JP6972544B2 - ロール状物 - Google Patents

ロール状物 Download PDF

Info

Publication number
JP6972544B2
JP6972544B2 JP2016239647A JP2016239647A JP6972544B2 JP 6972544 B2 JP6972544 B2 JP 6972544B2 JP 2016239647 A JP2016239647 A JP 2016239647A JP 2016239647 A JP2016239647 A JP 2016239647A JP 6972544 B2 JP6972544 B2 JP 6972544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
roll
plate portion
shaped
porous carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095271A (ja
Inventor
誠 中村
和宏 隅岡
宏人 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016239647A priority Critical patent/JP6972544B2/ja
Publication of JP2018095271A publication Critical patent/JP2018095271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972544B2 publication Critical patent/JP6972544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

本発明は、ロール状物に関する。
多孔質電極基材等の多孔質炭素シートは、通常、長尺のシートとして製造され、紙管に巻き回されてロール状物とされる。該ロール状物を搬送する際には、シート状緩衝材で覆った後、段ボール箱等の梱包容器内に個別に梱包される。梱包容器内においては、多孔質炭素シートの破損を抑制するために、ロール状物の紙管が支持部材によって支持された状態とされる。
梱包形態としては、例えば、図6に例示した梱包形態が挙げられる。
具体的には、紙管210に多孔質炭素シート212を巻き回したロール状物200を、シート状緩衝材(不図示)で覆った後、一対の支持部材214,216で支持する。支持部材214は、上部分割片214aと下部分割片214bとを備えている。上部分割片214aの片面の下側には半円状の窪み215aが形成されており、下部分割片214bの片面の上側には半円状の窪み215bが形成されている。同様に、支持部材216は、上部分割片216aと下部分割片216bとを備えている。上部分割片216aの片面の下側には半円状の窪み217aが形成されており、下部分割片216bの片面の上側には半円状の窪み217bが形成されている。
上部分割片214aの窪み215aと下部分割片214bの窪み215bとを合わせた円形状の窪みに紙管210の一方の端部を嵌め込み、上部分割片216aの窪み215aと下部分割片214bの窪み215bとを合わせた円形状の窪みに紙管210の他方の端部を嵌め込むことで、ロール状物200を支持する。このように支持部材214,216で支持した状態でロール状物200を段ボール箱218内に梱包する。段ボール箱218内では、支持部材214,216が段ボール箱218における対向する内面にそれぞれ沿うように配置された状態でロール状物200を支持しており、多孔質炭素シート212が段ボール箱218の内面に接しないようになっている。これにより、搬送時に多孔質炭素シート212が損傷することが抑制される。
特許第5461895号公報
しかし、紙管に多孔質炭素シートを巻き回したロール状物では、紙管から生じる紙粉が多孔質炭素シートに混入することがある。また、多孔質炭素シートが床等に接することで破損が生じたり汚染されたりするため、該ロール状物は床等に直置きできない。また、特許文献1のような、紙管に多孔質炭素シートを巻き回したロール状物の梱包方法では、ロール状物を個別に梱包するため煩雑であり、また梱包部材も多くコスト面でも不利である。
本発明は、簡便で低コストに搬送でき、また多孔質炭素シートに紙粉等が混入することや、床等に直置きした際に多孔質炭素シートが破損したり汚染したりすることを抑制できるロール状物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]円筒状の芯材と、前記芯材の両端に前記芯材と直交するようにそれぞれ設けられた平板部とを備えるボビンに、多孔質炭素シートが巻き回され、平らな面に載置した際に前記多孔質炭素シートが載置面に接しない、ロール状物。
[2]前記平板部が円板状であり、前記平板部の直径が、前記多孔質炭素シートが巻き回されて形成されたロール体の直径よりも大きい、[1]に記載のロール状物。
[3]前記平板部の直径が300mm以上である、[2]に記載のロール状物。
[4]少なくとも一方の前記平板部が前記芯材に着脱自在に設けられている、[1]〜[3]のいずれかに記載のロール状物。
[5]前記平板部の前記芯材側の表面に緩衝材が設けられている、[1]〜[4]のいずれかに記載のロール状物。
[6]前記平板部に、前記ボビンが転がることを防止するストッパー部が設けられている、[2]〜[5]のいずれかに記載のロール状物。
本発明のロール状物は、簡便で低コストに搬送でき、また多孔質炭素シートに紙粉等が混入することや、床等に直置きした際に多孔質炭素シートが破損したり汚染したりすることを抑制できる。
本発明のロール状物の一例を示した側面図である。 図1のロール状物のボビンを示した斜視図である。 図1のロール状物を平らな面に載置した様子を示した側面図である。 図4(A)は本発明のロール状物の一例を示した側面図であり、図4(B)は該ロール状物におけるボビンを示した斜視図である。 図4のロール状物のストッパー部を使用した様子を示した側面図である。 従来のロール状物の梱包形態を示した斜視図である。
本発明のロール状物は、円筒状の芯材と、前記芯材の両端に前記芯材と直交するようにそれぞれ設けられた平板部とを備えるボビンに、多孔質炭素シートが巻き回され、平らな面に載置した際に前記多孔質炭素シートが載置面に接しないものである。
以下、本発明のロール状物の一例を示してさらに詳細に説明する。
本実施形態のロール状物10は、図1に示すように、ボビン12と、多孔質炭素シート14がボビン12に巻き回されて形成されたロール体15と、を備えている。ボビン12は、図2に示すように、円筒状の芯材16と、芯材16の両端に芯材16と直交するようにそれぞれ設けられた円板状の第1平板部18及び第2平板部20とを備えている。また、ボビン12における第1平板部18の内側と、第2平板部20の内側には、それぞれ円環状の緩衝材22,24が配置されている。
多孔質炭素シート14としては、例えば、燃料電池のガス拡散電極基材として用いられる多孔質電極基材等が挙げられる。多孔質電極基材は、多数のランダムな方向に分散された炭素短繊維が樹脂炭化物で結着されたシート状の基材である。
炭素短繊維としては、例えば、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維等の炭素繊維を適当な長さに切断したものが挙げられる。
炭素短繊維の平均繊維長は、2〜12mmが好ましく、3〜9μmが好ましく、多孔質電極基材の平滑性の面から、4〜8μmであることがより好ましい。平均繊維長は、市販の繊維長測定機(例えば、野村商事(株)製、HiRes−FQA(商品名)等)により測定することができ、平均繊維径は、市販の繊維径測定機(例えば、ダイアストロン社製、FDAS765(商品名)等)により測定することができる。
樹脂炭化物としては、フェノール樹脂等の炭化時の残存質量が大きい樹脂の炭化物が好ましい。
多孔質電極基材の樹脂炭化物の含有量は、5〜25質量%が好ましく、10〜20質量%が好ましい。
多孔質電極基材の製造方法としては、特に限定されず、例えば、炭素短繊維を分散してシート状物とし、該シート状物に樹脂を添加した後、加熱して炭素化する方法が挙げられる。
芯材16の外径は、80mm〜200mmが好ましく、90mm〜180mmがより好ましい。芯材16の外径が下限値以上であれば、芯材16に巻き回される多孔質炭素シート14に割れ等の破損が生じることを抑制しやすい。芯材16の外径が上限値を超えると、ロール状物が大きくなり、スペースを確保しにくくなる。
芯材16の長さは、特に限定されず、多孔質炭素シート14の幅等に応じて適宜設定すればよい。芯材16の長さは、例えば、100〜1000mmとすることができる。
第1平板部18及び第2平板部20は、芯材16の両端にそれぞれ設けられた円板状の部材である。この例のロール状物10では、第1平板部18及び第2平板部20の直径はロール体15の直径よりも大きい。これにより、図3に示すように、平らな載置面100にロール状物10を芯材16が水平方向となるように載置した場合でも、第1平板部18又は第2平板部20の周端部が載置面100に接するため、多孔質炭素シート14は載置面100に接しない。また、平らな載置面100にロール状物10を芯材16が垂直方向となるように載置した場合は、第1平板部18又は第2平板部20の外面が載置面100に接するため、多孔質炭素シート14は載置面100に接しない。このように、ロール状物10は、平らな載置面100に載置した際に多孔質炭素シート14が載置面100に接しない。そのため、保管時や搬送時にロール状物10を載置しても多孔質炭素シート14が破損したり汚染されたりすることを抑制できる。
第1平板部18の直径は、300mm以上が好ましく、300〜800mmがより好ましく、400〜600mmがさらに好ましい。第1平板部18の直径が下限値以上であれば、ロール体15の直径をより大きくできるため、多孔質炭素シート14が破損したり汚染されたりすることを抑制しつつ、より大きなロール体15の保管が可能となる。第1平板部18の直径が上限値以下であれば、人力で容易に搬送することができる。
第2平板部20の直径は、第1平板部18の直径と同様の理由から、300mm以上が好ましく、300〜800mmがより好ましく、400〜600mmがさらに好ましい。
第1平板部18の直径と第2平板部20の直径は同じであることが好ましい。
第1平板部18及び第2平板部20の少なくとも一方は、着脱自在に芯材16に設けられていることが好ましい。これにより、ロール体15に巻きずれが生じた場合でも第1平板部18及び第2平板部20のいずれか一方又は両方を取り外して巻きずれを修正することができる。また、第1平板部18及び第2平板部20のいずれか一方又は両方を取り外した状態で芯材16に多孔質炭素シート14を巻き回してロール体15を形成することで、ボビン12への多孔質炭素シート14の巻取り操作がより容易に行える。
ボビン12を形成する材料としては、特に限定されず、例えば、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネートポリブチレンテレフタレート等の樹脂、アルミニウム、ステンレス等の金属等が挙げられる。なかでも、金属分混入防止の点から、樹脂が好ましく、寸法精度及びコストの観点からABS樹脂がより好ましい。
ボビン12を形成する材料としては、1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
この例では、ボビン12における第1平板部18の内側の表面に緩衝材22が配置され、第2平板部20の内側に緩衝材24が配置されている。緩衝材22,24が配置されていることで、保管時や運搬時等にロール体15が芯材16の軸方向に移動したり、巻きずれが生じたりしても、多孔質炭素シート14が第1平板部18や第2平板部20と接して破損することを抑制しやすい。
この例の緩衝材22,24はシート状であり、正面視形状が円環状になっている。緩衝材22,24は、接着剤等によって第1平板部18及び第2平板部20に接着されていてもよく、第1平板部18及び第2平板部20とは接着されていない状態であってもよい。
緩衝材22,24の材質としては、多孔質炭素シート14が第1平板部18や第2平板部20と接して破損することを抑制できるものであればよく、例えば、ビーズ状発泡タイプ、気泡状発泡タイプ、ウレタンタイプ、発泡シートタイプ等が挙げられる。緩衝材22,24の材質としては、ポリプロピレンやポリエチレンが挙げられる。
ロール状物10においては、ロール体15と緩衝材22,24は接しておらず、互いに離間していることが好ましい。すなわち、ロール状物10においては、ロール体15と緩衝材22,24との間に隙間が形成されていることが好ましい。このように、ロール体15と緩衝材22,24との間に隙間を形成することで、芯材16に多孔質炭素シート14を巻き回す作業がより容易に行えるうえ、多孔質炭素シート14に破損が生じることを抑制しやすい。
ロール体15と緩衝材22,24との隙間の距離は、1〜20mmが好ましく、2〜10mmがより好ましい。前記隙間の距離が下限値以上であれば、遊びがないため、運送時の振動を吸収することができる。前記隙間の距離が上限値以下であれば、振動の幅を破損が起きない範囲に抑えることができる。
なお、第1平板部18及び第2平板部20の内側に緩衝材22,24を設けない場合も、ロール体15と第1平板部18の間、及びロール体15と第2平板部20の間には隙間が形成されることが好ましい。これにより、芯材16に多孔質炭素シート14を巻き回す作業がより容易に行えるうえ、多孔質炭素シート14に破損が生じることを抑制しやすい。
以上説明したように本発明のロール状物においては、芯材の両端に平板部が設けられたボビンに多孔質炭素シートが巻き回されており、平らな面に載置した際に多孔質炭素シートが載置面に接しないようになっている。そのため、シート状緩衝材で多孔質炭素シートを覆っていない状態で床等に直に載置しても、多孔質炭素シートが破損したり汚染されたりことを抑制できる。また、搬送の際には個別に梱包せずにそのままの状態で簡便に搬送できる。また、紙管に多孔質炭素シートを巻き回す場合に比べて、紙粉の混入がなく、ボビンの使い回しが可能なためコスト面でも有利である。
なお、本発明のロール状物は、前記したロール状物10には限定されない。
例えば、本発明のロール状物は、図4(A)に例示したロール状物10Aであってもよい。図4(A)及び図4(B)における図1及び図2と同じ部分には同符合を付して説明を省略する。
本実施形態のロール状物10Aは、ボビン12Aと、多孔質炭素シート14がボビン12Aに巻き回されて形成されたロール体15と、を備えている。ボビン12Aは、円筒状の芯材16と、芯材16の両端に芯材16と直交するようにそれぞれ設けられた円板状の第1平板部18A及び第2平板部20Aとを備えている。また、ボビン12における第1平板部18Aの芯材16側(内側)と、第2平板部20Aの芯材16側(内側)には、それぞれ円環状の緩衝材22,24が配置されている。
第1平板部18Aは、図4(A)及び図4(B)に示すように、円の一部が直線的に切り欠かれた欠円状の本体部18aと、円弧状の辺と直線状の辺とからなる弓状のストッパー部18bとを備えている。第1平板部18Aの形状は、本体部18aとストッパー部18bとで全体として円板状になっている。本体部18aとストッパー部18bとはヒンジ部19,19を介して接続されている。
第2平板部20Aは、第1平板部18Aと同様に、欠円状の本体部20aと弓状のストッパー部20bとを備えており、全体として円板状になっている。本体部20aとストッパー部20bとはヒンジ部19,19を介して接続されている。
ロール状物10Aにおいては、図5に示すように、第1平板部18のストッパー部18bを本体部18aに対して垂直に外側に開くことができるようになっている。同様に、第2平板部20のストッパー部20bを本体部20aに対して垂直に外側に開くことができるようになっている。この状態でストッパー部18b,20bを下にしてロール状物10Aを平らな載置面100に載置することで、載置した状態からボビン12Aが転がることを防止できる。
ロール状物10Aにおいては、図5に示すように、ストッパー部18b,20bを外側に開き、ストッパー部18b,20bを下にして平らな載置面100に載置した状態でも、ボビン12に巻き回された多孔質炭素シート14が載置面100に接しないようになっている。
このように本発明のロール状物において平板部が円板状の場合には、ボビンの平板部に、ボビンが転がることを防止するストッパー部が設けられていることが好ましい。
また、ロール状物におけるボビンの平板部にストッパー部を設ける場合、ストッパー部の態様はロール状物10Aにおけるボビン12Aの第1平板部18A及び第2平板部20のストッパー部18b,20bのような態様には限定されない。
本発明のロール状物は、平板部の形状が円板状ではなく、矩形の板状であってもよい。また、本発明のロール状物は、ボビンにおける平板部の内側に緩衝材が配置されていないものであってもよい。
10,10A ロール状物
12,12A ボビン
14 多孔質炭素シート
15 ロール体
16 芯材
18,18A 第1平板部
18a 本体部
18b ストッパー部
20,20A 第2平板部
20a 本体部
20b ストッパー部
22,24 緩衝材

Claims (5)

  1. 円筒状の芯材と、前記芯材の両端に前記芯材と直交するようにそれぞれ設けられた平板部とを備えるボビンに、多孔質炭素シートが巻き回され、
    前記平板部に、円の一部が直線的に切り欠かれた欠円状の本体部と、円弧状の辺と直線状の辺とからなる、前記ボビンが転がることを防止する弓状のストッパー部が設けられ、
    前記ストッパー部は前記平板部に対して垂直に外側に開くことができるようになっており、平らな面に載置した際に前記多孔質炭素シートが載置面に接しない、ロール状物。
  2. 前記平板部が円板状であり、前記平板部の直径が、前記多孔質炭素シートが巻き回されて形成されたロール体の直径よりも大きい、請求項1に記載のロール状物。
  3. 前記平板部の直径が300mm以上である、請求項2に記載のロール状物。
  4. 少なくとも一方の前記平板部が前記芯材に着脱自在に設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のロール状物。
  5. 前記平板部の前記芯材側の表面に緩衝材が設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のロール状物。
JP2016239647A 2016-12-09 2016-12-09 ロール状物 Active JP6972544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239647A JP6972544B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ロール状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239647A JP6972544B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ロール状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095271A JP2018095271A (ja) 2018-06-21
JP6972544B2 true JP6972544B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62632075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239647A Active JP6972544B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ロール状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972544B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3789317A4 (en) * 2019-06-12 2022-04-13 Sumitomo Electric Toyama Co., Ltd. PACKAGING BODY AND METHOD OF MAKING A PACKING BODY

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918696Y1 (ja) * 1969-04-07 1974-05-18
JP2005104651A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Freunt Ind Co Ltd 組立式ボビン及び連続包装体
JP4679053B2 (ja) * 2003-12-25 2011-04-27 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ロール固定梱包器具
JP5461895B2 (ja) * 2009-06-15 2014-04-02 三菱レイヨン株式会社 多孔質炭素シート巻体の横置型梱包物及びその梱包方法
JP2016050032A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 日本バーリヤ工業有限会社 ロール製品用のプロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018095271A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012106747A (ja) ロール状物品の梱包容器
JP6972544B2 (ja) ロール状物
JP2013100133A (ja) 巻回体支持構造体
JP3194816U (ja) ロールラック
JP2015009885A (ja) 樹脂フィルムロールの梱包材
JP2008254819A (ja) 巻物輸送用資材
JP5085613B2 (ja) ロール製品用プロテクター
JP6965512B2 (ja) ロール状物の搬送装置及びロール状物の搬送方法
JP2015113171A (ja) 巻物製品梱包体およびその梱包方法
JP2021031149A (ja) ドラム梱包用シート
JP6291662B2 (ja) ロール製品用プロテクター
JP2014205495A (ja) ロール製品用のプロテクタ
JP5403667B2 (ja) ロール製品用プロテクター
JP2012086889A (ja) 梱包ロール用の当て板部材
JP4491275B2 (ja) ロール状物運搬用ホルダ
JP2010116175A (ja) 梱包装置
JP2010285194A (ja) 多孔質炭素シート巻体の包装体、その横置型梱包物及びその梱包方法
JP2012106781A (ja) フィルム製品の運送用軸受け部品
JP2016050032A (ja) ロール製品用のプロテクタ
JP6535996B2 (ja) ロール体の搬送用資材
JP3132186U (ja) ロール製品用プロテクタ及びこのロール製品用プロテクタを用いたロール製品の保護構造
JP3194817U (ja) ラック
JP2006273407A (ja) 紙製パレットの桁部材
JP4489565B2 (ja) ロール製品用コンテナ
JP5936426B2 (ja) 軸流機械の翼梱包

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6972544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151