JP6965595B2 - 端子付電線及びその製造方法 - Google Patents

端子付電線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6965595B2
JP6965595B2 JP2017123710A JP2017123710A JP6965595B2 JP 6965595 B2 JP6965595 B2 JP 6965595B2 JP 2017123710 A JP2017123710 A JP 2017123710A JP 2017123710 A JP2017123710 A JP 2017123710A JP 6965595 B2 JP6965595 B2 JP 6965595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
wire
heat
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008988A (ja
Inventor
成幸 田中
太郎 藤田
信也 西川
一雄 中嶋
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017123710A priority Critical patent/JP6965595B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045735 priority patent/WO2018235314A1/ja
Priority to CN201780092360.0A priority patent/CN110785895B/zh
Priority to US16/624,606 priority patent/US11283200B2/en
Publication of JP2019008988A publication Critical patent/JP2019008988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965595B2 publication Critical patent/JP6965595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing

Description

本発明は、端子付電線及びその製造方法に関する。
自動車に搭載されるワイヤーハーネス等においては、防水性に優れる端子付電線が求められている。防水性に優れる端子付電線としては、例えば導電性の芯線及びこの芯線の外周を被覆する絶縁層を備える絶縁電線と、この絶縁電線の端部から延出するように配設され、絶縁電線の芯線と電気的に接続される金属端子と、絶縁電線の端部の絶縁層被覆部位から金属端子の電気的接続部位までを少なくとも被覆する防水樹脂部とを備えるものが挙げられる。
このような防水樹脂部を備える端子付電線では、絶縁電線の絶縁層と防水樹脂部との間の止水性を向上することが重要となるため、絶縁層及び防水樹脂部の間に接着層を設けることがある。この接着層を設けた端子付電線としては、例えば防水樹脂部に芳香族ナイロンを用い、絶縁層にオレフィン系樹脂を用い、かつ接着層に極性基で変性されたオレフィン系樹脂である変性オレフィン系樹脂を用いたものが提案されている(特開2013−187041号公報参照)。上記文献によれば、この端子付電線は、各部材に上述の合成樹脂を用いることにより、絶縁層及び防水樹脂部の間の止水性が接着層によって向上しているとされる。
特開2013−187041号公報
しかしながら、近年、自動車に搭載されるワイヤーハーネス等においては、使用環境がますます厳しくなっているため、上記従来の端子付防水電線よりもさらに防水性を向上することが求められている。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、防水性に優れる端子付電線を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る端子付電線は、導電性の芯線及びこの芯線の外周を被覆する絶縁層を有する絶縁電線と、この絶縁電線の一方の端部近傍に配設され、上記絶縁層の外周を被覆する筒状のシール部材と、上記絶縁電線の上記端部から延出するように配設され、上記芯線と電気的に接続される金属端子と、上記絶縁電線の上記シール部材被覆部位から上記金属端子の電気的接続部位までを少なくとも被覆する防水樹脂部とを備え、上記絶縁層がオレフィン系樹脂を主成分とし、上記防水樹脂部がポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とし、上記シール部材が、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の内層と、この内層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする外層とを有する。
また、上記課題を解決するためになされた本発明の別の一態様に係る端子付電線の製造方法は、導電性の芯線及びこの芯線の外周を被覆する絶縁層を有する絶縁電線の一方の端部近傍に熱収縮チューブを外挿する熱収縮チューブ外挿工程と、上記外挿された熱収縮チューブを加熱する加熱工程と、上記絶縁電線の上記端部の芯線に金属端子を電気的に接続させる接続工程と、上記絶縁電線の上記熱収縮チューブ被覆部位から上記金属端子の電気的接続部位までを含むインサート部を金型のキャビティ内に配設する配設工程と、上記キャビティ内に溶融した樹脂組成物を充填する注入工程とを備え、上記絶縁層がオレフィン系樹脂を主成分とし、上記樹脂組成物がポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とし、上記熱収縮チューブが、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の基材層と、この基材層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする接着剤層とを有する。
本発明の一態様に係る端子付電線は防水性に優れる。本発明の別の一態様に係る端子付電線の製造方法は防水性に優れる端子付電線を容易かつ確実に提供することができる。
本発明の一実施形態に係る端子付電線を示す模式的平面図である。 図1のX−X線における模式的断面図である。 図1の端子付電線の製造方法における一工程を示す模式的平面図である。 図3の工程の後の工程を示す模式的平面図である。 図4の工程の後の工程を示す模式的平面図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係る端子付電線は、導電性の芯線及びこの芯線の外周を被覆する絶縁層を有する絶縁電線と、この絶縁電線の一方の端部近傍に配設され、上記絶縁層の外周を被覆する筒状のシール部材と、上記絶縁電線の上記端部から延出するように配設され、上記芯線と電気的に接続される金属端子と、上記絶縁電線の上記シール部材被覆部位から上記金属端子の電気的接続部位までを少なくとも被覆する防水樹脂部とを備え、上記絶縁層がオレフィン系樹脂を主成分とし、上記防水樹脂部がポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とし、上記シール部材が、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の内層と、この内層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする外層とを有する。
当該端子付電線は、絶縁電線の絶縁層及び防水樹脂部の間にシール部材が配設されている。このシール部材は、内層と外層との2層構造であり、これらの間は押出時に溶融状態で接合されるため、接着性が高く、また、内層の主成分が非極性樹脂のエチレン系樹脂であるため、同じく非極性樹脂のオレフィン系樹脂を主成分とする絶縁層との密着性に優れ、かつ外層の主成分が防水樹脂部と同様にポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂であるため、防水樹脂部との密着性にも優れる。このように、当該端子付電線は、絶縁電線の絶縁層及び防水樹脂部の界面を介した電気的接続部位への浸水が、絶縁層及び防水樹脂部のいずれとも優れた密着性を発揮するシール部材によって抑制されるため、防水性に優れる。
上記シール部材が、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の基材層と、この基材層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする接着剤層とを備える熱収縮チューブに由来するとよい。このように、シール部材が上記熱収縮チューブに由来することで、容易かつ確実にシール部材を形成できるため、製造コストを低減できると共に、シール部材における各層の膜厚の均一性等を向上して防水性をより向上できる。
本発明の別の一態様に係る端子付電線の製造方法は、導電性の芯線及びこの芯線の外周を被覆する絶縁層を有する絶縁電線の一方の端部近傍に熱収縮チューブを外挿する熱収縮チューブ外挿工程と、上記外挿された熱収縮チューブを加熱する加熱工程と、上記絶縁電線の上記端部の芯線に金属端子を電気的に接続させる接続工程と、上記絶縁電線の上記熱収縮チューブ被覆部位から上記金属端子の電気的接続部位までを含むインサート部を金型のキャビティ内に配設する配設工程と、上記キャビティ内に溶融した樹脂組成物を充填する注入工程とを備え、上記絶縁層がオレフィン系樹脂を主成分とし、上記樹脂組成物がポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とし、上記熱収縮チューブが、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の基材層と、この基材層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする接着剤層とを有する。
当該端子付電線の製造方法は、熱収縮チューブ外挿工程及び加熱工程を備えることにより、絶縁電線の一方の端部近傍に、内層の主成分がエチレン系樹脂であり、かつ外層の主成分がポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂であるシール部材を備える端子付電線を容易かつ確実に形成できる。この端子付電線は、絶縁電線の絶縁層及び防水樹脂部の界面を介した電気的接続部位への浸水が、絶縁層及び防水樹脂部のいずれとも優れた密着性を発揮するシール部材によって抑制されるため、防水性に優れる。
ここで「絶縁電線の端部近傍」とは、絶縁層の端部から10cm以内の部位を示す。「主成分」とは、最も含有量の多い成分であり、例えば含有量が50質量%以上の成分を指す。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態に係る端子付電線及びその製造方法について図面を参照しつつ詳説する。
<端子付電線>
図1及び図2に示す当該端子付電線は、導電性の芯線1及びこの芯線1の外周を被覆する絶縁層2を有する絶縁電線3と、この絶縁電線3の一方の端部近傍に配設され、絶縁層2の外周を被覆する筒状のシール部材4と、絶縁電線3の上記端部から延出するように配設され、芯線1と電気的に接続される板状の金属端子5と、絶縁電線3のシール部材被覆部位aから金属端子5の電気的接続部位bまでを少なくとも被覆する防水樹脂部6とを備える。
[絶縁電線]
絶縁電線3は、導電性の芯線1及びこの芯線1の外周を被覆する絶縁層2を有する。絶縁電線3の上記端部近傍では、芯線1は絶縁層2によって被覆されずに露出している。絶縁電線3の断面形状としては、特に限定されないが、例えば円形状、矩形状等とすることができる。
(芯線)
芯線1は、導電性を有する線状の部材であり、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属線により形成される。上記金属線の形状としては、特に限定されないが、例えば丸線、角線等とすることができる。芯線1は、単線であっても撚り線であってもよい。
(絶縁層)
絶縁層2は、オレフィン系樹脂を主成分とし、芯線1の外周を被覆する。ここでオレフィン系樹脂とは、オレフィン化合物に由来する構造単位を全構造単位に対して50モル%以上有する合成樹脂である。オレフィン系化合物としては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、スチレン等が挙げられる。オレフィン系樹脂としては、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンや、酢酸ビニル、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルアクリレート等の極性基含有モノマーとオレフィン化合物との共重合体などが挙げられる。上記共重合体としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体等のエチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸ブチル共重合体等のエチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体等のエチレンと炭素数3以上の不飽和炭化水素との共重合体などが挙げられる。また、オレフィン系樹脂としては、架橋ポリエチレン、架橋ポリプロピレン等の架橋オレフィン系樹脂を用いることもできる。オレフィン系樹脂としては、ポリエチレンが好ましく、低密度ポリエチレンがより好ましい。
絶縁層2は、任意成分として、オレフィン系樹脂以外の他の合成樹脂や、滑剤、熱安定剤、酸化防止剤、老化防止剤、造核剤、可塑剤、架橋剤、離型剤、加工助剤、帯電防止剤、充填剤、着色剤等の添加剤などをさらに含有していてもよい。
[シール部材]
シール部材4は、内層4a及び外層4bの二層構造を有する筒状の部材であって、絶縁電線3の一方の端部近傍に配設され、絶縁層2の外周を被覆する。シール部材4は、絶縁層2及び防水樹脂部6の界面を介した芯線1及び金属端子5の電気的接続部位bへの浸水を抑制する。
シール部材4の軸方向平均長さの下限としては、1mmが好ましく、5mmがより好ましい。一方、シール部材4の軸方向平均長さの上限としては、50mmが好ましく、20mmがより好ましい。シール部材4の軸方向平均長さが上記下限より小さい場合、シール部材4の形成が困難となる傾向にある。一方、シール部材4の軸方向平均長さが上記上限を超える場合、防水樹脂部6が不必要に大きくなるおそれがある。また、後述するように、シール部材4を従来公知の熱収縮チューブを用いて形成する場合に、上記熱収縮チューブを用意する際の作業性が低下するおそれがある。
(内層)
内層4aは、筒状であり、エチレン系樹脂を主成分とする。内層4aは、非極性樹脂であるエチレン系樹脂を主成分とするため、同じく非極性樹脂であるオレフィン系樹脂を主成分とする絶縁層2との密着性に優れる。内層4aの平均厚さとしては、例えば0.1mm以上10mm以下とすることができる。
ここでエチレン系樹脂とは、エチレンに由来する構造単位を全構造単位に対して50モル%以上有する合成樹脂である。エチレン系樹脂としては、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレンや、酢酸ビニル、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルアクリレート等の極性基含有モノマーとエチレンとの共重合体などが挙げられる。上記共重合体としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体等のエチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸ブチル共重合体等のエチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体等のエチレンと炭素数3以上の不飽和炭化水素との共重合体などが挙げられる。また、エチレン系樹脂としては、架橋ポリエチレン等の架橋エチレン系樹脂を用いることもできる。エチレン系樹脂としては、ポリエチレンが好ましく、低密度ポリエチレンがより好ましい。
内層4aは、任意成分として、エチレン系樹脂以外の合成樹脂や、絶縁層2において例示したものと同様の添加剤等をさらに含有していてもよい。
(外層)
外層4bは、内層4aの外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする。外層4bは、防水樹脂部6と同様に、極性樹脂であるポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とするため、防水樹脂部6との密着性に優れる。ポリエステルとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリ1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)等が挙げられる。ポリアミドとしては、例えばポリアミド66(PA66)、ポリアミド610(PA610)、ポリアミド612(PA612)、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド6I(PA6I)、ポリアミド9T(PA9T)、ポリアミドM5T(PAM5T)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド11(PA11)、ポリアミド12(PA12)、ポリアミドMXD6(PAMXD6)、ポリアミド6/66共重合体(PA6/66共重合体)、ポリアミド6/12共重合体(PA6/12共重合体)、ポリアミド6/11共重合体(PA6/11共重合体)、ポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンテレフタルアミド等のアラミドなどが挙げられる。外層4bの主成分としては、ポリアミド及びエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。外層4bの平均厚さとしては、例えば50μm以上2,000μm以下とすることができる。
外層4bの主成分であるポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂の温度150℃、荷重2.16kgでのメルトフローレート(MFR)の下限としては、1g/10分が好ましく、80g/10分がより好ましい。一方、上記MFRの上限としては、1,000g/10分が好ましく、800g/10分がより好ましい。上記MFRが上記下限より小さい場合、シール部材4の外層4b及び防水樹脂部6の密着性が低下する傾向にある。逆に、上記MFRが上記上限を超える場合、防水樹脂部6を形成する際に外層4bが変形する傾向にある。ここで「MFR」とは、JIS−K6760:1997「ポリエチレン試験方法」で規定された押出し形プラストメータを用い、JIS−K7210:1997「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」に準拠して測定した値である。
外層4bは、任意成分として、ポリエステル、ポリアミド及びエチレン−酢酸ビニル共重合体以外の合成樹脂や、絶縁層2において例示したものと同様の添加剤等をさらに含有してもよい。
シール部材4は、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の基材層と、この基材層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする接着剤層とを備える熱収縮チューブに由来するとよい。このように、熱収縮チューブを用いることで、容易かつ確実にシール部材4を形成できるため、当該端子付電線の製造コストを低減できると共に、シール部材4における各層の膜厚の均一性等を向上でき、その結果、防水性をより向上できる。
[金属端子]
金属端子5は、絶縁電線3の上記端部から延出するように配設される板状の部材であり、芯線1と電気的に接続される。金属端子5は、当該端子付電線をバスバー、電装機器の端子、他の端子付電線の端子等に接続するために用いられる。金属端子5の材質としては、例えば芯線1において例示した金属材料と同様のもの等が挙げられる。
但し、図1及び2における金属端子5は板状であるが、金属端子5の形状としては特に限定されず、例えば棒状、筒状等の他の形状であってもよい。また、金属端子5における絶縁電線3とは反対側の端部には、他の部材が電気的に接続されていてもよい。さらに、金属端子5には、芯線1や他の部材に固定し易くするため、ネジ等を通すための貫通孔が設けられていてもよい。
芯線1及び金属端子5は、当接することで電気的に接続されていてもよく、ハンダ、導電性接着剤等により形成される導電性層を介して電気的に接続されていてもよい。また、芯線1及び金属端子5は、溶接により一体化していてもよい。
[防水樹脂部]
防水樹脂部6は、芯線1及び金属端子5の電気的接続部位bを保護する部材であり、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とし、絶縁電線3のシール部材被覆部位aから金属端子5の電気的接続部位bまでを少なくとも被覆する。防水樹脂部6の形状としては、特に限定されないが、例えば長方体状等の角柱状や、円柱状などの柱状とすることができる。
防水樹脂部6の主成分の合成樹脂及び任意成分としては、例えば上述のシール部材4の外層4bにおいて例示したものと同様のもの等を挙げることができる。防水樹脂部6の主成分としては、ポリエステル及びポリアミドが好ましく、PBT、アラミド、PA6T、PA66及びPA6がより好ましい。
[用途]
当該端子付電線は、自動車のワイヤーハーネス等として好適に用いることができる。また、当該端子付電線は、防水樹脂部6の主成分が防油性に優れる材料であるため、エンジンオイル、ブレーキオイル等の油の付着が想定される場所での使用に特に好適に用いることができる。
<端子付電線の製造方法>
以下、図1及び図2に示す当該端子付電線の好適な製造方法を説明する。図3〜図5に示す当該端子付電線の製造方法は、導電性の芯線1及びこの芯線1の外周を被覆する絶縁層2を有する絶縁電線3の一方の端部近傍に熱収縮チューブ7を外挿する熱収縮チューブ外挿工程と、外挿された熱収縮チューブ7を加熱する加熱工程と、絶縁電線3の上記端部の芯線1に金属端子5を電気的に接続させる接続工程と、絶縁電線3の熱収縮チューブ被覆部位cから金属端子5の電気的接続部位bまでを含むインサート部を金型8のキャビティd内に配設する配設工程と、キャビティd内に溶融した樹脂組成物を充填する注入工程とを備える。
なお、図3〜図5に示す当該端子付電線の製造方法では、熱収縮チューブ外挿工程、加熱工程及び接続工程をこの順番で行っているが、接続工程は、熱収縮チューブ外挿工程前、熱収縮チューブ外挿工程及び加熱工程の間、並びに加熱工程後のいずれのタイミングで行ってもよい。
[熱収縮チューブ外挿工程]
図3に示す本工程では、導電性の芯線1及びこの芯線1の外周を被覆する絶縁層2を有する絶縁電線3の一方の端部近傍に熱収縮チューブ7を外挿する。本工程で用いる絶縁電線3については、当該端子付電線において説明済みであるため、重複説明を省略する。
(熱収縮チューブ)
熱収縮チューブ7は、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の基材層と、この基材層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする接着剤層とを有し、加熱により縮径する。熱収縮チューブ7の基材層及び接着剤層の主成分である合成樹脂及び任意成分については、当該端子付電線のシール部材4の内層4a及び外層4bにおいて例示したものとそれぞれ同様とすることができる。
ここで、一般的な熱収縮チューブは、基材層に相当する層の内周側に、接着剤層に相当する層が積層されている。つまり、一般的な熱収縮チューブは、本工程で用いる熱収縮チューブ7と比較し、内側及び外側の層が反対となっている。そのため、当該端子付電線の製造方法においては、一般的な熱収縮チューブを所望の長さに切断した後、一方の端部から捲るようにして裏返すことで、本工程に用いる熱収縮チューブ7を用意するとよい。これにより、一般的な熱収縮チューブから本工程に用いる熱収縮チューブ7を容易に形成することができる。
なお、一般的な熱収縮チューブの製造方法では、本工程で用いる熱収縮チューブ7を直接製造することは困難である。なぜなら、まず一般的な熱収縮チューブの製造では、筒状の基材層に相当する層と、この層の内周側に積層される接着剤層に相当する層とを有する多層体を用意し、この多層体を加熱しながら内部にシリンダ等を挿通させることで内圧をかけて拡径し、その後、拡径した多層体の形状を固定する。この方法により本工程で用いる熱収縮チューブ7を直接製造するためには、用意する上記多層体の層構造を内側及び外側で反対にする必要があるが、このような多層体は、内部にシリンダ等を挿通させる際に外側の接着剤層に相当する層が溶融して形状が崩れ易いためである。
熱収縮チューブ7としては、熱収縮後にその内径が絶縁電線3の外径よりも小さくなるものが好ましい。このような熱収縮チューブ7を用いることで、形成されるシール部材4が絶縁電線3を径方向に締め付けるため、シール部材4の内層4a及び絶縁電線3の絶縁層2の密着性をより向上することができる。絶縁電線3の外径に対する熱収縮チューブ7の熱収縮後の内径の比(熱収縮後の熱収縮チューブの内径/絶縁電線3の外径)の上限としては、0.9が好ましく、0.8がより好ましい。一方、上記比の下限としては、0.5が好ましい。
[加熱工程]
本工程では、熱収縮チューブ外挿工程により外挿された熱収縮チューブ7を加熱する。これにより、熱収縮チューブ7が縮径して絶縁電線3を被覆し、基材層からシール部材4の内層4aが形成され、また接着剤層からシール部材4の外層4bが形成される。本工程において熱収縮チューブ7を加熱する方法としては、特に限定されないが、例えばヒートガン等により熱風を当てる方法や、所望の温度に設定した恒温槽内に配設する方法等が挙げられる。
当該端子付電線の製造方法では、熱収縮チューブ外挿工程及び加熱工程によりシール部材4を形成することができ、シール部材4の形成のために樹脂組成物を塗工する工程等の比較的手間のかかる工程を省略できるため、当該端子付電線を容易かつ確実に製造することができる。
[接続工程]
図4に示す本工程では、加熱工程後に、絶縁電線3の上記端部の芯線1に金属端子5を電気的に接続させる。本工程で用いる金属端子5については、当該端子付電線において説明済みであるため、重複説明を省略する。
本工程で芯線1及び金属端子5を電気的に接続させる方法としては、例えば単に芯線1及び金属端子5を当接させる方法、ハンダ付け、導電性接着剤等により芯線1及び金属端子5を接着させる方法、芯線1及び金属端子5を超音波溶接等により溶接する方法等が挙げられる。
[配設工程]
図5に示す本工程では、接続工程後に、絶縁電線3の熱収縮チューブ被覆部位cから金属端子5の電気的接続部位bまでを含むインサート部を金型8のキャビティd内に配設する。
[注入工程]
本工程では、配設工程後に、インサート部を配設した金型8のキャビティd内に溶融した樹脂組成物を充填する。本工程に用いる樹脂組成物としては、当該端子付電線の防水樹脂部6と同組成のものを用いることができる。本工程において金型8のキャビティd内に溶融した樹脂組成物を充填する方法としては、例えば射出成形法、トランスファー成形法等が挙げられる。
本工程により、インサート部が溶融した樹脂組成物に被覆され、その後、この樹脂組成物が放冷によって固化することで防水樹脂部6が形成される。また、本工程では、金型8のキャビティd内に溶融した樹脂組成物を充填することで、シール部材4の外層4bが一時的に軟化し、形成される防水樹脂部6と優れた密着性を発揮できる。本工程の後、金型8を外すことにより、図1及び図2に示す当該端子付電線が得られる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
当該端子付電線は、絶縁電線の両端に金属端子が電気的に接続されていてもよい。また、シール部材は、内層及び外層の間に積層される他の層をさらに有していてもよい。さらに、絶縁電線の絶縁層は、多層構造であってもよい。
当該端子付電線のシール部材を形成する方法としては、当該端子付電線の製造方法において説明した熱収縮チューブを用いる方法以外にも、例えば樹脂組成物を塗工する方法等を用いることもできる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[端子付電線の作製]
(No.1の端子付電線)
表1のNo.1の端子付電線を、以下のようにして作製した。芯線として、導体:15sq:0.18mmの素線を30本の撚線としたのち、この撚線を19本の撚線とした撚撚構造としたもの(導体の外径:5.5mm)を用い、この芯線上に、低密度ポリエチレンを用い、厚さ1.25mmとなるように押出被覆して絶縁層を形成し、絶縁電線を得た(電線の外径:8mm)。次に、この得られた絶縁電線と共に、防水樹脂部をPBTを用いて、シール部材の内層を低密度ポリエチレンを用いて、シール部材の外層をポリアミドを用いて形成し、No.1の端子付電線を得た。
(No.2〜No.8の端子付電線)
絶縁電線の絶縁層、防水樹脂部、並びにシール部材の内層及び外層を、下記表1及び表2に記載の樹脂を用いて形成した以外は、No.1の端子付電線と同様にして、No.2〜No.8の端子付電線を作製した。
[評価]
上記得られたNo.1〜No.8の端子付電線の防水性を、下記方法に従い評価を行った。評価結果を表1及び表2に合わせて示す。
(防水性)
上記作製した端子付電線を、150℃で1,500時間、耐熱試験機に投入した後、端子付電線の防水樹脂部の端子端部を密閉し、水中で電線後端から0.2MPaの圧縮空気を送り、防水樹脂部の電線側端部からの気泡の有無を確認することにより、端子付電線の防水性を評価した。気泡が確認されない場合を「良」と、気泡が確認された場合は「不良」と評価した。
Figure 0006965595
Figure 0006965595
表1及び表2の結果より、絶縁電線の絶縁層、防水樹脂部、並びにシール部材の内層及び外層として、上記樹脂を主成分として用いるNo.1、No.2、No.5及びNo.6の端子付電線は、防水性に優れていることが分かる。一方、No.3、No.4、No.7及びNo.8の端子付電線は、シール部材の内層及び外層について、上記樹脂を主成分として用いておらず、防水性が劣っていた。
本発明の一態様に係る端子付電線は防水性に優れる。本発明の別の一態様に係る端子付電線の製造方法は防水性に優れる端子付電線を容易かつ確実に提供することができる。
1 芯線
2 絶縁層
3 絶縁電線
4 シール部材
4a 内層
4b 外層
5 金属端子
6 防水樹脂部
7 熱収縮チューブ
8 金型
a シール部材被覆部位
b 電気的接続部位
c 熱収縮チューブ被覆部位
d キャビティ

Claims (2)

  1. 導電性の芯線及びこの芯線の外周を被覆する絶縁層を有する絶縁電線と、
    この絶縁電線の一方の端部近傍に配設され、上記絶縁層の外周を被覆する筒状のシール部材と、
    上記絶縁電線の上記端部から延出するように配設され、上記芯線と電気的に接続される金属端子と、
    上記絶縁電線の上記シール部材被覆部位から上記金属端子の電気的接続部位までを少なくとも被覆する防水樹脂部と
    を備え、
    上記絶縁層がオレフィン系樹脂を主成分とし、
    上記防水樹脂部がポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とし、
    上記シール部材が、
    エチレン系樹脂を主成分とする筒状の内層と、
    この内層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする外層とを有し、
    上記シール部材が、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の基材層と、この基材層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする接着剤層とを備える熱収縮チューブに由来する端子付電線。
  2. 導電性の芯線及びこの芯線の外周を被覆する絶縁層を有する絶縁電線の一方の端部近傍に熱収縮チューブを外挿する熱収縮チューブ外挿工程と、
    上記外挿された熱収縮チューブを加熱する加熱工程と、
    上記絶縁電線の上記端部の芯線に金属端子を電気的に接続させる接続工程と、
    上記絶縁電線の上記熱収縮チューブ被覆部位から上記金属端子の電気的接続部位までを含むインサート部を金型のキャビティ内に配設する配設工程と、
    上記キャビティ内に溶融した樹脂組成物を充填する注入工程と
    を備え、
    上記絶縁層がオレフィン系樹脂を主成分とし、
    上記樹脂組成物がポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とし、
    上記熱収縮チューブが、エチレン系樹脂を主成分とする筒状の基材層と、この基材層の外周側に積層され、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合樹脂を主成分とする接着剤層とを有する端子付電線の製造方法。
JP2017123710A 2017-06-23 2017-06-23 端子付電線及びその製造方法 Active JP6965595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123710A JP6965595B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 端子付電線及びその製造方法
PCT/JP2017/045735 WO2018235314A1 (ja) 2017-06-23 2017-12-20 端子付電線及びその製造方法
CN201780092360.0A CN110785895B (zh) 2017-06-23 2017-12-20 带有端子的电线及其制造方法
US16/624,606 US11283200B2 (en) 2017-06-23 2017-12-20 Electric wire with terminal and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123710A JP6965595B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 端子付電線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008988A JP2019008988A (ja) 2019-01-17
JP6965595B2 true JP6965595B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64735973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123710A Active JP6965595B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 端子付電線及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283200B2 (ja)
JP (1) JP6965595B2 (ja)
CN (1) CN110785895B (ja)
WO (1) WO2018235314A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103960B2 (ja) 2019-01-15 2022-07-20 矢崎総業株式会社 防水構造
JP7166194B2 (ja) * 2019-02-25 2022-11-07 シチズンファインデバイス株式会社 圧力検出装置、圧電モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095125A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Fujikura Ltd 熱収縮チューブ
JP2002184513A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Kuramo Electric Co Ltd 二重絶縁型防水コネクタ付きケーブル及びその製造方法
JP4680231B2 (ja) * 2007-04-18 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
JP5095709B2 (ja) * 2009-11-24 2012-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5722091B2 (ja) * 2011-01-11 2015-05-20 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法
JP5712911B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法
JP2013120699A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線及びその製造方法
JP5708532B2 (ja) 2012-03-08 2015-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
CN102709007B (zh) * 2012-07-12 2014-07-02 深圳市博赛新材料有限公司 热固型复合热收缩套管及其制作方法
JP5651161B2 (ja) 2012-12-20 2015-01-07 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP2015011950A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
US20170012370A1 (en) * 2014-01-09 2017-01-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector-equipped electrical wire and method for manufacturing same
US9393755B2 (en) * 2014-03-31 2016-07-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multilayered heat-recoverable article, wire splice, wire harness, and method for producing adhesive for multilayered heat-recoverable article
JP6299048B2 (ja) * 2014-07-14 2018-03-28 住友電工ファインポリマー株式会社 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ
JP6245145B2 (ja) * 2014-11-18 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP2017079164A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
CN205723995U (zh) * 2016-06-06 2016-11-23 上海涵普实业有限公司 一种新型绝缘防水热缩端子

Also Published As

Publication number Publication date
US11283200B2 (en) 2022-03-22
WO2018235314A1 (ja) 2018-12-27
US20200119468A1 (en) 2020-04-16
CN110785895B (zh) 2021-04-20
CN110785895A (zh) 2020-02-11
JP2019008988A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9281101B2 (en) Electric wire with terminal and method for producing the same
JP5708532B2 (ja) 端子付電線
JP5651161B2 (ja) 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
US10269472B2 (en) Heat-shrinkable tube, heat-shrinkable cap, and method of waterproofing electrical wire bundle
JP6965595B2 (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP2012113963A (ja) 端子付き電線
JP7222324B2 (ja) 接続端子及びワイヤハーネス
WO2017169759A1 (ja) ワイヤーハーネス
WO2013089171A1 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2013120699A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP7124723B2 (ja) 融着層付き絶縁電線
WO2023248752A1 (ja) 端子付電線
JP5869978B2 (ja) 端子付き電線
WO2013089169A1 (ja) 端子付き電線
JP2016195076A (ja) モールド加工電線
JP2020166966A (ja) ワイヤハーネス
JP2022003644A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2010284895A (ja) 積層体、チューブ、絶縁電線、及びこれらの製造方法
JP7331754B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7107298B2 (ja) 配線部材の取付構造
JP2015009510A (ja) 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
CN115803970A (zh) 带端子的电线
JP2014164953A (ja) 電線接続構造体及び電線
WO2017098738A1 (ja) 端子付電線
JP2015015205A (ja) 止水チューブ及びワイヤハーネス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150