JP6958316B2 - 電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法 - Google Patents

電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6958316B2
JP6958316B2 JP2017239400A JP2017239400A JP6958316B2 JP 6958316 B2 JP6958316 B2 JP 6958316B2 JP 2017239400 A JP2017239400 A JP 2017239400A JP 2017239400 A JP2017239400 A JP 2017239400A JP 6958316 B2 JP6958316 B2 JP 6958316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
secondary battery
lithium ion
discharge
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106333A (ja
Inventor
圭祐 磯村
彰 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017239400A priority Critical patent/JP6958316B2/ja
Priority to EP18205805.7A priority patent/EP3499633B1/en
Priority to KR1020180155842A priority patent/KR102195013B1/ko
Priority to US16/214,279 priority patent/US10790552B2/en
Priority to BR102018075836-5A priority patent/BR102018075836A2/pt
Priority to RU2018143931A priority patent/RU2696605C1/ru
Priority to CN201811523466.4A priority patent/CN109962302B/zh
Publication of JP2019106333A publication Critical patent/JP2019106333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958316B2 publication Critical patent/JP6958316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Description

本開示は、電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法に関し、特に、低化したリチウムイオン二次電池の容量を回復させる技術に関する。
電気自動車やハイブリッド車両等の電動車両に搭載される二次電池として、重量当たりのエネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池は、互いに対向して配置される正極電極及び負極電極と、正極電極及び負極電極間に配置されるセパレータとを含んで構成される。正極電極及び負極電極には、それぞれ正極活物質層及び負極活物質層が形成されている。一般的に、負極活物質層は、正極活物質層よりも幅が広く、負極活物質層の端部には、正極活物質層と対向しない非対向部が存在する。
負極活物質層の上記非対向部に蓄積されたリチウムイオンは、負極活物質層から正極活物質層へリチウムイオンが移動する放電反応において負極活物質層から解放されにくい。そのため、負極活物質層の非対向部にリチウムイオンが蓄積されると、リチウムイオン二次電池の容量が低下する。
特開2015−187938号公報(特許文献1)は、このような容量低下したリチウムイオン二次電池の容量を回復させる方法を開示する。この容量回復方法は、リチウムイオン二次電池をSOC(State Of Charge)10%以下の基準SOCまで放電させ、その後、定電圧放電により放電を継続する。これにより、負極活物質層の非対向部に蓄積されたリチウムイオンを正極活物質層に戻すことができ、その結果、リチウムイオン二次電池の容量を回復することができるとされる(特許文献1参照)。
特開2015−187938号公報 特開2011−8963号公報
特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池の容量回復方法は、負極活物質層の非対向部に蓄積されたリチウムイオンを正極活物質層に戻すことができる点で有用であるが、非対向部に蓄積されたリチウムイオンが負極活物質層から解放されるのに時間がかかる可能性があり、容量を回復させる制御の実行時間を短縮させる観点で改善の余地がある。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、リチウムイオン二次電池の容量を短時間で効果的に回復可能な電池システム及び容量回復方法を提供することである。
本開示の電池システムは、正極活物質層と負極活物質層とがセパレータを介して配置されるリチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池の充放電を実行するように構成された充放電装置と、制御装置とを備える。制御装置は、充放電装置を制御することによって、リチウムイオン二次電池の容量を回復させる容量回復制御を実行するように構成される。負極活物質層は、正極活物質層と対向する対向部と、正極活物質層と対向しない非対向部とを含む。容量回復制御は、第1の制御と、第2の制御とを含む。第1の制御は、リチウムイオン二次電池を所定の過放電領域まで放電させる制御である。第2の制御は、過放電領域において、放電停止によるリチウムイオン二次電池の電圧上昇と、放電電流を振動させつつリチウムイオン二次電池を放電させるパルス放電とを繰り返し実行する制御である。
また、本開示の容量回復方法は、リチウムイオン二次電池の容量回復方法である。リチウムイオン二次電池は、セパレータを介して配置される正極活物質層と負極活物質層とを含む。負極活物質層は、正極活物質層と対向する対向部と、正極活物質層と対向しない非対向部とを含む。そして、容量回復方法は、リチウムイオン二次電池を所定の過放電領域まで放電させるステップと、過放電領域において、放電停止によるリチウムイオン二次電池の電圧上昇と、放電電流を振動させつつリチウムイオン二次電池を放電させるパルス放電とを繰り返し実行するステップとを含む。
なお、過放電領域とは、リチウムイオン二次電池が過度に放電された状態の領域である。たとえば、リチウムイオン二次電池のSOCについて、リチウムイオン二次電池の通常使用範囲における最高電圧及び最低電圧での容量をそれぞれSOC100%及びSOC0%として、所定の過放電領域とは、SOCが、リチウムイオン二次電池が過度に放電された状態であることを示す所定値以下となる領域である。
上記のような構成とすることにより、過放電領域において、負極活物質層の正極活物質層との非対向部に蓄積されたリチウムイオンを効果的に振動させることができる。これにより、過放電領域において、非対向部に蓄積されたリチウムイオンを負極活物質層から効果的に離脱させ、非対向部に存在するリチウムイオンの正極活物質層への移動を促進することができる。したがって、この電池システム及び容量回復方法によれば、リチウムイオン二次電池の容量を短時間で効果的に回復させることができる。
好ましくは、第2の制御は、リチウムイオン二次電池の電圧が予め定められた下限電圧を下回らない範囲で実行される。
これにより、リチウムイオン二次電池の電圧を低下させた場合に集電体が溶出するリスクを低減することができる。
好ましくは、パルス放電における放電電流の振動周波数は、3kHzから20kHzである。
パルス放電における放電電流の振動周波数を3kHz以上とすることにより、負極活物質層の正極活物質層との非対向部に存在するリチウムイオンの正極活物質層への移動を促進することができる。一方、振動周波数を高くし過ぎると、誘電損失による発熱が大きくなる等、電池へのダメージが懸念されるところ、振動周波数を20kHz以下に抑えることにより、電池へのダメージを抑制することができる。
好ましくは、容量回復制御は、リチウムイオン二次電池の温度が40℃から80℃の条件下で実行される。
リチウムイオン二次電池の温度を40℃以上とすることにより、負極活物質層の正極活物質層との非対向部に存在するリチウムイオンの正極活物質層への移動を促進することができる。一方、温度が高過ぎると、電池内部でのガスの発生等による内圧増加が懸念されるところ、温度を80℃以下に抑えることにより、電池の内圧増加を抑制することができる。
好ましくは、過放電領域は、リチウムイオン二次電池のSOCが0%以下の領域である。
SOCが0%以下となる過放電領域において容量回復制御を実行することにより、リチウムイオン二次電池の容量を短時間で効果的に回復させることができる。
本開示の電池システム及び容量回復方法によれば、リチウムイオン二次電池の容量を短時間で効果的に回復させることができる。
本開示の実施の形態に従う電池システムが搭載された電動車両の構成を概略的に示した図である。 組電池を構成するリチウムイオン二次電池の構造を模式的に示す断面図である。 正極電極と負極電極との間で充放電に伴ないリチウムイオンが移動する様子を概念的に示した図である。 リチウムイオン二次電池の充電によりリチウムイオンが負極電極に蓄積されている様子を概念的に示した図である。 リチウムイオン二次電池の放電時にリチウムイオンが負極電極から正極電極へ移動する様子を概念的に示した図である。 本実施の形態に従う電池システムにおける容量回復方法を説明するための図である。 容量回復モードで実行されるパルス放電の電流波形の一例を示した図である。 ECUにより実行される容量回復制御の処理の流れを説明するフローチャートである。 容量回復制御の試験条件の一例を示した図である。 図9に示す条件で容量回復制御を実行した場合の容量回復効果を示す図である。 負極電極の端部と中央部との電位差を示した図である。 容量回復制御の試験条件の一例を示した図である。 図12に示す条件で容量回復制御を実行した場合の容量回復効果を示す図である。 容量回復制御の試験条件の一例を示した図である。 図14に示す条件で容量回復制御を実行した場合の容量回復効果を示す図である。 容量回復制御の試験条件の一例を示した図である。 図16に示す条件で容量回復制御を実行した場合の容量回復効果を示す図である。 変形例における容量回復制御の処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本開示の実施の形態に従う電池システムが搭載された電動車両1の構成を概略的に示した図である。なお、以下では、電動車両1が電気自動車(EV(Electric Vehicle))である場合について代表的に説明するが、本開示に従う電池システムは、EVに搭載されるものに限定されず、ハイブリッド車両(HV(Hybrid Vehicle))やプラグインHV等に搭載されてもよく、さらには車両以外の用途にも適用可能である。
図1を参照して、電動車両1は、組電池10と、監視ユニット910と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」と称する。)920と、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」と称する。)930と、駆動軸940と、駆動輪950と、電子制御装置(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)960とを備える。
組電池10は、多数のリチウムイオン二次単電池(以下、単に「セル」とも称する。)を含んで構成される。詳しくは、複数のセルを纏めてモジュールが構成され、複数のモジュールが電気的に接続されて組電池10が構成される。組電池10は、MG930を駆動するための電力を蓄えており、PCU920を通じてMG930へ電力を供給することができる。また、組電池10は、MG930の発電時にPCU920を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット910は、電圧センサ911と、電流センサ912と、温度センサ913とを含んで構成される。電圧センサ911は、セル毎(並列接続された複数のセルを含んでもよい。)の電圧VBiを検出する。電流センサ912は、組電池10の充放電電流IBを検出し、温度センサ913は、組電池10の温度TBを検出する。なお、本実施の形態では、電流センサ912は、充電電流を正値として検出し、放電電流を負値として検出するものとする。
PCU920は、ECU960からの制御信号に従って、組電池10とMG930との間で双方向の電力変換を実行する。PCU920は、たとえば、MG930を駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧を組電池10の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
また、PCU920は、低下した組電池10の容量を回復させる容量回復制御(後述)の実行時、ECU960からの制御信号に従って、MG930を駆動することなく組電池10の充放電を実行する充放電装置として作動する。
たとえば、容量回復制御において組電池10を放電させる場合、PCU920は、PCU920に接続される図示しない電力バッファ装置へ組電池10から電流が流れるように作動する。また、容量回復制御において組電池10を充電する場合は、PCU920は、上記の電力バッファ装置から組電池10へ電流が流れるように作動する。
或いは、電動車両1がエンジンを搭載したHVである場合には、容量回復制御において組電池10を充電するときは、エンジンを作動させて発電された電力が組電池10へ供給されるようにPCU920を作動させてもよい。また、容量回復制御において組電池10を放電させるときは、回転トルクを発生させないd軸電流のみがMG930へ流れるようにPCU920を作動させてもよい。
MG930は、代表的には交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG930は、PCU920により駆動されて回転駆動力を発生し、MG930が発生した駆動力は、駆動軸940を通じて駆動輪950に伝達される。一方、電動車両1の制動時や下り斜面での加速度低減時には、MG930は、発電機として動作し、回生発電を行なう。MG930が発電した電力は、PCU920を通じて組電池10に供給される。
ECU960は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))と、各種信号を入出力するための入出力ポートとを含んで構成される(いずれも図示せず)。ECU960は、各センサから受ける信号並びにメモリに記憶されたプログラム及びマップに基づいてPCU920を制御することにより、MG930の駆動や組電池10の充放電を制御する。また、ECU960は、組電池10の充放電電流及び/又は電圧の検出値に基づいて組電池10のSOCを算出する。たとえば、SOCは、組電池10の通常使用範囲における最高電圧及び最低電圧での容量がそれぞれSOC100%及びSOC0%となるように算出される。
<リチウムイオン二次電池の構成>
図2は、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池の構造を模式的に示す断面図である。図2を参照して、リチウムイオン二次電池は、正極電極20及び負極電極30がセパレータ40を介して交互に積層されて構成され、その積層体が図示されない電解質によって覆われている。
正極電極20は、矩形の集電体21と、集電体21の両面に形成される正極活物質層22とを含む。集電体21は、たとえば、アルミ箔によって構成される。正極活物質層22は、たとえば、コバルト酸リチウム等のリチウム金属酸化物によって構成される。負極電極30は、矩形の集電体31と、集電体31の両面に形成される負極活物質層32とを含む。集電体31は、たとえば、銅箔によって構成される。負極活物質層32は、たとえば、黒鉛等の炭素材料によって構成される。
セパレータ40は、たとえば、ポリオレフィン等の微多孔膜によって構成される。図示されない電解質は、たとえば、カーボネート系の有機溶媒にリチウム塩を溶解させた液体電解質によって構成される。
正極活物質層22と負極活物質層32とは、セパレータ40を介して配置されている。そして、図示されるように、負極電極30は、正極電極20よりも大きい。具体的には、負極活物質層32は、正極活物質層22よりも幅が広い。このため、負極活物質層32には、正極活物質層22と対向する部分と、正極活物質層22と対向しない部分(負極活物質層32の端部)とが存在する。なお、負極活物質層32が正極活物質層22よりも幅広に形成されているのは、負極電極30の側面にリチウムが析出するのを抑制する等の理由による。
<電池再生のメカニズムの説明>
図3は、正極電極20と負極電極30との間で充放電に伴ないリチウムイオンが移動する様子を概念的に示した図である。図3を参照して、リチウムイオン二次電池の充電時には、負極電極30に電子が供給され、正極電極20(正極活物質層22)から負極電極30(負極活物質層32)へリチウムイオンが移動する。反対に、リチウムイオン二次電池の放電時には、正極電極20に電子が供給され、負極電極30(負極活物質層32)から正極電極20(正極活物質層22)へリチウムイオンが移動する。
図4は、リチウムイオン二次電池の充電によりリチウムイオンが負極電極30に蓄積されている様子を概念的に示した図である。この図4及び後述の図5は、図3の上側半分を拡大したものであり、図4及び図5において、一点鎖線Cは、図3に示される正極電極20及び負極電極30の上下中心を示す。なお、図3の下側半分においても、図3の上側半分と対称的に同様の現象が生じている。
図4を参照して、リチウムイオン二次電池の充電時、リチウムイオンは、負極電極30に供給される電子と結合して負極電極30(負極活物質層32)に蓄積される。領域Aは、負極電極30において、負極電極30(負極活物質層32)が正極電極20(正極活物質層22)と対向しない部分である。この領域Aは、以下では、負極電極30の正極電極20との「非対向部」や、負極電極30の「端部」等と称される場合がある。なお、これに対して、負極電極30が正極電極20と対向する部分は、負極電極30の正極電極20との「対向部」や、負極電極30の「中央部」等と称される場合がある。
そして、リチウムイオン二次電池の充電時はリチウムイオンが負極電極30に蓄積されるところ、リチウムイオンは、負極電極30の正極電極20との対向部だけでなく、負極電極30の正極電極20との非対向部にも蓄積される。
図5は、リチウムイオン二次電池の放電時にリチウムイオンが負極電極30から正極電極20へ移動する様子を概念的に示した図である。図5を参照して、リチウムイオン二次電池の放電時、負極電極30に蓄積されていたリチウムイオンは、負極電極30から離脱して正極電極20へと移動する。
この場合、負極電極30の対向部と非対向部とでは、対向部に蓄積されているリチウムイオンが先に正極電極20へ移動を開始し、非対向部に蓄積されているリチウムイオンは、対向部に蓄積されているリチウムイオンよりも移動しにくい。放電操作を行なっても非対向部に残留するリチウムイオンは、リチウムイオン二次電池の充放電に寄与していないので、リチウムイオン二次電池の容量を低下させることとなる。
そこで、上記の特許文献1に記載の手法のように、リチウムイオン二次電池を過放電状態となるまで放電させることにより、負極電極30の非対向部に蓄積されたリチウムイオンも正極電極20へ移動させることが可能である。
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、負極電極30の非対向部に蓄積されたリチウムイオンが負極電極30から解放されるのに時間がかかる可能性があり、リチウムイオン二次電池の容量を回復させる制御の実行時間を短縮させる観点で改善の余地がある。この場合、電池の過放電状態をさらに進めて(さらなる低電圧化)非対向部のリチウムイオンを解放させることも考えられるが、過放電状態(低電圧化)を進め過ぎると、集電体が溶出するリスクが高まる等の問題が生じる。
そこで、この実施の形態に従う電池システムでは、リチウムイオン二次電池を所定の過放電領域まで放電させた後、過放電領域において、負極電極30の非対向部に蓄積されたリチウムイオンを効果的に振動させるための制御が実行される。具体的には、過放電領域において、放電停止によるリチウムイオン二次電池の電圧上昇と、放電電流を振動させつつリチウムイオン二次電池を放電させるパルス放電とが繰り返し実行される。
これにより、過放電領域において、負極電極30の非対向部に蓄積されたリチウムイオンを負極活物質層32から効果的に離脱させ、非対向部に存在するリチウムイオンの正極電極20への移動を促進することができる。したがって、この電池システムによれば、組電池10の容量を短時間で効果的に回復させることができる。以下、本電池システムにおいて実行される容量回復制御について詳細に説明する。
<容量回復制御の説明>
図6は、本実施の形態に従う電池システムにおける容量回復方法を説明するための図である。この図6では、本容量回復方法の実行中におけるセルの電圧VBiの時間的推移が示されている。
図6を参照して、本容量回復方法は、「放電モード」と「容量回復モード」との制御モードを含む。放電モードでは、PCU920(図1)によって、組電池10を過放電領域まで放電させる。過放電領域は、たとえば、SOCが0%以下となる領域であり、過放電領域では、セルの電圧VBiは、所定の電圧Vth以下となる。
そして、時刻t1において、電圧VBiのとり得る下限として許容可能な下限電圧VLに電圧VBiが達すると、放電モードから容量回復モードに制御モードが移行する。容量回復モードでは、(i)放電停止による電圧上昇と、(ii)PCU920(図1)によって、電流を振動させつつ放電を実行するパルス放電とが繰り返し実行される。
なお、電圧VBiを低下させ過ぎると、集電体が溶出するリスクが高まるので、下限電圧VLは、集電体の溶出が生じることのない電圧レベルに設定される。また、放電停止による電圧上昇については、過放電領域では、放電が停止されると電圧が回復(上昇)するところ、電圧Vth以下に設定される所定の電圧Vrに電圧VBiが達するまで、電圧VBiを回復(上昇)させる。
図7は、容量回復モードで実行されるパルス放電の電流波形の一例を示した図である。図7を参照して、この例では、パルス放電電流は、ピーク値が−40A(放電)であり、所定の周波数を有し(たとえば3kHz〜20kHz)、デューティー比50%のパルス電流によって構成される。デューティー比が50%であるから、平均電流としては−20Aである。このようなパルス放電電流が組電池10に流れるように、ECU960によってPCU920が制御される。
なお、パルス放電において流される放電電流は、このような電流波形のものに限られない。たとえば、特に図示しないが、パルス放電電流は、電流方向を充電方向に反転させることなく所定の周波数で振動する正弦波状の放電電流であってもよい。
再び図6を参照して、容量回復モードでは、放電停止による電圧上昇と、図7に示したパルス放電(図6では、パルス放電による小刻みな電圧振動は示されていない。)とが、下限電圧VLと、電圧Vth以下に設定される電圧Vrとの間で繰り返し実行される。これにより、負極電極30の非対向部に蓄積されたリチウムイオンを効果的に振動させて負極電極30から離脱させることができ、非対向部に存在するリチウムイオンの正極電極20への移動を促進することができる。
なお、負極電極30の非対向部に蓄積されたリチウムイオンを解放させて容量を回復させる効果は大きくないものの、放電モード中の放電においても、容量回復モード中の放電と同様のパルス放電を行なってもよい。
図8は、ECU960により実行される容量回復制御の処理の流れを説明するフローチャートである。図8を参照して、容量回復制御の開始が指示されると、ECU960は、制御モードを放電モードとし、PCU920を制御して組電池10の放電を開始する(ステップS10)。
放電が開始されると、ECU960は、組電池10が過放電領域に入ったか否かを判定する(ステップS20)。具体的には、ECU960は、SOCを算出し、SOCが0%以下になったか否かを判定する。なお、組電池10が過放電領域に入ったかは、電圧VBiが電圧Vth(図6)以下であるかによって判定してもよい。
そして、組電池10が過放電領域に入り(ステップS20においてYES)、電圧VBiが下限電圧VLに達したものと判定されると(ステップS30においてYES)、ECU960は、制御モードを容量回復モードとし、カウンタNに「1」を設定する(ステップS40)。このカウンタNは、容量回復モードにおいて、放電停止による電圧上昇及びパルス放電の実行回数のカウントに用いられる。
次いで、ECU960は、PCU920を停止して組電池10の放電を停止する(ステップS50)。これにより、電圧VBiは上昇する。そして、電圧Vth以下に設定される電圧Vrに電圧VBiが達したものと判定されると(ステップS60においてYES)、ECU960は、PCU920を制御して、電流を振動させつつ組電池10を放電させるパルス放電(図7)を実行する(ステップS70)。
パルス放電が実行されると、電圧VBiは再び低下する。そして、電圧VBiが下限電圧VLに再び達したものと判定されると(ステップS80においてYES)、ECU960は、PCU920を停止して組電池10の放電を停止する(ステップS90)。なお、放電が停止されると、電圧VBiは上昇する。
そして、ECU960は、カウンタNを1つ加算し(ステップS100)、カウンタNがしきい値を超えたか否かを判定する(ステップS110)。このしきい値は、容量回復モードにおいて、放電停止による電圧上昇及びパルス放電を繰り返し実行する回数を規定する値である。
カウンタNがしきい値以下であると判定されると(ステップS110においてNO)、ステップS60へ処理が戻され、ステップS60以降の処理が再び実行される。このように、ステップS60からステップS90までの処理(放電停止による電圧上昇及びパルス放電)がしきい値の回数だけ繰り返し実行され、カウンタNがしきい値を超えたと判定されると(ステップS110においてYES)、ECU960は、エンドへと処理を移行する。
図9から図11は、本実施の形態による容量回復方法の効果を説明するための図である。図9は、容量回復制御の試験条件の一例を示し、図10は、図9に示した条件で容量回復制御を実行した場合の容量回復効果を示す図である。
図9を参照して、この例では、パルス放電の周波数は4kHzとし、パルス電流については、大きさ(平均電流)は−20Aとし、デューティー比は50%とした。過放電領域における電圧VBiの最低電圧は、下限電圧VLと、下限電圧VLよりも高い電圧V1(VL<V1<Vth)との2ケースについて試験を行ない、過放電領域の保持時間は4分とした。
図10を参照して、横軸は、過放電領域における電圧VBiの最低電圧を示し、縦軸は、組電池10(或いはセル)の回復容量(%)を示す。「△」は、本実施の形態による容量回復方法(本手法)の試験結果を示す。なお、この例では、放電モード中の放電においてもパルス放電を行なった結果が示されている。
「○」及び「□」は、比較例の試験結果を示す。具体的には、「○」は、過放電領域の最低電圧までパルス放電を行ない、過放電領域では、最低電圧において定電圧放電(CV放電)を行なった場合の試験結果を示す。すなわち、「○」に示される試験結果は、本手法の容量回復モードにおける、放電停止による電圧上昇とパルス放電との繰り返しを非実行とした場合の結果である。「□」は、さらに過放電領域の最低電圧まで定電流放電(CC放電)を行なった場合の試験結果を示す。
図示されるように、本手法による容量回復効果は、比較例における容量回復効果よりも大きい。また、本手法による容量回復効果は、電圧VBiの最低電圧が低いほど大きいことが理解される。そこで、本実施の形態による容量回復方法では、放電モードにおいて電圧VBiが下限電圧VLに達するまで放電を行ない、その後、容量回復モードにおいて、放電停止による電圧上昇とパルス放電とを繰り返し実行することで、大きな容量回復効果を得ることができる。
図11は、負極電極の端部と中央部との電位差を示した図である。負極電極の電位は、電極の部分毎(中央部や端部等)に測定可能であるので、負極電極の端部と中央部との電位差を測定することができる。そして、負極電極においては、リチウムイオンの蓄積量が多い部位ほど電位が高くなるので、容量回復制御実行後の負極電極の端部と中央部との電位差から、負極電極の端部におけるリチウムイオンの蓄積量(残留量)を推定することができる。すなわち、放電後の負極電極の端部と中央部との電位差が小さいほど、負極電極の端部におけるリチウムイオンの蓄積量(残留量)は少なく、容量回復効果が大きいことが分かる。
図11を参照して、「本手法」は、本実施の形態による容量回復制御を実行した後の負極内電位差(負極電極30の端部と中央部との電位差)を示す。「過放電せず」及び「過放電のみ」は、比較例における負極内電位差を示す。具体的には、「過放電せず」は、過放電領域まで放電させない場合の放電後の負極内電位差を示す。「過放電のみ」は、過放電領域まで放電させた後に定電圧放電を行なった場合の負極内電位差を示す。
図示されるように、本手法の容量回復制御を実行した後の負極内電位差は、比較例における放電実行後の負極内電位差よりも極めて小さい。このことから、本実施の形態による容量回復制御によれば、負極電極30の端部におけるリチウムイオンの蓄積量(残留量)を極めて少なくすることができ、したがって、容量回復効果が大きいことが理解される。
図12及び図13は、本実施の形態による容量回復制御において、パルス放電の周波数と回復容量との関係を示す図である。図12は、容量回復制御の試験条件の一例を示し、図13は、図12に示した条件で容量回復制御を実行した場合の容量回復効果を示す図である。
図12を参照して、この例では、パルス放電の周波数は、50Hz,4kHz,20kHzの3ケースについて試験を行なった。パルス電流については、大きさ(平均電流)は−20Aとし、デューティー比は50%とした。過放電領域における電圧VBiの最低電圧は下限電圧VLとし、過放電領域の保持時間は10分とした。
図13を参照して、横軸は、パルス放電の周波数を示し、縦軸は、組電池10(或いはセル)の回復容量(%)を示す。図示されるように、パルス放電の周波数が高いほど容量回復効果は大きい。4kHzの周波数で十分大きな容量回復効果が得られていることから、パルス放電の周波数は、3kHz程度でも十分な容量回復効果が得られるものと考えられ、3kHz以上とすることが好ましい。
なお、パルス放電の周波数を高くし過ぎると、誘電損失による発熱が大きくなる等、電池のダメージが大きくなる。また、パルス放電の周波数を20kHzより高くしても、容量回復効果の増加はそれほど見られなかった。そのため、パルス放電の周波数は、20kHz以下とすることが好ましい。
図14及び図15は、本実施の形態による容量回復制御において、パルス放電における電流の大きさと回復容量との関係を示す図である。図14は、容量回復制御の試験条件の一例を示し、図15は、図14に示した条件で容量回復制御を実行した場合の容量回復効果を示す図である。
図14を参照して、この例では、パルス放電の周波数は4kHzとした。パルス電流については、大きさ(平均電流)は、−20A,−100A,−150Aの3ケースについて試験を行ない、デューティー比は50%とした。過放電領域における電圧VBiの最低電圧は下限電圧VLとし、過放電領域の保持時間は10分とした。
図15を参照して、横軸は、パルス電流の大きさ(平均電流)を示し、縦軸は、組電池10(或いはセル)の回復容量(%)を示す。図示されるように、パルス電流を大きくしても、容量回復効果の増加は見られず、パルス電流の大きさと回復容量とに相関関係は見られなかった。
図16及び図17は、本実施の形態による容量回復制御において、組電池10の温度と回復容量との関係を示す図である。図16は、容量回復制御の試験条件の一例を示し、図17は、図16に示した条件で容量回復制御を実行した場合の容量回復効果を示す図である。
図16を参照して、パルス放電の周波数は20kHzとし、パルス電流については、大きさ(平均電流)は−20Aとし、デューティー比は50%とした。過放電領域における電圧VBiの最低電圧は下限電圧VLとし、過放電領域の保持時間は10分とした。そして、組電池10の温度が20℃,60℃,65℃の3ケースについて試験を行なった。
図17を参照して、横軸は、組電池10の温度を示し、縦軸は、組電池10(或いはセル)の回復容量(%)を示す。図示されるように、温度が高いほど容量回復効果は大きい。この結果から、組電池10の温度が40℃程度であれば、十分な容量回復効果が得られるものと考えられ、容量回復制御は、組電池10の温度が40℃以上の条件下で実行するのが好ましい。
なお、組電池10の温度が高いと、容量回復制御により温度がさらに上昇して、電池内部でのガスの発生等による内圧増加が懸念される。組電池10の温度が80℃以下であれば、電池の内圧増加を抑制できると考えられ、容量回復制御は、組電池10の温度が80℃以下の条件下で実行するのが好ましい。
以上のように、この実施の形態においては、過放電領域において、負極電極30(負極活物質層32)の正極電極20(正極活物質層22)との非対向部に蓄積されたリチウムイオンを効果的に振動させることができる。これにより、過放電領域において、非対向部に蓄積されたリチウムイオンを負極活物質層32から効果的に離脱させ、非対向部に存在するリチウムイオンの正極活物質層22への移動を促進することができる。したがって、この実施の形態によれば、組電池10の容量を短時間で効果的に回復させることができる。
また、この実施の形態では、容量回復制御は、セルの電圧VBiが下限電圧VLを下回らない範囲で実行されるので、電圧VBiを低下させた場合に集電体が溶出するリスクを低減することができる。
また、パルス放電における放電電流の振動周波数を3kHz以上とすることにより、負極電極30の非対向部に存在するリチウムイオンの正極電極20への移動を促進することができる。一方、振動周波数を20kHz以下に抑えることにより、電池へのダメージを抑制することができる。
また、組電池10の温度が40℃以上の条件下で容量回復制御を実行することにより、負極電極30の非対向部に存在するリチウムイオンの正極電極20への移動を促進することができる。一方、温度が80℃以下の条件下で容量回復制御を実行することにより、電池の内圧増加を抑制することができる。
また、この実施の形態によれば、SOCが0%以下となる過放電領域において容量回復制御を実行することにより、組電池10の容量を短時間で効果的に回復させることができる。
[変形例]
上述のように、組電池10の温度は、40℃から80℃の条件下で実行するのが好ましい。そこで、組電池10の温度が40℃よりも低い場合には、組電池10の温度を昇温する昇温制御を実行してから、上記の実施の形態で説明した容量回復制御を実行するようにしてもよい。
図18は、この変形例における容量回復制御の処理の流れを説明するフローチャートである。図18を参照して、容量回復制御の開始が指示されると、ECU960は、組電池10の温度TBを温度センサ913から取得し、温度TBがTUよりも高いか否かを判定する(ステップS2)。TUは、容量回復制御を実行する温度上限値を示し、80℃に設定される。
温度TBがTUよりも高い場合には(ステップS2においてYES)、温度TBがTU以下に低下するのを待つ必要があり、以降の一連の処理を実行することなく、エンドへと処理が移行される。
ステップS2において、温度TBがTU以下であると判定されると(ステップS2においてNO)、ECU960は、温度TBがTLよりも低いか否かを判定する(ステップS4)。TLは、容量回復制御を実行する温度下限値を示し、40℃に設定される。
温度TBがTLよりも低いと判定されると(ステップS4においてYES)、ECU960は、組電池10の温度を昇温する昇温制御を実行する(ステップS6)。たとえば、組電池10と、PCU920に接続される図示しない電力バッファ装置との間で電力が授受されるようにPCU920を作動させることにより、組電池10を昇温することができる。昇温制御が実行されると、ステップS4へ処理が戻される。
そして、ステップS4において温度TBがTL以上であると判定されると(ステップS4においてNO)、ECU960は、ステップS10へ処理を移行し、制御モードを放電モードとして、PCU920を制御して組電池10の放電を開始する。ステップS10以降の処理は、図8において説明したので、説明を繰り返さない。
この変形例によれば、組電池10の温度が低い場合には、昇温制御を実行してから容量回復制御を実行するので、容量回復制御による容量回復効果が確実に得られる。したがって、組電池10の容量を短時間で効果的に回復させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電動車両、10 組電池、20 正極電極、21,31 集電体、22 正極活物質層、30 負極電極、32 負極活物質層、40 セパレータ、910 監視ユニット、911 電圧センサ、912 電流センサ、913 温度センサ、920 PCU、930 MG、940 駆動軸、950 駆動輪、960 ECU。

Claims (6)

  1. 正極活物質層と負極活物質層とがセパレータを介して配置されるリチウムイオン二次電池と、
    前記リチウムイオン二次電池の充放電を実行するように構成された充放電装置と、
    前記充放電装置を制御することによって、前記リチウムイオン二次電池の容量を回復させる容量回復制御を実行するように構成された制御装置とを備え、
    前記負極活物質層は、
    前記正極活物質層と対向する対向部と、
    前記正極活物質層と対向しない非対向部とを含み、
    前記容量回復制御は、
    前記リチウムイオン二次電池を所定の過放電領域まで放電させる第1の制御と、
    前記過放電領域において、放電停止による前記リチウムイオン二次電池の電圧上昇と、放電電流を振動させつつ前記リチウムイオン二次電池を放電させるパルス放電とを繰り返し実行する第2の制御とを含み、
    前記第2の制御は、前記過放電領域を示す電圧以下に設定される所定電圧まで前記リチウムイオン二次電池の電圧を上昇させる、電池システム。
  2. 前記リチウムイオン二次電池は、集電体を含み、
    前記第2の制御は、前記リチウムイオン二次電池の電圧が予め定められた下限電圧を下回らない範囲で実行され
    前記下限電圧は、前記集電体の溶出が生じることのない電圧レベルに設定される、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記パルス放電における放電電流の振動周波数は、3kHzから20kHzである、請求項1又は請求項2に記載の電池システム。
  4. 前記容量回復制御は、前記リチウムイオン二次電池の温度が40℃から80℃の条件下で実行される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池システム。
  5. 前記過放電領域は、前記リチウムイオン二次電池のSOCが0%以下の領域である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池システム。
  6. リチウムイオン二次電池の容量回復方法であって、
    前記リチウムイオン二次電池は、セパレータを介して配置される正極活物質層と負極活物質層とを含み、
    前記負極活物質層は、
    前記正極活物質層と対向する対向部と、
    前記正極活物質層と対向しない非対向部とを含み、
    前記容量回復方法は、
    前記リチウムイオン二次電池を所定の過放電領域まで放電させるステップと、
    前記過放電領域において、放電停止による前記リチウムイオン二次電池の電圧上昇と、放電電流を振動させつつ前記リチウムイオン二次電池を放電させるパルス放電とを繰り返し実行するステップとを含み、
    前記繰り返し実行するステップは、前記過放電領域を示す電圧以下に設定される所定電圧まで前記リチウムイオン二次電池の電圧を上昇させるステップを含む、リチウムイオン二次電池の容量回復方法。
JP2017239400A 2017-12-14 2017-12-14 電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法 Active JP6958316B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239400A JP6958316B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法
EP18205805.7A EP3499633B1 (en) 2017-12-14 2018-11-13 Battery system and capacity recovery method for lithium ion secondary battery
KR1020180155842A KR102195013B1 (ko) 2017-12-14 2018-12-06 전지 시스템 및 리튬 이온 이차 전지의 용량 회복 방법
US16/214,279 US10790552B2 (en) 2017-12-14 2018-12-10 Battery system and capacity recovery method for lithium ion secondary battery
BR102018075836-5A BR102018075836A2 (pt) 2017-12-14 2018-12-12 Sistema de bateria e método de capacidade de recuperação para bateria secundária de íon de lítio
RU2018143931A RU2696605C1 (ru) 2017-12-14 2018-12-12 Аккумуляторная система и способ восстановления емкости вторичного литий-ионного аккумулятора
CN201811523466.4A CN109962302B (zh) 2017-12-14 2018-12-13 电池系统及锂离子二次电池的容量恢复方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239400A JP6958316B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106333A JP2019106333A (ja) 2019-06-27
JP6958316B2 true JP6958316B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64308557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239400A Active JP6958316B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10790552B2 (ja)
EP (1) EP3499633B1 (ja)
JP (1) JP6958316B2 (ja)
KR (1) KR102195013B1 (ja)
CN (1) CN109962302B (ja)
BR (1) BR102018075836A2 (ja)
RU (1) RU2696605C1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210021822A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 주식회사 엘지화학 열처리에 의한 리튬 전지셀 회복방법 및 이를 포함하는 리튬 전지셀의 제조방법
KR102318154B1 (ko) * 2019-09-05 2021-10-27 박원성 이차전지의 용량 복원 장치
CN110797593A (zh) * 2019-11-06 2020-02-14 谈益 一种可再生电源的激活方法
CN113495212A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 北京好风光储能技术有限公司 一种可维护再生电池的维护再生次数及循环寿命估测方法
US11710863B2 (en) * 2020-05-20 2023-07-25 Nissan Motor Co., Ltd. Recovery control method for secondary battery, recovery control system for secondary battery, and vehicle control system
WO2022130755A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社スリーダム 電池制御装置、電池回復処理方法
JP7463973B2 (ja) 2021-01-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP7225283B2 (ja) * 2021-02-09 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復方法および装置
JP2022178037A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 株式会社日立製作所 容量回復装置、二次電池システムおよび容量回復方法
WO2023157506A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 株式会社日立製作所 二次電池用制御装置および二次電池システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036891A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の放電方法、充電方法とその装置
JP2004171955A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、該バイポーラ電池を複数接続した組電池、該バイポーラ電池または該組電池の充電を制御する充電制御システム、該バイポーラ電池、該組電池または該充電システムを搭載した車両
JP4940989B2 (ja) * 2007-02-19 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池システム、車両、および電池搭載機器
JP4544273B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP4561921B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 株式会社デンソー 電圧検出装置、及び電池の状態制御装置
JP4427089B1 (ja) 2009-06-23 2010-03-03 協和テクノロジィズ株式会社 蓄電池再生方法、及び蓄電池再生装置
RU2437190C2 (ru) * 2009-08-07 2011-12-20 Геннадий Дмитриевич Платонов Способ восстановления аккумуляторной батареи и устройство для его осуществления
JP5353741B2 (ja) * 2010-02-02 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充放電制御装置
JP5191502B2 (ja) * 2010-02-09 2013-05-08 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
CN101777674B (zh) * 2010-03-04 2012-07-18 飞毛腿(福建)电子有限公司 一种高容量锂离子电池后备态管理方法
KR101445504B1 (ko) * 2010-07-16 2014-09-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지 및 전지 용량 회복 장치 및 전지 용량 회복 방법
JP2012038463A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の状態判定方法
RU2521607C1 (ru) * 2012-11-26 2014-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Способ ускоренного формирования и восстановления емкости никель-кадмиевых аккумуляторов переменным асимметричным током
US10164452B2 (en) * 2013-05-17 2018-12-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack and method for controlling discharge of secondary cell
JPWO2015137099A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 株式会社村田製作所 充電回路およびそれを用いたモジュール
JP2015187938A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 日産自動車株式会社 容量回復方法および容量回復システム
JP6152825B2 (ja) * 2014-04-18 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6717308B2 (ja) * 2015-08-06 2020-07-01 日本電気株式会社 二次電池の充放電装置、二次電池を用いた蓄電システム、二次電池の充放電方法、および二次電池の充放電プログラム
JP2017037734A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2017045621A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復方法
CN105489824A (zh) * 2015-11-28 2016-04-13 芜湖迈特电子科技有限公司 使用钛酸锂电池的快速充电移动电源
JP6551749B2 (ja) * 2016-11-30 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池の容量回復方法および容量回復システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019106333A (ja) 2019-06-27
CN109962302B (zh) 2022-05-06
KR20190071592A (ko) 2019-06-24
RU2696605C1 (ru) 2019-08-05
EP3499633B1 (en) 2020-04-01
US20190190089A1 (en) 2019-06-20
CN109962302A (zh) 2019-07-02
KR102195013B1 (ko) 2020-12-28
BR102018075836A2 (pt) 2019-06-25
EP3499633A1 (en) 2019-06-19
US10790552B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958316B2 (ja) 電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法
KR102007360B1 (ko) 모터에 의해 구동되는 차량 및 차량에 탑재되는 이차 전지의 충방전 제어 방법
CN108075199B (zh) 用于车辆的电池系统及其控制方法
EP2918442B1 (en) Charge/discharge system
JP4572998B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び、ハイブリッド自動車
US11183706B2 (en) Lithium-ion second battery controller for reducing charging loss while preventing deterioration from lithium deposition
CN102447140A (zh) 锂离子电池的控制装置
JP6202500B2 (ja) 充放電システム
JP2013158184A (ja) 車両の制御装置
JP2019016571A (ja) 複合蓄電システム
CN110549858A (zh) 车辆
JP2010110033A (ja) 蓄電体の異常判定装置、車両及び蓄電素子の異常判定装置
JP2019115101A (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP5267875B2 (ja) 車両の制御装置
JP4033024B2 (ja) 組電池の充放電制御装置
JP2020134355A (ja) 電池システム
JP2014209821A (ja) 車両用電源システム
JP6897362B2 (ja) 二次電池システム
JP5169479B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018113818A (ja) 車両
JP7020177B2 (ja) 電池システム
JP6627669B2 (ja) 電池システム
JP2018006239A (ja) 電池システム
JP2012249385A (ja) 電池システムおよびそれを備える車両
JP2019220260A (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151