JP6959706B2 - 電気部品 - Google Patents

電気部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6959706B2
JP6959706B2 JP2017001109A JP2017001109A JP6959706B2 JP 6959706 B2 JP6959706 B2 JP 6959706B2 JP 2017001109 A JP2017001109 A JP 2017001109A JP 2017001109 A JP2017001109 A JP 2017001109A JP 6959706 B2 JP6959706 B2 JP 6959706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
hot melt
electrical component
resin
melt polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126745A (ja
Inventor
明 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2017126745A publication Critical patent/JP2017126745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959706B2 publication Critical patent/JP6959706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/282Zn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/404Coated rods; Coated electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、電気部品およびその製造方法に関する。
電気部品ははんだを使用して回路上に実装される。はんだは、電気部品の端子電極上で滑らかによく延びる必要がある。ボイドを有するはんだ層は、電気部品の電気的性質に悪影響を与え得る。
(特許文献1)には、銀粒子と、400〜500℃のガラス転移点および400〜550℃のガラス軟化点を有するガラスフリットと、有機ビヒクルとを含有する組成物から製造される端子電極を有する複層キャパシタが開示されている。
欧州特許第0720187号明細書
目的は、ほとんどボイドを有さずにはんだ付けされる電気部品を提供することである。
本発明の態様は、本体と、本体の少なくとも1つの面上の端子電極と、端子電極上のホットメルトポリマー層とを含む電気部品に関し、そこでホットメルトポリマー層が金属粉末と、ポリマーと、ワックスとを含む。
本発明の別の態様は、本体の少なくとも1つの面上に形成される端子電極を含む電気部品の本体を提供する工程と、ホットメルトポリマーペーストを端子電極上に適用する工程であって、ホットメルトポリマーペーストが金属粉末と、ポリマーと、ワックスと、溶媒とを含む工程と、適用されたホットメルトポリマーを乾燥させる工程とを含む電気部品を製造する方法に関する。
ほとんどボイドを有さずにはんだ付けされる電気部品を本発明によって提供することができる。
電気部品の断面略図である。 はんだ付け前の電気デバイスの断面略図である。 はんだ付け後の電気部品の断面略図である。 実施例において使用される電気部品の試験片の側面図である。
電気部品および電気部品をはんだ付けする方法が以下に説明される。
電気部品
キャパシタとしての電気部品100が図1に示される。実施形態においてキャパシタ100が本体101と、本体の両面上の端子電極104と、端子電極上のホットメルトポリマー層105とを含む。端子電極104は、回路などの外部導電要素と電気的におよび物理的に接合される電極として定義される。実施形態においてキャパシタの本体101は、絶縁セラミック層102と内部電極103とを含む積層体である。
実施形態において端子電極104が焼成型電極または硬化型電極であり得る。実施形態において焼成型電極が、典型的に導電性粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルとを含む導電性ペーストを適用する工程と、導電性ペーストを焼成する工程とによって形成され得る。実施形態において焼成温度が400〜1000℃である。
実施形態において硬化型電極が、典型的に導電性粉末と熱硬化性ポリマーとを含む熱硬化性導電性ペーストを適用する工程と、熱硬化性導電性ペーストを硬化する工程とによって形成され得る。実施形態において硬化温度が120〜390℃である。別の実施形態において導電性粉末が銀、金、白金、銅、ニッケルおよびそれらの混合物からなる群から選択され得る。実施形態において端子電極104が厚さ5〜100μmである。
ホットメルトポリマー層105が端子電極104上に形成される。ホットメルトポリマー層105がリフロー温度で溶融する。リフローは、電気部品と回路とをはんだ付けする加熱プロセスである。ホットメルトポリマー層105が実施形態において厚さ1〜30μm、別の実施形態において厚さ3〜25μm、別の実施形態において厚さ5〜15μmである。
ホットメルトポリマー層105が金属粉末と、ポリマーと、ワックスとを含む。実施形態においてホットメルトポリマー層105がガラスフリットを含まない。別の実施形態においてホットメルトポリマー層105が架橋剤を含まない。
電気部品を製造する方法が、本体と本体の少なくとも1つの面上の端子電極とを含む電気部品を提供する工程と、ホットメルトポリマーペーストを端子電極上に適用する工程と、適用されたホットメルトポリマーペーストを乾燥させる工程とを含む。実施形態においてホットメルトポリマー層105は、例えばディッピング、スクリーン印刷および転写によって端子電極104上に適用され得る。次に、適用されたホットメルトポリマーペーストを十分に乾燥させて溶媒を除去する。乾燥温度は、実施形態において50〜200℃、別の実施形態において60〜180℃、別の実施形態において90〜160℃であり得る。
別の実施形態においてホットメルトポリマー層105を端子電極104上に部分的に形成することができる。ホットメルトポリマー層105を端子電極上に少なくとも、その上に実装されるはんだペーストとの接触領域において形成することができる。別の実施形態において端子電極104の表面の少なくとも70%をホットメルトポリマー層105で覆うことができる。別の実施形態においてホットメルトポリマー層105を端子電極104の全表面上に形成することができる。
別の実施形態において、端子電極が本体の片面だけであり得る。別の実施形態において電気部品が、本体と、本体の片面だけの上の端子電極と、端子電極上のホットメルトポリマー層とを含むことができる。別の実施形態において端子電極を本体101の底面上に形成することができる。別の実施形態において本体の底面は、回路に対向する面である。
実施形態において図2に示されるように電気部品100が電気回路ボード上に実装される。実施形態において電気回路ボードが基材201と基材の表面上の回路202とを含む。実施形態において基材201が硬質であるかまたは可撓性であり得る。別の実施形態において基材201が紙フェノール基材、紙エポキシ基材、ガラスエポキシ基材、セラミック基材、低温同時焼成セラミック(LTCC)基材、ポリマーフィルム、ガラス基材、セラミック基材またはそれらの組合せであり得る。実施形態において回路202が、めっきされた金属、金属箔または厚膜導体ペーストを用いて製造され得る。
実施形態においてはんだペースト203を回路202上に適用する。実施形態においてはんだペースト203がはんだ粉末と融剤とを含む。はんだ粉末は、低い融点を有する金属を含有する金属合金である。実施形態においてはんだペースト203が、Sn/Pb、Sn/Pb/Bi、Sn/Sb、Sn/Cu、Sn/Ag/Cu、Sn/Zn/Bi、Sn/Zn/Al、Sn/Ag/In/BiおよびSn/Ag/Cu/Niおよびそれらの混合物からなる群から選択されるはんだ粉末を含む。
別の実施形態においてはんだペースト203が鉛を含有しない。鉛を含有しないはんだは環境にやさしいが、しかしながらしばしば、鉛含有はんだと比較してはんだ付け適性が低下する原因となる。本発明の電気部品は、鉛を含有しないはんだペーストを使用しても十分なはんだ付け適性を有することができる。
はんだペーストは市場で購入可能であり、例えば、千住金属工業株式会社製のEco solder(登録商標)、石川金属株式会社製のEvasol(登録商標)および松尾ハンダ株式会社製のFine solder(登録商標)がある。
実施形態において図2に示されるように電気部品100がはんだペースト203上に実装され、ホットメルトポリマー層105がその上になる。
次に組立体を加熱して、いわゆる「リフロー」を行なうが、そこではんだが熱によって溶融して電気部品100と回路202とを電気的におよび物理的に接続する。加熱は、組立体をリフローオーブンを通過させるかまたは赤外線ランプ下に送るかまたは個々の接合部をホットエアーペンシルによってはんだ付けすることによって達成されてもよい。
リフロー温度は実施形態において100〜350℃、別の実施形態において150〜310℃、別の実施形態において200〜290℃である。リフロー時間は実施形態において1〜60秒、別の実施形態において4〜30秒、そして別の実施形態において6〜20秒である。加熱温度および時間は、長時間の間の低温および短時間の間の高温などそれらの組み合わせを考慮して調整しうる。
図3に示されるように、リフローの間にホットメルトポリマー層を溶解する時にはんだペースト203が溶融して端子電極104上で上方によく延びる。ホットメルトポリマー層105内の金属粉末が溶融して溶融はんだ203と合金になることができる。溶融はんだはその高めの比重のために端子電極上でよく延びるので、ホットメルトポリマー層内のポリマーは移動することができる。実施形態においてはんだの比重は7〜10g/cm3である。実施形態においてポリマーの比重は0.8〜2.0である。
実施形態において電気部品100が、レジスタ、キャパシタ、インダクタおよび半導体チップからなる群から選択され得る。
ホットメルトポリマー層を形成するためのホットメルトポリマーペーストが以下に説明される。ホットメルトポリマーペーストが、金属粉末と、ポリマーと、ワックスと、溶媒とを含む。
金属粉末
実施形態において金属粉末が銀、銅、金、パラジウム、白金、ロジウム、ニッケル、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズ、亜鉛、ビスマスおよびそれらの混合物からなる群から選択され得る。別の実施形態において金属粉末が銀、ニッケル、スズ、亜鉛、ビスマスおよびそれらの混合物からなる群から選択され得る。別の実施形態において金属粉末が銀であり得る。
実施形態において金属粉末が形状においてフレーク状、球状、結節状またはそれらの混合物であり得る。別の実施形態において金属粉末が形状においてフレーク状であり得る。別の実施形態において金属粉末が形状において球状であり得る。
金属粉末の粒径(D50)は実施形態において0.5〜20μm、別の実施形態において0.7〜15μm、別の実施形態において0.9〜10μm、別の実施形態において1〜5μm、別の実施形態において0.5〜2μm、別の実施形態において3〜5μmであり得る。このような粒度を有する金属粉末は、有機ビヒクル中でよく分散することができる。粒径(D50)は、MicrotracモデルX−100によるレーザー回折散乱法を使用して粉末直径の分布を測定することによって得られる。
ポリマー
ホットメルトポリマー層がポリマーを含む。金属粉末がポリマー中に分散する。ポリマーは、ホットメルトポリマーペーストにおいて使用される有機溶媒中に25℃で可溶性である。
ポリマーのガラス転移点(Tg)は実施形態において−25〜180℃、別の実施形態において10〜168℃、別の実施形態において120〜180℃、別の実施形態において10〜50℃である。ポリマーはそのガラス転移点において硬質結晶域および弾性非晶域を交互に繰り返し始める。
ポリマーの分子量(Mw)は、実施形態において500〜300,000、別の実施形態において10,000〜260,000、別の実施形態において13,000〜230,000、別の実施形態において50,000〜200,000、および別の実施形態において100,000〜190,000である。
実施形態においてポリマーがエチルセルロース、ポリビニルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。別の実施形態においてポリマーがエチルセルロース、ポリビニルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。別の実施形態においてポリマーがエチルセルロースを含む。別の実施形態においてホットメルトポリマーペーストが熱硬化性ポリマーを含まない。
実施形態においてポリマーが熱可塑性である。
ポリマーは、金属粉末の100重量部に対して別の実施形態において0.5〜20重量部であり、別の実施形態において1〜15重量部、別の実施形態において1.5〜10重量部、別の実施形態において2〜7重量部である。
ワックス
ワックスは、20℃で展性があり30〜300℃で液体になる或る種の脂質である。ワックスの融点は別の実施形態において30〜300℃である。別の実施形態においてワックスが、植物ワックス、動物ワックス、ミネラルワックス、石油ワックス、合成ワックスおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
植物ワックスは、ベーベリワックス、カンデリラワックス、カルナバワックス、ヒマシ油、エスパルトワックス、ホホバ油、オーリクリーワックス、米ぬかワックス、ソイワックス、ナンキンハゼワックス(tallow tree wax)およびそれらの混合物からなる群から選択される。
別の実施形態において動物ワックスは、密蝋、羊毛蝋、セラックワックス、鯨ワックスおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
別の実施形態においてミネラルワックスは、セレシンワックス、モンタンワックス、モンタンエステルワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、オゾセライトワックス、ピートワックスおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
別の実施形態において石油ワックスは、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、石油ゼリーおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
合成ワックスは、フィッシャー−トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリオレフィンワックス、ポリプロピレンワックス、アミドワックス、水素化油、脂肪酸ワックス、脂肪酸エステルワックスおよびそれらの混合物からなる群から選択される。実施形態において脂肪酸ワックスがステアリン酸である。
別の実施形態においてワックスは、ベーベリワックス、カンデリラワックス、カルナバワックス、ヒマシ油、エスパルトワックス、ホホバ油ワックス、オーリクリーワックス、米ぬかワックス、ソイワックス、ナンキンハゼワックス、密蝋、羊毛蝋、セラックワックス、鯨ワックス、セレシンワックス、モンタンワックス、モンタンエステルワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、オゾセライトワックス、ピートワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、石油ゼリーワックス、フィッシャー−トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリオレフィンワックス、ポリプロピレンワックス、アミドワックス、脂肪酸ワックス、脂肪酸エステルワックスおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
別の実施形態においてワックスは、ヒマシ油、モンタンワックス、モンタンエステルワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、アミドワックス、脂肪酸ワックスおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
ワックスが実施形態において0.1〜50重量部、別の実施形態において1〜38重量部、別の実施形態において2〜15重量部である。
溶媒
溶媒を使用してポリマーを溶解することができる。端子電極上のホットメルトポリマーペーストを十分に乾燥させる間に溶媒が蒸発する。
溶媒が、金属粉末の100重量部に対して実施形態において2〜60重量部、別の実施形態において9〜50重量部、別の実施形態において15〜40重量部である。
溶媒の沸点が実施形態において120〜350℃、別の実施形態において160〜320℃、別の実施形態において200〜290℃であり得る。
溶媒が実施形態において有機溶媒であり得る。
別の実施形態において溶媒がテキサノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、テルピネオール、カルビトールアセテート、エチレングリコール、ブチル カルビトール、ジブチル カルビトール、ジブチルアセテートプロピレングリコールフェニルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルおよびそれらの混合物からなる群から選択され得る。
溶媒を使用して、ホットメルトポリマーペーストの粘度を基材上に適用するために好ましくなるように調節することができる。実施形態においてポリマーペーストの粘度は、10rpmでスピンドル#14を使用するブルックフィールドHBTによって測定されるとき10〜300Pa・sである。ディッピングの場合、導電性ペーストの粘度は10〜120Pa・sであり得る。
添加剤
界面活性剤、分散助剤、安定剤および可塑剤などの添加剤をペーストの所望の性質に基づいてポリマーペーストに添加することができる。
本発明は、限定されないが、以下の実施例によって説明される。
ホットメルトポリマーペーストを以下のように調製した。
球状銀粉末をエチルセルロース(Mw:約180,000、Tg:130℃、Ethocel(登録商標)STD−100、Dow Chemical Company)と、溶媒と、ポリプロピレンワックス(CERAFLOUR(登録商標)970、BYK−Chemie Japan)との混合物中に分散させるため、ミキサー内でよく混合し、その後に、金属粉末が十分に分散されるまで、三本ロール練り機を使用した。ポリプロピレンワックスは合成ワックスであった。溶媒は、テキサノールと1−フェノキシ−2−プロパノールとの混合物であった。ペースト粘度は、50rpmでスピンドル#14を使用してブルックフィールドHBTによって測定されるとき約30Pa・sまで溶媒を加えることによって調節した。銀粉末の粒径(D50)は1.3μmであった。各材料の量を表1に示す。
上に調製されたホットメルトポリマーの層を、図4に示されるようにセラミック基材401上に形成された硬化型電極402上にスクリーン印刷した。硬化型電極402をあらかじめ調製し、形成するため、熱硬化性導電性ペーストをセラミック基材401上にスクリーン印刷し、その後に、30分間170℃で加熱した。硬化型電極は、91重量%の銅粉末と9重量%のフェノール樹脂とからなった。硬化型電極402は、幅12mm、長さ25mm、厚さ22μmの四角形であった。印刷されたホットメルトポリマーペースト403が30分間120℃で加熱され、それによってペースト中の溶媒が蒸発した。ホットメルトポリマー層403は幅12mm、長さ25mmおよび厚さ15μmの四角形であった。
Pbを含有しないはんだペースト404(Sn/Ag/Cu=96.5/3/0.5、M705、千住金属工業株式会社)をホットメルトポリマー層403上にスクリーン印刷した。はんだペースト404のパターンは、直径6mmおよび厚さ200μmの円であった。
電極、ホットメルトペーストおよびはんだペーストの層を有するセラミック基材をホットプレート上に置き、30秒間240℃でリフローした。リフローの間に、はんだペーストが溶融して電極上でよく延びた。
室温まで冷却後に、1mm2の単位面積にはんだ層に現われたボイドの数を目視で数えた。
比較例1と比べて実施例1〜6が示すようにホットメルトペーストがワックスを含有するときボイドが減少した。よく延びることによって十分なはんだ付け適性が全ての実施例および比較例に観察された。
Figure 0006959706
次に、様々なワックスを検査した。電極、ホットメルトペーストおよびはんだペーストの層を有するセラミック基材を上記の実施例1と同じ方法で形成したが、ただし、表2に示される異なった種類のワックスを使用した。アミドワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、および脂肪酸ワックスは合成ワックスである。ヒマシ油は植物ワックスである。モンタンワックスおよびモンタンエステルワックスはミネラルワックスである。
はんだ層上のボイドを実施例1と同様に数えた。どの種類のワックスを使用しても、実施例7〜13に示されるようにボイドが少なくなった。
Figure 0006959706
次に、様々なポリマーを検査した。電極、ホットメルトペーストおよびはんだペーストの層を有するセラミック基材を上記の実施例1と同じ方法で形成したが、ただし、表3に示されるように異なった種類のポリマーを使用した。ボイドを実施例1と同様に計算した。全ての種類のポリマーに関して、ボイドは、実施例14〜16に示されるように6よりも少なくなった。
Figure 0006959706
100 電気部品
101 本体
102 絶縁セラミック層
103 内部電極
104 端子電極
105 ホットメルトポリマー層
201 基材
202 回路
203 はんだペースト
401 セラミック基材
402 硬化型電極
403 ホットメルトポリマーペースト
404 はんだペースト

Claims (10)

  1. 本体と、前記本体の少なくとも1つの面上の端子電極と、該電気部品および回路を半田付けするためのリフロー温度で溶融する、前記端子電極上のホットメルトポリマー層とを含む電気部品であって、前記ホットメルトポリマー層は、金属粉末と、ポリマーと、ワックスとを含み、前記ホットメルトポリマー層はガラスフリットを含まず、
    前記ホットメルトポリマー層は架橋剤を含まず、前記金属粉末は表面被覆粉を含まないことを特徴とする電気部品。
  2. 前記ホットメルトポリマー層が厚さ1〜30μmであることを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
  3. 前記金属粉末が、銀、銅、金、パラジウム、白金、ロジウム、ニッケル、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズ、亜鉛、ビスマスおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
  4. 前記ポリマーのガラス転移点(Tg)が−25〜180℃であることを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
  5. 前記ポリマーが、エチルセルロース、ポリビニルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
  6. 前記ワックスが、植物ワックス、動物ワックス、ミネラルワックス、石油ワックス、合成ワックスおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
  7. 前記ワックスが、ベーベリワックス、カンデリラワックス、カルナバワックス、ヒマシ油、エスパルトワックス、ホホバ油ワックス、オーリクリーワックス、米ぬかワックス、ソイワックス、ナンキンハゼワックス、密蝋、羊毛蝋、セラックワックス、鯨ワックス、セレシンワックス、モンタンワックス、モンタンエステルワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、オゾセライトワックス、ピートワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、石油ゼリーワックス、フィッシャー−トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリオレフィンワックス、ポリプロピレンワックス、アミドワックス、脂肪酸ワックス、脂肪酸エステルワックスおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
  8. 前記金属粉末が100重量部であり、前記ポリマーが0.5〜20重量部であり、前記ワックスが0.1〜50重量部であることを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
  9. レジスタ、キャパシタ、インダクタおよび半導体チップからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
  10. 本体の少なくとも1つの面上に形成される端子電極を含む電気部品の前記本体を提供する工程と、
    ホットメルトポリマーペーストを前記端子電極上に適用する工程であって、前記ホットメルトポリマーペーストは、金属粉末と、ポリマーと、ワックスと、溶媒とを含み、前記ホットメルトポリマーペーストはガラスフリットを含まない、該工程と、
    前記適用されたホットメルトポリマーを乾燥させ、前記電気部品および回路を半田付けするためのリフロー温度で溶融するホットメルトポリマー層を形成する工程であって、
    前記ホットメルトポリマー層は架橋剤を含まず、前記金属粉末は表面被覆粉を含まない、該形成する工程
    を含むことを特徴とする電気部品を製造する方法。
JP2017001109A 2016-01-11 2017-01-06 電気部品 Active JP6959706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/992,427 2016-01-11
US14/992,427 US20170200556A1 (en) 2016-01-11 2016-01-11 Electric component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126745A JP2017126745A (ja) 2017-07-20
JP6959706B2 true JP6959706B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=58010367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001109A Active JP6959706B2 (ja) 2016-01-11 2017-01-06 電気部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170200556A1 (ja)
JP (1) JP6959706B2 (ja)
CN (1) CN106960727B (ja)
DE (1) DE102017000139B4 (ja)
WO (1) WO2017123499A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826542B2 (ja) * 2016-01-12 2021-02-03 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性組成物
JP6907907B2 (ja) * 2017-11-30 2021-07-21 Tdk株式会社 セラミック電子部品
CN108213765A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 广西汇智生产力促进中心有限公司 用于电子元件焊接的含铟焊料
TWI818325B (zh) * 2020-10-07 2023-10-11 美商阿爾發裝配對策公司 用於在模內電子(ime)組件之製造中使用的組成物、製造組成物之方法及製造模內電子組件之方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419279A (en) * 1980-09-15 1983-12-06 Potters Industries, Inc. Conductive paste, electroconductive body and fabrication of same
JPS6481107A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Alps Electric Co Ltd Conductive paste
US4881308A (en) * 1988-07-01 1989-11-21 Avx Corporation Method of terminating lead filled capacitor
JPH08186049A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Du Pont Kk 多層コンデンサー用端子電極組成物
JPH1121477A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Hitachi Chem Co Ltd 導電性ペースト組成物及びこれを用いた電子部品
JP2001138091A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Sanei Kagaku Kk ソルダペースト用フラックス
JP2003132735A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 厚膜導体ペースト及びそれを用いてなる電子部品
US6814795B2 (en) * 2001-11-27 2004-11-09 Ferro Corporation Hot melt conductor paste composition
JP3797990B2 (ja) 2003-08-08 2006-07-19 株式会社東芝 熱硬化性フラックス及びはんだペースト
US20050248908A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Gunther Dreezen Termination coating
JP4356581B2 (ja) * 2004-10-12 2009-11-04 パナソニック株式会社 電子部品実装方法
JP2006190491A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Kyocera Chemical Corp セラミック電子部品用導電性ペーストおよびセラミック電子部品
EP2243592B1 (en) 2008-02-22 2020-04-01 Harima Chemicals, Inc. Solder bonding structure and solder paste
US20100128665A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for providing signaling between a core network and a radio access network
US20110128665A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Avx Corporation Ceramic Capacitors for High Temperature Applications
WO2013187183A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社村田製作所 導電性ペースト、ならびに積層セラミック電子部品およびその製造方法
KR101412822B1 (ko) * 2012-09-06 2014-06-27 삼성전기주식회사 외부전극용 전도성 페이스트, 이를 이용한 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2015109409A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017000139B4 (de) 2023-12-28
CN106960727A (zh) 2017-07-18
US20170200556A1 (en) 2017-07-13
WO2017123499A1 (en) 2017-07-20
JP2017126745A (ja) 2017-07-20
CN106960727B (zh) 2021-10-08
DE102017000139A1 (de) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959706B2 (ja) 電気部品
JP6769986B2 (ja) 熱可塑性ポリマーをベースとした金属導電性ホットメルトペースト
JP4817951B2 (ja) 厚膜導体組成物ならびにltcc回路およびデバイスにおけるその使用
CN102084435B (zh) 金属糊料和油墨
KR102302357B1 (ko) 도전성 페이스트, 적층 세라믹 부품, 프린트 배선판 및 전자 장치
US9661756B1 (en) Nano-copper pillar interconnects and methods thereof
JPWO2012081255A1 (ja) 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、及びコーティング物
JP6737506B2 (ja) 導電性ペースト、チップ電子部品及びその製造方法
US20160143145A1 (en) Electrical device
JP5342603B2 (ja) 焼成ペースト用銅微粒子および銅焼成膜の形成方法
US20160322163A1 (en) Terminal electrode of electronic component
JP6869531B2 (ja) 導電性ペースト、窒化アルミニウム回路基板及びその製造方法
WO2019089728A1 (en) Conductive paste for bonding and method for its use in manufacturing an electronic device
JP4441817B2 (ja) 回路基板
JP5275736B2 (ja) 導電性微粒子の製造方法、導電性微粒子、異方性導電材料、及び、導電接続構造体
JP4790089B2 (ja) 導電性組成物及び電子デバイスの製造方法
JP4189792B2 (ja) 導電性組成物
JP5526818B2 (ja) プリント配線板
JP7335671B1 (ja) 導電性ペースト、電極、電子部品及び電子機器
KR102389258B1 (ko) 고온 안정성과 필렛특성이 개선된 접합 페이스트 및 그의 제조방법
TWI775201B (zh) 導電樹脂組合物及應用該導電樹脂組合物的導電層及電路板
WO2024042764A1 (ja) 導電性ペースト、電極、電子部品及び電子機器
JPH07312302A (ja) チップ状電子部品
TW202413548A (zh) 導電膏、電極、電子零件及電子器材
JP2006028213A (ja) 機能性導電塗料並びにそれを用いた電子回路とその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350