JP6968919B2 - エレベータのドア制御装置 - Google Patents

エレベータのドア制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6968919B2
JP6968919B2 JP2020014877A JP2020014877A JP6968919B2 JP 6968919 B2 JP6968919 B2 JP 6968919B2 JP 2020014877 A JP2020014877 A JP 2020014877A JP 2020014877 A JP2020014877 A JP 2020014877A JP 6968919 B2 JP6968919 B2 JP 6968919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
car
user
control device
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020014877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021121557A (ja
Inventor
秀保 井浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2020014877A priority Critical patent/JP6968919B2/ja
Priority to CN202011446811.6A priority patent/CN113277405B/zh
Publication of JP2021121557A publication Critical patent/JP2021121557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968919B2 publication Critical patent/JP6968919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/06Door or gate operation of sliding doors
    • B66B13/08Door or gate operation of sliding doors guided for horizontal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/12Arrangements for effecting simultaneous opening or closing of cage and landing doors
    • B66B13/125Arrangements for effecting simultaneous opening or closing of cage and landing doors electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • B66B13/143Control systems or devices electrical
    • B66B13/146Control systems or devices electrical method or algorithm for controlling doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0037Performance analysers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、エレベータのドア制御装置に関する。
エレベータの乗りかごが各階の乗場に着床すると、かごドアが乗場ドアに係合して開閉動作する。駆動源であるドアモータは乗りかごに設置されている。このドアモータの駆動によりかごドアが開閉方向に移動し、乗場ドアはそのかごドアに追従して移動する。ここで、乗りかごが運転中にあるとき、かごドアが振動等で開かないように、ドアモータに一定の制御量(戸閉保持力)が出力されている。
特開平8−26611号公報
一般に、ドアモータの制御量は、乗りかご内の利用者の有無に関係なく、常に一定である。このため、必要以上の電力を必要とし、長時間運転を続けていると、ドアモータが発熱して劣化する可能性があった。
本発明が解決しようとする課題は、運転中の戸閉保持力を必要に応じて変更することにより、消費電力を抑えて、ドアモータの劣化を防ぐことのできるエレベータのドア制御装置を提供することである。
一実施形態に係るエレベータのドア制御装置は、ドアモータと、利用者検知手段と、制御手段とを備える。上記ドアモータは、乗りかごのドアを開閉動作させる。上記利用者検知手段は、上記乗りかご内の利用者の有無を検知する。上記制御手段は、上記乗りかごの運転情報に基づいて、上記乗りかごが各階床間を移動中の状態である運転中であるか否かを判断し、上記乗りかごが運転中の場合には、上記利用者検知手段の検知結果として得られる利用者の乗車状況に応じて戸閉保持力を制御し、上記乗りかごが運転中以外であった場合には、利用者の有無に関係なく、予め設定された一定の戸閉保持力で上記ドアモータを駆動する。
図1は第1の実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。 図2は上記エレベータシステムに備えられた乗りかご内の出入口周辺部分の構成を示す図である。 図3は上記乗りかご内を上から見た場合の模式図である。 図4は上記乗りかご内を上から見た場合の模式図である。 図5は上記第1の実施形態におけるドア制御装置の動作を示すフローチャートである。 図6は第2の実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。 図7は上記第2の実施形態におけるドア制御装置の動作を示すフローチャートである。 図8は第3の実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。 図9は上記第3の実施形態におけるドア制御装置の動作を示すフローチャートである。 図10は第4の実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。本実施形態におけるエレベータシステムは、エレベータ制御装置10と、ドア制御装置20と、乗りかご30とを備える。
エレベータ制御装置10は、コンピュータからなり、図示せぬ機械室あるいは昇降路内に設置され、乗りかご30の運転制御を含むエレベータ全体の制御を行う。エレベータ制御装置10は、乗りかご30の運転状態(運転中、運転方向、停止中など)を示す運転情報をドア制御装置20に出力する。
ドア制御装置20は、コンピュータからなり、乗りかご30に設置され、かごドア31の開閉動作を制御する。本実施形態において、このドア制御装置20には、利用者検知部21、制御部22、駆動部23が備えられている。
利用者検知部21は、乗りかご30内の利用者の有無を検知する。詳しくは、利用者検知部21は、乗りかご30内に設置されたカメラ34の画像を解析処理する機能を有し、上記画像の解析結果に基づいて乗りかご30内の利用者の有無を検知し、その検知結果を示す利用者検知情報を制御部22に出力する。なお、この利用者検知部21の機能をエレベータ制御装置10に設けて、エレベータ制御装置10側で乗りかご30内の利用者の有無を検知する構成としても良い。
制御部22は、乗りかご30の運転情報と利用者検知情報とに基づいて、乗りかご30の運転中における戸閉保持力を制御する。「運転中」とは、乗りかご30が各階床間を移動中の状態を言う。これに対し、「運転中以外」とは、乗りかご30が任意の階で停止中の状態を言う。
乗りかご30には、かごドア31、ドアモータ32、ドア開閉機構33が設けられている。かごドア31は、例えば2枚のドアパネルからなり、乗りかご30の乗降口に開閉自在に設けられている。かごドア31の開閉方式(単にドア方式とも言う)が中央両開き方式であれば、かごドア31を構成する2枚のドアパネルは互いに逆方向に開閉動作する。片開き方式であれば、かごドア31を構成する2枚のドアパネルは同じ方向に開閉動作する。
乗場の乗降口に設置された乗場ドア40もかごドア31と同じドア方式であり、かごドア31の開閉動作に追従して同時に移動する。ドア開閉機構33は、例えば複数の滑車やこれらの滑車に巻回されるベルトなどを備え、ドアモータ32の回転力を戸開閉に必要な力に変換する。
図中のP1はモータ出力、P2は走行抵抗(摩擦力等の戸開動作を妨げる力)、P3は戸閉保持力(戸閉状態を保持するために必要な力)である。モータ出力P1は、ドアモータ32の回転速度とトルクによって決まる。ここでは、モータ出力P1の全てがかごドア31に伝達されることにする。モータ出力P1は、下記の(1)式で表すことができる。なお、走行抵抗P2は、予め据付け時に各階毎に測定されている。
P1=P2+P3
=P2+(M×a) ……(1)
Mはドア重量であり、かごドア31の重量と乗場ドア40の重量を含む。aは加速度である。
一般的なドア制御方式では、乗りかご30の運転中は、利用者の有無に関係なく、ドア重量によって戸閉保持力が制御される。つまり、乗りかご30内に利用者が乗車していても乗車していなくても、一定の力で戸閉状態が保持されている。このため、消費電力が高く、長時間運転を続けていると、ドアモータ32が発熱して劣化する可能性がある。そこで、本実施形態では、乗りかご30内に設置されたカメラ34の画像から利用者を検知することで、乗りかご30の運転中における利用者の乗車状況に応じて戸閉保持力を制御する構成としている。
図2は乗りかご30内の出入口周辺部分の構成を示す図である。
乗りかご30の出入口にかごドア31が開閉自在に設けられている。図2の例では2枚戸両開きタイプのかごドア31が示されており、かごドア31を構成する2枚のドアパネル31a,31bが間口方向(水平方向)に沿って互いに逆方向に開閉動作する。なお、「間口」とは、乗りかご30の出入口と同じである。
乗りかご30の出入口の両側に正面柱41a,41bが設けられており、幕板30aと共に乗りかご30の出入口を囲っている。「正面柱」は、出入口柱あるいは出入口枠とも言い、裏側にはかごドア31を収納するための戸袋が設けられているのが一般的である。図2の例では、かごドア31が戸開したときに、一方のドアパネル31aが正面柱41aの裏側に設けられた戸袋42aに収納され、他方のドアパネル31bが正面柱41bの裏側に設けられた戸袋42bに収納される。
正面柱41a,41bの一方あるいは両方に表示器43や、行先階ボタン44などが配設された操作盤45、スピーカ46が設置されている。図2の例では、正面柱41aにスピーカ46、正面柱41bに表示器43、操作盤45が設置されている。
乗りかご30の出入口上部の幕板30aの中央部にカメラ34が設置されている。カメラ12は、例えば車載カメラ等の小型の監視用カメラであり、広角レンズもしくは魚眼レンズを有し、1秒間に数コマ(例えば30コマ/秒)の画像を連続的に撮影可能である。カメラ34は、かごドア31付近を含み、かご内全体を撮影し、その撮影画像を利用者検知部21に出力する。なお、カメラ34はかごドア31付近を含み、かご内全体を撮影できればよいため、図2のように幕板30aに設けられる態様に限定はされない。例えば、監視カメラのように、乗りかご30の天井に設けられていてもよい。
図3および図4は乗りかご30内を上から見た場合の模式図である。かごドア31の戸開閉方向をX軸方向、戸開閉方向と直交する方向をY軸方向とする。図中のQ1〜Q3は利用者を表している。
カメラ34の撮影画像上でかごドア31の位置を基準にして検知エリアE1が設定されている。検知エリアE1は、かごドア31からY軸方向にL1のサイズを有する。X軸方向のサイズは乗りかご30の間口幅と同じW0である。図3に示すように、利用者Q1,Q2が検知エリアE1内で検知されない場合には、かごドア31から離れた場所に乗車しているものと判断される。一方、図4に示すように、利用者Q3が検知エリアE1内で検知される場合には、かごドア31の近くに乗車しているものと判断される。
検知エリアE1の範囲はかごドア31の近傍に設定されており、検知エリアE1のサイズは自由に変更可能としても良い。例えば、Y軸方向のL1のサイズは乗りかご30のY軸方向において、かごドア31側の半分以内に設定すると好適である。例えば、乗りかご30の容量が大きい場合は、Y軸方向のL1のサイズは、乗客数名分の幅のサイズとしても良い。検知エリアE1の値は、例えばドア制御装置20内またはエレベータ制御装置10内の図示せぬ記憶部に記憶されている。
以下に、第1の実施形態の動作について説明する。
図5は第1の実施形態におけるドア制御装置20の動作を示すフローチャートである。
ドア制御装置20に備えられた制御部22は、エレベータ制御装置10から乗りかご30の運転情報を取得し(ステップS11)、その運転情報から乗りかご30が上昇方向または下降方向に運転中であるか否かを判断する(ステップS12)。乗りかご30が運転中であった場合には(ステップS12のYes)、制御部22は、利用者検知部21を起動して利用者検知処理を実行する(ステップS13)。なお、乗りかご30の運転中に限らず、常に利用者検知部21によって利用者の有無を検知する構成としても良い。
利用者検知処理の結果、検知エリアE1内に利用者が乗車していた場合、つまり、かごドア31付近に利用者が乗車していた場合には(ステップS14のYes)、制御部22は、危険性が高いと判断し、戸閉保持力を基準値THよりも上げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS15)。
上記基準値THは、例えばかご重量から求められる。「戸閉保持力を基準値THよりも上げる」とは、戸閉状態を保持するために必要なトルクを通常よりも上げることである。これにより、かごドア31が強い力で閉まり、例えば利用者の悪戯などの外的な力がかごドア31に加えられても簡単には開かないようになる。
特に、かごドア31が2枚戸片開き方式であった場合、一方のドアパネルと他方のドアパネルとの重なり部分に利用者が寄り掛かるなどすると、かごドア31が開いてしまうことがある。このような場合に、戸閉保持力を上げておけば、利用者が寄り掛かりなどによる戸開を防ぐことができる。
一方、検知エリアE1内に利用者が乗車していない場合、つまり、かごドア31付近に利用者がいない場合、あるいは、乗りかご30内に利用者が乗車していなかった場合には(ステップS14のNo)、制御部22は、危険性が低いと判断し、戸閉保持力を基準値TH以下に下げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS16)。
「戸閉保持力を基準値TH以下に下げる」とは、戸閉状態を保持するために必要なトルクを通常の値あるいはそれ以下とすることである。ただし、法規的に戸閉保持力の最低レベルが決まっているため、その最低レベルを下回らない範囲で、戸閉保持力を若干下げるものとする。
また、上記ステップS12において、乗りかご30が運転中でない場合、つまり、任意の階で停止中にある場合には(ステップS12のNo)、制御部22は、利用者の有無に関係なく、戸閉保持力を基準値TH以下に下げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS16)。
このように第1の実施形態によれば、運転中における戸閉保持力が利用者の乗車状態に応じて制御され、利用者がドア近くに乗車している場合にのみ、戸閉保持力が上がる。したがって、常に一定の力で戸閉状態を保持していた方式に比べて消費電力を大幅に低減できる。また、戸閉保持に必要な電力が小さくなるので、ドアモータ32の温度上昇を抑え、発熱による劣化を防ぐと共に、ドアモータ32の小型化を図ることができる。
なお、上記第1の実施形態では、利用者がドア近くにいる場合とドア近くにいない場合(乗車していない場合を含む)とで戸閉保持力を制御する構成としたが、乗りかご30内に利用者が乗車している場合と乗車していない場合とで戸閉保持力を制御することでも良い。乗りかご30内に利用者が乗車している場合には戸閉保持力を上げ、利用者が乗車していない場合には戸閉保持力を下げることで、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、地震発生時に戸閉保持力を制御するものである。
図6は第2の実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。なお、図6において、図1の構成と同じ部分には同一符号して、その詳しい説明は省略するものとする。
エレベータシステムは、地震検知器11を備える。地震検知器11は、例えば図示せぬ昇降路のピット部や機械室などに設置される。地震検知器11は、地震が発生したことを検知し、そのときの地震レベルに応じた地震検知信号をエレベータ制御装置10に出力する。
エレベータ制御装置10は、地震検知器11から出力される地震検知信号に基づいて、乗りかご30の運転を制御する。具体的には、エレベータ制御装置10は、地震管制運転モードに切り替え、乗りかご30を最寄階までに移動させ、そこで戸開して待機するなどの制御を行う。また、エレベータ制御装置10は、地震が発生したことを示す地震情報をドア制御装置20に出力する。
第2の実施形態において、ドア制御装置20は、上記地震情報に基づいて地震が発生したことを検知すると、利用者の有無に関係なく、戸閉保持力を基準値よりも上げる機能を有する。
以下に、第2の実施形態の動作について説明する。
図7は第2の実施形態におけるドア制御装置20の動作を示すフローチャートである。上記第1の実施形態と同様に、ドア制御装置20に備えられた制御部22は、エレベータ制御装置10から乗りかご30の運転情報を取得し(ステップS21)、その運転情報から乗りかご30が上昇方向または下降方向に運転中であるか否かを判断する(ステップS22)。乗りかご30が運転中でない場合、つまり、任意の階で停止中にある場合には(ステップS22のNo)、制御部22は、利用者の有無に関係なく、戸閉保持力を基準値TH以下に下げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS27)。
ここで、第2の実施形態では、乗りかご30の運転中に地震が検知された場合(ステップS23のYes)、制御部22は、利用者の有無に関係なく、戸閉保持力を基準値THよりも上げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS26)。
地震が発生したことは、エレベータ制御装置10から出力される地震情報から判断できる。この場合、地震レベルに関係なく、少しの揺れでも、かごドア31が開いてしまうことを防ぐために、戸閉保持力を上げておくことが好ましい。また、乗りかご30が運転中ではなく、任意の階で停止中に地震が発生した場合には、一般的に戸開して待機することになるので、戸閉保持力を上げておく必要はない。
一方、乗りかご30の運転中に地震が検知されなかった場合には(ステップS23のNo)、制御部22は、上記第1の実施形態と同様に、利用者検知部21を起動して利用者検知処理を実行し(ステップS24)、検知エリアE1内に利用者が乗車しているか否かを判断する(ステップS25)。検知エリアE1内に利用者が乗車していた場合、つまり、かごドア31付近に利用者が乗車していた場合(ステップS25のYes)、制御部22は、危険性が高いと判断し、戸閉保持力を基準値THよりも上げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS26)。
かごドア31付近に利用者がいない場合、あるいは、乗りかご30内に利用者が乗車していなかった場合には(ステップS25のNo)、制御部22は、危険性が低いと判断し、戸閉保持力を基準値TH以下に下げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS27)。
このように第2の実施形態によれば、上記第1の実施形態の効果に加え、乗りかご30の運転中に地震が発生した場合に戸閉保持力を上げることで、地震の揺れでかごドア31が開いてしまう危険を回避できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、パルス発生器を利用してドアが開いたことを検知し、そのときの戸閉保持力を制御するものである。
図8は第3の実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。なお、図8において、図1の構成と同じ部分には同一符号して、その詳しい説明は省略するものとする。
乗りかご30内において、ドアモータ32にパルス発生器35が設けられている。パルス発生器35は、リゾルバ(回転角センサ)などからなり、ドアモータ32の回転に同期して第1または第2のパルス信号をドア制御装置20に出力する。第1のパルス信号は、ドアモータ32の所定方向の回転によりかごドア31が戸閉方向に移動したときに出力される。第2のパルス信号は、ドアモータ32の上記所定方向とは逆の方向の回転によりかごドア31が戸開方向に移動したときに出力される。
ドア制御装置20の制御部22は、乗りかご30の運転中にパルス発生器35から出力される第2のパルス信号に基づいて、かごドア31が戸開方向に移動したことを検知する機能を有する。また、乗りかご30の運転中に戸閉保持力に抗してかごドア31が戸開方向に移動した場合、制御部22は、警告部24を起動して利用者に対して警告を発する機能を有する。警告部24は、乗りかご30に設置されたスピーカ46を通じて警告音または音声アナウンスを出力する。
以下に、第3の実施形態の動作について説明する。
図9は第3の実施形態におけるドア制御装置20の動作を示すフローチャートである。上記第1の実施形態と同様に、ドア制御装置20に備えられた制御部22は、エレベータ制御装置10から乗りかご30の運転情報を取得し(ステップS31)、その運転情報から乗りかご30が上昇方向または下降方向に運転中であるか否かを判断する(ステップS32)。乗りかご30が運転中でない場合、つまり、任意の階で停止中にある場合には(ステップS32のNo)、制御部22は、利用者の有無に関係なく、戸閉保持力を基準値TH以下に下げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS38)。
ここで、第3の実施形態では、乗りかご30の運転中にパルス発生器35から第2のパルス信号が出力されると、制御部22は、この第2のパルス信号に基づいてかごドア31が戸閉保持力に抗して戸開方向に移動したことを検知する。かごドア31が戸開方向に移動した場合(ステップS33のYes)、制御部22は、利用者検知部21を起動して利用者検知処理を実行し(ステップS34)、検知エリアE1内に利用者が乗車しているか否かを判断する(ステップS35)。
検知エリアE1内に利用者が乗車していた場合、つまり、かごドア31付近に利用者が乗車していた場合(ステップS35のYes)、制御部22は、利用者による悪戯等が原因で戸開したものと判断し、警告部24を通じて利用者に警告を発する(ステップS36)。具体的には、乗りかご30に設置されたスピーカ46を通じて警告音または音声アナウンスを出力して、かごドア31から離れるように注意喚起する。なお、警告方法としては、例えば表示器43を通じてメッセージを表示することでも良い。
一方、かごドア31付近に利用者がいない場合、あるいは、乗りかご30内に利用者が乗車していない場合には(ステップS35のNo)、例えば地震など、利用者以外が原因で戸開したものと考えられる。このような場合には、制御部22は、警告を発せずに、戸閉保持力を基準値THよりも上げてドアモータ32を戸閉方向に駆動する(ステップS37)。
このように第3の実施形態によれば、上記第1の実施形態の効果に加え、乗りかご30の運転中にパルス発生器35から出力されるパルス信号に基づいて戸閉保持力を上げることで、何らかの原因でかごドア31が開いてしまう危険を回避できる。また、ドア近くに利用者がいれば、戸開した原因が利用者の悪戯等によるものと判断して警告を発することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、戸閉保持力を上げても、ドアが戸閉しない状況を検知した場合に監視センタなどに異常を発報する構成としたものである。
図10は第4の実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。なお、図10において、図1の構成と同じ部分には同一符号して、その詳しい説明は省略するものとする。
上記第3の実施形態と同様に、乗りかご30内において、ドアモータ32にパルス発生器35が設けられている。パルス発生器35は、リゾルバ(回転角センサ)などからなり、ドアモータ32の回転に同期して第1または第2のパルス信号をドア制御装置20に出力する。第1のパルス信号は、ドアモータ32の所定方向の回転によりかごドア31が戸閉方向に移動したときに出力される。第2のパルス信号は、ドアモータ32の上記所定方向とは逆の方向の回転によりかごドア31が戸開方向に移動したときに出力される。
ドア制御装置20の制御部22は、乗りかご30の運転中にパルス発生器35から出力される第2のパルス信号に基づいて、かごドア31が戸開方向に移動したことを検知する機能を有する。
ここで、例えばかごドア31の図示せぬシル溝にゴミ等が詰まっていると、戸閉保持力を上げても、かごドア31が完全に閉まらないことがある。このような場合、かごドア31が戸開方向と戸閉方向に交互に動くので、パルス発生器35から第1のパルス信号と第2のパルス信号が何度も繰り返し出力される。
乗りかご30の運転中に予め設定された回数K(例えば5回)以上、第1のパルス信号と第2のパルス信号が繰り返し出力された場合、制御部22は、かごドア31に何らかの異常が生じているものと判断し、かごドア31の異常情報をエレベータ制御装置10に送る。エレベータ制御装置10は、この異常情報を受けると、通信ネットワーク50を介して監視センタ51に当該異常情報を送ってかごドア31に異常が発生していることを知らせる。詳しくは、監視センタ51に設置されている図示せぬ監視端末に当該異常情報を送信する。
監視センタ51は、エレベータ制御装置10から発報を受けると、例えば保守員を現場に向かわせて点検させるなどの対応を行う。なお、発報先は監視センタ51に限らず、例えば建物内の監視室に設置されている図示せぬ監視端末でも良いし、保守員が持つ図示せぬ端末装置であっても良い。
このように第4の実施形態によれば、上記第1の実施形態の効果に加え、戸閉保持力を上げても、かごドア31が戸閉しない状況を検知した場合に外部に発報することで、ゴミ詰まりなどを起因としたかごドア31の異常を早期に解消することができる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、運転中の戸閉保持力を必要に応じて変更することにより、消費電力を抑えて、ドアモータの劣化を防ぐことのできるエレベータのドア制御装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…エレベータ制御装置、11…地震検知器、20…ドア制御装置、21…利用者検知部、22…制御部、23…駆動部、24…警告部、30…乗りかご、31…かごドア、32…ドアモータ、33…ドア開閉機構、34…カメラ、35…パルス発生器、40…乗場ドア、46…スピーカ、50…通信ネットワーク、51…監視センタ。

Claims (10)

  1. 乗りかごのドアを開閉動作させるためのドアモータと、
    上記乗りかご内の利用者の有無を検知する利用者検知手段と、
    上記乗りかごの運転情報に基づいて、上記乗りかごが各階床間を移動中の状態である運転中であるか否かを判断し、上記乗りかごが運転中の場合には、上記利用者検知手段の検知結果として得られる利用者の乗車状況に応じて戸閉保持力を制御し、上記乗りかごが運転中以外であった場合には、利用者の有無に関係なく、予め設定された一定の戸閉保持力で上記ドアモータを駆動する制御手段と
    を具備したことを特徴とするエレベータのドア制御装置。
  2. 上記制御手段は、
    上記乗りかごの運転中に上記ドア付近に利用者が乗車している場合に、上記戸閉保持力を基準値よりも上げることを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア制御装置。
  3. 上記制御手段は、
    上記乗りかごの運転中に上記ドア付近に利用者が乗車していない場合、あるいは、上記乗りかご内に利用者が乗車していない場合に、上記戸閉保持力を基準値以下に下げることを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア制御装置。
  4. 上記制御手段は、
    地震検知器から出力される地震情報に基づいて、上記乗りかごの運転中に地震が発生したことを検知した場合に、上記戸閉保持力を基準値よりも上げることを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア制御装置。
  5. 上記制御手段は、
    上記ドアモータに設けられたパルス発生器から出力されるパルス信号に基づいて、上記乗りかごの運転中に上記ドアが上記戸閉保持力に抗して戸開方向に移動したことを検知した場合に、上記戸閉保持力を基準値よりも上げることを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア制御装置。
  6. 上記制御手段は、
    上記ドア付近に利用者が乗車している場合に、上記ドアの戸開原因が利用者にあると判断し、当該利用者に対して警告を発することを特徴とする請求項5記載のエレベータのドア制御装置。
  7. 上記制御手段は、
    上記乗りかごが各階床間を移動中の状態である運転中において、上記パルス発生器から戸開方向のパルス信号と戸閉方向のパルス信号が繰り返して出力される場合に、上記ドアに異常が発生しているものと判断して、予め設定された発報先に上記ドアの異常を発報することを特徴とする請求項5記載のエレベータのドア制御装置。
  8. 上記発報先には、エレベータの運転状態を監視している監視センタが含まれることを特徴とする請求項7記載のエレベータのドア制御装置。
  9. 上記乗りかご内に設置されたカメラを備え、
    上記利用者検知手段は、
    上記カメラの画像に基づいて上記乗りかご内の利用者の有無を検知することを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア制御装置。
  10. 上記利用者検知手段は、
    上記カメラの画像上で上記ドアの周辺に設定された検知エリア内に存在する利用者の有無を検知することを特徴とする請求項9記載のエレベータのドア制御装置。
JP2020014877A 2020-01-31 2020-01-31 エレベータのドア制御装置 Active JP6968919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014877A JP6968919B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 エレベータのドア制御装置
CN202011446811.6A CN113277405B (zh) 2020-01-31 2020-12-09 电梯的门控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014877A JP6968919B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 エレベータのドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121557A JP2021121557A (ja) 2021-08-26
JP6968919B2 true JP6968919B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=77275366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014877A Active JP6968919B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 エレベータのドア制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6968919B2 (ja)
CN (1) CN113277405B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426007B1 (ja) 2023-05-22 2024-02-01 フジテック株式会社 エレベータのドア制御装置及びエレベータのドア開閉プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202190B2 (ja) * 2003-05-29 2008-12-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータードアの制御装置
JP2007168970A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ地震時管制運転システム
JP2011093702A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの物体挟まれ検知システム
JP2011144021A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ及びエレベータのドア制御装置
JP2012188227A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP5511029B2 (ja) * 2012-03-30 2014-06-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータのドア制御装置
JP5714655B2 (ja) * 2013-06-21 2015-05-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
CN104310176B (zh) * 2014-08-21 2016-08-24 广州日滨科技发展有限公司 应用电磁锁的智能电梯门控系统
US10532908B2 (en) * 2015-12-04 2020-01-14 Otis Elevator Company Thrust and moment control system for controlling linear motor alignment in an elevator system
JP6723454B2 (ja) * 2017-06-28 2020-07-15 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置、エレベータドアのリンク
CN108946409B (zh) * 2018-07-25 2020-07-10 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯轿门运行控制方法、装置、电梯及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021121557A (ja) 2021-08-26
CN113277405A (zh) 2021-08-20
CN113277405B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554236B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
EP3424860B1 (en) An elevator vandalism monitoring system
JP2009274805A (ja) エレベーターの異常検出装置
JP6006269B2 (ja) エレベータシステム
JP6960946B2 (ja) ドア異常検出システムおよびエレベーターシステム
JP6968919B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP5994926B2 (ja) エレベータードアの制御装置
JP2015013749A (ja) エレベータおよびエレベータの乗り場ドア
JP5470717B2 (ja) エレベータードアの制御装置
JP7043565B2 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP2008195508A (ja) エレベータの制御装置
JP4935014B2 (ja) エレベータの防犯運転装置及び防犯運転設定変更方法
JP7009411B2 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP4964300B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
JP2014114157A (ja) エレベータの制御装置
JP7322250B1 (ja) エレベータシステム
WO2011104816A1 (ja) エレベータの制御装置
JP7095034B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP2007153499A (ja) エレベータのドア制御装置
JP7171836B1 (ja) エレベータのドア制御装置
JP4601935B2 (ja) エレベータのドア安全装置
JP6902935B2 (ja) エレベーターの出入口開閉システム
WO2019171507A1 (ja) エレベータの行先階表示装置
JP2021088437A (ja) エレベータの段差報知装置
JP2006131403A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150