JP2022023613A - 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム - Google Patents

商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022023613A
JP2022023613A JP2020126667A JP2020126667A JP2022023613A JP 2022023613 A JP2022023613 A JP 2022023613A JP 2020126667 A JP2020126667 A JP 2020126667A JP 2020126667 A JP2020126667 A JP 2020126667A JP 2022023613 A JP2022023613 A JP 2022023613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
clerk
registration
switching
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020126667A
Other languages
English (en)
Inventor
知樹 金子
Tomoki Kaneko
真吾 樋口
Shingo Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2020126667A priority Critical patent/JP2022023613A/ja
Publication of JP2022023613A publication Critical patent/JP2022023613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】効率よく精算を行うこと。【解決手段】商品販売データ処理システムは、可搬式登録装置と、可搬式登録装置において登録された商品の精算を行う精算装置とを備える。可搬式登録装置は、登録手段と、生成手段と、出力手段とを備える。登録手段は、購入する商品を登録する。生成手段は、登録手段によって登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別するための識別情報を生成する。出力手段は、生成手段によって生成された識別情報を出力する。精算装置は、入力手段と、表示制御手段と、切替手段とを備える。入力手段は、出力手段によって出力された識別情報を入力する。表示制御手段は、入力手段によって識別情報が入力されることに応じて、登録商品を一覧表示する。切替手段は、所定の条件が成立した場合、一覧表示を、第1の配列から第2の配列に切り替えて表示する。【選択図】図15

Description

本発明は、商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラムに関する。
近年、顧客が商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジシステムが普及している。例えば、顧客が所持する携帯端末を用いて商品の登録を行って、精算装置で精算を行うセルフレジシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に説明すると、セルフレジシステムでは、商品に付されたバーコードを顧客が携帯端末で読み取ると、読み取ったバーコードの情報が携帯端末からクラウドサーバへ送信される。クラウドサーバは、携帯端末から受信した情報を用いて、商品を登録する。そして、ひと通り商品の登録が完了すると、精算に用いる登録情報がクラウドサーバから精算装置に送信され、精算装置において顧客による精算が行われる。精算を行う際に、精算装置は、登録情報に基づいて、登録されている商品を一覧表示する。
特開2016-219034号公報
しかしながら、従来技術では、精算時に表示される商品の一覧表示が顧客や店員にとって把握しにくいことがあり、すなわち、購入しようとする商品を確認しにくいことがあった。このため、従来技術では、精算に時間を要してしまうことがあることや、意図しない商品を購入してしまうことがあり、よって、効率よく精算を行うことができないことがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、効率よく精算を行うことができる技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理システムは、商品を登録する可搬式登録装置と、前記可搬式登録装置において登録された商品の精算を顧客自ら行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、前記可搬式登録装置は、購入する商品を登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別するための識別情報を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記識別情報を出力する出力手段と、を備え、前記精算装置は、前記出力手段によって出力された前記識別情報を入力する入力手段と、前記入力手段によって前記識別情報が入力されることに応じて、前記登録商品を一覧表示する表示制御手段と、所定の条件が成立した場合、前記一覧表示を、第1の配列から第2の配列に切り替える切替手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理システムである。
実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。 POS端末20の外観の一例を示す図である。 POS端末20の外観例を示す図である。 POS端末20のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 携帯端末30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 クラウドサーバSvが管理する、携帯端末30ごとの各種情報の一例を示す説明図である。 クラウドサーバSvが記憶する商品マスタの一例を示す説明図である。 ショッピングシステム1における商品の登録および精算に係る処理の流れを示すシーケンス図である。 POS端末20が行う精算時の処理の一例を示すフローチャートである。 携帯端末30のディスプレイ409に表示される画面の一例を示す説明図である。 保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がある場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がある場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 保留商品がある場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。 携帯端末30が表示する、駐車料金に関する画面の一例を示す説明図である。 変形例1に係るPOS端末20が行う精算時の処理の一例を示すフローチャートである。
(実施形態)
(ショッピングシステム1のネットワーク構成)
図1は、実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。ショッピングシステム1は、商品販売データ処理システムの一例である。ショッピングシステム1は、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店など、種々の店舗に導入可能である。なお、本明細書において、「客」および「顧客」は、特に区別して説明しない限り、同義とする。
図1において、ショッピングシステム1は、クラウドサーバSvと、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10と、監視端末11と、POS(Point Of Sales)端末20と、携帯端末30とを含む。POS端末20は、精算装置の一例である。携帯端末30は、登録装置の一例である。
各装置および各端末は、それぞれ、ネットワークを介して、通信可能に接続されている。例えば、ストアコントローラ10と、監視端末11と、POS端末20とは、それぞれ、LAN(Local Area Network)55を介して、通信可能に接続されている。各装置および各端末は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信部などを備えたコンピュータ装置である。
クラウドサーバSvは、顧客に関する情報や、店舗に関する情報、店舗ごとの商品に関する情報(商品マスタ)などの各種情報を管理するサーバ装置である。例えば、クラウドサーバSvは、携帯端末30によって読み取られた商品の情報に基づいて、顧客ごとに、仮想カートを示すカート情報を生成し、商品を登録する。クラウドサーバSvが管理(生成および記憶)する情報については、図6Aおよび図6Bを用いて後述する。
ストアコントローラ10は、POS端末20や不図示の計量装置を管理するとともに、商品マスタなどの取引に必要な各種情報を記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJAN(Japanese Article Number)コード)、商品名、販売価格などの商品情報を格納するファイルである。また、商品マスタは、計量が必要な商品(以下「計量対象商品」と言う)の商品識別情報、商品名称、計量対象商品の単価などを含む。また、ストアコントローラ10は、商品マスタのほかにも、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記憶する。また、ストアコントローラ10は、顧客の会員情報を記憶してもよい。
監視端末11は、POS端末20や、不図示の計量装置を監視する。具体的には、監視端末11は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする。なお、ショッピングシステム1において、店員が所持する端末装置が含まれている。店員が所持する端末装置は、例えば、監視端末11に表示される内容と同様の内容を表示したり、店員を呼び出す旨を通知したりする。
POS端末20は、携帯端末30によって登録された商品の精算(決済)を行う精算処理を実行することが可能なコンピュータ装置である。また、POS端末20は、携帯端末30で登録された商品を精算することのほかにも、自端末または他のPOS端末20で登録された商品の精算を行うことも可能である。すなわち、POS端末20は、精算処理のほかにも、購入する商品の登録(以下「商品登録」という場合がある。)を行う登録処理を実行することも可能である。なお、図1において、POS端末20の台数は、複数台を例示しているが、1台であってもよい。
携帯端末30は、スマートフォン、タブレット装置、携帯電話などの可搬型のコンピュータ装置である。携帯端末30は、通信部、撮像部(カメラ)、タッチパネルなどを備え、顧客によって操作される。本実施形態において、携帯端末30は、ショッピングカートに対して着脱可能に取り付けられる。ただし、携帯端末30は、ショッピングカートに対して着脱不可能に据え付けられたものでもよい。また、携帯端末30は、顧客が所有するものでもよいし、店舗が顧客に貸与するものでもよい。
携帯端末30は、顧客の操作に応じて、商品に付されるバーコード(商品コード)をスキャンして(読み取り)、商品の登録を受け付ける。すなわち、携帯端末30は、商品に付されるバーコードを認識する認識機能を備える。
なお、携帯端末30が備える認識機能は、商品に付される商品コードを読み取ることができるものであればよく、読み取った商品コードから商品を特定できなくてもよい。つまり、携帯端末30は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内にオブジェクトとしてバーコードが存在する場合に、当該バーコードから商品コードを読み取ることができればよい。
また、携帯端末30は、画像認識技術を備えていてもよい。具体的には、携帯端末30は、画像(スルー画像、撮像画像)から特徴点を抽出し、撮像対象(オブジェクト等)を認識する画像認識技術を備えていてもよい。例えば、携帯端末30は、画像認識技術を用いて、撮像した商品を特定(推定)してもよい。このような画像認識技術を用いることにより、携帯端末30は、例えば、バーコードの付されていない野菜や果物などの生鮮食品を特定することも可能である。
また、携帯端末30には、ショッピングシステム1に係る商品の登録や、登録した商品の精算を行うためのアプリケーションソフトウェア(以下、「ショッピングアプリ」という。)がインストールされている。携帯端末30は、ショッピングアプリを起動させることにより、商品に付されたバーコードを読み取って、読み取った情報をクラウドサーバSvに送信する。これにより、当該バーコードに対応する商品が、クラウドサーバSvのカート情報(仮想カート)に登録される。
また、携帯端末30は、精算を行う際に、自端末に割り当てられたカート情報を識別するためのカート識別情報をコード化して(例えば、2次元コード:QRコード(登録商標))表示する。POS端末20によって当該2次元コード(以下「精算用コード」という。)を読み取られると、POS端末20は、クラウドサーバSvに対して、登録した商品の取引情報の送信要求を行う。そして、POS端末20は、当該送信要求に応じてクラウドサーバSvから送信された取引情報を用いて、精算を行うことが可能になる。なお、以下において、登録した商品を「登録商品」という場合がある。
なお、本実施形態において、精算を行う装置は、商品登録が可能なPOS端末20としているが、これに限らない。例えば、精算を行う装置は、店舗に設置された精算専用の装置であってもよい。また、精算を行う装置は、ショッピングカートに対して着脱不可能に据え付けられた精算用のコンピュータ装置であってもよい。このコンピュータ装置は、例えば、クレジットカードやプリペイドカードを用いたカードの精算のみが可能なものであってもよい。
本ショッピングシステム1では、携帯端末30を用いて商品の登録操作を行って、POS端末20で精算を行う第1の購入方法と、POS端末20で商品の登録操作を行って、POS端末20で精算を行う第2の購入方法とがある。詳細については後述するが、第2の購入方法では、通常モードにおける購入態様と、フルセルフモードにおける購入態様と、会計専用モードにおける購入態様とがある。
通常モードにおける購入態様は、店員の操作によって商品登録を行い、商品登録を行ったPOS端末で精算(対面精算)を行う態様である。フルセルフモードにおける購入態様は、顧客の操作によって商品登録を行い、商品登録を行ったPOS端末で精算を行う態様である。また、会計専用モードにおける購入態様は、店員の操作によって商品登録を行い、商品登録を行ったPOS端末20とは異なるPOS端末20で精算を行う態様である。
(POS端末20の外観の一例)
図2は、POS端末20の外観の一例を示す図である。図2(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。なお、カウンタは、図2(A)の客側から見てPOS端末20の左側にも置かれる場合がある。すなわち、カウンタは、POS端末20の両側に置かれる場合がある。カウンタは、買い物かごを載置することが可能である。
また、POS端末20は、サインポール216を備える。サインポール216は、点灯部を備える。点灯部は、例えば、所定の色や、所定の点滅態様で点灯可能である。サインポール216は、点灯部が高所に配置されるように上方へ伸びるように設けられている。これにより、POS端末20の近くにいない店員に対しても、点灯部の点灯態様を認識させることが可能である。
次に、図3および図4を用いて、POS端末20の構成について説明する。
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た正面図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た正面図である。図4は、POS端末20のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図3および図4において、同一部分には同一符号を付している。
(POS端末20の構成例)
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215と、サインポール216と、撮像部217とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。各種プログラムは、本実施形態に係る商品販売データ処理プログラムを含む。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報を記憶する。この情報は、例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報や、登録商品を精算する精算処理において生成した精算情報などである。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
客側表示部205は、顧客用のタッチディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、顧客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、精算が行われる際に、携帯端末30に表示される精算用コードを光学的に読み取る。なお、本実施形態において、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取ることも可能である。また、客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。なお、商品の登録は、客側スキャナ部206によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)を表示し、当該プリセットキーが顧客によって操作(押下)されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
カード決済部208は、各種カードによる決済機構である。各種カードは、クレジットカード、電子マネー等のプリペイドカード、ポイントカードなどである。プリペイドカードには、金額(残額)が記憶(チャージ)されている。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的または電気的に読み取る。読み取られた情報は、登録商品の精算に用いられる。なお、カード認識部は、例えば、ポイントカードの保有ポイントを使用する場合など、今回の登録商品の精算において使用する情報を認識することも可能である。また、カード認識部は、例えば、ポイントカードにポイントを付与する場合など、今回の登録商品の精算に使用しない情報を認識することも可能である。
なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部、表示部、および操作部を備えるが、これに限らず、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであるが、これに限らない。例えば、カード認識部は、接触型のカードに対応するものに代えて又は加えて、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有する。釣銭機209は、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。釣銭機209は、客側に向けられており、顧客から各種操作や現金の投入を受け付ける。なお、釣銭機209は、投入口に投入された紙幣や硬貨を検出するセンサを有する。当該センサは、投入口に紙幣や硬貨が投入されたことの検出や、金種別の枚数の検出などを行う。
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)を備える。キー操作部211は、店員から種々の入力を受け付ける。具体的には、キー操作部211は、モード切替えボタン211aと、一括切替えボタン211bと、会計専用モード切替えボタン211cとを含む。モード切替えボタン211aは、後述する動作モードを切り替えるためのボタンである。また、一括切替えボタン211bは、特定のPOS端末20(例えば、店長等がログインしているPOS端末20等)において操作されることにより、各POS端末20の動作モードを一括して切り替えるためのボタンである。会計専用モード切替えボタン211cは、後述する「会計専用モード」に切り替えるためのボタンである。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
なお、商品の登録は、店員側スキャナ部212によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)を配置し、当該キーが店員に操作(押下)されることによって、商品の登録が行われてもよい。また、POS端末20は、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーを表示し、当該プリセットキーが店員に操作されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
印刷部213は、各種媒体(レシート、領収書、お会計券等)を印刷して出力する。印刷部213は、媒体発行口の方向を変更可能である。具体的には、印刷部213は、回転自在な機構を有し、媒体発行口が店員側から客側に向くように、また、客側から店員側に向くように構成されている。なお、媒体発行口の向きは、手動で変更可能であってもよいし、動作モードが切り替わることに応じて自動で変更可能であってもよい。なお、印刷部213は、印刷発行口の向きの正誤を検出するセンサを備えていてもよい。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンスや警告音などを出力する。音声ガイダンスや警告音は、例えば、商品の登録や精算に係るものである。
通信部215は、他の装置(クラウドサーバSv、ストアコントローラ10、監視端末11、他のPOS端末20、携帯端末30など)と情報を送受信するインターフェースである。
サインポール216は、例えば、ランプやLED(light emitting diode)であり、所定の色や、所定の点滅態様で点灯可能である。サインポール216の点灯態様により、使用中である旨を示したり、店員を呼び出す旨の要求を示したり、顧客による不正行為があった旨の警告を示したりする。
撮像部217は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)カメラである。撮像部217は、例えば、商品を撮像したり、店員の顔を撮像したりする。POS端末20は、画像認識機能を有する。具体的には、CPU201が所定のプログラムを実行することにより、撮像部217によって撮像された撮像結果を用いて、商品(例えば野菜や果物)を特定したり、店員の顔を認識したりする。
(POS端末20の動作モードについて)
次に、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作する。複数の動作モードは、通常の業務中における動作モード(登録処理および精算処理に係る動作モード)である。具体的には、複数のモードは、例えば、通常モード(対面セルフモード)と、会計専用モードと、フルセルフモードとである。以下、通常モード、会計専用モード、およびフルセルフモードの各モードについて簡単に説明する。
(通常モード)
通常モードは、店員側の商品登録を有効とし、客側の商品登録を無効とした動作モードである。すなわち、通常モードは、客側の登録処理を実行せずに、店員側の登録処理を実行する動作モードである。店員側の商品登録では、店員側スキャナ部212、店員側表示部210、およびキー操作部211を用いて、商品の登録処理が行われる。また、通常モードでは、貨幣(紙幣および硬貨)の投入や各種カードの読み取りを受け付ける精算処理が行われる。なお、通常モードでは、商品の登録処理が行われている際に、精算処理を開始させること(例えば、貨幣の投入を受け付けること)が可能である。
また、通常モードでは、他のPOS端末20への登録情報の送信が可能である。他のPOS端末20への登録情報の送信とは、登録処理において生成された登録情報を、精算処理を実行可能な他のPOS端末20(例えば、会計専用モードのPOS端末20)に送信することである。また、通常モードでは、お会計券の発行が可能である。お会計券の発行とは、登録処理において生成した登録情報をコード化し、印刷媒体(シート)に印刷することである。お会計券が他のPOS端末20で読み取られることにより、他のPOS端末20において、精算処理を行うことが可能である。
(会計専用モード)
会計専用モードは、店員側および客側の商品登録を無効とした動作モードである。具体的には、会計専用モードは、クラウドサーバSvから登録情報を受信して、精算処理を行う動作モードである。また、会計専用モードは、他のPOS端末20(通常モードのPOS端末20)からの登録情報の受信によって、またはお会計券の読み取りによって、登録情報を取得することが可能な動作モードである。また、会計専用モードは、貨幣の投入を有効として、精算処理を行うことが可能な動作モードである。なお、会計専用モードでは、他のPOS端末20への登録情報の送信や、お会計券の発行は無効となる。
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、店員側の商品登録を無効とし、客側の商品登録を有効とした動作モードである。客側の商品登録では、客側スキャナ部206や客側表示部205を用いて、商品登録が行われる。また、フルセルフモードでは、自端末における精算処理を行うことも可能である。具体的には、フルセルフモードでは、貨幣(紙幣および硬貨)の投入や各種カードの読み取りを受け付けることが可能である。なお、フルセルフモードでは、他のPOS端末20への登録情報の送信や、お会計券の発行は無効となる。また、フルセルフモードは、会計専用モードと同様に、クラウドサーバSvや他のPOS端末20からの登録情報の受信によって、また、お会計券の読み取りによって、登録情報を取得して、精算処理を行うことも可能である。
以下において、店員が介在せずに、顧客自らで精算を行うことを「セルフ精算」という。具体的には、セルフ精算は、会計専用モードやフルセルフモードにおいて行われる精算や、携帯端末30によって登録された商品の精算である。
なお、上記のモードのほかにも、POS端末20の動作モードには、集計モードや、メンテナンスモードや、トレーニングモードなどがある。集計モードは、売上や在高等を集計、照会等するモードである。メンテナンスモードは、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のモードである。トレーニングモードは、新人の店員がトレーニングを行う際のモードである。
(携帯端末30のハードウェア構成)
図5は、携帯端末30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図5において、携帯端末30は、CPU401、ROM402、RAM403、メモリ404、通信I/F(インターフェース)405、操作部406、カメラ407、マイク408、ディスプレイ409、スピーカ410を備えている。各部は、バス420によってそれぞれ接続されている。
CPU401は、携帯端末30の全体の制御を司る。ROM402は、各種プログラムを記録している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU401は、RAM403をワークエリアとして使用しながら、ROM402に記録された各種プログラムを実行することによって、携帯端末30の全体の制御を司る。
メモリ404は、各種データを記憶する。メモリには、例えば、フラッシュメモリが用いられる。メモリ404は、ショッピングアプリなどの各種プログラムを記憶する。
通信I/F405は、無線を介してネットワークに接続され、携帯端末30およびCPU401のインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、インターネットや携帯電話網などがある。
操作部406は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のタッチキーを表示するタッチパネルや、ハードキーなどである。
カメラ407は、商品に付されたバーコードや、各種の2次元コードを読み取る。
マイク408は、顧客の音声を入力する。
ディスプレイ409は、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、画像、コードなどを表示する。
スピーカ410は、音声を含む音を出力する。なお、携帯端末30は、不図示のGPSユニットを備えており、GPS衛星からの電波を受信し、携帯端末30の現在位置を示す情報を出力する機能も有する。また、携帯端末30は、不図示の各種センサ(例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、距離センサなど)を備え、携帯端末30の各種状態(例えば、携帯端末30の傾きや、携帯端末30と商品との距離)などを検出する機能を有する。
(本実施形態に係るショッピングシステム1の精算に係る機能について)
次に、本実施形態に係るショッピングシステム1の精算に係る機能について説明する。ショッピングシステム1は、可搬式登録装置と、精算装置とを備える。可搬式登録装置は、例えば、顧客が自ら商品の登録を行う装置であり、具体的には、携帯端末30である。なお、ショッピングリング1において、登録装置には、可搬式登録装置のほかにも、非可搬式の登録装置もある。非可搬式の登録装置は、例えば、フルセルフモードのPOS端末20である。なお、以下では、特に明記しない限り、登録装置を携帯端末30として説明する。精算装置は、顧客が精算(セルフ精算)を行う装置であり、例えば、会計専用モードのPOS端末20である。
携帯端末30は、登録部と、生成部と、出力部とを備える。各部は、携帯端末30のCPU401によって実現される。すなわち、携帯端末30のCPU401が所定のプログラム(ショッピングアプリ)を実行することにより、各部の機能を実現する。
登録部は、購入する商品を登録する。なお、以下において、携帯端末30(登録部)による商品の登録を「端末登録」という。登録部は、顧客が自ら、商品に付される商品コードをスキャンすることにより端末登録する。登録部によって端末登録が行われると、携帯端末30は、端末登録した商品を示す端末登録データをクラウドサーバSvへ送信する。クラウドサーバSvは、受信した端末登録データを用いて、顧客ごとの商品を登録する。具体的には、クラウドサーバSvは、端末登録データが示す商品をカート情報に登録する。
生成部は、登録部によって登録された商品(登録商品)の精算処理を実行するための識別情報を生成する。ここでいう、識別情報は、登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別する情報であり、具体的には、自端末に割り当てられたカート情報を識別するためのカート識別情報である。
出力部は、生成部によって生成された識別情報(カート識別情報)を出力する。出力部は、カート識別情報をコード化した精算用コードをディスプレイ409に出力(表示)する。なお、出力部によるカート識別情報の出力態様は、精算用コードにコード化された出力態様に限らず、通信(例えば、近距離無線通信)による出力態様など、POS端末20が入力可能な出力態様であればよい。また、精算用コードは、ディスプレイ409に出力される出力態様に限らず、印刷媒体(シート)に出力される出力態様としてもよい。
POS端末20(精算装置)は、入力部と、表示制御部と、切替部と、要求部と、検出部と、確認商品受付部と、第1切替受付部と、第2切替受付部とを備える。各部は、POS端末20のCPU201によって実現される。すなわち、CPU201が商品販売データ処理プログラムを実行することにより、各部の機能を実現する。
入力部は、携帯端末30の出力部によって出力された識別情報を入力する。入力部は、携帯端末30のディスプレイ409に表示された精算用コードが、客側スキャナ部206によって読み取られることによって、識別情報(カート識別情報)を入力する。なお、客側スキャナ部206は、顧客の操作に応じて精算用コードを読み取る。なお、入力部は、他のPOS端末20(通常モードのPOS端末20)から出力された取引情報(登録情報)を入力する場合もある。
(一覧表示の表示制御)
表示制御部は、入力部によって識別情報が入力されることに応じて、登録商品を一覧表示する。具体的には、表示制御部は、精算時に、入力部によってカート識別情報が入力されると、通信部215を制御して、クラウドサーバSvに登録情報の送信要求を行う。当該送信要求に応じて、通信部215がクラウドサーバSvから登録情報を受信すると、表示制御部は、登録情報に基づいて、登録商品を客側表示部205に一覧表示する。一覧表示は、顧客が購入する商品を精算時に確認するための表示である。一覧表示には、店員の呼び出しを行っている際の呼出中一覧表示と、店員が到着してからの店員用一覧表示と、これら以外の一覧表示である通常一覧表示(店員を呼び出さないときの一覧表示)とがある。なお、店員用一覧表示は、メンテナンスモード中の画面である。
(一覧表示の配列)
一覧表示の配列は、第1の配列と、第2の配列と、第3の配列とを含む。第1の配列は、例えば、売価昇順または降順である。第2の配列は、例えば、携帯端末30によって商品を登録した順である。第3の配列は、例えば、商品管理に関連する識別子の昇順または降順を配列である。以下、各配列について説明する。
(第1の配列)
本実施形態において、第2の配列は、例えば、登録商品の登録順に応じた配列(以下「登録順の配列」という。)単価順の配列は、例えば、登録商品の単価が高いものから低いものへと順に並べた配列である。より具体的には、登録商品の単価が高い商品を客側表示部205の上方に優先して表示し、当該単価が低い商品を下方へ表示した配列である。ここで、登録商品の数が多い場合には、登録商品の単価が低い商品は、画面に表示されず、顧客がスクロールさせることによって画面に表示されることもある。
なお、同一商品が複数登録されている場合、1回のスキャンで複数の数量が選択されたときと、それぞれ別々にスキャンされたときとがある。それぞれ別々にスキャンされたときには、当該同一商品を、一覧表示の別々の欄に表示してもよいし、まとめて一の欄に表示してもよい。ただし、当該同一商品の合計金額は、当該同一商品を、一覧表示の別々の欄に表示する場合と、まとめて一の欄に表示とで、異なることになる。なお、レシートに印刷する場合も、当該同一商品を、別々の欄に印刷してもよいし、まとめて一の欄に印刷してもよい。また、当該同一商品を別々の欄に印刷する場合、当該同一商品を登録順で印刷されてもよい。
なお、単価順の配列は、単価の高い商品を優先させる配列に限らず、単価の低い商品を優先させる配列(売価降順の配列)としてもよい。具体的には、単価順の配列は、登録商品の単価が低い商品を客側表示部205の上方に優先して表示し、当該単価が高い商品を下方へ表示した配列としてもよい。
(第2の配列)
本実施形態において、第1の配列は、登録商品の単価に応じた配列(以下「単価順の配列」という。)である。登録順の配列は、携帯端末30で商品をスキャンしたスキャン履歴が示すスキャン時刻基づいて表示されてもよいし、登録商品に付された順番を示すデータ番号に基づいて表示されてもよい。具体的には、POS端末20は、クラウドサーバSvから、スキャン履歴やデータ番号を受信して、受信した情報に基づいて、登録順の配列で表示すればよい。
例えば、登録順の配列は、登録された時刻が、時系列的に最も古いものから、新しいものへと順に並べた配列である。より具体的には、登録された時刻が古い商品(買い物の序盤に登録した商品)を客側表示部205の上方に優先して表示し、当該時刻が新しい商品(買い物の終盤に登録した商品)を下方へ表示する配列である。ここで、登録商品の数が多い場合には、登録された時刻が新しい商品は、画面に表示されず、顧客がスクロールさせることによって画面に表示されることもある。
なお、登録順の配列は、登録された時刻が古い商品を優先させる配列に限らず、当該時刻が新しい商品を優先させる配列としてもよい。具体的には、登録順の配列は、登録された時刻が時系列的に新しい商品を客側表示部205の上方に優先して表示し、当該時刻が古い商品を下方へ表示した配列としてもよい。
(第3の配列)
第3の配列は、例えば、大分類/中分類/小分類/カテゴリなど、商品の分類を示す部門コード順の配列である。部門コードは、詳細について、図6Bを用いて後述するが、商品の分類を示すコードである。ここで、商品の分類には、例えば、小分類と、小分類が含まれる中分類と、中分類が含まれる大分類とがある。大分類は、最も上位の分類であり、具体的には、例えば、「乾物/調味料」といった分類である。中分類は、大分類よりも下位の分類であり、具体的には、例えば、「乾物/調味料」に含まれる「加工食品」や「調味料」といった分類を示す。小分類は、中分類よりも下位の分類であり、具体的には、例えば、「加工食品」に含まれる「レトルト食品」や「麺類」といった分類を示す。各商品(例えば、「○○ミートソース)は、それぞれ、小分類(例えば「レトルト食品」)に分類され、JANコードなどの商品を一意に特定する情報と対応付けられている。
部門コード順の配列は、商品を大分類ごとに表示した配列や、商品を中分類ごとに表示した配列や、商品を小分類ごとに表示した配列である。いずれの分類の配列とするかは、予め設定により定められていてもよい。また、部門コード順の配列は、一覧表示の表示中に店員の選択によって、いずれの分類の配列とするかを切り替え可能であってもよい。
ただし、第3の配列は、部門コード順の配列に限らない。例えば、第3の配列は、(PLUコード:price look up コード)や、バーコード(JAN(Japanese Article Number)コードやインストアコード)などの商品コードの順に応じた配列であってもよい。PLUコードは、部門ごとに割当てられていることがあるため、PLUコードを用いることにより、部門別の配列とすることが可能である。また、JANコードは、メーカーコードを含むため、メーカー別の配列とすることが可能である。インストアバーコードは、バーコードのフラグが部門別(青果・精肉・鮮魚・総菜・・・・)で区分されているので、当該フラグを用いることにより、部門別の配列とすることが可能である。例えば、仮に、ソーセージ等のメーカー品の食肉と、店舗内で加工された精肉パックの食肉との配列が関連性を有しない場合でも、店員は、メーカー別の配列と、部門別の配列とを切り替えることが可能になる。これにより、商品の検索を容易にすることができる。
なお、以下では、第3の配列を「部門コード順の配列」のみとして説明する。ただし、第3の配列は、部門コード順の配列と、PLUコードに基づく部門別の配列と、メーカー別の配列と、インストアバーコードのフラグに基づく配列とを含む複数の配列であってもよい。また、複数の配列は、店員の選択によって、切り替え可能であってもよい。また、複数の配列のうち、設定により定めたいずれかの配列が、第3の配列に切り替わる際に、最初に表示されるようにしてもよい。
(所定条件が成立した場合の一覧表示の切り替えについて)
切替部は、所定の条件が成立した場合、一覧表示を、少なくとも登録順、商品の単価順、および部門コード順の配列のうち、予め指定された配列で切り替える。所定の条件の成立は、店員の介在の要求が行われる条件の成立である。具体的には、所定の条件の成立は、店員を呼び出す旨の要求(以下、「店員呼出要求」という。)が行われる条件の成立である。店員呼出要求は、要求部によって行われる。要求部は、精算時において、店員の確認を要する商品(例えば、後述する保留商品)が登録されている場合や、店員呼出ボタンが押下された場合に、店員呼出要求を行う。要求部が行う店員呼出要求は、店員の呼び出しを示す所定の点灯態様でサインポール216を点灯させたり、客側表示部205に店員を呼び出している旨の報知を行ったり、店員が所持する端末装置宛てにその旨を通知したりすることである。
また、所定の条件の成立は、店員呼出要求が行われる条件の成立に限らず、一覧表示が開始される条件の成立としてもよい。一覧表示の開始は、POS端末20が精算用コードを読み取り、読み取った情報に基づいて、クラウドサーバSvから登録情報を受信することによって行われる。なお、以下において、所定の条件が成立することを、店員呼出要求が行われることとして説明する。
本実施形態において、店員呼出要求が行われる前は、表示制御部は単価順の配列で表示する。なお、店員呼出要求が行われる前は、単価順の配列で表示することに限らず、予め設定した他の配列で表示するようにしてもよい。
切替部は、店員呼出要求が行われた場合、一覧表示を、上記のいずれかの配列のうち、予め指定された配列で表示する。例えば、切替部は、店員呼出要求が行われた場合、一覧表示を、単価順の配列から登録順の配列に切り替える。店員呼出要求が行われた場合、顧客は店員の到着を待つことになる。このため、顧客にとって確認のしやすい配列で一覧表示を表示することが望ましい。顧客にとって確認のしやすい配列は、例えば、登録順の配列である。なお、店員呼出要求が行われた場合に切り替わる配列は、予め設定された任意の配列とすることが可能である。この配列の設定は、例えば、メンテナンスモード等において店員によって行われる。
なお、予め設定された配列は、顧客ごとに異なる配列としてもよい。例えば、前回の取引において最も閲覧時間の長かった配列と、当該顧客の会員情報とを関連付けて記憶しておいてもよい。そして、次回の取引において、記憶した情報に基づいて、当該顧客に対して、配列を切り替えて表示することも可能である。
また、予め設定された配列(切替後の配列)は、登録した商品の数に応じて異なる配列であってもよい。例えば、一覧表示に収まり切らないほどの登録商品の数(多数)である場合には、切替部は、顧客が自身の記憶を辿って確認しやいという観点から、登録順の配列に切り替えて表示してもよい。一方で、一覧表示に収まる程度の登録商品に数(少数)である場合には、切替部は、登録した商品については顧客が概ね把握できており、また、高価格の商品を確認しやすいという観点から、単価順の配列に切り替えてもよい。
(呼出中一覧表示の切り替えについて)
上述したように、切替部は、店員呼出要求が行われた場合、一覧表示の配列を、単価順の配列から登録順の配列に切り替えるようにした。単価順の配列から登録順の配列に切り替えることによって、表示制御部は、呼出中一覧表示を表示することになる。表示制御部は、呼出中一覧表示において、呼出中一覧表示の配列の切り替えを受け付ける第1のボタン(以下「第1切替ボタン」という。)を表示する。なお、第1切替ボタンは、第1切替受付部の一例である。
切替部は、第1切替ボタンによって切り替えが受け付けられることに応じて、部門コード順の配列以外の配列に切り替える。すなわち、本実施形態において、表示制御部は、呼出中一覧表示では、部門コード順の配列で一覧表示を表示しない。各配列の切り替えについて具体的に説明すると、切替部は、第1切替ボタンによって切り替えが受け付けられることに応じて、登録順の配列と、単価順の配列とを切り替える。例えば、表示制御部は、初めに、登録順の配列で表示し、第1切替ボタンによって切り替えが受け付けられることにより、単価順の配列に切り替える。ただし、店員呼出要求が行われた場合、初めに、単価順の配列で表示し、切替部は、第1切替ボタンによって切り替えが受け付けられることにより、登録順の配列に切り替えるようにしてもよい。
また、切替部による配列の切り替えは、第1切替ボタンによって切り替えを受け付けることに代えて又は加えて、一定時間の経過によって自動で行われてもよい。具体的には、例えば、店員呼出要求が行われた場合、初めに登録順の配列で表示し、一定時間が経過した後に、切替部は、単価順の配列に自動で切り替えてもよい。また、第1切替ボタンによる手動切り替えと、一定時間が経過することによる自動切り替えとを併用してもよい。例えば、初めに自動切り替えを行った後でも、第1切替ボタンによる手動切り替えを行うようにしてもよい。さらに、その後に、第1切替ボタンによる手動切り替えを行った後でも、一定時間が経過すると、自動切り替えを行うようにしてもよい。
また、第1切替ボタンの態様は、例えば、登録順の配列に切り替えるボタンと、単価順の配列に切り替えるボタンとの複数のボタンの態様であってもよい。また、第1切替ボタンの態様は、複数のボタンの態様に限らず、一のボタンの態様であってもよい。第1切替ボタンを一のボタンの態様とした場合、切替部は、第1切替ボタンの押下に応じて、登録順の配列→単価順の配列→登録順の配列→…のように、第1切替ボタンが押下される度に、配列を切り替えるようにすればよい。
(呼出中一覧表示と同一画面上に表示する内容について)
表示制御部は、呼出中一覧表示と、第1切替ボタンと、商品の価格帯(単価の価格帯)に応じて商品を区分けした各区分の商品点数とを、同一画面上に表示する。商品の価格帯に応じて商品を区分けした各区分とは、例えば、「0~300円」、「300~500円」、「500~1000円」、「1000円以上」といった各価格帯に応じて区分けした区分である。このような区分とした場合において、例えば、200円の商品が3点登録されている場合には、「0~300円」の区分の購入点数が3点となる。
このような呼出中一覧表示により、顧客は、店員がPOS端末20に到着するまでの間、一覧表示の配列を変更することができるとともに、価格帯ごとの商品点数を容易に確認することができる。
(店員確認商品の表示について)
表示制御部は、一覧表示に表示される商品のうち、店員の確認を要する店員確認商品を、すべての配列で一覧表示の上位に表示し、当該店員確認商品であることを示す表示態様(以下「確認表示態様」という。)で表示する。店員確認商品は、後述する保留商品と、顧客が店員の確認を望む商品(以下「確認希望商品」という。)とを含む。確認希望商品は、顧客によって選択される。確認希望商品は、例えば、数量変更や、キャンセルする商品など店員の確認作業を要する商品である。ここで、一覧表示(例えば、呼出中一覧表示または通常一覧表示)に表示される各登録商品は、顧客によって選択可能に表示されている。
確認商品受付部は、一覧表示の中から、顧客の選択により、店員確認商品(確認希望商品)を受け付ける。具体的には、確認商品受付部は、客側表示部205に表示される一覧表示のうち、押下された商品を確認希望商品として受け付ける。
確認表示態様は、他の登録商品とは異なる表示態様で表示することであり、例えば、所定のマークや文字を付すことや、所定の位置に表示することや、所定の色や書体で表示することや、ポップアップ表示することなどである。
具体的には、保留商品の確認表示態様は、保留商品を示す文字を付した表示態様や、この文字を点滅させる表示態様である。また、確認希望商品の確認表示態様は、確認希望商品を示す文字を付した表示態様や、この文字を点滅させる表示態様である。表示制御部は、一覧表示の配列にかかわらず、保留商品および確認希望商品を、一覧表示の上位に、すなわち、店員が確認しやすい位置(例えば、画面内の上方)に、表示する。
また、表示制御部は、切替部による一覧表示の配列の切り替えにかかわらず、確認表示態様で店員確認商品を表示する。具体的には、例えば、登録順の配列の一覧表示でも、単価順の配列の一覧表示でも、部門コード順の配列でも、確認表示態様で店員確認商品を表示する。
(店員の検出について)
検出部は、店員がPOS端末20に到着したことを検出する。具体的には、検出部は、POS端末20を操作する店員を検出する。検出部は、例えば、店員側スキャナ部212や客側スキャナ部206によって店員コードや読み取られることにより店員を検出する。店員コードは、社員証や名札に記載されているバーコードや、社員証や名札のICタグに記憶されていてもよい。また、検出部は、客側表示部205や店員側表示部210やキー操作部211から、数字やアルファベット等の店員コードが操作入力されることにより、店員を検出してもよい。
また、検出部は、撮像部217(図2参照)によって撮像された撮像結果を用いて、画像認識を行うことにより、店員を検出する。なお、検出部は、画像認識を行わずに、単に、撮像部217によって、POS端末20の店員側に位置する店員が撮像されることによって、店員がPOS端末20に到着したことを検出してもよい。また、店員を検出するために用いられる撮像部217は、POS端末20に具備されることに限らず、店舗の天井や壁面等のPOS端末20の外部に設けられていてもよい。
(店員用一覧表示への切り替えについて)
切替部は、検出部によって店員が検出された場合、一覧表示の配列を単価順の配列に切り替える。例えば、検出部によって店員が検出される前に、登録順の配列で表示されていた場合、切替部は、検出部によって店員が検出された場合、単価順の配列に切り替える。また、例えば、検出部によって店員が検出される前に、単価順の配列で表示されていた場合、切替部は、検出部によって店員が検出された後も、そのまま単価順の配列を保持させる。
本実施形態では、表示制御部は、検出手段によって店員が検出された場合、店員用一覧表示の配列の切り替えを受け付ける第2のボタン(以下「第2切替ボタン」という。)を表示する。なお、第2切替ボタンは、第1切替受付部の一例である。切替部は、第2切替ボタンによって切り替えが受け付けられることに応じて、単価順の配列と、部門コード順の配列とを切り替える。例えば、表示制御部は、初めに、単価順の配列で表示し、第2切替ボタンによって切り替えが受け付けられることにより、部門コード順の配列に切り替える。すなわち、本実施形態において、表示制御部は、店員用一覧表示では、登録順の配列で一覧表示を表示しない。ただし、検出手段によって店員が検出された場合、初めに、部門コード順の配列で表示し、切替部は、第2切替ボタンによって切り替えが受け付けられることにより、単価順の配列に切り替えるようにしてもよい。
また、切替部による配列の切り替えは、第2切替ボタンによって切り替えを受け付けることに代えて又は加えて、一定時間の経過によって行われてもよい。具体的には、例えば、検出手段によって店員が検出された場合、初めに登録順の配列で表示し、一定時間が経過した後に、切替部は、単価順の配列に自動で切り替えてもよい。また、第2切替ボタンによる手動切り替えと、一定時間が経過することによる自動切り替えとを併用してもよい。例えば、自動切り替えを行った後でも、第2切替ボタンによる手動切り替えを行うようにしてもよい。さらに、その後に、第2切替ボタンによる手動切り替えを行った後でも、一定時間が経過すると、自動切り替えを行うようにしてもよい。
また、第2切替ボタンの態様は、例えば、単価順の配列に切り替えるボタンと、部門コード順の配列に切り替えるボタンとの複数のボタンの態様であってもよい。また、第2切替ボタンの態様は、複数のボタンの態様に限らず、一のボタンの態様であってもよい。第2切替ボタンを一のボタンの態様とした場合、切替部は、第2切替ボタンの押下に応じて、単価順の配列→部門コード順の配列→単価順の配列→…のように、第2切替ボタンが押下される度に、配列を切り替えるようにすればよい。
(店員用一覧表示と同一画面上に表示する内容について)
表示制御部は、店員用一覧表示と、第2切替ボタンと、商品の価格帯に応じて商品を区分けした各区分の商品点数とを、同一画面上に表示する。このような店員用一覧表示により、店員は、一覧表示の配列を変更することができるとともに、店員確認商品や、価格帯ごとの商品点数を容易に確認することができる。
(各一覧表示における精算開始ボタンと、店員呼出ボタンとの表示について)
精算開始ボタンと、店員呼出ボタンとは、一覧表示の種類に応じて表示される。例えば、通常一覧表示では、精算開始ボタンと、店員呼出ボタンとが表示される。一方で、呼出中一覧表示と、店員用一覧表示とでは、精算開始ボタンと、店員呼出ボタンとは表示されない。これは、呼出中一覧表示と、店員用一覧表示とでは、登録が確定していない商品があるためである。
(クラウドサーバSvが管理する情報の一例)
図6Aは、クラウドサーバSvが管理する、携帯端末30ごとの各種情報の一例を示す説明図である。クラウドサーバSvは、(A)顧客情報と、(B)店舗情報と、(C)カート情報とを含む各種情報を記憶する。なお、クラウドサーバSvは、自装置内の記憶部に各種情報を記憶することに代えて又は加えて、クラウドサーバSvがアクセス可能なファイルサーバ等の他の装置に、各種情報の一部または全部を記憶してもよい。
(顧客情報)
図6Aにおいて(A)は、顧客情報の一例を示す。顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。顧客情報は、店舗ごとや系列店ごとの会員情報であってもよい。図6Aの(A)に示すように、顧客情報は、顧客識別情報と、顧客名と、顧客登録日と、顧客ランクと、ポイント数とを含む。
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。顧客識別情報は、例えば、携帯端末30にショッピングアプリがインストールされる際に、インストールされたショッピングアプリごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報(以下「アプリ識別情報」という。)であってもよい。アプリ識別情報は、例えば、シーケンシャルに付される番号であってよい。あるいは、アプリ識別情報は、ショッピングアプリがインストールされた携帯端末30に固有に割り当てられた端末識別情報であってもよい。この端末識別情報は、例えば、携帯端末30のユーザである顧客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように携帯端末30のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。
顧客登録日は、クラウドサーバSvに顧客情報を新規に登録した日時である。
顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。
ポイント数は、ショッピングアプリを使用して買い物を行ったことによって顧客に付与されるポイント数である。なお、ポイント数には、店舗ごとのポイント数を含めてもよい。
顧客識別情報、顧客名、および顧客登録日は、新規の顧客の顧客情報が生成される際に生成される。具体的には、顧客識別情報は、クラウドサーバSvや、アプリケーション全般を提供する所定のサーバから、携帯端末30に本アプリがダウンロードされる際に生成される。また、顧客名、例えば、顧客を新規に登録する際に、携帯端末30の登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報に基づいて生成される。また、顧客登録日は、顧客を新規に登録の際の現在日時に基づいて生成される。
(店舗情報)
図6Aにおいて(B)は、店舗情報の一例を示す。店舗情報は、各店舗を管理するための情報である。図6Aの(B)に示すように、店舗情報は、店舗識別情報と、店舗名と、店舗特定情報1(2次元コードの情報)と、店舗特定情報2(位置情報)とを含む。
店舗識別情報は、店(屋号)または企業のコードと、支店のコードとを含む。
店舗名は、店舗の名称であり、例えば、店名(屋号)または企業名と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1,2は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための情報である。店舗特定情報1は、例えば、2次元コードの情報である。店舗特定情報2は、店舗の所在地を示す位置情報(GPS情報)である。なお、図6Aの(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とが別々に記憶されているが、いずれも店舗を一意に特定できる情報であることから、少なくともいずれか一方の情報が記憶されていればよい。
(カート情報)
図6Aにおいて(C)は、カート情報の一例を示す。カート情報は、店舗において顧客が登録した商品に関する情報である。図6Aの(C)に示すように、カート情報は、カート識別情報と、取引開始日時と、取引終了日時と、顧客識別情報と、登録商品情報とを含む。
カート識別情報は、カート情報を識別するための情報である。具体的には、カート識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば、各店舗の日付別のシリアル番号)とを含む。
取引開始日時は、取引を開始した日時であり、例えば、当該カート情報の生成日時である。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時としてもよく、具体的には、図6Aの(C)に示す登録商品情報(登録商品1:○○中濃ソース)を記憶した日時としてもよい。また、取引開始日時に代えて又は加えて、商品ごとの登録日時を別途記憶するようにしてもよい。
取引終了日時は、取引を終了した日時であり、具体的には、精算した日時である。例えば、取引終了日時は、精算を終了した日時であるが、精算を開始した日時であってもよい。
顧客識別情報は、当該取引を行う顧客を一意に識別する情報である。
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される累計情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額、小計金額等を含む。
登録商品情報(登録商品N:Nは整数)は、N品目に登録された商品の番号(データ番号)を含む。登録商品情報Nは、商品コード、品名、価格、当該商品の登録日時などを含む。具体的には、登録商品情報(登録商品1:○○中濃ソース)は、1品目に登録された商品を示す。登録商品情報(登録商品2:○○チーズ)は、2品目に登録された商品を示す。なお、図6Aの(C)に示す例では、3品目以降の登録商品情報については、図示を省略している。
次に、保留商品を示す保留商品情報について説明する。保留商品は、店員の確認を要する商品である。例えば、保留商品は、未スキャン商品、NONファイル商品、年齢確認が必要な商品、防犯タグの除去が必要な商品、医薬品などの種別がある。
未スキャン商品は、商品コードのスキャンに失敗したこと(スキャナによる読み取りがNGとなったこと)によって登録できなかった保留商品である。一例を挙げると、商品のパッケージにシワが存在する場合や、バーコードの印字にカスレや汚れが生じている場合に、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことがある。
ここで、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことについて詳述する。携帯端末30は、各種センサ(例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、距離センサなど)を備え、各種センサの検出結果やカメラ407の撮像結果を用いて、バーコードの読取中であることを判別可能である。具体的には、携帯端末30は、各種センサの検出結果を用いて、携帯端末30が傾けられている状況であり、かつ、当該携帯端末30から一定距離だけ離れた位置に商品が存在している状況を、バーコードの読取中であるとして判別可能である。そして、携帯端末30は、バーコードの読取中であると判別してから、所定時間内にバーコードを読み取れなかった場合に、タイムアウトとして、未スキャン商品として特定する。
また、未スキャン商品は、例えば、商品のバーコードを読んだフリをして、カゴへ投入された商品を含む。言い換えれば、読取NGの保留商品は、不正操作が行われた可能性のある商品であり、不正操作が行われたか否かについて店員の確認を要する商品を含む。不正操作は、例えば、バーコードのスキャンの有無を示すスキャン結果や、買い物かごの中を撮像するカメラの撮像結果や、買い物かごの中の商品の総重量を検出する検出結果などを用いて検出される。
NONファイル商品は、例えば、商品マスタに登録されていない商品である。具体的には、NONファイル商品は、商品コードのスキャンに成功し(未スキャン商品とはならずに)、商品マスタに該商品コードの商品を問い合わせたものの、商品の特定に失敗した(商品の問い合わせがNGとなった)ことによって登録できなかった商品である。
年齢確認が必要な商品は、例えば、酒類、タバコなど未成年者が購入できない商品である。
防犯タグの除去が必要な商品は、例えば、一定金額以上の商品など、防犯タグが取り付けられている商品である。
医薬品は、例えば、薬剤師の説明を要する商品である。
図6Aの(C)に示すように、保留商品情報(計)は、保留商品(未スキャン商品、NONファイル商品)の品数(商品数)を含む。なお、年齢確認が必要な商品、防犯タグの除去が必要な商品、医薬品が登録されている場合には、保留商品情報(計)に、これらを示す情報が記憶される。
保留商品情報(保留商品N:Nは整数)は、N品目の保留商品の情報であり、N品目の保留商品の保留商品種別を含む。保留商品種別は、保留商品の種別を示す情報である。本例では、保留商品種別の「1」は未スキャン商品を示し、保留商品種別の「2」はNONファイル商品を示す。また、保留商品情報は、当該商品の登録日時を含む。
また、未スキャン商品の保留商品情報は、保留商品種別「1」に加え、当該商品の画像データ(携帯端末30がバーコードの読み取り行った際に撮像した画像データ)を含む。例えば、保留商品情報(1)は、保留商品種別が「1(未スキャン商品)」であるとともに、画像データを含む。
また、NONファイル商品の保留商品情報は、保留商品種別「2(NONファイル商品)」に加え、携帯端末30が読み取った商品コードを含む。例えば、保留商品情報(2)は、保留商品種別が「2(NONファイル商品)」であるとともに、商品コードを含む。
(商品マスタの一例について)
次に、商品マスタについて説明する。図6Bは、クラウドサーバSvが記憶する商品マスタの一例を示す説明図である。なお、商品マスタ600は、ストアコントローラ10にも記憶されている。また、商品マスタ600は、クラウドサーバSvやストアコントローラ10に記憶されることに代えて又は加えて、クラウドサーバSvおよびストアコントローラ10がアクセス可能な他の装置に記憶されていてもよい。
図6Bに示す商品マスタ600は、部門コード610と、各商品の商品情報620とを含む。部門コード610は、大分類と、中分類と、小分類とのコードを示す。なお、各分類は、コード化されている。大分類は、最も上位の分類である。例えば、大分類は、「乾物/調味料」や、「嗜好品/飲料」や、「青果」、「精肉」といった分類を含む。また、中分類は、大分類よりも下位の分類である。例えば、大分類が「乾物/調味料」の場合、中分類は、「加工食品」や「調味料」といった分類を含む。また、小分類は、中分類よりも下位の分類である。例えば、中分類が「加工食品」の場合、小分類は、「レトルト食品」や「麺類」といった分類を含む。
商品情報620は、商品毎の各種情報を示す。具体的には、商品情報620は、「JAN(Japanese Article Number)コード」と、「商品名」と、「単価」と、「年齢確認」と、「税率」との項目を含む。
「JANコード」は、例えば、13桁のコードから成り、事業者および商品を特定することが可能なコードである。「商品名」は、商品の名称である。「単価」は、商品の1個当たりの価格である。「年齢確認」は、顧客の年齢確認が必要な商品であるか否かを示す。「税率」は、消費税率であり、例えば、8%および10%のいずれかを示す。
なお、図6Bにおいては、説明の便宜上、商品マスタ600が部門コード610を含む構成としたが、部門コード610については、別のテーブル(部門コードテーブル)として記憶されていてもよい。なお、この場合、商品マスタ600および部門コードテーブルは、各商品と、部門コード(分類)とを対応付ける情報(フラグ)を記憶しておけばよい。
(ショッピングシステム1における商品の登録および精算に係る処理の一例)
図7は、ショッピングシステム1における商品の登録および精算に係る処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図7では、ある顧客が、ある店舗に来店して、自身の携帯端末30を用いて購入対象の商品を登録し、POS端末20で当該商品の精算を完了する際の流れについて説明する。
ステップS601:まず、携帯端末30は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。ここで、店舗特定情報の取得態様の一例について説明する。例えば、店舗の入り口付近には、店舗特定情報(店舗特定情報1)を示す2次元コードが表示されている。2次元コードは、所定の表示装置に表示出力されていてもよいし、媒体への印刷によって表示出力されていてもよい。携帯端末30は、来店した顧客の操作に応じてショッピングアプリが起動することにより、カメラ407を起動させる。そして、カメラ407は、顧客の操作に応じて、当該2次元コードをスキャンする。これにより、携帯端末30は、店舗特定情報を取得する。なお、2次元コードには、店舗を識別するための店舗識別情報が含まれていてもよい。
なお、店舗特定情報の取得態様の他の一例としては、位置情報の取得が挙げられる。例えば、携帯端末30は、来店した顧客の操作に応じて、位置情報(GPS情報)を取得する。この位置情報は、店舗特定情報2との比較に用いられる情報であり、店舗特定情報1に代わる情報である。なお、携帯端末30は、来店した顧客の操作に応じてショッピングアプリが起動することにより、位置情報を取得してクラウドサーバSvに接続し、初期画面としてクラウドサーバSvに接続中である旨を報知する画面を表示するようにしてもよい。
店舗特定情報を取得した携帯端末30は、クラウドサーバSvに取引開始の要求を行う。具体的には、携帯端末は、図7の送受信データD1に示すように、取得した店舗特定情報と、顧客識別情報とをクラウドサーバSvへ送信する。
ステップS602:クラウドサーバSvは、携帯端末30から取引の開始要求として、顧客識別情報および店舗特定情報を受信すると、当該取引のカート情報を生成する。具体的には、クラウドサーバSvは、図6Aの(C)に示したように、カート識別情報と、取引開始日時と、顧客識別情報とを含むカート情報を生成する。より具体的に説明すると、クラウドサーバSvは、携帯端末30から取引の開始要求として店舗特定情報を受信すると、店舗情報(図6Aの(B)参照)を参照し、店舗識別情報を特定する。なお、クラウドサーバSvは、携帯端末30から位置情報を受信した場合は、店舗情報の店舗特定情報2を参照して、位置情報に対応する店舗識別情報を特定する。なお、2次元コードに店舗識別情報を含ませるようにした場合には、クラウドサーバSvは、受信した2次元コードを複合することにより、店舗識別情報を取得することも可能である。
また、クラウドサーバSvは、携帯端末30から取引の開始要求があると、現在日付を取得し、シリアル番号を発行(採番)する。さらに、クラウドサーバSvは、取得した店舗識別情報と、取得した現在日付と、発行したシリアル番号とを結合させて、カート識別情報として記憶する。また、クラウドサーバSvは、携帯端末30から取引の開始要求を受信すると、現在日時を、カート情報内の取引開始日時(生成日時)に記憶する。また、クラウドサーバSvは、携帯端末30から取引開始要求を受信すると、受信した顧客識別情報をカート情報に記憶させる。
ステップS603:クラウドサーバSvは、当該取引のカート情報を生成すると、商品登録初期画面情報(初期画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、携帯端末30へ送信する。具体的には、クラウドサーバSvは、商品登録初期画面情報とともに、カート識別情報も携帯端末30へ送信する(図7の送受信データD2)。
ステップS604:携帯端末30は、クラウドサーバSvからカート識別情報および商品登録初期画面情報を受信すると、カート識別情報を記憶するとともに、商品登録初期画面をディスプレイ409に表示する。
ステップS605:携帯端末30は、顧客の操作に応じて、商品(商品に付されたバーコード)をスキャンし、登録する。商品をスキャンすると、携帯端末30は、スキャンによって得られた商品コードを、カート識別情報とともにクラウドサーバSvへ送信する(図7の送受信データD3参照)。この商品コードが示す商品が、例えば、未スキャン商品等の保留商品である場合には、送受信データD3として、カート識別情報と、保留商品を示す情報とが送信される。
ステップS606:クラウドサーバSvは、携帯端末30から商品コードとカート識別情報とを受信すると、受信したカート識別情報が含まれるカート情報を特定する。
ステップS607:クラウドサーバSvは、特定したカート情報に含まれる登録商品情報を更新する。具体的には、クラウドサーバSvは、N品目の商品コードを受信した場合には、当該商品コードが示す登録商品情報(登録商品N)を記憶する。より具体的には、クラウドサーバSvは、商品コードと、品名と、価格(単価)とを対応付けて登録商品情報(登録商品N)を記憶する。また、クラウドサーバSvは、特定したカート情報のうち、登録商品情報の累計情報(累計品数、小計金額など)を更新する。
なお、商品に割引などがある場合は、ステップS607において、割引額を算出して、登録商品情報の価格や累計情報の小計金額を算出してもよい。また、商品毎に税率が異なる場合は、ステップS607において、各商品の税率に基づいて、登録商品情報の価格や累計情報の小計金額を算出してもよい。
ステップS608:クラウドサーバSvは、カート情報の登録商品情報を更新すると、商品登録更新画面情報(登録した商品が追加される更新画面を示す画面情報)を生成し、携帯端末30へ送信する。このとき、クラウドサーバSvは、商品登録更新画面情報とともに、カート識別情報も携帯端末30へ送信する(図7の送受信データD4)。
ステップS609:携帯端末30は、クラウドサーバSvからカート識別情報および商品登録更新画面情報を受信すると、登録画面に商品を追加した商品登録更新画面を表示する。なお、図7では、説明の便宜上、図示を省略しているが、ステップS605~ステップS609の処理は、商品に付されたバーコードをスキャンする毎に繰り返し実行される。すなわち、ステップS605~ステップS609の処理は、後述するステップS610の登録完了の指示を受け付けるまでループする。
ステップS610:携帯端末30は、顧客の操作によって登録完了の指示を受け付ける。例えば、携帯端末30は、ディスプレイ409に表示される登録を完了させるボタン(図9の登録完了ボタン903)が押下されることによって、登録完了の指示を受け付ける。
ステップS611:携帯端末30は、登録完了の指示を受け付けると、精算用コードを生成する。精算用コードには、カート識別情報や、POS端末20に精算を行わせるための送信要求情報が含まれる。送信要求情報は、クラウドサーバSvに対して、POS端末20宛てに登録情報の送信を要求する情報である。登録情報は、精算に必要な情報であり、例えば、登録商品情報のうち、品名、価格、小計金額などを含み、また、保留商品情報を含む。携帯端末30は、精算用コードを生成すると、生成した精算用コードをディスプレイ409に表示する。
ステップS612:ディスプレイ409に精算用コードが表示されると、顧客は、当該精算用コードを、POS端末20の客側スキャナ部206に読み取らせる。これにより、POS端末20は、カート識別情報を取得する。なお、精算用コードを読み取らせることが可能なPOS端末20は、会計専用モードのPOS端末20であるが、フルセルフモードのPOS端末20であってもよい。
ステップS613:POS端末20は、携帯端末30のディスプレイ409に表示されている精算用コードを読み取ると、クラウドサーバSvに、登録情報の送信要求(送信要求情報)を行う。具体的には、POS端末20は、精算用コードから復元したカート識別情報とともに、登録情報の送信要求情報をクラウドサーバSvへ送信する(図7の送受信データD5)。
ステップS614:クラウドサーバSvは、POS端末20からカート識別情報および送信要求情報を受信すると、受信したカート識別情報を含むカート情報を特定する。
ステップS615:クラウドサーバSvは、カート情報を特定すると、送受信データD6として、カート識別情報および登録情報をPOS端末20へ送信する(図7の送受信データD6)。登録情報には、商品名、価格、登録日時(登録した順番)、商品コード、小計金額を示す情報などが含まれる。なお、特定したカート情報に保留商品がある場合には、保留商品の情報を含む登録情報がPOS端末20へ送信される。
ステップS616:POS端末20は、クラウドサーバSvから登録情報を受信すると、客側表示部205に登録情報を一覧表示する。なお、一覧表示において、保留商品がある場合には、保留商品を除いた小計金額が表示されてもよいし、小計金額が表示されなくてもよい。また、保留商品がある場合には、店員の呼び出しが行われる。この場合、POS端末20は、例えば、監視端末11や、店員が所持する端末装置へ、保留商品があることを示す情報や、当該POS端末20へ店員を赴かせるための情報を送信する。
ステップS617:POS端末20は、精算処理を実行する。精算処理において、POS端末20は、決済種別の選択を受け付ける。なお、決済種別は、ショッピングアプリに予め登録されていてもよい。予め決済種別が登録されている場合には、POS端末20は、決済種別の選択画面を表示しなくてもよい。なお、決済種別が登録されている場合でも、POS端末20は、決済種別を選択する画面を表示してもよい。
また、精算処理において、POS端末20は、例えば、現金の投入を受け付け、お釣りの払い出しを行い、レシートを発行する。そして、POS端末20は、精算した内容を示す精算情報やカート識別情報(図7の送受信データD7)をクラウドサーバSvに送信する。そして、クラウドサーバSvは、受信したカート識別情報が含まれる当該カート情報の取引終了日時(精算日時)を記憶する。
ステップS618:クラウドサーバSvは、取引完了通知を携帯端末30へ送信する。
ステップS619:携帯端末30は、取引完了通知を受信すると、携帯端末30に登録されている商品を消去し、ショッピングアプリを終了する。なお携帯端末30は、ステップS611において、精算用コードを生成して、表示すると、携帯端末30に登録されている商品を消去し、ショッピングアプリを終了してもよい。すなわち、クラウドサーバSvが行う、取引完了通知の送信処理(ステップS618)を行わないようにしてもよい。
(POS端末20が行うセルフ精算時の処理の一例)
図8は、POS端末20が行う精算時の処理の一例を示すフローチャートである。図8において、POS端末20は、登録情報の一覧表示の開始となったか否かを判断する(ステップS801)。登録情報の一覧表示の開始は、客側スキャナ部206が精算用コードを読み取り、読み取った精算用コードに基づいて、クラウドサーバSvに対して登録情報の送信要求を行い、クラウドサーバSvから登録情報を受信することである。
なお、POS端末20がフルセルフモードに制御されている場合、登録情報の一覧表示は、POS端末20に表示される登録完了ボタンが押下されることによって開始される。また、POS端末20が会計専用モードに制御されている場合、登録情報の一覧表示は、他のPOS端末20から登録情報(取引情報)を受信することや、お会計券のコードを読み取ることによって開始される。
POS端末20は、登録情報の一覧表示の開始となるまで待機する(ステップS801:NO)。登録情報の一覧表示の開始となると(ステップS801:YES)、POS端末20は、登録情報を参照し、保留商品があるか否かを判断する(ステップS802)。保留商品がない場合(ステップS802:NO)、POS端末20は、客側表示部205に、通常一覧表示画面(図10(B)参照)を表示する(ステップS803)。通常一覧表示画面では、例えば、登録商品が単価順で表示される。また、通常一覧表示画面では、精算開始ボタンと、店員呼出ボタンとが表示される。
そして、POS端末20は、店員呼出ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS804)。店員呼出ボタンが押下されない場合(ステップS804:NO)、POS端末20は、ステップS817へ進む。一方、店員呼出ボタンが押下された場合(ステップS804:YES)、POS端末20は、ステップS806に進む。また、ステップS802において保留商品がある場合(ステップS802:YES)、保留商品を確認表示態様で表示する(ステップS805)。そして、POS端末20は、客側表示部205に呼出中一覧表示画面を表示する(ステップS806)。
なお、店員呼出ボタンが押下された場合の呼出中一覧表示画面については、図11(A)を用いて後述する。また、保留商品がある場合の呼出中一覧表示画面については、図14(C)を用いて後述する。呼出中一覧表示画面では、例えば、登録商品が登録順で表示される。また、呼出中一覧表示画面では、第1切替ボタンが表示され、精算開始ボタンと、店員呼出ボタンとが非表示となる。
そして、POS端末20は、第1切替ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS807)。第1切替ボタンが押下されない場合(ステップS807:NO)、POS端末20は、ステップS811に進む。一方、第1切替ボタンが押下された場合(ステップS807:YES)、POS端末20は、登録商品の配列を切り替える(ステップS808)。なお、この切り替えは、登録順の配列と、単価順の配列との切り替えである。
そして、POS端末20は、確認希望商品を受け付けたか否かを判断する(ステップS809)。確認希望商品を受け付けない場合(ステップS809:NO)、POS端末20は、ステップS811へ進む。確認希望商品を受け付けた場合(ステップS809:YES)、POS端末20は、確認希望商品を確認表示態様で表示する(ステップS810)。そして、POS端末20は、店員の操作を検出したか否かを判断する(ステップS811)。店員の操作の検出は、例えば、店員側スキャナ部212によって店員コードが読み取られることである。
店員の操作が検出されない場合(ステップS811:NO)、POS端末20は、ステップS807に戻る。なお、所定時間が経過しても店員の操作が検出されない場合は、その旨を示す報知を行ってもよい。具体的には、店員呼出要求を行ったものの、店員がPOS端末20に到着していない旨を示す点灯態様でサインポール216を点灯させたり、再度店員を呼び出している旨を客側表示部205に表示したりしてもよい。
店員の操作が検出された場合(ステップS811:YES)、POS端末20は、客側表示部205に、店員用一覧表示画面(図12(A)および図16(A)参照)を表示する(ステップS812)。店員用一覧表示画面では、登録商品が単価順で表示される。また、店員用一覧表示画面では、第2切替ボタンが表示され、精算開始ボタンと、店員呼出ボタンとが非表示となる。
そして、POS端末20は、第2切替ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS813)。第2切替ボタンが押下されない場合(ステップS813:NO)、POS端末20は、ステップS815に進む。一方、第2切替ボタンが押下された場合(ステップS813:YES)、POS端末20は、登録商品の配列を切り替える(ステップS814)。なお、この切り替えは、単価順の配列と、部門コード順の配列との切り替えである。
そして、POS端末20は、店員の確認作業が終了したか否かを判断する(ステップS815)。確認作業は、未スキャン商品の登録、NONファイル商品の登録、年齢確認、防犯タグの除去、医薬品の説明などである。また、確認作業は、確認希望商品の数量変更やキャンセルなどである。また、確認作業において、確認希望商品の数量変更やキャンセルを行う場合、店員は、当該商品のバーコードを客側スキャナ部206または店員側スキャナ部212にスキャンさせて、当該商品の数量変更やキャンセルを行う。
店員の確認作業が終了していない場合(ステップS815:NO)、POS端末20は、ステップS813に戻る。店員の確認作業が終了した場合(ステップS815:YES)、POS端末20は、客側表示部205に通常一覧表示画面を表示する(ステップS816)。
そして、POS端末20は、精算開始ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS817)。精算開始ボタンが押下されない場合(ステップS817:NO)、POS端末20は、ステップS804に戻る。精算開始ボタンが押下された場合(ステップS817:YES)、POS端末20は、精算処理を行い(ステップS818)、一連の処理を終了する。
(携帯端末30に表示される画面の一例について)
次に、図9を用いて、携帯端末30に表示される画面の一例について説明する。図9は、携帯端末30のディスプレイ409に表示される画面の一例を示す説明図である。
図9(A)は、携帯端末30に表示される商品を登録する際の画面を示す。図9(A)に示すように、携帯端末30のディスプレイ409には、撮像領域901と、合計表示領域902と、登録完了ボタン903と、登録商品表示領域904とが表示されている。
撮像領域901は、携帯端末30のカメラ407の機能により、商品に付されたバーコードを撮像することが可能な領域である。合計表示領域902は、登録した各種商品の合計点数や合計金額を示す領域である。登録完了ボタン903は、登録が完了し、精算手続の開始の指示を受け付けるボタンである。
登録商品表示領域904は、登録した商品の商品名、数量、価格などが表示される領域である。なお、登録商品表示領域904には、登録した順番で、登録商品が表示されている。具体的には、最も直近に登録した商品が、登録商品表示領域904の上方に表示されている。図9(A)において、携帯端末30は、登録完了ボタン903が押下されると、図9(B)に示す画面に移行する。
図9(B)は、携帯端末30に精算用コード921が表示された際の画面を示す。図9(B)に示すように、携帯端末30のディスプレイ409には、案内表示920と、精算用コード921と、登録復帰ボタン922と、合計金額表示923と、駐車案内表示924とが表示されている。
案内表示920は、POS端末20に、精算用コード1321を読み取らせる旨の案内を示す。精算用コード921は、例えば、携帯端末30のカート識別情報や、クラウドサーバSvに対して精算開始の要求を行わせるための情報をコード化したものである。登録復帰ボタン922は、商品をスキャンすることが可能な画面(図9(A)の画面)に復帰することを受け付けるボタンである。合計金額表示923は、精算処理において顧客が支払う合計金額を示す。
駐車案内表示924は、駐車場を利用したか否かの通知を示す。また、駐車案内表示924は、駐車場を利用した旨を受け付ける「はい」ボタン925と、駐車場を利用していない旨を受け付ける「いいえ」ボタン926とを含む。「いいえ」ボタン926が押下された場合、そのまま、POS端末20において精算用コードを読み取らせることが可能になる。一方で、「はい」ボタン925が押下された場合、携帯端末30は、駐車料金の案内を示す画面が表示される。なお、駐車料金の案内を示す画面については、変形例で後述する。
精算用コード921がPOS端末20(客側スキャナ部206)に読み取られると、POS端末20における精算が可能になる。具体的には、POS端末20は、精算用コード921を読み取ると、クラウドサーバSvに対して登録情報の送信要求を行い、当該送信要求に応じてクラウドサーバSvから受信した登録情報を用いて、精算処理を実行することが可能になる。
(セルフ精算時に、POS端末20の客側表示部205に表示される画面の遷移例)
次に、図10~図16を用いて、セルフ精算時に、POS端末20の客側表示部205に表示される画面の遷移例について説明する。図10~図13は、保留商品がない場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。
図10(A)は、案内画面1000を示す。案内画面1000は、客側スキャナ部206に、精算用コード921を読み取らせることを促す画面である。例えば、POS端末20は、会計専用モードの待機状態において、案内画面100を表示する。図10(A)に示す案内画面1000において、顧客が携帯端末30に表示された精算用コード921を客側スキャナ部206に読み取らせると、図10(B)に示す通常一覧表示画面1010に遷移する。
なお、図10(B)に示す通常一覧表示画面1010に遷移するのは、精算用コード921が読み取られた場合に限らない。例えば、POS端末20がフルセルフモードに制御されているときには、商品の登録完了を示す登録完了ボタンが押下された場合も、図10(B)に示す通常一覧表示画面1010と同様の画面に遷移する。また、POS端末20が会計専用モードに制御されているときに、他のPOS端末20から登録情報を受信した場合や、他のPOS端末20で発行されたお会計券のコードを読み取った場合も、図10(B)に示す通常一覧表示画面1010と同様の画面に遷移する。
なお、フルセルフモードの待機中では、案内画面1000とは異なる画面が表示され、具体的には、商品の登録を案内する画面が表示される。また、案内画面1000は、図10(A)に示す案内に加えて、お会計券の読み取りを促す旨の表示についても行うようにしてもよい。
図10(B)は、通常一覧表示画面1010を示す。図10(B)に示す通常一覧表示画面1010は、取引情報表示1011と、精算開始ボタン1012と、店員呼出ボタン1013と、商品点数表示1016とを含む。
取引情報表示1011は、登録した商品ごとの、商品名や購入点数や購入金額などを示すほか、登録した各種商品の合計点数や合計金額などを示す。図10(B)において、取引情報表示1011は、単価順の配列で表示されている。すなわち、精算開始時に、取引情報表示1011は、単価の高い商品から順に表示される。
なお、精算開始時に、取引情報表示1011は、登録順に表示されるようにしてもよい。精算開始時に、取引情報表示1011の表示を単価順とするか、登録順にするかは、店員が予め設定できるようにしてもよい。
取引情報表示1011は、携帯端末30のディスプレイ409に表示される登録商品表示領域904(図9(A)参照)と比較して、表示領域も大きく、顧客にとって見やすい表示である。このように視認性の良好な取引情報表示1011を表示するため、顧客は、自身で登録した商品を容易に確認することができる。また、単価順の配列で表示されているため、顧客は、単価の高い商品を優先して確認することができる。
精算開始ボタン1012は、顧客から精算処理の開始を受け付けるボタンである。店員呼出ボタン1013は、顧客から店員の呼び出しを受け付けるボタンである。商品点数表示1016(1016a~1016d)は、商品の価格帯に応じて商品を区分けした各区分の商品点数を示す。具体的には、商品点数表示1016aは、登録商品のうち、「1000円以上」の商品の点数を示す。商品点数表示1016aは、登録商品のうち、「500円以上、1000円未満」の商品の点数を示す。商品点数表示1016aは、登録商品のうち、「300円以上、500円未満」の商品の点数を示す。商品点数表示1016aは、登録商品のうち、「0円以上、300円未満」の商品の点数を示す。
図10(B)の取引情報表示1011に表示される商品について具体的に説明すると、取引情報表示1011には、4つの商品が登録されている。具体的には、最も単価の高い「○○ソーセージ」が最も上位に表示されている。次に単価の高い「○○チーズ」が「○○ソーセージ」の下に表示されている。さらに、その次に単価の高い「○○ミートソース」が「○○チーズ」の下に表示されている。そして、最も単価の低い「○○中濃ソース」が「○○ミートソース」の下に表示されている。顧客が取引情報表示1011を確認し、登録した商品と、購入を希望する商品とに相違がなければ、顧客は、精算開始ボタン1012を押下する。精算開始ボタン1012が押下されると、POS端末20は、精算処理を行うことが可能である。
一方で、顧客が取引情報表示1011を確認し、登録した商品と、購入を希望する商品とに相違があれば、登録した商品を修正する必要が生じる。この修正には、店員の操作を要する。具体例を挙げると、顧客が取引情報表示1011を確認したところ、「○○ミートソース」を3点登録したつもりが、1点しか登録されていないことに気付いたとする。この場合、顧客は、店員呼出ボタン1013を押下して店員を呼び出す。店員呼出ボタン1013が押下されると、図10(C)に示す確認画面1020に遷移する。
図10(C)は、確認画面1020を示す。確認画面1020は、図10(B)に示した通常一覧表示画面1010上に、通知表示1021と、確認ボタン1022とが表示された画面である。通知表示1021は、店員を呼び出している旨や、確認希望商品の選択を促す旨の通知を示す。確認ボタン1022は、店員を呼び出していることに対する確認を顧客から受け付けるボタンである。
ここで、確認画面1020には、背景に取引情報表示1011が表示されているものの、図10(B)に示した取引情報表示1011よりも視認性が低下して表示されている。また、確認画面1020では、図10(B)において表示されていた精算開始ボタン1012が表示されていない。図10(C)に示す確認画面1020において、顧客が確認ボタン1022を押下すると、図11(A)に示す呼出中一覧表示画面1100に遷移する。
図11(A)は、登録順の呼出中一覧表示画面1100を示す。図11(A)に示す呼出中一覧表示画面1100は、図10(B)に示した通常一覧表示画面1010と比較して、主に、取引情報表示1011の配列と、精算開始ボタン1012が表示されていない点と、店員呼出ボタン1013に代わって呼出中止ボタン1101が表示されている点と、新たに、第1切替ボタン1014と、商品指定ボタン1015とが表示されている点とが異なる。
取引情報表示1011は、登録順の配列で表示されている。すなわち、取引情報表示1011は、買い物の序盤に登録した商品から順に表示されている。取引情報表示1011は、携帯端末30のディスプレイ409に表示される登録商品表示領域904(図9(A)参照)と同様に、登録順の配列で表示されている。取引情報表示1011は、登録商品表示領域904と比較して、表示領域も大きく、顧客にとって見やすい表示である。このように視認性の良好な取引情報表示1011を表示するため、顧客は、自身で登録した商品を容易に確認することができる。
なお、図10(C)に示す確認画面1020において、顧客が確認ボタン1022を押下した直後の取引情報表示1011は、単価順の配列としてもよい。また、取引情報表示1011には、商品を登録した時刻や、商品を登録した順番を示す数字が表示されていてもよい。
呼出中止ボタン1101は、店員の呼び出しを中止するボタンである。また、呼出中一覧表示画面1100では、精算開始ボタン1012が表示されていない。このため、このまま状態では、精算処理を行うことができないようになっている。呼出中止ボタン1101が押下されると、店員の呼び出しが中止され、図10(B)に示した通常一覧表示画面1010に戻る。すなわち、呼出中止ボタン1101が押下されると、精算開始ボタン1012が表示される。このため、顧客が誤って店員呼出ボタン1013を押下した場合でも、呼出中止ボタン1101を押下することにより、店員の呼び出しをキャンセルして、精算処理を開始させることができる。
図11(A)において、第1切替ボタン1014は、取引情報表示1011の配列を単価順の配列に切り替えることを受け付けるボタンである。なお、呼出中一覧表示画面1100において、第1切替ボタン1014を押下することによって取引情報表示1011の配列を切り替えることが可能な旨を示す通知を行ってもよい。図11(A)において、第1切替ボタン1014が押下されると、図11(B)に示す画面に遷移する。
商品指定ボタン1015は、確認希望商品の選択を受け付けるためのボタンである。例えば、商品指定ボタン1015が押下された後に、取引情報表示1011に示すいずれかの商品が選択されると、当該商品を確認希望商品として受け付ける。なお、呼出中一覧表示画面1100において、商品指定ボタン1015を押下することによって確認希望商品を受け付けることが可能な旨を示す通知を行うようにしてもよい。
なお、図10(B)に示した通常一覧表示画面1010において、第1切替ボタン1014が表示されていてもよい。この場合、通常一覧表示画面1010において、第1切替ボタン1014が押下された場合に、取引情報表示1011の配列を単価順の配列に切り替えるようにすればよい。
また、図10(B)に示した通常一覧表示画面1010において、商品指定ボタン1015が表示されていてもよい。この場合、通常一覧表示画面1010において、商品指定ボタン1015が押下された場合に、取引情報表示1011に示すいずれかの商品が選択されると、当該商品を確認希望商品として受け付けるようにしてもよい。
図11(B)は、取引情報表示1011を単価順の配列で表示した呼出中一覧表示画面1110を示す。図11(B)において、取引情報表示1011は、単価順の配列で表示されている。すなわち、取引情報表示1011は、単価の高い商品から順に表示されている。図11(B)において、第1切替ボタン1014が押下されると、図11(A)の登録順の呼出中一覧表示画面1100に切り替わる。すなわち、図11(A)の登録順の呼出中一覧表示画面1100と、図11(B)の単価順の呼出中一覧表示画面1110とは、第1切替ボタン1014の押下に応じて切り替わる。
図11(C)は、確認希望商品受付画面1120を示す。確認希望商品受付画面1120は、確認希望商品の選択を受け付ける画面である。具体的には、図11(A)の登録順の呼出中一覧表示画面1100において、商品指定ボタン1015が押下され、さらに、「○○ミートソース」を確認希望商品として受け付けた画面を示している。なお、確認希望商品は、一の商品を受け付けることに限らず、複数の商品を受け付けることが可能である。
図11(D)は、確認希望商品受付画面1130を示す。確認希望商品受付画面1130は、確認希望商品の選択を受け付ける画面である。具体的には、確認希望商品受付画面1130は、図11(B)の単価順の呼出中一覧表示画面1110において、商品指定ボタン1015が押下され、さらに、「○○ミートソース」を確認希望商品として受け付けた画面を示している。
図11(C)の確認希望商品受付画面1120、または、図11(D)の確認希望商品受付画面1130の表示中に、店員がPOS端末20に到着し、例えば、店員の名札に付された店員コードがPOS端末20に読み取られると、図12(A)に示す店員用一覧表示画面1200に遷移する。
図12(A)は、単価順の店員用一覧表示画面1200を示す。店員用一覧表示画面1200では、まず、単価順に表示される。図12(A)に示す単価順の店員用一覧表示画面1200は、取引情報表示1011に示す各商品の選択を受け付ける画面である。店員用一覧表示画面1200の取引情報表示1011では、確認希望商品(○○ミートソース)が最も上方に表示されている。確認希望商品には、「確認」の文字が表示されている。これにより、店員は、確認希望商品を容易に把握することができる。
また、店員用一覧表示画面1200では、第2切替ボタン1201が表示されている。第2切替ボタン1201は、取引情報表示1011の配列を部門コード順の配列に切り替えることを受け付けるボタンである。第2切替ボタン1201が押下されると、図12(B)に示す画面に遷移する。
図12(B)は、部門コード順の配列で表示した店員用一覧表示画面1210を示す。図12(B)において、取引情報表示1011は、確認希望商品を除いて、部門コード順の配列で表示されている。具体的には、確認希望商品を除いた他の商品は、中分類の部門ごとに表示されている。なお、当該他の商品は、中分類の部門ごとに表示されることに限らず、大分類の部門ごとに表示されてもよいし、小分類の部門ごとに表示されてもよい。また、当該他の商品は、店員の選択に応じて、大分類、中分類、小分類のいずれかに切り替え可能であってもよい。なお、確認希望商品についても、部門コード順の配列で表示されるようにしてもよい。
図12(B)において、第2切替ボタン1201が押下されると、図12(A)に示す単価順の店員用一覧表示画面1200に切り替わる。すなわち、図12(A)の単価順の店員用一覧表示画面1200と、図12(B)の部門コード順の配列で表示した店員用一覧表示画面1210とは、第2切替ボタン1201の押下に応じて切り替え可能になっている。
単価順の店員用一覧表示画面1200、または、部門コード順の配列で表示した店員用一覧表示画面1210において、店員が取引情報表示1011に示す確認希望商品(○○ミートソース)を選択したとすると、図12(C)に示す修正画面1220に遷移する。
図12(C)は、修正画面1220を示す。図12(C)に示す修正画面1220は、取引情報表示1011に示す各商品(確認希望商品など)の修正を受け付ける画面である。具体的には、修正画面1220では、数量変更ボタン1221等の押下を受け付けることにより、数量の変更、商品の取り消し、商品(PLUコード:price look up コード)の変更などを受け付ける。店員から数量の変更を受け付けると、図12(D)に示す修正画面1230に遷移する。
図12(D)は、修正画面1230を示す。図12(D)に示す修正画面1230は、数量を「3」に変更した際の画面を示す。修正画面1230において、店員が確定ボタン1231を押下すると、図13(A)に示す通常一覧表示画面1300に遷移する。
図13(A)は、通常一覧表示画面1300を示す。図13(A)に示す通常一覧表示画面1300は、店員による修正内容が反映された画面を示す。通常一覧表示画面1300は、図10(B)に示した通常一覧表示画面1010と同様の項目が表示されている。具体的には、精算開始ボタン1012と、店員呼出ボタン1013とが再び表示されている。なお、図13(A)においては、POS端末20まで店員が到着したことが明らかであることから、店員呼出ボタン1013が表示されなくてもよい。通常一覧表示画面1300において、顧客が精算開始ボタン1012を押下すると、図13(B)に示す画面に遷移する。なお、通常一覧表示画面1300において、第1切替ボタン1014と、商品指定ボタン1015とを表示するようにしてもよい。
図13(B)は、決済種別の選択画面1310を示す。図13(B)に示す選択画面1310は、決済種別の選択を受け付ける選択ボタン1311(1311a、1311b、1311c)を含む。いずれかの選択ボタン1311が押下されると、押下された選択ボタン1311が示す決済種別で精算が開始される。
(保留商品がある場合に、客側表示部205に表示される画面の遷移の一例)
図14~図16は、保留商品がある場合に、POS端末20に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。図14(A)は、図10(A)と同様の案内画面1000を示す。図14(A)に示す案内画面1000において、顧客が携帯端末30に表示された精算用コード921(図9(B)参照)を客側スキャナ部206に読み取らせ、クラウドサーバSvから受信した登録情報に保留商品が含まれる場合には、図14(B)に示す確認画面1400に遷移する。
図14(B)は、確認画面1400を示す。確認画面1400は、通知表示1401と、確認ボタン1402とを含む。通知表示1401は、店員を呼び出している旨や、確認希望商品の選択を促す旨の通知を示す。確認ボタン1402は、店員を呼び出していることに対する確認を顧客から受け付けるためのボタンである。図14(B)に示す確認画面1400において、顧客が確認ボタン1402を押下すると、図15(A)に示す呼出中一覧表示画面1500に遷移する。
図15(A)は、登録順の呼出中一覧表示画面1500を示す。図15(A)に示す呼出中一覧表示画面1500は、取引情報表示1501を含む。取引情報表示1501は、保留商品があることを含むほか、登録した商品ごとの商品名や購入点数や購入金額や、登録した各種商品の合計点数や合計金額などを含む。また、取引情報表示1501は、保留商品が最も優先して表示されており、次いで、登録された時刻が古い商品が優先して表示されている。なお、図14(B)に示す確認画面1400において、顧客が確認ボタン1402を押下した直後の取引情報表示1501は、単価順の配列としてもよい。また、取引情報表示1501には、商品を登録した時刻や、商品を登録した順番を示す数字が表示されていてもよい。
取引情報表示1501は、携帯端末30のディスプレイ409に表示される登録商品表示領域904(図9(A)参照)と比較して、表示領域も大きく、顧客にとって見やすい表示である。このように視認性の良好な取引情報表示1501を表示するため、顧客は、自身で登録した商品を容易に確認することができる。また、取引情報表示1501は、図14(B)に示す確認画面1400の背景に表示される取引情報表示に比べて良好な視認性を有して表示されている。このため、顧客は、取引情報を容易に確認することが可能になっている。
図15(A)の取引情報表示1501に表示される商品について具体的に説明すると、取引情報表示1501には、6つの商品が登録されている。具体的には、保留商品である「NONファイル商品」、および保留商品である「未スキャン商品」が上位に表示され、次いで、登録順に、「○○ラーメン」、「○○ジュース」、「○○カレー」、「○○フリー」の各商品が表示されている。
呼出中一覧表示画面1500では、精算開始ボタン1012(図10(B)参照)が表示されていない。このため、このまま状態では、精算処理を行うことができないようになっている。また、呼出中一覧表示画面1500では、呼出中止ボタン1101(図11(A)参照)が表示されていない。このため、店員の呼び出しをキャンセルすることができないようになっている。
図15(A)において、第1切替ボタン1014は、取引情報表示1501の配列を単価順の配列に切り替えることを受け付けるボタンである。図15(A)において、第1切替ボタン1014が押下されると、図15(B)に示す画面に遷移する。
図15(B)は、取引情報表示1501を単価順の配列で表示した呼出中一覧表示画面1510を示す。図15(B)において、取引情報表示1501は、単価順の配列で表示されている。具体的には、取引情報表示1501は、保留商品が最も優先して表示されており、次いで、単価の高い商品が優先して表示されている。図15(B)において、第1切替ボタン1014が押下されると、図15(A)の登録順の呼出中一覧表示画面1500に切り替わる。すなわち、図15(A)の登録順の呼出中一覧表示画面1500と、図15(B)の単価順の呼出中一覧表示画面1510とは、第1切替ボタン1014の押下に応じて切り替わる。
図15(C)は、確認希望商品受付画面1520を示す。確認希望商品受付画面1520は、確認希望商品の選択を受け付ける画面である。具体的には、図15(A)の登録順の呼出中一覧表示画面1500において、商品指定ボタン1015が押下され、さらに、「○○ジュース」を確認希望商品として受け付けた画面を示している。
図15(D)は、確認希望商品受付画面1530を示す。確認希望商品受付画面1530は、確認希望商品の選択を受け付ける画面である。具体的には、確認希望商品受付画面1530は、図15(B)の単価順の呼出中一覧表示画面1510において、商品指定ボタン1015が押下され、さらに、「○○ジュース」を確認希望商品として受け付けた画面を示している。
図15(C)の確認希望商品受付画面1520、または、図15(D)の確認希望商品受付画面1530の表示中に、店員がPOS端末20に到着し、例えば、店員の名札に付された店員コードがPOS端末20に読み取られると、図16(A)に示す店員用一覧表示画面1600に遷移する。
図16(A)は、単価順の店員用一覧表示画面1600を示す。店員用一覧表示画面1600では、店員確認商品(保留商品および確認希望商品)が最も優先して表示されており、さらに、取引情報表示1501が単価順に表示されている。図16(A)に示す単価順の店員用一覧表示画面1600は、取引情報表示1501に示す各商品の選択を受け付ける画面である。店員用一覧表示画面1600の取引情報表示1501では、保留商品が最も上方に表示されており、次いで、確認希望商品(○○ジュース)が上方に表示されている。保留商品には、保留商品を示す文字が表示されており、また、確認希望商品には、「確認」の文字が表示されている。これにより、店員は、保留商品および確認希望商品を容易に把握することができる。
店員用一覧表示画面1600では、第2切替ボタン1201が表示されている。第2切替ボタン1201は、取引情報表示1501の配列を部門コード順の配列に切り替えることを受け付けるボタンである。第2切替ボタン1201が押下されると、図16(B)に示す画面に遷移する。
図16(B)は部門コード順の配列で表示した店員用一覧表示画面1610を示す。図16(B)において、取引情報表示1501は、店員確認商品(保留商品および確認希望商品)を除いて、部門コード順の配列で表示されている。具体的には、他の商品は、中分類の部門ごとに表示されている。なお、店員確認商品を除いた他の商品は、中分類の部門ごとに表示されることに限らず、大分類の部門ごとに表示されてもよいし、小分類の部門ごとに表示されてもよい。また、当該他の商品は、店員の選択に応じて、大分類、中分類、小分類のいずれかに切り替え可能であってもよい。なお、店員確認商品についても、部門コード順の配列で表示されるようにしてもよい。
図16(B)において、第2切替ボタン1201が押下されると、図16(A)に示す単価順の店員用一覧表示画面1600に切り替わる。すなわち、図16(A)の単価順の店員用一覧表示画面1600と、図16(B)の部門コード順の配列で表示した店員用一覧表示画面1610とは、第2切替ボタン1201の押下に応じて切り替え可能になっている。
単価順の店員用一覧表示画面1600、または、部門コード順の配列で表示した店員用一覧表示画面1610において、店員が取引情報表示1501に示す確認希望商品(○○ジュース)を選択したとすると、図16(C)に示す修正画面1220に遷移する。
図16(C)は、修正画面1620を示す。図16(C)に示す修正画面1620は、取引情報表示1501に示す各商品(保留商品および確認希望商品など)の修正を受け付ける画面である。具体的には、修正画面1620では、商品の登録や変更、数量の変更、商品の取り消しなどを受け付ける。保留商品および確認希望商品等の店員による修正が完了すると、図16(D)に示す通常一覧表示画面1630に遷移する。
図16(D)は、通常一覧表示画面1630を示す。図16(D)に示す通常一覧表示画面1630は、店員による修正内容が反映された画面を示す。通常一覧表示画面1630において、保留商品を示す文字が非表示となっている。なお、店員による修正が完了した後も、保留商品を示す文字を表示しておいてもよい。この場合、当該文字は、店員による修正の前後で異なる表示態様とすればよい。
また、通常一覧表示画面1630において、確認希望商品については「確認」の文字が非表示となっている。なお、店員による修正が完了した後も、「確認」の文字を表示してもよい。また、この場合、「確認」の文字は、修正の前後で異なる表示態様としてもよい。
また、通常一覧表示画面1630には、精算開始ボタン1012と、店員呼出ボタン1013とが表示されている。なお、図16(D)においては、POS端末20まで店員が到着したことが明らかであることから、店員呼出ボタン1013が表示されなくてもよい。通常一覧表示画面1630において、顧客が精算開始ボタン1012を押下すると、決済種別の選択を受け付けて、精算が行われる。
以上説明したように、上述したショッピングシステム1において、POS端末20は、携帯端末30から精算用コードが入力されることに応じて、登録商品を一覧表示するようにし、所定の条件が成立した場合に、一覧表示を、少なくとも登録順、商品の単価順、および部門コードの配列のうち、予め指定された配列に切り替えて表示するようにした。これにより、精算時に表示される商品の一覧表示が顧客にとって把握しやすくなり、すなわち、購入しようとする商品を確認しやすくなる。このため、精算に時間を要してしまうことや、意図しない商品を購入してしまうことを抑えることができる。また、店員が確認作業を行う際に表示される商品の一覧表示が、店員にとって把握しやすくなり、すなわち、確認希望商品を確認しやすくなる。したがって、本実施形態によれば、効率よく精算を行うことができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、所定の条件を、店員を呼び出す旨の要求が行われる条件の成立とした。したがって、店員を呼び出している際に、登録順の配列で一覧表示を表示することにより、顧客は、登録商品を確認することができる。これにより、店員を呼び出している際の時間を有効活用することができるため、効率よく精算を行うことができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、所定の条件が成立した場合に、商品の一覧表示の配列を切り替え可能とした。これにより、所定条件が成立した場合に、一覧表示の配列を登録順の配列と、単価順の配列とに切り替えることができる。したがって、顧客は、登録商品を確認することができ、所定条件が成立した場合の時間を有効活用することができる。また、例えば、携帯端末30の登録商品表示領域904(図9参照)には、登録した順番で登録商品が表示されていることから、携帯端末30の画面と比較しながら、登録商品を確認することができる。このため、購入しようとする商品をより確認しやすくすることができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、所定の条件が成立した場合に、一覧表示の配列の切り替えを受け付ける第1切替ボタン1014を表示し、第1切替ボタン1014によって配列の切り替えが受け付けられることに応じて、部門コード順の配列以外の配列に切り替えるようにした。これにより、登録商品の一覧表示の配列を、顧客の選択に応じて、登録順に応じた配列と、商品の単価に応じた配列とに切り替えることができる。したがって、顧客の選択に応じた配列とすることができるため、購入しようとする商品をより確認しやすくすることができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、登録商品の一覧表示と、第1切替ボタン1014と、商品の価格帯に応じて商品を区分けした商品点数表示1016とを、同一画面上に表示するようにした。これにより、顧客の選択に応じた配列とすることができるとともに、いずれの配列で一覧表示を表示したとしても、商品点数表示1016によって、顧客は、各価格帯の商品を把握することができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、POS端末20を操作する店員を検出した場合、一覧表示の配列を登録商品の単価に応じた配列に切り替えるようにした。これにより、高額商品を優先した配列で一覧表示を表示することができる。したがって、高額商品に対する店員のチェックを行いやすくすることができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、POS端末20を操作する店員を検出した場合、一覧表示の配列の切り替えを受け付ける第2切替ボタン1201を表示し、第2切替ボタン1201によって切り替えが受け付けられることに応じて、単価に応じた配列と、登録商品の部門コードに応じた配列とを切り替えるようにした。これにより、登録商品の一覧表示の配列を、店員の選択に応じた配列とすることができるため、店員は、顧客が購入しようとする商品を確認しやすくすることができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、登録商品の一覧表示と、第2切替ボタン1201と、商品の価格帯に応じて商品を区分けした商品点数表示1016とを、同一画面上に表示するようにした。これにより、店員の選択に応じた配列とすることができるとともに、いずれの配列で一覧表示を表示したとしても、商品点数表示1016によって、店員は、各価格帯の商品を把握することができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、一覧表示に表示される商品のうち、店員の確認を要する店員確認商品(保留商品または確認希望商品)を、すべての配列で一覧表示の上位に表示し、当該店員確認商品であることを示す表示態様で表示するようにした。これにより、店員は、店員確認商品を容易に把握することができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、一覧表示の配列の切り替えにかかわず、店員確認商品であることを示す表示態様で店員確認商品を表示するようにした。これにより、一覧表示の配列が切り替わった場合でも、店員は、店員確認商品を容易に把握することができる。
また、上記実施形態において、ショッピングシステム1は、一覧表示の中から、店員確認商品を受け付けるようにし、受け付けた店員確認商品を店員確認商品であることを示す表示態様で表示するようにした。これにより、顧客が店員確認商品を選択することができる。したがって、店員確認商品を、顧客が申し出たり、店員が検索したりしなくても、店員は、店員確認商品を容易に把握することができる。
(実施形態の変形例)
以下に、実施形態の変形例について説明する。なお、以下の各変形例では、上述した実施形態で説明した内容については、適宜説明を省略する。
(変形例1)
上述した実施形態では、通常一覧表示画面1010(図10(B)参照)を表示している場合には、すなわち、店員呼出要求を行っていない場合には、確認希望商品の選択や、一覧表示の配列の切り替えを受け付けない構成について説明した。変形例1では、このような構成に加えて又は代えて、通常一覧表示画面1010(図10(B)参照)を表示している場合でも、すなわち、店員呼出要求を行っていない場合でも、確認希望商品の選択や一覧表示の配列の切り替えを受け付ける構成について説明する。なお、変形例1では、図10(B)に示す通常一覧表示画面1010を例に挙げて説明するが、これに限らず、通常一覧表示画面1300(図13(A)参照)や、通常一覧表示画面1630(図16(D)参照)についても、同様である。
変形例1において、POS端末20は、通常一覧表示画面1010(図10(B)参照)において、商品指定ボタン1015を表示するとともに、商品指定ボタン1015の押下を有効にする。具体的には、POS端末20は、通常一覧表示画面1010において、商品指定ボタン1015を表示し、商品指定ボタン1015の押下を受け付けるようにする。これにより、店員呼出要求を行っていないときでも、確認希望商品の選択を受け付けることができる。
また、変形例1において、POS端末20は、通常一覧表示画面1010(図10(B)参照)において、第1切替ボタン1014を表示するとともに、第1切替ボタン1014の押下を有効にする。具体的には、POS端末20は、通常一覧表示画面1010において、第1切替ボタン1014を表示し、第1切替ボタン1014の押下を受け付けるようにする。これにより、店員呼出要求を行っていないときでも、一覧表示の配列の切り替えを受け付けることができる。
(変形例1に係るPOS端末20が行うセルフ精算時の処理の一例)
図18は、変形例1に係るPOS端末20が行う精算時の処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、図8と異なる点について説明する。POS端末20は、ステップS802において、登録情報を参照し、保留商品がない場合(ステップS802:NO)、客側表示部205に、通常一覧表示画面を表示する(ステップS1801)。この通常一覧表示画面では、例えば、登録商品が単価順で表示され、また、精算開始ボタンと、第1切替ボタンと、店員呼出ボタンとが表示される。
そして、POS端末20は、第1切替ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS1802)。第1切替ボタンが押下されない場合(ステップS1802:NO)、POS端末20は、ステップS804に進む。一方、第1切替ボタンが押下された場合(ステップS1802:YES)、POS端末20は、登録商品の配列を切り替える(ステップS1803)。なお、この切り替えは、単価順の配列と、登録順の配列との切り替えである。
そして、POS端末20は、確認希望商品を受け付けたか否かを判断する(ステップS1804)。確認希望商品を受け付けない場合(ステップS1804:NO)、POS端末20は、ステップS804へ進む。確認希望商品を受け付けた場合(ステップS1804:YES)、POS端末20は、確認希望商品を確認表示態様で表示し(ステップS1805)し、ステップS804へ進む。
ステップS804において、店員呼出ボタンが押下された場合(ステップS804:YES)、POS端末20は、客側表示部205に呼出中一覧表示画面を表示する(ステップS1806)。呼出中一覧表示画面では、第1切替ボタンが表示され、精算開始ボタンと、店員呼出ボタンとが非表示となる。
変形例1によれば、店員呼出要求を行っていないときでも、顧客から確認希望商品の選択と、一覧表示の配列の切り替えとを受け付けるようにすることができる。したがって、店員を呼び出していないときでも、顧客は登録商品の確認や確認希望商品の選択を効率よく行うことができる。
(変形例2)
上述した実施形態では、第1切替ボタン1014を表示して、一覧表示の配列を登録順の配列と単価順の配列とにおいて、それぞれ一の配列をとり得る構成(図12(A)、(B)等参照)について説明した。変形例2では、このような構成に加えて又は代えて、一覧表示の配列を、登録順と単価順の配列において、それぞれ複数の配列をとり得るようにした構成について説明する。
具体的には、POS端末20は、単価順の配列において、高価格の商品を優先した配列と、低価格の商品を優先した配列とを切り替え可能なボタン(以下「単価順切替ボタン」という。)を表示する。単価順切替ボタンは、例えば、高価格の商品を優先した配列に切り替えるボタンと、低価格の商品を優先した配列に切り替えるボタンとの複数のボタンであってもよい。また、単価順切替ボタンは、複数のボタンに限らず、一のボタンとしてもよい。単価順切替ボタンを一のボタンとした場合、単価順切替ボタンの押下に応じて、高価格の商品を優先した配列→低価格の商品を優先した配列→高価格の商品を優先した配列→…のように、単価順切替ボタンが押下される度に、配列を切り替えるようにすればよい。
また、POS端末20は、登録順の配列において、序盤に登録した商品を優先した配列と、終盤に登録した商品を優先した配列とを切り替え可能なボタン(以下「登録順切替ボタン」という。)を表示する。登録順切替ボタンは、例えば、序盤に登録した商品を優先した配列に切り替えるボタンと、終盤に登録した商品を優先した配列に切り替えるボタンとの複数のボタンであってもよい。また、登録順切替ボタンは、複数のボタンに限らず、一のボタンとしてもよい。登録順切替ボタンを一のボタンとした場合、登録順切替ボタンの押下に応じて、序盤に登録した商品を優先した配列→終盤に登録した商品を優先した配列→序盤に登録した商品を優先した配列→…のように、登録順切替ボタンが押下される度に、配列を切り替えるようにすればよい。
また、単価順切替ボタンおよび登録順切替ボタンを一のボタンとすることも可能である。単価順切替ボタンおよび登録順切替ボタンを一のボタンとした場合、当該ボタンの押下に応じて、高価格の商品を優先した配列→低価格の商品を優先した配列→序盤に登録した商品を優先した配列→終盤に登録した商品を優先した配列→高価格の商品を優先した配列→…のように、当該ボタンが押下される度に、配列を切り替えるようにすればよい。
変形例2によれば、一覧表示の配列のバリエーションを増やすことができる。これにより、顧客は、購入しようとする商品をより確認しやすくすることができる。
(変形例3)
上述した実施形態では、カート情報の登録商品情報の更新を、携帯端末30において商品をスキャンする度に行う構成(図7のステップS605~ステップS607参照)について説明した。変形例3では、このような構成に加えて又は代えて、カート情報の登録商品情報の更新を、所定のタイミングで一括して行う構成について説明する。変形例3において、所定のタイミングは、例えば、携帯端末30において登録完了の指示を受け付けたタイミングとするが、一定期間が経過したタイミングや、登録した商品の点数が所定数となったタイミングなどとしてもよい。
変形例3において、クラウドサーバSvは、携帯端末30によってスキャンされた商品コードを受信すると(図7のステップS605参照)、商品マスタ600を参照して、当該商品コードに対応する商品を特定し、特定した商品を示す情報を携帯端末30へ送信する。このとき、クラウドサーバSvは、カート情報の特定や登録商品情報の更新を行わない。
携帯端末30は、クラウドサーバSvから、商品を示す情報を受信すると、メモリ404に、当該商品を記憶(登録)する。携帯端末30が記憶する情報(登録情報)は、例えば、商品名、価格、登録日時(登録した順番)、商品コードなどを含む。また、保留商品が含まれる場合には、携帯端末30は、保留商品についても登録情報として記憶する。携帯端末30およびクラウドサーバSvは、携帯端末30が商品をスキャンする度に、上記の処理を繰り返す。
携帯端末30は、登録完了の指示を受け付けると(図7のステップS610参照)、メモリ404に記憶した登録情報をクラウドサーバSvへ送信する。クラウドサーバSvは、携帯端末30から登録情報を受信すると、カート情報を生成して、登録商品情報を記憶する。この登録商品情報には、商品名、価格、登録日時(登録した順番)、商品コードなどが含まれる。
そして、POS端末20から登録情報の送信要求があると(図7のステップS613参照)、登録情報をPOS端末20に送信する(図7のステップS615)。この登録情報には、商品名、価格、登録日時(登録した順番)、商品コード、小計金額を示す情報などが含まれる。POS端末20は、登録情報に含まれる、登録した順番を示す情報や、価格の情報などを用いて、一覧表示の配列を切り替えることが可能になる。
POS端末20において精算が完了すると、クラウドサーバSvは、取引完了通知を携帯端末30へ送信する(図7のステップS618)。携帯端末30は、取引完了通知を受信すると、メモリ404に記憶した登録情報を削除する。
このような構成としたとしても、POS端末20において、精算時に表示される商品の一覧表示が顧客にとって把握しやすくなり、すなわち、購入しようとする商品を確認しやすくなる。
また、変形例3によれば、携帯端末30からクラウドサーバSvへ送信するデータを商品コードとすることができるとともに、クラウドサーバSvから携帯端末30へ送信するデータを、商品を示す情報とすることができる。すなわち、携帯端末30と、クラウドサーバSvとのデータのやり取りにおいて、カート識別情報や商品登録更新画面情報を含ませないようにすることができる。このため、携帯端末30と、クラウドサーバSvとの間でやり取りする際のデータ量を抑えることができるため、通信速度が低下することを抑えることができる。また、携帯端末30が、例えば、無料の通信回線(例えば、店舗内で利用可能なWi-Fi(登録商標))に接続していない場合には、有償の通信回線(例えば、4G:4th Generation)に接続することになるが、変形例3によれば、クラウドサーバSvとの間でやり取りする際のデータ量を抑えることができるため、有償の通信回線を使用した際の顧客の経済的な負担を抑えることができる。さらに、クラウドサーバSvは、カート情報の生成や登録商品情報の記憶を一括して行うことができるため、クラウドサーバSvの処理に係る負荷を抑えることができる。
(変形例4)
上述した実施形態では、一覧表示からの選択により確認希望商品を受け付けるようにする構成(図11(C)参照)について説明した。変形例4では、このような構成に加えて又は代えて、スキャン等により確認希望商品を受け付ける構成について説明する。ここでいうスキャン等とは、確認希望商品としたい商品のバーコードを読み込むことや、確認希望商品としたい商品を撮像部217に撮像させることである。
例えば、店員の呼び出し中に、顧客が確認希望商品を特定することができないことがある。この場合、店員が到着後に、店員用一覧表示において、顧客からの申し出に応じて、店員が確認希望商品を特定して、確認作業を行うことがある。例えば、店員用一覧表示に収まり切らないほど、登録商品が多くあったとすると、一覧表示の中から確認希望商品としたい商品を店員が特定するのに手間がかかる場合がある。
(バーコードの読み取り)
そこで、変形例4では、例えば、店員の手元に、確認希望商品としたい商品があり、当該商品がバーコードの付された商品である場合には、当該バーコードを読み込むことにより、確認希望商品を受け付けることを可能にする。具体的には、例えば、POS端末20は、店員用一覧表示画面1600(図16(A)参照)において、商品指定ボタン1015(図16(D)参照)に相当するボタンを表示する。そして、当該ボタンが押下された後に、確認希望商品としたい商品のバーコードを客側スキャナ部206または店員側スキャナ部212にスキャンさせることにより、当該商品を確認希望商品として受け付ける。この後、店員は、確認希望商品に対して、数量変更等の確認作業を行う。
(撮像部217による商品の撮像)
また、店員の手元に、確認希望商品としたい商品が撮像部217の撮像結果を用いた画像認識機能により特定可能な商品である場合には、当該商品を撮像することにより、確認希望商品を受け付けることも可能である。具体的には、例えば、店員用一覧表示画面1600(図16(A)参照)において、商品指定ボタン1015(図16(D)参照)に相当するボタンを表示する。そして、当該ボタンが押下された後に、確認希望商品としたい商品を撮像部217に撮像させることにより、当該商品を確認希望商品として受け付ける。この後、店員は、確認希望商品に対して、数量変更等の確認作業を行う。なお、店員の操作による確認希望商品の特定は、置数によるものとしてもよい。
変形例4によれば、店員の手元に確認希望商品としたい商品がある場合に、当該商品のバーコードを読み取ることや、当該商品を撮像することによって、確認希望商品を容易に受け付けることができる。これにより、確認希望商品の特定に係る店員の労力を抑えることができる。
なお、変形例4において、顧客がスキャン等の操作を行うことにより、確認希望商品を受け付けるようにしてもよい。具体的には、呼出中一覧表示(例えば、図11(A)の呼出中一覧表示画面1100において、商品指定ボタン1015が押下された後に、確認希望商品としたい商品のバーコードを客側スキャナ部206にスキャンさせることにより、確認希望商品を受け付けるようにしてもよい。
また、顧客が到着した後に、店員の操作に応じて、店員用一覧表示から、再び呼出中一覧表示に戻るようにし、顧客が店員の指示を受けながら、スキャン等の操作を行って確認希望商品を受け付けるようにしてもよい。
ただし、店員が商品を触れることを好まない顧客も存在する。このようなことに鑑み、店員用一覧表示画面1200(図12(A)参照)や店員用一覧表示画面1600(図16(A)参照)においては、商品のバーコードを店員がスキャンさせて、確認希望商品を受け付けることを禁止するようにしてもよい。すなわち、商品コードのスキャンによる確認希望商品の受け付けは、顧客の操作に基づく場合に有効とする一方で、店員の操作に基づく場合に無効としてもよい。
また、顧客がスキャン等の操作を行うことにより確認希望商品を受け付けるようにする場合には、その旨を示す通知を行ってもよい。当該通知は、呼出中一覧表示において、商品のバーコードをスキャンすることや、商品を撮像することによって、確認希望商品を受け付けることができる旨の通知である。
(変形例5)
上述した実施形態では、顧客の選択により確認希望商品を受け付けるようにする構成(図11(C)参照)について説明した。変形例5では、このような構成に加えて又は代えて、確認希望商品の分類を受け付ける構成について説明する。
変形例5において、例えば、一覧表示に収まり切らないほど、登録商品が多くあったとすると、一覧表示の中から確認希望商品としたい商品を検索するのに手間がかかる場合がある。変形例5では、検索対象の商品の分類を顧客が指定できる場合には、当該分類を指定することにより、確認希望商品を分類で受け付けることを可能にする。
変形例5において、POS端末20は、例えば、確認希望商品受付画面1120(図11(C)参照)において、検索対象の商品の分類を受け付けるボタンを表示にする。当該ボタンを押下すると、複数の分類のうちいずれかが選択可能に表示される。当該分類は、例えば、牛肉、野菜、魚といった商品マスタ600の中分類程度の分類である。例えば、検索対象の商品が「きゅうり」の場合、顧客は、野菜の分類を選択する。これにより、「野菜」の分類が、確認希望商品の分類として受け付ける。
そして、呼び出された店員は、確認希望商品の分類が「野菜」であることから、顧客が購入する商品の中から、野菜を見つけ、確認希望商品(きゅうり)を特定することができる。なお、顧客が購入する商品の中に「野菜」に分類される商品が複数(きゅうり、なす、とまと)ある場合、店員が顧客に直接、確認希望商品を尋ねることにより、確認希望商品(きゅうり)を特定することができる。
変形例5によれば、確認希望商品を分類で受け付けることができる。これにより、確認希望商品の検索に係る顧客の労力を抑えることができる。
(変形例6)
上述した実施形態では、携帯端末30が登録完了の指示を受け付けると、取引を終了する構成(図7のステップS611参照)について説明した。変形例6では、このような構成に加えて又は代えて、携帯端末30が登録完了の指示を受け付けた後も、買い物を再開できる構成について説明する。
例えば、店舗においては、所定時間内であれば、所定金額以上の買い物で、駐車場が無料になるといったサービスがある。例えば、現時点の購入金額に対して、あと数百円程度買い物をすることで、駐車場が無料になるようなことがある。このようなことに鑑み、変形例では、携帯端末30が登録完了の指示を受け付けたで後も、買い物を再開できるようした構成について説明する。
具体的に説明すると、クラウドサーバSvは、例えば、駐車場に関する情報を記憶している。駐車場に関する情報は、購入金額と駐車時間との関係を示す情報であり、具体的には、¥2000購入すれば、2時間まで無料といった情報や、¥3000購入すれば、3時間まで無料といった情報である。クラウドサーバSvは、顧客ごとに、駐車場に入場した時刻を記憶する。
携帯端末30は、ショッピングアプリを起動させると、ショッピングの開始を示す情報をクラウドサーバSvへ送信する。クラウドサーバSvは、当該情報を受信すると、車両の情報と、駐車場に入場した時刻を示す情報と取得する。
具体的には、クラウドサーバSvは、駐車場を管理するコンピュータ装置から、車両の情報と、駐車場に入場した入場時刻を示す情報とを取得する。車両の情報は、例えば、車両を識別することが可能な情報であり、例えば、ナンバープレートに記載されている情報である。車両の情報は、会員登録を行うときなどに予め受け付けている場合には、クラウドサーバSvに事前に登録されている。
なお、車両の情報は、事前に登録されていなくてもよい。例えば、クラウドサーバSvは、駐車場に入庫されている各車両の情報(色、メーカー、車種、ナンバープレートの各情報)を管理している。このため、クラウドサーバSvは、携帯端末30(顧客)に、色、メーカー、車種などの質問情報を送信し、当該質問情報に対する回答を用いて、車両を特定し、車両の情報を得ることも可能である。
なお、クラウドサーバSvが取得する入場時刻を示す情報は、駐車場を管理するコンピュータ装置から取得してもよい。また、当該入場時刻は、携帯端末30が確認画面を表示して顧客から受け付けた時刻としてもよいし、ショッピングアプリの起動時刻からおおよその時間(例えば10分)を差し引いた時刻(例えば10分前の時刻)としてもよい。
顧客が買い物を終えて、携帯端末30が顧客から登録完了の指示(図9(A)の登録完了ボタン903)を受け付けると、その旨を示す情報をクラウドサーバSvへ送信する。クラウドサーバSvは、駐車場に入場した顧客の入場時刻と現在時刻とから滞在時間を算出する。そして、クラウドサーバSvは、駐車場の情報を参照し、算出した滞在時間が駐車料金の割引(無料)の対象となる時間であるか否かの駐車料金判定を行う。駐車料金判定において、肯定判定の判定結果が得られた場合、すなわち、駐車料金が無料となる場合、そのまま、通常通りの精算が可能になる。
一方で、駐車料金判定において、否定判定の判定結果が得られた場合、すなわち、駐車料金が有料となる場合、クラウドサーバSvは、駐車場が無料の対象となる金額と、現在の顧客の購入金額(合計金額)との差額を算出し、当該差額を示す情報を携帯端末30に送信する。そして、携帯端末30は、差額を通知し、顧客から、買い物を続けるか、そのまま精算を行うかのいずれかを受け付ける。そのまま精算を行う旨を受け付けた場合、通常通りの精算が可能になる。一方で、買い物を続ける旨を受け付けた場合、携帯端末30は、先に受け付けた登録完了の指示を無効にして、買い物を継続する状態に復帰する。
ここで、図17を用いて、携帯端末30が表示する、駐車料金に関する画面の具体例について説明する。図17は、携帯端末30が表示する、駐車料金に関する画面の一例を示す説明図である。なお、図17は、図9(B)において、駐車案内表示924において、「はい」ボタン925が押下されることによって遷移する画面である。
図17に示すように、携帯端末30のディスプレイ409には、図9(B)に示した駐車案内表示924に代えて、駐車料金案内表示1700が表示されている。駐車料金案内表示1700は、¥2000購入で2時間まで無料であり、¥3000購入で3時間まで無料であることを示している。
また、駐車料金案内表示1700は、入庫した時刻から現在までの駐車時間や、現在の顧客の購入金額(合計金額)と駐車場が無料になる金額との差額(¥406)が表示されている。また、駐車料金案内表示1700は、買い物を続けることを受け付ける「はい」ボタン1701と、そのまま精算を行うことを受け付ける「いいえ」ボタン1702とを含む。「いいえ」ボタン1702が押下された場合、駐車料金案内表示1700が非表示となり、そのまま通常通りの精算が可能になる。一方で、「はい」ボタン1701が押下された場合、携帯端末30は、先に受け付けた登録完了の指示を無効にして、図9(A)に示した画面に戻る。
携帯端末30は、「はい」ボタン1701が押下ると、買い物を続ける旨を示す情報をクラウドサーバSvへ送信する。クラウドサーバSvは、当該情報を受信すると、買い物が再開される可能性があることを示すフラグ(以下「買物再開フラグ」をオンにする)。買物再開フラグは、所定時間が経過するまでは再開が有効であることを示し、所定時間が経過すると無効になることを示すフラグである。このため、携帯端末30がショッピングアプリを終了したとしても、所定時間内にショッピングアプリを再度起動すれば、買い物を再開することができる。一方で、所定時間が経過すると、携帯端末30がショッピングアプリを起動しても、買い物を再開することができず、この場合、新規に買い物を行うことになる。これにより、所定時間が経過した場合には、顧客が買い物の再開をキャンセルするといった手間を省くことができる。
変形例6によれば、携帯端末30が登録完了の指示を受け付けた後も、買い物を再開できるため、利便性を向上させることができる。
なお、クラウドサーバSvが駐車料金判定を行うタイミングは、携帯端末30が顧客から登録完了の指示を受け付けたタイミングに限らない。例えば、当該タイミングは、精算が完了したタイミング(図7の送受信データD7をクラウドサーバSvが受信したタイミング)でもよい。具体的には、クラウドサーバSvは、精算完了後に、駐車料金判定を行うとともに、上記の差額を示す情報をPOS端末20(または携帯端末30)に送信すればよい。そして、POS端末20(または携帯端末30)が、買い物を続ける旨を受け付けた場合、その旨を示す情報をクラウドサーバSvへ送信する。クラウドサーバSvは、当該情報を受信すると、買い物が再開される可能性があることを示す買物再開フラグをオンにする。
また、買い物を再開させるにあたり、店員の許可を要するようにしてもよい。具体的には、精算時に店員を呼び出して、POS端末20において店員が所定の操作を行うことにより、買い物の再開を許可するようにしてもよい。また、POS端末20は、買い物を続ける旨を受け付けた場合、監視端末11にその旨を通知してもよい。また、顧客のポイントカードなどを参照し、優良な顧客である場合に買い物の再開を許容し、優良な顧客ではない場合に買い物の再開を許容しないようにしてもよい。また、優良の顧客に限って、買い物の再開を許容するようにした場合、POS端末20は、当該顧客から、買い物を再開するか否かの選択を受け付けるようにしてもよい。
なお、POS端末20においても、携帯端末30に表示した駐車料金に関する画面(図17参照)を表示するようにしてもよい。このように、精算が完了したタイミングで駐車料金判定を行うようにしたとしても、携帯端末30が登録完了の指示を受け付けた後も、買い物を再開できるため、利便性を向上させることができる。
(変形例7)
上述した実施形態では、確認作業において、店員の操作によって確認希望商品のキャンセルを受け付けるようにした(図8のステップS815参照)。変形例7では、このような構成に加えて又は代えて、店員による確認作業の前に、顧客の操作によって確認希望商品のキャンセルを受けるようにした構成について説明する。
変形例7において、POS端末20は、例えば、図11(C)の確認希望商品受付画面1120(呼出中一覧表示)に示すように、確認希望商品を受け付けると、当該商品のキャンセルを受け付けるキャンセルボタンを表示する。さらに、POS端末20は、キャンセルボタンが押下されると、当該商品のスキャンを促す旨を表示するようにする。そして、当該商品がスキャンされると、キャンセルを受け付ける。
また、キャンセルボタンが押下されると、そのまま当該商品のキャンセルを受け付けるようにしてもよい。なお、キャンセルボタンが押下されると、確認ボタンを表示して、確認ボタンが押下されると、当該商品のキャンセルを受け付けるようにしてもよい。すなわち、キャンセルボタンと、確認ボタンとの2回の操作を受け付けることにより、当該商品のキャンセルを受け付けるようにしてもよい。なお、変形例7においても、上述した実施形態と同様に、保留商品については、顧客の操作ではキャンセルを受け付けないようにする。
なお、顧客からキャンセルを受け付けたとしても、キャンセルの確定は、店員による確認を要する。例えば、顧客からキャンセルを受け付けた後に、店員が到着すると、POS端末20は、店員用一覧表示画面1200(図12(A)参照)において、当該商品の顧客によるキャンセルを受け付けた旨を示す表示態様(点滅等)で表示するとともに、当該商品を店員用一覧表示の上位に表示すればよい。そして、POS端末20は、店員が当該商品を押下すると、キャンセルを認めるか否かの確認画面を表示し、店員からキャンセルを認める旨を受け付けると、当該商品のキャンセルを確定させるようにすればよい。
変形例7によれば、店員による確認作業の前に、顧客の操作によって確認希望商品のキャンセルを受けるようにしたため、確認希望商品のキャンセルに係る店員の操作負担を軽減することができる。また、店員が当該商品をスキャンさせる操作を行わずに済むため、店員の確認作業に要する時間の短縮化を図ることができる。すなわち、店員による確認作業を顧客が待つ際の待ち時間の短縮化を図ることができる。
(変形例8)
上述した実施形態では、店員用一覧表示では登録順の配列で表示しない構成(図15、図16参照)について説明した。変形例8では、このような構成に加えて又は代えて、店員用一覧表示でも登録順の配列で表示可能な構成について説明する。
ここで、顧客が商品のスキャンを試みて、スキャンに失敗して、商品を登録することができないことがある。仮に、一回スキャンに失敗した場合でも、顧客は、直後に再度スキャンを試みて、商品を登録する場合がある。このような場合、先のスキャンの失敗によって、未スキャン商品として保留商品が登録され、次のスキャンによって正常に商品が登録されることになる。また、このような場合、未スキャン商品として登録された保留商品の登録順は、直後のスキャンによって正常に登録された商品の直前になる。このため、店員用一覧表示において、登録順で表示させることにより、未スキャン商品を店員が容易に特定(検索)することができることがある。
そこで、変形例8では、店員用一覧表示でも登録順の配列で、一覧表示を表示可能にしている。店員は、登録順で表示された店員用一覧表示の中から、当該未スキャン商品を特定すると、当該未スキャン商品を削除する操作を行うか、若しくは、正常に登録されている商品を削除して、当該未スキャン商品に正当な商品を登録する操作を行う。このようにして、店員は、保留商品の確認を行うことができる。
変形例8によれば、店員用一覧表示において、未スキャン商品の上または下に正常に登録されている商品を表示することができるため、店員による保留商品の特定を容易にすることができる。
以下、実施形態総括を記載する。
[発明の名称] 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム
[技術分野]
本発明は、商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラムに関する。
[背景技術]
近年、顧客が商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジシステムが普及している。例えば、顧客が所持する携帯端末を用いて商品の登録を行って、精算装置で精算を行うセルフレジシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に説明すると、セルフレジシステムでは、商品に付されたバーコードを顧客が携帯端末で読み取ると、読み取ったバーコードの情報が携帯端末からクラウドサーバへ送信される。クラウドサーバは、携帯端末から受信した情報を用いて、商品を登録する。そして、ひと通り商品の登録が完了すると、精算に用いる登録情報がクラウドサーバから精算装置に送信され、精算装置において顧客による精算が行われる。精算を行う際に、精算装置は、登録情報に基づいて、登録されている商品を一覧表示する。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2016-219034号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来技術では、精算時に表示される商品の一覧表示が顧客や店員にとって把握しにくいことがあり、すなわち、購入しようとする商品を確認しにくいことがあった。このため、従来技術では、精算に時間を要してしまうことがあることや、意図しない商品を顧客が購入してしまうことがあり、よって、効率よく精算を行うことができないことがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、効率よく精算を行うことができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理システムは、商品を登録する可搬式登録装置と、前記可搬式登録装置において登録された商品の精算を顧客自ら行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、前記可搬式登録装置は、購入する商品を登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別するための識別情報を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記識別情報を出力する出力手段と、を備え、前記精算装置は、前記出力手段によって出力された前記識別情報を入力する入力手段と、前記入力手段によって前記識別情報が入力されることに応じて、前記登録商品を一覧表示する表示制御手段と、所定の条件が成立した場合、前記一覧表示を、第1の配列から第2の配列に切り替える切替手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理システムである。
上記構成によれば、顧客は、自身の登録操作の記憶を辿りながら登録商品を確認することができる。例えば、可搬式登録装置のディスプレイには、登録した順番で登録商品が表示されていることから、可搬式登録装置の画面と比較しながら、登録商品を確認することができる。このため、購入しようとする商品を確認しやすくすることができる。
上記構成において、店員の介在を要求する要求手段をさらに備え、前記要求は、前記所定の条件の成立であることとしてもよい。
上記構成によれば、店員の介在を要求している際に、顧客は、登録商品を確認することができる。これにより、店員の介在を要求している際の時間を有効活用することができるため、効率よく精算を行うことができる。
上記構成において、前記一覧表示の配列の切り替えを受け付ける第1切替受付手段を備え、前記第1切替受付手段は、前記所定の条件が成立した場合、有効となるようにしてもよい。
上記構成によれば、登録商品の一覧表示の配列を、顧客の選択に応じて、登録順に応じた配列と、商品の単価に応じた配列とに切り替えることができる。したがって、顧客の選択に応じた配列とすることができるため、購入しようとする商品をより確認しやすくすることができる。
上記構成において、前記切替手段は、前記第1切替受付手段によって前記切り替えが受け付けられることに応じて、第1の配列と第2の配列とを切り替えるようにしてもよい。
上記構成によれば、登録商品の一覧表示の配列を、顧客の選択に応じた配列とすることができるため、購入しようとする商品をより確認しやすくすることができる。
なお、上記構成において、前記表示制御手段は、前記一覧表示と、前記第1切替受付手段と、商品の価格帯に応じて商品を区分けした各区分の商品点数とを、同一画面上に表示するようにしてもよい。
上記構成によれば、顧客の選択に応じた配列とすることができるとともに、いずれの配列で一覧表示を表示したとしても、各区分の商品点数の表示によって、顧客は、各価格帯の商品を把握することができる。
上記構成において、前記第1の配列は、売価昇順または降順であり、前記第2の配列は、前記可搬式登録装置によって商品が登録された順であることとしてもよい。
上記構成によれば、顧客にとって最適な配列で一覧表示を表示することができる。
上記構成において、前記精算装置を操作する店員を検出する検出手段をさらに備え、前記検出手段によって店員が検出された場合、前記一覧表示の配列を前記第1の配列に変更するようにしてもよい。
上記構成によれば、店員が赴いたときに、高額商品を優先した配列で一覧表示を表示することができる。したがって、高額商品に対する店員のチェックを行いやすくすることができる。
上記構成において、前記検出手段によって店員が検出された場合、前記一覧表示の配列の切り替えを受け付ける第2切替受付手段を備え、前記切替手段は、前記第2切替受付手段によって前記切り替えが受け付けられることに応じて、複数の配列のうち少なくとも前記第1の配列と、第3の配列とを切り替えるようにしてもよい。
上記構成によれば、登録商品の一覧表示の配列を、店員の選択に応じた配列とすることができるため、店員は、顧客が購入しようとする商品を確認しやすくすることができる。
上記構成において、前記第3の配列は、商品管理に関連する識別子の昇順または降順であることとしてもよい。
上記構成によれば、店員にとって最適な配列で一覧表示を表示することができる。
なお、上記構成において、前記表示制御手段は、前記一覧表示と、前記第2のボタンと、商品の単価に応じて商品を区分けした各区分の商品点数とを、同一画面上に表示するようにしてもよい。
上記構成によれば、店員の選択に応じた配列とすることができるとともに、いずれの配列で一覧表示を表示したとしても、各区分の商品点数の表示によって、店員は、各価格帯の商品を把握することができる。
上記構成において、前記表示制御手段は、前記一覧表示に表示される商品のうち、店員の確認を要する店員確認商品を、すべての配列で前記一覧表示の上位に表示し、当該店員確認商品であることを示す表示態様で表示するようにしてもよい。
上記構成によれば、店員は、店員確認商品を容易に把握することができる。
上記構成において、前記表示制御手段は、前記切替手段による前記一覧表示の配列の切り替えにかかわず、前記表示態様で前記店員確認商品を表示するようにしてもよい。
上記構成によれば、一覧表示の配列が切り替わった場合でも、店員は、店員確認商品を容易に把握することができる。
なお、上記構成において、前記一覧表示の中から、前記店員確認商品を受け付ける確認受付手段をさらに備え、前記表示制御手段は、前記確認受付手段によって受け付けられた前記店員確認商品を前記表示態様で表示するようにしてもよい。
上記構成によれば、顧客が店員確認商品を選択することができる。したがって、店員確認商品を、顧客が申し出たり、店員が検索したりしなくても、店員は、店員確認商品を容易に把握することができる。
また、上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である精算装置は、商品を登録する登録装置と、前記登録装置において登録された商品の精算を顧客自ら行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムの前記精算装置であって、前記登録装置によって登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された前記取引情報を用いて、前記登録商品を第1の配列、第2の配列および第3の配列で一覧表示する表示制御手段と、所定の条件が成立した場合、前記表示制御手段によって表示された前記一覧表示の配列を切り替える切替手段と、備えることを特徴とする精算装置である。
上記構成によれば、精算時に精算装置に表示される商品の一覧表示が顧客にとって把握しやすくなり、すなわち、購入しようとする商品を確認しやすくなる。このため、精算に時間を要してしまうことや、意図しない商品を購入してしまうことを抑えることができる。また、店員が確認作業を行う際に表示される商品の一覧表示が、店員にとって把握しやすくなり、すなわち、商品を確認しやすくなる。したがって、効率よく精算を行うことができる。
また、上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品販売データ処理方法は、商品を登録する可搬式登録装置と、前記可搬式登録装置において登録された商品の精算を顧客自ら行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムの商品販売データ処理方法であって、前記可搬式登録装置が、購入する商品を登録する登録ステップと、前記登録ステップにおいて登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別するための識別情報を生成する生成ステップと、前記生成ステップにおいて生成された前記識別情報を出力する出力ステップと、を含む処理を実行し、前記精算装置が、前記出力ステップにおいて出力された前記識別情報を入力する入力ステップと、前記入力ステップにおいて前記識別情報が入力されることに応じて、前記登録商品を一覧表示する表示制御ステップと、所定の条件が成立した場合、前記一覧表示を、第1の配列から第2の配列に切り替える切替ステップと、を含む処理を実行することを特徴とする商品販売データ処理方法である。
上記構成によれば、顧客は、自身の登録操作の記憶を辿りながら登録商品を確認することができる。例えば、可搬式登録装置のディスプレイには、登録した順番で登録商品が表示されていることから、可搬式登録装置の画面と比較しながら、登録商品を確認することができる。このため、購入しようとする商品を確認しやすくすることができる。
また、上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、商品を登録する可搬式登録装置と、前記可搬式登録装置において登録された商品の精算を顧客自ら行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムの前記可搬式登録装置と前記精算装置とに用いられるコンピュータであって、前記可搬式登録装置に用いられるコンピュータを、購入する商品を登録する登録手段、前記登録手段によって登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別するための識別情報を生成する生成手段、前記生成手段によって生成された前記識別情報を出力する出力手段、として機能させ、前記精算装置に用いられるコンピュータを、前記出力手段によって出力された前記識別情報を入力する入力手段、前記入力手段によって前記識別情報が入力されることに応じて、前記登録商品を一覧表示する表示制御手段、所定の条件が成立した場合、前記一覧表示を、第1の配列から第2の配列に切り替える切替手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、顧客は、自身の登録操作の記憶を辿りながら登録商品を確認することができる。例えば、可搬式登録装置のディスプレイには、登録した順番で登録商品が表示されていることから、可搬式登録装置の画面と比較しながら、登録商品を確認することができる。このため、購入しようとする商品を確認しやすくすることができる。
なお、上述した説明では、携帯端末30が、登録部と、生成部と、出力部とを備える構成について説明したが、これらの機能部の全部または一部が、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部のうち一部の機能部が、ストアコントローラ10に具備されていてもよいし、監視端末11に具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。すなわち、携帯端末30に代わって、他のコンピュータ装置が、例えば、商品を登録してもよいし、取引情報を生成してもよいし、取引情報を出力してもよい。これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、1台であることに限らず、複数台であってもよい。例えば、これらの機能部の一部の機能部を一のコンピュータ装置が具備し、他の機能部を他のコンピュータ装置が具備していてもよい。
同様に、上述した説明では、POS端末20が、入力部と、表示制御部と、切替部と、要求部と、検出部と、受付部とを備える構成について説明したが、これらの機能部の全部または一部が、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部のうち一部の機能部が、ストアコントローラ10に具備されていてもよいし、監視端末11に具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。すなわち、POS端末20に代わって、他のコンピュータ装置が、例えば、取引情報を入力してもよいし、登録商品を一覧表示してもよいし、一覧表示の配列を切り替えてもよい。これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、1台であることに限らず、複数台であってもよい。例えば、これらの機能部の一部の機能部を一のコンピュータ装置が具備し、他の機能部を他のコンピュータ装置が具備していてもよい。
なお、以上に説明したショッピングシステム1、POS端末20、および携帯端末30を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
Sv…クラウドサーバ
1…ショッピングシステム
10…ストアコントローラ
11…監視端末
20…POS端末
30…携帯端末
201、401…CPU
202、402…ROM
203、403…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
215…通信部
217…撮像部
405…通信I/F
407…カメラ
409…ディスプレイ

Claims (13)

  1. 可搬式登録装置と、前記可搬式登録装置において登録された商品の精算を行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、
    前記可搬式登録装置は、
    購入する商品を登録する登録手段と、
    前記登録手段によって登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別するための識別情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記識別情報を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記精算装置は、
    前記出力手段によって出力された前記識別情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって前記識別情報が入力されることに応じて、前記登録商品を一覧表示する表示制御手段と、
    所定の条件が成立した場合、前記一覧表示を、第1の配列から第2の配列に切り替える切替手段と、
    を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
  2. 店員の介在を要求する要求手段をさらに備え、
    前記要求は、前記所定の条件の成立である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  3. 前記一覧表示の配列の切り替えを受け付ける第1切替受付手段を備え、
    前記第1切替受付手段は、前記所定の条件が成立した場合、有効となる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品販売データ処理システム。
  4. 前記切替手段は、前記第1切替受付手段によって前記切り替えが受け付けられることに応じて、第1の配列と第2の配列とを切り替える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の商品販売データ処理システム。
  5. 前記第1の配列は、売価昇順または降順であり、
    前記第2の配列は、前記可搬式登録装置によって商品が登録された順である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  6. 前記精算装置を操作する店員を検出する検出手段をさらに備え、
    前記検出手段によって店員が検出された場合、前記一覧表示の配列を前記第1の配列に変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  7. 前記検出手段によって店員が検出された場合、前記一覧表示の配列の切り替えを受け付ける第2切替受付手段を備え、
    前記切替手段は、前記第2切替受付手段によって前記切り替えが受け付けられることに応じて、複数の配列のうち少なくとも前記第1の配列と、第3の配列とを切り替える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の商品販売データ処理システム。
  8. 前記第3の配列は、商品管理に関連する識別子の昇順または降順である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の商品販売データ処理システム。
  9. 前記表示制御手段は、前記一覧表示に表示される商品のうち、店員の確認を要する店員確認商品を、すべての配列で前記一覧表示の上位に表示し、当該店員確認商品であることを示す表示態様で表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  10. 前記表示制御手段は、前記切替手段による前記一覧表示の配列の切り替えにかかわず、前記表示態様で前記店員確認商品を表示する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の商品販売データ処理システム。
  11. 商品を登録する登録装置と、前記登録装置において登録された商品の精算を行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムの前記精算装置であって、
    前記登録装置によって登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力された前記取引情報を用いて、前記登録商品を第1の配列、第2の配列および第3の配列で一覧表示する表示制御手段と、
    所定の条件が成立した場合、前記表示制御手段によって表示された前記一覧表示の配列を切り替える切替手段と、
    備えることを特徴とする精算装置。
  12. 可搬式登録装置と、前記可搬式登録装置において登録された商品の精算を顧客自ら行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムの商品販売データ処理方法であって、
    前記可搬式登録装置が、
    購入する商品を登録する登録ステップと、
    前記登録ステップにおいて登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別するための識別情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにおいて生成された前記識別情報を出力する出力ステップと、
    を含む処理を実行し、
    前記精算装置が、
    前記出力ステップにおいて出力された前記識別情報を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにおいて前記識別情報が入力されることに応じて、前記登録商品を一覧表示する表示制御ステップと、
    所定の条件が成立した場合、前記一覧表示を、第1の配列から第2の配列に切り替える切替ステップと、
    を含む処理を実行することを特徴とする商品販売データ処理方法。
  13. 可搬式登録装置と、前記可搬式登録装置において登録された商品の精算を行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムの前記可搬式登録装置と前記精算装置とに用いられるコンピュータであって、
    前記可搬式登録装置に用いられるコンピュータを、
    購入する商品を登録する登録手段、
    前記登録手段によって登録された登録商品の精算処理を実行するための取引情報を識別するための識別情報を生成する生成手段、
    前記生成手段によって生成された前記識別情報を出力する出力手段、
    として機能させ、
    前記精算装置に用いられるコンピュータを、
    前記出力手段によって出力された前記識別情報を入力する入力手段、
    前記入力手段によって前記識別情報が入力されることに応じて、前記登録商品を一覧表示する表示制御手段、
    所定の条件が成立した場合、前記一覧表示を、第1の配列から第2の配列に切り替える切替手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2020126667A 2020-07-27 2020-07-27 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム Pending JP2022023613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126667A JP2022023613A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126667A JP2022023613A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022023613A true JP2022023613A (ja) 2022-02-08

Family

ID=80226275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126667A Pending JP2022023613A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022023613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011053842A (ja) 携帯端末およびposシステム
JP2019192249A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
JP2019191867A (ja) 商品販売データ処理装置、システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2022149381A (ja) チェックアウトシステム、精算装置、チェックアウト方法、およびプログラム
JP7311880B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP7321488B2 (ja) 商品販売データ処理装置、登録装置、精算装置、商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、及びプログラム
JP2022023613A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP6650167B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2018092373A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP7217490B2 (ja) 商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP2021089572A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP2021086303A (ja) 商品販売データ処理装置、及び、プログラム
JP7437017B2 (ja) 商品販売データ処理システム、携帯端末装置、及びコンピュータ
JP2021163377A (ja) 精算システム、およびプログラム
JP7373851B2 (ja) 販売システム、精算装置、プログラム
JP7335033B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム
JP7303542B2 (ja) 商品販売データ処理システム、及び商品販売データ処理方法
US20240087427A1 (en) Server apparatus, purchase management method, information processing system, information processing method, and recording medium
JP2023028007A (ja) プログラム
JP2023024001A (ja) 店舗端末装置、情報出力方法、およびプログラム
JP2024027350A (ja) 登録装置、およびプログラム
JP2022000737A (ja) 取引状況監視装置
JP2023065813A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2022170192A (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528