JP4299292B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4299292B2
JP4299292B2 JP2005323605A JP2005323605A JP4299292B2 JP 4299292 B2 JP4299292 B2 JP 4299292B2 JP 2005323605 A JP2005323605 A JP 2005323605A JP 2005323605 A JP2005323605 A JP 2005323605A JP 4299292 B2 JP4299292 B2 JP 4299292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
terminal electrode
chip
recess
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005323605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134398A (ja
Inventor
史朗 大槻
彰敏 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005323605A priority Critical patent/JP4299292B2/ja
Publication of JP2007134398A publication Critical patent/JP2007134398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299292B2 publication Critical patent/JP4299292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、素体の両端部に端子電極を備えたチップ型の電子部品に関する。
この種の分野に関連する技術として、例えば特許文献1に記載されたセラミック電子部品がある。この従来のセラミック電子部品は、セラミック素体の両端部に端子電極を備えている。各端子電極は、例えばディッピング(漬浸法)等を用いてセラミック素体の両端部に付着させた導電性ペーストを乾燥・焼成することによって形成されている。かかるセラミック電子部品は、例えば半田フィレットの形成によって回路基板等に実装される。
特開平10−177931号公報
ところで、電子部品を半田フィレットによって回路基板等に実装する際に、半田フィレットが回路基板側から端子電極の高さ方向に上がってくる現象(フィレット上り)が生じることがある。このフィレット上りが生じると、電子部品の一方の端部が半田フィレットによって引っ張られることにより、電子部品の他方の端部が回路基板から離れて電子部品が起立する現象、いわゆる「チップ立ち」が発生することがある。このチップ立ちが発生すると、電子部品と回路基板との電気的接続が図れなくなり、電子部品としての機能を失ってしまう。
これに対し、上述した従来のセラミック電子部品では、導電性ペーストに含まれる金属粉末の粒径を規定し、導電性ペーストの流動性を調節することにより、チップ立ち等の抑制を図っている。しかしながら、従来のセラミック電子部品では、端子電極の端面が平坦になっているため、実装時に半田フィレットが上り易く、チップ立ちの抑制効果が十分であるとは言い切れない。
一方、端子電極の端面の平坦化を回避するために極端な凹凸を設けようとすると、端子電極の端面から素体が露出してしまう場合があり、電子部品の実装時に、端子電極の内部から滲み出した水分に半田が接触して爆ぜる現象(爆ぜ現象)が生じるおそれがあった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、実装時の爆ぜ現象の発生を回避しつつ、チップ立ちを抑制できる電子部品を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る電子部品は、素体の両端部に端子電極を備えた電子部品であって、端子電極の端面には凹部が形成されており、凹部の幅は、端子電極の幅の30%以上であり、かつ凹部の最大深さは、端子電極の高さの0.7%〜3.7%であることを特徴としている。
この電子部品では、端子電極の幅の30%以上の幅を有する凹部が端子電極の端面に形成されている。この凹部の形成により、電子部品を実装する際に、半田フィレットが凹部の形成位置よりも上方に上がりにくくなる。これにより、電子部品の端部が半田フィレットから受ける引っ張り力を緩和でき、チップ立ちの発生を効果的に抑制できる。一方、凹部の最大深さは、端子電極の高さの0.7%〜3.7%に制限されている。このため、端子電極の端面から素体が露出してしまうことは殆どなく、電子部品の実装時における爆ぜ現象の発生も同時に回避できる。
また、凹部の最大深さは、端子電極の厚さの48%以下であることが好ましい。こうすると、より確実に端子電極の端面における素体の露出を抑止できる。
以上説明したように、本発明に係る電子部品によれば、実装時の爆ぜ現象の発生を回避しつつ、チップ立ちを抑制できる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る電子部品の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。また、図2は、図1におけるII−II線断面図であり、図3は、図1に示した電子部品を端子電極の端面側から見た図である。図1に示すように、電子部品1は、略直方体形状の素体2と、素体2の両端部にそれぞれ形成された一対の端子電極3,3とを備えた、いわゆるチップ型の積層型電子部品である。このような電子部品1としては、チップコンデンサ、チップバリスタ、チップインダクタ、チップビーズなどが挙げられる。
素体2は、例えば導体パターンを有する複数のセラミックグリーンシート(図示しない)を積層し、これを焼成することにより形成されている。セラミックグリーンシートの境界は、視認できない程度に一体化されている。
端子電極3,3は、素体2の両端部を覆うようにそれぞれ形成されている。端子電極3,3は、図2に示すように、例えばCuを含む導電性ペーストの焼結によって形成された焼結層4と、焼結層4の外側に形成されたNiめっき層5と、最表面に形成されたSnめっき層6とによって構成されている。焼結層4の最も厚い部分の厚さは、約15μmとなっており、Niめっき層5及びSnめっき層6の厚さは、それぞれ約4μmとなっている。したがって、端子電極3,3の最も厚い部分の厚さ(以下、単に「厚さ」と称す)Tは、約23μmとなっている。
端子電極3,3の端面の略中央部分には、図1〜図3に示すように、凹部7が形成されている。この凹部7が形成される領域の幅(以下、「形成幅」と称す)W1は、端子電極3の端面を正面から見たときの幅(以下「チップ幅」と称す)W2の30%以上となっている(図3参照)。
また、端子電極3の厚みが極大となる部分X1,X2を結ぶ面から凹部7の底面まで最短距離(以下、「最大深さ」と称す)Dは、端子電極3の端面を正面から見たときの高さ(以下、「チップ高さ」と称す)Hの0.7%〜3.7%となっている(図2及び図3参照)。さらに、凹部7の最大深さDは、端子電極3の厚さTの48%以下となっている(図2参照)。
ところで、上述したような電子部品は、半田フィレットによって回路基板に実装して用いられるものである。このとき、図4(a)に示すように、従来の電子部品10では、端子電極11の端面が平坦に形成されていたため、半田フィレットSが回路基板12側から端子電極11の高さ方向に上がってくる現象(フィレット上り)が生じることが問題となっていた。
このフィレット上りが生じると、図4(b)に示すように、電子部品10の一方の端部が半田フィレットSによって引っ張られることにより、電子部品10の他方の端部が回路基板12から離れて起立する現象、いわゆる「チップ立ち」が発生することがあった。このチップ立ちが発生すると、電子部品10と回路基板12との電気的接続が図れなくなり、電子部品10の機能が失われてしまうこととなる。
これに対し、電子部品1では、端子電極3の端面の略中央部分に凹部7が形成されており、凹部7の形成幅W1は、チップ幅W2の30%以上となっている。この凹部7の形成により、図5に示すように、電子部品1を回路基板12上に実装すると、凹部7の底部よりも上側に位置する面は、回路基板12側から見て斜め上方に反った反り面Fとなる。
この反り面Fにより、半田フィレットSが反り面Fを越えて端子電極3の高さ方向に上りにくくなり、フィレット上りは、凹部7の形成位置で規制される。これにより、電子部品1では、実装時に電子部品1の端部が半田フィレットSから受ける引っ張り力を緩和でき、チップ立ちの発生を効果的に抑制できる。
一方、電子部品1では、凹部7の最大深さDは、チップ高さHの0.7%〜3.7%となっており、さらに、端子電極の厚さTの48%以下となっている。このように、凹部7の最大深さDに制限を設けることにより、端子電極3の端面から素体2が露出してしまうことはない。したがって、電子部品1の実装時に、端子電極3の内部から水分が滲み出すこともなく、爆ぜ現象の発生をほぼ確実に回避できる。
続いて、上述した電子部品によるチップ立ち及び爆ぜ現象の発生の低減効果を実証するために行った実験について説明する。
本実験は、端子電極の端面に形成する凹部の最大深さD及び形成幅W1を変化させた場合に、チップ立ち及び爆ぜ現象の発生率がどのように変化するかを調べたものである。各条件における電子部品のサンプル数は1000個とし、チップ高さH及びチップ幅W2はそれぞれ0.3mmとした。また、チップ立ちの発生率は、一方の端子電極にのみ半田フィレットを形成した場合の発生率とした。
図6は、その実験結果を示す図である。図6に示すように、チップ幅W2に対する凹部の形成幅W1の比が高くなるにつれてチップ立ちの発生率が低くなる傾向が確認され、凹部の形成幅W1がチップ幅W2の30%以上である場合は、チップ立ちが発生しなくなるという結果が得られた。また、チップ高さHに対する凹部の最大深さDの比が0%〜3.33%の範囲である場合には爆ぜ現象が発生せず、この比が4%を超えると爆ぜ現象の発生率が2%〜25%程度になるという結果が得られた。一方、チップ高さHに対する凹部の最大深さDの比が3.67%であっても、凹部の形成幅W1がチップ幅W2の30%以上である場合は、爆ぜ現象が発生しないという結果が得られた。
以上の結果から、凹部7の形成幅W1をチップ幅W2の30%以上とし、かつ凹部7の最大深さDをチップ高さHの0.7%〜3.7%とすれば、実装時の爆ぜ現象の発生を回避しつつ、チップ立ちを抑制できることが確認された。これにより、電子部品を回路基板に実装する際の実装不良を抑止でき、電子部品の信頼性の向上を実現できる。
本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば凹部を形成する電子部品は、素体の端部に端子電極を形成してなるチップ型の電子部品であれば、上述した作用効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図1におけるII−II線断面図である。 図1に示した電子部品を端子電極の端面側から見た図である。 従来の電子部品を回路基板に実装した状態を示す図である。 図1に示した電子部品を回路基板に実装した状態を示す図である。 図1に示した電子部品によるチップ立ち及び爆ぜ現象の発生の低減効果を実証するために行った実験の結果を示す図である。
符号の説明
1…電子部品、2…素体、3…端子電極、7…凹部、D…凹部の最大深さ、H…チップ高さ、T…端子電極の厚さ、W1…凹部の形成幅、W2…チップ幅。

Claims (2)

  1. 素体の両端部に端子電極を備えた電子部品であって、
    前記端子電極は、前記素体に隣接する焼結層と、前記焼結層を覆うめっき層とからなり、
    前記端子電極の端面には、前記焼結層及び前記めっき層の双方が窪むことによって、反り面のみからなる凹部が形成されており、
    前記凹部の幅は、前記端子電極の幅の30%以上であり、かつ前記凹部の最大深さは、前記端子電極の高さの0.7%〜3.7%であることを特徴とする電子部品。
  2. 前記凹部の最大深さは、前記端子電極の厚さの48%以下であることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
JP2005323605A 2005-11-08 2005-11-08 電子部品 Active JP4299292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323605A JP4299292B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323605A JP4299292B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134398A JP2007134398A (ja) 2007-05-31
JP4299292B2 true JP4299292B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=38155835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323605A Active JP4299292B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299292B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199171A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ部品実装配線基板
JP5794840B2 (ja) * 2011-06-29 2015-10-14 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品
JP6028340B2 (ja) * 2012-03-01 2016-11-16 Tdk株式会社 積層型コイル部品
JP6910773B2 (ja) * 2016-09-16 2021-07-28 Tdk株式会社 電子部品
JP2018139248A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 チップ抵抗器の実装構造
JP6669123B2 (ja) * 2017-04-19 2020-03-18 株式会社村田製作所 インダクタ
JP6769386B2 (ja) 2017-04-25 2020-10-14 株式会社村田製作所 インダクタ
JP6720914B2 (ja) * 2017-04-25 2020-07-08 株式会社村田製作所 インダクタ
JP6965638B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-10 Tdk株式会社 電子部品
JP7052259B2 (ja) * 2017-08-31 2022-04-12 Tdk株式会社 電子部品
KR102230044B1 (ko) 2019-12-12 2021-03-19 삼성전기주식회사 코일 부품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134398A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299292B2 (ja) 電子部品
US10008331B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
CN110024065B (zh) 芯片型电子部件
US9941049B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP5206440B2 (ja) セラミック電子部品
US9439301B2 (en) Multilayered chip electronic component and board for mounting the same
JP5082919B2 (ja) 電子部品の実装構造
US8988854B1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP6937176B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
US20160276106A1 (en) Electronic component and electronic component series including the same
JP2022186941A (ja) 積層コイル部品
JP2001210545A (ja) チップ型電子部品及びチップ型コンデンサ
JP6890940B2 (ja) 電子部品
JP5694456B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
JP2016076582A (ja) セラミック電子部品
JP5625405B2 (ja) 表面実装型電子部品
JP2000182879A (ja) セラミック電子部品
JP2000357624A (ja) 積層セラミック電子部品
JP6683108B2 (ja) 電子部品
JP2015109409A (ja) 電子部品
JP2001015371A (ja) チップ型セラミック電子部品及びその製造方法
JP4823623B2 (ja) 表面実装型電子部品アレイ
JP5773037B2 (ja) 表面実装型電子部品
TWI436389B (zh) Electronic Parts
JP6537766B2 (ja) チップ型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5