JP6973680B2 - 純銅板 - Google Patents
純銅板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6973680B2 JP6973680B2 JP2021507700A JP2021507700A JP6973680B2 JP 6973680 B2 JP6973680 B2 JP 6973680B2 JP 2021507700 A JP2021507700 A JP 2021507700A JP 2021507700 A JP2021507700 A JP 2021507700A JP 6973680 B2 JP6973680 B2 JP 6973680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- mass ppm
- grain boundaries
- grain
- copper plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 115
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 102
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 101
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 175
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 124
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 18
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 107
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/02—Making non-ferrous alloys by melting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/02—Making non-ferrous alloys by melting
- C22C1/03—Making non-ferrous alloys by melting using master alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
本願は、2019年9月27日に、日本に出願された特願2019−176835号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
最近は、電子機器や電気機器等の大電流化にともない、電流密度の低減およびジュール発熱による熱の拡散のために、これら電子機器や電気機器等に使用される電気・電子部品の大型化、厚肉化が図られている。
セラミックス基板と銅板を接合する際には、接合温度が800℃以上とされることが多く、接合時にヒートシンクや厚銅回路を構成する銅材の結晶粒が粗大化してしまうおそれがあった。特に、導電性及び放熱性に特に優れた純銅からなる銅板においては、結晶粒が粗大化しやすい傾向にある。また接合する銅板材はプレス加工によって製造される場合、厚板化に伴いかえりの高さが増大する。
ここで、例えば特許文献1には、結晶粒の成長を抑制した純銅板料が提案されている。
この特許文献1においては、Sを0.0006〜0.0015wt%含有することにより、再結晶温度以上で熱処理しても、一定の大きさの結晶粒に調整可能であると記載されている。
さらに、結晶粒の粗大化を抑制するために、Sの含有量を増加させた場合には、熱間加工性が大きく低下してしまい、純銅板の製造歩留まりが大きく低下してしまうといった問題があった。
なお、以下、明細書において、結晶粒の成長を抑制することと、結晶粒の粗大化を抑制することは同義である。
1×10−8≦X−3Y−1≦1×10−5
圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相をEBSD法により10000μm2以上の測定面積にて、0.25μmの測定間隔のステップで測定し、測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得て、CI値が0.1以下である測定点を除いて、各結晶粒の方位差の解析を行い、隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とし、Area Fractionにより平均粒径Aを求め、平均粒径Aの10分の1以下となる測定間隔のステップで母相をEBSD法により測定して、総数1000個以上の結晶粒が含まれるように、複数視野で10000μm2以上となる測定面積で、測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得て、CI値が0.1以下である測定点を除いて、各結晶粒の方位差の解析を行い、隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とし、Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とした際、OIMから解析された粒界3重点において、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2としたとき、
0.30<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.48が成り立つことを特徴としている。
ここで、EBSD法により測定してOIMにより解析した測定点の組織が加工組織である場合、結晶パターンが明確ではないため結晶方位決定の信頼性が低くなり、CI値が低くなる。特に、CI値が0.1以下の場合にその測定点の組織が加工組織であると判断される。
一方、ランダム粒界とは、Σ値が29以下の対応方位関係があってかつDq≦15°/Σ1/2を満たす特殊粒界以外の粒界である。すなわち、特殊粒界は、Σ値が29以下の対応方位関係があってかつDq≦15°/Σ1/2を満たし、この特殊粒界以外の粒界がランダム粒界である。
よって、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合NFJ3(全ての粒界3重点の個数に対するJ3の個数の比)は、J0の総数をΣJ0、J1の総数をΣJ1、J2の総数をΣJ2、J3の総数をΣJ3としたとき、NFJ3=ΣJ3/(ΣJ0+ΣJ1+ΣJ2+ΣJ3)で定義される。
また、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合NFJ2(全ての粒界3重点の個数に対するJ2の個数の比)は、NFJ2=ΣJ2/(ΣJ0+ΣJ1+ΣJ2+ΣJ3)で定義される。
本発明の一態様に係る純銅板は、0.30<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.48を満たしているので、粒界ネットワークがエネルギーの低い特殊粒界で構成されているため、加熱時における再結晶の駆動力が小さく、粒成長を抑制することが可能となる。
この場合、結晶粒の成長を抑制する元素に該当するMgおよびSnを合計で0.1massppm以上含むことにより、熱処理後においても結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。また、MgおよびSnの合計含有量を100massppm以下に制限することにより、導電率を十分に確保することができる。
この場合、結晶粒の成長を抑制する元素に該当するSを1massppm以上含むことにより、熱処理後においても結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。また、Sの含有量を20massppm以下に制限することにより、熱間加工性を十分に確保することができる。
不可避不純物として含まれるおそれがあるPb,Se及びTeは結晶粒界に偏析して結晶粒の粗大化を抑制する元素である。このため、これらの元素を合計で0.3massppm以上含むことで熱処理後においても結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。一方、これらの元素が多量に存在することによってAgの粒界偏析を抑制する作用も有し、熱間加工性も低下させる元素である。このため、Pb,Se及びTeの合計含有量を10massppm以下にすることで、Agの効果を阻害させず、粒成長抑制効果を十分に発揮することができる。
不可避不純物として含まれるおそれがあるSr,Ba,Ti,Zr,Hf,Yといった元素は、結晶粒界に偏析してAgの偏析を妨げると同時に、結晶粒の粗大化を抑制する元素(S,Se,Te等)と化合物を生成し、結晶粒の粗大化を抑制する元素の作用を阻害するおそれがある。このため、Sr,Ba,Ti,Zr,Hf,Yの合計含有量を10massppm以下に制限することにより、結晶粒の成長を抑制する元素による効果(結晶粒の成長を抑制する効果)を十分に発揮させることができ、熱処理後においても、結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。
不可避不純物として含まれるおそれがあるAl,Cr,P,Be,Cd,Ni,Feといった元素は、銅母相中への固溶や粒界への偏析、さらには酸化物の形成により、粒成長を抑制する効果を持つ。このため、これらの元素を合計で0.3massppm以上含むことで熱処理後においても結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。一方で、これらの元素が多量に存在すると、結晶粒界に偏析してAgの偏析を妨げるおそれがある。このため、Al,Cr,P,Be,Cd,Ni,Feの合計含有量を10massppm以下に制限することにより、結晶粒の成長を抑制する元素による効果(結晶粒の成長を抑制する効果)を十分に発揮させることができ、熱処理後においても、結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。
この場合、上記条件で加熱した場合でも、結晶粒が粗大化および不均一になることを確実に抑制でき、外観不良の発生をさらに抑制することができる。
この場合、ビッカース硬度が150Hv以下であり、十分に軟らかく、純銅板としての特性が確保されているので、大電流用途の電気・電子部品の素材として特に適している。
本実施形態である純銅板は、ヒートシンクや厚銅回路等の電気・電子部品の素材として用いられるものであり、前述の電気・電子部品を成形する際に、例えばセラミックス基板に接合されて使用されるものである。
1×10−8≦X−3×Y−1≦1×10−5
0.30<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.48が成り立つものとされている。
以上のように、母相をEBSD法により2回測定する。1回目の測定では、平均粒径Aを得る。得られた平均粒径Aにより、2回目の測定での測定間隔のステップを決める。
また、本実施形態である純銅板においては、Sの含有量が1massppm以上20massppm以下の範囲内とされていることが好ましい。
さらに、本実施形態である純銅板においては、Pb,Se及びTeの合計含有量が0.3massppm以上10massppm以下であることが好ましい。
また、本実施形態である純銅板においては、Sr,Ba,Ti,Zr,Hf,Y(A元素群)の合計含有量が10massppm以下であることが好ましい。
さらに、本実施形態である純銅板においては、Al,Cr,P,Be,Cd,Ni,Fe(M元素群)の合計含有量が0.3massppm以上10mass以下であることが好ましい。
純銅板の組成は、以下のように説明することもできる。
純銅板は、99.96mass%以上のCuと、Agと、を含み、残部が不可避不純物である。
純銅板は、さらにMg及びSnのいずれか一方又は両方を0.1massppm以上100massppm以下の合計量で含むことが好ましい。
純銅板は、さらに1massppm以上20massppm以下のSを含むことが好ましい。
純銅板は、さらにPb,Se及びTeから選択される1種以上を0.3massppm以上10massppm以下の合計量で含むことが好ましい。
純銅板は、さらにSr,Ba,Ti,Zr,Hf,Yから選択される1種以上を10massppm以下の合計量で含むことが好ましい。
純銅板は、さらにAl,Cr,P,Be,Cd,Ni,Feから選択される1種以上を0.3massppm以上10massppm以下の合計量で含むことが好ましい。
上記のCu以外の元素に関しては、不可避不純物として含まれる場合も、意図的に含まれる場合も、それらの好ましい含有量は上述した範囲である。また、Cu以外の元素は、不可避不純物であると言うこともできる。残部としての不可避不純物は、上記の含有量が特定されている元素以外の元素であると言うこともできる。
また、本実施形態である純銅板においては、ビッカース硬度が150Hv以下であることが好ましい。
さらに、本実施形態である純銅板においては、導電率が97%IACS以上であることが好ましい。
大電流用途の電気・電子部品においては、通電時の発熱を抑制するために、導電性及び放熱性に優れていることが要求されており、導電性及び放熱性に特に優れた純銅を用いることが好ましい。また、セラミックス基板等と接合した場合には、冷熱サイクル負荷時に生じる熱歪を緩和できるように、変形抵抗が小さいことが好ましい。
そこで、本実施形態である純銅板においては、Cuの純度を99.96mass%以上に規定している。
なお、Cuの純度は99.965mass%以上であることが好ましく、99.97mass%以上であることがさらに好ましい。また、Cuの純度の上限に特に制限はないが、99.9999mass%を超える場合には、特別な精錬工程が必要となり、製造コストが大幅に増加するため、99.9999mass%以下とすることが好ましい。
Agは、低温では固溶限が狭くほとんどCuの母相中に固溶することができない。このため、高温で熱処理を施してAgを銅(Cuの母相)に固溶させ、次いで150℃以上350℃以下の温間加工を施すことで、母相に固溶しているAgの一部が粒界に偏析することとなる。この結果、粒界エネルギーが低下し、高温加熱時の一部の結晶粒の粗大化および2次再結晶による異常粒成長を抑制し、さらに結晶粒径の均一化を図ることができる。添加したAgの量に対して平均結晶粒径が十分に小さい場合は、相対的にAgの偏析が少ない、または偏析していない粒界が多数存在することになる。このような粒界は高温加熱時に粗大化または異常粒成長し、粒径のばらつきが大きくなる。
一方、X−3Y−1の値が小さいときは、Agの含有量が多く、平均結晶粒径が大きい場合である。この場合、粒成長の抑制効果は高いが、高価なAg量が多く、さらには熱処理温度も高く長時間となり、著しいコスト増となる。
そこで、本実施形態である純銅板においては、1×10−8≦X−3Y−1≦1×10−5を満足するものとしている。
ここで、X−3Y−1の上限は、好ましくは7.5×10−6以下、より好ましくは5.0×10−6以下、さらに好ましくは3.0×10−6以下、最も好ましくは2.0×10−6以下である。一方、X−3Y−1の下限は、好ましくは5.0×10−8以上、より好ましくは1.0×10−7以上である。
結晶粒の粗大化を抑制する観点からAgを添加することは望ましいが、Agの添加量が増えるとコスト増になるだけではなく導電率も低下する。このため実質的な上限は150masspm以下になる。上限の好ましい範囲は100massppm以下、より好ましい範囲は60massppm以下、さらに好ましくは50massppm以下、さらには40massppm以下、さらにより好ましくは30massppm以下、最も好ましくは25massppm以下である。
純銅板の高温熱処理時の結晶粒成長は粒界エネルギーの高いランダム粒界の粒界移動速度が速いことによる。このため粒界3重点を構成する3つの粒界のうち2つもしくは3つがΣ29以下で表される粒界エネルギーの小さい特殊粒界とすることで、高温での粒成長を抑制するとともに結晶粒径の均一化をすることができる。
そのため、圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相をEBSD法により10000μm2以上の測定面積にて、0.25μmの測定間隔のステップで測定する。測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得る。CI値が0.1以下である測定点を除く。データ解析ソフトOIMにより各結晶粒の方位差の解析を行い、隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とする。Area Fractionにより平均粒径Aを求める。平均粒径Aの10分の1以下となる測定間隔のステップで母相をEBSD法により測定する。総数1000個以上の結晶粒が含まれるように、複数視野で合計面積が10000μm2以上となる測定面積で、測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得る。CI値が0.1以下である測定点を除く。データ解析ソフトOIMにより各結晶粒の方位差の解析を行い、隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とする。Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とする。OIMから解析された粒界3重点において、粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2とした場合において、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5の数値を規定している。
以上のことから、本実施形態においては、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5を0.30超え、0.48以下の範囲内とする。
なお、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5の上限は、0.47以下であることが好ましく、0.46以下であることがさらに好ましい。一方、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5の下限は、0.31超えであることが好ましく、0.32超えであることがさらに好ましい。
粒界ネットワークを考えたとき、J0やJ1のランダム粒界がJ3を構成する特殊粒界とネットワークを形成するためには、J3の数に応じてJ2の数が増加することとなる。すなわち、NFJ3が増えるとともにNFJ2も増えることとなる。そのため、NFJ3は0.007以上が好ましく、0.008以上がより好ましく、0.010以上がさらに好ましい。また、かえり高さを抑制するためには、NFJ3は0.036以下が好ましく、0.034以下がより好ましく、0.030以下がさらに好ましい。
MgおよびSnは銅母相中への固溶によって結晶粒の粗大化を抑制する作用を有する元素である。このため、本実施形態においてMgおよびSnの合計含有量を0.1massppm以上とした場合には、Mg及びSnによる結晶粒の粗大化を抑制する効果を奏功せしめることができ、熱処理後においても結晶粒の粗大化を確実に抑制することが可能となる。一方、必要以上の添加により製造コストの増加や導電率の低下が懸念されるため、Mg及びSnのいずれか一方もしくはその合計含有量を100massppm未満とする。
Mg及びSnのいずれか一方もしくはその合計含有量の下限は0.5massppm以上であることが好ましく、1massppm以上であることがさらに好ましい。一方、Mg及びSnの合計含有量の上限は80massppm未満であることが好ましく、60massppm未満であることがさらに好ましく、10massppm未満であることがもっとも好ましい。
Sは、結晶粒界の移動を抑制することによって、結晶粒の粗大化を抑制する作用を有するとともに、熱間加工性を低下させる元素である。
このため、本実施形態においてSの含有量を1massppm以上とした場合には、Sによる結晶粒の粗大化を抑制する効果を十分に奏功せしめることができ、熱処理後においても結晶粒の粗大化を確実に抑制することが可能となる。一方、Sの含有量を20massppm以下に制限した場合には、熱間加工性を確保することが可能となる。
なお、Sの含有量の下限は、2massppm以上であることが好ましく、3massppm以上であることがさらに好ましい。また、Sの含有量の上限は、17.5massppm以下であることが好ましく、15massppm以下がさらに好ましい。
Pb,Se及びTeは、Cu中の固溶限が低く、粒界に偏析することによって、結晶粒の粗大化を抑制する作用を有する。一方、多量に存在することによってAgの粒界偏析を抑制する作用も有し、熱間加工性も低下させる元素である。
このため、本実施形態においては、粗大化を抑制する作用を発揮すると同時に熱間加工性を確保するために、Pb,Se及びTeの合計含有量を10massppm以下に制限することが好ましい。Pb,Se及びTeの合計含有量が0.3massppm未満だと、抑制作用効果が小さくなるとともに、精錬によるコスト増を招くだけである。このためPb,Se及びTeの合計含有量の下限は0.3massppm以上とすることが好ましい。
なお、熱間加工性をより向上させる場合には、Pb,Se及びTeの合計含有量の上限を9massppm以下とすることが好ましく、8massppm以下とすることがさらに好ましく、7massppm以下とすることがより好ましい。また、Pb,Se及びTeの合計含有量の下限は、0.4massppm以上とすることが好ましく、0.5massppm以上とすることがより好ましい。
不可避不純物として含まれるSr,Ba,Ti,Zr,Hf,Y(A元素群)は、結晶粒界に偏析して結晶粒の粗大化を抑制する元素(S,Se,Te等)と化合物を生成し、結晶粒の粗大化を抑制する元素の作用を阻害するおそれがある。
このため、熱処理後の結晶粒の粗大化を確実に抑制するためには、Sr,Ba,Ti,Zr,Hf,Y(A元素群)の合計含有量を10massppm以下とすることが好ましい。
なお、Sr,Ba,Ti,Zr,Hf,Y(A元素群)の合計含有量は、7.5massppm以下であることが好ましく、5massppm以下であることがさらに好ましい。下限については特に定めないが、Sr,Ba,Ti,Zr,Hf,Y(A元素群)の合計含有量が0.01massppm未満の場合は精錬にかかるコスト増となるため、Sr,Ba,Ti,Zr,Hf,Y(A元素群)の合計含有量は、0.01massppm以上が好ましく、0.05massppm以上がより好ましい。
なお、Al,Cr,P,Be,Cd,Ni,Fe(M元素群)は、銅母相中への固溶や粒界への偏析、さらには酸化物の形成により、粒成長を抑制する効果を持つ。
このため、熱処理後の結晶粒の粗大化を確実に抑制するためには、Al,Cr,P,Be,Cd,Ni,Fe(M元素群)を0.3massppm以上の合計量で含有することが好ましい。なお、Al,Cr,P,Be,Cd,Ni,Fe(M元素群)を意図的に含有する場合にはAl,Cr,P,Be,Cd,Ni,Fe(M元素群)の合計含有量の下限を1.0massppm以上とすることがより好ましく、1.5massppm以上とすることがさらに好ましく、2.0massppm以上とすることが一層好ましく、2.5massppm以上とすることが最適である。
一方、Al,Cr,P,Be,Cd,Ni,Fe(M元素群)を必要以上に含有すると、Agの粒界偏析を阻害し、さらに導電率の低下が懸念されるため、Al,Cr,P,Be,Cd,Ni,Fe(M元素群)の合計含有量の上限を10massppm以下とすることが好ましく、8massppm未満とすることがより好ましく、5massppm未満とすることがさらに好ましい。
上述した元素以外のその他の不可避不純物としては、B,Bi,Ca,Sc,希土類元素,V,Nb,Ta,Mo,W,Mn,Re,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Pd,Pt,Au,Zn,Hg,Ga,In,Ge,As,Sb,Tl,N,C,Si,Li,H,O等が挙げられる。これらの不可避不純物は、導電率を低下させるおそれがあることから、より少ないことが好ましい。
本実施形態である純銅板において、800℃で1時間保持の熱処理後の平均結晶粒径が400μm以下である場合には、800℃以上に加熱した場合であっても、結晶粒が粗大化することを確実に抑制でき、セラミックス基板に接合される厚銅回路やヒートシンクの素材として特に適している。
なお、800℃で1時間保持の熱処理後の平均結晶粒径の上限は380μm以下であることが好ましく、350μm以下であることがさらに好ましい。
800℃で1時間保持の熱処理後の平均結晶粒径の下限は、特に限定されないが、通常であれば200μm以上となる。
本実施形態である純銅板において、800℃で1時間保持の熱処理後の50mm×50mmの範囲における最大結晶粒径dmaxと平均結晶粒径daveの比率dmax/daveが20以下である場合には、800℃以上に加熱した場合であっても、結晶粒が不均一化することを確実に抑制でき、セラミックス基板に接合される厚銅回路やヒートシンクの素材として特に適している。
なお、800℃で1時間保持の熱処理後の50mm×50mmの範囲における最大結晶粒径dmaxと平均結晶粒径daveの比率dmax/daveは18以下であることが好ましく、16以下であることがさらに好ましい。
本実施形態である純銅板においては、ビッカース硬度を150Hv以下とすることにより、純銅板としての特性が確保され、大電流用途の電気・電子部品の素材として特に適している。また、十分に軟らかく、セラミックス基板等の他の部材に接合して冷熱サイクルが負荷された場合でも、純銅板が変形することで発生した熱歪を解放することが可能となる。
なお、ビッカース硬度は140Hv以下であることが好ましく、120Hv以下であることがさらに好ましく、100Hv以下であることがより好ましく、95Hv以下であることがより一層好ましい。
ビッカース硬度の下限値は、特に限定されないが、60Hv以上が好ましい。
本実施形態である純銅板においては、導電率97%IACS以上とすることにより、純銅板としての特性が確保され、大電流用途の電子・電気機器用部材及び放熱用部材の素材として特に適している。
なお、導電率は98%IACS以上であることが好ましく、99%IACS以上であることがさらに好ましく、100%IACS以上であることがより好ましい。
導電率の上限値は、特に限定されないが、通常、103%IACS以下である。
まず、銅原料を溶解して得られた銅溶湯に、前述の元素を添加して成分調整を行い、銅合金溶湯を製出する。なお、各種元素の添加には、元素単体や母合金等を用いることができる。また、上述の元素を含む原料を銅原料とともに溶解してもよい。また、本実施形態の合金のリサイクル材およびスクラップ材を用いてもよい。ここで、銅溶湯は、純度が99.99mass%以上とされたいわゆる4NCu、あるいは99.999mass%以上とされたいわゆる5NCuとすることが好ましい。溶解工程では、添加元素の酸化を抑制するため、また水素濃度低減のため、H2Oの蒸気圧が低い不活性ガス雰囲気(例えばArガスやN2ガス)による雰囲気溶解を行い、溶解時の保持時間は最小限に留めることが好ましい。
そして、成分調整された銅合金溶湯を鋳型に注入して鋳塊を製出する。なお、量産を考慮した場合には、連続鋳造法または半連続鋳造法を用いることが好ましい。
溶湯の冷却速度は0.1℃/sec以上とすることが好ましく、0.5℃/sec以上とすることがさらに好ましい。
次に、組織の均一化のために、熱間加工を実施する。熱間加工温度については、特に制限はないが、500℃以上1000℃以下の範囲内とすることが好ましい。
また、熱間加工の総加工率は50%以上とすることが好ましく、60%以上とすることがさらに好ましく、70%以上であることがより好ましい。
さらに、熱間加工後の冷却方法については、特に制限はないが、空冷又は水冷を行うことが好ましい。
また、熱間加工工程S02における加工方法に特に限定はなく、例えば圧延、押出、溝圧延、鍛造、プレス等を採用することができる。
次に所定の形状に加工するために、粗加工を行う。なお、この粗加工工程S03では、150℃以上350℃以下の温間加工を実施する。150℃以上350℃以下の温間加工を実施することで、Agを粒界近傍に偏析させることができ、粒界エネルギーを低くすることができる。この工程では温間加工を冷間加工と組み合わせてもよい。その場合は、最終加工前の複数パスで温間加工を実施すればよい。例えば圧延であれば最終の3パス以上を温間加工とすればよい。
次に、粗加工工程S03後の銅素材に対して、再結晶を目的とした熱処理を行う。ここで、再結晶粒の粒径は10μm以上であることが望ましい。再結晶粒が微細であると、その後に800℃以上に加熱した際に、結晶粒の成長、組織の不均一化が促進されてしまうおそれがある。再結晶後の結晶粒径は15μm以上が好ましく、20μm以上がさらに好ましく、25μm以上がより一層好ましい。
再結晶熱処理工程S04の熱処理条件は、特に限定しないが、200℃以上900℃以下の範囲の熱処理温度で、1秒以上10時間以下の範囲で保持することが好ましい。
また、所望する形状を得るために、粗加工工程S03と再結晶熱処理工程S04を2回以上繰り返して行っても良い。
次に、材料強度を調整するために、再結晶熱処理工程S04後の銅素材に対して調質加工を行ってもよい。調質加工の加工率は特に限定しないが、材料強度を調整するために0%超え50%以下の範囲内で実施することが好ましい。加工率を3%以上40%以下に制限することがより好ましい。
また、必要に応じて、残留ひずみの除去のために、調質加工後にさらに熱処理を行ってもよい。
1×10−8≦X−3Y−1≦1×10−5
を満足している。このため、Agの一部が粒界に偏析して粒界エネルギーを低下させるため、結晶粒の粗大化を抑制することが可能となる。
0.30≦(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.48を満足している。このため、粒界ネットワークがエネルギーの低い特殊粒界で構成されており、加熱時における再結晶の駆動力が小さく、粒成長を抑制することが可能となる。またプレス加工時の際にかえり高さを抑制することも可能となる。
例えば、上述の実施形態では、純銅板の製造方法の一例について説明したが、純銅板の製造方法は、実施形態に記載したものに限定されることはなく、既存の製造方法を適宜選択して製造してもよい。
圧延面における結晶粒の平均結晶粒径X、800℃で1時間保持の熱処理を行った後の最大結晶粒径dmax及び平均結晶粒径daveは、後述する実施例に記載の方法により測定される。
純度99.999mass%以上の純銅からなる銅原料を準備し、これを高純度グラファイト坩堝内に装入して、Arガス雰囲気とされた雰囲気炉内において高周波誘導加熱して溶解した。
得られた銅溶湯内に、各元素を添加してカーボン鋳型に注湯し、表1,3に示す成分組成の鋳塊を製出した。その後、一部を切断・切削加工し、厚さ50mm×幅100×長さ100mmの鋳塊を得た。
均質化熱処理後の鋳塊を自由鍛造にて鍛造比が4以上になるように熱間鍛造し、高さ約25mm×幅約150mmの板材を得た。熱間鍛造は500℃以上で実施するようにし、表面温度が500℃以下になった時点で、800℃に保持した電気炉で再加熱し、表面温度が約600℃になった時点で再度熱間鍛造を実施した。熱間鍛造終了時の温度は500℃以上であった。熱間鍛造終了後、800℃に加熱した電気炉で1minの溶体化熱処理を実施した。
鍛造後の板材は表面の酸化被膜を除去するために表面研削を実施した。
そして、再結晶熱処理後の銅素材に対して、表2,4に記載された条件で調質圧延を行い、表2,4に示す厚さで幅60mmの特性評価用条材(特性評価用試験片)を製造した。
得られた鋳塊から測定試料を採取し、グロー放電質量分析装置(GD−MS)を用いて各元素の含有量を測定した。なお、測定は試料中央部と幅方向端部の2か所で測定を行い、含有量の多い方をそのサンプルの含有量とした。測定結果を表1,3に示す。
圧延の幅方向に対して直交する断面、すなわちTD面(Transverse direction)を観察面として、EBSD測定装置及びOIM解析ソフトによって、次のように結晶粒界(特殊粒界とランダム粒界)および粒界3重点を測定した。耐水研磨紙、ダイヤモンド砥粒を用いて機械研磨を行った。次いで、コロイダルシリカ溶液を用いて仕上げ研磨を行った。そして、EBSD測定装置(FEI社製Quanta FEG 450,EDAX/TSL社製(現 AMETEK社) OIM Data Collection)と、解析ソフト(EDAX/TSL社製(現 AMETEK社)OIM Data Analysis ver.7.3.1)を用いて、電子線の加速電圧20kV、0.25μmの測定間隔のステップで10000μm2以上の測定面積にて、母相をEBSD法により測定した。測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得た。CI値が0.1以下である測定点を除いて、データ解析ソフトOIMにより各結晶粒の方位差の解析を行った。隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とした。Area Fractionにより平均粒径Aを求めた。平均粒径Aの10分の1以下となる測定間隔のステップで、母相をEBSD法により測定した。総数1000個以上の結晶粒が含まれるように、複数視野で合計面積が10000μm2以上となる測定面積で、測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得た。CI値が0.1以下である測定点を除いて、データ解析ソフトOIMにより各結晶粒の方位差の解析を行った。隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とした。また、各粒界3重点を構成する3つの粒界については、Neighboring grid pointで算出したCSL sigma valueの値を用いて、特殊粒界およびランダム粒界を識別した。Σ29を超える対応粒界についてはランダム粒界とみなした。
特性評価用条材から金型で円孔(φ8mm)を多数打ち抜いて、かえり高さを測定し、プレス加工性の評価を行った。
金型のクリアランスは板厚に対して約3%とし、50spm(stroke per minute)の打ち抜き速度により打ち抜きを行った。穴抜き側の切口面を観察し、かえり高さを10点以上計測し、板厚に対するかえり高さの割合を求めた。
かえり高さの最も高い値が板厚に対して3.0%以下のものを“A”(good)と評価した。かえり高さの最も高い値が板厚に対して3.0%を超えるものを“B”(poor)と評価した。評価結果を表5,6に示す。
JIS Z 2244に規定されているマイクロビッカース硬さ試験方法に準拠し、試験荷重0.98Nでビッカース硬さを測定した。なお、測定位置は、特性評価用試験片の圧延面とした。評価結果を表5,6に示す。
特性評価用条材から幅10mm×長さ60mmの試験片を採取し、4端子法によって電気抵抗を求めた。また、マイクロメータを用いて試験片の寸法測定を行い、試験片の体積を算出した。そして、測定した電気抵抗値と体積とから、導電率を算出した。評価結果を表5,6に示す。
なお、試験片は、その長手方向が特性評価用条材の圧延方向に対して平行になるように採取した。
得られた特性評価用条材から20mm×20mmのサンプルを切り出し、SEM−EBSD(Electron Backscatter Diffraction Patterns)測定装置によって、平均結晶粒径を測定した。
圧延面を耐水研磨紙、ダイヤモンド砥粒を用いて機械研磨を行った。次いで、コロイダルシリカ溶液を用いて仕上げ研磨を行った。その後、EBSD測定装置(FEI社製Quanta FEG 450,EDAX/TSL社製(現 AMETEK社) OIM Data Collection)と、解析ソフト(EDAX/TSL社製(現 AMETEK社)OIM Data Analysis ver.7.3.1)を用いて、電子線の加速電圧20kV、0.25μmの測定間隔のステップで10000μm2以上の測定面積にて、母相をEBSD法により測定した。測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得た。CI値が0.1以下である測定点を除いて、データ解析ソフトOIMにより各結晶粒の方位差の解析を行った。隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とした。Area Fractionにより平均粒径Aを求めた。平均粒径Aの10分の1以下となる測定間隔のステップで母相をEBSD法により測定した。総数1000個以上の結晶粒が含まれるように、複数視野で合計面積が10000μm2以上となる測定面積で、測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得た。CI値が0.1以下である測定点を除いて、データ解析ソフトOIMにより各結晶粒の方位差の解析を行った。隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を大角粒界とし、隣接する測定点間の方位差が15°未満を小角粒界とした。大角粒界を用いて、結晶粒界マップを作成し、JIS H 0501の切断法に準拠し、結晶粒界マップに対して、縦、横の方向に所定長さの線分を所定の間隔で5本ずつ引いた。完全に切られる結晶粒数を数え、その切断長さの平均値を熱処理前の平均結晶粒径として算出した。評価結果を表5,6に示す。
熱処理前の平均結晶粒径は、圧延面における結晶粒の平均結晶粒径Xμmでもある。圧延面における結晶粒の平均結晶粒径をXμm、Agの含有量をYmassppmとしたときのX−3Y−1の値を算出し、表5,6に示す。なお、算出値が“a×10−b”の場合、表5,6には“aE−b”と記載する。例えば、“1.2E−08”は、“1.2×10−8”を意味する。
上述の特性評価用条材から60mm×60mmのサンプルを切り出し、800℃で1時間保持の熱処理を実施した。この試験片より、50mm×50mmのサンプルを切り出し、圧延面を鏡面研磨、エッチングを行った。そして光学顕微鏡にて、圧延方向が写真の横になるように撮影した。観察部位の中で最も結晶粒が微細かつ、約1mm2以上の視野内が均一な粒度で形成される部位を選び、約1mm2以上の視野で観察および測定を行った。そして、JIS H 0501の切断法に従い、写真の縦、横の方向に所定長さの線分を所定の間隔で5本ずつ引いた。完全に切られる結晶粒数を数え、その切断長さの平均値を熱処理後の平均結晶粒径daveとして算出した。評価結果を表5,6に示す。
上述のように、熱処理を施した試験片から採取したサンプルについて、50mm×50mmの範囲内において双晶を除き、最も粗大な結晶粒の長径と短径の平均値を最大結晶粒径dmaxとした。長径は、粒界(結晶粒の輪郭)上の2点を結ぶ線分のうち最長の線分の長さであり、短径は、長径に垂直に線を引いた時に粒界によって切断される線分のうち最長の線分の長さである。最大結晶粒径と上述の平均結晶粒径daveとの比dmax/daveが20以下の場合を“A”(good)と評価し、dmax/daveが20を超えた場合を“B”(poor)と評価した。評価結果を表5,6に示す。
比較例2は、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5が本実施形態の範囲よりも小さく、熱処理後の粒径のばらつきが“B”(poor)となり、熱処理後の粒径も400μmを超えた。
比較例3は、(NFJ2/(1−NFJ3))0.5が本実施形態の範囲よりも大きく、プレス加工性が“B”(poor)となった。このため、熱処理後の結晶粒径については評価しなかった。
比較例4は、X−3Y−1が本実施形態の範囲よりも小さく、熱処理前の結晶粒径が400μmを超えていた。このため、その他の評価を実施しなかった。
以上のことから、本発明例によれば、導電性に優れ、かつ、熱処理後においても、結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することができる純銅板を提供可能であることが確認された。
Claims (8)
- Cuの含有量が99.96mass%以上とされ、圧延面における結晶粒の平均結晶粒径をXμm、Agの含有量をYmassppmとしたときに、以下の関係式が成り立つとともに、
1×10−8≦X−3Y−1≦1×10−5
圧延の幅方向に対して直交する面を観察面として、母相をEBSD法により10000μm2以上の測定面積にて、0.25μmの測定間隔のステップで測定し、測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得て、CI値が0.1以下である測定点を除いて、各結晶粒の方位差の解析を行い、隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とし、Area Fractionにより平均粒径Aを求め、平均粒径Aの10分の1以下となる測定間隔のステップで母相をEBSD法により測定して、総数1000個以上の結晶粒が含まれるように、複数視野で10000μm2以上となる測定面積で、測定結果をデータ解析ソフトOIMにより解析して各測定点のCI値を得て、CI値が0.1以下である測定点を除いて、各結晶粒の方位差の解析を行い、隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間の境界を結晶粒界とし、Σ29以下の対応粒界を特殊粒界とし、それ以外をランダム粒界とした際、OIMから解析された粒界3重点において、
粒界3重点を構成する3つの粒界全てが特殊粒界であるJ3の全粒界3重点に対する割合をNFJ3とし、粒界3重点を構成する2つの粒界が特殊粒界であり、1つがランダム粒界であるJ2の全粒界3重点に対する割合をNFJ2としたとき、
0.30<(NFJ2/(1−NFJ3))0.5≦0.48が成り立つことを特徴とする純銅板。 - Mg及びSnの合計含有量が0.1massppm以上100massppm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1に記載の純銅板。
- Sの含有量が1massppm以上20massppm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の純銅板。
- Pb,Se及びTeの合計含有量が0.3massppm以上10massppm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の純銅板。
- Sr,Ba,Ti,Zr,Hf,Yの合計含有量が10massppm以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の純銅板。
- Al,Cr,P,Be,Cd,Ni,Feの合計含有量が0.3massppm以上10massppm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の純銅板。
- 800℃で1時間保持の熱処理を行った後の、50mm×50mmの範囲における最大結晶粒径dmaxと平均結晶粒径daveの比率dmax/daveが20以下、平均結晶粒径daveが400μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の純銅板。
- ビッカース硬度が150Hv以下であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の純銅板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019176835 | 2019-09-27 | ||
JP2019176835 | 2019-09-27 | ||
PCT/JP2020/034462 WO2021060023A1 (ja) | 2019-09-27 | 2020-09-11 | 純銅板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021060023A1 JPWO2021060023A1 (ja) | 2021-11-04 |
JP6973680B2 true JP6973680B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=75166681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507700A Active JP6973680B2 (ja) | 2019-09-27 | 2020-09-11 | 純銅板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220403484A1 (ja) |
EP (1) | EP4036261A4 (ja) |
JP (1) | JP6973680B2 (ja) |
KR (1) | KR20220068985A (ja) |
CN (1) | CN114269957B (ja) |
TW (1) | TW202115264A (ja) |
WO (1) | WO2021060023A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12035469B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-07-09 | Mitsubishi Materials Corporation | Pure copper plate, copper/ceramic bonded body, and insulated circuit board |
WO2021177461A1 (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 純銅板、銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板 |
WO2023277197A1 (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | 三菱マテリアル株式会社 | エッジワイズ曲げ加工用銅条、および、電子・電気機器用部品、バスバー |
JP7215627B2 (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-31 | 三菱マテリアル株式会社 | エッジワイズ曲げ加工用銅条、および、電子・電気機器用部品、バスバー |
JP7243904B2 (ja) * | 2021-07-02 | 2023-03-22 | 三菱マテリアル株式会社 | エッジワイズ曲げ加工用銅条、および、電子・電気機器用部品、バスバー |
TW202308768A (zh) * | 2021-07-02 | 2023-03-01 | 日商三菱綜合材料股份有限公司 | 沿層方向彎曲加工用銅條,以及電子、電氣機器用零件、母線 |
TW202319552A (zh) * | 2021-07-02 | 2023-05-16 | 日商三菱綜合材料股份有限公司 | 沿層方向彎曲加工用銅條,以及電子、電氣機器用零件、母線 |
EP4365324A1 (en) * | 2021-07-02 | 2024-05-08 | Mitsubishi Materials Corporation | Copper strip for edgewise bending, and electronic/electrical device component and busbar |
JP7215626B2 (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-31 | 三菱マテリアル株式会社 | エッジワイズ曲げ加工用銅条、および、電子・電気機器用部品、バスバー |
JP7243903B2 (ja) * | 2021-07-02 | 2023-03-22 | 三菱マテリアル株式会社 | エッジワイズ曲げ加工用銅条、および、電子・電気機器用部品、バスバー |
KR20240134029A (ko) * | 2022-07-29 | 2024-09-05 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 순구리재, 절연 기판, 전자 디바이스 |
JP7473066B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-04-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 純銅材、絶縁基板、電子デバイス |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062058A (ja) | 1992-06-23 | 1994-01-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 結晶粒成長抑制無酸素銅 |
JP5499933B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-05-21 | 三菱マテリアル株式会社 | 電気銅めっき用含リン銅アノード、その製造方法および電気銅めっき方法 |
JP4869415B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2012-02-08 | 三菱伸銅株式会社 | 純銅板の製造方法及び純銅板 |
JP5143208B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-02-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池 |
KR101953412B1 (ko) * | 2011-08-05 | 2019-02-28 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 이차전지 집전체용 압연 동박 및 그 제조방법 |
JP5752536B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2015-07-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔 |
JP5826160B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2015-12-02 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 圧延銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法 |
JP5752736B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2015-07-22 | 三菱マテリアル株式会社 | スパッタリング用ターゲット |
JP6296728B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-03-20 | Jx金属株式会社 | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
JP6851963B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2021-03-31 | 古河電気工業株式会社 | 平角圧延銅箔、フレキシブルフラットケーブル、回転コネクタおよび平角圧延銅箔の製造方法 |
JP2019176835A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 三井化学株式会社 | アミド化合物の製造方法 |
-
2020
- 2020-09-11 CN CN202080059341.XA patent/CN114269957B/zh active Active
- 2020-09-11 JP JP2021507700A patent/JP6973680B2/ja active Active
- 2020-09-11 KR KR1020227005974A patent/KR20220068985A/ko unknown
- 2020-09-11 US US17/762,267 patent/US20220403484A1/en active Pending
- 2020-09-11 EP EP20870402.3A patent/EP4036261A4/en not_active Withdrawn
- 2020-09-11 WO PCT/JP2020/034462 patent/WO2021060023A1/ja active Application Filing
- 2020-09-24 TW TW109133046A patent/TW202115264A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021060023A1 (ja) | 2021-04-01 |
EP4036261A1 (en) | 2022-08-03 |
JPWO2021060023A1 (ja) | 2021-11-04 |
TW202115264A (zh) | 2021-04-16 |
CN114269957A (zh) | 2022-04-01 |
US20220403484A1 (en) | 2022-12-22 |
KR20220068985A (ko) | 2022-05-26 |
EP4036261A4 (en) | 2023-09-20 |
CN114269957B (zh) | 2022-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6973680B2 (ja) | 純銅板 | |
JP7380550B2 (ja) | 純銅板 | |
JP6758746B2 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
WO2021177469A1 (ja) | 純銅板 | |
JP7020595B2 (ja) | 純銅板 | |
JP7024925B2 (ja) | 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、放熱基板 | |
JP6984799B1 (ja) | 純銅板、銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板 | |
WO2020122230A1 (ja) | 純銅板、電子・電気機器用部材、放熱用部材 | |
WO2021060013A1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
JP6780187B2 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
JP7342957B2 (ja) | 純銅板、銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板 | |
JP2017179493A (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
JP6981587B2 (ja) | 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、放熱基板 | |
JP2021055128A (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
JP7078091B2 (ja) | 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、リードフレーム、放熱基板 | |
KR20230030580A (ko) | 구리 합금, 구리 합금 소성 가공재, 전자·전기 기기용 부품, 단자, 버스 바, 리드 프레임, 방열 기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210709 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210811 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6973680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |