JP6902935B2 - エレベーターの出入口開閉システム - Google Patents

エレベーターの出入口開閉システム Download PDF

Info

Publication number
JP6902935B2
JP6902935B2 JP2017111765A JP2017111765A JP6902935B2 JP 6902935 B2 JP6902935 B2 JP 6902935B2 JP 2017111765 A JP2017111765 A JP 2017111765A JP 2017111765 A JP2017111765 A JP 2017111765A JP 6902935 B2 JP6902935 B2 JP 6902935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
door
closing
opening
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203475A (ja
Inventor
一弘 松尾
一弘 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2017111765A priority Critical patent/JP6902935B2/ja
Publication of JP2018203475A publication Critical patent/JP2018203475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902935B2 publication Critical patent/JP6902935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、乗場出入口を開閉するエレベーターの出入口開閉システムに関するものである。
エレベーターでは、かごに搭載されたドア駆動モータの駆動力でかごドアが移動することにより、かご出入口が開閉される。また、エレベーターでは、かごが階に停止している状態で、乗場ドアがかごドアに係合されながら移動することにより、乗場出入口が開閉される。
乗場ドアは、おもり又はばね等を含む自閉装置によって、乗場出入口を閉じる方向へ常に付勢されている。乗場ドアが乗場出入口を開く開動作を行うときには、自閉装置の付勢力に逆らって乗場ドアが移動する。乗場ドアが乗場出入口を閉じる閉動作を行うときには、自閉装置の付勢力が加わる方向へ乗場ドアが移動する。
一方、エレベーターでは、気圧及び気温等が変化すると、気圧及び気温等の変化に応じた上下方向への空気の流れがドラフト風として昇降路に発生する。高層の建物に設けられた昇降路では、強いドラフト風が発生しやすい。これにより、エレベーターでは、かごドア及び乗場ドアがドラフト風の圧力で移動しにくくなり、かご出入口及び乗場出入口が開閉されにくくなることがある。
特に、乗場ドアが閉動作を行うときには、乗場出入口を全閉する直前の位置に乗場ドアが達すると、乗場ドアとかごドアとの係合が外れて自閉装置の付勢力だけで乗場ドアが移動することから、ドラフト風の圧力で乗場出入口が閉じにくい状態になりやすい。
従来、乗場ドアで乗場出入口をより確実に閉じるために、自閉装置とは別の戸閉動作補助装置をドア枠に取り付け、乗場ドアが全閉位置の直前の位置に達したときに、乗場出入口を閉じる方向へ乗場ドアを戸閉動作補助装置の押圧部材で押すようにしたエレベーターのドア装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−180209号公報
しかし、特許文献1に示されている従来のエレベーターのドア装置では、戸閉動作補助装置が押圧部材を乗場ドアに衝突させて乗場ドアを押すことから、押圧部材の摩耗又は変形等によって戸閉動作補助装置が故障しやすくなってしまう。また、戸閉動作補助装置が乗場ドアを押す力にも限界があるので、乗場ドアが受けるドラフト風の圧力によっては、戸閉動作補助装置で乗場ドアを押しても、乗場出入口が閉じにくい状態が解消しないおそれもある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、乗場出入口をより確実に閉じることができるエレベーターの出入口開閉システムを得ることを目的とする。
この発明によるエレベーターのドア開閉システムは、乗場出入口を開閉する乗場ドア、乗場出入口を囲む三方枠を貫通して乗場と昇降路とを互いに連通する連通孔を開閉する開閉ダンパ、及び乗場ドアの動作を制御するとともに、乗場ドアの動作の制御に応じて開閉ダンパの動作を制御する制御装置を備えている。
この発明によるエレベーターのドア開閉システムによれば、乗場ドアの動作時に開閉ダンパで連通孔を開くことにより、乗場出入口とは別の連通孔を通してドラフト風の一部を逃がすことができる。これにより、乗場ドアが受けるドラフト風の圧力を小さくすることができ、乗場出入口をより確実に閉じることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベーターを示す縦断面図である。 図1の建物の1階に設けられている乗場出入口を示す正面図である。 図1の制御装置によるかごドア及び乗場ドアの制御を示すフローチャートである。 図1の制御装置による開閉ダンパの制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるエレベーターの出入口開閉システムの制御装置による開閉ダンパの制御を示すフローチャートである。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベーターを示す縦断面図である。図において、昇降路1内には、かご2及び釣合おもり3が昇降可能に設けられている。また、昇降路1の上部には、機械室4が設けられている。機械室4には、駆動シーブ5を有する巻上機6と、駆動シーブ5から離して配置されているそらせ車7と、エレベーターの運転を制御する制御装置8とが設けられている。
駆動シーブ5及びそらせ車7には、かご2及び釣合おもり3を昇降路1内に吊り下げる複数の索状体9が巻き掛けられている。索状体9としては、例えばロープ又はベルトが用いられている。この例では、索状体9の一端部がかご2に接続され、索状体9の他端部が釣合おもり3に接続されている。即ち、この例では、かご2及び釣合おもり3を索状体9で吊り下げるローピング方式が1:1ローピング方式になっている。
駆動シーブ5は、巻上機6のモータの駆動力によって回転する。かご2及び釣合おもり3は、駆動シーブ5の回転に応じて昇降路1内を昇降する。
かご2には、かご出入口10が形成されている。また、かご2には、かごドア装置11が設けられている。かごドア装置11は、かご出入口10を開閉する一対のかごドア12と、一対のかごドア12をかご2に対して移動させる駆動力を発生するドア駆動モータ13とを有している。
一対のかごドア12は、ドア駆動モータ13の駆動力によってかご出入口10の幅方向へ互いに連動して移動する。かご出入口10は、かご出入口10に対する一対のかごドア12の移動により開閉される。
建物の各階の乗場14と昇降路1とを仕切る壁には、乗場14と昇降路1とを互いに連通する乗場出入口15がそれぞれ形成されている。また、各階には、乗場出入口15を開閉する一対の乗場ドア16が設けられている。一対の乗場ドア16は、乗場出入口15の幅方向へ互いに連動して移動可能になっている。乗場出入口15は、乗場出入口15に対する一対の乗場ドア16の移動により開閉される。
かご2が階に停止している状態では、かご出入口10及び乗場出入口15が水平方向について互いに対向している。かご出入口10及び乗場出入口15が互いに対向している状態では、各かごドア12がかご出入口10の幅方向へ移動することにより、かごドア12が係合装置17を介して乗場ドア16と係合する。かご出入口10及び乗場出入口15は、かごドア12が乗場ドア16と係合しながら乗場ドア16とかごドア12とが一体に移動することにより、それぞれ開閉される。制御装置8は、かごドア装置11のドア駆動モータ13を制御することにより、各かごドア12及び各乗場ドア16のそれぞれの動作を制御する。
一対の乗場ドア16は、おもり又はばねを含む図示しない自閉装置によって、乗場出入口15を閉じる閉方向へ常に付勢されている。一対の乗場ドア16が乗場出入口15を開く開動作を行うときには、自閉装置の付勢力に逆らって、乗場ドア16が移動する。
一方、一対の乗場ドア16が乗場出入口15を閉じる閉動作を行うときには、自閉装置の付勢力が加わる方向へ乗場ドア16が移動する。また、乗場ドア16が閉動作を行うときには、乗場出入口15を全閉する全閉位置に達する直前の位置まで乗場ドア16がかごドア12と係合しながら移動した後、乗場ドア16とかごドア12との係合が外れて、乗場ドア16が自閉装置の付勢力によって全閉位置へ移動する。各乗場ドア16が全閉位置に達することにより、乗場ドア16の閉動作が完了する。
図2は、図1の建物の1階に設けられている乗場出入口15を示す正面図である。各階の乗場14と昇降路1との仕切る壁には、乗場出入口15を囲む三方枠19が設けられている。三方枠19は、乗場出入口15の幅方向両側の側部に位置する一対の縦枠20と、一対の縦枠20間に連結され、乗場出入口15の上部に位置する上枠21とを有している。乗場出入口15は、乗場14の床及び三方枠19によって形成されている。
各階では、乗場操作盤22が三方枠19の一方の縦枠20に設けられている。乗場操作盤22は、操作盤機器が収容されている収容ボックスと、収容ボックスを覆う操作盤カバー23と、操作盤カバー23にそれぞれ設けられている上方向乗場ボタン24及び下方向乗場ボタン25とを有している。乗場操作盤22の収容ボックスは、一方の縦枠20に設けられた開口部に収まっている。上方向乗場ボタン24及び下方向乗場ボタン25の少なくともいずれかが操作されると、操作された乗場ボタンに応じた乗場呼び信号が乗場操作盤22から制御装置8へ送られる。制御装置8は、乗場操作盤22からの情報に基づいてエレベーターの運転を制御する。
乗場出入口15の上部には、乗場出入口15を全閉する全閉位置に各乗場ドア16が達したこと、即ち各乗場ドア16の閉動作が完了したことを検出するドア閉検出スイッチ18が設けられている。各乗場ドア16の閉動作が完了したことをドア閉検出スイッチ18が検出すると、ドア閉検出スイッチ18から制御装置8へ検出信号が送られる。制御装置8は、ドア閉検出スイッチ18からの情報に基づいて、各かごドア12及び各乗場ドア16の動作を制御する。
建物には、昇降路1及び乗場14を通る空気の流れであるドラフト風が気圧及び気温等の変化に応じて発生する。乗場ドア16の開閉動作時に乗場ドア16がドラフト風の圧力を受けると、乗場ドア16が移動しにくくなり、乗場出入口15が開閉されにくくなるおそれがある。従って、この例では、制御装置8は、各かごドア12及び各乗場ドア16の閉動作を開始してから設定時間T1、例えばT1=10秒が経過しても各乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、各かごドア12及び各乗場ドア16の閉動作を開動作に反転させる制御を行う。
各階の少なくともいずれかに設けられている三方枠19には、三方枠19を貫通して昇降路1と乗場14とを互いに連通する連通孔31が形成されている。これにより、建物に生じるドラフト風の一部が、乗場出入口15とは異なる連通孔31を通って乗場14及び昇降路1の一方から他方へ流れ、乗場14と昇降路1との圧力差が小さくなる。
一般に、建物に生じるドラフト風の強さは、建物の下層階、例えば1階又は玄関階で強くなりやすい。従って、この例では、乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力を低減するために、図1に示すように、建物の各階のうち1階に設けられている三方枠19にのみ連通孔31が設けられている。
連通孔31は、三方枠19の上枠21に形成されている。連通孔31には、連通孔31を開閉する開閉ダンパ32が設けられている。上枠21には、開閉ダンパ32を動作させるモータを有するダンパ駆動装置33が設けられている。
開閉ダンパ32は、連通孔31内に並べられた複数の可動羽根34を有している。複数の可動羽根34は、図示しない連動機構によって互いに連動して動くようになっている。ダンパ駆動装置33は、複数の可動羽根34を動かす駆動力を発生する。連通孔31は、ダンパ駆動装置33の駆動力で複数の可動羽根34が動くことにより開閉される。
制御装置8は、ダンパ駆動装置33を制御することにより、開閉ダンパ32の動作を制御する。また、制御装置8は、各かごドア12及び各乗場ドア16の動作の制御に応じて、開閉ダンパ32の動作を制御する。この例での制御装置8は、通常は開閉ダンパ32で連通孔31を閉じておき、各かごドア12及び各乗場ドア16の閉動作を開始してから、設定時間T1、例えばT1=10秒が経過しても各乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、開閉ダンパ32を動作させて開閉ダンパ32で連通孔31を開く制御を行う。
建物の各階には、建物内の火災を感知する図示しない火災感知器がそれぞれ設けられている。火災感知器としては、例えば熱感知器、煙感知器及び炎感知器の少なくともいずれかが用いられている。火災感知器が火災を感知すると、火災を感知した火災感知器の情報が制御装置8へ送られる。制御装置8は、火災感知器からの情報に基づいて、エレベーターの運転を制御する。この例での制御装置8は、通常は開閉ダンパ32で連通孔31を閉じておき、火災感知器が火災を感知すると、開閉ダンパ32で連通孔31を開くことを禁止するとともに、エレベーターの運転を通常運転から火災時管制運転に切り替える制御を行う。なお、エレベーターの出入口開閉システムは、かごドア装置11、各乗場ドア16、開閉ダンパ32及び制御装置8を有している。
次に、制御装置8によるかごドア12及び乗場ドア16の制御について説明する。図3は、図1の制御装置8によるかごドア12及び乗場ドア16の制御を示すフローチャートである。エレベーターの通常運転時には、火災感知器からの情報に基づいて、火災感知器が火災を感知したか否かが制御装置8によって常時判定されている(S1)。火災が火災感知器で感知された場合、制御装置8の制御により、エレベーターの運転が通常運転から火災時管制運転に切り替わる(S2)。これにより、かご出入口10及び乗場出入口15が開いた状態でかご2が最寄階に待機する。
火災が火災感知器で感知されない場合には、かご2が階に停止すると(S3)、制御装置8によるドア駆動モータ13の制御により、かごドア12及び乗場ドア16の開動作(以下、「ドア開動作」という)が開始する(S4)。
この後、ドア開動作が完了した後(S5)、制御装置8のドア閉指令によって、かごドア12及び乗場ドア16の閉動作(以下、「ドア閉動作」という)が開始する(S6)。
この後、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かが制御装置8によって判定される(S7)。乗場ドア16の閉動作が完了した場合には、かご2の移動が可能になり、エレベーターの通常運転が継続される(S8)。
乗場ドア16の閉動作が完了していない場合には、ドア閉動作が開始してから設定時間T1が経過したか否かが制御装置8によって判定される(S9)。ドア閉動作が開始してからの時間が設定時間T1を経過していない場合には、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かの判定(S7)と、ドア閉動作が開始してから設定時間T1が経過したか否かの判定(S9)とが制御装置8によって繰り返される。
この後、乗場ドア16の閉動作が完了していない状態で、設定時間T1が経過すると、制御装置8の制御により、かごドア12及び乗場ドア16の動作が閉動作から開動作に反転するドア反転動作が行われる(S10)。
この後、ドア開動作が再度完了すると(S5)、ドア閉動作の開始からドア反転動作までの一連の制御が、乗場ドア16の閉動作が完了するまで繰り返される(S6、S7、S9、S10)。この後、乗場ドア16の閉動作が完了すると、かご2の移動が可能になり、エレベーターの通常運転が継続される(S8)。
次に、制御装置8による開閉ダンパ32の制御について説明する。図4は、図1の制御装置8による開閉ダンパ32の制御を示すフローチャートである。エレベーターの通常運転時には、開閉ダンパ32で連通孔31が閉じた状態を維持しながら(S11)、火災感知器からの情報に基づいて、火災感知器が火災を感知したか否かが制御装置8によって常時判定されている(S12)。火災が火災感知器で感知された場合、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32の開動作が禁止され、連通孔31が閉じた状態が維持される(S13)。
火災感知器が火災を感知していない状態で、制御装置8のドア閉指令によってドア閉動作が開始すると(S14)、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かが制御装置8によって判定される(S15)。乗場ドア16の閉動作が完了した場合には、開閉ダンパ32の開動作が禁止され、連通孔31が閉じた状態が維持される(S13)。
一方、乗場ドア16の閉動作が完了していない場合には、ドア反転動作を行うときと同じ設定時間T1がドア閉動作の開始から経過したか否かが制御装置8によって判定される(S16)。ドア閉動作が開始してからの時間が設定時間T1を経過していない場合には、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かの判定(S15)と、ドア閉動作が開始してから設定時間T1が経過したか否かの判定(S16)とが制御装置8によって繰り返される。
この後、乗場ドア16の閉動作が完了していない状態で、設定時間T1が経過すると、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が開く(S17)。この例では、連通孔31を開く開閉ダンパ32の開動作がドア反転動作と同時に行われる。
この後、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かが制御装置8によって再度判定される(S18)。乗場ドア16の閉動作が完了していない場合には、乗場ドア16の閉動作が完了するまで、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かの判定が繰り返される。
連通孔31が開いた後、乗場ドア16の閉動作が完了した場合には、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が閉じる(S19)。
このようなエレベーターの出入口開閉システムでは、乗場出入口15を囲む三方枠19に形成された連通孔31が開閉ダンパ32によって開閉され、制御装置8が、乗場ドア16の動作の制御に応じて開閉ダンパ32の動作を制御するので、乗場ドア16の動作時に開閉ダンパ32で連通孔31を開くことにより、乗場出入口15とは別の連通孔31を通してドラフト風の一部を逃がすことができる。これにより、乗場ドア16の動作時に乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力を小さくすることができ、乗場出入口15をより確実に閉じることができる。
また、制御装置8は、乗場ドア16の閉動作を開始してから設定時間T1が経過しても乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、開閉ダンパ32で連通孔31を開く制御を行うので、必要なときだけ開閉ダンパ32を動作させることができ、開閉ダンパ32の長寿命化を図ることができる。
また、制御装置8は、乗場ドア16の閉動作を開始してから設定時間T1が経過しても乗場ドア16の閉動作が完了しない場合にドア反転動作を行うので、ドア駆動モータ13の過負荷等による故障を防止することができる。
また、制御装置8は、火災感知器が火災を感知すると、開閉ダンパ32で連通孔31を開くことを禁止するので、火災時に連通孔31を閉じることができ、昇降路1と乗場14とをより確実に仕切ることができる。これにより、火災の延焼を防止することができ、乗場14の区画を防火区画とすることができる。
なお、上記の例では、かごドア12及び乗場ドア16の閉動作が開始してから設定時間T1が経過しても乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、かごドア12及び乗場ドア16の動作が閉動作から開動作に反転するドア反転動作と、開閉ダンパ32によって連通孔31が開くダンパ開動作とが同時に行われるが、これに限定されず、ドア反転動作をダンパ開動作よりも先に行ってもよいし、ダンパ開動作をドア反転動作よりも先に行ってもよい。
また、上記の例では、ドア閉動作が完了していない状態で設定時間T1が経過すると、制御装置8の制御によりドア反転動作を行うようになっているが、ドア反転動作を行わず、ドア閉動作が完了するまでドア閉動作を継続するようにしてもよい。この場合、ドア閉動作が開始してから設定時間T1が経過すると、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が開くことから、連通孔31が開いた後にドア閉動作が完了すると考えられる。このようにすれば、ドア反転動作を行う時間を節約することができ、かごドア12及び乗場ドア16の開閉動作の時間の短縮化をさらに図ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、ドア閉動作の開始から設定時間T1が経過しても乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、開閉ダンパ32を動作させて連通孔31を開く制御を制御装置8が行うが、ドア閉動作の開始時に開閉ダンパ32を動作させて連通孔31を開く制御を制御装置8が行うようにしてもよい。
図5は、この発明の実施の形態2によるエレベーターの出入口開閉システムの制御装置8による開閉ダンパ32の制御を示すフローチャートである。実施の形態2では、火災感知器が火災を感知していない状態でドア閉動作が開始するときまでの制御装置8による開閉ダンパ32の制御(S11〜S14)は、実施の形態1における開閉ダンパ32の制御と同様である。
火災感知器が火災を感知していない状態で、制御装置8のドア閉指令によってドア閉動作が開始すると(S14)、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が開く(S21)。この後、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かが制御装置8によって判定される(S22)。
乗場ドア16の閉動作が完了していない場合には、乗場ドア16の閉動作が完了するまで、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かの判定が繰り返される。この後、乗場ドア16の閉動作が完了すると、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が閉じる(S23)。
制御装置8によるかごドア12及び乗場ドア16の制御は、実施の形態1と同様である。また、他の構成及び動作も実施の形態1と同様である。
このようなエレベーターの出入口開閉システムでは、制御装置8が、乗場ドア16の閉動作の開始時に開閉ダンパ32で連通孔31を開く制御を行うので、乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力の大きさが小さくなった状態で乗場ドア16の閉動作を行うことができ、かご出入口10及び乗場出入口15を開閉する時間の短縮化を図ることができる。
なお、上記の例では、ドア閉動作が完了していない状態で設定時間T1が経過すると、制御装置8の制御によりドア反転動作を行うようになっているが、ドア反転動作を行わず、ドア閉動作が完了するまでドア閉動作を継続するようにしてもよい。
また、各上記実施の形態では、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31が1階の乗場14の三方枠19にのみ形成されているが、これに限定されず、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31を最上階の乗場14の三方枠19にのみ形成してもよいし、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31をすべての階の乗場14の三方枠19に形成してもよい。このようにしても、乗場出入口15とば別の連通孔31を通してドラフト風の一部を逃がすことができ、乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力の大きさを小さくすることができる。
また、各上記実施の形態では、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31が三方枠19の上枠21にのみ形成されているが、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31が形成される位置は、三方枠19のどの位置でもよい。例えば、三方枠19の一方の縦枠20に連通孔31を形成してもよいし、上枠21及び一対の縦枠20のそれぞれに連通孔31を形成してもよい。また、乗場操作盤22の操作盤カバー23及び収容ボックスに連通孔を設けて、乗場操作盤22に設けた連通孔によって乗場14と昇降路1とを互いに連通するようにしてもよい。
また、各上記実施の形態では、各階の三方枠19に火災感知器を設けてもよい。
また、各上記実施の形態では、三方枠19に形成されている連通孔31の数が1つであるが、三方枠19に複数の連通孔31を形成し、複数の連通孔31に開閉ダンパ32をそれぞれ設けてもよい。この場合、各連通孔31は、開閉ダンパ32で個別に開閉される。また、この場合、制御装置8は、乗場ドア16の動作の制御に応じて各開閉ダンパ32の動作を個別に制御してもよいし、乗場ドア16の動作の制御に応じて各開閉ダンパ32の動作が同じになるように制御してもよい。このようにすれば、乗場出入口15とは異なる複数の連通孔31にドラフト風を通すことができ、乗場出入口15を避けて通るドラフト風の量を増やすことができる。これにより、乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力の大きさをさらに小さくすることができ、乗場出入口15をさらに確実に閉じることができる。
1 昇降路、8 制御装置、14 乗場、15 乗場出入口、16 乗場ドア、19 三方枠、31 連通孔、32 開閉ダンパ。

Claims (4)

  1. 乗場出入口を開閉する乗場ドア、
    前記乗場出入口を囲む三方枠を貫通して乗場と昇降路とを互いに連通する連通孔を開閉する開閉ダンパ、及び
    前記乗場ドアの動作を制御するとともに、前記乗場ドアの動作の制御に応じて前記開閉ダンパの動作を制御する制御装置
    を備え、
    前記制御装置は、前記乗場ドアの閉動作を開始してから設定時間が経過しても前記乗場ドアの閉動作が完了しない場合に、前記開閉ダンパで前記連通孔を開くエレベーターの出入口開閉システム。
  2. 乗場出入口を開閉する乗場ドア、
    前記乗場出入口を囲む三方枠を貫通して乗場と昇降路とを互いに連通する連通孔を開閉する開閉ダンパ、及び
    前記乗場ドアの動作を制御するとともに、前記乗場ドアの動作の制御に応じて前記開閉ダンパの動作を制御する制御装置
    を備え、
    前記制御装置は、前記乗場ドアの閉動作の開始時に前記開閉ダンパで前記連通孔を開くエレベーターの出入口開閉システム。
  3. 前記三方枠には、複数の前記連通孔が形成され、
    前記複数の連通孔は、前記開閉ダンパによって個別に開閉される請求項1又は請求項に記載のエレベーターの出入口開閉システム。
  4. 前記制御装置は、火災感知器が火災を感知すると、前記開閉ダンパで前記連通孔を開くことを禁止する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のエレベーターの出入口開閉システム。
JP2017111765A 2017-06-06 2017-06-06 エレベーターの出入口開閉システム Active JP6902935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111765A JP6902935B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 エレベーターの出入口開閉システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111765A JP6902935B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 エレベーターの出入口開閉システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203475A JP2018203475A (ja) 2018-12-27
JP6902935B2 true JP6902935B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64956288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111765A Active JP6902935B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 エレベーターの出入口開閉システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6902935B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502193B2 (ja) * 1990-12-12 1996-05-29 三菱電機株式会社 エレベ―タ昇降路装置
JP6049881B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-21 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203475A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030156B2 (ja) エレベータのかご室保持システム
CN100522783C (zh) 电梯控制装置
JP2009274805A (ja) エレベーターの異常検出装置
CN109476458B (zh) 用以打开电梯轿厢的轿厢顶的电梯装置
JP2011230920A (ja) エレベータの点検作業用安全装置
JP4308224B2 (ja) 昇降装置のための防災用閉鎖装置及びその作動方法
JP4749854B2 (ja) エレベータ制御装置
JP6902935B2 (ja) エレベーターの出入口開閉システム
JP6824466B2 (ja) エレベーター
KR100949849B1 (ko) 승강기 카 승객 구출운전 시스템 및 방법
WO2011104816A1 (ja) エレベータの制御装置
JP2008024409A (ja) エレベータのピットはしご装置
JP7020069B2 (ja) エレベーターの乗場ドアを全閉させる機能を備えた制御装置
JP4265920B2 (ja) エレベータの運転制御装置
JP2007254037A (ja) エレベータの運転制御装置
JP6927105B2 (ja) エレベーター装置
JP4795124B2 (ja) エレベータの制御装置
JP6741033B2 (ja) エレベータ
JP2012180199A (ja) 避難用エレベータシステム
JP6404025B2 (ja) エレベータ装置
JP2006131403A (ja) エレベータ装置
JP5446581B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
JP6696520B2 (ja) エレベータ
JP4566607B2 (ja) 避難用エレベータのドア制御装置
JP7186638B2 (ja) エレベーターのドアリオープン制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350