JP6520306B2 - 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法 - Google Patents

商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520306B2
JP6520306B2 JP2015069187A JP2015069187A JP6520306B2 JP 6520306 B2 JP6520306 B2 JP 6520306B2 JP 2015069187 A JP2015069187 A JP 2015069187A JP 2015069187 A JP2015069187 A JP 2015069187A JP 6520306 B2 JP6520306 B2 JP 6520306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
settlement
instruction
settlement apparatus
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189139A (ja
Inventor
文克 齋藤
文克 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2015069187A priority Critical patent/JP6520306B2/ja
Publication of JP2016189139A publication Critical patent/JP2016189139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520306B2 publication Critical patent/JP6520306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法に関する。
スーパーマーケットなどをはじめ、商品を販売する店舗においては、客から貨幣の両替の申し出を受けることがある。
そこで、上位機としてのPOSレジスタに接続される自動釣銭機を両替機として機能させる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−186811号公報
商品の登録が行われる登録装置と、登録装置により登録された商品についての精算を行う精算装置とが分離して構成されるPOSシステムが知られている。このようなPOSシステムでは、顧客自身が自分の買上商品についての精算を精算装置にて行うことができる。これにより、例えば、商品代金の受領業務が無人化される。
特許文献1のPOSレジスタは、店員の操作によって商品の登録と精算との双方が行われる装置である。従って、POSレジスタを操作する店員は、客からの両替の申し出に応じて、すぐさまPOSレジスタを操作して両替を行うことができる。
これに対して、登録装置と精算装置とが分離された構成のPOSシステムの場合、登録装置は現金を格納しておらず、精算装置が現金を格納している。従って、両替については精算装置にて行うべきことになる。しかし、精算装置は客が操作するものであることから、客からの両替の申し出を受けた店員は、わざわざ精算装置まで赴いて両替の操作を行わねばならず面倒である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、登録装置と精算装置とが分離された構成のPOSシステムにおいて、店員が精算装置に赴かなくとも客の所持金につての両替が行われるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決する本発明の一態様は商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、登録装置に対する操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段と、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段とを備え、前記両替指示手段は、両替が可能な状態の精算装置のうちから選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う商品販売データ処理システムである。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段と、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段とを備え、前記登録装置が備える前記両替指示手段が前記精算装置に両替指示を行うことに応じて、前記精算装置が備える前記両替手段が両替を行い、前記両替指示手段は、複数の前記精算装置のうちから前記操作によって選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う商品販売データ処理システムである。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段と、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段とを備え、前記登録装置が備える前記両替指示手段が前記精算装置に両替指示を行うことに応じて、前記精算装置が備える前記両替手段が両替を行い、前記両替指示手段は、複数の前記精算装置ごとの貨幣の格納枚数の順に基づいて、両替対象の精算装置を指定して両替指示を行う商品販売データ処理システムである。
また、本発明の一態様は、上記の商品販売データ処理システムであって、前記両替指示手段は、前記精算装置に両替を指示する情報が含まれ、前記精算装置にて読み込みが可能なコードを印字した両替券を発行することにより、前記精算装置に対して両替指示を行ってもよい。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段と、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段と、前記精算装置に対して行われる両替指示の操作を受け付ける両替指示操作受付手段とを備え、前記両替指示手段は、前記両替指示操作受付手段が両替指示の操作を受け付けたことに応じて前記精算装置に両替指示を行う
商品販売データ処理システムである。
また、本発明の一態様は、上記の商品販売データ処理システムであって、前記両替指示操作受付手段により両替指示の操作が受け付けられた精算装置に代わり、他の精算装置にて両替が行われるようにする両替代替制御手段をさらに備えてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の商品販売データ処理システムであって、前記両替代替制御手段は、前記精算装置に両替を指示する情報が含まれ、前記精算装置にて読み込みが可能なコードを印字した両替券を発行してもよい。
また、本発明の一態様は、上記の商品販売データ処理システムであって、前記登録装置において、精算装置の両替に関する状態についての通知が行われるようにする状態通知手段をさらに備えてもよい。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置としての第1コンピュータと、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置としての第2コンピュータとを有する商品販売データ処理システムに対応するプログラムであって、前記第1コンピュータまたは前記第2コンピュータを、登録装置に対する操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段として機能させ、前記第2コンピュータを、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段として機能させるためのプログラムであって、前記両替指示手段は、両替が可能な状態の精算装置のうちから選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行うプログラムである。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置としての第1コンピュータと、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置としての第2コンピュータとを有する商品販売データ処理システムに対応するプログラムであって、前記第1コンピュータを、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段として機能させ、前記第2コンピュータを、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段として機能させるためのプログラムであって、前記両替指示手段は、複数の前記精算装置のうちから前記操作によって選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行うプログラムである。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置としての第1コンピュータと、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置としての第2コンピュータとを有する商品販売データ処理システムに対応するプログラムであって、前記第1コンピュータを、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段として機能させ、前記第2コンピュータを、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段として機能させるためのプログラムであって、前記両替指示手段は、複数の前記精算装置ごとの貨幣の格納枚数の順に基づいて、両替対象の精算装置を指定して両替指示を行うプログラムである。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置としての第1コンピュータと、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置としての第2コンピュータとを有する商品販売データ処理システムに対応するプログラムであって、前記第1コンピュータまたは前記第2コンピュータを、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段として機能させ、前記第2コンピュータを、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段として機能させ、前記第1コンピュータを、前記精算装置に対して行われる両替指示の操作を受け付ける両替指示操作受付手段として機能させるためのプログラムであって、前記両替指示手段は、前記両替指示操作受付手段が両替指示の操作を受け付けたことに応じて前記精算装置に両替指示を行うプログラムである。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける商品販売データ処理方法であって、登録装置に対する操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示ステップと、前記両替指示ステップによる両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替ステップとを備え、前記両替指示ステップは、両替が可能な状態の精算装置のうちから選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う商品販売データ処理方法である。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける商品販売データ処理方法であって、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示ステップと、前記両替指示ステップによる両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替ステップとを備え、前記登録装置において前記両替指示ステップが前記精算装置に両替指示を行うことに応じて、前記精算装置において前記両替ステップが両替を行い、前記両替指示ステップは、複数の前記精算装置のうちから前記操作によって選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う商品販売データ処理方法である。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける商品販売データ処理方法であって、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示ステップと、前記両替指示ステップによる両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替ステップとを備え、前記登録装置において前記両替指示ステップが前記精算装置に両替指示を行うことに応じて、前記精算装置において前記両替ステップが両替を行い、前記両替指示ステップは、複数の前記精算装置ごとの貨幣の格納枚数の順に基づいて、両替対象の精算装置を指定して両替指示を行う商品販売データ処理方法である。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける商品販売データ処理方法であって、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示ステップと、前記両替指示ステップによる両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替ステップと、前記精算装置に対して行われる両替指示の操作を受け付ける両替指示操作受付ステップとを備え、前記両替指示ステップは、前記両替指示操作受付ステップが両替指示の操作を受け付けたことに応じて前記精算装置に両替指示を行う商品販売データ処理方法である。
以上説明したように、本発明によれば、登録装置と精算装置とが分離された構成のPOSシステムにおいて、店員が精算装置に赴かなくとも客の所持金につての両替が行われるようになるという効果が得られる。
第1実施形態におけるPOSシステムの構成例を示す図である。 第1実施形態における登録装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における精算装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における登録装置と精算装置の外観例を示す図である。 第1実施形態における商品登録画面の一例を示す図である。 第1実施形態における両替指示操作画面と、商品登録画面における精算指示ボタンに配置される状態通知画像との態様例を示す図である。 第1実施形態における登録装置と精算装置とが両替に関して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態における登録装置と精算装置とが両替に関して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第3実施形態における登録装置と精算装置とが両替に関して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第4実施形態における両替券の印字内容例を示す図である。 第4実施形態における登録装置と精算装置とが両替に関して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第5実施形態における登録装置と精算装置とが両替に関して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施の形態に係るPOSシステムの構成例を示している。同図に示すPOSシステム1は、ストアコントローラ10と、登録装置である登録装置20と、精算装置である3台の精算装置30−1、30−2、30−3とを含んで構成されている。
なお、以降の説明にあたり、精算装置30−1、30−2、30−3について特に区別しない場合には、精算装置30と記載する。
ストアコントローラ10と、登録装置20と、3台の精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
なお、同図に示したPOSシステム1の構成は一例であって、例えば、POSシステム1の構成として、2台以上の登録装置20を含む構成としてもよいし、2台以下または4台以上の精算装置30を含む構成としてもよい。また、POSシステム1の構成として、ストアコントローラ10を含まない構成としてもよい。
なお、POSシステム1の構成として、ストアコントローラ10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、登録装置20、2以上の登録装置20がある場合には代表する1台の登録装置20)に、ストアコントローラ10としての機能を兼用させてもよい。
ストアコントローラ10は、POSシステム1を制御するコンピュータであり、商品マスタなどの種々の情報を管理する。ストアコントローラ10は、登録装置20及び各精算装置30に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。
ストアコントローラ10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、CD−ROM等の媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
登録装置20は、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する。商品の登録は、例えば、スキャナを用いて、商品に付されているバーコードを読み取るか、商品登録画面に表示されたプリセットボタン等を操作することにより行われる。
また、登録装置20は、登録された商品に関する情報(以下、登録データという)を生成し、記憶する。
登録データは、当該登録データを識別するための登録データ識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品の総額(合計金額)を含む。また、登録データは、当該登録データを生成した登録装置20(すなわち、当該登録データに係る商品を登録した登録装置20)を識別するための登録装置識別情報をさらに含んでもよい。
登録データは、精算装置30において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。
本実施の形態では、複数の精算装置30が存在するが、複数のうちのいずれか1台が、登録装置20において生成された登録データを用いて精算処理を実行する。複数の精算装置30のうちから、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する態様としては、下記の第1の指定態様と第2の指定態様が挙げられる。
第1の指定態様は、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様である。
すなわち、店員が、精算装置30を指定する操作を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
なお、登録装置20において、各精算装置30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録装置20において、店員が精算装置30を指定する際に、各精算装置30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
店員が精算装置30を指定した場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された登録データが、店員が指定した精算装置30に送信される。すなわち、登録装置20は、登録処理に続いて精算装置30が指定された場合には、指定された精算装置30に対し、当該登録処理に基づく登録データを送信する。
なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に登録データを送信するが、ストアコントローラ10を経由して、精算装置30に登録データを送信してもよい。
また、第2の指定態様は、顧客に手渡しされる精算処理用の媒体(お会計券(登録商標))を、店員が登録装置20にて発行し、店員から手渡しされたお会計券を、顧客が1つの精算装置30に読み取らせる態様である。
すなわち、顧客が、店員から手渡しされたお会計券を精算装置30に読み取らせることによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
お会計券には、登録データ識別情報及び登録装置識別情報が、1次元コードまたは2次元コードのいずれかの形式で印刷されている。
精算装置30においてお会計券が読み取られた場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された登録データ(当該お会計券に対応する登録データ)が、当該お会計券を読み取った精算装置30に送信される。
すなわち、精算装置30は、お会計券を読み取った場合には、当該お会計券に対応する登録データ(お会計券から得られる登録データ識別情報によって識別される登録データ)を、当該お会計券に対応する登録装置20(お会計券から得られる登録装置識別情報によって識別される登録装置20)に要求し(要求情報を送信)、登録データを要求された登録装置20は、要求された登録データを、要求元の精算装置30に送信する。
なお、本実施の形態では、精算装置30は、直接、登録装置20に登録データを要求するが、ストアコントローラ10を経由して、登録装置20に登録データを要求してもよい。
また、登録装置20は、直接、精算装置30に登録データを送信するが、ストアコントローラ10を経由して、精算装置30に登録データを送信してもよい。
なお、登録装置20は、登録データ識別情報及び登録装置識別情報が、1次元コードまたは2次元コードで印刷されたお会計券に代えて、登録データが2次元コードで印刷されたお会計券を発行してもよい。精算装置30は、登録データが2次元コードで印刷されたお会計券を読み取った場合には、当該お会計券から、直接、登録データを取得する。
精算装置30は、顧客の操作に応じて精算処理を実行する。また、精算装置30は、精算処理を終了した場合には、登録装置20に精算処理の終了を通知する。
次に、図2〜図4を参照して、登録装置20及び精算装置30の構成例について説明する。
図2は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。図3は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。図4は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。
登録装置20は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)201と、記憶部202と、RAM(Random Access Memory)203と、スキャナ部204と、店員用表示部205と、客用表示部205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、印刷部209とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録装置20の動作を制御する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタや、登録処理後に生成された登録データなどを記憶する。
また、本実施形態におけるRAM203は、1取引に応じて生成された登録データについての処理状況を示す登録データ処理状況情報を記憶する。
また、本実施形態におけるRAM203は、呼び戻しの発生についての履歴を示す呼び戻し履歴情報を記憶する。
また、RAM203は、各精算装置30から受信した稼働情報などを記憶してもよい。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
店員用表示部205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員用の種々の情報を表示する。
例えば、店員用表示部205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
客用表示部205aは、顧客用の種々の情報を表示する。例えば、客用表示部205aは、登録した商品の価格等を表示する。客用表示部205aは、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
操作部206は、登録装置20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行する場合がある。
図4においては、スキャナ部204、店員用表示部205、操作部206、印刷部209を含む登録装置20の外観例が示される。
精算装置30は、図3に示すように、CPU301と、記憶部302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタや、登録装置20から取得した登録データを記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷された1次元または2次元コードや、会員カード等に付されているバーコード(会員コード)を光学的に読み取る。
表示部305は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、合計金額などが表示される精算画面を表示する。
操作部306は、精算装置30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち商品の買上金額の決済)が終了した場合、顧客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
決済部310は、釣銭釣札機、クレジットカードリーダ、電子マネーリーダ等と、それらの制御部とを備えて構成されていて、決済部310を用いて、現金、クレジット、電子マネーにより決済処理が行われる。
決済部310は、釣銭釣札機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。釣銭釣札機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。
また、決済部310は、クレジットにより決済を実行し、決済を実行した結果を、ポート及びバスを介してCPU301に出力する。また、決済部310は、電子マネーにより決済を実行し、決済を実行した結果を、バスを介してCPU301に出力する。
サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算装置30が店員により指定された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したりする。
人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(顧客)がいることを検知するセンサである。
図4においては、スキャナ部304、表示部305、操作部306、印刷部309、決済部310、及びサインポール311などを含む精算装置30の外観構成が示される。
図5は、登録装置に表示される商品登録画面の一例である。登録装置20は、同図に示すような商品登録画面を店員用表示部205に表示する。
同図に示した商品登録画面には、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタン(「いちご」「りんご」等と表示したボタン)が配置される。
また、商品登録画面においては、精算指示ボタン501−1、501−2、501−3が配置される。
また、商品登録画面においては、お会計券を印刷するためのお会計券ボタン502が配置される。
また、商品登録画面においては、精算装置30に両替を行わせるための両替ボタン503が配置される。
精算指示ボタン501−1、501−2、501−3は、精算処理を実行させる精算装置30(即ち、登録データの送信先の精算装置30)を指定するための操作が行われるボタンである。同図においては、図1の構成に対応して精算装置30が3台設けられていることに応じて、3つの精算指示ボタン501−1、501−2、501−3が配置された例が示されている。
「精算機1」との表示が行われた精算指示ボタン501−1は、精算装置30−1に対応する。即ち、店員は、精算装置30−1に精算処理を実行させるように指定を行う場合に、精算指示ボタン501−1を操作する。
また、「精算機2」との表示が行われた精算指示ボタン501−2は、精算装置30−2に対応する。
また、「精算機3」との表示が行われた精算指示ボタン501−3は、精算装置30−3に対応する。
なお、精算指示ボタン501−1、501−2、501−3について特に区別しない場合には、精算指示ボタン501と記載する。
精算指示ボタン501においては、それぞれ、対応の精算装置30に関するステータス(状態)を通知することができる。具体的には、同図の精算指示ボタン501−2、501−3に示すように、対応の精算装置30についての状態を表す状態通知画像STAがバッジと呼ばれる態様で表示される。
例えば、同図の場合、精算指示ボタン501−2には「オフライン」と表示された状態通知画像STAが配置され、精算指示ボタン501−2には「釣銭不足」と表示された状態通知画像STAが表示されている。
「オフライン」は、対応の精算装置30と登録装置20との間の通信が、何らかの障害の発生により正常に行われていない状態を示す。また、「オフライン」は、対応の精算装置30の電源が投入されていない状態であることも示す。
また、「釣銭不足」とは、対応の精算装置30の釣銭が不足している状態であることを示している。
なお、状態通知画像STAにより通知される精算装置30の状態は、上記の例に挙げた「オフライン」や「釣銭不足」に限るものではない。例えば、釣銭不足が近い状態であることを示した「ニアエンド」や、釣銭(例えば1万円札)の満杯が近い状態であることを示した「ニアフル」などが状態通知画像STAにより通知されてもよい。
また、本実施形態においては、後述のように、精算装置30が両替処理を実行中である場合には、「両替中」であることを通知する状態通知画像STAが配置される。
なお、状態通知画像STAの表示位置は、同図に示した表示位置(状態通知画像STAの一部がボタンの表示領域外(上側)に表示されるような表示位置)に限るものではなく、状態通知画像の全部がボタンの表示領域内に収まるような表示位置であってもよい。
また、精算装置30の状態によっては、対応の精算指示ボタン501に、それぞれ異なる状態を示す複数の状態通知画像STAが配置されてもよい。
また、状態通知画像STAは、状態を文字列により示す以外に、例えば状態ごとに対応する絵柄により示すようにしてもよい。
またステータスの表示の態様は、状態通知画像STAによるものに限定されるものではなく、ボタン内にステータスを示した文言(テキスト)を表示するテキスト表示領域を設け、当該表示領域にステータスを表示するようにしてもよい。また、ボタンの色をステータスに応じて変化させるようにしてもよい。
店員は1取引に対応する買上商品の登録処理を行った後に、精算指示ボタン501のうちのいずれか1つ、または、お会計券ボタン502を操作する。精算指示ボタン501またはお会計券ボタン502に対する操作は、例えば、タッチパネルとしての店員用表示部205の画面において精算指示ボタン501またはお会計券ボタン502が表示された位置に対するタップ操作である。
店員が精算指示ボタン501−1を操作した場合、精算装置30−1が精算処理を実行させるべき精算装置として指定され、精算装置30−1に対して登録データが送信される。
また、店員が精算指示ボタン501−2を操作した場合、精算装置30−2が精算処理を実行させるべき精算装置として指定され、精算装置30−2に対して登録データが送信される。
店員が精算指示ボタン501−3を操作した場合、精算装置30−3が精算処理を実行させるべき精算装置として指定され、精算装置30−3に対して登録データが送信される。
また、お会計券ボタン502が操作された場合には、お会計券が印刷、発行される。
次に、本実施形態のPOSシステムのもとで行われる両替に関して説明する。ここでの両替は、客が自分の所持する或る単位の貨幣(紙幣または硬貨)を、同金額のより小さい単位の貨幣に交換することである。
両替を行いたい場合、客は、登録装置20の操作担当の店員に両替を行いたい旨を申し出る。
両替の申し出を受けた店員は、例えば商品登録画面(図5)における両替ボタン503に対する操作を行う。両替ボタン503に対する操作が行われると、店員用表示部205においては、例えば商品登録画面の上に重畳して両替指示操作画面が表示される。
図6(a)は、両替指示操作画面の一例を示している。同図の両替指示操作画面においては、両替指示ボタン600−1、600−2、600−3が配置されている。
両替指示ボタン600−1は、精算装置30−1に両替を指示するためのボタンである。両替指示ボタン600−2は、精算装置30−2に両替を指示するためのボタンである。両替指示ボタン600−3は、精算装置30−3に両替を指示するためのボタンである。
なお、以降の説明にあたり、両替指示ボタン600−1、600−2、600−3について特に区別しない場合には、両替指示ボタン600と記載する。
また、同図の両替指示操作画面においては、両替指示ボタン600−1、600−2の2つについては操作可能であることを示す態様による表示(アクティブ表示)が行われている。一方、両替指示ボタン600−3についてはグレーアウトの表示が行われ、操作ができないことが示されている。
この場合、両替指示ボタン600−3に対応する精算装置30−3は、両替が不可能な状態にある。このために、精算装置30−3は、仮に両替が指示されたとしても両替を行うことができない。
そこで、両替が不可能な状態の精算装置30に対応する両替指示ボタン600については、グレーアウトの表示を行って操作不可とすることで、店員による操作が行われないようにしている。
ここで、精算装置30について両替が不可能な状態としては、例えば精算装置30がオフラインの状態(電源オフの状態を含む)、精算処理中の状態、両替中の状態、釣銭不足(釣銭切れ)の状態などを挙げることができる。さらには、精算装置30について両替が不可能な状態としては、決済部310が格納している特定金種の貨幣の残数が一定以下になった状態(ニアエンド)が含まれてもよい。
なお、両替が不可能な状態の精算装置30に対応する両替指示ボタン600については、両替指示操作画面において表示されないようにしてもよい。即ち、この場合の両替指示操作画面においては、両替が可能な状態の精算装置30に対応する両替指示ボタン600のみが表示される。
同図の両替指示操作画面が表示された状態で、店員は、両替が可能な精算装置30−1と精算装置30−2とのうちのいずれに両替処理を実行させるのかを選択する。本実施形態において、店員は、両替が可能な精算装置30のうちから任意の精算装置30を選択できる。
ここで、例えば店員が精算装置30−1を選択した場合、店員は、精算装置30−1に対応する両替指示ボタン600−1に対する操作を行う。
両替指示ボタン600−1に対する操作が行われると、登録装置20は、精算装置30−1に対して両替処理要求を送信する。両替処理要求の受信に応じて精算装置30−1は、例えば精算を待機する精算待機状態から、両替処理を行う両替モードに移行する。
また、両替指示ボタン600−1に対する操作が行われると、登録装置20の店員用表示部205において、両替指示操作画面が消去され、例えば商品登録画面が表示される状態に戻る。
そのうえで、両替指示操作画面が消去された後の商品登録画面においては、精算指示ボタン501−1においては、精算装置30−1の状態として、例えば図6(b)に示すように、「両替中」であることを示す状態通知画像STAの表示が行われる。同図は、両替指示操作画面が消去された後の商品登録画面における精算指示ボタン501の部分を抜き出して示している。
両替指示ボタン600−1に対する操作を行った後、店員は、例えば図6(b)に示されるように精算指示ボタン501−1に「両替中」の状態通知画像STAが表示されている状態を見て、精算装置30−1が両替モードに移行したことを確認する。そのうえで、店員は、今回の両替を申し出た客に、精算装置30−1にて両替を行うように案内する。
客は、店員からの案内に従って精算装置30−1に赴く。客が精算装置30−1にまで赴いた際には、前述のように、精算装置30−1が両替モードとなっている。
両替モードに移行した精算装置30−1の表示部305においては、例えば、客に両替の操作の手順を案内する画面が表示されている。そこで、客は、表示部305に表示される案内に従って両替を行う。両替処理が終了すると、精算装置30−1は、再び精算待機状態に戻る。また、精算装置30−1は、登録装置20に対して、両替処理が終了したことを通知する両替処理終了通知を送信する。
両替処理の通知を受信した登録装置20は、商品登録画面において精算装置30−1に対応する精算指示ボタン501−1に表示されていた「両替中」の状態通知画像STA(図6(b))を消去する。このように「両替中」の状態通知画像STAが消去されることで、登録装置20を操作する店員は、例えば買上商品の登録操作などを行いながらであっても、精算装置30−1にて両替処理の終了したことを把握できる。
このように本実施形態のPOSシステムにおいては、客が精算装置30を使用して両替を行うことができる。この場合において、店員は、客からの両替の申し出に応じて、登録装置20を操作して1つの精算装置30を両替モードに設定すればよく、両替モードのもとでは客による両替が可能である。
即ち、本実施形態においては、客からの両替の申し出に応じてわざわざ店員が精算装置30にまで赴かなくとも、客の所持金の両替が可能である。これにより、例えば店員が両替のために登録装置20から離れる必要がないために、買上商品の登録が両替によって滞ってしまうことが無くなり、商品の登録から精算までの流れを円滑に進めることが可能になる。
図7のフローチャートを参照して、本実施形態における登録装置20と精算装置30とが両替に関して実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:まず、登録装置20において、CPU201は、商品登録画面における両替ボタン503に対する操作が行われるのを待機する。
ステップS102:両替ボタン503に対する操作が行われると、CPU201は、精算装置30ごとに、両替の可否を判定する。
例えば、精算装置30は、一定時間ごと(例えば数秒ごと)に自己の状態を示す状態情報を登録装置20に送信する。CPU201は、各精算装置30から送信された最新の状態情報に基づいて、精算装置30ごとに両替が可能な状態と両替が不可の状態とのいずれであるのかを判定する。
具体的に、CPU201は、オフラインの状態にあって状態情報が送信されてこない精算装置30については両替が不可であると判定する。また、CPU201は、状態情報によって釣銭不足であることが示される精算装置30について両替が不可であると判定する。また、状態情報によって精算処理中、両替中もしくは釣銭不足であることが示される精算装置30について両替が不可であると判定する。
また、CPU201は、両替が不可となる状態のいずれにも該当しないことが状態情報によって示される精算装置30について両替が可能な状態であると判定する。
ステップS103:CPU201は、ステップS102による判定結果が反映された両替指示操作画面を店員用表示部205に表示させる。
即ち、CPU201は、店員用表示部205に表示させた両替指示操作画面において、ステップS102により両替が可能な状態であると判定された精算装置30に対応する両替指示ボタン600についてはアクティブ表示とする。また、CPU201は、店員用表示部205に表示させた両替指示操作画面において、ステップS102により両替が可能な状態であると判定された精算装置30に対応する両替指示ボタン600についてはグレーアウトの状態とする。
ステップS104:前述のように、店員は、店員用表示部205に表示された両替指示操作画面におけるアクティブ表示の状態の両替指示ボタン600のうちから、両替処理を実行させたい精算装置30に対応する両替指示ボタン600に対する操作を行う。即ち、店員は、両替指示操作画面に対して両替処理を実行させる精算装置30(両替対象の精算装置30)を選択する操作を行う。
CPU201は、両替指示操作画面に対する操作によって選択された精算装置30に両替処理を指示する、両替処理要求を送信する。
ステップS105:CPU201は、ステップS104による両替指示要求の送信に応じて、ステップS103により表示させた両替指示操作画面を消去する。
ステップS106:また、ステップS104の処理に応じて両替処理要求を受信した精算装置30は、自機を両替モードに設定したうえで、自機が両替モードを設定した旨を通知する両替モード設定通知を登録装置20に送信する。
そこで、CPU201は、両替モード設定通知が受信されると、商品登録画面において両替モード設定通知の送信元の精算装置30に対応する精算指示ボタン501に、「両替中」を示す状態通知画像STAを表示させる。
ステップS107:また、両替モード設定通知を送信した精算装置30にて両替処理が終了すると、精算装置30は、精算待機モードを設定するとともに、両替処理が終了したことを示す登録装置20に対して、両替処理終了通知を送信する。両替処理終了通知は、両替処理が終了したことを通知するための情報である。
CPU201は、両替処理終了通知の受信に応じて、ステップS106により表示させた「両替中」を示す状態通知画像STAを消去させる。
次に、精算装置30の処理について説明する。
ステップS201:精算装置30において、CPU301は、ステップS104により登録装置20から送信された両替処理要求が受信されたことに応じて、両替モードを設定する。両替モードは、両替処理が行われるモードである。
ステップS202:CPU301は、ステップS201により両替モードを設定すると、両替モード設定通知を登録装置20に送信する。
ステップS203:CPU301は、客による貨幣の入金などを含む両替に関連する操作に応じて両替が行われるように両替処理を実行する。ステップS203において、CPU301は、決済部310が備える貨幣投入部に或る単位の貨幣が入金されると、入金された貨幣と同じ金額であって、入金された貨幣よりも小さい単位の貨幣を、貨幣排出部から排出させる。
ステップS204:CPU201は、ステップS203による両替処理の終了に応じて、両替モードを解除し、精算待機モードを設定する。
ステップS205:また、CPU201は、ステップS203による両替処理の終了に応じて、両替処理終了通知を登録装置20に送信する。
上記のように登録装置20と精算装置30とが処理を行うことで、登録装置20に対する店員の操作に応じて、精算装置30にて客が両替を行えるようになる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。先の第1実施形態においては、両替を行うべき両替対象の精算装置30について、店員が登録装置20に対して行う操作によって選択できるようにされていた。
これに対して、本実施形態においては、登録装置20が、各精算装置30の状態に基づいて、両替処理を実行させるのに最適な精算装置30を選択するように構成される。
図8のフローチャートを参照して、本実施形態における登録装置20と精算装置30とが両替に関して実行する処理手順例について説明する。なお、本実施形態において、登録装置20の構成は図2と同様でよく、精算装置30の構成は図3と同様でよい。
ステップS301:まず、登録装置20において、CPU201は、商品登録画面における両替ボタン503に対する操作が行われるのを待機する。
ステップS302:両替ボタン503に対する操作が行われると、CPU201は、精算装置30のそれぞれから送信される最新の状態情報に基づいて、複数の精算装置30のうちから両替が可能な状態の精算装置30を特定する。
ステップS303:次に、CPU201は、ステップS302により両替が可能な状態であることが特定された精算装置30のうちから、釣銭の支払いのために収納されている貨幣の格納数が最も多い精算装置30を両替対象として選択する。即ち、ステップS303においては、両替で交換される貨幣が最も多い精算装置30が両替対象として選択される。
このように両替対象の精算装置30が選択されることで、客が精算装置30で両替を行おうとしたが両替金が不足して両替ができないといった不具合が起こる可能性を低くすることができる。
また、店員にとっては両替処理を実行させる精算装置30をどれにするのかを自分で決定する手間が省かれ、例えば商品登録のための操作などに迅速に戻ることができる。
なお、ステップS303において両替対象の精算装置30を選択するにあたり、CPU201は、全ての金種の貨幣の格納数に基づく必要はない。
即ち、両替に使用される貨幣は、或る程度限られている。具体的には、1万円を千円札10枚に交換するという両替が行われる頻度は高い。一方で、例えば10円硬貨を10枚の1円硬貨に交換するような両替が行われることはほとんどない。
そこで、ステップS303においては、CPU201が店舗において予め定めた1または複数の金種(例えば千円札)についての格納数が最も多い精算装置30を両替対象として選択するように構成すればよい。
ステップS304:CPU201は、ステップS303により両替対象として選択された精算装置30に両替処理要求を送信する。
ステップS305〜S307は、図7のステップS105〜S107と同様の処理となることから、ここでの説明を省略する。
また、精算装置30の処理については、図7と同様となることから、同一符号を付してここでの説明を省略する。
上記のような処理によって、店員が登録装置20に対して両替を指示する操作(両替ボタンに対する操作)を行いさえすれば、両替に最も適した状態の精算装置30により両替が行われるようにすることができる。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。先の第1実施形態及び第2実施形態は、客からの両替の申し出に応じて、店員が登録装置20に対して操作を行うことで、精算装置30にて両替が行われるようにされた構成である。
これに対して、本実施形態においては、両替を行いたい客自身が、精算装置30に対して両替を指示する操作を行うことに応じて、精算装置30にて両替が行われるように構成される。
また、本実施形態においては、両替を指示する操作が行われた精算装置30について、客の精算装置30の利用状況などから両替処理を実行させるべきでないと店員が判断した場合、他の両替が可能な状態の精算装置30にて両替を行うように客の誘導が行われる。
図9を参照して、本実施形態における登録装置20と精算装置30とが両替に関して実行する処理手順例について説明する。なお、本実施形態において、登録装置20の構成は図2と同様でよく、精算装置30の構成は図3と同様でよい。
まず、精算装置30の処理から説明する。
ステップS401:精算装置30においてCPU301は、両替を指示する両替指示操作が行われるのを待機する。例えば精算装置30が精算待機モードのとき、表示部305の待機画面においては、両替を指示する両替指示ボタン(図示せず)が配置されている。両替を行いたい客は、精算装置30に赴いて、待機画面において配置される両替指示ボタンに対する操作を行う。このように待機画面において配置される両替指示ボタンに対して行われる操作が、本実施形態における両替指示操作である。
ステップS402:CPU301は、両替指示操作が行われると、客による両替指示操作が行われたことを通知するための両替指示通知を登録装置20に送信する。
ステップS403:両替指示通知の送信に応じて、登録装置20は、両替許可通知と両替対象変更通知とのいずれか一方を送信する。
両替許可通知は、客の両替指示操作に応じた両替処理を精算装置30に許可する旨を通知する情報である。
両替対象変更通知は、客の両替指示操作に応じた両替処理を行う精算装置30として、両替指示操作が行われた精算装置30とは異なる他の精算装置30が指定された旨を通知する情報である。
そこで、CPU301は、ステップS402により送信した両替指示通知に対する応答として、両替許可通知と両替対象変更通知とのいずれが受信されたかについて判定する。
ステップS404〜S408:ステップS403にて両替許可通知が受信されたことが判定された場合、CPU301は、ステップS404〜S408の処理を実行する。ステップS404〜S408の処理は、図7のステップS201〜S205の処理と同様である。
即ち、客による両替指示操作が行われた精算装置30は、登録装置20から送信された両替許可通知を受信した場合には、引き続き客の操作に応じて両替処理を行う。
ステップS409:一方、ステップS403にて両替対象変更通知が受信された場合、CPU301は、両替不可メッセージを表示部305に表示させる。
両替不可メッセージにおいては、本機では両替ができないことを示すメッセージが示される。また、両替不可メッセージにおいては、両替対象変更通知が示す本機以外の代替の精算装置30が提示されたうえで、提示された代替の精算装置30で両替が可能であるから、代替の精算装置30にまで移動してもらうことを客に促すメッセージが表示される。
なお、精算装置30におけるCPU301は、両替不可メッセージを見た客による確認の操作(例えば、両替不可メッセージにおいて配置される確認ボタンに対する操作)が行われることに応じて両替不可メッセージを消去し、精算待機モードに戻るようにすればよい。
あるいは、CPU301は、両替不可メッセージの表示を開始させてから一定時間を経過したタイミングで両替不可メッセージを消去してもよい。
次に、同図を参照して、登録装置20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS501:登録装置20において、CPU201は、ステップS402により精算装置30から送信された両替指示通知を受信すると、店員用表示部205に両替指示通知メッセージを表示させる。
両替指示通知メッセージは、精算装置30に対して両替指示操作が行われたことを示す。また、両替指示通知メッセージは、両替指示操作が行われた精算装置30が、精算装置30−1、30−2、30−3のいずれであるのかについても示す。
ステップS502:店員は、表示された両替指示通知メッセージを見て、両替指示操作が行われた精算装置30−1、30−2、30−3のいずれであるのかを確認する。そのうえで、店員は、例えば現在の精算装置30−1、30−2、30−3の利用状況などから、両替指示操作が行われた精算装置30にそのまま両替処理を行わせるべきか、他の精算装置30に両替処理を代替させるべきかを判断する。
両替指示操作が行われた精算装置30にそのまま両替処理を行わせるべきと判断した場合、店員は、登録装置20に対して両替許可操作を行う。両替許可操作は、例えば両替指示通知メッセージにおいて配置される両替許可ボタンに対するタップ操作であればよい。
一方、他の精算装置30に両替処理を代替させるべきと判定した場合、店員は代替の精算装置30の選択を指示する操作(代替選択指示操作)を行う。代替選択指示操作は、例えば両替指示通知メッセージにおいて配置される、精算装置30の代替選択を指示するボタンに対するタップ操作であればよい。
CPU201は、両替指示通知メッセージが表示されている状態のもとで、両替許可操作と代替選択指示操作とのいずれが行われたか否かについて判定する。
ステップS503:ステップS502において両替許可操作の行われたことが判定された場合、CPU201は、両替指示通知の送信元の精算装置30に対して両替許可通知を送信する。なお、両替許可操作が行われたタイミングで、ステップS501にて表示された両替指示通知メッセージは消去され、商品登録画面に戻る。
ステップS504:一方、ステップS502において代替選択指示操作の行われたことが判定された場合、CPU201は、これまでの両替指示通知メッセージの表示から、図6(a)に例示した態様の両替指示操作画面の表示に切り替える。ステップS504にて表示された両替指示操作画面においては、両替指示通知メッセージの送信元以外の精算装置30のうちで両替が可能な状態の精算装置30に対応する両替指示ボタン600についてアクティブ表示が行われる。店員は、アクティブ表示が行われている両替指示ボタン600のうちから、両替処理を代替で実行させたい精算装置30に対応する両替指示ボタン600に対する操作を行う。
ステップS505:CPU201は、店員による両替指示ボタン600に対する操作によって代替として選択された精算装置30に対して、両替処理要求を送信する。なお、両替指示ボタン600に対する操作に応じて両替指示操作画面は消去され、商品登録画面が表示される。
ステップS506:また、CPU201は、店員による両替指示ボタン600に対する操作に応じて、両替指示通知メッセージの送信元の精算装置30に対して両替対象変更通知を送信する。
両替対象変更通知は、両替対象の精算装置30が変更された旨を通知するとともに、変更先の精算装置30を例えば精算装置IDにより示す情報である。
ステップS507:ステップS503の処理を行った場合、両替指示通知メッセージの送信元の精算装置30から両替モード設定通知が送信される。あるいは、ステップS504〜S506の処理を行った場合には、代替の精算装置30から両替モード設定通知が送信される。
CPU301は、上記のように送信された両替モード設定通知の受信に応じて、商品登録画面において、両替モード設定通知の送信先の精算装置30に対応する精算指示ボタン501に、「両替中」を示す状態通知画像STAを表示させる。
ステップS508:また、上記のように両替指示通知メッセージの送信元の精算装置30から両替モード設定通知が送信された場合、両替指示通知メッセージの送信元の精算装置30からは、両替処理の終了に応じて両替処理終了通知が送信される。
同様に、代替の精算装置30から両替モード設定通知が送信された場合、代替の精算装置30からは、両替処理の終了に応じて両替処理終了通知が送信される。
CPU301は、上記のように両替指示通知メッセージの送信元の精算装置30または代替の精算装置30から両替処理終了通知を受信すると、ステップS507にて表示させた「両替中」の状態通知画像STAを消去させる。
本実施形態において、代替の精算装置30の処理手順については、図7の精算装置30と同様となることから、図7と同様のステップS201〜S205の符号を付し、ここでの説明は省略する。
上記のような処理によって、客が精算装置30に対して両替指示操作を行うことに応じて、両替指示操作が行われた精算装置30もしくは代替の精算装置30により両替が行われるようにすることができる。
<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。先の第1実施形態においては、店員が客からの両替の申し出に応じて登録装置20に対して両替対象の精算装置30を選択する操作を行うと、登録装置20が両替処理要求を送信することによって、精算装置30に両替を指示するように構成されていた。即ち、第1実施形態において、精算装置30は、通信を介して両替対象の精算装置30に両替処理の指示を行っていた。
これに対して、本実施形態においては、登録装置20が両替券を発行することによって、両替対象の精算装置30に対して両替を指示するように構成される。
即ち、本実施形態においては、店員が客からの両替の申し出に応じて登録装置20に対して両替対象の精算装置30を選択する操作を行うと、登録装置20が両替券を発行する。店員は、登録装置20により発行された両替券を客に手渡し、店員が操作により両替指示を指定した精算装置30で両替を行ってもらうように伝える。
上記のようにして登録装置20によって発行される両替券は、客が精算装置30により両替を行うために使用する券である。
図10は、登録装置20により発行される両替券の印字内容例を示している。同図の両替券においては、例えば「精算機1で両替をしてください。」のように両替を行ってもらう精算装置30(精算機)を案内するメッセージが印字されている。また、両替券においては、「精算機1のスキャナ部にコードを読み込ませてください」のように、客が精算装置30に両替処理を指示する操作を案内するメッセージが印字されている。
また、両替券においては、コードCHDが印字されている。コードCHDは、例えば、両替処理を指示するコマンド(両替指示コマンド)と、両替対象として指定された精算装置30を示す精算装置IDとを含む精算装置指定情報を示す。
また、同図の両替券においては、発行された日時(発行日時)が印字されている。
店員から両替券を受け取った客は、店員から伝えられた(両替券にて案内されている)精算装置30に赴いて、精算装置30のスキャナ部304に両替券のコードCHDをかざして、スキャナ部304にコードCHDを読み込ませる。
精算装置30は、読み込まれたコードの内容が、両替指示コマンドであり、両替対象として自機を指定していることを認識する。そこで、精算装置30は、両替モードを設定する。
このようにして、本実施形態においても、特に店員が精算装置30に赴かなくとも、客自身が精算装置30にて両替を行うことができる。
図11のフローチャートを参照して、本実施形態における登録装置20と精算装置30とが両替に関して実行する処理手順例について説明する。
本実施形態の登録装置20は、同図に示すようにステップS101〜S107の処理を実行する。ここで、ステップS101〜S103、及びステップS105〜S106の処理は、図7と同様である。そのうえで、本実施形態の登録装置20は、図7のS104に代えて以下の処理を実行する。
ステップS104A:ステップS103にて表示された両替指示操作画面に対して店員が両替対象の精算装置30を選択する操作を行うと、登録装置20のCPU201は、選択された精算装置30に両替を指示する内容を有する両替券を発行する。
つまり、CPU201は、両替指示コマンドと両替指示操作画面に対する操作によって両替対象として選択された精算装置30の精算装置IDを示す精算装置指定情報を含むコードを生成する。そして、CPU301は、両替対象として選択された精算装置30に客を案内するメッセージ、発行日時などとともに、生成したコードがコードCHDとして印刷された両替券が発行されるように印刷部209を制御する。
次に、同図を参照して、精算装置30が実行する処理手順例について説明する。
ステップS601:まず、精算装置30におけるCPU301は、スキャナ部304により両替券におけるコードCHDの読み込みが行われるのを待機している。具体的に、精算装置30におけるCPU301は、スキャナ部304により読み込まれたコードにおいて両替指示コマンドが含まれていれば、両替券のコードの読み込みが行われたと判定する。
例えば、スキャナ部304によりコードの読み込みが行われたとしても、読み込まれたコードがお会計券である場合には、読み込まれたコードにおいて両替指示コマンドが含まれない。従って、この場合には両替券のコードの読み込みの行われていないことが判定される。
ステップS602:ステップS601にて両替券のコードの読み込みが行われたことが判定されると、CPU301はさらに、読み込まれたコードにおいて、自機が両替対象として指定されているか否かについて判定する。
このために、CPU301は、ステップS601に対応して読み込まれたコードに含まれる精算装置指定情報により自機の精算装置IDが示されているか否かについて判定すればよい。
ステップS603〜S607:ステップS602において、自機が両替対象として指定されていることが判定された場合、CPU301は、ステップS603〜S607の処理を実行する。ステップS603〜S607の処理は、図7のステップS201〜S205の処理と同様であることから、ここでの説明を省略する。
ステップS608:ステップS602において、自機が両替対象として指定されていないことが判定された場合、CPU301は、表示部305にエラーメッセージを表示させる。
エラーメッセージの内容としては、客がスキャナ部304にコードCHDを読み込ませた両替券が自機に対応していないことを通知するメッセージ、また、両替券に印字されている精算装置30に赴いて両替を行ってもらうことを客に案内するメッセージなどが表示されればよい。
エラーメッセージは、例えばエラーメッセージの画像内に配置された確認ボタンに対する操作が行われることによって消去される。あるいは、エラーメッセージは、表示が開始されてから一定時間を経過すると消去される。
<第5実施形態>
続いて、第5実施形態について説明する。先の第3実施形態では、精算装置30に対して客により両替指示操作が行われて登録装置20にて両替指示通知メッセージが表示された状態のもとで、店員が、両替許可操作と代替選択指示操作とのいずれかを選択して行うことができるようにされていた。そして、代替選択指示操作が行われた場合には、さらに店員によって代替の精算装置30が選択され、登録装置20は、選択された代替の精算装置30に対して両替処理要求を送信することで代替の両替処理を実行させていた。つまり、第3実施形態において、登録装置20は、通信を介して代替の精算装置30に両替処理の指示を行っていた。
これに対して、本実施形態においては、登録装置20が、両替指示操作の行われた精算装置30に両替券を発行させることによって、代替の精算装置30に対して両替を指示するように構成される。
即ち、本実施形態では、客による精算装置30への両替指示操作に応じて登録装置20にて表示された両替指示通知メッセージが表示された状態のもとで、店員が代替選択指示操作を行い、さらに代替の精算装置30を選択する操作を行うと、以下の動作が得られる。
登録装置20は、両替指示操作の行われた精算装置30に対して、両替対象変更通知を送信する。
両替対象変更通知を受信した精算装置30は、両替対象変更通知が示す代替の精算装置30での両替に対応する両替券を発行する。また、両替券の発行に際して、精算装置30は、自機では両替ができないことと、代替の精算装置30を示したうえで、自機の代わりに代替の精算装置30で両替券を用いて両替を行ってもらうことを案内するメッセージを表示部305に表示させる。
ここで、両替券については、例えば図10に示したのと同様の態様でよい。両替券のコードCHDには、両替指示コマンドと、代替の精算装置30を示す精算装置IDとが含まれる。
客は、発行された両替券を持って、メッセージの表示により案内されたとおりに、代替の精算装置30に赴く。客は両替券に印字されたコードCHDを代替の精算装置30のスキャナ部304に読み込ませる。
コードCHDを読み込んだ代替の精算装置30は、自機により両替処理を実行すべきと判断し、両替処理を行う。
このようにして、本実施形態においても、店員が精算装置30に赴かなくとも、客が精算装置30にて両替を行うことができる。
図12のフローチャートを参照して、本実施形態における登録装置20と精算装置30とが両替に関して実行する処理手順例について説明する。なお、同図において、図9及び図11と同様の処理となるステップについては同一符号を付している。
まず、客による両替指示操作が行われた精算装置30が実行する処理手順例について説明する。客による両替指示操作が行われた精算装置30が実行する処理として、ステップS401〜S409の処理は、図9と同様なる。
ただし、本実施形態のステップS409の処理によって表示される両替不可メッセージにおいては、以下の内容が表示される。即ち、本機では両替ができないことを示すメッセージ、代替の精算装置30の提示、及び代替の精算装置30にまで移動してもらうことを客に促すメッセージのほか、両替券を代替の精算装置30に読み込ませてもらうことを客に案内するメッセージが表示される。
ステップS410:本実施形態におけるCPU301は、ステップS409による両替不可メッセージの表示とともに、代替の精算装置30に対応する両替券を発行する。
ステップS410において、CPU301は、ステップS403に対応して受信された両替対象変更通知において示される代替の精算装置30の精算装置IDを精算装置指定情報として含むコードCHDが両替券に印字されるように印刷部309を制御する。
また、同図を参照して、本実施形態の登録装置20が実行する処理手順例について説明する。
本実施形態における登録装置20は、図9と同様のステップS501〜S504に続きS506〜S508の処理を実行する。即ち、本実施形態における登録装置20のCPU201は、図9における登録装置20が実行する処理手順からステップS505による代替の精算装置30への両替処理要求の送信の処理を省略した処理手順を実行する。
本実施形態においては、代替の精算装置30は、通信による登録装置20からの指示ではなく、両替券に印字されたコードCHDの読み込みに応じて両替処理に移行する。このために、本実施形態においては、登録装置20から代替の精算装置30に対して両替処理要求を送信する必要がない。従って、本実施形態においては、ステップS505の処理が省略される。
また、本実施形態におけるステップS506による両替対象変更通知の送信は、両替指示操作の行われた精算装置30に対する両替券の発行指示に相当する。そして、代替の精算装置30は、両替券に印字されたコードCHDを読み込むことに応じて両替処理を実行する。従って、ステップS506による両替対象変更通知の送信は、代替の精算装置30に対する両替処理の指示に相当する。
また、本実施形態における代替の登録装置20の処理手順としては、図11と同様に、ステップS601〜S608を実行する。
[変形例]
以下、本実施形態の変形例について説明する。
例えば、精算装置30が両替モードの状態のときには、サインポール311が所定のパターンによる点灯を行うことで、両替モードの状態にあることが示されるようにしてもよい。
これにより、例えば店員は、サインポール311を見ることで、どの精算装置30において両替モードが設定された状態であるのかを容易に把握できる。
なお、サインポール311による両替モードを示す点灯は、登録装置20にて表示される商品登録画面における両替指示ボタン600に対する「両替中」を示す状態通知画像STAの配置とともに行われればよい。この場合には、店員は、サインポール311と商品登録画面とのいずれによっても精算装置30が両替モードの状態にあるか否かを確認できることから、より確実に確認が可能になる。また、この場合には、登録装置20に商品登録画面以外の画面を表示させているために状態通知画像STAによる確認ができない状況であっても、サインポール311により両替モードであるか否かの確認が行える。
なお、サインポール311の点灯により両替モードを示す場合には、「両替中」を示す状態通知画像STAの配置が行われないようにしてもよい。
また、例えば本実施形態においては、図6(b)に示したように、両替を指示した精算装置30に対応する精算指示ボタン501において両替中であることを示す状態通知表示が行われる。
さらに、本実施形態の変形例としては、両替が指示された精算装置30が収納している金種ごとの残量(残りの枚数)が登録装置20において表示されるようにしてもよい。そのうえで、両替を指示した登録装置20にて、例えば千円札などの両替に使用される頻度が高い特定金種がニアエンドの状態またはニアエンドに近い状態となったことに応じて、対応の精算指示ボタン501において、その旨を示す警告(アラート)が所定の態様で表示されるようにしてもよい。
また、第3実施形態において、例えばステップS501により両替指示通知メッセージを表示する際に、上記のように金種ごとの残量の表示や、ニアエンドの状態またはニアエンドに近い状態となったことについての警告がともに表示されるようにしてもよい。これにより、店員は、両替指示操作が行われた精算装置30にそのまま両替処理を行わせるべきか、あるいは他の精算装置30に両替処理を代替させるべきかをより的確に判断できるようになる。
また、登録装置20において、精算装置30にてどのような金種交換による両替が行われたのかを示す両替処理結果が表示されるようにしてもよい。具体的には、両替処理として例えば1万円札1枚を千円札10枚に両替することが精算装置30にて行われた場合、登録装置20の店員用表示部205において、所定の態様で、1万円札1枚を千円札10枚に両替したことが視覚的に把握されるように表示が行われる。
このような両替処理結果を登録装置20にて表示させるには、両替処理を実行した精算装置30から登録装置20に対して、両替処理結果を示す両替処理結果情報が送信されるようにすればよい。登録装置20は受信された両替処理結果情報に基づいて両替処理結果を表示することができる。
このような両替処理結果の表示は、例えば両替処理が終了した都度行われるようにしてもよい。あるいは、店員が例えば両替対象の精算装置30の選択などに際して両替処理結果の表示を指定した場合に、両替処理が終了したタイミングで行われるようにしてもよい。
また、本実施形態の変形例として、登録装置20において、精算装置30にて実行されている両替処理の経過が表示されるようにしてもよい。即ち、この場合には、精算装置30にて実行されている両替処理の経過に応じた入出金の状態がほぼリアルタイムで登録装置20にて表示される。
このような表示は、以下のように行われる。つまり、両替処理を実行している精算装置30は、両替のための貨幣が入金されることに応じて、入金された貨幣の金種を示す両替入金金種情報を登録装置20に送信する。登録装置20は、受信した両替入金金種情報に基づいて、客により入金された金種を示す表示が店員用表示部205において行われるように制御する。
次に、両替処理を実行している精算装置30は、入金された貨幣を両替した貨幣を排出すると、排出された貨幣の金種と枚数とを示す両替出金内訳情報を登録装置20に送信する。登録装置20は、受信した両替出金内訳情報に基づいて、両替に際して排出された貨幣の金種と枚数とを表示する。
また、本実施形態の変形例として、登録装置20において両替処理履歴が出力されるようにしてもよい。また、精算装置30においても、両替処理履歴が出力されるようにしてもよい。さらには、例えば店員が携帯する携帯端末(図示せず)や、登録装置20と精算装置30に対して上位となるストアコントローラ10などの上位装置においても両替処理履歴が出力されるようにしてもよい。
ここでの両替履歴の出力の態様としては、レシート用の用紙などへの印字であってもよいし、表示部における表示であってもよい。
この場合において、精算装置30は、それぞれ、自機において行われた両替処理の履歴を記憶している。そこで、精算装置30において両替処理履歴を出力させる場合には、自機において行われた両替処理の履歴が出力されるようにすればよい。
また、例えば、精算装置30が両替処理終了通知に両替処理結果を含めることができる。このように両替処理終了通知に両替処理結果が含められることで、登録装置20は、両替処理終了通知の受信により、全ての精算装置30の両替処理結果を両替処理履歴として記憶することができる。そこで、登録装置20によっては、全ての精算装置30の両替処理履歴を出力させることができる。この場合において、例えば全ての精算装置30のうち、店員の操作によって選択された精算装置30についての両替処理履歴が出力されるようにすることもできる。
また、本実施形態の変形例として、精算装置30は、前述のように基本的には自機に対応した両替処理履歴を記憶するが、LAN11を介した通信により、他の精算装置30がそれぞれ記憶する両替処理履歴を取得することもできる。そこで、精算装置30に他の精算装置30の両替処理履歴を取得させたうえで、1つの精算装置30において、自機及び他の精算装置30の両替処理履歴が出力できるように構成してもよい。
また、上位装置であるストアコントローラ10も、例えば登録装置20が記憶している全ての精算装置30の両替処理履歴を入力して記憶させることができるので、全ての精算装置30の両替処理履歴を出力させることができる。
また、店員の携帯端末も、例えばストアコントローラ10との通信により全ての精算装置30の両替処理履歴を取得できるので、全ての精算装置30の両替処理履歴を出力させることができる。
また、例えば精算装置30にて両替処理が行われるごとに、上位装置であるストアコントローラ10にて両替処理が実行されたことが認知されるようにしてもよい。このような通知は、例えば精算装置30が両替モードを設定したことに応じてストアコントローラ10にも両替モード設定通知を送信するようにすれば実現できる。
あるいは、第1実施形態などの場合であれば、登録装置20が、精算装置30に両替処理要求を送信したタイミング(ステップS104)で、ストアコントローラ10に対して両替対象の精算装置30にて両替処理が行われることを通知してもよい。この場合、ストアコントローラ10は、両替処理が行われることの通知の受信を以て、両替処理が実行されたとして認知する。
あるいは、第3実施形態などの場合であれば、登録装置20が両替許可通知または両替対象変更通知を送信したタイミング(ステップS503またはステップS506)で、ストアコントローラ10に対して両替対象の精算装置30にて両替処理が行われることを通知してもよい。
あるいは、第4実施形態の場合であれば、登録装置20が両替券を発行したタイミング(ステップS104A)で、ストアコントローラ10に対して両替対象の精算装置30にて両替処理が行われることを通知してもよい。
また、POSシステムにおいて行われた両替に関する実績や、両替に関して登録装置20または精算装置30に対して行われた操作内容などの両替履歴情報が、POSシステムにおいて記憶されるようにしてもよい。例えば両替履歴情報は、ジャーナルデータに含まれるデータとして、登録装置20や精算装置30、あるいは、上位装置であるストアコントローラ10に記憶されるようにすればよい。
特に、客によって両替が行われる精算装置30については、自機において行われた両替に関する操作内容や、自機が実行した両替処理の実績などの、自機に対応する両替履歴情報を記憶しておき、店員が記憶された両替履歴情報を精算装置30の画面に表示させて確認できるようにしてもよい。
また、ストアコントローラ10または精算装置30に記憶された両替履歴情報を登録装置20側で呼び出して、登録装置20にて表示できるようにしてもよい。
精算装置30または登録装置20にて両替履歴情報を表示させるにあたっては、例えば両替に際して発行したレシートを模した画像(例えばレシートイメージ)により表示してもよいし、テキスト形式でリスト化した態様で表示させてもよい。
また、これまでの実施形態においては、客が両替を行うにあたり特に制限は与えられていなかった。しかし、無制限で客に両替を許すことは、本来の精算の円滑な流れを阻害する要因となる可能性があることから、一定の制限を与えることも好ましい態様の1つである。
そこで、両替に制限を与える1つの態様として、本実施形態のPOSシステムが設置された店舗に対応する会員カードをPOSシステムで読み取ることができたことに応じて両替が許可されるようにしてもよい。
例えば、第1実施形態や第2実施形態などのように、登録装置20側で精算装置30に対して両替を指示する場合には、登録装置20にて会員カードの読み込みが行われなければ、精算装置30に両替を指示できないようにする。
また、第3実施形態のように客の操作によって精算装置30側にて両替の指示が行われる場合には、精算装置30にて会員カードの読み込みが行われなければ両替が行えない(例えば、両替のための操作画面が表示されない)ようにする。
また、例えば、これまでの買上金額の実績や会員継続期間などに基づく客のランクごとに異なる会員カードを配布することとして、会員カードにはランクごとに、両替を許可するか否かを示すフラグを記憶させてもよい。この場合、両替の許可を示すフラグが記憶されている会員カードをPOSシステムに読み込ませれば両替が可能であるが、両替の禁止を示すフラグが記憶されている会員カードをPOSシステムに読み込ませた場合には両替を行うことはできない。
また、本実施形態の変形例として、第4実施形態または第5実施形態のように両替券が発行される態様において、両替券については使用制限が与えられてもよい。
具体的に、1つの両替券を使用しての精算装置30での両替は一回のみに制限されるといったように、回数による制限を与えることができる。
このためには、両替券のコードCHDに、両替券ごとに付された両替券IDを含めておくようにする。そのうえで、両替に際して精算装置30がコードCHDを読み込んだ際には、コードCHDに含まれる両替券IDを両替処理履歴に含めて記憶しておくようにする。そして、両替処理履歴における両替券IDについては、LAN11による通信を介して精算装置30の間で共有する。
精算装置30は、両替券のコードCHDの読み込みが行われるごとに、読み込んだコードCHDに含まれるのと同じ両替券IDが、両替処理履歴に含まれるか否かについて判定する。精算装置30は、コードCHDに含まれるのと同じ両替券IDが両替処理履歴に含まれていなければ、両替モードを設定して両替処理を実行する。これに対して、精算装置30は、コードCHDに含まれるのと同じ両替券IDが両替処理履歴に含まれていれば、両替モードを設定しないようにする。このような制御によって、両替券の使用を一回のみに制限できる。
なお、例えば両替券の使用を所定の複数回までに制限する場合には、精算装置30が共有する両替券IDについて、これまでに両替処理が行われた回数を対応付けるようにすればよい。
また、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態などのように両替券を発行しない構成においても、同じ1人の客が両替を行える回数に制限が与えられるようにしてよい。この場合には、例えば、客を識別する情報に基づいて客が両替可能な回数を制限すればよい。一具体例としては、例えば会員カードに客を一意に示すユーザIDを記憶させておき、POSシステムにおいては、ユーザIDとこれまでの両替回数とを対応付けて記憶する。そして、両替回数が予め定められた上限値にまで達したユーザについては、両替の指示が行われたとしても両替が行えないようにする。両替が行えないようするにあたっては、例えば精算装置30側で両替回数に基づいて両替の可否について判定するようにしてもよいし、登録装置20側が両替を指示する場合には、登録装置20側が両替回数に基づいて両替の可否について判定してもよい。
また、登録装置20を操作する店員(オペレータ)が両替を行う精算装置30を指定する際に両替回数(制限情報)を指定または選択入力し、指定または選択入力された両替回数(制限情報)を両替指示情報とともに精算装置30に出力(送信)してもよい。
または、制限情報をコード情報化して記録した印刷媒体を出力し、両替が行われる精算装置30が印刷媒体から制限情報を読み取って記憶することにより、記憶された制限情報に基づいて両替の回数が制限されるようにしてもよい。
また両替回数の制限は、精算装置30ごとに両替回数の上限値が定められており、或る精算装置30にて行った両替回数が上限値に達したら、その精算装置30での両替が不可となるようにしてもよい。また、どの精算装置30であるのかに係わらず、店舗における精算装置30において1人の客が行った両替の回数が上限値に達したら、店舗における全ての精算装置30での両替が不可となるようにしてもよい。
また、上限値に達した両替回数は、例えば一定期間が経過したら0回にクリアされるようにして、再び両替が行えるようにしてもよい。
また、同一客に対応して両替の回数を制限する以外に、例えば、所定の単位時間あたりで両替が行える上限回数(制限回数)を設定することで両替回数を制限するようにしてもよい。または、時間帯ごとに実行できる両替の上限回数をそれぞれ設定して両替回数を制限するようにしてもよい。また、登録装置20、精算装置30、それぞれの装置ごとに両替を許可する回数(制限回数)を設定するようにしてもよい。あるいは、店全体において1日に許可する両替の回数(制限回数)を設定するようにしてもよい。
また、両替券の使用制限として時間的制限を与えるようにしてもよい。一例としては、両替券が発行されてから一定時間内であれば両替に使用できるが、一定時間を経過すると両替に使用できなくなるようにすることができる。
このためには、両替券のコードCHDに、時間情報として、例えば両替券が発行された日時を含める。そして、精算装置30は、両替券のコードCHDの読み込みが行われると、コードCHDに含まれる両替券の発行日時から現在までの経過時間が、予め定められた一定時間を経過しているか否かについて判定する。
精算装置30は、一定時間を経過していなければ、両替モードを設定して両替処理を実行する。これに対して、精算装置30は、一定時間を経過していれば、両替モードを設定しないようにする。このような制御によって、両替券の使用を、両替券の発行時から一定時間内に制限できる。
また、例えば或る使用期限日時を定めて、使用期限日時を経過した両替券についての使用を制限するようにしてもよい。この場合には、コードCHDに使用期限日時を含めておくようにする。
そして、精算装置30は、両替券のコードCHDの読み込みが行われると、現在時刻がコードCHDに含まれる使用期限日時を経過しているか否かについて判定し、判定結果に応じて、両替処理を実行すべきか否かを決定すればよい。
また、本実施形態の変形例として、店舗が繁忙の状態にあるときに対応して両替処理が禁止されるようにしてもよい。
具体例として、例えば、予め繁忙状態となることが予測される時間帯を両替禁止時間帯として登録装置20または精算装置30に登録しておく。そして、両替禁止時間帯となった場合には、例えば登録装置20に対する両替ボタン操作または精算装置30に対する両替指示操作が受け付けられないようにする。
あるいは、繁忙状態にあるか否かを登録装置20または精算装置30が判定するようにしてもよい。繁忙状態にあるか否かの判定は、登録装置20であれば、例えば単位時間における取引数が一定以上であるか否かについて判定すればよい。また、精算装置30であれば、繁忙状態にあるか否かの判定は、単位時間における精算処理数が一定以上であるか否かについて判定すればよい。
そして、繁忙状態にあると判定した場合に、例えば登録装置20に対する両替ボタン操作、または精算装置30に対する両替指示操作が受け付けられないようにする。
店舗が繁忙状態のときに精算装置30にて両替が行われると、客の精算待ちの時間が長くなってしまって好ましくない。そこで、上記のように繁忙状態のときに両替が禁止されるようにすれば、繁忙状態における客の精算待ちの時間が長くならないようにすることができる。
なお、両替が禁止となる時間帯については、POSシステムにおけるストアコントローラ10、登録装置20、精算装置30の少なくともいずれか1つに記憶されているようにすればよい。
また、タブレット端末(携帯端末)等により無線通信などで対象の装置(登録装置20、精算装置30など)と通信を行い、遠隔で禁止時間帯(例えば、12時から13時までを禁止する、その理由としては、ランチタイムの時間帯であるため弁当等を購入する客で混雑するため等)などの情報を記憶させるようにしてもよい。また、設定される時間帯としては、店が混雑する時間帯であり、例えば、昼(例えば、11時30分から13時30分までを禁止)、夕方(例えば、14時から16時までを禁止)、タイムセールが行われる時間帯等が想定される。
また、時間帯に基づく両替の禁止は、例えば精算装置30自体が判断して設定するようにしてもよいし、第1実施形態及び第2実施形態などであれば登録装置20が精算装置30への精算指示を行わないようにすることによっても実現できる。また、時間帯に基づく両替の禁止は、ストアコントローラ10が登録装置20または精算装置30に対して指示を行うようにしてもよい。
なお、時間帯で両替を禁止することに限らず、例えば、期間を設定し両替を禁止するようにしてもよい。例えば、シーズンごとに行われるセールが開催される繁忙期の期間(例えば月単位、または複数月の設定、隔月設定など)や年末年始などにおける売り出しの期間などのように、例えば、週単位、隔週、あるいは、日、曜日等による設定が行われてもよい。
また、精算装置30が両替モードとなっているのに係わらず、客が思い直して両替を行うことを止めてしまうような場合がある。このような場合、精算装置30にて両替モードが継続されたままであると、本来の精算処理を行うことができない状態が継続されることになるため好ましくない。
そこで、本実施形態の変形例として、例えば両替モードを一定条件のもとで中止させることができるようにしてもよい。
一例として、登録装置20に対して店員が両替モードの中止の操作を行うと、操作に応じて精算装置30にて設定されていた両替モードが中止されるようにしてもよい。この場合、登録装置20は、両替モードの中止の操作に応じて、両替モード中止要求を精算装置30に送信すればよい。精算装置30は、両替モード中止要求の受信に応じて、これまで設定していた両替モードを中止し、例えば精算待機モードに移行する。
あるいは、精算装置30が、両替モードを設定してから両替処理が終了することなく一定時間を経過した場合に、両替モードを中止するように制御を行ってもよい。
また、精算装置30が、両替モードを設定してから両替処理が終了することなく一定時間を経過した場合には、例えばサインポール311によりその旨を警告するようにしてもよい。そして、サインポール311による警告に気付いた店員が登録装置20に対して、両替モードの中止を指示する操作を行うようにしてもよい。
また、例えば両替が頻繁に行われる特定金種については、両替後の金種の内訳(組み合わせパターン)に制限が与えられるようにしてもよい。
具体例として、例えば1万円札1枚を千円札10枚に交換するという両替は頻繁に行われることから、精算装置30においては、千円札が不足しがちになる。そこで、精算装置30は、1万円札1枚の両替に際しては、千円札5枚と五千円札1枚という内訳による両替を行うように制限を行う。これにより、千円札が不足する状況が起こりにくくなる。
そのうえで、精算装置30は、特定金種の格納枚数に応じて、両替における金種の内訳を変更してもよい。具体例として、精算装置30は、例えば千円札の格納枚数が一定以上のときには1万円札1枚を千円札10枚に両替するというパターンとし、千円札の格納枚数が一定未満となることに応じて、1万円札1枚を千円札5枚と五千円札1枚とに両替するというパターンとしてもよい。
また、図1では、登録装置20が1つである例を示しているが、本実施形態のPOSシステムにおける登録装置20は複数が備えられてもよい。
また、これまでにおいては、登録装置20と精算装置30とが、LAN11経由で直接的に通信を行う場合を例に挙げて説明した。しかし、登録装置20と精算装置30との間の通信は、他のサーバなどの装置を介して間接的に行われてもよい。この場合、登録装置20と精算装置30との間の通信を介する装置は、図1に示したストアコントローラ10であってもよいし、図1に示していない他の装置であってもよい。
以上説明したように、本実施形態のPOSシステム(商品販売データ処理システム)は、商品の登録を行う登録装置20と、登録装置20からの精算指示に応じて登録装置20により登録された商品の精算処理を行う精算装置30とを有するPOSシステムであって、登録装置20に対する操作または客が行う精算装置30への操作に応じて、精算装置30に対して両替指示を行う両替指示手段と、両替指示手段による両替指示に応じて精算装置30にて両替を行う両替手段とを備える。
上記構成によれば、POSシステムにおいて、登録装置20に対する操作または客による精算装置30に対する操作に応じて、精算装置30に両替が指示され、精算装置30は、両替の指示に応じて両替処理を実行することができる。
これにより、登録装置20と精算装置30とが分離された構成のPOSシステムにおいて、店員が精算装置30に赴いて操作を行うことなく、客の所持金についての両替が行われるようにすることができる。
また、本実施形態におけるPOSシステムにおいて、登録装置20が備える両替指示手段が精算装置30に両替指示を行うことに応じて、精算装置30が備える両替手段が両替を行う。
上記構成によれば、店員の登録装置20に対する操作によって精算装置30に両替処理を実行させることができる。
また、本実施形態におけるPOSシステムにおいて、両替指示手段は、複数の精算装置30のうちから操作によって選択された精算装置30を両替対象として指定して両替指示を行う。
上記構成によれば、店員の両替対象の精算装置30を指定する操作に応じて、指定された精算装置30に両替指示を行うようにすることができる。これにより、両替処理を実行させるべき精算装置30を、店員の判断により適切に選択できる。
また、本実施形態におけるPOSシステムにおいて、両替指示手段は、複数の精算装置30ごとの貨幣の格納枚数の順に基づいて、両替対象の精算装置30を指定して両替指示を行う。
上記構成によれば、両替に必要な貨幣を多く格納する精算装置30を優先して両替処理を実行させることができる。
また、本実施形態におけるPOSシステムにおいて、両替指示手段は、精算装置30に両替を指示する情報が含まれ、精算装置30にて読み込みが可能なコードを印字した両替券を発行することにより、精算装置30に対して両替指示を行う。
上記構成によれば、精算装置30に両替を指示する情報が含まれるコードを印字した両替券を客が使用することで、店員が精算装置30に赴かなくとも、精算装置30に両替処理を実行させることができる。
また、本実施形態におけるPOSシステムは、精算装置30に対して行われる両替指示の操作を受け付ける両替指示操作受付手段をさらに備え、両替指示手段は、両替指示操作受付手段が両替指示の操作を受け付けたことに応じて精算装置30に両替指示を行う。
上記構成によれば、客が精算装置30に対して行う両替指示の操作に応じて、精算装置30に両替が指示される。これにより、店員が精算装置30に赴かなくとも精算装置30に両替処理を実行させることができる。
また、本実施形態におけるPOSシステムは、両替指示操作受付手段により両替指示の操作が受け付けられた精算装置30に代わり、他の精算装置30にて両替が行われるようにする両替代替制御手段をさらに備える。
上記構成によれば、客が両替指示の操作を行った精算装置30が両替可能な状態でない場合には、他の両替可能な精算装置30に両替処理を実行させることができる。
また、本実施形態におけるPOSシステムにおいて、両替代替制御手段は、精算装置30に両替を指示する情報が含まれ、精算装置30にて読み込みが可能なコードを印字した両替券を発行する。
上記構成によれば、客が両替指示の操作を行った精算装置30が両替可能な状態でない場合には、他の両替可能な精算装置30に対応する両替券が発行される。これにより、客は、両替指示の操作を行った精算装置30が両替可能な状態でなくとも、他の両替が可能な状態の精算装置に両替券のコードを読み込ませて両替を行うことができる。
また、本実施形態におけるPOSシステムにおいて、両替指示手段は、両替が可能な状態の精算装置30のうちから選択された精算装置30を両替対象として指定して両替指示を行う。
上記構成によれば、両替が不可の状態の精算装置30を両替対象として指定されることがなくなる。これにより、両替が不可の状態の精算装置30を両替対象として指定したことにより、両替対象の精算装置30を指定し直す手間が省かれ、両替を円滑に進めることができる。
また、本実施形態におけるPOSシステムは、登録装置20において、精算装置30の両替に関する状態についての通知が行われるようにする状態通知手段をさらに備える。
上記構成によれば、登録装置20により精算装置30のそれぞれが両替モードの状態であるか否かを確認することができる。これにより、店員は、登録装置20から離れることなく、精算装置30ごとの両替に関する状態を把握することが可能になる。
なお、上述の登録装置20または精算装置30としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の登録装置20または精算装置30としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 POSシステム、10 ストアコントローラ、11 LAN、20 登録装置、30 精算装置、201 CPU 、202 記憶部、203 RAM、204 スキャナ部、205 店員用表示部、205a 客用表示部、206 操作部、207 通信部、208 ブザー、209 印刷部、301 CPU、302 記憶部、303 RAM、304 スキャナ部、305 表示部、306 操作部、307 通信部、308 ブザー、309 印刷部、310 決済部、311 サインポール、312 人感知センサ

Claims (16)

  1. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、
    登録装置に対する操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段と、
    前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段とを備え、
    前記両替指示手段は、両替が可能な状態の精算装置のうちから選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う
    商品販売データ処理システム。
  2. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、
    登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段と、
    前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段とを備え、
    前記登録装置が備える前記両替指示手段が前記精算装置に両替指示を行うことに応じて、前記精算装置が備える前記両替手段が両替を行い、
    前記両替指示手段は、複数の前記精算装置のうちから前記操作によって選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う
    商品販売データ処理システム。
  3. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、
    登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段と、
    前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段とを備え、
    前記登録装置が備える前記両替指示手段が前記精算装置に両替指示を行うことに応じて、前記精算装置が備える前記両替手段が両替を行い、
    前記両替指示手段は、複数の前記精算装置ごとの貨幣の格納枚数の順に基づいて、両替対象の精算装置を指定して両替指示を行う
    商品販売データ処理システム。
  4. 前記両替指示手段は、
    前記精算装置に両替を指示する情報が含まれ、前記精算装置にて読み込みが可能なコードを印字した両替券を発行することにより、前記精算装置に対して両替指示を行う
    請求項2または3に記載の商品販売データ処理システム。
  5. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、
    登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段と、
    前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段と、
    前記精算装置に対して行われる両替指示の操作を受け付ける両替指示操作受付手段とを備え、
    前記両替指示手段は、前記両替指示操作受付手段が両替指示の操作を受け付けたことに応じて前記精算装置に両替指示を行う
    商品販売データ処理システム。
  6. 前記両替指示操作受付手段により両替指示の操作が受け付けられた精算装置に代わり、他の精算装置にて両替が行われるようにする両替代替制御手段をさらに備える
    請求項5に記載の商品販売データ処理システム。
  7. 前記両替代替制御手段は、
    前記精算装置に両替を指示する情報が含まれ、前記精算装置にて読み込みが可能なコードを印字した両替券を発行する
    請求項6に記載の商品販売データ処理システム。
  8. 前記登録装置において、精算装置の両替に関する状態についての通知が行われるようにする状態通知手段をさらに備える
    請求項1から7のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  9. 商品の登録を行う登録装置としての第1コンピュータと、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置としての第2コンピュータとを有する商品販売データ処理システムに対応するプログラムであって、
    前記第1コンピュータまたは前記第2コンピュータを、登録装置に対する操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段として機能させ、
    前記第2コンピュータを、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記両替指示手段は、両替が可能な状態の精算装置のうちから選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う
    プログラム。
  10. 商品の登録を行う登録装置としての第1コンピュータと、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置としての第2コンピュータとを有する商品販売データ処理システムに対応するプログラムであって、
    前記第1コンピュータを、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段として機能させ、
    前記第2コンピュータを、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記両替指示手段は、複数の前記精算装置のうちから前記操作によって選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う
    プログラム。
  11. 商品の登録を行う登録装置としての第1コンピュータと、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置としての第2コンピュータとを有する商品販売データ処理システムに対応するプログラムであって、
    前記第1コンピュータを、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段として機能させ、
    前記第2コンピュータを、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記両替指示手段は、複数の前記精算装置ごとの貨幣の格納枚数の順に基づいて、両替対象の精算装置を指定して両替指示を行う
    プログラム。
  12. 商品の登録を行う登録装置としての第1コンピュータと、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置としての第2コンピュータとを有する商品販売データ処理システムに対応するプログラムであって、
    前記第1コンピュータまたは前記第2コンピュータを、登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示手段として機能させ、
    前記第2コンピュータを、前記両替指示手段による両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替手段として機能させ、
    前記第1コンピュータを、前記精算装置に対して行われる両替指示の操作を受け付ける両替指示操作受付手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記両替指示手段は、前記両替指示操作受付手段が両替指示の操作を受け付けたことに応じて前記精算装置に両替指示を行う
    プログラム。
  13. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける商品販売データ処理方法であって、
    登録装置に対する操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示ステップと、
    前記両替指示ステップによる両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替ステップとを備え、
    前記両替指示ステップは、両替が可能な状態の精算装置のうちから選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う
    商品販売データ処理方法。
  14. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける商品販売データ処理方法であって、
    登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示ステップと、
    前記両替指示ステップによる両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替ステップとを備え、
    前記登録装置において前記両替指示ステップが前記精算装置に両替指示を行うことに応じて、前記精算装置において前記両替ステップが両替を行い、
    前記両替指示ステップは、複数の前記精算装置のうちから前記操作によって選択された精算装置を両替対象として指定して両替指示を行う
    商品販売データ処理方法。
  15. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける商品販売データ処理方法であって、
    登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示ステップと、
    前記両替指示ステップによる両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替ステップとを備え、
    前記登録装置において前記両替指示ステップが前記精算装置に両替指示を行うことに応じて、前記精算装置において前記両替ステップが両替を行い、
    前記両替指示ステップは、複数の前記精算装置ごとの貨幣の格納枚数の順に基づいて、両替対象の精算装置を指定して両替指示を行う
    商品販売データ処理方法。
  16. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置からの精算指示に基づいて前記登録装置により登録された商品の精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける商品販売データ処理方法であって、
    登録装置に対する操作または客が行う精算装置への操作に応じて、精算装置に対して両替指示を行う両替指示ステップと、
    前記両替指示ステップによる両替指示に応じて精算装置にて両替を行う両替ステップと、
    前記精算装置に対して行われる両替指示の操作を受け付ける両替指示操作受付ステップとを備え、
    前記両替指示ステップは、前記両替指示操作受付ステップが両替指示の操作を受け付けたことに応じて前記精算装置に両替指示を行う
    商品販売データ処理方法。
JP2015069187A 2015-03-30 2015-03-30 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法 Active JP6520306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069187A JP6520306B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069187A JP6520306B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086685A Division JP6801900B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189139A JP2016189139A (ja) 2016-11-04
JP6520306B2 true JP6520306B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57239774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069187A Active JP6520306B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520306B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945217B2 (ja) * 2016-12-28 2021-10-06 株式会社寺岡精工 Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム
JP6914707B2 (ja) * 2017-04-14 2021-08-04 東芝テック株式会社 会計装置およびプログラム
JP2019117606A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム
JP2019125018A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 グローリー株式会社 取引管理システム及び取引管理方法
JP7132363B2 (ja) * 2019-01-31 2022-09-06 富士通フロンテック株式会社 セルフペイメントシステム、管理装置、端末管理方法およびプログラム
JP7306674B2 (ja) * 2019-02-04 2023-07-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 通貨取扱システム
JP6940193B1 (ja) * 2020-05-11 2021-09-22 Necプラットフォームズ株式会社 決済システム、決済方法及び決済プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699565A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Tokyo Electric Co Ltd Merchandise selling data processing system
JP2010086159A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Glory Ltd レジ精算システム
JP5783149B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-24 株式会社寺岡精工 Posシステム及び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189139A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764199B2 (ja) Posシステム、登録装置、プログラム、及び登録データの送信方法
JP6520306B2 (ja) 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法
JP6945217B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム
JP5790445B2 (ja) セルフ会計装置
JP5998740B2 (ja) Posシステムおよびプログラム
JP7335008B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP6360009B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6627715B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、及びプログラム
JP6119808B2 (ja) 商品販売データ処理システム
JP6407121B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6804112B2 (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP7335576B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6801900B2 (ja) 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法
JP6952327B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム
JP6975444B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム
JP2021044000A (ja) 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法
JP7403876B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、精算装置、及びプログラム
JP7271022B2 (ja) 登録装置、システム及びプログラム
JP7068722B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP6762586B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置およびプログラム
JP7333043B2 (ja) 登録装置及びプログラム
JP2022162031A (ja) Posシステム及びプログラム
JP2023115390A (ja) システム
JP2018142384A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250