JP6965143B2 - 洗浄液、防食剤、及びこれらを製造する方法 - Google Patents

洗浄液、防食剤、及びこれらを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6965143B2
JP6965143B2 JP2017239822A JP2017239822A JP6965143B2 JP 6965143 B2 JP6965143 B2 JP 6965143B2 JP 2017239822 A JP2017239822 A JP 2017239822A JP 2017239822 A JP2017239822 A JP 2017239822A JP 6965143 B2 JP6965143 B2 JP 6965143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
cleaning
alkanolamine
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109153A (ja
Inventor
拓海 並木
高之 原口
宇耕 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to TW106145635A priority Critical patent/TWI758386B/zh
Priority to KR1020170181426A priority patent/KR102414275B1/ko
Priority to US15/855,173 priority patent/US10597609B2/en
Publication of JP2018109153A publication Critical patent/JP2018109153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965143B2 publication Critical patent/JP6965143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0073Anticorrosion compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/141Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C23F11/142Hydroxy amines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、洗浄液、防食剤、及びこれらを製造する方法に関する。
半導体デバイスは、基板上に金属配線層、低誘電体層、絶縁層等を積層して形成されるものであり、このような半導体デバイスは、レジストパターンをマスクとしてエッチング処理を施すリソグラフィー法により、上記各層を加工して製造されている。
上記リソグラフィー法において用いられるレジスト膜、一時的積層膜(犠牲膜ともいう)、さらにはエッチング工程において生じた金属配線層や低誘電体層由来の残渣物は、次工程の妨げとならないよう、また、半導体デバイスの支障とならないよう、洗浄液を用いて除去される。
従来、このような半導体デバイス製造工程において使用される洗浄液として、ヒドロキシルアミン誘導体を含む洗浄液が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このようなヒドロキシルアミン誘導体を含む洗浄液は、それ以前の洗浄液に比べて、各種残渣物に対して除去性能が改善されている。
国際公開第2011/027772号公報
近年では、半導体デバイスの高密度化、高集積化に伴い、例えば、ダマシン法を用いた配線形成方法が採用されている。このような配線形成方法においては、半導体デバイスの金属配線層を構成する金属配線材料として、易腐食性金属、例えば、コバルト、銅、タングステンがそれぞれ単体又は合金の形態で又はSiGe等のシリサイドで、半導体デバイスにおける金属配線材料として採用されている。金属配線材料として用いられるコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属は、洗浄液により腐食しやすいという問題がある。そのため、基板洗浄時に、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属に対しても腐食を発生させにくい洗浄液が求められている。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、少なくともコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属に対して腐食抑制機能に優れた洗浄液、防食剤、及びこれらを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、洗浄液に特定のアルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとの混合物を用いることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第1の態様は、下記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンと、下記一般式(2)で表されるアルカノールアミン、溶剤、並びに、該アルカノールヒドロキシアミン及び該アルカノールアミン以外の塩基性化合物又は酸性化合物の何れかとを含有する洗浄液である。
Figure 0006965143
(式中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Ra1及びRa2が同時に水素原子となることはない。)
Figure 0006965143
(式中、Rb1及びRb2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Rb1及びRb2が同時に水素原子となることはない。)
本発明の第2の態様は、上記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンと上記一般式(2)で表されるアルカノールアミンとを含有する、防食剤である。
本発明の第3の態様は、上記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンを含有する洗浄液又は防食剤を製造する方法であって、該方法は、上記一般式(2)で表されるアルカノールアミンを酸化することにより該アルカノールヒドロキシアミンを合成することを含む、方法である。
本発明によれば、少なくともコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属に対して腐食抑制機能に優れた洗浄液、防食剤、及びこれらを製造する方法を提供することができる。
<<洗浄液>>
本発明の洗浄液は、上記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミン(本明細書において、単に「アルカノールヒドロキシアミン」と略称することがある。)と、上記一般式(2)で表されるアルカノールアミン(本明細書において、単に「アルカノールアミン」と略称することがある。)、溶剤、並びに、該アルカノールヒドロキシアミン及び該アルカノールアミン以外の塩基性化合物(本明細書において、単に「塩基性化合物」と略称することがある。)又は酸性化合物の何れかとを含有する組成物であり、該組成物(典型的には液状組成物)は洗浄液、防食剤として好適である。
また、本実施態様の洗浄液は、上記一般式(1)におけるRa1と上記一般式(2)におけるRb1とが同じ基であり、上記一般式(1)におけるRa2と上記一般式(2)におけるRb2とが同じ基であることが好ましい。また、本実施態様の洗浄液は、上記一般式(1)におけるRa1とRa2とが同じ基であり、上記一般式(2)におけるRb1とRb2とが同じ基であることが好ましく、Ra1、Ra2、Rb1、及びRb2が同じ基であることがより好ましい。
かかる洗浄液は、半導体デバイス、液晶ディスプレイ(LCD)等の電子部品の洗浄液として好適である。例えば、半導体の製造工程における、リソグラフィー工程、エッチング工程、化学機械的研磨(CMP)等のFEOL(Front End of Line)工程や、配線形成工程等のBEOL(Back End of Line)工程や、シリコン貫通電極(TSV)や、C4工法(Controlled Collapse Chip Connection)等の後工程で使用される洗浄液として好適であり、金属を表面に有する基板の洗浄に好適に用いられる。金属を表面に有する基板とは、基板表面の少なくとも一部に金属が露出している基板のことをいう。金属は、例えば、半導体デバイスが形成された基板における金属配線層、プラグ、その他の金属構造物として形成される金属である。基板としては、シリコンウェーハ等の基板上に金属配線層、低誘電体層、絶縁層等を積層して半導体デバイスが形成された基板等が挙げられる。また、基板としては、ゲルマニウム等を含むシリサイド層を備えた基板であってもよい。本実施態様の洗浄液は、リソグラフィーにおける洗浄ないしリソグラフィー用洗浄に好適であり、リソグラフィー用洗浄液として用いることができる。
上記金属としては、易腐食性金属である、コバルト、又はその合金等が挙げられる。コバルトの合金としては、他の遷移元素及び典型元素(例えば、リン、ホウ素、ケイ素等)の少なくとも1種との合金が挙げられ、具体的には、CoWPB等のリン及び/又はホウ素含有合金や、CoSi等のシリサイドが例示される。また、上記金属としては、他の易腐食性金属である銅、タングステン、ゲルマニウム又はこれらのいずれかの合金であってもよく、該合金としては、銅、及びタングステンの少なくとも1種と、他の遷移元素及び典型元素(例えば、リン、ホウ素、ケイ素等)の少なくとも1種との合金が挙げられ、具体的には、CuPB等のリン及び/又はホウ素含有合金や、WSi、SiGe等のシリサイドが例示される。後述するジアルカノールヒドロキシアミン及びジアルカノールアミンを用いる場合、コバルトのみならず、銅、ダングステン、SiGeに対しても腐食抑制効果が得られやすい。以下、本明細書において、「コバルト又はその合金」、「銅又はその合金」及び「タングステン又はその合金」を、それぞれ単に「コバルト」、「銅」及び「タングステン」と略称することがある。
本実施態様の洗浄液は、アルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとを含有することにより、少なくともコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属に対して優れた腐食抑制機能を有する。そのため、基板の洗浄時に、かかる洗浄液が基板表面のコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属に接触しても、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属の腐食は良好に抑制される。その作用機構については明らかではないが、アルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとがもつ還元作用により、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属の腐食が抑制されると推察される。そして、アルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとの混合物は、アルカノールアミン単独である場合に比べ、その防食効果が大きいことが明らかになった。
また、アルカノールヒドロキシアミンは、アルカノールアミンに比べ、蒸気圧が低いことから、洗浄液を所定の温度まで昇温させて洗浄する場合であっても、組成変化が抑制され、洗浄液として有用である。例えば、蒸気圧が好ましくは0.3mmHg以下、より好ましくは0.1mmHg、さらに好ましくは0.05mmHg以下であるアルカノールヒドロキシアミンを用いることが好適である。このような性質を有するアルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとを併用することにより、アルカノールアミン単独で用いる場合よりも、防食効果が高く、有用な洗浄液を得ることができる。
さらに、アルカノールヒドロキシアミンは、アルカノールアミンに比べ、水溶性が高いことから、溶媒ないし溶剤に原価の安い水を用いることができ、また、かかる水溶液による洗浄において残渣を抑制することができ、洗浄液として有用である。例えば、LogPが好ましくは0.5以下であるアルカノールヒドロキシアミンを用いることが好適である。このような性質を有するアルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとを併用することにより、アルカノールアミン単独で用いる場合よりも、防食効果が高く、有用な洗浄液を得ることができる。
LogP値は、オクタノール/水分配係数を意味し、Ghose,Pritchett,Crippenらのパラメータを用い、計算によって算出することができる(J.Comp.Chem.,9,80(1998)参照)。この計算は、CAChe 6.1(富士通株式会社製)のようなソフトウェアを用いて行うことができる。
以下、本実施形態の洗浄液の各成分を詳細に説明する。
<アルカノールヒドロキシアミン>
アルカノールヒドロキシアミンとしては、上記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンを用いる。式中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Ra1及びRa2が同時に水素原子となることはない。
アルカノールヒドロキシアミンとしては、Ra1及びRa2がヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基であるジアルカノールヒドロキシアミンが好ましい。このようなアルカノールヒドロキシアミンを用いることは、コバルトのみならず、銅やタングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属に対する腐食抑制効果を得られる点で好ましい。
a1及びRa2におけるヒドロキシ基は、それぞれ1個又は2個であってもよく、1個であっても本発明の効果を十分に発揮することができる。Ra1及びRa2におけるヒドロキシ基は、Ra1及びRa2における各アルキル基の炭素原子数が3である場合、第一級アルコール、又は第二級アルコールの何れを構成してもよく、また、Ra1及びRa2における各アルキル基の炭素原子数が4〜10である場合、第一級アルコール、第二級アルコール、又は第三級アルコールの何れを構成してもよいが、第二級アルコールを構成することが好ましい。
a1及びRa2における炭素原子数1〜10のアルキル基としては、直鎖状、分枝状又は環状の何れのアルキル基であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、ネオヘキシル基、2−メチルペンチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、等が挙げられ、炭素原子数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基が好ましく、特に、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
a1及びRa2における、1〜3個のヒドロキシル基を有する炭素原子数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基の具体例としては、例えば1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、2,2−ジヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロキシ−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、1,2−ジヒドロキシ−n−プロピル基、1,3−ジヒドロキシ−n−プロピル基、2,2−ジヒドロキシ−n−プロピル基、2,3−ジヒドロキシ−n−プロピル基、3,3−ジヒドロキシ−n−プロピル基、1,2,3−トリヒドロキシ−n−プロピル基、2,2,3−トリヒドロキシ−n−プロピル基、2,3,3−トリヒドロキシ−n−プロピル基、1−ヒドロキシイソプロピル基、2−ヒドロキシイソプロピル基、1,1−ジヒドロキシイソプロピル基、1,2−ジヒドロキシイソプロピル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、1,2,3−トリヒドロキシイソプロピル基、1−ヒドロキシ−n−ブチル基、2−ヒドロキシ−n−ブチル基、3−ヒドロキシ−n−ブチル基、4−ヒドロキシ−n−ブチル基、1,2−ジヒドロキシ−n−ブチル基、1,3−ジヒドロキシ−n−ブチル基、1,4−ジヒドロキシ−n−ブチル基、2,2−ジヒドロキシ−n−ブチル基、2,3−ジヒドロキシ−n−ブチル基、2,4−ジヒドロキシ−n−ブチル基、3,3−ジヒドロキシ−n−ブチル基、3,4−ジヒドロキシ−n−ブチル基、4,4−ジヒドロキシ−n−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシ−n−ブチル基、1,2,4−トリヒドロキシ−n−ブチル基、1,3,4−トリヒドロキシ−n−ブチル基、2,2,3−トリヒドロキシ−n−ブチル基、2,2,4−トリヒドロキシ−n−ブチル基、2,3,3−トリヒドロキシ−n−ブチル基、3,3,4−トリヒドロキシ−n−ブチル基、2,4,4−トリヒドロキシ−n−ブチル基、3,4,4−トリヒドロキシ−n−ブチル基、2,3,4−トリヒドロキシ−n−ブチル基、1−ヒドロキシ−sec−ブチル基、2−ヒドロキシ−sec−ブチル基、3−ヒドロキシ−sec−ブチル基、4−ヒドロキシ−sec−ブチル基、1,1−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、1,2−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、1,3−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、1,4−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、2,3−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、2,4−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、3,3−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、3,4−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、4,4−ジヒドロキシ−sec−ブチル基、1−ヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、1,2−ジヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、2,3−ジヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、3,3−ジヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−n−プロピル基、1,2,3−トリヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、1,3,3−トリヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、2,3,3−トリヒドロキシ−2−メチル−n−プロピル基、1,3−ジヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−n−プロピル基、2,3−ジヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−n−プロピル基、1−ヒドロキシ−2−メチルイソプロピル基、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルイソプロピル基、1,3−ジヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルイソプロピル基等が挙げられ、特に2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロキシイソプロピル基が好ましい。
アルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとの合計に対するアルカノールヒドロキシアミンの含有量は、0.01〜99.9質量%であることが好ましく、1〜90質量%であることがより好ましく、10〜70質量%であることがさらに好ましい。このような含有量とすることにより、易腐食性金属、特に、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドの腐食を抑えながら、被洗浄物を効果的に除去することができる。
また、アルカノールヒドロキシアミンの含有量は、洗浄液全量に対し、0.001〜10質量%であることが好ましく、0.01〜5質量%であることがより好ましく、0.01〜0.5質量%であることがさらにより好ましい。このような含有量とすることにより、易腐食性金属、特に、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドの腐食を抑えながら、被洗浄物を効果的に除去することができる。
<アルカノールアミン>
アルカノールアミンとしては、上記一般式(2)で表されるアルカノールアミンを用いる。式(2)中、Rb1及びRb2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子である。但し、Rb1及びRb2が同時に水素原子となることはない。
アルカノールアミンとしては、Rb1及びRb2がヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基であるジアルカノールヒドロキシアミンが好ましい。このようなアルカノールアミンを用いることは、コバルトのみならず、銅やタングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属に対する腐食抑制効果を得られる点で好ましい。
b1及びRb2におけるヒドロキシ基としては、一般式(1)のRa1及びRa2におけるヒドロキシ基について説明したものと同様であり、Rb1及びRb2における各アルキル基の炭素原子数が3である場合、また、Rb1及びRb2における各アルキル基の炭素原子数が4〜10である場合、第二級アルコールを構成することが好ましい。
b1及びRb2における炭素原子数1〜10のアルキル基としては、一般式(1)で説明したものと同様のものが挙げられ、炭素原子数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基が好ましく、特に、エチル基、n―プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
b1及びRb2における、1〜3個のヒドロキシル基を有する炭素原子数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基の具体例としては、一般式(1)で説明したものと同様のものが挙げられ、特に2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−n−プロピル基が好ましい。
また、アルカノールアミンの含有量は、洗浄液全量に対し、0.001〜10質量%であることが好ましく、0.01〜3質量%がより好ましく、0.01〜0.5質量%であることがさらに好ましい。このような含有量とすることにより、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属の腐食を抑えながら、被洗浄物に除去することができる。
<溶剤>
溶剤は、水を含有することが好ましく、水としては、純水、脱イオン水、イオン交換水等を用いることができる。溶剤は、また、水の他、アルカノールヒドロキシアミン及びアルカノールアミンの溶解性向上のため、水溶性有機溶剤を用いることができる。水溶性有機溶剤としては、当該分野で慣用される化合物を用いることができる。水溶性有機溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶剤は、水と水溶性有機溶剤とを併用することが好ましい。溶剤として水と水溶性有機溶剤とを併用する場合、水と水溶性有機溶剤との合計に対する水の含有量は、1〜99質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましく、15〜30質量%がさらに好ましい。
水溶性有機溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)スルホン、テトラメチレンスルホン等のスルホン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド類;N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン等のラクタム類;β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールジアルキルエーテル類等のグリコールエーテル系溶剤;エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート等のグリコールエステル系溶剤を挙げることができる。
中でも好ましい水溶性有機溶剤として選択されるのは、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、プロピレングリコール(PG)、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エチルジグリコール)、及びジエチレングリコールモノブチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
水溶性有機溶剤を含有する場合、その含有量は、洗浄液全量に対し、1〜99質量%であることが好ましく、10〜85質量%であることがより好ましく、30〜80質量%であることがさらに好ましい。このような含有量とすることにより、易腐食性金属、特にコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドの腐食を抑えながら、被洗浄物を効果的に除去することができる。
<塩基性化合物>
塩基性化合物としては、アルカノールヒドロキシアミン及びアルカノールアミン以外であり、洗浄機能を有するものであれば、特に限定されない。例えば、塩基性化合物としては、第4級アンモニウム水酸化物、上記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミン以外のヒドロキシアミン化合物、アルキルアミン、及びアンモニアからなる群より選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。塩基性化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[第4級アンモニウム水酸化物]
塩基性化合物としては、例えば、第4級アンモニウム水酸化物を用いることができる。第4級アンモニウム水酸化物としては、下記一般式(3)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006965143
上記一般式(3)中、Rc1〜Rc4は、それぞれ独立に炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子数6〜16のアリール基、炭素原子数7〜16のアラルキル基、又は炭素原子数1〜16のヒドロキシアルキル基を示す。
上記一般式(3)で表される化合物の中でも、テトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラプロピルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物、メチルトリプロピルアンモニウム水酸化物、メチルトリブチルアンモニウム水酸化物、エチルトリメチルアンモニウム水酸化物、ジメチルジエチルアンモニウム水酸化物、ベンジルトリメチルアンモニウム水酸化物、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム水酸化物、及び(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが、入手しやすさの点から特に好ましい。さらに、テトラメチルアンモニウム水酸化物及びテトラエチルアンモニウム水酸化物が、被洗浄物に対する溶解性が高く洗浄性能が高い点から好ましい。
[無機塩基]
また、塩基性化合物としては、例えば、無機塩基を第4級アンモニウム水酸化物と併用してもよい。無機塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化ルビジウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましく、水酸化カリウムがより好ましい。
[ヒドロキシアミン化合物]
また、塩基性化合物としては、例えば、一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミン以外のヒドロキシアミン化合物を用いることができる。ヒドロキシアミン化合物としては、ヒドロキシアミン(HO−NH)、N−メチルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒドロキシアミン、N−エチルヒドロキシアミン、N,N−ジメチルヒドロキシアミン、N−(tert−ブチル)ヒドロキシアミン、N−プロピルヒドロキシアミン等を挙げることができる。
[アルキルアミン]
また、塩基性化合物としては、例えば、アルキルアミンを用いることができる。アルキルアミン化合物としては、N−メチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N−エチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N−(tert−ブチル)アミン、N−プロピルアミン等を挙げることができる。
[その他の塩基性化合物]
また、塩基性化合物としては、アンモニアを用いることもできる。
塩基性化合物の含有量は、化合物の塩基性の強さによっても異なるが、洗浄液全量に対し、0.5〜30質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがより好ましい。このような含有量とすることにより、易腐食性金属、特に、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドの腐食を抑えながら、被洗浄物を効果的に除去することができる。なお、無機塩基を第4級アンモニウム水酸化物と併用する場合、無機塩基の含有量は、洗浄液全量に対し、0.1質量ppm〜1質量%であることが好ましく、1質量ppm〜1000質量ppmであることがより好ましい。このような含有量とすることにより、易腐食性金属、特にコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドの腐食を抑えながら、被洗浄物を効果的に除去することができる。
<酸性化合物>
洗浄液が酸性である場合、洗浄液に配合される酸性化合物は、本発明の目的を阻害しない範囲でプロトン酸から適宜選択される。好適な酸性化合物の具体例としては、塩酸、フッ酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、クエン酸、グリコール酸、ジグリコール酸、燐酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のプロトン酸が挙げられる。酸性化合物は、2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸性化合物の洗浄液への配合量は、化合物の酸性の強さによっても異なるが、典型的には、洗浄液全量に対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜15質量%がより好ましい。1.0〜10質量%がさらに好ましい。このような含有量とすることにより、易腐食性金属、特にコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドの腐食を抑えながら、被洗浄物を効果的に除去することができる。
<その他の成分>
本実施態様の洗浄液には、本発明の効果を損なわない範囲において、界面活性剤等の、その他の成分が添加されてもよい。界面活性剤としては、特に限定されず、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
また、本実施態様の洗浄液は、上述の一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンと一般式(2)で表されるアルカノールアミンを含有するものであれば、他の防食剤を含有する必要はないが、他の防食剤をも含有するものであってもよい。かかる他の防食剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾトリアゾール、アミノテトラゾール、5−アミノ−1−フェニルテトラゾール、5−アミノ−1−(1−ナフチル)テトラゾール、1−メチル−5−アミノテトラゾール、1,5−ジアミノテトラゾール、イミダゾール、インドール、プリン、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリン等の含窒素複素環化合物のほか、2級アミン系化合物、アミノ酸系化合物等が挙げられる。
<<防食剤>>
本発明の防食剤は、上記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンと上記一般式(2)で表されるアルカノールアミンとを含有する組成物であり、該組成物(典型的には液状組成物)は防食剤として好適である。
また、本実施態様の防食剤は、上記一般式(1)におけるRa1と上記一般式(2)におけるRb1とが同じ基であり、上記一般式(1)におけるRa2と上記一般式(2)におけるRb2とが同じ基であることが好ましい。また、本実施態様の防食剤は、上記一般式(1)におけるRa1とRa2とが同じ基であり、上記一般式(2)におけるRb1とRb2とが同じ基であることが好ましく、Ra1、Ra2、Rb1、及びRb2が同じ基であることがより好ましい。
本実施態様の防食剤は、上述したように、アルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとの混合物を用いることにより、金属、特にコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属の腐食を効果的に抑制することができる。
<<洗浄液又は防食剤を製造する方法>>
本発明の洗浄液又は防食剤を製造する方法は、上記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンを含有する洗浄液又は防食剤を製造する方法であって、上記一般式(2)で表されるアルカノールアミンを酸化することにより該アルカノールヒドロキシアミンを合成することを含む、方法である。本発明の洗浄液又は防食剤を製造する方法は、本発明の第1の態様の洗浄液又は本発明の第2の態様の防食剤を製造する方法として好適である。
アルカノールアミンを酸化する酸化剤としては、過酸化水素等が挙げられる。
アルカノールアミンに対する酸化剤の添加量は、アルカノールアミンのモル量に対して、30〜100モル%であることが好ましく、60〜80モル%であることがより好ましい。このような添加量とすることにより、アルカノールアミンからアルカノールヒドロキシアミンを生成して、高い防食効果を有する混合液を得ることができる。
アルカノールアミンを酸化する反応温度は、例えば、40〜80℃であることが好ましく、50〜70℃であることがより好ましい。また、反応時間は、20〜120分間であることが好ましく、30〜90分間であることがより好ましい。このような条件下で酸化反応を行うことにより、アルカノールアミンからアルカノールヒドロキシアミンを生成して、高い防食効果を有する混合液を得ることができる。
この方法によれば、出発物質であるアルカノールアミンと、反応生成物であるアルカノールヒドロキシアミンとの混合物を得やすく、酸化反応後得られる該混合物をそのまま、即ちアルカノールアミン又はアルカノールヒドロキシアミンを単離精製することなく、本実施態様の洗浄液又は防食剤に用いることができ、製造効率がよい。また、アルカノールアミン又はアルカノールヒドロキシアミンを単独で洗浄液又は防食剤に用いる場合に比べ、高い防食効果を有する洗浄液又は防食剤を得ることができる。
例えば、下記の反応式で示すように、アルカノールアミンであるジエタノールアミンに過酸化水素水(H)を添加して酸化することにより、下記構造式で示される反応生成物(アルカノールヒドロキシアミンである2,2’−(ヒドロキシイミノ)ビスエタノール)を得ることができる。しかし、下記反応において、ジエタノールアミンの全量が酸化することは難しく、得られた反応液は、ジエタノールアミンと2,2’−(ヒドロキシイミノ)ビスエタノールとの混合物となる。アルカノールヒドロキシアミンである2,2’−(ヒドロキシイミノ)ビスエタノールの収率は、反応条件にもよるが、25%〜70%程度である。
Figure 0006965143
<<洗浄方法>>
本発明の洗浄液を用いる洗浄方法もまた、本発明の一つである。
本発明の洗浄方法は、上述した洗浄液、防食剤、又は上記方法により製造される洗浄液若しくは防食剤を用いて基板を洗浄する洗浄液を用いて基板を洗浄する方法である。
該基板の洗浄は、リソグラフィーにおける基板の洗浄として好適である。
例えば、本実施形態の洗浄方法は、基板の表面に、所定のパターンのエッチングマスク層を形成するエッチングマスク層形成工程、上記エッチングマスク層より露出する上記基板をエッチングするエッチング工程の後工程で行われ、エッチングされた上記基板を洗浄する方法である。本実施形態の洗浄方法は、基板の表面の少なくとも一部がコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属からなる場合に好適である。この際、上記基板の表面にはコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属の少なくとも一部が露出しており、洗浄液と接触するが、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属の腐食は良好に抑制される。よって、上述した洗浄液を用いて洗浄することにより、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属の腐食を抑えながら、被洗浄物を効果的に除去することができる。
後述するように、本実施形態の洗浄方法は、エッチング速度の評価によれば、コバルトに対しては0.2nm/min以下、好ましくは0.1nm/min以下、より好ましくは0.09nm/min以下と小さく、腐食抑制効果が大きい。また、同様に、エッチング速度の評価によれば、銅に対しては0.4nm/min以下、好ましくは0.2nm/min以下、より好ましくは0.04nm/min以下と小さくすることが可能であり、腐食抑制効果を期待できる。また、同様に、エッチング速度の評価によれば、タングステンに対しては0.2nm/min以下、好ましくは0.1nm/min以下、より好ましくは0.01nm/min以下と小さくすることが可能であり、腐食抑制効果を期待できる。また、同様に、エッチング速度の評価によれば、SiGeに対しては0.05nm/min以下、好ましくは0.01nm/min以下と小さくすることが可能であり、腐食抑制効果を期待できる。上述のジアルカノールヒドロキシアミン及びジアルカノールアミンを用いる場合、コバルトのみならず、銅、ダングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属に対しても腐食抑制効果が得られやすい。
具体的な洗浄方法は、通常行われる方法であれば特に限定されない。例えば、浸漬法、パドル法、シャワー法等を用いて、上述した洗浄液に基板を1〜40分間接触させることにより処理される。洗浄は、通常は室温で行われるが、洗浄効果を高めるため洗浄液を85℃程度まで昇温させて行ってもよい。
<<防食方法>>
このように、上述した洗浄液、防食剤、又は上記方法により製造される洗浄液若しくは防食剤を用いて易腐食性金属を防食する方法もまた、本発明の一つである。該防食方法は、例えば、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属(例えば、表面に該易腐食性金属が露出した基板)を該洗浄液若しくは防食剤と接触させることを含み、具体的には上述の洗浄方法と同様に行うことができる。
また、上述した防食剤、又は上記方法により製造される防食剤を用いて易腐食性金属を防食する方法は、該防食剤を洗浄液、現像液、リンス液、剥離液等のリソグラフィー用薬液に添加すること等によりリソグラフィー用薬液に含ませて、例えば、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属(例えば、表面に該易腐食性金属が露出した基板)を該リソグラフィー用薬液と接触させることを含む。かかる防食方法は、例えば、該防食剤を含ませる洗浄液、現像液、リンス液、剥離液等のリソグラフィー用薬液の種類ないし用途に応じて、リソグラフィー法に通常用いられる洗浄方法(例えば上述の洗浄方法)、現像方法、リンス方法、剥離方法を用いることができる。本実施態様の防食剤を含ませるリソグラフィー用薬液としては、洗浄液、現像液が好ましい。該現像液としては、例えば、テトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)2.38%水溶液等のアルカリ現像液を用いることができる。
本発明の防食剤を含むリソグラフィー用薬液もまた、本発明の一つである。該リソグラフィー用薬液としては、例えば、洗浄液、現像液、リンス液、剥離液等が挙げられ、洗浄液が好ましい。
<<半導体を製造する方法>>
本発明の洗浄方法を用いることを含む半導体を製造方法もまた、本発明の一つである。
本発明の半導体を製造する方法は、上述した洗浄方法を用いて基板を洗浄することを含む、基板を含む半導体を製造する方法である。
本実施態様の方法によれば、上述したように、基板の表面の少なくとも一部がコバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属からなる場合も、コバルト、銅、タングステン、SiGe等のシリサイドその他の易腐食性金属の腐食を抑制して、半導体を製造することができる。
<<リソグラフィー方法>>
本発明の洗浄方法又は本発明の防食方法を用いることを含むリソグラフィー方法もまた、本発明の一つである。本発明の防食方法としては、上述した洗浄液、防食剤、又は上記方法により製造される洗浄液若しくは防食剤を用いて易腐食性金属を防食する方法であってもよいし、該防食剤を洗浄液、現像液、リンス液、剥離液等のリソグラフィー用薬液に含ませて、易腐食性金属(例えば、表面に該易腐食性金属が露出した基板)を該リソグラフィー用薬液と接触させることを含む上述の防食方法であってもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[対照例]
対照例として、エチルジグリコール75.0質量%、テトラメチルアンモニウム水酸化物TMAH)2.0質量%、水(残部)23.0質量%からなる溶液を用意した。
[実施例1〜4]
実施例では、表1に示す量で、それぞれ水に溶解したアルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン)に過酸化水素水(H)を60℃で撹拌下60分かけて滴下した。そして60℃でさらに1時間反応後、得られた反応液を、対照例となる溶液99.5質量部に対して、それぞれ0.5質量部となるように添加し、洗浄液を調製した。
例えば、実施例1の洗浄液の組成は、エチルジグリコール75.0質量部、テトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)2.0質量部、上述した反応液0.5質量部、及び、水(残部)22.5質量部である。
実施例1〜4における、アルカノールアミンに過酸化水素水を添加して得られた反応液は、表3に示すように、出発物質であるアルカノールアミンと、酸化反応の生成物であるアルカノールヒドロキシアミンとの混合物であることが、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC−MS)によりいずれも確認された。
分析結果の一例を示す。実施例4で得られた反応液では、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC−MS)により評価した結果、m/z値が134.1172、150.1122となる位置にピークが観察された。この結果から、実施例4で得られた反応液は、出発物質であるジイソプロパノールアミンと、酸化反応の生成物として窒素原子にヒドロキシ基が1つ結合してなるジイソプロパノールヒドロキシアミンとの混合物であることがわかる。また、この実施例4の反応液を核磁気共鳴装置(NMR)により評価した結果、出発物質:反応生成物=59:41のモル比であることが確認され、ジイソプロパノールヒドロキシアミンの収率は、32.2%となった。
[実施例5]
洗浄液として、テトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)2.38%の水溶液(商品名:NMD−3、東京応化工業社製)100質量%に対して、実施例4で得られた反応液を1.0質量%添加し、洗浄液を調製した。
[実施例6]
洗浄液として、テトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)2.38%と活性剤を含む水溶液(商品名:NMD−W、東京応化工業社製)100質量%に対して、実施例4で得られた反応液1.0質量%を添加し、洗浄液を調製した。
[実施例7]
洗浄液として、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)65質量%、プロピレングリコール(PG)5質量%、テトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)2.0質量%、及び水(残部)28質量%からなる混合溶液に、実施例4で得られた反応液1.0質量%を添加し、洗浄液を調製した。
[比較例1〜6]
比較例1〜6では、表2に示すように、防食剤の比較対照化合物としてモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジプロピルアミンと水とを混合して得られた混合物各0.5質量部を、対照例となる溶液99.5質量部に対して添加し、洗浄液を調製した。
[比較例7]
比較例7では、表1に示す量で防食剤の比較対照化合物として、水に溶解したジプロピルアミンに対して過酸化水素水(H)を60℃で撹拌下60分かけて滴下した。そして60℃でさらに1時間反応後、得られた反応液を、対照例となる溶液99.5質量部に対して、0.5質量部となるように添加し、洗浄液を調製した。比較例7で得られた反応液は、表4に示すように、ジプロピルアミンとジプロピルヒドロキシアミンとの混合物であった。
[比較例8]
実施例4で得られた反応液を添加しない以外は、実施例5と同様に洗浄液を調製した。
[比較例9]
実施例4で得られた反応液を添加しない以外は、実施例6と同様に洗浄液を調製した。
[比較例10]
実施例4で得られた反応液を添加しない以外は、実施例7と同様に洗浄液を調製した。
Figure 0006965143
Figure 0006965143
[銅層、タングステン層、又はコバルト層に対するエッチング速度の評価]
銅、タングステン、又はコバルトをシリコン基板上に成膜し、厚さ100nmの銅層、タングステン層、又はコバルト層を備えたシリコン基板を得た。このシリコン基板を、60℃に加温した洗浄液に60分浸漬した。浸漬終了後、シリコン基板を純水でリンスし、銅層、タングステン層、又はコバルト層の膜厚を測定して、浸漬前後の膜厚の差から銅層、タングステン層、又はコバルト層のエッチング速度を求めた。その結果を表3、4に示す。
表3、4中のエッチング速度の評価は、下記の基準に基づく。なお、対照例の溶液によるエッチング速度は、銅層が2.21、タングステン層が0.14、コバルト層が0.35であった。エッチング速度の評価の単位は[nm/min]である。
・銅(Cu)
◎:0.2以下、〇:0.2超0.4以下、×:0.4超
・タングステン(W)
◎:0.1以下、〇:0.1超0.2以下、×:0.2超
・コバルト(Co)
◎:0.1以下、〇:0.1超0.2以下、×:0.2超
Figure 0006965143
Figure 0006965143
表3、4の結果から、アルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとの混合液を含む実施例1〜4の洗浄液では、いずれも、アルカノールヒドロキシアミンを含まない比較例1〜7の洗浄液に比べ、コバルトのエッチング速度が小さく腐食抑制機能に優れていた。このうち、ジアルカノールヒドロキシアミンとジアルカノールアミンとの混合液を含む実施例2、4の洗浄液では、比較例1〜7の洗浄液に比べ、銅やタングステンのエッチング速度も小さく腐食抑制機能にも優れていた。なお、実施例で得られたアルカノールヒドロキシアミンは、いずれも比較例で用いられるアミンよりも、LogP値が大きく水溶性に優れ、かつ蒸気圧が低く組成安定性に優れていることが確認された。
[SiGe層に対するエッチング速度の評価]
厚さ100nmのSiGe層を備えたシリコン基板を、実施例5〜7、及び比較例8〜10の洗浄液(25℃)に10分浸漬した。浸漬終了後、シリコン基板を純水でリンスし、SiGe層の膜厚を測定して、浸漬前後の膜厚の差からSiGe層のエッチング速度を求めた。その結果を表5に示す。
表5中のエッチング速度の評価は、下記の基準に基づく。エッチング速度の評価の単位は[nm/min]である。
・SiGe
◎:0.01以下、〇:0.01超0.05以下、×:0.05超
Figure 0006965143
表5の結果から、アルカノールヒドロキシアミンとアルカノールアミンとの混合液を含む実施例4で得られた反応液を用いた実施例5〜7の洗浄液では、いずれも、アルカノールヒドロキシアミン(1,1’(ヒドロキシイミノ)ビス(2−プロパノール))を含まない比較例8〜10の洗浄液に比べ、SiGe層に対してもエッチング速度が小さく腐食抑制機能に優れていることが確認された。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミン、下記一般式(2)で表されるアルカノールアミン、溶剤、並びに、前記アルカノールヒドロキシアミン及び前記アルカノールアミン以外の塩基性化合物又は酸性化合物の何れかを含有する洗浄液であって、
    前記アルカノールヒドロキシアミンの含有量が、前記洗浄液全量に対して0.001〜10質量%であり、
    前記アルカノールアミンの含有量が、前記洗浄液全量に対して0.001〜10質量%である、洗浄液
    Figure 0006965143
    (式中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Ra1及びRa2が同時に水素原子となることはない。)
    Figure 0006965143
    (式中、Rb1及びRb2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Rb1及びRb2が同時に水素原子となることはない。)
  2. 前記一般式(1)におけるRa1と前記一般式(2)におけるRb1とが同じ基であり、前記一般式(1)におけるRa2と前記一般式(2)におけるRb2とが同じ基である、請求項1記載の洗浄液。
  3. 前記一般式(1)におけるRa1とRa2とが同じ基であり、前記一般式(2)におけるRb1とRb2とが同じ基である、請求項1又は2記載の洗浄液。
  4. リソグラフィー用洗浄液である、請求項1〜3の何れか1項記載の洗浄液。
  5. 下記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンと下記一般式(2)で表されるアルカノールアミンとを含有する、防食剤であって、
    前記アルカノールヒドロキシアミンの含有量が、前記防食剤全量に対して0.001〜10質量%であり、
    前記アルカノールアミンの含有量が、前記防食剤全量に対して0.001〜10質量%である、防食剤
    Figure 0006965143
    (式中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Ra1及びRa2が同時に水素原子となることはない。)
    Figure 0006965143
    (式中、Rb1及びRb2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Rb1及びRb2が同時に水素原子となることはない。)
  6. 下記一般式(1)で表されるアルカノールヒドロキシアミンを0.001〜10質量%の量で含有する洗浄液又は防食剤を製造する方法であって、
    前記方法は、下記一般式(2)で表されるアルカノールアミンを酸化することにより前記アルカノールヒドロキシアミンを合成することを含む、方法。
    Figure 0006965143
    (式中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Ra1及びRa2が同時に水素原子となることはない。)
    Figure 0006965143
    (式中、Rb1及びRb2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基を1〜3個有する炭素原子数1〜10のアルキル基又は水素原子を示す。但し、Rb1及びRb2が同時に水素原子となることはない。)
  7. 請求項1〜4の何れか1項記載の洗浄液、請求項5記載の防食剤、又は請求項6記載の方法により製造される洗浄液若しくは防食剤を用いて基板を洗浄する方法。
  8. 請求項7記載の方法を用いて基板を洗浄することを含む、前記基板を含む半導体を製造する方法。
JP2017239822A 2016-12-29 2017-12-14 洗浄液、防食剤、及びこれらを製造する方法 Active JP6965143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106145635A TWI758386B (zh) 2016-12-29 2017-12-26 洗淨液、防腐蝕劑、及製造該等之方法
KR1020170181426A KR102414275B1 (ko) 2016-12-29 2017-12-27 세정액, 방식제, 및 이들을 제조하는 방법
US15/855,173 US10597609B2 (en) 2016-12-29 2017-12-27 Cleaning liquid, anticorrosion agent, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257441 2016-12-29
JP2016257441 2016-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109153A JP2018109153A (ja) 2018-07-12
JP6965143B2 true JP6965143B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62844247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239822A Active JP6965143B2 (ja) 2016-12-29 2017-12-14 洗浄液、防食剤、及びこれらを製造する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6965143B2 (ja)
KR (1) KR102414275B1 (ja)
TW (1) TWI758386B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230174892A1 (en) * 2020-05-11 2023-06-08 Daicel Corporation Detergent composition and chemical-mechanical polishing composition
CN114075052B (zh) * 2020-08-18 2022-07-12 博特新材料泰州有限公司 一种复合型电迁移钢筋阻锈剂及其制备方法
JP2024065657A (ja) * 2022-10-31 2024-05-15 東京応化工業株式会社 洗浄液、及び基板の洗浄方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954442A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトレジスト剥離剤組成物及び剥離方法
JP5058405B2 (ja) * 2000-02-04 2012-10-24 東友ファインケム株式会社 電子部品洗浄液
JP2002053775A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト用剥離液
JP4125899B2 (ja) * 2002-02-18 2008-07-30 中外写真薬品株式会社 N置換ヒドロキシルアミン誘導体の安定化剤及びn置換ヒドロキシルアミン誘導体の保存方法
WO2011027772A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 和光純薬工業株式会社 半導体表面用処理剤組成物及びそれを用いた半導体表面の処理方法
EP2474862B1 (en) * 2009-09-02 2015-02-25 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Composition for removing a resist on a semiconductor substrate and method for removing resist using the composition
JP2015118125A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 富士フイルム株式会社 変性レジストの剥離液、これを用いた変性レジストの剥離方法および半導体基板製品の製造方法
JP6486652B2 (ja) * 2014-10-31 2019-03-20 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液、及び基板の洗浄方法
US10073351B2 (en) * 2014-12-23 2018-09-11 Versum Materials Us, Llc Semi-aqueous photoresist or semiconductor manufacturing residue stripping and cleaning composition with improved silicon passivation

Also Published As

Publication number Publication date
KR102414275B1 (ko) 2022-06-28
KR20180078159A (ko) 2018-07-09
JP2018109153A (ja) 2018-07-12
TWI758386B (zh) 2022-03-21
TW201838970A (zh) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI379174B (en) Nanoelectronic and microelectronic cleaning compositions
EP2386623B1 (en) Cleaning composition, method for producing semiconductor device, and cleaning method
JP4393553B2 (ja) ハロゲン酸素酸、その塩及び誘導体含有、マイクロエレクトロニクス洗浄組成物
TWI330766B (en) Microelectronic cleaning and arc remover compositions
TWI816635B (zh) 半導體元件之洗淨用液體組成物、半導體元件之洗淨方法及半導體元件之製造方法
KR102450788B1 (ko) 리소그래피용 세정액, 및 기판의 세정 방법
JP6965143B2 (ja) 洗浄液、防食剤、及びこれらを製造する方法
EP3193358B1 (en) Semiconductor element cleaning solution that suppresses damage to tungsten-containing materials, and method for cleaning semiconductor element using same
JP2003114539A (ja) ホトレジスト用剥離液
US7393819B2 (en) Ammonia-free alkaline microelectronic cleaning compositions with improved substrate compatibility
WO2007010679A1 (ja) 剥離剤組成物
JP3389166B2 (ja) レジスト用剥離液組成物
JP6917961B2 (ja) 半導体デバイスの製造中に窒化チタンに対して窒化タンタルを選択的に除去するためのエッチング液
JP6965144B2 (ja) 洗浄液及びこれを製造する方法
WO2018136466A1 (en) Post-etch residue removal for advanced node beol processing
US10597616B2 (en) Cleaning liquid and method for manufacturing the same
JP2006083376A (ja) 洗浄液および洗浄法。
EP1404796B1 (en) Ammonia-free alkaline microelectronic cleaning compositions with improved substrate compatibility
JP2008047831A (ja) ドライエッチング残渣用洗浄液および洗浄法
US10597609B2 (en) Cleaning liquid, anticorrosion agent, and method for manufacturing the same
JP4772107B2 (ja) 洗浄液およびそれを用いた洗浄法
JP5924761B2 (ja) 洗浄液、及び防食剤
JP2004253524A (ja) 洗浄液およびそれを用いた洗浄法
JP6468716B2 (ja) リソグラフィー用洗浄液、及び基板のエッチング加工方法
JP5814112B2 (ja) 洗浄液、及び防食剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150