JP6969104B2 - センサ、およびセンサのしきい値設定方法 - Google Patents

センサ、およびセンサのしきい値設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6969104B2
JP6969104B2 JP2017010385A JP2017010385A JP6969104B2 JP 6969104 B2 JP6969104 B2 JP 6969104B2 JP 2017010385 A JP2017010385 A JP 2017010385A JP 2017010385 A JP2017010385 A JP 2017010385A JP 6969104 B2 JP6969104 B2 JP 6969104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
received
change
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121157A (ja
Inventor
光平 谷末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017010385A priority Critical patent/JP6969104B2/ja
Priority to US15/786,318 priority patent/US10429510B2/en
Priority to CN201710961963.1A priority patent/CN108345042B/zh
Priority to DE102017124971.0A priority patent/DE102017124971B4/de
Publication of JP2018121157A publication Critical patent/JP2018121157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969104B2 publication Critical patent/JP6969104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • G01V8/16Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/16Plc to applications
    • G05B2219/163Domotique, domestic, home control, automation, smart, intelligent house
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/9401Calibration techniques
    • H03K2217/94026Automatic threshold calibration; e.g. threshold automatically adapts to ambient conditions or follows variation of input

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、投光部からの光を受光部で受光することで物体を検出するセンサ、および当該センサのしきい値設定方法に関する。
従来から、投光部からの光を受光部で受光することで物体を検出するセンサが知られている。たとえば、特開2013−102424号公報には、投光部から投光された光を受光部によって受光し、当該受光部によって受光された受光量が予め設定されたしきい値を超えたか否かに基づき物体を検出する光電センサが開示されている。この光電センサでは、物体が存在しない場合の最大受光量と物体が存在する場合の最小受光量との中間値をしきい値に設定していた。
特開2013−102424号公報
特許文献1に開示された光電センサのように、受光量の変化を無視して最大受光量と最小受光量との中間値にしきい値を設定した場合、しきい値付近の受光量の変化が緩やかになる可能性がある。このようなしきい値を設定した場合、光電センサは、物体を検出したと判定する範囲にある程度の広がりを持つことになり、検出結果を出力するタイミングにばらつきが生じる虞があった。したがって、光電センサからの検出結果を元に機械制御や画像センサなどのトリガ入力を実施する場合、特許文献1に開示された光電センサでは、制御タイミングにずれが生じる問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高いセンサ、および当該センサのしきい値設定方法を提供することを目的とする。
本開示のある局面に従うと、センサは、投光部からの光を受光部で受光することで物体を検出する。センサは、サンプリング部と、算出部と、設定部と、検出部とを備える。サンプリング部は、受光部によって受光された受光量をサンプリングする。算出部は、サンプリング部によってサンプリングされた受光量に基づき単位時間当りの受光量変化分を算出する。設定部は、単位時間当りの受光量変化分が所定条件を満たした場合に、当該単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量をしきい値に設定する。検出部は、受光部によって受光された受光量としきい値との比較によって物体を検出する。
上記の構成によれば、単位時間当りの受光量変化分が所定条件を満たした場合に、当該単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量がしきい値に設定される。このように、単位時間当りの受光量変化分が考慮されてしきい値が設定されるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。
好ましくは、サンプリング部は、受光部によって受光された受光量を一定周期でサンプリングする。
上記の構成によれば、サンプリングされた受光量に基づき、単位時間当りの受光量変化分が容易に算出される。
好ましくは、算出部は、単位時間当りの受光量変化分のさらなる単位時間当りの変化分を算出する。設定部は、さらなる単位時間当りの変化分が規定値よりも大きい場合、当該さらなる単位時間当りの変化分に対応する受光量をしきい値の設定の対象外とする。
上記の構成によれば、さらなる単位時間当りの変化分が規定値よりも大きい場合にはノイズなどが影響している可能性がある。このような場合であっても、当該さらなる単位時間当りの変化分に対応する受光量がしきい値の設定の対象外にされるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。
好ましくは、設定部は、複数の単位時間当りの受光量変化分が所定条件を満たした場合、当該複数の単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量のそれぞれを重み付けした結果に基づきしきい値を設定する。
上記の構成によれば、複数の単位時間当りの受光量変化分が所定条件を満たした場合であっても、重み付けによってしきい値が設定されるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。
好ましくは、設定部は、検出部によってしきい値を用いて物体を検出している間に、当該しきい値を、サンプリング部によってサンプリングされた受光量に基づき新たに設定されたしきい値に更新する。
上記の構成によれば、しきい値を用いて物体を検出している間においても、当該しきい値が更新されるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。
本開示のある局面に従うと、センサのしきい値設定方法は、投光部からの光を受光部で受光するとともに当該受光部によって受光された受光量としきい値との比較によって物体を検出するセンサのしきい値設定方法である。センサのしきい値設定方法は、受光部によって受光された受光量をサンプリングするステップと、サンプリングされた受光量に基づき単位時間当りの受光量変化分を算出するステップと、単位時間当りの受光量変化分が所定条件を満たした場合に、当該単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量をしきい値に設定するステップとを含む。
上記の方法によれば、単位時間当りの受光量変化分が所定条件を満たした場合に、当該単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量がしきい値に設定される。このように、単位時間当りの受光量変化分が考慮されてしきい値が設定されるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。
本開示に従えば、単位時間当りの受光量変化分が考慮されてしきい値が設定されるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。
光電センサの一実施の形態である、光ファイバ式の光電センサの外観を示す図である。 光電センサの一実施の形態である、光ファイバ式の光電センサの外観を示す図である。 光電センサの上面を正面視した図である。 光電センサの電気的構成を示すブロック図である。 制御部の機能構成を示すブロック図である。 参考例に係る光電センサがライトオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。 本実施例に係る光電センサがライトオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。 参考例に係る光電センサがダークオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。 本実施例に係る光電センサがダークオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。 本実施例に係る光電センサの制御部が実行するチューニング処理を説明するためのフローチャートである。 本実施例に係る光電センサの制御部が実行する検出処理を説明するためのフローチャートである。 第1の変形例に係る光電センサの制御部が実行する検出中チューニング処理を説明するためのフローチャートである。 第2の変形例に係る光電センサがライトオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。 第2の変形例に係る光電センサの制御部が実行するチューニング処理を説明するためのフローチャートである。 第3の変形例に係る光電センサがライトオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。 第3の変形例に係る光電センサの制御部が実行するチューニング処理を説明するためのフローチャートである。
本実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付してその説明は繰り返さない。
[光電センサの外観]
図1および図2は、光電センサの一実施の形態である、光ファイバ式の光電センサ1の外観を示す図である。
図1に示されるように、光電センサ1は、本体部10と、本体部10の前面に取り付けられる一対の光ファイバ11,12とを備える。光ファイバ11は、投光用の光ファイバである。光ファイバ12は、受光用の光ファイバである。各光ファイバ11,12の先端部には、それぞれレンズなどを含むヘッド部11A,12Aが取り付けられている。なお、光ファイバ11,12は、図示の状態より長くてもよい。
図2に示されるように、各光ファイバ11,12は、それぞれ本体部10の前面の挿入口11B,12Bに挿入される。光ファイバ11の挿入口11Bの近傍には、後述する投光部103が設けられる。受光用の光ファイバ12の挿入口12Bの近傍には、後述する受光部104が設けられる。本体部10の背面からは、接続用のケーブル14が引き出されている。
光電センサ1は、投光部103から投光された光を受光部104によって受光する。光電センサ1による物体の検出モードには、「ライトオンモード」と「ダークオンモード」とが含まれる。
ライトオンモードでは、投光部103と受光部104とで共通のヘッド部が装着され、そのヘッド部が検出エリアに向けて配備される。そして、物体が横切った際に投光部103から投光された光が当該物体によって反射された際、その反射光を受光した受光部104によって得られた受光量が予め設定されたしきい値よりも大きいときに、光電センサ1は、「物体あり」と判別する。このとき、後述する出力部108による出力がオン状態になる。なお、ライトオンモードにおいて検出可能な物体は、金属などの光を反射するものに限られる。このように、ライトオンモードでは、光電センサ1は、反射型のセンサとして機能する。
ダークオンモードでは、投光部103と受光部104とが対向して配置される。そして、投光部103と受光部104との間の光路を物体が横切ることで当該光路が遮光された際、受光部104によって得られた受光量がしきい値よりも小さいときに、光電センサ1は、「物体あり」と判別する。このとき、出力部108による出力がオン状態になる。このように、ダークオンモードでは、光電センサ1は、透過型のセンサとして機能する。
受光部104によって得られた受光量を表すデジタルデータ(以下、受光量データともいう)は、後述する制御部105に入力される。制御部105は、受光量データをしきい値と比較することで物体の有無を判別する。その結果は、出力部108によって外部に出力される。
本体部10の上面には、表示部100および複数の押ボタンスイッチSW1〜SW5が設けられている。使用時の上面にはカバー13が被せられるが、設定の際などには、カバー13が開放されて各押ボタンスイッチSW1〜SW5の操作が可能になる。図2では、カバー13が開放された状態の本体部10が示されている。また、図3は、光電センサ1の上面を正面視した図である。なお、カバー13は透明であるため、カバー13が装着されている場合でも、ユーザは、カバー13を介して表示部100の表示を確認できる。なお、図3では、カバー13は省略されている。
図2および図3を参照して、本体部10の上面の構成を説明する。図2および図3に示されるように、本体部10の前面寄りの位置には、押ボタンスイッチSW1が配備され、その後方に表示部100が設けられている。さらに、表示部100の後方には、4個の押ボタンスイッチSW2,SW3,SW4,SW5が配備されている。なお、押ボタンスイッチSW2,SW3のボタン部は一体になっているが、本体部10内のスイッチ本体(図示を省略)はそれぞれ独立している。
表示部100には、一対の表示器101,102および5個の表示灯111〜115が設けられている。表示器101,102は、4個の7セグメントLED(Light Emitting Diode)が組み合わせられたもので、それぞれ4桁以内の数字やアルファベット文字列を表示する。
前方の押ボタンスイッチSW1は、チューニング処理に使用され、チューニングボタンともいう。本実施例では、チューニングボタンが操作されている間にチューニング処理が実行されて、しきい値が設定される。
表示部100の後方の一対の押ボタンスイッチSW2,SW3は、表示器101,102に表示される数値およびサブメニューを変更するために用いられる。押ボタンスイッチSW4は、物体を検出する検出処理を行なうための検出モードと設定モードとを切り替えたり、検出モードのメインメニューの選択あるいは決定に用いられたりする。
検出モードにおいては、投光部103からの投光によって受光部104が得た受光量と予め設定されたしきい値とを比較することで物体の有無が判別される。「物体あり」と判別することを、物体を検出するともいう。
設定モードにおいて何らかの設定が行われると、設定された内容が確定する。押ボタンスイッチSW4により検出モードに切り替えられると、設定された内容にて検出が開始される。
押ボタンスイッチSW5は、光電センサ1の出力形式を切り替えるために用いられる。具体的には、受光量がしきい値以上となったときに出力をオン状態にする「ライトオンモード」と、受光量がしきい値以下となったときに出力をオン状態とする「ダークオンモード」とが切り替えられる。
表示灯111は、検出処理において、光電センサ1が物体を検出しているときに点灯する。表示灯112は、ライトオンモードが選択されているときに点灯する。表示灯113は、ダークオンモードが選択されているときに点灯する。表示灯114は、表示上の受光量を自動的に調整する処理が有効に設定されている場合に点灯する。表示灯115は、初期化時に消灯し、チューニング終了後に常時点灯する。
[光電センサの電気的構成]
図4は、光電センサ1の電気的構成を示すブロック図である。図4に示されるように、光電センサ1は、制御部105と、投光部103と、受光部104と、メモリ106と、表示部100と、操作部110と、外部機器用インタフェース107と、出力部108と、電源部109とを含む。投光部103、受光部104、メモリ106、表示部100、操作部110、外部機器用インタフェース107、出力部108、および電源部109は、それぞれ制御部105に接続されている。
制御部105は、たとえば、プロセッサを含み、当該プロセッサが所定のプログラムを実行することにより、本実施例の制御内容を実現させる。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、FPGA(Field programmable gate array)、その他のデバイスなどで実現される。
表示部100は、前述した表示器101,102および表示灯111〜115を含む。操作部110は、各押ボタンスイッチSW1〜SW5を含む。投光部103は、LED131と、増幅回路132と、D/A変換回路133とを含む。受光部104は、フォトダイオード(PD)141と、増幅回路142と、A/D変換回路143とを含む。
投光部103においては、制御部105からのデジタル信号がD/A変換回路133および増幅回路132によって処理されることにより、LED131から光が出射される。受光部104においては、フォトダイオード141からのアナログ信号が増幅回路142およびA/D変換回路143によって処理されることにより、受光量を表すデジタルデータ(受光量データ)が生成され、当該受光量データが制御部105に入力される。
制御部105は、メモリ106に格納されたプログラムに従って、投光部103および受光部104を制御しながら、受光部104から入力された受光量データに基づき検出処理を実行する。検出処理による検出結果は、出力部108あるいは外部機器用インタフェース107を介して後述するPLC(Programmable Logic Controller)201に出力される。
なお、光電センサ1は、制御部105が記憶媒体に対してデータの読込および書込を行なうためのインタフェースとして、メディアドライバが備えられていてもよい。当該記憶媒体は、光電センサ1に対して着脱可能である。制御部105は、当該記憶媒体に記憶されたプログラムを実行してもよい。このような記憶媒体としては、たとえば、CD−ROM(Compact Disk - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disk)、MD(Mini Disk)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。
[制御部の機能構成]
図5は、制御部105の機能構成を示すブロック図である。なお、図5においては、制御部105の機能構成のうち、受光部104に対応する機能構成が主に示されている。図5に示されるように、制御部105は、サンプリング部151と、算出部152と、設定部153と、記憶部154と、比較部155とを含む。サンプリング部151は、受光部104に接続されている。比較部155は、出力部108に接続されている。
サンプリング部151は、受光部104から入力された受光量データに基づき、受光部104によって得られた受光量をサンプリングする。本実施例では、サンプリング部151は、受光部104から時々刻々と入力される受光量データを一定周期(たとえば、0.1秒周期)でサンプリングする。サンプリング部151によってサンプリングされた受光量データは、算出部152に出力される。
算出部152は、サンプリング部151によってサンプリングされた受光量データに基づき、単位時間当りの受光量変化分を算出する。本実施例では、後述する参考例のように、最大受光量と最小受光量との中間値を単純にしきい値として設定するのではなく、算出部152で算出した単位時間当りの受光量変化分を考慮してしきい値を設定している。具体的に、本実施例では、算出部152は、サンプリング部151によってサンプリングされた受光量を時間で微分することで、単位時間当りの受光量の変化分(以下、受光量変化分ともいう)を算出する。算出部152によって算出された受光量変化分は、設定部153に出力される。
設定部153は、算出部152によって算出された受光量変化分に基づき、検出処理に用いられるしきい値を設定する。設定部153によって設定されたしきい値は、記憶部154に記憶される。
比較部155は、受光部104によって得られた受光量データを、記憶部154に記憶されたしきい値と比較することで物体の有無を判別する。その結果は、出力部108を介してPLC201に出力される。
[ライトオンモード時の受光量の変化(参考例)]
図6は、参考例に係る光電センサ250がライトオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。
図6(A)には、製造ラインシステム200において、ライトオンモードで光電センサ250が物体50を検出している様子が示されている。図6(A)に示されるように、製造ラインシステム200は、光電センサ250と、PLC201と、ラベル刻印装置220とを含む。光電センサ250およびラベル刻印装置220は、それぞれPLC201に接続されている。製造ラインシステム200は、ベルトコンベヤ上を流れる物体50に、ラベル刻印装置220がラベルをレーザーで刻印するシステムである。
ライトオンモードでは、投光用の光ファイバ211と、受光用の光ファイバ212とが冶具251に接続される。投光用の光ファイバ211からの光は、冶具251を介して検出エリアに出射される。
物体50が検出されていない状態では、光ファイバ211からの光が物体50に反射しないため、受光用の光ファイバ212によって冶具251を介して反射光が受光されない。つまり、物体50が存在しない場合の光ファイバ212によって受光された受光量は、最小受光量となる。
一方、物体50が検出エリアに入ると、光ファイバ211からの光が物体50に反射して、受光用の光ファイバ212によって冶具251を介して受光される。光ファイバ212によって受光された受光量は、物体50が検出エリアに入り始めてから徐々に増加し始め、やがて最大受光量に至る。
光電センサ250は、光ファイバ212によって受光された受光量がしきい値よりも大きくなった場合(受光量の絶対値がしきい値よりも大きくなった場合)に、物体50を検出する。光電センサ250は、物体50を検出すると、その結果を示す検出信号をPLC201に出力する(すなわち、光電センサ250からPLC201への出力がオン状態になる)。
PLC201は、光電センサ250から検出信号を受信すると、ラベル刻印装置220に制御信号を出力する。ラベル刻印装置220は、PLC201からの制御信号に基づき、物体50にラベルをレーザーで刻印する。
たとえば、図6(A)に示される例では、物体50Bによる反射光が光ファイバ212によって受光され、光電センサ250によって物体50Bが検出されている。その後、光電センサ250によって検出された物体50Bがラベル刻印装置220付近まで移動している。
光電センサ250によって物体50Bを検出した位置の精度が高い場合、物体50Bがラベル刻印装置220の前に移動したときにラベル刻印装置220によって物体50Bにラベルが刻印される(図6(A)の実線で表された物体50Bの例を参照)。一方、光電センサ250によって物体50Bを検出した位置の精度が低い場合、物体50Bがラベル刻印装置220の前に移動したときにラベル刻印装置220が作動せず、たとえば物体50Bがラベル刻印装置220を過ぎた後でラベル刻印装置220が作動する(図6(A)の点線で表された物体50Bの例を参照)。
このような製造ラインシステム200において、参考例として、光電センサ250が最大受光量と最小受光量との中間値をしきい値に設定する場合について説明する。たとえば、図6(B)には、光電センサ250がライトオンモードであるときの受光量の変化を表すグラフが示されている。図6(B)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量となっており、物体50の移動に伴ない受光量が変化する様子が表されている。
図6(B)に示されるように、物体50が光ファイバ211の光から最も遠いときには、当該物体50によって光ファイバ211の光が反射しないため、光ファイバ212によって得られる受光量は最小となる。このような受光量が最小となるグラフ上の位置をボトムという。一方、物体50が光ファイバ211の光から最も近いときには、当該物体50によって光ファイバ211の光が最も多く反射するため、光ファイバ212によって得られる受光量は最大となる。このような受光量が最大となるグラフ上の位置をピークという。
ここで、参考例に係る光電センサ250においては、最大受光量となるピークと最小受光量となるボトムとの中間値が、しきい値として設定されている。このような場合、図6(B)に示されるように、しきい値付近の受光量の変化が緩やかであれば、受光量がしきい値となるいずれのタイミングで物体50を検出したと判定してもよく、判定する範囲にある程度の広がりを持つことになる。このため、光電センサ250は、検出信号を出力するタイミングにばらつきが生じ易くなり、その結果、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が低くなってしまう。
したがって、物体50の移動速度が一定であるにも関わらず、当該物体50の検出タイミングがばらつくことになると、光電センサ250からPLC201への検出信号の出力タイミングのばらつき(以下、このような事象を検出信号のジッタともいう)が生じる。このような検出信号のジッタが引き起こされると、図6(A)の点線で表された物体50Bの例のように、物体50Bの位置とラベル刻印装置220の作動位置とがずれてしまう。
特に光電センサのような光を媒体に使用する場合、音など他の媒体を使用する場合に比べて、検出信号のジッタを最小限に抑えることができるが、その分、センサに求められる精度も高い。このため、物体50の検出タイミングが少しでもばらつくと、製造時における品質の低下に陥り易い。
そこで、本実施例に係る光電センサ1は、受光量の変化を考慮してしきい値を設定する。具体的には、本実施例に係る光電センサ1は、先ず、受光部104によって受光された受光量に基づき単位時間当りの受光量変化分が算出され、当該受光量変化分が所定条件を満たした場合に、当該単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量がしきい値に設定される。以下、図7を参照しながら、本実施例に係る光電センサ1のしきい値設定について説明する。
[ライトオンモード時の受光量の変化(本実施例)]
図7は、本実施例に係る光電センサ1がライトオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。図7(A)には、光電センサ1がライトオンモードであるときの受光量の変化を表すグラフが示されている。図7(A)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量となっており、物体50の移動に伴ない受光量が変化する様子が表されている。図7(B)には、図7(A)に示される受光量の変化を表すグラフに対応するように、単位時間当りの受光量変化分を表すグラフが示されている。図7(B)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量変化分となっている。なお、単位時間当りの受光量変化分は、図7(A)に示される受光量が時間で微分された値である。
図7(B)に示されるように、受光量変化分が最大となる極値では、図7(A)に示されるように、受光量の変化が急峻になる。そこで、本実施例に係る光電センサ1では、極値になった受光量変化分に対応する受光量がしきい値に設定される。このようにしきい値を設定すると、しきい値付近の受光量の変化が急峻になるため、受光量がしきい値となる範囲が狭くなる。このため、光電センサ1は、検出信号を出力するタイミングにばらつきが生じなくなり、受光量としきい値との比較による物体50の検出精度が高くなる。
[ダークオンモード時の受光量の変化(参考例)]
図8は、参考例に係る光電センサ350がダークオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。
図8(A)には、製造ラインシステム300において、ダークオンモードで光電センサ350が物体50を検出している様子が示されている。図8(A)に示されるように、製造ラインシステム300は、光電センサ350と、PLC201と、ラベル刻印装置220とを含む。光電センサ350およびラベル刻印装置220は、それぞれPLC201に接続されている。製造ラインシステム300は、ベルトコンベヤ上を流れる物体50に、ラベル刻印装置220がラベルをレーザーで刻印するシステムである。
ダークオンモードでは、投光用の光ファイバ311が冶具351に接続され、受光用の光ファイバ312が冶具352に接続される。投光用の光ファイバ311からの光は、冶具351を介して検出エリアに出射される。
物体50が検出されていない状態では、光ファイバ311からの光が物体50に反射しないため、受光用の光ファイバ312によって冶具352を介して受光される。つまり、物体50が存在しない場合の光ファイバ312によって受光された受光量は、最大受光量となる。
一方、物体50が検出エリアに入ると、光ファイバ311からの光が物体50に反射するため、受光用の光ファイバ312によって冶具352を介して受光されない。光ファイバ312によって受光された受光量は、物体50が検出エリアに入り始めてから徐々に減少し始め、やがて最小受光量に至る。
光電センサ350は、光ファイバ312によって受光された受光量がしきい値よりも小さくなった場合(受光量の絶対値がしきい値よりも大きくなった場合)に、物体を検出する。光電センサ350は、物体50を検出すると、その結果を示す検出信号をPLC201に出力する(すなわち、光電センサ350からPLC201への出力がオン状態になる)。
PLC201は、光電センサ350から検出信号を受信すると、ラベル刻印装置220に制御信号を出力する。ラベル刻印装置220は、PLC201からの制御信号に基づき、物体50にラベルをレーザーで刻印する。
たとえば、図8(A)に示される例では、光ファイバ311からの光が物体50Dによって反射されているため、光ファイバ312によって受光されておらず、光電センサ350によって物体50Dが検出されている。その後、光電センサ350によって検出された物体50Dがラベル刻印装置220付近まで移動している。
光電センサ350によって物体50Dを検出した位置の精度が高い場合、物体50Dがラベル刻印装置220の前に移動したときにラベル刻印装置220によって物体50Dにラベルが刻印される(図8(A)の実線で表された物体50Dの例を参照)。一方、光電センサ350によって物体50Dを検出した位置の精度が低い場合、物体50Dがラベル刻印装置220の前に移動したときにラベル刻印装置220が作動せず、たとえば物体50Dがラベル刻印装置220を過ぎた後でラベル刻印装置220が作動する(図8(A)の点線で表された物体50Dの例を参照)。
このような製造ラインシステム300において、参考例として、光電センサ350が最大受光量と最小受光量との中間値をしきい値に設定する場合について説明する。たとえば、図8(B)には、光電センサ350がダークオンモードであるときの受光量の変化を表すグラフが示されている。図8(B)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量となっており、物体50の移動に伴ない受光量が変化する様子が表されている。
図8(B)に示されるように、物体50が光ファイバ311の光から最も遠いときには、当該物体50によって光ファイバ211の光が反射しないため、光ファイバ312によって得られる受光量は最大となる。このような受光量が最大となるグラフ上の位置をピークという。一方、物体50が光ファイバ311の光から最も近いときには、当該物体50によって光ファイバ311の光が最も反射するため、光ファイバ312によって得られる受光量は最小となる。このような受光量が最小となるグラフ上の位置をボトムという。
ここで、参考例に係る光電センサ350においては、最大受光量となるピークと最小受光量となるボトムとの中間値が、しきい値として設定されている。このような場合、図8(B)に示されるように、しきい値付近の受光量の変化が緩やかであれば、受光量がしきい値となるいずれのタイミングで物体50を検出したと判定してもよく、判定する範囲にある程度の広がりを持つことになる。このため、光電センサ350は、検出信号を出力するタイミングにばらつきが生じ易くなり、その結果、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が低くなってしまう。
したがって、物体50の移動速度が一定であるにも関わらず、当該物体50の検出タイミングのばらつき(検出信号のジッタ)が生じる。このような検出信号のジッタが引き起こされると、図8(A)の点線で表された物体50Dの例のように、物体50Dの位置とラベル刻印装置220の作動位置とがずれてしまう。
そこで、本実施例に係る光電センサ1は、受光量の変化を考慮してしきい値を設定する。具体的には、本実施例に係る光電センサ1は、先ず、受光部104によって受光された受光量に基づき単位時間当りの受光量変化分が算出され、当該受光量変化分が所定条件を満たした場合に、当該単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量がしきい値に設定される。以下、図9を参照しながら、本実施例に係る光電センサ1のしきい値設定について説明する。
[ダークオンモード時の受光量の変化(本実施例)]
図9は、本実施例に係る光電センサ1がダークオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。図9(A)には、光電センサ1がダークオンモードであるときの受光量の変化を表すグラフが示されている。図9(A)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量となっており、物体50の移動に伴ない受光量が変化する様子が表されている。図9(B)には、図9(A)に示される受光量の変化を表すグラフに対応するように、単位時間当りの受光量変化分を表すグラフが示されている。図9(B)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量変化分となっている。なお、単位時間当りの受光量変化分は、図9(A)に示される受光量が時間で微分された値である。
図9(B)に示されるように、受光量変化分が最小となる極値では、図9(A)に示されるように、受光量の変化が急峻になる。そこで、本実施例に係る光電センサ1では、極値になった受光量変化分に対応する受光量がしきい値に設定される。このようにしきい値を設定すると、しきい値付近の受光量の変化が急峻になるため、受光量がしきい値となる範囲が狭くなる。このため、光電センサ1は、検出信号を出力するタイミングにばらつきが生じなくなり、受光量としきい値との比較による物体50の検出精度が高くなる。
[チューニング処理]
図10は、本実施例に係る光電センサ1の制御部105が実行するチューニング処理を説明するためのフローチャートである。制御部105は、チューニング処理を実行することで、しきい値を設定する。なお、図10に示すフローチャートの各ステップ(以下、Sと略す)は、制御部105に含まれる各処理部によって実現されるが、当該各処理部は、ソフトウェア処理を形象化したものであってもよいし、制御部105内に作製されたハードウェア(電子回路)であってもよい。後述する図11,図12,図14,図16に示す各フローチャートにおいても同様である。
図10に示されるように、制御部105は、チューニングボタンの操作を検出したか否かを判定する(S11)。制御部105は、チューニングボタンの操作を検出していない場合(S11でNO)、チューニング処理を終了する。一方、制御部105は、チューニングボタンの操作を検出した場合(S11でYES)、受光量データを取得する(S12)。
制御部105は、取得した受光量データに基づき、受光量を時間で微分することで、単位時間当りの受光量変化分を算出する(S13)。制御部105は、受光量変化分が所定条件を満たすか否かを判定する。具体的には、制御部105は、ライトオンモード時においては受光量変化分が増加から減少に転じたか否かを判定する(S14)。また、制御部105は、ダークオンモード時においては受光量変化分が減少から増加に転じたか否かを判定する(S14)。このように、制御部105は、S14の処理を実行することで、当該S14で判定対象となった受光量変化分の1回前のサンプリングで取得した受光量変化が極値になっているか否かを判定する。そして、制御部105は、当該1回前のサンプリングで取得した受光量変化が極値になっている場合、受光量変化分が所定条件を満たすと判断する。
制御部105は、受光量変化分が所定条件を満たさない、つまり、受光量変化分が極値になっていない場合(S14でNO)、再びS12の処理を実行する。一方、制御部105は、受光量変化分が所定条件を満たす、つまり、受光量変化分が極値になっている場合(S14でYES)、前述したサンプリング1回前の受光量変化分を極値に設定する(S15)。
制御部105は、設定した極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在するか否かを判定する(S16)。制御部105は、極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在しない場合(S16でNO)、再びS12の処理を実行する。一方、制御部105は、極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在する場合(S16でYES)、極値に対応する受光量をしきい値に設定する(S17)。
制御部105は、チューニングボタンの操作を検出しなくなったか否かを判定する(S18)。制御部105は、チューニングボタンの操作を未だ検出している場合(S18でNO)、再びS12の処理を実行する。一方、制御部105は、チューニングボタンの操作を検出しなくなった場合(S18でYES)、チューニング処理を終了する。
なお、光電センサ1は、S14およびS15の処理に代えて、S13の処理で算出した受光量変化分が、実行中のチューニング処理で今まで取得した受光量変化分よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合に受光量変化分が所定条件を満たすと判断して、当該S13の処理で算出した受光量変化分を極値に設定してもよい。
[検出処理]
図11は、本実施例に係る光電センサ1の制御部105が実行する検出処理を説明するためのフローチャートである。制御部105は、検出処理を実行することで、受光量と予め設定されたしきい値とを比較した結果に基づき物体を検出する。
図11に示されるように、制御部105は、受光量データを取得する(S21)。制御部105は、取得した受光量の絶対値がチューニング処理で設定されたしきい値よりも大きいか否かを判定する(S22)。
制御部105は、受光量の絶対値がしきい値以下である場合(S22でNO)、PLC201への出力をオフ状態にし(S23)、検出処理を終了する。一方、制御部105は、受光量の絶対値がしきい値よりも大きい場合(S22でYES)、PLC201への出力をオン状態にし(S24)、検出処理を終了する。
以上のように、本実施例に係る光電センサ1は、単位時間当りの受光量変化分が所定条件を満たした場合に、当該単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量をしきい値に設定する。また、本実施例に係る光電センサ1のしきい値設定方法は、単位時間当りの受光量変化分が所定条件を満たした場合に、当該単位時間当りの受光量変化分に対応する受光量をしきい値に設定するステップを含む。具体的に、本実施例に係る光電センサ1は、受光量変化分が極値になった場合(図10のS14でYESと判定した場合)に、当該極値に対応する受光量をしきい値に設定する(図10のS17)。このように、単位時間当りの受光量変化分が考慮されてしきい値が設定されるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。したがって、光電センサ1からPLC201への検出信号のジッタを最小限に抑えることができる。
本実施例に係る光電センサ1の制御部105(サンプリング部151)は、受光部104によって得られた受光量を一定周期(たとえば、0.1秒周期)でサンプリングする。このため、サンプリングされた受光量に基づき、単位時間当りの受光量変化分が容易に算出される。
[変形例]
以上、本実施例を説明してきたが、本実施例に係る構成は、上記に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本実施例に適用可能な変形例について説明する。
(第1の変形例に係る光電センサ)
第1の変形例に係る光電センサについて説明する。なお、第1の変形例に係る光電センサは、以下で説明する構成以外の構成について、本実施例に係る光電センサ1が備える構成と同様の構成を備える。
図12は、第1の変形例に係る光電センサの制御部が実行する検出中チューニング処理を説明するためのフローチャートである。第1の変形例に係る光電センサは、検出中チューニング処理を実行することで、物体の検出中においても、しきい値を随時更新することができる。第1の変形例に係る光電センサは、図11に示された検出処理を並行して図12に示された検出中チューニング処理を実行する。
図12に示されるように、制御部は、受光量データを取得する(S31)。制御部は、取得した受光量データに基づき、受光量を時間で微分することで、単位時間当りの受光量変化分を算出する(S32)。制御部は、受光量変化分が所定条件を満たすか否かを判定する。具体的には、制御部105は、ライトオンモード時においては受光量変化分が増加から減少に転じたか否かを判定する(S33)。また、制御部は、ダークオンモード時においては受光量変化分が減少から増加に転じたか否かを判定する(S33)。このように、制御部は、S33の処理を実行することで、当該S33で判定対象となった受光量変化分の1回前のサンプリングで取得した受光量変化が極値になっているか否かを判定する。そして、制御部は、当該1回前のサンプリングで取得した受光量変化が極値になっている場合、受光量変化分が所定条件を満たすと判断する。
制御部は、受光量変化分が所定条件を満たさない、つまり、受光量変化分が極値になっていない場合(S33でNO)、再びS31の処理を実行する。一方、制御部は、受光量変化分が所定条件を満たす、つまり、受光量変化分が極値になっている場合(S33でYES)、前述したサンプリング1回前の受光量変化分を極値に設定する(S34)。
制御部は、設定した極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在するか否かを判定する(S35)。制御部は、極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在しない場合(S35でNO)、再びS31の処理を実行する。一方、制御部は、極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在する場合(S35でYES)、極値に対応する受光量をしきい値に仮設定する(S36)。
制御部は、仮設定したしきい値と、チューニング処理で設定したしきい値との差が所定値よりも大きいか否かを判定する(S37)。所定値は、任意に設定可能であるが、第1の変形例に係る光電センサが適用されるシステムにおいて、光電センサからPLC201への検出信号のジッタが許容範囲内となる値に設定すればよい。
制御部は、仮設定したしきい値と、予めチューニング処理で設定したしきい値との差が所定値以下である場合(S37でNO)、再びS31の処理を実行する。一方、制御部は、仮設定したしきい値と、チューニング処理で設定したしきい値との差が所定値よりも大きい場合(S37でYES)、仮設定したしきい値となるようにチューニング処理で設定したしきい値を更新し(S38)、検出中チューニング処理を終了する。
以上のように、第1の変形例に係る光電センサは、検出処理を実行している間に、予めチューニング処理で設定したしきい値を、サンプリングされた受光量に基づき新たに設定されたしきい値に更新する(図12のS37,S38)。このように、検出処理が実行されている間においても、予めチューニング処理で設定されたしきい値が更新されるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。したがって、光電センサからPLC201への検出信号のジッタを最小限に抑えることができる。
なお、第1の変形例に係る光電センサは、S33およびS34の処理に代えて、S32の処理で算出した受光量変化分が、実行中の検出中チューニング処理で今まで取得した受光量変化分よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合に受光量変化分が所定条件を満たすと判断して、当該S32の処理で算出した受光量変化分を極値に設定してもよい。
(第2の変形例に係る光電センサ)
第2の変形例に係る光電センサについて説明する。なお、第2の変形例に係る光電センサは、以下で説明する構成以外の構成について、本実施例に係る光電センサ1が備える構成と同様の構成を備える。
図13は、第2の変形例に係る光電センサがライトオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。第2の変形例に係る光電センサは、受光量変化分が極値であっても、当該極値がノイズ(たとえば、インパルスノイズ)などの影響によるものであれば、しきい値の設定の対象外とする。
たとえば、図13(A)には、第2の変形例に係る光電センサがライトオンモードであるときの受光量の変化を表すグラフが示されている。図13(A)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量となっており、物体の移動に伴ない受光量が変化する様子が表されている。図13(B)には、図13(A)に示される受光量の変化を表すグラフに対応するように、単位時間当りの受光量変化分を表すグラフが示されている。図13(B)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量変化分となっている。なお、単位時間当りの受光量変化分は、図13(A)に示される受光量が時間で微分された値である。図13(C)には、図13(B)に示される受光量変化分を表すグラフに対応するように、受光量変化分のさらなる単位時間当りの変化分を表すグラフが示されている。図13(C)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量変化分の微分値となっている。
図13(B)に示されるように、受光量変化分の極値としては、受光量の変化が急峻になる極値と、ノイズの影響による極値とがある。このようなノイズの影響による極値が存在する場合、図10に示される本実施例に係る光電センサ1のチューニング処理では、当該極値をしきい値の設定対象にしてしまう虞がある。
そこで、第2の変形例に係る光電センサは、図13(C)に示されるように、受光量変化分をさらに時間で微分することで、受光量変化分の微分値を得る。図13(C)に示される受光量変化分の微分値は、図13(B)に示される受光量変化分のさらなる単位時間当りの変化分であるため、ノイズが影響している場合のみ極値が現れる。よって、第2の変形例に係る光電センサは、受光量変化分で極値が現れる場合であっても、受光量変化分の微分値が規定値を超えるような極値が現れる場合は、ノイズの影響を受けていると判断して、しきい値の設定の対象外とする。
図14は、第2の変形例に係る光電センサの制御部が実行するチューニング処理を説明するためのフローチャートである。
図14に示されるように、制御部は、チューニングボタンの操作を検出したか否かを判定する(S41)。制御部は、チューニングボタンの操作を検出していない場合(S41でNO)、チューニング処理を終了する。一方、制御部は、チューニングボタンの操作を検出した場合(S41でYES)、受光量データを取得する(S42)。
制御部は、取得した受光量データに基づき、受光量を時間で微分することで、単位時間当りの受光量変化分を算出する(S43)。制御部は、受光量変化分が所定条件を満たすか否かを判定する。具体的には、制御部は、ライトオンモード時においては受光量変化分が増加から減少に転じたか否かを判定する(S44)。また、制御部は、ダークオンモード時においては受光量変化分が減少から増加に転じたか否かを判定する(S44)。このように、制御部は、S44の処理を実行することで、当該S44で判定対象となった受光量変化分の1回前のサンプリングで取得した受光量変化が極値になっているか否かを判定する。そして、制御部は、当該1回前のサンプリングで取得した受光量変化が極値になっている場合、受光量変化分が所定条件を満たすと判断する。
制御部は、受光量変化分が所定条件を満たさない、つまり、受光量変化分が極値になっていない場合(S44でNO)、再びS42の処理を実行する。一方、制御部は、受光量変化分が所定条件を満たす、つまり、受光量変化分が極値になっている場合(S44でYES)、極値になった受光量変化分を中心にしたサンプリング1回前後の受光量変化分に基づき、受光量変化分をさらに時間で微分することで、受光量変化分の微分値を算出する(S45)。
制御部は、受光量変化分の微分値が規定値よりも大きいか否かを判定する(S46)。規定値は、任意に設定可能であるが、第2の変形例に係る光電センサが適用されるシステムにおいて、光電センサからPLC201への検出信号のジッタが許容範囲内となる値に設定すればよい。
制御部は、受光量変化分の微分値が規定値以下である場合(S46でNO)、ノイズの影響を受けていないと判断して、サンプリング1回前の受光量変化分を極値に設定する(S47)。
制御部は、設定した極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在するか否かを判定する(S48)。制御部は、極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在しない場合(S48でNO)、再びS42の処理を実行する。一方、制御部は、極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在する場合(S48でYES)、極値に対応する受光量をしきい値に設定し(S49)、S51の処理を実行する。
一方、制御部は、受光量変化分の微分値が規定値よりも大きい場合(S46でYES)、ノイズの影響を受けていると判断して、当該受光量変化分の微分値に対応する受光量をしきい値の設定の対象外とする(S50)。たとえば、制御部は、受光量変化分の微分値が規定値よりも大きい場合、サンプリング1回前の受光量変化分を極値の対象外とする。その後、制御部は、S51の処理を実行する。
なお、制御部は、S50の処理を省略し、受光量変化分の微分値が規定値よりも大きい場合(S46でYES)、そのままS51の処理を実行してもよい。このようなフローであっても、S47〜S49の処理が実行されないため、ノイズの影響による受光量変化分の極値をしきい値の設定の対象外とすることができる。
制御部は、チューニングボタンの操作を検出しなくなったか否かを判定する(S51)。制御部は、チューニングボタンの操作を未だ検出している場合(S51でNO)、再びS42の処理を実行する。一方、制御部は、チューニングボタンの操作を検出しなくなった場合(S51でYES)、チューニング処理を終了する。
以上のように、第2の変形例に係る光電センサは、単位時間当りの受光量変化分のさらなる単位時間当りの変化分である受光量変化分の微分値を算出し(図14のS45)、当該受光量変化分の微分値が規定値よりも大きい場合(図14のS46でYESと判定した場合)、当該受光量変化分の微分値に対応する受光量をしきい値の設定の対象外とする(図14のS50)。このように、受光量変化分の微分値が規定値よりも大きい場合にはノイズなどが影響している可能性があるが、当該受光量変化分の微分値に対応する受光量がしきい値の設定の対象外にされるため、受光量としきい値との比較による物体の検出精度が高くなる。したがって、光電センサからPLC201への検出信号のジッタを最小限に抑えることができる。
なお、第2の変形例に係る光電センサは、S44〜S46の処理に代えて、S43の処理で算出した受光量変化分が、実行中のチューニング処理で今まで取得した受光量変化分よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合に受光量変化分が所定条件を満たすと判断して、S46の処理において、当該S43の処理で算出した受光量変化分が規定値よりも大きいか否かを判定してもよい。
(第3の変形例に係る光電センサ)
第3の変形例に係る光電センサについて説明する。なお、第3の変形例に係る光電センサは、以下で説明する構成以外の構成について、本実施例に係る光電センサ1が備える構成と同様の構成を備える。
図15は、第3の変形例に係る光電センサがライトオンモードであるときの受光量の変化を説明するための図である。第3の変形例に係る光電センサは、受光量変化分の極値が複数現れた場合、当該複数の極値に対応する受光量のそれぞれを重み付けした結果に基づきしきい値を設定する。
たとえば、図15(A)には、第3の変形例に係る光電センサがライトオンモードであるときの受光量の変化を表すグラフが示されている。図15(A)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量となっており、物体の移動に伴ない受光量が変化する様子が表されている。図15(B)には、図15(A)に示される受光量の変化を表すグラフに対応するように、単位時間当りの受光量変化分を表すグラフが示されている。図15(B)に示されるグラフでは、横軸が時間軸、縦軸が受光量変化分となっている。なお、単位時間当りの受光量変化分は、図15(A)に示される受光量が時間で微分された値である。
図15(B)に示されるように、受光量変化分のグラフには、極値1および極値2が現れている。図15(B)に示される極値1は、極値2よりも受光量変化分が大きい。このため、図15(A)に示されるように、極値1に対応する受光量の変化は、極値2に対応する受光量の変化よりも急峻である。しかしながら、極値1に対応する受光量と最大受光量との差は、極値2に対応する受光量と最小受光量との差よりも小さい。このため、極値1に対応する受光量をしきい値に設定した場合、極値2に対応する受光量をしきい値に設定した場合よりも、余裕度(受光量のしきい値に対する比率)が小さい。よって、極値1に対応する受光量をしきい値に設定した場合、極値2に対応する受光量をしきい値に設定した場合よりも、物体の検出が不安定になる虞がある。
このように、複数の極値が現れた場合、いずれの極値に対応する受光量をしきい値に設定するかによって、物体の検出の安定性が変わる虞がある。
そこで、第3の変形例に係る光電センサは、図15(A)に示されるように、最大受光量と最小受光量との中間値の重みを「1」とし、最大受光量に近づけば近づくほど、また最小受光量に近づけば近づくほど、重みを小さくした。そして、光電センサは、複数の極値に対応する受光量のそれぞれを重み付けした結果に基づきしきい値を設定する。
たとえば、図15(B)に示されるように、極値1に対応する受光量変化分は、極値2に対応する受光量変化分よりも、値が大きい。その一方で、図15(A)に示されるように、極値1に対応する受光量は、極値2に対応する受光量よりも、重みが小さい。このため、たとえば、極値1に対応する受光量変化分と極値2に対応する受光量変化分とのそれぞれに重みを掛けると、極値1に対応する受光量変化分よりも、極値2に対応する受光量変化分の方が、重み付け後の値が大きくなる場合がある。このような場合、光電センサは、極値2に対応する受光量をしきい値に設定する。
図16は、第3の変形例に係る光電センサの制御部が実行するチューニング処理を説明するためのフローチャートである。
図16に示されるように、制御部は、チューニングボタンの操作を検出したか否かを判定する(S61)。制御部は、チューニングボタンの操作を検出していない場合(S61でNO)、チューニング処理を終了する。一方、制御部は、チューニングボタンの操作を検出した場合(S61でYES)、受光量データを取得する(S62)。
制御部は、取得した受光量データに基づき、受光量を時間で微分することで、単位時間当りの受光量変化分を算出する(S63)。制御部は、受光量変化分が所定条件を満たすか否かを判定する。具体的には、制御部は、ライトオンモード時においては受光量変化分が増加から減少に転じたか否かを判定する(S64)。また、制御部は、ダークオンモード時においては受光量変化分が減少から増加に転じたか否かを判定する(S64)。このように、制御部は、S64の処理を実行することで、当該S64で判定対象となった受光量変化分の1回前のサンプリングで取得した受光量変化が極値になっているか否かを判定する。そして、制御部は、当該1回前のサンプリングで取得した受光量変化が極値になっている場合、受光量変化分が所定条件を満たすと判断する。
制御部は、受光量変化分が所定条件を満たさない、つまり、受光量変化分が極値になっていない場合(S64でNO)、再びS62の処理を実行する。一方、制御部は、受光量変化分が所定条件を満たす、つまり、受光量変化分が極値になっている場合(S64でYES)、前述したサンプリング1回前の受光量変化分を極値に設定する(S65)。
制御部は、極値が複数あるか否かを判定する(S66)。制御部は、極値が複数ない場合(S66でNO)、S67の処理を実行する。一方、制御部は、極値が複数ある場合(S66でYES)、複数の極値に対応する受光量のそれぞれを重み付けすることでいずれかの極値を設定し(S68)、S67の処理を実行する。
制御部は、設定した極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在するか否かを判定する(S67)。制御部は、極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在しない場合(S67でNO)、再びS62の処理を実行する。一方、制御部は、極値に対応する受光量がピークとボトムとの間に存在する場合(S67でYES)、極値に対応する受光量をしきい値に設定する(S69)。
制御部は、チューニングボタンの操作を検出しなくなったか否かを判定する(S70)。制御部は、チューニングボタンの操作を未だ検出している場合(S70でNO)、再びS62の処理を実行する。一方、制御部は、チューニングボタンの操作を検出しなくなった場合(S70でYES)、チューニング処理を終了する。
以上のように、第3の変形例に係る光電センサは、複数の極値が存在する場合(図16のS66でYESと判定した場合)、当該複数の極値のそれぞれを重み付けした結果に基づきしきい値を設定する(図16のS68)。このように、複数の極値が存在する場合であっても、重み付けによってしきい値が設定されるため、受光量としきい値との比較について精度が良くなる。したがって、光電センサからPLC201への検出信号のジッタを最小限に抑えることができる。
なお、重み付けについて、最大受光量と最小受光量との中間値の重みを「1」とするものに限らず、余裕度(受光量のしきい値に対する比率)が最も大きくなる受光量の重みを「1」としてもよい。
(その他の変形例)
本実施例および第1〜第3の変形例に係る光電センサは、ライトオンモード時においては受光量変化分が増加から減少に転じた場合の最大極値、ダークオンモード時においては受光量変化分が減少から増加に転じた場合の最小極値を、それぞれしきい値に設定するものであった。しかし、これに限らず、光電センサは、ライトオンモード時においては受光量変化分が減少から増加に転じた場合の最小極値、ダークオンモード時においては受光量変化分が増加から減少に転じた場合の最大極値を、それぞれしきい値に設定してもよい。つまり、光電センサは、ライトオンモード時およびダークオンモード時のいずれにおいても、受光量変化分の絶対値が最大となる極値に対応する受光量をしきい値に設定してもよい。
本実施例および第1〜第3の変形例に係る光電センサのチューニング処理(しきい値設定方法)は、ライトオンモード時およびダークオンモード時のいずれにおいても適用可能である。
本実施例および第1〜第3の変形例に係る光電センサは、受光量を時間で微分することで、単位時間当りの受光量変化分を算出するものであった。しかし、これに限らず、光電センサは、サンプリングレートが一定周期で行われるものであれば、サンプリングごとの受光量の差分を算出することで、サンプリングレート当りの受光量変化分を算出してもよい。
本実施例および第1〜第3の変形例に係る光電センサは、物体を検出した場合にPLC201への出力をオフ状態からオン状態に切り替えるものであった。しかし、これに限らず、光電センサは、物体を検出した場合にPLC201への出力をオン状態からオフ状態に切り替えてもよい。
本実施例および第1〜第3の変形例に係る光電センサは、受光量変化分の極値に対応する受光量をしきい値に設定するものであった。しかし、これに限らず、光電センサは、受光量変化分の極値付近の値(極値近傍の値)、言い換えると、受光量変化分の極値から所定範囲内の値となる特定値に対応する受光量をしきい値に設定してもよい。つまり、光電センサは、算出した受光量変化分が極値から所定範囲内の値となる特定値になると判定した場合に受光量変化分が所定条件を満たすと判断して、当該算出した受光量変化分に対応する受光量をしきい値に設定してもよい。特定値は、任意に設定可能であるが、光電センサが適用されるシステムにおいて、光電センサからPLC201への検出信号のジッタが許容範囲内となる値に設定すればよい。
本実施例および第1〜第3の変形例に係る光電センサは、チューニングボタンの操作を契機にしきい値を設定するものであった。しかし、これに限らず、光電センサは、外部入力信号を受信したときにしきい値を設定してもよい。また、光電センサは、PLC201との間の通信が確立したときにしきい値を設定してもよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,250,350 光電センサ、10 本体部、11,12,211,212,311,312 光ファイバ、11A,12A ヘッド部、11B,12B 挿入口、13 カバー、14 ケーブル、50 物体、100 表示部、101,102 表示器、103 投光部、104 受光部、105 制御部、106 メモリ、107 外部機器用インタフェース、108 出力部、109 電源部、110 操作部、111,112,113,114,115 表示灯、132,142 増幅回路、133,143 変換回路、141 フォトダイオード、151 サンプリング部、152 算出部、153 設定部、154 記憶部、155 比較部、200,300 製造ラインシステム、220 ラベル刻印装置、251,351,352 冶具、SW1,SW2,SW3,SW4,SW5 押ボタンスイッチ。

Claims (5)

  1. 投光部からの光を受光部で受光することで物体を検出するセンサであって、
    前記受光部によって受光された受光量をサンプリングするサンプリング部と、
    前記サンプリング部によってサンプリングされた受光量に基づき単位時間当りの受光量変化分を算出する算出部と、
    前記単位時間当りの受光量変化分が極値となった場合に、極値となった当該受光量変化分に対応する受光量をしきい値に設定する設定部と、
    前記受光部によって受光された受光量と前記しきい値との比較によって前記物体を検出する検出部とを備え
    前記サンプリング部によってサンプリングされた受光量の最小と最大との中間値が受光量に対する重み付けにおける重みの最大であり、
    前記設定部は、
    複数の受光量変化分が極値となった場合、極値となった前記複数の受光量変化分の各々に対応する複数の受光量のうち、最も前記中間値に近い受光量を前記しきい値の候補とし、
    前記しきい値の候補として設定された受光量が前記サンプリング部によってサンプリングされた受光量の最小と最大との間である場合に、前記しきい値の候補として設定された受光量をしきい値に設定する、センサ。
  2. 前記サンプリング部は、前記受光部によって受光された受光量を一定周期でサンプリングする、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記算出部は、前記単位時間当りの受光量変化分のさらなる単位時間当りの変化分を算出し、
    前記設定部は、前記さらなる単位時間当りの変化分が規定値よりも大きい場合、当該さらなる単位時間当りの変化分に対応する受光量を前記しきい値の設定の対象外とする、請求項1または請求項2に記載のセンサ。
  4. 前記設定部は、前記検出部によって前記しきい値を用いて前記物体を検出している間に、当該しきい値を、前記サンプリング部によってサンプリングされた受光量に基づき新たに設定されたしきい値に更新する、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のセンサ。
  5. 投光部からの光を受光部で受光するとともに当該受光部によって受光された受光量としきい値との比較によって物体を検出するセンサのしきい値設定方法であって、
    前記受光部によって受光された受光量をサンプリングするステップと、
    サンプリングされた受光量に基づき単位時間当りの受光量変化分を算出するステップと、
    前記単位時間当りの受光量変化分が極値となった場合に、極値となった当該受光量変化分に対応する受光量を前記しきい値に設定するステップとを含み、
    サンプリングされた受光量の最小と最大との中間値が受光量に対する重み付けにおける重みの最大であり、
    前記設定するステップは、
    複数の受光量変化分が極値となった場合、極値となった前記複数の受光量変化分の各々に対応する複数の受光量のうち、最も前記中間値に近い受光量を前記しきい値の候補とするステップと、
    前記しきい値の候補として設定された受光量がサンプリングされた受光量の最小と最大との間である場合に、前記しきい値の候補として設定された受光量をしきい値に設定するステップとを含む、センサのしきい値設定方法。
JP2017010385A 2017-01-24 2017-01-24 センサ、およびセンサのしきい値設定方法 Active JP6969104B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010385A JP6969104B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 センサ、およびセンサのしきい値設定方法
US15/786,318 US10429510B2 (en) 2017-01-24 2017-10-17 Sensor and method for setting threshold of sensor
CN201710961963.1A CN108345042B (zh) 2017-01-24 2017-10-17 传感器以及传感器的阈值设定方法
DE102017124971.0A DE102017124971B4 (de) 2017-01-24 2017-10-25 Sensor und verfahren zum einstellen einer schwelle für den sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010385A JP6969104B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 センサ、およびセンサのしきい値設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121157A JP2018121157A (ja) 2018-08-02
JP6969104B2 true JP6969104B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62812726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010385A Active JP6969104B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 センサ、およびセンサのしきい値設定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10429510B2 (ja)
JP (1) JP6969104B2 (ja)
CN (1) CN108345042B (ja)
DE (1) DE102017124971B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445201B2 (ja) * 2019-01-11 2024-03-07 オムロン株式会社 光学計測装置及び光学計測方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340242A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Omron Corp 検出スイッチ
US7110093B2 (en) 2003-02-28 2006-09-19 Nidec Copal Corporation Inspection apparatus and inspection method
JP2005257530A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hino Motors Ltd 車両用接近検知装置
JP3900300B2 (ja) 2004-03-15 2007-04-04 オムロン株式会社 光電センサ用検出端モジュールおよび光電センサ
CN2831049Y (zh) * 2004-03-15 2006-10-25 欧姆龙株式会社 光电传感器和用于光电传感器的检测端子模块
JP2006080896A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Keyence Corp 検出スイッチ、光電スイッチ及び検出方法
JP4768334B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-07 パナソニック電工Sunx株式会社 光電センサ
JP4909036B2 (ja) * 2006-12-07 2012-04-04 株式会社キーエンス 光学式変位センサ
JP4428416B2 (ja) * 2007-07-18 2010-03-10 オムロン株式会社 光電センサ
JP5182307B2 (ja) * 2010-03-05 2013-04-17 オムロン株式会社 光電センサおよび光電センサの動作確認作業の支援方法
JP5067436B2 (ja) * 2010-03-05 2012-11-07 オムロン株式会社 光電センサおよびしきい値の確認作業の支援方法
JP5234079B2 (ja) * 2010-10-01 2013-07-10 オムロン株式会社 センサ装置、センサ管理システム、センサ装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5562199B2 (ja) * 2010-10-12 2014-07-30 アズビル株式会社 光電センサ
JP6007717B2 (ja) 2011-10-14 2016-10-12 オムロン株式会社 光電センサ
CN103889256B (zh) * 2011-11-24 2016-05-18 日本烟草产业株式会社 条纹检测传感器及其检测方法
JP6020033B2 (ja) * 2012-10-23 2016-11-02 オムロン株式会社 光電センサ
JP6219602B2 (ja) 2013-05-31 2017-10-25 株式会社Lixil 人体検知センサ及び自動水栓
CN104394278B (zh) * 2014-11-28 2017-02-22 广东欧珀移动通信有限公司 调整屏幕亮度的方法、装置及移动终端
JP2017010385A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 株式会社東芝 携帯端末、警告出力方法、及び、プログラム
CN105788125A (zh) * 2016-04-07 2016-07-20 武汉烽火众智数字技术有限责任公司 一种人体侦测装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10429510B2 (en) 2019-10-01
US20180210082A1 (en) 2018-07-26
DE102017124971B4 (de) 2024-02-22
CN108345042B (zh) 2019-12-31
DE102017124971A1 (de) 2018-07-26
JP2018121157A (ja) 2018-08-02
CN108345042A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135090B2 (ja) 光電センサ
US10515249B2 (en) Optical information reading device
US11003284B2 (en) Touch sensitive device with a camera
US10066970B2 (en) Dynamic range control for optical encoders
JP4429083B2 (ja) 遮光型座標入力装置及びその座標入力方法
US8583404B2 (en) Photoelectric sensor and method for aiding checking of threshold
US9562922B2 (en) Light sensor and electronic device
US20110215221A1 (en) Photoelectric sensor and method for aiding operational checking of photoelectric sensor
JP6969104B2 (ja) センサ、およびセンサのしきい値設定方法
JP6331829B2 (ja) 光電センサ
JP6020033B2 (ja) 光電センサ
TWI595396B (zh) 觸控方法
JP5194101B2 (ja) 光電スイッチ
US7295733B2 (en) Power and encircled flux alignment
JP4423003B2 (ja) 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
US20240027617A1 (en) Portable terminal and electronic glasses
CN108205126B (zh) 激光测距器
JP4820165B2 (ja) 測距装置および測距機能付きライフルスコープ
JP2007139495A (ja) 光電センサ
JP2006018566A (ja) 光学式座標入力装置
KR20180026594A (ko) 움직임을 통한 조명 장치 제어 시스템 및 이의 제어 방법
JPH04212116A (ja) 赤外線測距式カメラ
JP2006228022A (ja) 座標入力装置
JP2011124717A (ja) ポジションスイッチの出力判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150