POS端末20は、決済種別を選択する画面を表示してもよい。
また、精算処理において、POS端末20は、例えば、現金の投入を受け付け、お釣りの払い出しを行い、レシートを発行する。そして、POS端末20は、精算した内容を示す情報や、カート情報を取引管理装置15に送信する。そして、取引管理装置15は、当該カート情報の取引終了日時(精算日時)を記憶する。このようにして、一連の処理が終了する。
(POS端末20が行うセルフ精算時の処理の一例)
次に、図8を用いて、POS端末20が行うセルフ精算時の処理の一例について説明する。図8は、POS端末20が行う精算時の処理の一例を示すフローチャートである。図8において、POS端末20は、取引情報の表示開始となったか否かを判断する(ステップS801)。取引情報の表示開始は、例えば、客側スキャナ部206が精算用2次元コードを読み取ることである。
なお、POS端末20がフルセルフモードに制御されている場合、取引情報の表示開始は、登録完了ボタンが押下されることである。また、POS端末20が会計専用モードに制御されている場合、取引情報の表示開始は、他のPOS端末20から登録情報(取引情報)を受信することや、お会計券のコードを読み取ることである。
POS端末20は、取引情報の表示開始となるまで待機する(ステップS801:NO)。取引情報の表示開始となると(ステップS801:YES)、POS端末20は、取引情報を参照し、保留商品があるか否かを判断する(ステップS802)。保留商品がない場合(ステップS802:NO)、POS端末20は、客側表示部205に取引情報が示す商品の一覧表示画面(図10(B)参照)を表示する(ステップS803)。
そして、POS端末20は、一覧表示画面に精算開始ボタンを含めて表示する(ステップS804)。次に、POS端末20は、店員呼出ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS805)。店員呼出ボタンが押下されない場合(ステップS805:NO)、POS端末20は、ステップS814に進む。一方、店員呼出ボタンが押下された場合(ステップS805:YES)、POS端末20は、客側表示部205に、店員を呼び出していることに対する確認を顧客から受け付けるための確認ボタンを表示する(ステップS806)。
そして、POS端末20は、確認ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS807)。POS端末20は、確認ボタンが押下されるまで待機する(ステップS807:NO)。一方、POS端末20は、確認ボタンが押下されると(ステップS807:YES)、確認ボタンを消去する(ステップS808)。この後、POS端末20は、一覧表示画面から、精算開始ボタンを非表示にする(ステップS809)。
そして、POS端末20は、客側表示部205に、店員の呼び出しをキャンセルする呼出中止ボタン(図11(A)の呼出中止ボタン1101)を表示する(ステップS810)。次に、POS端末20は、呼出中止ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS811)。POS端末20は、呼出中止ボタンが押下された場合(ステップS811:YES)、ステップS813に進む。一方、呼出中止ボタンが押下されない場合(ステップS811:NO)、POS端末20は、店員の認証に関する操作や、登録した商品の修正に関する操作を含む、店員の操作を検出したか否かを判断する(ステップS812)。
店員の操作を検出しない場合(ステップS812:NO)、POS端末20は、ステップS811に戻る。一方、店員の操作を検出した場合(ステップS812:YES)、POS端末20は、一覧表示画面に精算開始ボタンを含めて表示する(ステップS813)。そして、POS端末20は、精算開始ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS814)。精算開始ボタンが押下されない場合(ステップS814:NO)、POS端末20は、ステップS805に戻る。
精算開始ボタンが押下された場合(ステップS814:YES)、POS端末20は、精算処理を行い(ステップS815)、一連の処理を終了する。ステップS802において、保留商品がある場合(ステップS802:YES)、POS端末20は、客側表示部205に、店員を呼び出していることに対する確認を顧客から受け付けるための確認ボタンを表示する(ステップS816)。
そして、POS端末20は、確認ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS817)。POS端末20は、確認ボタンが押下されるまで待機する(ステップS817:NO)。一方、POS端末20は、確認ボタンが押下されると(ステップS817:YES)、確認ボタンを消去する(ステップS818)。そして、POS端末20は、客側表示部205に取引情報が示す商品の一覧表示画面を表示する(ステップS819)。
次に、POS端末20は、店員の認証に関する操作や、登録した商品の修正に関する操作を含む、店員の操作を検出したか否かを判断する(ステップS820)。POS端末20は、店員の操作を検出するまで待機する(ステップS820:NO)。店員の操作を検出した場合(ステップS820:YES)、POS端末20は、一覧表示画面に精算開始ボタンを含めて表示し(ステップS821)、ステップS814に移行する。
(携帯端末30に表示される画面の一例について)
次に、図9を用いて、携帯端末30に表示される画面の一例について説明する。図9は、携帯端末30のディスプレイ409に表示される画面の一例を示す説明図である。
図9(A)は、携帯端末30に表示される商品を登録する際の画面を示す。図9(A)に示すように、携帯端末30のディスプレイ409には、撮像領域901と、合計表示領域902と、登録完了ボタン903と、登録商品表示領域904とが表示されている。
撮像領域901は、携帯端末30のカメラ407の機能により、商品に付されたバーコードを撮像することが可能な領域である。合計表示領域902は、登録した各種商品の合計点数や合計金額を示す領域である。登録完了ボタン903は、登録が完了し、精算手続を行うための指示を受け付けるボタンである。登録商品表示領域904は、登録した商品の商品名、数量、価格などが表示される領域である。なお、登録商品表示領域904には、登録した順番で、登録商品が表示される。
図9(A)において、携帯端末30は、登録完了ボタン903が押下されると、図9(B)に示す画面に移行する。図9(B)は、携帯端末30に精算用2次元コード921が表示された際の画面を示す。図9(B)に示すように、携帯端末30のディスプレイ409には、案内表示領域920と、精算用2次元コード921と、登録復帰ボタン922とが表示されている。
案内表示領域920には、POS端末20に、精算用2次元コード1321を読み取らせる旨の案内が表示されている。精算用2次元コード921は、携帯端末30のカート識別情報や、取引管理装置15に対して精算開始の要求を行わせるための情報をコード化したものである。登録復帰ボタン922は、商品をスキャンすることが可能な画面(図9(A)の画面)に復帰することを受け付けるボタンである。
精算用2次元コード921がPOS端末40に読み取られると、POS端末20において精算処理が実行可能になる。
(セルフ精算時に、POS端末20の客側表示部205に表示される画面の遷移例)
次に、図10〜図14を用いて、セルフ精算時に、POS端末20の客側表示部205に表示される画面の遷移例について説明する。図10〜図12は、保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。
図10(A)は、案内画面1000を示す。案内画面1000は、客側スキャナ部206に、精算用2次元コード921を読み取らせることを促す画面である。図10(A)に示す案内画面1000において、顧客が携帯端末30に表示された精算用2次元コードを客側スキャナ部206に読み取らせると、図10(B)に示す一覧表示画面1010に遷移する。
なお、図10(B)に示す一覧表示画面1010に遷移するのは、精算用2次元コード921が読み取られた場合に限らない。例えば、POS端末20がフルセルフモードに制御されているときには、商品の登録完了を示す登録完了ボタンが押下された場合も、図10(B)に示す一覧表示画面1010に遷移する。また、POS端末20が会計専用モードに制御されているときに、他のPOS端末20から登録情報を受信した場合や、他のPOS端末20で発行されたお会計券のコードを読み取った場合も、図10(B)に示す一覧表示画面1010に遷移する。
図10(B)は、取引情報の一覧表示画面1010を示す。図10(B)に示す一覧表示画面1010は、取引情報表示1011と、精算開始ボタン1012と、店員呼出ボタン1013と、ソートボタン1014とを含む。取引情報表示1011は、登録した商品ごとの、商品名や購入点数や購入金額などを示すほか、登録した各種商品の合計点数や合計金額などを示す。
取引情報表示1011は、携帯端末30のディスプレイ409に表示される登録商品表示領域904(図9(A)参照)と比較して、表示領域も大きく、顧客にとって見やすい表示である。このように視認性の良好な取引情報表示1011を表示するため、顧客は、自身で登録した商品を容易に確認することができる。取引情報表示1011は、例えば、購入金額の高い商品から順に表示されている。
精算開始ボタン1012は、顧客から精算処理の開始を受け付けるボタンである。店員呼出ボタン1013は、顧客から店員の呼び出しを受け付けるボタンである。ソートボタン1014は、取引情報表示1011に表示される商品の並び順の変更を受け付けるボタンである。なお、ソートボタン1014が押下された際の画面については、図16を用いて後述する。
図10(B)の取引情報表示1011に表示される商品について具体的に説明すると、取引情報表示1011には、4つの商品が登録されている。具体的には、最も高額の「○○ソーセージ」が最も上位に表示されている。次いで金額の高い「○○チーズ」が「○○ソーセージ」の下に表示されている。また、その次に金額の高い「○○ミートソース」が「○○チーズ」の下に表示されている。さらに、最も安価な「○○中濃ソース」が「○○ミートソース」の下に表示されている。顧客が取引情報表示1011を確認し、登録した商品と、実際に購入する商品とに相違がなければ、精算開始ボタン1012を押下する。POS端末20は、精算開始ボタン1012が押下されると、精算処理を行うことが可能である。
一方で、顧客が取引情報表示1011を確認し、登録した商品と、実際に購入する商品とに相違があれば、修正を要する。この修正には、店員の操作を要する。具体例を挙げると、顧客が取引情報表示1011を確認したところ、「○○ミートソース」を3点登録したつもりが、1点だけしか登録されていないことに気付いたとする。この場合、顧客は、店員呼出ボタン1013を押下して店員を呼び出す。
店員呼出ボタン1013が押下されると、図10(C)に示す確認画面1020に遷移する。図10(C)は、確認画面1020を示す。確認画面1202は、図10(B)に示した一覧表示画面1010上に、通知表示1021と、確認ボタン1022とが重畳して表示された画面である。通知表示1021は、店員を呼び出している旨の通知を示す。確認ボタン1022は、店員を呼び出していることに対する確認を顧客から受け付けるボタンである。
ここで、確認画面1020には、背景に取引情報表示1011が表示されているものの、図10(B)に示した取引情報表示1011よりも視認性が低下して表示されている。また、確認画面1020では、図10(B)において表示されていた精算開始ボタン1012が表示されていない。図10(C)に示す確認画面1020において、顧客が確認ボタン1022を押下すると、図11(A)に示す一覧表示画面1100に遷移する。
図11(A)は、取引情報の一覧表示画面1100を示す。図11(A)に示す一覧表示画面1100は、図10(B)に示した一覧表示画面1010と比較して、主に精算開始ボタン1012が表示されていない点と、店員呼出ボタン1013が表示されていない点で異なる。また、一覧表示画面1100では、店員呼出ボタン1013に代わって、呼出中止ボタン1101が表示されている。呼出中止ボタン1101は、店員の呼び出しを中止するボタンである。
一覧表示画面1100では、精算開始ボタン1012が表示されていない。このため、このまま状態では、精算処理を行うことができないようになっている。また、一覧表示画面1100では、取引情報表示1011が図10(B)に示した一覧表示画面1010と同様の視認性を有して表示されている。このため、顧客は、店員が到着するまでの間に、取引情報を確認することが可能になっている。
また、図11(A)には、ソートボタン1014も継続して表示されている。すなわち、ソートボタン1014は、精算開始ボタン1012の表示の有無(禁止制御の有無)とは関係なく表示されている。なお、本実施形態では、店員呼出ボタン1013が押下されると、取引情報の一覧表示が登録順などで表示されていたとしても、一覧表示の並び順の優先順位を、高額商品→低額商品として表示する。ただし、店員が来るまでの間、顧客はソートボタン1014を押下して、顧客にとって把握しやすいソートに変更して、取引情報を確認することが可能である。
また、ソートが変更された場合において、店員がPOS端末20に訪れると、優先順位に応じた並びに戻すようにしてもよい。優先順位に応じた並びに戻すようにするのは、自動切替えとしてもよいし、店員による手動切替えとしてもよい。自動切替えは、例えば、店員コードを店員が店員側スキャナ部212に読み取らせることによって切替えることである。手動切替えは、例えば、店員がソートボタン1014を操作することによって切替えることである。なお、手動切替えを行うにあたり、ソートボタン1014は、店員側表示部210に表示されてもよい。
なお、ソートボタン1014は、精算開始ボタン1012の表示の有無(禁止制御の有無)に応じて、有効または無効となるようにしてもよい。例えば、ソートボタン1014は、精算開始ボタン1012が表示されていないとき(禁止制御されているとき)に、無効となるようにしてもよい。ソートボタン1014の無効は、ソートボタン1014を非表示とすることとしてもよいし、ソートボタン1014を表示するもののソートボタン1014の押下を無効にすることとしてもよい。
また、一覧表示画面1100において、呼出中止ボタン1101が押下されると、店員の呼び出しが中止され、図10(B)に示した一覧表示画面1010に戻る。すなわち、呼出中止ボタン1101が押下されると、精算開始ボタン1012が表示される。また、呼出中止ボタン1101が押下されると、店員の呼び出しもキャンセルされる。このように、顧客が誤って店員呼出ボタン1013を押下した場合であっても、精算処理を開始させることができるとともに、店員の呼び出しをキャンセルすることができる。
図11(A)に示す一覧表示画面1100の表示中に、店員がPOS端末20に到着し、例えば、店員の名札に付された店員コードをPOS端末20に読み取らせると、図11(B)に示す修正開始画面1110に遷移する。
図11(B)は、修正開始画面1110を示す。図11(B)に示す修正開始画面1110は、取引情報表示1011に示す各商品の選択を受け付ける画面である。例えば、店員が取引情報表示1011に示す「○○ミートソース」を選択したとすると、図11(C)に示す修正画面1120に遷移する。
図11(C)は、修正画面1120を示す。図11(C)に示す修正画面1120は、取引情報表示1011に示す商品の修正を受け付ける画面である。具体的には、修正画面1120では、数量の変更、商品の取り消し、商品(PLUコード:price look up コード)の変更などを受け付ける。店員が数量を変更すると、図12(A)に示す修正画面1200に遷移する。
図12(A)は、修正画面1200を示す。図12(A)に示す修正画面1200は、数量を「3」に変更した際の画面を示す。修正画面1200において、店員が確定ボタン1201を押下すると、図12(B)に示す一覧表示画面1210に遷移する。
図12(B)は、一覧表示画面1210を示す。図12(B)に示す一覧表示画面1210は、店員による修正内容が反映された画面を示す。一覧表示画面1210は、図10(B)に示した一覧表示画面1010と同様の項目が表示されている。具体的には、精算開始ボタン1012と、店員呼出ボタン1013とが再び表示されている。なお、図12(B)においては、POS端末20まで店員がやって来たことが明らかであることから、店員呼出ボタン1013が表示されなくてもよい。一覧表示画面1210において、顧客が精算開始ボタン1012を押下すると、図12(C)に示す画面に遷移する。
図12(C)は、決済種別の選択画面1220を示す。図12(C)に示す選択画面1220は、決済種別の選択を受け付ける選択ボタン1221(1221a、1221b、1221c)を含む。いずれかの選択ボタン1221が押下されると、押下された選択ボタン1221が示す決済種別で精算が開始される。
(保留商品がある場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例)
図13および図14は、保留商品がある場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。図13(A)は、図10(A)と同様の案内画面1000を示す。図13(A)に示す案内画面1000において、顧客が携帯端末30に表示された精算用2次元コードを客側スキャナ部206に読み取らせると、保留商品がある場合には、図13(B)に示す確認画面1300に遷移する。
図13(B)は、確認画面1300を示す。確認画面1300は、通知表示1301と、確認ボタン1302とを含む。通知表示1301は、店員を呼び出している旨の通知を示す。確認ボタン1302は、店員を呼び出していることに対する確認を顧客から受け付けるためのボタンである。
ここで、確認画面1300には、背景に一覧表示画面が表示されているものの、視認性が低下して表示されている。図13(B)に示す確認画面1300において、顧客が確認ボタン1302を押下すると、図13(C)に示す一覧表示画面1310に遷移する。
図13(C)は、取引情報の一覧表示画面1310を示す。図13(C)に示す一覧表示画面1310は、取引情報表示1311を含む。取引情報表示1311は、保留商品を示すほか、登録した商品ごとの商品名や購入点数や購入金額や、登録した各種商品の合計点数や合計金額などを示す。
取引情報表示1311は、携帯端末30のディスプレイ409に表示される登録商品表示領域904(図9(A)参照)と比較して、表示領域も大きく、顧客にとって見やすい表示である。このように視認性の良好な取引情報表示1311を表示するため、顧客は、自身で登録した商品を容易に確認することができる。また、取引情報表示1311は、図13(B)に示す確認画面1300の背景に表示される取引情報表示に比べて良好な視認性を有して表示されている。このため、顧客は、取引情報を容易に確認することが可能になっている。取引情報表示1311には、例えば、保留商品が最も優先して表示されており、次いで、購入金額の高い商品から順に表示されている。
図13(C)の取引情報表示1311に表示される商品について具体的に説明すると、図13(C)において、取引情報表示1311には、4つの商品が登録されている。具体的には、保留商品である「NONファイル商品」および保留商品である「未スキャン商品」が上位に表示され、次いで、金額の高い「○○カレー」が表示され、最後に「○○ラーメン」が表示されている。
一覧表示画面1310では、精算開始ボタンが表示されていない。このため、このまま状態では、精算処理を行うことができないようになっている。なお、図13(C)において、ソートボタンが表示されていないが、ソートボタンが表示されていてもよい。すなわち、保留商品がある場合でも、店員が来るまでの間、顧客はソートボタンを押下して、顧客にとって把握しやすいソートに変更して、取引情報を確認することを可能にしてもよい。また、このようにソートを変更した場合において、店員がPOS端末20に訪れると、優先順位に応じた並びに戻すようにしてもよい。優先順位に応じた並びに戻すようにするのは、店員コードの読み取りによる自動切替えとしてもよいし、店員がソートボタンを押下することによる手動切替えとしてもよい。
図13(C)に示す一覧表示画面1310の表示中に、店員がPOS端末20に到着し、例えば、店員の名札に付された店員コードをPOS端末20に読み取らせると、図14(A)に示す修正開始画面1400に遷移する。
図14(A)は、修正開始画面1400を示す。図14(A)に示す修正開始画面1400は、取引情報表示1311に示す、保留商品を含む各商品の選択を受け付ける画面である。例えば、保留商品のうち、店員が「未スキャン商品」を選択したとすると、図14(B)に示す修正画面1410に遷移する。
図14(B)は、修正画面1410を示す。図14(B)に示す修正画面1410は、未スキャン商品のバーコードの入力画面を示す。バーコードの入力は、店員によって行われる。具体的には、バーコードの入力は、店員側スキャナ部212のスキャンによる入力としてもよいし、キー操作部211を用いた操作入力としてもよい。全ての保留商品の登録が完了し、店員が確定ボタン1401を押下すると、図14(C)に示す一覧表示画面1420に遷移する。
図14(C)は、一覧表示画面1420を示す。図14(C)に示す一覧表示画面1420は、店員による保留商品の登録内容が反映された画面を示す。一覧表示画面1420は、取引情報表示1311と、精算開始ボタン1421と、ソートボタン1014とを含む。取引情報表示1311に示す「保留商品」の表示態様は、店員による登録内容が反映されたことから、反映前の表示態様(図13(C))と比較して、異なる表示態様である。なお、登録商品の中に保留商品があったことから、店員が呼び出され、POS端末20の付近に店員がいることが明らかなため、一覧表示画面1420には、店員呼出ボタン1013が含まれていない。ただし、一覧表示画面1420に、店員呼出ボタン1013が含まれていてもよい。
一覧表示画面1420において、顧客が精算開始ボタン1421を押下すると、決済種別の選択画面1220(図12(C))が表示される。そして、顧客から受け付けた決済種別で、取引情報表示1311が示す内容の精算が開始される。
(取引情報表示1011に示す商品の並び順に関する処理)
次に、図15を用いて、取引情報表示1011(図16(A)参照)に示す商品の並び順に関する処理について説明する。
図15は、POS端末20が行う取引情報表示1011に示す商品の並び順に関する処理の一例を示すフローチャートである。図15において、POS端末20は、取引情報の表示開始となったか否かを判断する(ステップS1501)。取引情報の表示開始は、例えば、客側スキャナ部206が精算用2次元コードを読み取ることである。
POS端末20は、取引情報の表示開始となるまで待機する(ステップS1501:NO)。取引情報の表示開始となると(ステップS1501:YES)、POS端末20は、取引情報を参照し、保留商品があるか否かを判断する(ステップS1502)。保留商品がない場合(ステップS1502:NO)、POS端末20は、優先順位を、高額商品→低額商品として表示し(ステップS1503)、具体的には、金額が高い商品ほど、取引情報表示1011の上方に表示し、ステップS1506に進む。
一方、保留商品がある場合(ステップS1502:YES)、POS端末20は、優先順位を、保留商品→高額商品→低額商品として表示し(ステップS1504)、具体的には、保留商品を取引情報表示1011の上方に表示し、次いで、金額が高い商品ほど上方に表示し、最も低額の商品を最下方に表示する。そして、POS端末20は、店員による保留商品の登録が終了したか否かを判断する(ステップS1505)。
POS端末20は、店員による保留商品の登録が終了するまで待機する(ステップS1505:NO)。一方、店員による保留商品の登録が終了すると(ステップS1505:YES)、POS端末20は、ソートボタン1014(図16(A)参照)が押下されたか否か、すなわち、ソートの変更を受け付けたか否かを判断する(ステップS1506)。
ステップS1506において、ソートの変更を受け付けた場合(ステップS1506:YES)、POS端末20は、受け付けたソート順で取引情報表示1011を表示し(ステップS1507)、ステップS1511に進む。一方、ソート変更を受け付けない場合(ステップS1506:NO)、POS端末20は、店員呼出ボタン1013(図16(A)参照)が押下されたか否か、すなわち、店員の呼び出しを受け付けたか否かを判断する(ステップS1508)。
店員の呼び出しを受け付けない場合(ステップS1508:NO)、POS端末20は、ステップS1511に進む。店員の呼び出しを受け付けた場合(ステップS1508:YES)、POS端末20は、取引情報の一覧表示が登録順などで表示されていたとしても、当該一覧表示の並び順の優先順位を、高額商品→低額商品として表示し(ステップS1509)、具体的には、金額が高い商品ほど、取引情報表示1011の上方に表示する。ただし、店員の呼び出しを受け付けた場合でも、顧客の操作によってソートを変更することは可能である。
そして、POS端末20は、店員の操作用画面が終了したか否かを判断する(ステップS1510)。店員の操作用画面は、例えば、図10(C)〜図12(A)に示す一連の画面や、図13(B)〜図14(B)に示す一連の画面である。なお、店員の操作用画面は、店員による修正操作が完了した場合、または、呼出中止ボタン1101(図11(A)参照)が押下された場合に終了する。
POS端末20は、店員の操作用画面が終了するまで待機する(ステップS1510:NO)。店員の操作用画面が終了すると(ステップS1510:YES)、POS端末20は、精算が終了したか否かを判断する(ステップS1511)。精算が終了しない場合(ステップS1511:NO)、POS端末20は、ステップS1506に戻る。精算が終了した場合(ステップS1511:YES)、POS端末20は、一連の処理を終了する。
(ソートボタン1014が押下された際の画面の遷移の一例)
図16は、ソートボタン1014が押下された際に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。図16(A)は、図10(B)に示した一覧表示画面1010と同様の画面である。図16(A)において、ソートボタン1014が押下されると、図16(B)に示す画面に遷移する。
図16(B)は、ソートの変更受付画面1600を示す。変更受付画面1600は、登録順ボタン1601と、部門別ボタン1602とを含む。登録順ボタン1601は、携帯端末30で商品を登録した登録順で表示することを受け付けるボタンである。部門別ボタン1602は、例えば、野菜・魚・肉・惣菜・飲料・菓子・日用品などの部門別に商品を表示することを受け付けるボタンである。
図16(B)において、登録順ボタン1601が押下されると、図16(C)に示す画面に遷移する。図16(C)において、取引情報表示1011は、顧客が携帯端末30を用いて商品を登録した登録順で表示されている。なお、取引情報表示1011には、商品を登録した時間を示す表示や、商品を登録した順番を示す数字の表示が含まれていてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、店員呼出ボタン1013(図10(B)参照)が押下された場合に、精算開始ボタン1012を無効(非表示)にし、取引情報表示1011を表示するようにした。これにより、店員呼出ボタン1013が押下された場合に、そのまま精算処理を進めることができないようにすることができる。ここで、従来のように、精算処理を進めてしまったとした場合には、払い戻し作業や追加分の支払いを促す作業など、修正内容に応じた作業が生じることがある。本実施形態によれば、このような作業が生じることを抑えることができ、すなわち、店員にとって手間となることを抑えることができる。また、顧客は、精算処理が進められない間に、携帯端末30に表示される画面よりも視認性の良好な客側表示部205に表示される画面で、取引情報を確認することができる。すなわち、顧客は、精算処理が進められない間の時間を有効活用することができる。したがって、本実施形態によれば、効率よく精算を行うことができる。
また、本実施形態では、店員による修正が完了した場合や店員コードを読み取った場合に、精算開始ボタン1012を有効(表示)可能にした。これにより、店員が取引情報を確認した後に、顧客に精算手続を行わせることができる。したがって、適切な精算を行うことができる。
また、本実施形態では、店員呼出ボタン1013が押下された場合に、呼出中止ボタン1101を表示するようにし、呼出中止ボタン1101が押下された場合に、精算開始ボタン1012を有効に(表示)するようにした。これにより、顧客が誤って店員呼出ボタン1013を押下した場合でも、呼出中止ボタン1101を押下することにより、精算処理を進めることができる。
また、本実施形態では、精算開始の受け付けが禁止されているか否かに基づいて、精算開始ボタン1012の表示を制御するようにした。これにより、精算開始ボタン1012の表示によって、精算開始の受け付けが禁止されている否かを顧客に認識させることができる。したがって、精算開始の受け付けが禁止されている場合に顧客が精算開始ボタン1012を押下してしまうといった誤操作を行わせないようにすることができる。
また、本実施形態では、精算開始の受け付けが禁止されている場合、取引情報の一覧表示の並びの変更を受け付けるようにした。これにより、顧客や店員にとって確認しやすい取引情報の並びに変更することができる。したがって、不正行為の防止の抑止力を高めることができるとともに、顧客にとっても誤って登録した商品の購入などを抑えることができる。
また、本実施形態では、携帯端末30によって登録された取引情報に保留商品が含まれる場合、精算開始の受け付けを禁止するようにした。これにより、保留商品がある場合に、そのまま精算処理を進めることができないようにすることができる。
(実施形態の変形例)
以下に、実施形態の変形例について説明する。なお、以下の各変形例では、上述した実施形態で説明した内容については、適宜説明を省略する。上述した実施形態では、保留商品がない場合に、一覧表示における優先順位を、高額商品→低額商品として表示するようにした。変形例では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、保留商品がない場合には、店員による確認が行われる可能性が低いため、高額商品→低額商品とする表示を行わないようにしてもよい。例えば、POS端末20は、保留商品がない場合に、一覧表示における商品を登録順に表示してもよい。
具体的には、POS端末20は、精算時に取引管理装置15から受信した登録商品情報に保留商品を示す情報が含まれていない場合に、一覧表示における商品を登録順に表示すればよい。また、変形例においても、ソートボタン1014(図16(C))を表示するようにし、ソートボタン1014が押下されると、優先順位に応じた表示や、部門別の表示に切り替えるようにすればよい。また、POS端末20は、保留商品がない場合に、一覧表示における商品を登録順に表示することに限らず、部門別に表示してもよい。
また、顧客ごとに商品の並びを記憶しておき、POS端末20は、顧客に応じた並びで一覧表示を表示するようにしてもよい。具体的には、POS端末20は、今回表示した商品の並びを示すソート情報や、顧客による設定操作によって商品の並びを設定するようにした場合には当該設定操作によって設定されたソート情報を、カート識別情報に対応付けて、取引管理装置15へ送信する。取引管理装置15は、カート識別情報から顧客識別情報を特定し、特定した顧客識別情報に対応付けてソート情報を記憶する。そして、次回以降の精算時に、POS端末20は、取引管理装置15から登録商品情報とともにソート情報を受信し、当該ソート情報に基づく並び順で、一覧表示を表示すればよい。
本変形例によれば、保留商品の有無に応じて、POS端末20に表示させる一覧画面を異ならせることができる。例えば、店員を呼び出す可能性が低いときには、顧客にとって見やすい並び順で一覧表示することができる。したがって、顧客による登録商品の確認を迅速に行わせることができるため、一連の精算手続にかかる時間の短縮化を図ることができる。このため、より効率よく精算を行うことができる。
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野] 精算システム、およびプログラム
本発明は、精算システム、およびプログラムに関する。
[背景技術]
近年、顧客が商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジが普及している。例えば、顧客が所持する携帯端末を用いて商品の登録を行って、精算装置で精算を行うセルフレジが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的に説明すると、例えば、顧客の操作に応じて読み取ったバーコードを携帯端末からサーバに送信し、サーバが商品の登録を行う。そして、ひと通りの商品の登録が完了すると、登録した内容に対応するコードを携帯端末に表示させて、精算装置のスキャナに読み取らせて精算が行われる。
このようなセルフシステムでは、例えば、実際に購入する商品の数量と、登録されている商品の数量とが異なる場合など、精算時に登録内容の修正を要する場合がある。このような場合、顧客は店員を呼び出すボタンを操作して、店員を呼び出し、店員の操作によって修正が行われる。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2016−219034号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来技術では、店員を呼び出す操作が行われた後に修正前の内容で精算処理が行われてしまうと、その後に、店員による払い戻し作業など、修正内容に応じた作業が生じることがある。このため、従来技術では、店員にとって手間となることがあり、効率よく精算を行うことができないことがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、効率よく精算を行うことができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である精算システムは、精算開始を受け付ける開始受付手段と、店員の呼び出しを受け付ける呼出受付手段と、前記呼出受付手段によって前記呼び出しが受け付けられた場合に、前記開始受付手段による前記精算開始の受け付けを禁止する制御を行う禁止制御手段と、前記禁止制御手段により前記禁止する制御が行われている場合に前記取引情報を表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする精算システムである。
上記構成によれば、店員の呼び出しが受け付けられた場合に、精算開始の受け付けを禁止することができるため、そのまま精算処理を進めることができないようにすることができる。これにより、従来技術のように、精算処理を進めてしまった場合に修正内容に応じた作業(払い戻し作業や、追加分の支払いを促す作業)によって手間が生じてしまう、ということを抑えることができる。また、顧客は、精算処理が進められない間に、登録装置(例えば、携帯端末)に表示される画面よりも視認性の良好な画面で、取引情報を確認することができる。すなわち、顧客は、精算処理が進められない間の時間を有効活用することができる。したがって、効率よく精算を行うことができる。
上記構成において、店員の操作を検出する検出手段をさらに備え、前記禁止制御手段は、前記検出手段によって店員の操作が検出された場合に、前記禁止する制御を解除するようにしてもよい。
上記構成によれば、店員の修正操作等が完了した際に、精算開始の受け付けを解除することができる。すなわち、店員が取引情報を確認した後に、顧客に精算手続を行わせることができる。したがって、適切な精算を行うことができる。
上記構成において、前記呼出受付手段によって前記呼び出しが受け付けられた場合に、前記呼び出しの取り消しを受け付ける取消受付手段を備え、前記禁止制御手段は、前記取消受付手段によって前記取り消しが受け付けられた場合に、前記禁止する制御を解除するようにしてもよい。
上記構成によれば、店員の呼び出し取り消された場合、精算開始の受け付けを解除することができる。これにより、顧客が誤って取消受付手段(例えば、店員呼出ボタン)を押下した場合でも、精算処理を進めることができる。
上記構成において、前記開始受付手段は、表示によって前記精算開始を受け付け、前記表示制御手段は、前記禁止制御手段によって前記禁止する制御が行われているか否かに基づいて、前記開始受付手段の表示を制御するようにしてもよい。
上記構成によれば、開始受付手段(例えば、精算開始ボタン)の表示によって、精算開始の受け付けが禁止されている否かを顧客に認識させることができる。したがって、精算開始の受け付けが禁止されている場合に顧客が開始受付手段を操作してしまうといった誤操作を行わせないようにすることができる。
上記構成において、前記表示制御手段は、前記取引情報を一覧表示し、前記禁止制御手段によって前記禁止する制御が行われている場合、前記一覧表示の並びの変更を受け付ける変更受付手段を備えてもよい。
上記構成によれば、顧客や店員にとって確認しやすい取引情報の並びに変更することができる。したがって、不正行為の防止の抑止力を高めることができるとともに、顧客にとっても誤って登録した商品の購入などを抑えることができる。
上記構成において、前記登録を行う登録装置を備え、前記禁止制御手段は、前記登録装置により登録された前記取引情報に店員の確認を要する情報が含まれる場合、前記禁止する制御を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、取引情報に店員の確認を要する情報(例えば、保留商品を示す情報)がある場合に、そのまま精算処理を進めることができないようにすることができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、登録された取引情報を精算する精算システムに用いられるコンピュータを、精算開始を受け付ける開始受付手段と、店員の呼び出しを受け付ける呼出受付手段と、前記呼出受付手段によって前記呼び出しが受け付けられた場合に、前記開始受付手段による前記精算開始の受け付けを禁止する制御を行う禁止制御手段と、前記禁止制御手段により前記禁止する制御が行われている場合に前記取引情報を表示する表示制御手段と、として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、店員の呼び出しが受け付けられた場合に、精算開始の受け付けを禁止することができるため、そのまま精算処理を進めることができないようにすることができる。これにより、従来技術のように、精算処理を進めてしまった場合に修正内容に応じた作業(払い戻し作業や、追加分の支払いを促す作業)によって手間が生じてしまう、ということを抑えることができる。また、顧客は、精算処理が進められない間に、登録装置(例えば、携帯端末)に表示される画面よりも視認性の良好な画面で、取引情報を確認することができる。すなわち、顧客は、精算処理が進められない間の時間を有効活用することができる。したがって、効率よく精算を行うことができる。
なお、上述した説明では、POS端末20が、開始受付部と、呼出受付部と、禁止制御部と、表示制御部と、検出部と、取消受付部と、変更受付部とを備える構成について説明したが、これらの機能部は、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部は、ストアコントローラ10に具備されていてもよいし、監視端末11に具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。すなわち、POS端末20は、他のコンピュータ装置の指示に基づいて、店員呼出ボタン1013が押下された場合に精算開始ボタン1012を無効にするようにしてもよい。また、これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、1台であることに限らず、複数台であってもよい。例えば、これらの機能部の一部の機能部を一のコンピュータ装置が具備し、他の機能部を他のコンピュータ装置が具備していてもよい。
なお、以上に説明したショッピングシステム1、POS端末20、および携帯端末30を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…ショッピングシステム
10…ストアコントローラ
11…監視端末
15…取引管理装置
20…POS端末
30…携帯端末
40…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
407…カメラ
409…ディスプレイ

Claims (7)

  1. 登録された取引情報を精算する精算システムにおいて、
    精算開始を受け付ける開始受付手段と、
    店員の呼び出しを受け付ける呼出受付手段と、
    前記呼出受付手段によって前記呼び出しが受け付けられた場合に、前記開始受付手段による前記精算開始の受け付けを禁止する制御を行う禁止制御手段と、
    前記禁止制御手段により前記禁止する制御が行われている場合に前記取引情報を表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする精算システム。
  2. 店員の操作を検出する検出手段をさらに備え、
    前記禁止制御手段は、前記検出手段によって店員の操作が検出された場合に、前記禁止する制御を解除する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の精算システム。
  3. 前記呼出受付手段によって前記呼び出しが受け付けられた場合に、前記呼び出しの取り消しを受け付ける取消受付手段を備え、
    前記禁止制御手段は、前記取消受付手段によって前記取り消しが受け付けられた場合に、前記禁止する制御を解除する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の精算システム。
  4. 前記開始受付手段は、表示によって前記精算開始を受け付け、
    前記表示制御手段は、前記禁止制御手段によって前記禁止する制御が行われているか否かに基づいて、前記開始受付手段の表示を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の精算システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記取引情報を一覧表示し、
    前記禁止制御手段によって前記禁止する制御が行われている場合、前記一覧表示の並びの変更を受け付ける変更受付手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の精算システム。
  6. 前記登録を行う登録装置を備え、
    前記禁止制御手段は、前記登録装置により登録された前記取引情報に店員の確認を要する情報が含まれる場合、前記禁止する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の精算システム。
  7. 登録された取引情報を精算する精算システムに用いられるコンピュータを、
    精算開始を受け付ける開始受付手段と、
    店員の呼び出しを受け付ける呼出受付手段と、
    前記呼出受付手段によって前記呼び出しが受け付けられた場合に、前記開始受付手段による前記精算開始の受け付けを禁止する制御を行う禁止制御手段と、
    前記禁止制御手段により前記禁止する制御が行われている場合に前記取引情報を表示する表示制御手段と、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2020066826A 2020-04-02 2020-04-02 精算システム、およびプログラム Pending JP2021163377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066826A JP2021163377A (ja) 2020-04-02 2020-04-02 精算システム、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066826A JP2021163377A (ja) 2020-04-02 2020-04-02 精算システム、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021163377A true JP2021163377A (ja) 2021-10-11

Family

ID=78003614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066826A Pending JP2021163377A (ja) 2020-04-02 2020-04-02 精算システム、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021163377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021185532A (ja) Posシステム、精算装置、及びプログラム
JP2020027469A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP7335008B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
WO2020050414A1 (ja) セルフ登録システム及びセルフ登録方法
JP2024023442A (ja) サーバ装置、購入管理方法、情報処理システム、及び、プログラム
JP2023059980A (ja) プログラム、移動端末及びシステム
JP2019191867A (ja) 商品販売データ処理装置、システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP6530965B2 (ja) Posシステム
JP6650167B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7217490B2 (ja) 商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP2022149381A (ja) チェックアウトシステム、精算装置、チェックアウト方法、およびプログラム
JP7163144B2 (ja) 商品販売システム、ショッピングカート及び商品販売方法
JP2021163377A (ja) 精算システム、およびプログラム
JP2017211698A (ja) Posシステム及びプログラム
JP6975444B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム
JP7455367B2 (ja) 商品販売データ処理システム
JP2022023613A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP7303542B2 (ja) 商品販売データ処理システム、及び商品販売データ処理方法
JP2020017224A (ja) 商品販売データ処理装置、プログラム、及び販売数量の入力方法
JP7478471B2 (ja) Posシステム及びプログラム
JP2019133439A (ja) Posシステム及び代金支払機
JP7325796B2 (ja) セルフ登録システム及びプログラム
JP7442788B2 (ja) 商品販売データ処理システム
JP7342987B2 (ja) システム、方法及びプログラム
JP7244475B2 (ja) 精算装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305