JP6965638B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6965638B2
JP6965638B2 JP2017166941A JP2017166941A JP6965638B2 JP 6965638 B2 JP6965638 B2 JP 6965638B2 JP 2017166941 A JP2017166941 A JP 2017166941A JP 2017166941 A JP2017166941 A JP 2017166941A JP 6965638 B2 JP6965638 B2 JP 6965638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor portion
length
longitudinal direction
convex portion
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046914A (ja
Inventor
文昭 佐藤
通 尾上
拓人 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017166941A priority Critical patent/JP6965638B2/ja
Priority to US16/115,890 priority patent/US10811191B2/en
Priority to CN201811004325.1A priority patent/CN109427476B/zh
Publication of JP2019046914A publication Critical patent/JP2019046914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965638B2 publication Critical patent/JP6965638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、電子部品に関する。
直方体形状を呈していると共に、高さ方向の長さに比して幅方向の長さが大きく、かつ、幅方向の長さに比して長手方向の長さが大きい素体と、素体の幅方向での両端に配置され、長手方向に延びている一対の端子電極と、を備えた電子部品が知られている(たとえば、特許文献1)。特許文献1に記載の電子部品では、素体は、高さ方向で互いに対向する一対の主面と、長手方向で互いに対向する一対の端面と、幅方向で互いに対向する一対の側面と、を有している。端子電極は、側面上に配置されている導体部を有している。
特開平9−148174号公報
上記の電子部品は、主面を電子機器(たとえば、回路基板又は他の電子部品など)に対向させた状態で実装される。電子機器には、一対の端子電極に対応する一対のランドが形成されている。各端子電極は、はんだ実装時において、対応する各ランドに対してはんだを介して電気的かつ物理的に接続される。上記の電子部品においては、素体が幅方向の長さに比して長手方向の長さが大きくなっており、当該素体の長手方向に各端子電極が延びている。よって、当該素体の幅方向に各端子電極が延びている場合に比して、各端子電極に対応する各ランドが大きく形成されており、各端子電極と各ランドとを接続するために必要なはんだ量も多い。はんだ量が多いと、素体の側面上に配置されている導体部上をはんだが濡れ上がり易い。このため、はんだの濡れ上がりによって、はんだ実装時に電子部品が立ち上がる、チップ立ちと呼ばれる現象が生じることがある。
ところで、たとえば車載用として電子部品を用いる場合には、自動車特有の大電力回路に対応するため、大容量であることが求められる。
本発明は、大容量化に対応可能であり、かつ、はんだの濡れ上がりが抑制されている電子部品を提供することを目的とする。
本発明に係る電子部品は、直方体形状を呈していると共に、幅方向の長さに比して高さ方向の長さが大きく、かつ、高さ方向の長さに比して長手方向の長さが大きい素体と、素体の幅方向での両端に配置され、長手方向に延びている一対の端子電極と、を備え、素体は、高さ方向で互いに対向する一対の主面と、長手方向で互いに対向する一対の端面と、幅方向で互いに対向する一対の側面と、を有し、端子電極は、側面上に配置されている導体部を有し、導体部は、素体の外側に向けて突出する凸部を有し、凸部は、長手方向の長さが高さ方向の長さに比して大きい。
本発明に係る電子部品では、素体の側面上に配置された導体部が凸部を有するので、はんだが導体部上を濡れ上がるためには当該凸部を越える必要がある。よって、導体部が当該凸部を有していない場合に比して、はんだが導体部上を濡れ上がるための距離が長くなっており、はんだが導体部上を濡れ上がり難い。素体は、幅方向の長さに比して高さ方向の長さが大きいので、幅方向の長さに比して高さ方向の長さが小さい場合よりも、素体内において高さ方向に多くの内部電極を積層することができ、大容量化に対応可能である。以上より、大容量化に対応可能であり、かつ、はんだの濡れ上がりが抑制されている電子部品が提供される。
本発明に係る電子部品において、幅方向から見て、凸部は、導体部の中央に形成されていてもよい。この場合、幅方向から見て、導体部の中央に凸部が形成されているので、導体部の中央を越えてはんだが濡れ上がり難い。導体部の中央から外れた領域は、はんだが濡れ上がり易いので、当該電子部品が実装される電子機器と端子電極とのはんだによる接合強度が確保される。よって、はんだによる接合強度が確保されつつ、はんだの濡れ上がりが抑制される。
本発明に係る電子部品において、導体部は、長手方向で端面側に位置している一対の端部領域と、各端部領域に長手方向で挟まれている中央領域と、を含み、主面に平行でかつ高さ方向で凸部よりも主面寄りに位置する平面で導体部を切断した切断面において、導体部の中央領域での厚みは、導体部の端部領域での厚みに比して厚くてもよい。この場合、主面に平行でかつ高さ方向で凸部よりも主面寄りに位置する平面で導体部を切断した切断面において、導体部の中央領域では端部領域に比して厚みが厚いので、はんだが凸部に到達するまでの距離が長くなっており、はんだの濡れ上がりが抑制される。当該切断面において、導体部の端部領域では中央領域に比して厚みが厚くないので、はんだが濡れ上がり易く、はんだによる接合強度が確保される。よって、端部領域においてはんだによる接合強度が確保されつつ、中央領域においてはんだの濡れ上がりが抑制される。
本発明に係る電子部品において、導体部の長手方向の長さに対する凸部の長手方向の長さの比率は、1/10〜7/10であってもよい。この場合、導体部の長手方向の長さに対する凸部の長手方向の長さの比率が1/10以上であるので、導体部において長手方向に凸部が占める領域が小さくなり過ぎず、はんだの濡れ上がりが確実に抑制される。導体部の長手方向の長さに対する凸部の長手方向の長さの比率が7/10以下であるので、導体部において長手方向に凸部が占める領域が大きくなり過ぎず、はんだの濡れ上がりが完全に無くなることが防止され、はんだによる接合強度が確保される。
本発明によれば、大容量化に対応可能であり、かつ、はんだの濡れ上がりが抑制されている電子部品を提供することができる。
一実施形態に係る積層コンデンサを示す斜視図である。 積層コンデンサの断面構成を説明するための図である。 積層コンデンサの断面構成を説明するための図である。 積層コンデンサの断面の一部を拡大して示す図である。 積層コンデンサの断面の一部を拡大して示す図である。 積層コンデンサの側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1〜図3を参照して、本実施形態に係る積層コンデンサ1(電子部品)の構成について説明する。図1は、積層コンデンサ1を示す斜視図である。図2及び図3は、積層コンデンサ1の断面構成を説明するための図である。図2は、後述する一対の端面2eに平行であり、かつ、一対の端面2eから等距離に位置している平面で積層コンデンサ1を切断した断面図である。図3は、後述する一対の主面2aに平行であり、かつ、一対の主面2aから等距離に位置している平面で積層コンデンサ1を切断した断面図である。
図1〜図3に示されるように、積層コンデンサ1は、素体2と、素体2の外表面に配置された一対の端子電極5と、素体2の内部に配置された複数の内部電極11,13と、を備えている。本実施形態において積層コンデンサ1は、図2に示されているように、電子機器(たとえば、回路基板又は他の電子部品など)20にはんだ実装される。はんだ実装された状態において、端子電極5と電子機器20の不図示のパッド電極(ランド)との間には、はんだフィレット22が形成されている。
素体2は、直方体形状を呈している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。素体2は、幅方向D2の長さに比して高さ方向D3の長さが大きく、かつ、高さ方向D3の長さに比して長手方向D1の長さが大きい。
素体2は、その外表面として、一対の主面2aと、一対の側面2cと、一対の端面2eと、を有している。一対の主面2aは、高さ方向D3で互いに対向している。一対の側面2cは、幅方向D2で互いに対向している。一対の端面2eは、長手方向D1で互いに対向している。積層コンデンサ1では、一方の主面2aが、電子機器20に対向する実装面である。
素体2は、一対の主面2aが対向している高さ方向D3に複数の誘電体層が積層されて構成されている。素体2では、複数の誘電体層の積層方向が、高さ方向D3と一致する。各誘電体層は、たとえば誘電体材料(BaTiO系、Ba(Ti,Zr)O系、又は(Ba,Ca)TiO系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体2では、各誘電体層は、各誘電体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
一対の端子電極5は、図1に示されているように、素体2の幅方向D2での両端に配置され、長手方向D1に延びている。つまり、積層コンデンサ1は、素体2の側面2cに沿って端子電極5が設けられたコンデンサである。素体2の側面2cに沿って端子電極5が設けられていることにより、積層コンデンサ1における電流経路が短くなるので、積層コンデンサ1の低ESL(等価直列インダクタンス)化が図られている。
一対の端子電極5は、互いに離間しており、幅方向D2で対向している。各端子電極5は、主面2a上に配置されている一対の導体部5aと、側面2c上に配置されている導体部5bと、端面2e上に配置されている一対の導体部5cと、を有している。各端子電極5において、導体部5a,5b,5cはそれぞれ互いに連結されている。
内部電極11と内部電極13とは、素体2の高さ方向において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、内部電極11と内部電極13とは、素体2内において、高さ方向D3に間隔を有して対向するように交互に配置されている。内部電極11と内部電極13とは、互いに極性が異なる。
各内部電極11は、一対の側面2cのうちの一方の側面2cに露出し、一対の主面2a、及び、一対の端面2eには露出していない。各内部電極11は、一方の側面2cにおいて、一方の端子電極5に電気的かつ物理的に接続されている。
各内部電極13は、一対の側面2cのうちの他方の側面2cに露出し、一対の主面2a、及び、一対の端面2eには露出していない。各内部電極13は、他方の側面2cにおいて、他方の端子電極5に電気的かつ物理的に接続されている。
各内部電極11,13は、長手方向D1が長辺方向であると共に幅方向D2が短辺方向である矩形形状を呈している。具体的には、図3に示されるように、各内部電極11は、長手方向D1が長辺方向であると共に幅方向D2が短辺方向である矩形形状を呈している主電極部11aと、当該主電極部11aの長辺から延びて側面2cに露出している接続部11bと、を含んでいる。各内部電極13は、長手方向D1が長辺方向であると共に幅方向D2が短辺方向である矩形形状を呈している主電極部13aと、当該主電極部13aの長辺から延びて側面2cに露出している接続部13bと、を含んでいる。主電極部11aと主電極部13aとは、高さ方向D3から見て互いに重なり合っている。説明のため、図3では、高さ方向D3から見て、主電極部13aの外縁を主電極部11aの外縁の内側にずらして図示しているが、主電極部13aの外縁と主電極部11aの外縁とは完全に重なり合っていてもよい。
各内部電極11,13は、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料(たとえば、Ni又はCuなど)からなる。各内部電極11,13は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
図2に示されるように、素体2は、各内部電極11,13が位置している内層部Bと、内層部Bを高さ方向D3で挟むように位置している一対の外層部Bと、を有している。一対の外層部Bには、各内部電極11,13は位置していない。内層部Bの高さ方向D3での長さTbは、外層部Bの高さ方向D3での長さTbよりも大きくなっており、素体2内に多くの内部電極11,13が積層されている。
次に、図4〜図6を参照して、端子電極5の詳細な構成について説明する。図4及び図5は、積層コンデンサ1の断面の一部を拡大して示す図である。図6は、積層コンデンサ1の側面図である。図4は、一対の端面2eに平行であり、かつ、一対の端面2eから略等距離に位置している平面で積層コンデンサ1を切断した断面図である。図5は、一対の端面2eに平行であり、かつ、後述する凸部6よりも端面2e寄りに位置している平面で積層コンデンサ1を切断した断面図である。
図4及び図5に示されるように、端子電極5は、電極層23と、第一めっき層25と、第二めっき層27と、を有している。具体的には、端子電極5では、めっき処理(たとえば、電気めっき処理など)により、電極層23上に第一めっき層25が形成され、第一めっき層25上に第二めっき層27が形成されている。導体部5a,5b,5cは、電極層23と、第一めっき層25と、第二めっき層27と、を含んでいる。
電極層23は、導電性ペーストを素体2の表面に付与して焼き付けることにより形成されている。電極層23は、導電性ペーストに含まれる金属成分(金属粉末)が焼結して形成された焼結金属層である。本実施形態では、電極層23は、Cuからなる焼結金属層である。電極層23は、Niからなる焼結金属層であってもよい。導電性ペーストには、Cu又はNiからなる粉末に、ガラス成分、有機バインダ、及び有機溶剤を混合したものが用いられている。
本実施形態では、第一めっき層25は、Niめっきにより形成されたNiめっき層である。第一めっき層25は、Snめっき層、Cuめっき層、又はAuめっき層であってもよい。第二めっき層27は、Snめっきにより形成されたSnめっき層である。第二めっき層27は、Cuめっき層又はAuめっき層であってもよい。
端子電極5の導体部5bは、素体2の側面2cの全体を覆っている。側面2cの全体とは、素体2の外表面のうち一対の主面2a及び一対の端面2eにより挟まれた全ての領域をいう。端子電極5の導体部5a及び導体部5c(図1参照)は、素体2の両端において、各端面2eから所定長さの部分の全ての領域を覆っている。
導体部5bは、導体部5bの端(導体部5bが一方の導体部5a,5cと連結されている部分)から導体部5bの中央にかけて、徐々に幅方向D2での厚みが大きくなっていると共に、導体部5bの中心において厚みが極大となっている。導体部5bの中心とは、導体部5bにおける各端面2eからの長手方向D1での距離が同等であり、かつ、導体部5bにおける各主面2aからの高さ方向D3での距離が同等である点をいう。
導体部5bの幅方向D2での厚みの増加率(以下、単に「導体部5bの厚みの増加率」とする。)は、導体部5bの中心側と端側(導体部5bが一方の導体部5a,5cと連結されている部分側)とで変化し、端側に比して中心側の方が大きくなっている。ここで、厚みの増加率が変化するとは、厚みの増加率が略一定であるとはみなせないほど変化することを意味する。
導体部5bの厚みの増加率が、導体部5bの端側に比して中心側で大きくなっていることにより、導体部5bは、素体2の外側に向けて突出する凸部6を有している。凸部6は、導体部5bの厚みの増加率が変化する点を起点として、導体部5bの中心にかけて突出している部分である。凸部6の外縁6aは、導体部5bの厚みの増加率が変化する変化点となっている位置である。凸部6は、導体部5bの中心において、幅方向D2での厚みが極大となる頂部6cを有している。
凸部6は、図6に示されるように、幅方向D2から見て、導体部5bの中央に形成されている。導体部5bの中央とは、導体部5bにおける凸部6を高さ方向D3で挟むように位置する一対の部分の各長さT1,T1が互いに同等であり、かつ、導体部5bにおける凸部6を長手方向D1で挟むように位置する一対の部分の各長さW1,W1が互いに同等である領域をいう。同等とは、等しいことに加えて、予め設定した範囲での微差、製造誤差、又は測定誤差を含んだ範囲を同等としてもよい。たとえば、長さW1と長さW1との差が長さW1の5%以下である場合、長さW1と長さW1とが同等であるとしてもよい。たとえば、長さT1と長さT1との差が長さT1の5%以下である場合、長さT1と長さT1とが同等であるとしてもよい。各長さW1,W1は、端面2eから凸部6までの長手方向D1での最短距離でもある。各長さT1,T1は、主面2aから凸部6までの高さ方向D3での最短距離でもある。
凸部6は、長手方向D1の長さW2が高さ方向D3の長さT2に比して大きい。本実施形態における凸部6の外縁6aは、長手方向D1に長軸が延びた楕円形状である。楕円形状とは、長円形状も含む。凸部6の長さW2は、凸部6の長手方向D1の最大長さである。凸部6の長さT2は、凸部6の高さ方向D3の最大長さである。
素体2の端面2eから凸部6の外縁6aまでの長手方向D1に沿った最短距離Laは、たとえば、素体2の端面2eから凸部6の頂部6cまでの長手方向D1に沿った最短距離Laの約3/10〜約9/10の長さである。素体2の主面2aから凸部6の外縁6aまでの高さ方向D3に沿った最短距離Lbは、たとえば、素体2の主面2aから凸部6の頂部6cまでの高さ方向D3に沿った最短距離Lbの約3/10〜約9/10の長さである。
導体部5bは、長手方向D1で端面2e側に位置している一対の端部領域Aと、各端部領域Aに長手方向D1で挟まれている中央領域Aと、を含んでいる。中央領域Aには、凸部6が形成されている。端部領域Aは、長手方向D1で凸部6よりも外側(端面2e側)に位置している。
ここで、前述した図4及び図5は、それぞれ、図4が中央領域Aにおける断面を示し、図5が端部領域Aにおける断面を示している。図4及び図5に示されるように、主面2aに平行でかつ高さ方向D3で主面2aから等距離の平面で切断した切断面(線Xに沿った切断面)において、導体部5bの中央領域Aでの厚みM3は、導体部5bの端部領域Aでの厚みM1に比して厚い。主面2aに平行でかつ高さ方向D3で凸部6よりも主面2a寄りに位置する平面で導体部5bを切断した切断面(線Xに沿った切断面)において、導体部5bの中央領域Aでの厚みM2は、導体部5bの端部領域Aでの厚みM4に比して厚い。
厚みM1は、たとえば、線Xに沿った切断面上の領域のうち端部領域A内の何れかの位置での厚みである。厚みM2は、たとえば、線Xに沿った切断面上の領域のうち中央領域A内の何れかの位置での厚みである。厚みM3は、たとえば、線Xに沿った切断面上の領域のうち中央領域A内の何れかの位置での厚みである。厚みM4は、たとえば、線Xに沿った切断面上の領域のうち端部領域A内の何れかの位置での厚みである。
厚みM1〜M4は、上記に限られず、たとえば、次のようにして求められる平均厚みであってもよい。厚みM1は、線Xに沿った切断面上での導体部5bの端部領域Aの面積を、線Xに沿った切断面上での導体部5bの端部領域Aの長さで除し、得られた商として求めてもよい。厚みM2は、線Xに沿った切断面上での導体部5bの中央領域Aの面積を、線Xに沿った切断面上での導体部5bの中央領域Aの長手方向D1の長さで除し、得られた商として求めてもよい。厚みM3は、線Xに沿った切断面上での導体部5bの中央領域Aの面積を、線Xに沿った切断面上での導体部5bの中央領域Aの長手方向D1の長さで除し、得られた商として求めてもよい。厚みM4は、線Xに沿った切断面上での導体部5bの端部領域Aの面積を、線Xに沿った切断面上での導体部5bの端部領域Aの長手方向D1の長さで除し、得られた商として求めてもよい。
導体部5bの長手方向D1の長さWに対する凸部6の長手方向D1の長さW2の比率W2/Wは、たとえば、1/10〜7/10である。導体部5bの高さ方向D3の長さTに対する凸部6の高さ方向D3の長さT2の比率T2/Tは、たとえば、1/10〜7/10である。
以上、本実施形態に係る積層コンデンサ1によれば、導体部5bが凸部6を有するので、はんだが導体部5b上を濡れ上がるためには当該凸部6を越える必要がある。よって、導体部5bが当該凸部6を有していない場合に比して、はんだが導体部5b上を濡れ上がるための距離が長くなっており、はんだが導体部5b上を濡れ上がり難い。素体2は、幅方向D2の長さに比して高さ方向D3の長さが大きいので、幅方向D2の長さに比して高さ方向D3の長さが小さい場合よりも、素体2内において高さ方向D3に多くの内部電極11,13を積層することができ、大容量化に対応可能である。以上より、大容量化に対応可能であり、かつ、はんだの濡れ上がりが抑制されている電子部品が提供される。はんだの濡れ上がりが抑制されることによって、はんだ実装時に電子部品が立ち上がる、チップ立ちと呼ばれる現象が抑制される。
積層コンデンサ1によれば、幅方向D2から見て、導体部5bの中央に凸部6が形成されているので、導体部5bの中央を越えてはんだが濡れ上がり難い。導体部5bの中央から外れた領域は、はんだが濡れ上がり易いので、当該積層コンデンサ1が実装される電子機器20と端子電極5とのはんだによる接合強度が確保される。よって、はんだによる接合強度が確保されつつ、はんだの濡れ上がりが抑制される。
積層コンデンサ1によれば、線Xに沿った切断面において、導体部5bの中央領域Aでは端部領域Aに比して厚みが厚いので、はんだが凸部6に到達するまでの距離が長くなっており、はんだの濡れ上がりが抑制される。線Xに沿った切断面において、導体部5bの端部領域Aでは中央領域Aに比して厚みが厚くないので、はんだが濡れ上がり易く、はんだによる接合強度が確保される。よって、端部領域Aにおいてはんだによる接合強度が確保されつつ、中央領域Aにおいてはんだの濡れ上がりが抑制される。
積層コンデンサ1によれば、導体部5bの長手方向D1の長さWに対する凸部6の長手方向D1の長さW2の比率W2/Wが1/10以上であるので、導体部5bにおいて凸部6が長手方向D1に占める領域が小さくなり過ぎず、はんだの濡れ上がりが確実に抑制される。当該比率W2/Wが7/10以下であるので、導体部5bにおいて凸部6が長手方向D1に占める領域が大きくなり過ぎず、はんだの濡れ上がりが完全に無くなることが防止され、はんだによる接合強度が確保される。
積層コンデンサ1によれば、導体部5bの高さ方向D3の長さTに対する凸部6の高さ方向D3の長さT2の比率T2/Tが1/10以上であるので、導体部5bにおいて凸部6が高さ方向D3に占める領域が小さくなり過ぎず、はんだの濡れ上がりが確実に抑制される。当該比率T2/Tが7/10以下であるので、導体部5bにおいて凸部6が高さ方向D3に占める領域が大きくなり過ぎず、はんだの濡れ上がりが完全に無くなることが防止され、はんだによる接合強度が確保される。
次に、本発明の実施例を説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例1〜3では、前述した積層コンデンサ1と同じ構成の積層コンデンサを3個作成した。
実施例1〜3の各積層コンデンサ1について、図3に示される断面(線Xに沿った切断面)において、素体端部(端面2e)から長手方向D1で所定距離の位置での導体部5bの厚みを測定した。この測定結果を表1に示す。素体端部から長手方向D1で所定距離の位置とは、端面2eから導体部5bの中心までの間の所定位置である。また、実施例1〜3の各積層コンデンサ1について、図2に示される断面(一対の端面2eに平行であり、かつ、一対の端面2eから等距離に位置している平面で積層コンデンサ1を切断した切断面)において、素体端部(主面2a)から高さ方向D3に所定距離の位置での導体部5bの厚みを測定した。この測定結果を表2に示す。素体端部から高さ方向D3に所定距離の位置とは、主面2aから導体部5bの中心までの間の所定位置である。
Figure 0006965638

Figure 0006965638
表1に示されるように、実施例1〜3の何れについても、端面2eからの距離が100μm以上かつ800μm以下である領域においては、導体部5bの厚みの増加率は、0.1未満の略一定の値であった。これに対し、端面2eからの距離が800μmから900μmになるとき、導体部5bの厚みの増加率は0.1を越えて大きくなった。すなわち、導体部5bの厚みの増加率は、端面2eからの距離が100μm以上かつ800μm以下である領域に比して、端面2eからの距離が800μm以上かつ1025μm(導体部5bの中心に相当)以下である領域の方が大きくなった。
表2に示されるように、実施例1〜3の何れについても、主面2aからの距離が100μm以上かつ500μm以下である領域においては、導体部5bの厚みの増加率は、0.14未満の略一定の値であった。これに対し、主面2aからの距離が500μmから630μmになるとき、導体部5bの厚みの増加率は0.14を越えて大きくなった。すなわち、導体部5bの厚みの増加率は、主面2aからの距離が100μm以上かつ500μm以下である領域に比して、主面2aからの距離が500μm以上かつ630μm以下(導体部5bの中心)である領域の方が大きくなった。
以上のことから、長手方向D1において、素体2の端面2eからの距離が800μmの位置を起点として導体部5bの厚みの増加率が変化していると共に、高さ方向D3において、素体2の主面2aからの距離が500μmの位置を起点として導体部5bの厚みの増加率が変化しており、導体部5bの中心側において凸部6が形成されていることが確認された。
端面2eから長手方向D1での距離が800μmの位置は、凸部6の外縁6aの位置に相当する。端面2eから長手方向D1での距離が1025μmの位置(導体部5bの中心)は、凸部6の頂部6cに相当する。よって、端面2eから外縁6aまでの長手方向D1に沿った最短距離Laは800μmであり、端面2eから頂部6cまでの長手方向D1に沿った最短距離Laは1025μmである。よって、最短距離Laが、最短距離Laの約4/5の長さとなっていることが示された。
主面2aから高さ方向D3での距離が500μmの位置は、凸部6の外縁6aの位置に相当する。主面2aから高さ方向D3での距離が630μmの位置(導体部5bの中心)は、凸部6の頂部6cに相当する。よって、主面2aから外縁6aまでの高さ方向D3に沿った最短距離Lbは500μmであり、主面2aから頂部6cまでの高さ方向D3に沿った最短距離Lbは630μmである。よって、最短距離Lbは、最短距離Lbの約4/5の長さとなっていることが示された。
続いて、線Xに沿った切断面において、素体端部(端面2e)から長手方向D1で所定距離の位置での導体部5bの厚みを測定した。この測定結果を表3に示す。
Figure 0006965638
表3に示されるように、実施例1〜3の何れについても、導体部5bの厚みは、端面2eからの距離が100μmの位置を基準として、導体部5bの中心に近づくほど大きくなっていた。よって、線Xに沿った切断面において、端面2eからの距離が800μm以上で1025μm以下である領域(中央領域A)での厚みM2が、端面2eからの距離が100μm以上で800μm以下である領域(端部領域A)での厚みM4に比して厚くなっていることが確認された。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他に適用したものであってもよい。
たとえば、本実施形態では、端子電極5が各主面2a上に導体部5aを有しているが、端子電極5は、実装面となる一方の主面2a上のみに導体部5aを有していてもよい。
本実施形態では、幅方向D2から見て、凸部6は、導体部5bの中央に形成されているとしたが、導体部5bの中央からずれた位置に形成されていてもよい。すなわち、各長さT1,T1は互いに同等でなくてもよく、各長さW1,W1は互いに同等でなくてもよい。凸部6の外縁6aは、楕円形状に限られず、たとえば、長方形状であってもよい。
線Xに沿った切断面において、導体部5bの厚みは、中央領域Aと端部領域Aとで同じであってもよく、中央領域Aに比して端部領域Aが厚くてもよい。
本実施形態では、電子部品として積層コンデンサを例に説明したが、本発明はこの例に限られることなく、積層インダクタ、積層バリスタ、積層圧電アクチュエータ、積層サーミスタ、若しくは積層複合部品などの積層電子部品、又は、積層電子部品以外の電子部品に適用してもよい。
1…積層コンデンサ、2…素体、2a…主面、2c…側面、2e…端面、5…端子電極、5b…導体部、6…凸部、A…中央領域、A…端部領域、D1…長手方向、D2…幅方向、D3…高さ方向、M2,M4…厚み、T,T2…長さ、W,W2…長さ。

Claims (7)

  1. 直方体形状を呈していると共に、幅方向の長さに比して高さ方向の長さが大きく、かつ、前記高さ方向の長さに比して長手方向の長さが大きい素体と、
    前記素体の前記幅方向での両端に配置され、前記長手方向に延びている一対の端子電極と、を備え、
    前記素体は、前記高さ方向で互いに対向する一対の主面と、前記長手方向で互いに対向する一対の端面と、前記幅方向で互いに対向する一対の側面と、を有し、
    前記端子電極は、前記側面上に配置されている導体部を有し、
    前記導体部は、前記側面に形成されていると共に前記側面と接している焼結金属層と、前記焼結金属層に形成されていると共に前記焼結金属層と接しているめっき層とを有し、かつ、前記素体の外側に向けて突出する凸部を有し、
    前記凸部は、前記長手方向の長さが前記高さ方向の長さに比して大きい、電子部品。
  2. 前記幅方向から見て、前記凸部は、前記導体部の中央に形成されている、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記導体部は、前記長手方向で前記端面側に位置している一対の端部領域と、各前記端部領域に前記長手方向で挟まれていると共に前記凸部が形成されている中央領域と、を含み、
    前記主面に平行でかつ前記高さ方向で前記凸部よりも前記主面寄りに位置する平面で前記導体部を切断した切断面において、前記導体部の前記中央領域での厚みは、前記導体部の前記端部領域での厚みに比して厚い、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記導体部の前記長手方向の長さに対する前記凸部の前記長手方向の長さの比率は、1/10〜7/10である、請求項1〜3の何れか一項に記載の電子部品。
  5. 前記導体部の前記高さ方向の長さに対する前記凸部の前記高さ方向の長さの比率は、1/10〜7/10である、請求項1〜4の何れか一項に記載の電子部品。
  6. 前記凸部では、前記導体部の厚みの増加率が変化しており、
    前記導体部における前記凸部の周囲に隣接する領域では、前記導体部の厚みの増加率が略一定であり、
    前記凸部の外縁は、前記導体部の厚みの変化率が変化する変化点となっている位置である、請求項1〜5の何れか一項に記載の電子部品。
  7. 前記凸部の外縁は、長軸が前記長手方向に延びている楕円形状である、請求項6に記載の電子部品。
JP2017166941A 2017-08-31 2017-08-31 電子部品 Active JP6965638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166941A JP6965638B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電子部品
US16/115,890 US10811191B2 (en) 2017-08-31 2018-08-29 Electronic component
CN201811004325.1A CN109427476B (zh) 2017-08-31 2018-08-30 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166941A JP6965638B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046914A JP2019046914A (ja) 2019-03-22
JP6965638B2 true JP6965638B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65437989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166941A Active JP6965638B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10811191B2 (ja)
JP (1) JP6965638B2 (ja)
CN (1) CN109427476B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091813A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 太陽誘電株式会社 電子部品および電子部品実装回路基板
JP2019176109A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 太陽誘電株式会社 受動部品及び電子機器
JP2022016002A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 株式会社村田製作所 電子部品
KR20230087953A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
WO2023248590A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの実装構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148174A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Rohm Co Ltd 積層セラミックコンデンサの構造
JP3307234B2 (ja) * 1996-07-04 2002-07-24 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP3608308B2 (ja) * 1996-09-25 2005-01-12 松下電器産業株式会社 チップインダクタの製造方法
JP2002025850A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Nec Corp チップ部品並びにチップ立ち防止方法
JP2006278162A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 導体ペースト及びそれを用いた電子部品
JP4299292B2 (ja) * 2005-11-08 2009-07-22 Tdk株式会社 電子部品
JP4400583B2 (ja) * 2006-03-01 2010-01-20 Tdk株式会社 積層コンデンサ及びその製造方法
JP2009188121A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP4946941B2 (ja) * 2008-03-27 2012-06-06 Tdk株式会社 表面実装型電子部品アレイ及びその製造方法
JP5267583B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-21 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP5637170B2 (ja) * 2012-04-19 2014-12-10 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその実装構造体
JP2013232543A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Avx Tantalum Asia Co Ltd チップ形固体電解コンデンサ
JP5929524B2 (ja) * 2012-05-31 2016-06-08 Tdk株式会社 積層コンデンサ
KR101489815B1 (ko) * 2013-07-11 2015-02-04 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
JP6694235B2 (ja) * 2015-01-29 2020-05-13 Tdk株式会社 電子部品
US10074482B2 (en) * 2015-07-27 2018-09-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer ceramic electronic component having side face external electrode and method of producing the same
JP6520610B2 (ja) * 2015-09-25 2019-05-29 Tdk株式会社 電子部品
JP6931519B2 (ja) * 2015-10-06 2021-09-08 Tdk株式会社 電子部品
JP6405328B2 (ja) * 2016-02-26 2018-10-17 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP6720660B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-08 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP6910773B2 (ja) * 2016-09-16 2021-07-28 Tdk株式会社 電子部品
JP6634990B2 (ja) * 2016-09-21 2020-01-22 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその実装構造
US10734159B2 (en) * 2016-12-22 2020-08-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and method for manufacturing multilayer ceramic capacitor
JP2018110185A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法、セラミック積層体及び積層セラミックコンデンサ
JP7052259B2 (ja) * 2017-08-31 2022-04-12 Tdk株式会社 電子部品
JP2019091813A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 太陽誘電株式会社 電子部品および電子部品実装回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US10811191B2 (en) 2020-10-20
CN109427476A (zh) 2019-03-05
JP2019046914A (ja) 2019-03-22
CN109427476B (zh) 2020-08-04
US20190066925A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965638B2 (ja) 電子部品
US11094465B2 (en) Electronic component with external electrodes including conductive resin layer
JP6690176B2 (ja) 電子部品
KR102448667B1 (ko) 전자 부품
JP6107080B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6946876B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
US10707020B2 (en) Electronic component
JP2017073434A (ja) 電子部品
JP6890940B2 (ja) 電子部品
JP6926995B2 (ja) 電子部品
JP7040063B2 (ja) 電子部品
JP5949476B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6910773B2 (ja) 電子部品
CN109427478B (zh) 电子部件
JP2021129007A (ja) 電子部品
JP2021129008A (ja) 電子部品
JP6915324B2 (ja) 電子部品
JP6933062B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP6958168B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP7095662B2 (ja) 電子部品装置
JP6933061B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150